JP2923943B1 - 研磨方法 - Google Patents

研磨方法

Info

Publication number
JP2923943B1
JP2923943B1 JP8366898A JP8366898A JP2923943B1 JP 2923943 B1 JP2923943 B1 JP 2923943B1 JP 8366898 A JP8366898 A JP 8366898A JP 8366898 A JP8366898 A JP 8366898A JP 2923943 B1 JP2923943 B1 JP 2923943B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
hardness
polishing
abrasive
abrasive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8366898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11277409A (ja
Inventor
邦子 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8366898A priority Critical patent/JP2923943B1/ja
Priority to TW088104888A priority patent/TW449529B/zh
Priority to US09/280,978 priority patent/US6257960B1/en
Priority to KR1019990010922A priority patent/KR100314698B1/ko
Priority to KR1019990010937A priority patent/KR19990082785A/ko
Priority to CNB991074076A priority patent/CN1143365C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2923943B1 publication Critical patent/JP2923943B1/ja
Publication of JPH11277409A publication Critical patent/JPH11277409A/ja
Priority to US09/848,331 priority patent/US6352468B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 回転する研磨布の表面に被研磨材を接触させ
て研磨する方法において、被研磨材が柔らかい材料で構
成されている場合には、硬度の高い研磨粒子によるディ
ッシングや傷が起きやすい。 【解決手段】 研磨剤に含まれる研磨粒子として、被研
磨物質と同一もしくは同等の硬度を有する研磨粒子を使
用して研磨を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハーの
ような被研磨材を研磨するための研磨方法、ならびにこ
の研磨方法に使用される研磨粒子を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハーを研磨するための研磨方
法の一例を図1に示す。図1において、図示しない回転
盤上に支持された研磨布に、被研磨材である半導体ウェ
ハーが保持台を介して圧接され、研磨布を回転させなが
ら、半導体ウェハーとの接触面に研磨剤を供給すること
により研磨が行われる。
【0003】研磨剤は、シリカ、またはアルミナの研磨
粒子を溶剤に混合し、粒径、pHを調整することにより
得られたものである。この従来の研磨方法において、傷
やディッシングに対する対策は、基本的に研磨布の硬度
を変えることにより調整を行っていた。
【0004】このような研磨に使用される研磨粒子を製
造する方法として、たとえば特開平8−3540号公報
に記載されているような方法が知られている。この従来
の方法では、金属−酸素原子間結合を有する有機金属化
合物を乳化重合させて、相対的に硬度の低い金属酸化物
系化合物の微粒子を形成したのち、その周囲に同様にし
て相対的に硬度の高い金属酸化物系化合物を生成させる
ことにより、硬度を調整することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Alダ
マシン形成のためのAl-CMPのような被研磨材の場
合には、Alが柔らかい材料であるため、ディッシング
や傷が起きやすい。
【0006】また研磨粒子は、基本的に種類を変えるこ
とにより、被研磨材に対する最適な研磨粒子を使用して
おり、研磨粒子の硬度に関しては、特に調整を行ってい
なかったため、研磨布のみの硬度の調整では研磨粒子に
よる傷は除去することができなかった。これは、研磨布
と共に研磨粒子の硬度を調整しなかったためである。
【0007】また、前述の特開平8−3540号公報に
記載されているような研磨粒子の製造方法では、比較的
硬度の高い研磨粒子を得ることはできるが、その調整範
囲が限られている。また硬度の制御については、原料と
して用いる有機金属化合物の構造等を選択することの他
に、生成後に焼成することが記載されているが、いずれ
も硬度を高くすることを目的としている。
【0008】本発明は、硬度が精密に調整された研磨粒
子を使用し、ディッシング、傷をなくすことかできる研
磨方法を提供することを目的とする。
【0009】さらに本発明は、被研磨材の硬度に応じた
最適な硬度を有する研磨粒子を製造する方法を提供す
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、研磨剤に含ま
れる研磨粒子として、その粒子密度を制御することによ
被研磨材と同一もしくは同等の硬度とした研磨粒子を
使用することを特徴とする研磨方法である。
【0011】好ましい研磨粒子は、シリカ粒子、金属酸
化物粒子、金属窒化物粒子または金属炭化物粒子であ
る。
【0012】また本発明によれば、気相中にシランと酸
素を噴射することにより、所望の密度を有するポーラス
なシリカ粒子を生成させることを特徴とする研磨粒子の
製造方法が提供される。
【0013】さらに本発明によれば、気相中に、有機金
属化合物と、酸素、窒素、炭素またはこれらの元素を含
有する化合物とを噴射することにより、所望の密度を有
するポーラスな金属酸化物、金属窒化物、または金属炭
化物粒子を生成させることを特徴とする研磨粒子の製造
方法が提供される。
【0014】本発明において、研磨粒子は、ノズルから
数m〜Torr程度の真空中または希ガス雰囲気中に、シラ
ン、またはジメチルアルミニウムハイドライドのような
有機金属ガスを、気相反応律速となるように噴出し、同
時に別のノズルから酸素を噴出することにより製造する
ことができる。温度を調整することにより、シリコンま
たは金属のポーラスな酸化物微粒子が形成される。これ
によりシリカまたは金属酸化物の硬度を調整し、研磨粒
子とする。
【0015】シリカまたはアルミナ研磨粒子をポーラス
にし、その程度を変えることにより自在に硬度を変化さ
せることができるため、研磨粒子の種類により溶剤を変
えることなく、被研磨材の硬度に適した研磨粒子を使用
して、傷を抑制することができる。
【0016】また研磨粒子の硬度が被研磨材と同一もし
くは同等であるため、研磨粒子が被研磨材に比べ極度に
硬いために起こる傷を効果的に抑制することができる。
【0017】したがって、同じ研磨粒子を用い、研磨粒
子の硬度を調整することにより、溶媒を変えることな
く、研磨傷を抑制できる。
【0018】研磨粒子の硬度は、被研磨材の硬度と同一
であることが最も望ましいが、同一でなくても、ほとん
ど同一、すなわち同等であれば所期の効果が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明第1の実施形態として、ポ
ーラスシリカ粒子を形成する方法を図2を参照して説明
する。
【0020】図2において、2本のノズル1,2を有す
る石英チューブ、またはステンレス鋼からなるチャンバ
3は、メカニカルポンプおよびドライポンプ(図示せ
ず)により数mTorr〜数Torrの減圧下に保たれている。
ノズル1,2には、図示しない加熱機構が設けられてお
り、1000℃まで昇温可能になっている。
【0021】第1のノズル1よりシランまたはジシラン
を、第2のノズル2より酸素を噴射させ、気相中でシラ
ンまたはジシランと酸素を反応させて、シリカの粒子4
を形成する。このとき、ノズル1は室温〜400℃、ノ
ズル2は400℃〜1000℃に昇温し、酸化速度を変
えることにより、あるいはシランまたはジシランの供給
圧力をmTorr〜数Torrに変化させてその流量を変化させ
ることにより、シリカ粒子4の粒径と硬度を変える。
【0022】チャンバ3、および形成された粒子4を受
ける皿(図示せず)は室温以下に保たれ、粒子を受ける
皿は排気ポンプ側におかれ、皿とノズル1,2の間には
フィルター5を設置し、作成された粒子4から所望の粒
径を有するものだけを選択する。
【0023】硬度の低い粒子4を形成するためには、ノ
ズル径を1〜2mmのオーダーに細くし、ノズル内ガス
圧を数〜数十Torrと高くしてチャンバに高温の酸素と共
に強く噴出するとよい。
【0024】また、ノズル1,2は、単一のノズル孔を
有するものだけではなく、ガス圧、成分の均一性、反応
の均一性が保たれる範囲で、シャワーヘッド状ノズルも
使用可能である。
【0025】アルミニウム、シリカ、アルミナ、シリコ
ンの硬度は、それぞれ約2〜2.9、7、8、7Moh's
である。現状のスラリーはシリカまたはアルミナを溶媒
に混ぜて研磨剤として使用しているため、被研磨材の硬
度がシリカまたはアルミナの研磨粒子より低く、アルミ
ニウムを研磨する際、アルミニウム表面に傷が付く。本
発明では被研磨材と、研磨粒子の硬度を同一もしくは同
等にすることにより、傷の発生を抑制するのもである。
【0026】使用する研磨粒子を構成する材料として、
現在広く使用されているシリカやアルミナを用いると、
溶媒や分散材などを変える必要がない。この利点を活用
するためには、現状のシリカやアルミナの硬度を制御し
て被研磨材と同様にする必要がある。研磨粒子の硬度が
現状のシリカやアルミナの硬度より高い場合には、シリ
カやアルミナ粒子をポーラスな状態にし、硬度を被研磨
材と同一もしくは同等まで低くすることにより、傷の抑
制は可能になる。
【0027】硬度のコントロールが可能な材料として
は、金属の酸化物や、窒化物、炭化物などが挙げられ
る。
【0028】つぎに本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0029】研磨剤として、金属窒化物であるAlNか
らなる研磨粒子を使用したスラリーである場合の実施形
態を説明する。
【0030】第1の実施例と同じ装置を用いて、硬度が
被研磨材のそれと同一もしくは同等になるように調整さ
れた金属窒化物研磨粒子を製造する。まず、有機金属で
あるジメチルアルミニウムハイドライド、およびキャリ
アガスである水素をノズル1に導入する。このときノズ
ル温度はたとえば150℃であり、この場合、ガス導入
のための配管もすべて120〜150℃に加熱されてい
る。ジメチルアルミニウムハイドライドは、水素キャリ
アがストともに約百sccmの流量でノズルより噴出され
る。
【0031】一方、ノズル2からは、200〜1000
℃の高温の窒素、またはアンモニアなどの窒化物ガス
が、ノズル1とほぼ同じ流量で噴出される。これにより
真空中で有機金属であるジメチルアルミニウムハイドラ
イドと窒素が反応し、このとき、ノズルから噴出される
流量と、窒素または窒化ガスの温度との関係により、ポ
ーラスで、硬度が被研磨材とほぼ同一もしくは同等の金
属窒化物の研磨粒子を形成することができる。
【0032】また、研磨粒子として金属炭化物を使用す
る場合には、導入ガスとしてメチレンまたはエチレンな
どの炭化水素系ガスを用いると良い。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の研磨方
法によれば、研磨材に含まれる研磨粒子として、被研磨
材と同一もしくは同等の硬度を有するものを使用するの
で、研磨時に被研磨材の表面に発生する傷を効果的に抑
制することができる。
【0034】さらに本発明の研磨粒子の製造方法によれ
ば、気相中にシランと酸素を噴射することにより、所望
の密度を有するポーラスなシリカ粒子を生成させるの
で、任意の硬度を有する研磨粒子を容易に製造すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の研磨方法を示す説明図。
【図2】本発明の方法にしたがって研磨粒子を製造する
過程を示す説明図。
【符号の説明】
1,2 ノズル 3 チャンバ 4 粒子 5 フィルタ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨剤に含まれる研磨粒子として、その
    粒子密度を制御することにより被研磨材と同一もしくは
    同等の硬度とした研磨粒子を使用することを特徴とする
    研磨方法。
  2. 【請求項2】 前記研磨粒子が、シリカ粒子、金属酸化
    物粒子、金属窒化物粒子または金属炭化物粒子である請
    求項1に記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】 気相中にシランと酸素を噴射することに
    より、所望の密度を有するポーラスなシリカ粒子を生成
    させることを特徴とする研磨粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 気相中に、有機金属化合物と、酸素、窒
    素、炭素またはこれらの元素を含有する化合物とを噴射
    することにより、所望の密度を有するポーラスな金属酸
    化物、金属窒化物、または金属炭化物粒子を生成させる
    ことを特徴とする研磨粒子の製造方法。
JP8366898A 1998-03-30 1998-03-30 研磨方法 Expired - Fee Related JP2923943B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366898A JP2923943B1 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 研磨方法
TW088104888A TW449529B (en) 1998-03-30 1999-03-26 Lapping method and method for manufacturing lapping particles for use in the lapping method
KR1019990010922A KR100314698B1 (ko) 1998-03-30 1999-03-30 래핑 방법과 이 래핑 방법에서 사용하기 위한 연마입자 제조 방법
KR1019990010937A KR19990082785A (ko) 1998-03-30 1999-03-30 래핑방법과이래핑방법에서사용하기위한래핑입자제조방법
US09/280,978 US6257960B1 (en) 1998-03-30 1999-03-30 Lapping method and method for manufacturing lapping particles for use in the lapping method
CNB991074076A CN1143365C (zh) 1998-03-30 1999-03-30 研磨方法以及用于研磨方法中的研磨颗粒的制造方法
US09/848,331 US6352468B2 (en) 1998-03-30 2001-05-04 Lapping method and method for manufacturing lapping particles for use in the lapping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366898A JP2923943B1 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2923943B1 true JP2923943B1 (ja) 1999-07-26
JPH11277409A JPH11277409A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13808861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8366898A Expired - Fee Related JP2923943B1 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6257960B1 (ja)
JP (1) JP2923943B1 (ja)
KR (2) KR19990082785A (ja)
CN (1) CN1143365C (ja)
TW (1) TW449529B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0424776D0 (en) * 2004-11-10 2004-12-08 Polly Pocket Group The Toy
KR101626179B1 (ko) * 2008-09-26 2016-05-31 후소카가쿠코교 가부시키가이샤 굴곡 구조 및/또는 분지 구조를 갖는 실리카 이차 입자를 함유하는 콜로이달 실리카 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888662A (en) * 1973-02-09 1975-06-10 Kennametal Inc Method of centrifugally compacting granular material using a destructible mold
US3932594A (en) * 1973-12-28 1976-01-13 Union Carbide Corporation Process for the preparation of fine grain metal carbide powders
JPH04223852A (ja) 1990-02-20 1992-08-13 Taiho Ind Co Ltd 研磨方法及び窒化アルミニウム用研磨砥石
AU3815493A (en) * 1992-03-20 1993-10-21 Lanxide Technology Company, Lp Method for forming bodies by reactive infiltration
US5562529A (en) * 1992-10-08 1996-10-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for uniformly polishing a wafer
JP2719113B2 (ja) * 1994-05-24 1998-02-25 信越半導体株式会社 単結晶シリコンウェーハの歪付け方法
JP3509188B2 (ja) 1994-06-22 2004-03-22 ソニー株式会社 化学機械研磨用微粒子の製造方法及びこれを用いた研磨方法
US5556323A (en) * 1994-06-30 1996-09-17 Siecor Corporation Method of polishing optical connectors

Also Published As

Publication number Publication date
US20010016468A1 (en) 2001-08-23
KR19990082783A (ko) 1999-11-25
CN1234603A (zh) 1999-11-10
CN1143365C (zh) 2004-03-24
TW449529B (en) 2001-08-11
US6257960B1 (en) 2001-07-10
US6352468B2 (en) 2002-03-05
KR19990082785A (ko) 1999-11-25
JPH11277409A (ja) 1999-10-12
KR100314698B1 (ko) 2001-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720266B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及びコンピュータプログラム
GB2337766A (en) Method and apparatus for metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts
US20140272184A1 (en) Methods for maintaining clean etch rate and reducing particulate contamination with pecvd of amorphous silicon filims
JP2923943B1 (ja) 研磨方法
US6860803B2 (en) Polishing plate
FR2580272A1 (fr) Procede pour la production de si3n4 sous forme b
JPS621565B2 (ja)
JP4618780B2 (ja) 薄膜製造方法
JP2894304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030064083A (ko) 원자층 적층을 이용하여 실리콘 나이트라이드 박막을형성하는 방법
JP2006144084A (ja) 薄膜製造方法
JPH06262525A (ja) 研削砥石及びその製造方法
JP2965653B2 (ja) 有機金属成長法
SU1093175A1 (ru) Способ получени структур кремний-двуокись кремни -нитрид кремни
JP5493140B2 (ja) ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法
JPS6121188B2 (ja)
JPH05892A (ja) ダイヤモンド結晶及びダイヤモンド形成用基体
JPH08225394A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法
JPH03107460A (ja) 気相法ダイヤモンド膜のコーティング方法
KR20210149411A (ko) 박막 증착 방법
JP2581330B2 (ja) 燃焼炎によるダイヤモンドの合成法
JP2002289615A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS62170183A (ja) 耐酸化消耗性に優れたタングステンもしくはモリブデンヒ−タ−およびその製造方法
Liou et al. Oxygen effect in diamond deposition at low temperatures
KR20210024348A (ko) 박막 증착 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees