JP2927055B2 - 制御チャンネル捕捉方法とその回路 - Google Patents

制御チャンネル捕捉方法とその回路

Info

Publication number
JP2927055B2
JP2927055B2 JP3171527A JP17152791A JP2927055B2 JP 2927055 B2 JP2927055 B2 JP 2927055B2 JP 3171527 A JP3171527 A JP 3171527A JP 17152791 A JP17152791 A JP 17152791A JP 2927055 B2 JP2927055 B2 JP 2927055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
electric field
detection signal
fsk
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3171527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522223A (ja
Inventor
次夫 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3171527A priority Critical patent/JP2927055B2/ja
Priority to EP19920306398 priority patent/EP0522885B1/en
Priority to DE1992622371 priority patent/DE69222371T2/de
Publication of JPH0522223A publication Critical patent/JPH0522223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927055B2 publication Critical patent/JP2927055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御チャンネル捕捉方法
とその回路に関し、特に自動車電話等のマルチチャンネ
ルアクセスを行なう移動通信用の制御チャンネル捕捉方
法とその回路に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の無線チャンネルを選択使用するい
わゆるマルチチャンネルアクセスを行なう移動通信方式
の例として、自動車電話システムがあげられる。
【0003】自動車電話システムには、北欧4か国の自
動車電話方式であるNMTシステム等のように制御チャ
ンネルと通話チャンネルとを区別しないで使用する方式
と、我国のNTT方式や米国のAMPS方式等のように
制御チャンネルと通話チャンネルとを区別して使用する
方式とがある。
【0004】AMPS方式等の場合には、予め制御チャ
ンネルと通話チャンネルとを区別して使用するので、移
動端末は、入力信号チャンネルが制御チャンネルである
のか通話チャンネルであるのかの判断をする必要がなく
チャンネルスキャンを行なうことができる。したがっ
て、最強の電界の制御チャンネルを最適チャンネルとし
て捕捉するようなチャンネルスキャン方法が用いられ、
その捕捉した制御チャンネルが使用可能か否かを受信デ
ータの内容により判断している。
【0005】これに対して、NMTシステム等の場合に
は、制御チャンネルと通話チャンネルとの区別がないの
で、移動端末は、入力信号チャンネルが制御チャンネル
であるのか通話チャンネルであるのかの判断をする必要
がある。AMPS方式等のように、最強の電界の制御チ
ャンネルを最適チャンネルとして捕捉するようなチャン
ネルスキャン方法ではこの判断は不可能である。周知の
ように、NMTシステムの場合には、使用している制御
チャンネルに、常時、制御データをサブキャリアファー
ストFSK変調したキャリア成分が存在しており、この
キャリア成分を検出して制御チャンネルを捕捉してい
る。
【0006】従来のこの種の制御チャンネル捕捉回路
は、図2に示すように、送信および受信にアンテナを共
用するための送受分波器1と、ミキサIFBPF部6と
IF増幅部7と周波数弁別器8とを有する受信部2と、
送信部3と、周波数シンセサイザ部4と、制御部5と、
ファーストFSKキャリア検出部9とを備えて構成され
ていた。
【0007】次に、従来の制御チャンネル捕捉方法とそ
の回路の動作について説明する。
【0008】アンテナおよび送受分波器1を介して受信
部2のミキサIFBPF部6に入力した受信信号は、I
F増幅部7により増幅され、周波数弁別器8により復調
される。周波数弁別器8により復調された信号Dは、制
御部5と、ファーストFSKキャリア検出部9とに入力
される。ファーストFSKキャリア検出部9は、制御デ
ータをサブキャリアファーストFSK変調した信号から
キャリア成分を検出しファーストFSKキャリア検出信
号Fを出力する回路である。制御部5は、周波数シンセ
サイザ4を制御してチャンネルを順次切替え、ファース
トFSKキャリア検出部9から送られてくるファースト
FSKキャリア検出信号Fによりチャンネル切替えを停
止する。
【0009】次に、制御部5は、周波数弁別器8から出
力される復調信号Dから、チャンネル切替えを停止した
チャンネルのファーストFSK変調された制御データを
解読し、そのチャンネルが制御チャンネルであるか否か
を判定するというものであった。
【0010】この方式では、割当られている周波数チャ
ンネルの全部が制御チャンネルあるいは通話チャンネル
として常時使用されているならば、制御チャンネルでは
ファーストFSKキャリアが、また、通話チャンネルで
は音声信号が必ず存在するので、確実にかつ高速でチャ
ンネル切替えを実行できる。
【0011】しかし、自動車電話システムでは、周波数
の利用効率を向上するために、広い範囲にわたるサービ
スエリアをいくつかのセル(ゾーン)に分割し、おのお
のに基地局を配置するセルラー方式を採用している。そ
のため、割当られている周波数チャンネルの全部を1つ
のセルで使用してしまう確率は極めて低くまずあり得な
い。特に呼量が少ない場合には、空チャンネルが増加す
る。したがって、移動端末は、これらの無電界のチャン
ネル、すなわち、空チャンネルを数多くスキャンするこ
とになる。
【0012】受信機がこれらの空チャンネルに同調した
場合には、受信部2のAGC(図では省略)によりIF
増幅部7の利得が最大になり熱雑音が増幅され、したが
って、周波数弁別器8の出力にはあらゆる周波数の復調
されたノイズ成分が増加する。すると、ファーストFS
Kキャリア検出部9は、ファーストFSKキャリアと同
一の周波数のノイズ成分をファーストFSKキャリアと
誤検出してファーストFSKキャリア検出信号を出力
し、その結果制御部5は、チャンネル切替えを停止す
る。ここで、停止したチャンネルのノイズによるデータ
を解読することにより制御チャンネルのデータでないこ
とが始めて判断できるので、改めてチャンネル切替え動
作を再開するというものであった。
【0013】通常、ファーストFSKキャリアの検出時
間は20mS以内であるが、制御チャンネルのデータ解
読時間は120mS以上要し、したがって、以上のよう
に、空チャンネルを一々データ解読しながらチャンネル
スキャンを実行すると通常の6倍以上かかることにな
る。したがって、電源投入から制御チャンネル捕捉して
通話サービスを受けられる状態になるまでの時間が長く
かかるというものであった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の制御チ
ャンネル捕捉方法とその回路は、空チャンネルを一々デ
ータ解読しながらチャンネルスキャンを実行するため、
チャンネル切替え時間が増大し、電源投入から制御チャ
ンネル捕捉して通話サービスを受けられる状態になるま
での時間が長くかかるという欠点があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の制御チャンネル
捕捉方法は、サブキャリアファーストFSKにより変調
された制御チャンネルと通話チャンネルとを区別せずに
複数のチャンネルの切替え制御を行なう移動通信用の制
御チャンネル捕捉方法において、前記複数のチャンネル
の任意の1チャンネルである第一のチャンネルに同調し
て受信し、前記第一のチャンネルの電界強度を検出して
この電界強度が予め定めたレベルに達していれば電界検
出信号を出力し、前記第一のチャンネルの前記サブキャ
リアファーストFSKのキャリア成分の存在を検出して
ファーストFSKキャリア検出信号を出力し、前記電界
検出信号と前記ファーストFSKキャリア検出信号との
両方とも出力されないかあるいはいずれか一方のみが出
力されている場合は前記第一のチャンネルから次のチャ
ンネルである第二のチャンネルに順次チャンネル切替え
を行ない、前記電界検出信号と前記ファーストFSKキ
ャリア検出信号との両方が出力される場合には前記第一
のチャンネルに設定するようチャンネル切替えを停止す
ることを特徴とするものである。
【0016】また、第2の発明の制御チャンネル捕捉回
路は、サブキャリアファーストFSKにより変調された
制御チャンネルと通話チャンネルとを区別せずに複数の
チャンネルの切替え制御を行なう移動通信用の制御チャ
ンネル捕捉回路において、前記複数のチャンネルの任意
の1チャンネルである第一のチャンネルに同調可能な受
信部と、前記受信部により受信した前記第一のチャンネ
ルの電界強度を検出しこの電界強度が予め定めたレベル
に達していれば電界検出信号を出力する電界強度検出回
路と、前記受信部により受信した前記第一のチャンネル
の前記サブキャリアファーストFSKのキャリア成分の
存在を検出しファーストFSKキャリア検出信号を出力
するファーストFSKキャリア検出回路と、前記電界検
出信号と前記ファーストFSKキャリア検出信号との論
理積演算を行なうアンド回路とを備えることにより構成
されている。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は、本発明の制御チャンネル捕捉回路
の一実施例を示すブロック図である。
【0019】本実施例の制御チャンネル捕捉回路は、前
述のNMTシステムの自動車電話に用いるものであり、
図1に示すように、従来例と同様の送受分波器1と、ミ
キサIFBPF部6とリミッタおよび受信信号強度(R
SSI)検出回路71を内蔵しているIF増幅部7と周
波数弁別器8とを有する受信部2と、送信部3と、周波
数シンセサイザ部4と、制御部5と、ファーストFSK
キャリア検出部9とに加えて、コンパレータ部10と、
アンド回路A1とを備えて構成されている。
【0020】次に、本実施例の動作について説明する。
【0021】アンテナおよび送受分波器1を介して受信
部2のミキサIFBPF部6に入力した受信信号は、I
F増幅部7により増幅され、周波数弁別器8により復調
される。周波数弁別器8により復調された信号Dは、制
御部5と、ファーストFSKキャリア検出部9とに入力
される。ファーストFSKキャリア検出部9は、NMT
システムで用いられている1200ボーのファーストF
SKキャリア成分を検出し、これを検出したとき、20
mS以内に″H″レベルのファーストFSKキャリア検
出信号Fを出力する。
【0022】一方、IF増幅部7は、内蔵しているRS
SI検出回路71により受信信号のレベルに比例したR
SSIレベル信号Sをコンパレータ部10に出力する。
RSSI検出回路71は、内蔵されたリミッタ回路に入
力する前のIF増幅部7の出力を検波し、受信信号レベ
ルに比例した出力電圧を発生する周知の回路である。コ
ンパレータ部10は、RSSIレベル信号Sを予め設定
した基準レベルRと比較し、基準レベルRより大きい場
合には、20mS以内に″H″レベルの電界検出信号R
Sを出力する。この電界検出信号RSと、ファーストF
SKキャリア検出信号Fとは、アンド回路A1に入力さ
れ、RS,Fの両者が″H″レベルである場合には、″
H″レベルの制御信号Cを出力する。制御部5は、周波
数シンセサイザ4を制御してチャンネルを順次切替え、
アンド回路A1からの制御信号Cによりチャンネル切替
えを停止する。
【0023】次に、制御部5は、周波数弁別器8から出
力される復調信号Dから、チャンネル切替えを停止した
チャンネルのファーストFSK変調された制御データを
解読し、そのチャンネルが制御チャンネルであるか否か
を判定する。
【0024】次に、受信機が空チャンネルに同調した場
合には、IF増幅部7のRSSI検出回路71からのR
SSIレベル信号Sが零となるため、当然基準レベルR
より低くなりコンパレータ部10の出力RSが″L″レ
ベルとなる。したがって、ノイズによりファーストFS
Kキャリア検出信号Fが″H″レベルであっても、アン
ド回路A1の出力である制御信号Cは″L″レベルとな
る。したがって、制御部5は、チャンネル切替え動作に
よるチャンネルスキャンを停止することがなく、制御チ
ャンネルを確実かつ迅速に捕捉することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の制御チャ
ンネル捕捉方法とその回路は、複数のチャンネルの任意
の1チャンネルに同調可能な受信部と、受信したチャン
ネルの電界検出信号を出力する電界強度検出回路と、フ
ァーストFSKキャリア検出信号を出力するファースト
FSKキャリア検出回路と、電界検出信号とファースト
FSKキャリア検出信号との論理積演算を行なうアンド
回路とを備えることにより、空チャンネルに同調した場
合に、ノイズ成分をファーストFSKキャリアと誤検出
してファーストFSKキャリア検出信号を出力しても電
界検出信号が出力されないので、チャンネルスキャンを
停止することがなく制御チャンネルを確実かつ迅速に捕
捉することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御チャンネル捕捉回路の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】従来の制御チャンネル捕捉回路の一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 送受分波器 2 受信部 3 送信部 4 周波数シンセサイザ部 5 制御部 6 ミキサIFBPF部 7 IF増幅部 8 周波数弁別器 9 ファーストFSKキャリア検出部 10 コンパレータ部 71 RSSI検出回路 A1 アンド回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブキャリアファーストFSKにより変
    調された制御チャンネルと通話チャンネルとを区別せず
    に複数のチャンネルの切替え制御を行なう移動通信用の
    制御チャンネル捕捉方法において、 前記複数のチャンネルの任意の1チャンネルである第一
    のチャンネルに同調して受信し、 前記第一のチャンネルの電界強度を検出してこの電界強
    度が予め定めたレベルに達していれば電界検出信号を出
    力し、 前記第一のチャンネルの前記サブキャリアファーストF
    SKのキャリア成分の存在を検出してファーストFSK
    キャリア検出信号を出力し、 前記電界検出信号と前記ファーストFSKキャリア検出
    信号との両方とも出力されないかあるいはいずれか一方
    のみが出力されている場合は前記第一のチャンネルから
    次のチャンネルである第二のチャンネルに順次チャンネ
    ル切替えを行ない、 前記電界検出信号と前記ファーストFSKキャリア検出
    信号との両方が出力される場合には前記第一のチャンネ
    ルに設定するようチャンネル切替えを停止することを特
    徴とする制御チャンネル捕捉方法。
  2. 【請求項2】 サブキャリアファーストFSKにより変
    調された制御チャンネルと通話チャンネルとを区別せず
    に複数のチャンネルの切替え制御を行なう移動通信用の
    制御チャンネル捕捉回路において、 前記複数のチャンネルの任意の1チャンネルである第一
    のチャンネルに同調可能な受信部と、 前記受信部により受信した前記第一のチャンネルの電界
    強度を検出しこの電界強度が予め定めたレベルに達して
    いれば電界検出信号を出力する電界強度検出回路と、 前記受信部により受信した前記第一のチャンネルの前記
    サブキャリアファーストFSKのキャリア成分の存在を
    検出しファーストFSKキャリア検出信号を出力するフ
    ァーストFSKキャリア検出回路と、 前記電界検出信号と前記ファーストFSKキャリア検出
    信号との論理積演算を行なうアンド回路とを備えること
    を特徴とする制御チャンネル捕捉回路。
  3. 【請求項3】 前記電界強度検出回路は前記受信部の出
    力を検波した受信信号強度信号を予め定めた値の基準電
    圧と比較するコンパレータ回路を備えることを特徴とす
    る請求項2記載の制御チャンネル捕捉回路。
JP3171527A 1991-07-12 1991-07-12 制御チャンネル捕捉方法とその回路 Expired - Lifetime JP2927055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171527A JP2927055B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 制御チャンネル捕捉方法とその回路
EP19920306398 EP0522885B1 (en) 1991-07-12 1992-07-13 Method and arrangement of detecting control channel in mobile communications system
DE1992622371 DE69222371T2 (de) 1991-07-12 1992-07-13 Verfahren und Einrichtung zur Erkennung eines Steuerungskanal in einem Mobil-Kommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171527A JP2927055B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 制御チャンネル捕捉方法とその回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522223A JPH0522223A (ja) 1993-01-29
JP2927055B2 true JP2927055B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15924780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171527A Expired - Lifetime JP2927055B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 制御チャンネル捕捉方法とその回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0522885B1 (ja)
JP (1) JP2927055B2 (ja)
DE (1) DE69222371T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711001A (en) * 1992-05-08 1998-01-20 Motorola, Inc. Method and circuit for acquisition by a radio receiver
HUT69370A (en) * 1992-05-08 1995-09-28 Motorola Inc Arrangement for selective tuning of a radio receiver
FR2703867B1 (fr) * 1993-04-09 1995-05-24 Alcatel Radiotelephone Dispositif de synchronisation pour un terminal d'un système de radiocommunication.
EP0768803A1 (fr) * 1995-10-11 1997-04-16 Philips Electronique Grand Public Protocole pour la scrutation de signaux de signalisation dans un téléphone sans fil
EP0993147A3 (en) * 1998-09-30 2004-01-14 Mitsubishi Materials Corporation Radio server system
GB9925234D0 (en) * 1999-10-25 1999-12-22 Simoco Int Ltd Mobile radio communications systems
US6587695B1 (en) 1999-10-27 2003-07-01 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for distinguishing a compact control channel from a classic control channel
DE102005021883A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schaltungsanordnung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1282837C (en) * 1987-03-20 1991-04-09 Tetsuya Hanawa Apparatus for selecting control channel in mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69222371D1 (de) 1997-10-30
DE69222371T2 (de) 1998-01-15
EP0522885A3 (en) 1993-06-09
EP0522885A2 (en) 1993-01-13
EP0522885B1 (en) 1997-09-24
JPH0522223A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485059B2 (ja) 干渉に基づくレシーバ直線性のインテリジェント制御
US5321847A (en) Apparatus and method for detecting intermodulation distortion in a radio frequency receiver
US8331462B2 (en) Method and apparatus for selective disregard of co-channel transmissions on a medium
US6591100B1 (en) Cellular communication device with scanning receiver and continuous mobile communication system employing same
US8160528B2 (en) Method and device for detecting presence of a carrier signal in a received signal
US7379724B2 (en) Method and apparatus for classifying interference
KR20040091762A (ko) 에너지 변동들을 검출하는 것에 의해 무선 로컬 영역네트워크의 존재를 나타내기 위한 방법 및 장치
US5867766A (en) Technique for performing an automatic channel search and switch during talk-time in mobile transceivers
JP2927055B2 (ja) 制御チャンネル捕捉方法とその回路
US11489558B2 (en) Wireless communication circuitry and wireless communication method
EP1656619B1 (en) Autologging the presence of a wireless local area network
JPH07202785A (ja) 受信電界レベル検出回路
CN113179542B (zh) 无线通信电路以及无线通信方法
US20220377797A1 (en) Wireless communication system, method and related transmitting apparatus
JPH0964924A (ja) Fsk復調器
CN100379303C (zh) 一种阻断通讯的方法及装置
JP3043263B2 (ja) 携帯型情報端末装置
JP4221839B2 (ja) データ受信装置
JP2004180156A (ja) 干渉波検出装置、受信装置、および通信装置
JP2001144675A (ja) 無線受信装置
JPS60232715A (ja) 自動チヤンネルスキヤン方式
JP2003153106A (ja) テレビジョン放送受信機
EP0957649A2 (en) Tone signalling
JP2001024483A (ja) 自動選局装置
JPH1117479A (ja) 自動利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413