JP2922844B2 - インバータを用いた装置 - Google Patents

インバータを用いた装置

Info

Publication number
JP2922844B2
JP2922844B2 JP8098072A JP9807296A JP2922844B2 JP 2922844 B2 JP2922844 B2 JP 2922844B2 JP 8098072 A JP8098072 A JP 8098072A JP 9807296 A JP9807296 A JP 9807296A JP 2922844 B2 JP2922844 B2 JP 2922844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
khz
ratio
zero
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8098072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283350A (ja
Inventor
晋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ferrite Electronics Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Ferrite Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14210151&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2922844(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Ferrite Electronics Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8098072A priority Critical patent/JP2922844B2/ja
Priority to DE19714977A priority patent/DE19714977B4/de
Priority to US08/832,690 priority patent/US5850336A/en
Publication of JPH09283350A publication Critical patent/JPH09283350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922844B2 publication Critical patent/JP2922844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/777Metallic powder or flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/838Magnetic property of nanomaterial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EMC(Electric
-Magnetic Compatibility)対策が十分になされた工作
機、 エレベータ、空調機器、ポンプ装置、印刷機、無
停電電源などのインバータを用いた装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体スイッチング素子の高性能化の進
展にともない、電動機の可変速装置、無停電電源、ある
いは直流電源装置などの変換装置として、インバータが
急速に普及している。特に、IGBTに代表される高周
波化対応の大出力用半導体スイッチ素子の開発により、
スイッチング周波数を可聴周波数帯の上限以上とした低
騒音インバータ装置を始めとして、大容量インバータの
高周波化が急速に図られつつある。
【0003】しかし、このような高周波インバータの普
及にともない、これらの装置の半導体スイッチ素子のス
イッチング動作により発生する高周波ノイズが電源ライ
ンを介して同一の電源ラインに接続される他の電子機器
に障害を与えたり、空間を介して輻射ノイズとして周辺
の電子機器に障害を与えてしまう問題がある。
【0004】このため、このようなスイツチング動作を
行う装置から電源ライン側に伝搬される高周波ノイズと
空間に放出される輻射ノイズを抑制するため、従来、例
えば図1のブロック図で示すように、電源1とインバー
タ3間にラインノイズフィルタ2を挿入するとともに、
インバータ3と負荷間5にも零相リアクトル4と呼ばれ
るコモンモードチョークコイルを挿入する対策が行われ
ている。
【0005】また、これらのライン・ノイズ・フィルタ
2と零相リアクトル4には、電源1側あるいは負荷5側
からインバータ3に高周波ノイズが進入しインバータ3
が誤動作するのを防止する機能も付加されている。
【0006】零相リアクトルとしては、従来、Mn−Z
nフェライト磁心、あるいはNi−Znフェライト磁心
が用いられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、IGBTを
用いた低騒音タイプの高周波インバータのように高レべ
ルの高周波ノイズを発生する装置に前記従来技術による
零相リアクトルを用いてFCC Part15、FTZ
VDE 0871、VCCIあるいはCISPRなど
のノイズ規格を満足させるには、零相リアクトルが巨大
化し、しいてはインバータを用いた装置の大型化を招く
問題があった。
【0008】すなわち、前記Mn−Znフェライト磁心
の10kHzにおける交流比初透磁率μri(10kH
z)は7,000程度以下、100kHzにおける交流
比初透磁率μri(100kHz)は5,000程度以
下にすぎないため零相リアクトルは大型化せざるを得な
かった。しかも、前記Mn−Znフェライト磁心は、1
MHz付近で透磁率が急激に低下するため、1MHz以
上の周波数帯でのノイズ抑制効果は余り期待できない。
このため、1MHz以上の周波数帯でのノイズが問題に
なる場合には、Ni−Znフェライト磁心を用いた零相
リアクトルを追加せざるを得ず、さらに零相リアクトル
が大型化し、これに応じてインバータを用いた装置も大
きくなる問題があった。
【0009】また、前記Mn−Znフェライト磁心のキ
ュリー温度は160℃程度に過ぎないため一般的な使用
上限温度である85℃付近の実効飽和磁束密度は20℃
のときの実効飽和磁束密度の70%程度の0.3T程度
まで低下してしまうのに対し、20℃と85℃の実効飽
和残留磁束密度は0.1T程度とほとんど変わらないた
め、85℃において単極性矩形波で駆動したときの最大
動作磁束密度量△Bmは20℃のときの60%程度の約
0.2Tとなってしまう。このため負荷側から装置に進
入するパルス・ノイズを抑制する性能の目安であるパル
ス減衰特性も85℃では20℃のときの約60%にまで
低下してしまい、負荷側からパルス状のノイズが侵入し
た場合にインバータを用いた装置が誤動作し易くなる問
題があった。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術では実現困
難であった広い動作温度領域において広い周波数帯で大
きなノイズ減衰率を有し、小型の零相リアクトルを用い
ることにより、EMC対策が十分になされたインバータ
を用いた小型の装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源とインバ
ータ間にライン・ノイズ・フィルタが挿入され、さらに
前記インバータと負荷間に零相リアクトルが挿入されて
いるインバータを用いた装置において、前記インバータ
と負荷間に挿入される前記零相リアクトルは結晶粒径5
0nm以下の微細なナノ結晶粒が組縦の少なくとも体積
全体の50%を占めるナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた
巻磁心で構成されており、かつ同巻磁心は磁化力の波高
値0.05A/m、周波数10kHzの交流比初透磁率
μri(10kHz)が20,000〜200,00
0、かつ磁化力の波高値0.05A/m、周波数100
kHzの交流比初透磁率μri(100kHz)が1
0,000以上であることを特徴とするインバータを用
いた装置である。
【0012】前記ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁
心を用いた零相リアクトルを用いることにより、0.5
MHz程度から数十MHz程度のラインノイズを大幅に
抑制することができるとともに、数十MHz程度から百
MHz程度までの輻射ノイズも大幅に抑制できるため、
零相リアクトルの小型化が図れるためインバータを用い
た装置の小型化ができ好ましい。
【0013】前記本発明のインバータを用いた装置にお
いて、ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心が、磁化
力の最大値が800A/mのときの直流B−Hループに
おける飽和磁束密度Bmsと残留磁束密度Brmsの比
である角形比Brms/Bmsが0.3以下である場合
には、0.5MHz程度から数十MHz程度のラインノ
イズと、数十MHz程度から百MHz程度までの輻射ノ
イズの抑制効果が向上するとともに、負荷側から装置に
進入するパルス・ノイズを抑制する性能の目安であるパ
ルス減衰特性が箸しく向上するため、負荷側からパルス
状のノイズが侵入した場合にインバータを用いた装置が
誤動作するのを防止する上で好ましい。
【0014】また、前記本発明のインバータを用いた装
置において、ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心
が、磁化力の最大値が800A/mのときの直流B一H
ループにおける飽和磁束密度Bmsと残留磁束密度Br
msの比である角形比Brms/Bmsが0.3以下、
磁化力の波高値0.05A/m、周波数10kHzの交
流比初透磁率μri(10kHz)が50,000〜1
50,000、かつ磁化力の波高値0.05A/m、周
波数100kHzの交流比初透磁率μri(100kH
z)が15,000以上である場合には、0.5MHz
程度から数十MHz程度のラインノイズと、数十MHz
程度から百MHz程度までの輻射ノイズの抑制効果がさ
らに向上するとともに、負荷側から装置に進入するパル
ス・ノイズを抑制する性能の目安であるパルス減衰特性
が著しく向上するため、負荷側からパルス状のノイズが
侵入した場合にインバータを用いた装置が誤動作するの
を防止する上で好ましい。
【0015】電動機を負荷とするインバータを用いた装
置の場合には、インバータと電動機間を結ぶインバータ
の出力ケーブルが数mから数十mと長いため、同出力ケ
ーブルの影響によるラインノイズと輻射ノイズが増加す
る問題があり、前記本発明のよる効果が顕著に現れ、従
来困雑だったEMC対策が容易にできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例に限るものではな
い。 (実施例)負荷5である3相AC200V、出力3.7
kWの3相誘導電動機の駆動用3相AC200V入力、
定格出力容量6.6kVAのインバータ3とAC電源1
間にラインノイズフィルタ2を挿入するとともに、前記
インバータ3と前記負荷5である電動磯の間に零相リア
クトル4を挿入し、雑音端子電圧と輻射ノイズの測定を
行った。前記インバータ3はIGBTを使用したIPM
(lntelligent Power Module)
により基本周波数15kHzのスイッチング動作を行っ
ている。
【0017】前記ラインノイズフィルタ2には、図2の
回路構成のものを使用した。図2において、11、12
および13は入力端子、21、22、23、24、25
および26は電源ライン間の静電容量0.22μFのメ
タライズド・ポリ・エステル・フィルム・コンデンサ、
30はコモンモードチョークコイル、41、42および
43は電源ラインとアース間の静電容量4700pFの
セラミック・コンデンサ、51、52および53は出力
端子である。
【0018】図2のコモン・モード・チョークコイル3
0には、単ロール法で製造したその組成がFe73.5Cu
1Nb3Si13.59、幅15mm、厚さ約20μm
晶質軟磁性合金薄帯を用い、外径64mm、内径42m
mの形状のトロイダル形状の巻磁心を製作した後、この
巻磁心を前記非晶質軟磁性合金薄帯の結晶化温度以上で
ある550℃の窒素雰囲気中で熱処理後、徐冷すること
によって製造された表1に示す磁気特性の巻磁心に16
ターンの巻線をしたものを使用した。なお、以下の表1
および表2に記載するBsおよびBrは、それぞれBm
s、Brmsと同義である。
【0019】
【表1】
【0020】零相リアクトル4には表2に示す磁心1か
ら磁心12、および磁心aからcに示す15種類の磁心
を使用した。表2の磁心は、全て外径65mm、内径4
5mm、高さ20mmのトロイダル形状であり、いづれ
もポリ・エチレン・テレフタレート製のケースに納入し
た後、インバータ3と負荷5である電動機を接続するケ
ーブルを5ターンまでの範囲で巻いてコモン・モード・
チヨークコイルとして構成されている。なお、本実施例
の零相リアクトル4では、磁心の内径寸法の制約で、巻
数を6ターン以上とすることは困難である。ただし、内
径寸法の変更により6ターン以上も可能であることは言
うまでもない。
【0021】表2において、磁心1から磁心12は、ナ
ノ結晶質軟磁性合金で構成された磁心であり、単口ール
法で製造したその組成がFe73.5Cu1Nb3Si13.5
9、幅20mm、厚さ約20μm非晶質軟磁性合金薄帯
を用い、所定の形状のトロイダル形状の巻磁心を製作し
た後、この巻磁心を前記非晶質軟磁性合金薄帯の結晶化
温度以上である550℃の窒素雰囲気中で熱処理後、徐
冷することによって製造した。
【0022】ここで、磁心1から磁心4、および磁心1
2は、無磁場中の熱処理を行い、前記550℃の熱処理
時間および550℃から常温まで徐冷する冷却速度を変
えることによって磁気特性を変えたものである。また、
磁心5から磁心11は、巻磁心の磁路と垂直方向に直流
磁場を与えながら熱処理を行い、この磁場中熱処理時間
を変えることにより磁気特性を変えたものである。な
お、磁心1から磁心12の占積率Kはいづれも0.8と
なるように製作した。
【0023】
【表2】
【0024】磁心aは、Mn−Znフェライト磁心であ
る。磁心bと磁心cは、各々、その組成が、Feを主成
分としSiとBが添加された幅20mm、厚さ約20μ
mの非晶質軟磁性合金薄帯、あるいはCoを主成分とし
Fe、Mo、Si、Bが添加された幅20mm、厚さ約
20μmの非晶質軟磁性合金薄帯を用いた磁心であり、
いづれも所定の形状のトロイタル形状の巻磁心として製
作し、これら巻磁心を非晶質軟磁性合金薄帯の結晶化温
度以下の窒素雰囲気中で熱処理後、徐冷することによっ
て製造された。また、磁心bと磁心cの占積率Kはいづ
れも0.8になるように製作した。
【0025】以上説明した表2における磁心6を用いて
巻数3ターンの零相リアクトル4として、図1のように
インバータ3と負荷5である電動機の間に挿入して構成
した本発明の実施例である磁心6のインバータ3を用い
た装置の雑音端子電圧の測定結果を図3に示す。図3に
おいて、Aは前記ラインノイズフィルタ2と前記零相リ
アクトル4がないときの測定結果、Bは前記ラインノイ
ズフィルタと前記零相リアクトル4を実装したときの
測定結果、CはCISPR Pub.11のClass
Aの規格値である。図3からわかるように、本発明の
実施例の磁心6のインバータ3を用いた装置の雑音端子
電圧は、前記CISPR Pub.11のClass
Aの規格を3dBμV以上の余裕をもって満足すること
が分かる。
【0026】前記本発明の実施例の磁心6のシステムの
輻射雑音の測定結果を図4に示す。図4において、Dは
測定結果、EはCISPR Pub.22 CIass
Aの規格値である。図4から分かるように、本発明の実
施例の磁心6のインバータ3を用いた装置の輻射雑音
は、前記CISPR Pub.22 Class Aの
規格を3dBμV/m以上の余裕を持って満足すること
が分かる。
【0027】比較例として、表2における磁心aを用い
て巻数5ターンの零相リアクトル4として、図1のよう
にインバータ3と負荷5である電動機の間に挿入して構
成した比較例1の装置の雑音端子電圧の測定結果を図5
に示す。図5において、Aは前記ラインノイズフィルタ
2と前記零相リアクトル4がないときの測定結果、Fは
前記ラインノイズフィルタと前記零相リアクトル4を
実装したときの測定結果、CはCISPR Pub.1
1のClass Aの規格値である。図5からわかるよ
うに、比較例1のインバータ3を用いた装置の雑音端子
電圧は、前記CISPR Pub.11のClass
Aの規格をかろうじて満足することが分かる。
【0028】前記比較例1のインバータ3を用いた装置
の輻射雑音の測定結果を図6に示す。図6において、G
は測定結果、EはCISPR Pub.22Class
Aの規格値である。図6から分かるように、比較例1
のインバータ3を用いた装置の輻射雑音は、前記CIS
PR Pub.22 Class Aの規格を滴足でき
ないことが分かる。
【0029】前記、本発明6と比較例1を比較すると、
雑音端子電圧においては、特に、1MHz程度以上の周
波数領域でその効果の差が歴然としており、輻射雑音に
おいては、特に、200MHz程度以下の周波数領域で
その効果の差が歴然としており、本発明6が優れること
が分かる。
【0030】以下同様にして、前記表2の各磁心を用い
て構成した零相リアクトル4を用い図1の構成とし、負
荷5に電動機を用いたインバータ3を用いた装置の雑音
端子電圧と輻射雑音の測定結果を表3に示す。ここで、
雑音端子電圧はCISPR Pub.11のClass
Aを3dBμV以上のゆとりを持って満足する場合を
優、3dBμV以下のゆとりしかなくて満足する場合を
良、満足しない場合を不可とした。また、輻射雑音はC
ISPR Pub.22のClass Aを3dBμV
/m以上のゆとりを持って満足する場合を優、3dBμ
V/m以下のゆとりしかなくて満足する場合を良、満足
しない場合を不可とした。
【0031】表3から分かるように、CISPR Pu
b.11のClass AとCISPRPub.22の
Class Aを同時に満足できるのは、本発明による
ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心を使用した零相
リアクトル4を使用した場合と比較例5に示すCo基非
晶質軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心を使用した零相リア
クトル4を使用した場合に限られることが解る。
【0032】しかし、前記各種磁心を用いて構成した零
相リアクトル4を図1の構成のようにインバータ3と負
荷5である電動機の間に実装し、周囲温度40℃で10
00時間連続運転した後、雑音端子電圧を測定した結
果、前記Co基非晶質軟磁性合金簿帯を用いた磁心を用
いて構成した零相リアクトル4を使用した場合は、前記
CISPR Pub.22のClass Aを満足でき
なくなってしまう経時変化の問題があることがわかっ
た。
【0033】なお、比較例5を除く、本発明1から本発
明9比較例1から比較例4および比較例6では、経時
変化の影響による特性劣化はなかった。
【0034】
【表3】
【0035】この原因を調査したところ、前記Co基非
晶質軟磁性合金薄帯を用いた高透磁率の巻磁心で不可避
的に生じる誘導磁気異方性による交流非初透磁率の低下
によるものであることが判明した。
【0036】したがって、経時安定性も考慮した場合、
前記CISPR.Pub.11を満足できるのは、本発
明によるナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心を使用
した零相リアクトル4を使用した場合に限られることが
わかった。
【0037】特に、本発明によるナノ結晶軟磁性合金薄
帯を用いた巻磁心で構成した零相リアクトル4を使用し
たインバータ3を用いた装置において、前記ナノ結晶軟
磁性合金薄帯を用いた巻磁心の磁化力の波高値0.05
A/m、周波数10kHzの交流比初透磁率μri(1
0kHz)が50,000〜150,000、かつ磁化
力の波高値0.05A/m、周波数100kHzの交流
比初透磁率μri(100kHz)が15,000以
上、磁化力の最大値が800A/mのときの直流B一H
ループにおける飽和磁束密度Bmsと残留磁束密度Br
msの比である角形比Brms/Bmsが0.3以下で
ある場合には、前記CISPR Pub.11 C1a
ss AとCISPRPub.22 CIass Aの
両方の規格を、各々、3dBμV以上ならびに3dBμ
V/m以上のゆとりを持って満足することができ極めて
優れる特性を示すことがわかった。
【0038】また、前記本発明による零相リアクトル4
を用いたインバータ3えお用いた装置において、前記零
相リアクトル4の磁心として、磁化力の最大値が800
A/mのときの直流B−Hループにおける飽和磁束密度
Bmsと残留磁束密度Brmsの比である角形比Brm
s/Bmsが0.3以下である本発明5から本発明9の
場合には、本発明1から本発明4の零相リアクトルに比
べて、実測の結果、パルス減衰特性が約2倍となるた
め、負荷5である電動機側からのパルスノイズによるイ
ンバータ8の誤動作を防ぐ意味でも優れることが分かっ
た。
【0039】なお、本実施例においては、インバータ3
の負荷5として、電動機を用いた場合について、具体例
を上げて説明したが、負荷5が電動機にとどまる物でな
いことは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電源1とイ
ンバータ3間にライン・ノイズ・フィルタ2が挿入さ
れ、さらに前記インバータ3と負荷5間に零相リアクト
ル4が挿入されているインバータ3を用いた装置は、広
い周波数帯城に渡って雑音端子電圧と輻射雑音のいづれ
のノイズに対しても優れた減衰特性を有する零相リアク
トル4の効果により、小型で低ノイズかつ経時安定性に
も優れた極めて信頼性の高い装置であり、実用上の効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインバータを用いた装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明によるインバータを用いた装置で用いた
ラインノイズフィルタの構成を示す回路構成図である。
【図3】本発明の装置と比較例の装置の雑音端子電圧の
測定結果の比較を示す図である。
【図4】本発明の装置の輻射雑音の測定結果を示す図で
ある。
【図5】比較例の装置の雑音端子電圧の測定結果を示す
図である。
【図6】比較例の装置の輻射雑音の測定結果を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 電源、2 ライン・ノイズ・フィルタ、3 インバ
ータ、4 零相リアクトル、5 負荷、11、12、1
3 ライン・ノイズ・フィルタの入力端子、21、2
2、23、24、25、26 電源ライン間コンデン
サ、30 コモン・モード・チョークコイル、41、4
2、43 電源ラインとアース間のコンデンサ、51、
52、53 ライン・ノイズ・フィルタの出力端子。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源とインバータ間にライン・ノイズ・
    フィルタが挿入され、さらに前記インバータと負荷間に
    零相リアクトルが挿入されているインバータを用いた装
    置において、前記インバータと負荷間に挿入される前記
    零相リアクトルは結晶粒径50nm以下の微細なナノ結
    晶粒が組織の少なくとも体積全体の50%を占めるナノ
    結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻磁心で構成されており、
    かつ同巻磁心は磁化力の波高値0.05A/m、周波数
    10kHzの交流比初透磁率μri(10kHz)が2
    0,000〜200,000、かつ磁化力の波高値0.
    05A/m、周波数100kHzの交流比初透磁率μr
    i(100kHz)が10,000以上あることを特徴
    とするインバータを用いた装置。
  2. 【請求項2】 前記ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻
    磁心は、磁化力の最大値が800A/mのときの直流B
    −Hループにおける飽和磁束密度Bmsと残留磁束密度
    Brmsの比である角形比Brms/Bmsが0.3以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のインバータ
    を用いた装置。
  3. 【請求項3】 前記ナノ結晶軟磁性合金薄帯を用いた巻
    磁心は、磁化力の波高値0.05A/m、周波数10k
    Hzの交流比初透磁率μri(10kHz)が50,0
    00〜150,000、かつ磁化力の波高値0.05A
    /m、周波数100kHzの交流比初透磁率μri(1
    00kHz)が15,000以上、磁化力の最大値が8
    00A/mのときの直流B−Hループにおける飽和磁束
    密度Bmsと残留磁束密度Brmsの比である角形比B
    rms/Bmsが0.3以下であることを特徴とする請
    求項1に記載のインバータを用いた装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷が電動機であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインバータ
    を用いた装置。
JP8098072A 1996-04-19 1996-04-19 インバータを用いた装置 Expired - Lifetime JP2922844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098072A JP2922844B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 インバータを用いた装置
DE19714977A DE19714977B4 (de) 1996-04-19 1997-04-10 Vorrichtung mit Wechselrichter
US08/832,690 US5850336A (en) 1996-04-19 1997-04-11 Apparatus having an inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098072A JP2922844B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 インバータを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283350A JPH09283350A (ja) 1997-10-31
JP2922844B2 true JP2922844B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14210151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098072A Expired - Lifetime JP2922844B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 インバータを用いた装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5850336A (ja)
JP (1) JP2922844B2 (ja)
DE (1) DE19714977B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW402725B (en) * 1998-01-06 2000-08-21 Alps Electric Co Ltd Core for use in inductive element, transformer and inductor
US6028405A (en) * 1998-01-14 2000-02-22 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
DE29800567U1 (de) * 1998-01-14 1998-04-09 Siemens Ag Filteranordnung zur Dämpfung für Umrichter mit geregeltem Spannungszwischenkreis und sinusförmigen Phasenströmen
US6876181B1 (en) 1998-02-27 2005-04-05 Power Integrations, Inc. Off-line converter with digital control
US6208098B1 (en) 1998-03-02 2001-03-27 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
DE19812315A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Vacuumschmelze Gmbh Entstörschaltung für elektronische Drehzahlregeleinrichtungen
DE19850853A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-18 Vacuumschmelze Gmbh Frequenzumrichter mit bedämpftem Gleichspannungszwischenkreis
US5953220A (en) * 1998-12-21 1999-09-14 Sundstrand Corporation System and method for zero phase error tracking of reference in PWM inverters
JP5004260B2 (ja) * 2000-02-21 2012-08-22 日立金属株式会社 外鉄型パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JP2001268913A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Daikin Ind Ltd 三相整流装置
US7211991B2 (en) * 2000-08-08 2007-05-01 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for reducing audio noise in a switching regulator
US6525514B1 (en) * 2000-08-08 2003-02-25 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for reducing audio noise in a switching regulator
DE10039957A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Vorrichtung zur Grundentstörung eines Matrixumrichters
US7233504B2 (en) 2005-08-26 2007-06-19 Power Integration, Inc. Method and apparatus for digital control of a switching regulator
DE102010044621A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Unterdrücken hochfrequenter Ströme in Zuleitungen eines Umrichters
CN105074838B (zh) * 2013-03-28 2018-05-11 日立金属株式会社 磁性片、使用该磁性片的电子设备及磁性片的制造方法
DE102014209143A1 (de) 2014-05-14 2015-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Potentialfreies Gleichspannungsnetz
JP6648577B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-14 富士電機株式会社 電力変換装置
DE102017109499A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Inverter
JP7082753B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-09 日立金属株式会社 電子回路、及び、ノイズフィルタの設置方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844704A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Hitachi Metals Ltd 電源ラインフイルタ用インダクタ
EP0172254B1 (en) * 1984-02-16 1992-04-22 Fanuc Ltd. High frequency noise absorbing circuit
JPH0777167B2 (ja) * 1987-07-14 1995-08-16 日立金属株式会社 磁心部品
EP0447392B1 (de) * 1988-12-08 1993-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Mehrphasen-stromrichter mit glättungsdrossel
DE69408916T2 (de) * 1993-07-30 1998-11-12 Hitachi Metals Ltd Magnetkern für Impulsübertrager und Impulsübertrager
JPH0787753A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流電源装置の循環電流抑制回路
JP3719449B2 (ja) * 1994-04-15 2005-11-24 日立金属株式会社 ナノ結晶合金およびその製造方法ならびにそれを用いた磁心

Also Published As

Publication number Publication date
DE19714977A1 (de) 1997-11-06
DE19714977B4 (de) 2010-02-11
US5850336A (en) 1998-12-15
JPH09283350A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922844B2 (ja) インバータを用いた装置
US9613745B2 (en) Adjustable integrated combined common mode and differential mode three phase inductors and methods of manufacture and use thereof
JP3725599B2 (ja) 平面型磁気素子
JP2008103716A (ja) コモンモードフィルタ装置およびこのフィルタ装置を備えた可変速駆動装置
CN105074843A (zh) 使用了Fe基纳米晶体软磁性合金的环状磁芯、以及使用其的磁性部件
EP0655753B1 (en) Active filter circuit and power supply apparatus including same
Dzhankhotov et al. A new passive hybrid air-core foil filter for modern power drives
Naitoh et al. Applications of nanocrystalline soft magnetic Fe-MB (M= Zr, Nb) alloys
US11251693B2 (en) Electrical filter device for filtering a common-mode interference between a current source and a load
JP2000228319A (ja) チョークコイルおよびノイズフィルタ
JPH07335450A (ja) 小型トランスおよびそれを用いたインバータ回路ならびに放電管点灯回路
JPH07226639A (ja) Lc素子
JP5004260B2 (ja) 外鉄型パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JP4305788B2 (ja) ライン・ノイズ・フィルタおよびこれを用いた電力変換装置
JPH10172841A (ja) チョークコイルおよびそれを用いたノイズフィルタ
US6803726B2 (en) Noise filter of high frequency generator
Milanov et al. Design of Saturable Choke for Reduction of IGBT Turn-on Losses
US6791268B2 (en) Noise filter for a high frequency generator
JPH0823673A (ja) スイッチング電源装置およびその絶縁方法
JP2633813B2 (ja) スイッチング回路用リアクトルの製造方法
JP7082753B2 (ja) 電子回路、及び、ノイズフィルタの設置方法
Kumar et al. Ferrite Nanoparticles for Telecommunication Application
JP4300494B2 (ja) 高周波パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
CN219658531U (zh) 一种隔离共膜电感
JPH06260318A (ja) 面実装磁性部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term