JP2922520B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2922520B2
JP2922520B2 JP63248986A JP24898688A JP2922520B2 JP 2922520 B2 JP2922520 B2 JP 2922520B2 JP 63248986 A JP63248986 A JP 63248986A JP 24898688 A JP24898688 A JP 24898688A JP 2922520 B2 JP2922520 B2 JP 2922520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
brush pattern
original image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63248986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296880A (ja
Inventor
茂樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63248986A priority Critical patent/JP2922520B2/ja
Publication of JPH0296880A publication Critical patent/JPH0296880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922520B2 publication Critical patent/JP2922520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像処理方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、画像処理技術を応用して美的画像を作り出す例
としてモザイク処理がある。これは、例えばX方向及び
Y方向に各5画素の合計25画素をブロツク単位として画
像のモザイク処理をするものであり、具体的には、アド
レス(x,y)の原画像データをa(x,y)とすると、モザ
イク処理後の画像データa′(x,y)は(1)式によつ
て求まる。
a′(5m−i,5n−j)=a(5m−3,5n−3)…(1) ここで、 i,j=画素番号(1,2,3,4,5) m,n:ブロック番号(1,2,3,…) 即ち、上記(1)式では各ブロツク内の中心画素デー
タa(5m−3,5n−3)が代表値となつており、当該ブロ
ツク内の全画素データa′(5m−i,5n−j)を前記代表
値で置き替えてモザイク化処理している。尚、この代表
値は中心画素データに限らずブロツク内のどの画素デー
タで代表しても良い。またブロツク内平均値を採用する
場合もある。
またモザイク処理の絵画的表現への応用としては特開
昭62−179059号、特開昭62−179060号及び特開昭62−17
9061号がある。これらは、ランダム関数により前記モザ
イクパターンをランダム位置に発生させ、あるいは原画
像データのコントラストや空間周波数特性に応じてモザ
イクパターンの大きさを変化させるものである。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、発生させるモザイク
パターンの色が原画像の一部から取り出したそのままの
色であつたり、数画素の平均値であつたりしたため、処
理結果としての画像の色合いが原画像に左右され、また
実際の絵画などと比較すると、ひどく彩度の低いものと
なることがしばしば生じている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもの
で、原画像データの明度、彩度、色相の3属性のうち、
2属性を処理モードの種類により変化させることにより
種々の効果を原画像データに施すことができる画像処理
方法の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、原画像データ
を入力し、明度、彩度、色相の3属性のうち、2属性を
組み合わせて記憶部に記憶された代表色データ群から、
前記原画像データに類似した代表色データを決定し、前
記原画像データの前記2属性を、前記代表色データに変
換する画像処理方法であって、前記2属性の組み合わせ
は、前記変換を行う際に、変換する画像の種類により変
化することを特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施
例を詳細に説明する。
[装置の説明 (第1図)] 第1図は、本発明による実施例の画像処理装置のブロ
ツク構成図である。図において、1はコントロールプロ
セツサユニツト(CPU)であり、本実施例装置の主制御
を行う。2はCPUメモリであり、上記CPU1が実行する例
えば第2図の絵画化処理プログラム及び該処理に必要な
パラメータ等を不図示のROM又はROM内に記憶している。
3はCPU1のI/Oインタフエースであり、不図示のキーボ
ード,マウスなど意志入力装置が接続される。4はCPU
バスであり、CPU1のアドレスバス,データバス及び制御
バスから成る。
27は画像データI/Oであり、これに不図示の画像読取
装置又は画像出力装置を接続することで絵画化処理前後
の画像データの入出力を行える。16〜18は画素当り8ビ
ツトのイメージメモリであり、上記画像データI/O27を
介して読み込んだR(赤),G(緑),B(青)の3原色の
原画像データを夫々記憶する。19は同じく画素当り8ビ
ツトのテクスチヤメモリであり、例えば油絵で使用する
ようなキヤンバス(編目模様)の画像データを記憶す
る。20は画素当り8ビツトのワークメモリであり、上記
イメージメモリ16〜18画像データについて行なつた演算
処理結果を一時的に記憶する。21は画素当り16ビツトの
16ビツトメモリであり、同じくイメージメモリ16〜18の
画像データについて行なつた積和結果等を一時的に記憶
する。22〜24は高速度RAMから成るルツクアツプテーブ
ル(LUT)であり、CPU1により階調変換テーブルを書き
換え可能な各256×8ビツトの記憶容量を待つ。該LUT22
〜24のアドレスライン各8本(0〜255番地)であり、
アドレスデータは夫々イメージメモリ16〜18出力の画像
データ(0〜255階調)によつて与えられる。一方、各L
UT22〜24の読出しデータラインは各8本で構成され、こ
れらはビデオバス25に接続されている。また各LUT22〜2
4にはCPUバス4が直接接続されており、これを介してCP
U1はLUT22〜24の内容をいつでも読み書きできる。26は
ビデオコントローラであり、これに不図示のCRT表示装
置又はビデオプリンタ等を接続することで絵画化処理前
後の画像データをモニタリングできる。
5はエツジ検出部であり、上記イメージメモリ16〜18
中の各画像データを色合成したイメージデータから原画
像中のエツジ部分を検出し、これを2値化して、結果の
2値化エツジデータを出力する。これは原画像データ中
のエツジ部分(コントラスト部分)と平坦部分とで発生
させる筆パターンの性質及び形状を異ならしめるためで
ある。6は太線化処理部であり、エツジ検出部5出力の
2値化エツジデータに対してパターンの太線化処理を行
う。7はごみ処理部であり、太線化処理した太線化パタ
ーン中から、孤立した面積の小さい雑音パターンを取り
除き、必要なエツジパターン部分だけ残す。8は色変化
部であり、原画像データを色データに変換する処理を行
う。13はエツジ方向検出部であり、検出したエツジ部分
の方向性有無及びその方向を検出することにより、後述
する筆パターン選択部10における適正な筆パターンの選
択を可能ならしめる。9は描画開始位置発生部であり、
不図示のランダム関数発生手段を備え、後述する筆パタ
ーンデータの描画位置がランダムになるように発生す
る。10は筆パターン選択部であり、予め不図示のROM中
に複数種の小さい多値(又は2値)の筆パターンデータ
を格納しており、該複数の筆パターンデータの中から、
或は後述する筆パターン回転部11中の不図示のROM内に
格納されていて、かつ順次パターン回転処理により生成
さらえる多値(又は2値)の大きい筆パターンデータを
上述のエツジ有無等の検出結果に基づき選択する。11は
筆パターン回転部であり、本実施例では不図示のROM内
に単一の大きな多値(又は2値)の基本筆パターンデー
タを記憶しておき、該基本筆パターンに対してシーケン
シヤルに回転効果を与えることにより、実質複数種の筆
パターンデータを発生する。12は描画部であり、原画像
データ上の前記ランダムに発生した描画位置において上
記筆パターン選択部10が選択した筆パターンデータを描
画(合成)する。即ち、例えば筆パターンデータが多値
で構成される例では、発生した描画位置の近傍の原画像
データをあたかもその色の絵の具筆で描いたような凹凸
状、光沢状の画像データに変換する。14は画像合成部で
あり、描画処理終了した画像データに対して更にキヤン
バス等のテクスチヤ画像を合成する。15はイメージメモ
リコントローラであり、上記エツジ検出部5から画像合
成部14までの各部が夫々の処理を行うときに同期してイ
メージメモリ16〜18及びLUT22〜24の必要な制御を行
う。
[処理手順の説明 (第2図)] 第2図は、実施例の絵画化処理手順のフローチヤート
である。尚、以下の説明ではアドレス(x,y)の原画像
(濃度)データをai(x,y)で表わす。但し、添え字i
はR,G,Bの画像データの個々に表わすときは夫々R,G,Bと
記す。更に画像データai(x,y)は8ビツト(0〜255階
調表現可能)であり、最大濃度データ(最も暗いデー
タ)の値を階調0とし、最小濃度データ(最も明るいデ
ータ)の値を階調255とする。
<ステップS1> CPU1は、画像データI/O27を介して外部から原画像デ
ータR,G,Bを取り込み、夫々をイメージメモリ16〜18に
格納する。
尚、この時点ではLUT22〜24の内容は第3図に示すよ
うに入出力が等しい標準変換特性にある。
<ステツプS2> エツジ検出部5はイメージメモリ16〜18の原画像デー
タR,G,Bに基づいてエツジ部分の抽出を行う。このエツ
ジ抽出処理は、まず(2)式に従つて人間の視感度曲線
に合つた画像データを作成する。
上記(2)式では原画像データR,G,Bを0.3:0.6:0.1の
比で合成している。絵画は目で鑑賞するものであるか
ら、まず原画像データを人間の視感度曲線に合わせて合
成し、エツジ評価をする。はたその際に、右辺の{ }
内の積和計算を行うために各積和結果を一時的に16ビツ
トメモリ21に格納する。そして{ }内積和結果を1/10
した内容はワークメモリ20に格納される。
次に、ワークメモリ20の画像データに対して例えば
(3×3)マトリクスの微分オペレータを用いてエツジ
抽出処理を行う。第4図に本実施例で採用した微分オペ
レータの一例を示す。この微分オペレータは画像の右方
向に向けて明るさを増すようなエツジ(コントラスト)
を検出する。
次に、第4図の微分オペレータを左回りにπ/4回転さ
せて第5図の微分オペレータを得る。この微分オペレー
タは画像の右上方向に向けて明るさを増すよなエツジを
検出する。そして、このエツジ検出結果と上述のワーク
メモリ20に記憶した検出結果とを比較し、大きい方をワ
ークメモリ20に格納する。以下、同様にして微分オペレ
ータを左回りにπ/4づつ回転させ、合計8方向から見た
エツジ検出結果を求め、ワークメモリ20に格納する。こ
の結果、ワークメモリ20には可視像に変換した画像デー
タの全画素について最大のエツジを成分が抽出される。
次に、ワークメモリ20を所定閾値で2値化処理し、エ
ツジ(閾値より大きい)と判定した画素はビツト“1"、
それ以下と判断した画素はビツト“0"に置き換える。こ
うして、ワークメモリには原画像のエツジ成分に関する
エツジパターンデータが格納される。
この一連の処理は、一点一点処理するのではなく、面
単位の処理で行うので、高速に実行される。
<ステツプS3> ステップS2で生成したエツジパターンは後述の処理を
行うには細すぎる。そこでエツジパターンの太線化処理
を行う。この太線化処理はイメージメモリ16中の注目エ
ツジパターンデータをa(x,y)とすると(3)式に従
つて行う。即ち、 a(x,y)=1のときは、 a(x+i,y+j)=1とする。 …(3) ここで、 −3≦i≦3,−3≦j≦3の整数 そして、この太線化処理結果を例えばイメージメモリ
17の下位1ビットに格納する。
<ステツプS4> 上記ステツプS3で得た太線化エツジパターンデータに
は通常小さな孤立したノイズパターンが多く含まれてい
る。ごみ処理部7はイメージメモリ17に格納した全エツ
ジパターンデータに対して、その連結性有無の判断に基
づき面積を算出し、所定面積以下のものはノイズパター
ンとして消去する。この連結性有無の判断はイメージメ
モリ17中の注目エツジパターンデータをa(x,y)とす
ると(4)式に従つて行う。即ち、 a(x,y)=1のときは、 a(x+i,y+j)=1を調べる。 …(4) ここで、 −1≦i≦1,−1≦j≦1の整数 即ち、a(x+i,y+j)=1条件を1つでも満たせ
ば連続性があるとみなす。
<ステツプS5> ステツプS5は、原画像全体を処理の種類に応じて色変
換する処理で、本実施例では色変換部8が以下に述べる
処理を行う。
なお、この処理は、本発明の特徴を最もよく表わして
いる処理である。また、通常の油絵処理の場合、色変換
用のパレツトを油絵用とし、油絵の具の代表色“256"色
を選択してCPUメモリ2に格納している。これは、自然
画像,油絵画像から得られるカラー情報を量子化し、画
像全体の彩度を測定したところ、平均して自然画像より
も油絵画像の方が彩度が高く、また、一枚の絵画で使用
される色数は限られているためである。そこで、複数の
油絵画像のR,G,B空間での出現頻度を測定し、出現頻度
の多いものから“256"色を選択したものである。
しかし、上記のデータを用いてイメージメモリ16〜18
の全画素を置き換える変換処理を行つても、油絵の具の
色使いを表現するには十分であるが、リアルな表現を行
う画家の作品や、彩度の高い色を使用する画家の作品な
どを表現するには誤差があり大きすぎる場合がある。そ
のような場合に、代表色を“256"色に限定しないで、選
択の幅を広げることで問題を解決できる。つまり、代表
色の色の3属性(明度、色相、彩度)のうちの2つを色
使いの特徴量として選択することにより、処理に敵した
色使いが表現できる。そして、油絵処理の場合、その色
使いを特徴づけるのは、色相と彩度が支配的であること
が主観評価で確認されている。本実施例における油絵処
理の具体的な処理の手順を以下に説明する。
なお、R,G,B空間での代表色(256色)をH,S,L空間へ
変換し、その変換結果をCPUメモリ2に書き込んでお
く。また、この変換式は一般的であるので説明は省略す
る。
先ず、CPUメモリ2の変換データに基づいてメージメ
モリ16〜18の原画像をH,S,L空間へ変換し、その変換結
果をそれぞれイメージメモリ16〜18へ格納する。
次に、変換結果について、H,Sの置き換えを行う。置
換前の位置(x,y)のH,Sデータを(Hin,Sin),代表色
のi番目のデータを(Hi,Si)とすると、その隔たり、D
iで表わすことができる。1番目の色から256番目までのD
iを計算して、D1が最小となるときが最適なHi,Siである
ので、イメージメモリ16、17のH,Sを最適値で置換す
る。
以上の処理により、H,Sは代表色で指定した“256"の
組み合わせのうちの一つであるが、Lは原画像の値が保
たれる。この結果、油絵処理における色使いの特徴を効
果的に表現することが可能となる。
最後にイメージメモリ16〜18の内容をR,G,B空間へ逆
変換し、その結果を再度イメージメモリ16〜18へ格納し
て処理を終了する。
<ステツプS6> ステツプS6では描画開始位置発生部9が筆パターンの
描画位置情報を発生する。筆パターンの描画位置は、こ
れを規則正しくシーケンシヤルに発生させる絵画的表現
の自然性を損なう。そこで実施例の描画位置はランダム
な位置に発生する。
この描画位置情報の発生は、まず原画像データRに対
して行う。描画開始位置発生部9内部に不図示の乱数発
生手段を備えており、該乱数発生手段は、例えばCPU1か
らの3つの乱数発生パラメータ(行方向の乱数発生系列
を与える整数、列方向の乱数発生系列を与える整数、乱
数の発生個数)を受け取ることにより、対応するモード
で乱数を発生する。描画開始位置発生部9は発生した乱
数に応じて筆パターンの描画開始位置(xm,ym)を決定
する。
尚、本実施例では乱数発生パラメータを原画像データ
G及びBの処理を行うときも同一にしているので、その
描画位置及び描画個数も原画像データRのものと同一に
なる。
<ステツプS7> ステツプS7では発生した描画位置似エツジパターンデ
ータが存在するか否かを判別し、描画位置にエツジパタ
ーンが無い(エツジデータ=0)ならステツプS8以降の
大きな筆パターンデータで描画するルーチンへ進み、ま
た描画位置にエツジパターンが有る(エツジデータ=
1)ならステツプS12以降の小さな筆パターンデータで
描画するルーチンへ進む。これはエツジ部分の画像は詳
細に描画し、それ以外の部分は大まかに描画するためで
ある。
一方、筆パターン選択部10はまずステツプS7の判別に
伴つて、大きい筆パターンデータか小さい筆パターンデ
ータの選択を行う。何れの筆パターンデータも例えば、
0〜n階調の多値画像データ(他の実施例では2値画像
データ)で構成されており、実質的に複数種類用意され
ている。本実施例では筆パターン回転部11内の不図示の
ROMに大きな筆パターンデータ(以下、多値と2値を総
称して単に筆パターンデータという)を1種類記憶して
おり、筆パターン選択部10内の不図示のROMに小さな筆
パターンデータを3種類記憶している。小さな筆パター
ンデータとしては原画像データのエツジ部分を適切に描
画できるように、円形に近い方向性の無いもの、縦方向
エツジに適する縦長のもの、横方向エツジに適する横長
のものが記憶されている。
第6図(A)〜(D)には実施例の多値筆パターンデ
ータの例を示す。また、(E)〜(H)に2値筆パター
ンデータの例を示す。第6図(A)(E)は大きい筆パ
ターンデータの例を、第6図(B)(F)は無方向性の
筆パターンデータの例を第6図(C)(G)は縦長筆パ
ターンデータの例を、第6図(D)(H)は横長筆パタ
ーンデータの例を夫々示している。これらの筆パターン
データは、文字通り、太筆又は細筆に絵の具を塗つて紙
に描いたようなパターンデータ(但し、実施例では形状
を表わす無彩色で構成されている。即ち、出力画像に光
線が照射される方向を加味すると、それに応じて輝度の
盛り上がり感、厚み感、あるいは筆運びの方向に沿うて
の凹凸感等が現われ、かつそのパターン形状は終端部で
尾を引いている。本実施例では、かかる筆パターンデー
タの代表例を、例えば実際の絵画サンプル画像から読み
取り、若しくは画像処理により生成して、予め筆パター
ンの盛り上り形状等の輝度情報として記憶してある。
<ステツプS8> ステツプS8は大きな筆パターンデータを使用するルー
チンへの入力である。ステツプS8では、まず大きな筆パ
ターンデータの回転処理が終了しているか否かを判別す
る。回転処理が終了している場合はステツプS10に進
み、大きな筆パターンデータの描画処理を行う。また回
転処理が終了していない場合はステツプS9に進み、筆パ
ターンデータの回転処理を行う。
<ステツプS9> ステツプS9は大きな筆パターンデータの回転処理を行
う。大きい筆パターンデータは予めROMに複数種類記憶
しておけばアクセスが速い。しかし、本実施例ではROM
の容量を節約する目的から、1つの筆パターンデータを
回転することで実質複数種類の筆パターンデータを用意
するのと同等の効果を得ている。この回転処理は筆パタ
ーン回転部11で行い、例えば筆パターンデータの基本位
置を垂直方向とすると、該垂直方向から±20degの範囲
内で1degづつシーケンシヤルに回転処理を行う。尚、回
転範囲を±20degとしたのは、人が実際に筆を運ぶ方向
を考慮したものである。またこの範囲内なら照射する光
線の方向による影の効果を変えなくても実質上問題はな
い。
具体的には、回転処理した筆パターンデータの座標
(K,L)は(6)式に従つて求める。
ここで、 (I,J):入力筆パターンデータの座標 (xo,yo):回転の中心座標 θ:回転角 ここで、回転角θは1degづつシーケンシヤルに変化す
るが、ステツプS6で発生した描画位置はランダムである
から、結局原画像データR上にはランダムな位置にラン
ダムな方向の筆パターンデータば現われたことになる。
しかも、±20degの範囲でしか回転しないので全体とし
てもある程度の方向性が残り、絵画特有の筆のタツチ
(癖)が表現可能である。
<ステツプS10> 描画部12はステツプS6で発生した描画位置に大きな筆
パターンデータの描画を行う。第7図(A)は発生した
描画開始位置(xm,ym)と多値筆パターンデータの中心
位置(xc,yc)の関係を示す図である。即ち、第7図
(A)の関係になるように原画像データと多値筆パター
ンデータとの位置合せをし、具体的には、描画のための
新たな書込データCi(x′,y′)を(7)式に従つて求
める。
ここで、 i:R,G,B ai(xc,yc):筆パターンデータの中心位置に対応する
原画像データ P(x,y):アドレス(x,y)の多値筆パターンデータ n:筆パターンデータの階調数 (x′,y′):アドレス(x,y)に対応する原画像デー
タの位置 即ち、(7)式は多値筆パターンデータの中心位置に
対応する原画像データai(xc,yc)でもつて等該筆パタ
ーンエリアの色(i=R,G,B)及び輝度を代表させてお
り、その周囲を多値筆パターンデータの絵の具の盛り上
り情報P(x,y)により変化を付けて描画している。
尚、(7)式において(n−1)で割つているのは演算
結果を8ビツトにするためである。こうして(7)式の
演算は多値筆パターンデータP(x,y)の左上から順に
行い、多値筆パターンデータの1画素分に相当する書き
込みを行なうとステツプS11に進む。
第7図(B)は、他の実施例として、筆パターンデー
タが2値の場合を示している。この場合は上記(7)式
(7)′式のように表わせる。
Ci(x,y)=P(x,y)×(xc,yc) …(7)′ ここで、 P(x,y):アドレス(x,y)の2値筆パターンデータ 即ち、(7)′式では2値筆パターンデータの中心位
置に対応する原画像データai(xc,yc)でもつて当該2
値筆パターンエリアの色(i=R,G,B)及び輝度を代表
させ、その周囲のP(x,y)=1の部分を前記の代表値
により描画している。
尚、上述の実施例では原画像データai(xc,yc)を抽
出してその周囲に多値又は2値による筆パターンデータ
P(x,y)の描画を行つたがこれに限らない。他にも原
画像データai(xc,yc)の周囲の平均値を用いたり、多
値筆パターンデータP(x,y)が所定値以上又は2値筆
パターンデータP(x,y)が“1"である位置と一致する
原画像データの平均値を用いたり、あるいはそれらの原
画像データの最大値又は、最小値を用いも良い。
<ステツプS11> 筆パターンデータの全画素について描画終了したか否
かを判別し、描画終了していない間はステツプS7へ戻
る。従つて、もし大きな筆パターンデータの描画途中で
エツジデータに遭遇すると大きい筆パターンデータの描
画をその時点で終了し、ステツプS12以降の小さな筆パ
ターンデータの描画処理に進む。エツジ部分の描画は他
に優先するからである。
<ステツプS12> エツジ方向検出部13はイメージメモリ16の下位1ビツ
トに記録されているエツジデータの方向を検出し、これ
に応じて筆パターン選択部10は検出方向に適した筆パタ
ーンデータを選択する。エツジ方向の検出は、例えば第
8図又は第9図のような1次元オペレータとエツジデー
タの論理積を夫々求め、結果が真となる画素数を縦方向
と横方向とで比較し、その差がある値よりも大きい時は
画素数の大きい方向がエツジ方向と判断する。具体的に
は、エツジ方向信号Sは(8)式に従つて求められる。
S=F{T(x,y)∩E(x,y)} −F{Y(x,y)∩E(x,y)} …(8) ここで、 E(x,y):エツジデータ T(x,y):縦方向オペレータ Y(x,y):横方向オペレータ F{ }:論理積が真となる画素数を算出する関係 筆パターン選択部10はこのエツジ方向信号Sに基づ
き、dを所定数として、−d≦S≦dなら「丸パター
ン」第6図(A)又は(E)を、S<−dなら「横長パ
ターン」第6図(D)又は(H)を、d<Sなら「縦長
パターン」第6図(C)又は(G)を選択する。
<ステツプS13> 描画部12はステツプS12で選択した筆パターンデータ
の描画を行う。これにより、エツジ部分は小さい筆パタ
ーンデータ又は細長い筆パターンデータにより方向性に
沿うて描かれるのでシヤープな絵画的表現を行える。
<ステツプS14> 小さい筆パターンデータの全画素について描画終了し
ているか否かを判断する。終了していなければステツプ
S13に戻り、終了していればステツプS15に進む。
<ステツプS15> CPU1はランダムに発生した設定個数分の描画処理を行
つたか否かを判別する。設定個数分終了していない場合
はステツプS6に戻り、また終了した場合はステツプS16
へ進む。
<ステツプS16> CPU1は画像データR,G,Bの3面について描画処理終了
したか否かを判別する。終了していなければステツプSS
6に戻り、残りの面の処理を開始する。また全ての面の
描画処理が終了していればステツプS17へ進む。
<ステツプS17> 最後にテクスチヤメモリ19のキヤンバス画像データと
イメージメモリ16〜18の画像データを合成する。具体的
には、合成後の画像データGi(x,y)は(9)式に従つ
て求める。
Gi(x,y)=aAi(x,y)+bT(x,y) …(9) ここで、 a、b:定数 かつ a+b=1 i:R,G,B Ai(x,y):イメージメモリ16〜18の画像データ T(x,y):テクスチヤメモリ19の画像データ 尚、テクスチヤメモリ19には予め{b×T(x,y)}
を格納して置くことが可能である。また{a×Ai(x,
y)}の演算は、例えば第10図の変換テーブルをLUT22〜
24に書き込むことで容易に行える。そして、2つの画像
データ加算は各メモリプレーンR,G,B全体で行えるので
ステツプS17の処理もリアルタイムで実行される。
尚、上述実施例の説明では描画処理を全てデジタル演
算により行つたがこれに限らない。例えばロボツトに幾
種類かの実物の筆を持たせておき、かつ上記ランダムに
発生した描画位置に、上記選択した又は回転角を与えた
筆パターンデータを描かせても良い。
また上述実施例ではエツジの有無及びエツジの方向性
に応じて筆パターンデータを選択しているがこれに限ら
ない。例えば原画像データの空間周波数成分を解析して
筆パターンデータを選択しても良い。
また上述実施例ではエツジ抽出には3×3画素の微分
オペレータを用いたがこれに限らない。例えば原画像の
画素サイズ、筆パターンデータのサイズ等に応じて微分
オペレータの大きさや、内容を変更できるようにしても
良い。
また、ROMにぐでパターンデータや処理に必要なパラ
メータを記憶しているが、処理の前や途中でそれらのデ
ータを変更できるようにROMに記憶させてもよい。ま
た、イメージメモリの大きさや表現できる階調数も任意
に変更できるようにしてもよい。
また、本実施例では色変換用のパレツトを油絵用とし
て1組用意しているが、水彩画用、イラスト画用、個人
の好みに合つたパレツトを用意したり、また、画家によ
つても、使用するパレツトに違いがあるので、例えば、
ゴツホ用、ピカソ用など画家の色使いの傾向に対したパ
レツトを用意しておけば、よりリアルで個性的な結果を
得ることができる。
また、本実施例では、色変換用の色の属性の組として
彩度、色相の組を用いているが、処理の種類によつて
は、色紙に描く水彩画のように明度と彩度が支配的な処
理もあり、処理の種類に応じて、支配的な2属性は変
る。
また、本実施例では、支配的でない属性である明度の
情報を原画像からそのまま得ているが、画家によつて
は、モネのように全体的に明度の高い絵画を描く画家の
場合、第11図に示すような明度用のLUTを用意しておく
ことにより、残りの属性の明度にも画家の色使いの特徴
を反映することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、原画像データ
を入力し、明度、彩度、色相の3属性のうち、2属性を
組み合せて記憶部に記憶された代表色データ群から、前
記原画像データに類似した代表色データを決定し、前記
原画像データの前記2属性を、前記代表色データに変換
する画像処理方法であって、前記2属性の組み合わせ
は、前記変換を行う際に、変換する画像の種類により変
換するので、変換する画像の種類により、例えば2属性
として色相と彩度を用いたり、明度と彩度を用いたりと
変化が可能となる。その結果、種々の効果を原画像デー
タに施すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の画像処理装置のブロック
構成図、 第2図は実施例の絵画化処理手順のフローチヤート、 第3図は実施例のLUT21〜23の初期状態における階調変
換テーブル特性の一例を示す図、 第4図は実施例で採用した微分オペレータの一例を示す
図、 第5図は第4図の微分オペレータを左回りにπ/4回転さ
せた場合の微分オペレータを示す図、 第6図(A)〜(H)は実施例の多値筆パターンデータ
の例を示す図、 第7図(A),(B)は描画開始位置(xm,ym)と選択
した筆パターンデータの中心位置(xc,yc)との関係を
示す図、 第8図は実施例の縦方向エツジ検出用オペレータの一例
を示す図、 第9図は実施例の横方向エツジ検出用オペレータの一例
を示す図、 第10図、第11図はテクスチヤ画像合成の際の一例のLUT
変換特性を示す図である。 図中、1……CPU、2……CPUメモリ、3……CPUI/0、4
……CPUバス、5……エツジ検出部、6……太線化処理
部、7……ごみ処理部、8……色変換部、9……描画開
始位置発生部、10……筆パターン選択部、11……筆パタ
ーン回転部、12……描画部、13……エツジ方向検出部、
14……画像合成部、15……イメージメモリコントロー
ラ、16〜21……画像メモリ、22〜24……LUT、25……ビ
デオバス、26……ビデオコントローラ、27……画像デー
タI/Oである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像データを入力し、 明度、彩度、色相の3属性のうち、2属性を組み合わせ
    て記憶部に記憶された代表色データ群から、前記原画像
    データに類似した代表色データを決定し、 前記原画像データの前記2属性を、前記代表色データに
    変換する画像処理方法であって、 前記2属性の組み合わせは、前記変換を行う際に、変換
    する画像の種類により変化することを特徴とする画像処
    理方法。
  2. 【請求項2】前記変換とは、前記原画像データを油絵風
    に変換するものであり、該変換においては、前記2属性
    は、彩度と色相であることを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記変換とは、前記原画像データを水彩風
    に変換するものであり、該変換においては、前記2属性
    は、明度と彩度であることを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理方法。
JP63248986A 1988-10-04 1988-10-04 画像処理方法 Expired - Fee Related JP2922520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248986A JP2922520B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248986A JP2922520B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296880A JPH0296880A (ja) 1990-04-09
JP2922520B2 true JP2922520B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17186328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248986A Expired - Fee Related JP2922520B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922520B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2011137899A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP5741917B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 カシオ計算機株式会社 画像表示装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296880A (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867169A (en) Method and apparatus for manipulating color values in a computer graphics system
US5038223A (en) Image processing method and apparatus for imparting a pictorial or painter-like effect
US4633416A (en) Video image creation system which simulates drafting tool
US5204665A (en) Color editing with simple encoded images
JP3095818B2 (ja) カラーイメージを白黒イメージへ写像する方法及び装置
JP3163987B2 (ja) 画像処理装置およびガミュート調整方法
US7817159B2 (en) Digital painting
US5216755A (en) Video image creation system which proportionally mixes previously created image pixel data with currently created data
US5991511A (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
JP4491129B2 (ja) ローカル・エリア情報を使用する色域マッピング方法及び装置
US5289566A (en) Video image creation
US7542033B2 (en) Method and program for generating a two-dimensional cartoonish picturization of a three-dimensional object
JP2922520B2 (ja) 画像処理方法
EP0357385A2 (en) Image processing method and apparatus
US5793501A (en) Contrast correcting apparatus
EP0566915B1 (en) Sharpness processing apparatus
JP4044667B2 (ja) クロミナンス変調による擬似輪郭の削減方法及びシステム
JPH09502816A (ja) カラー・マッチング・システム
JP4429558B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2690492B2 (ja) 画像処理装置
JPH01219965A (ja) 画像処理方法及びその装置
WO1997028640A1 (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
JPH0296879A (ja) 画像処理装置
JP2941829B2 (ja) 画像処理方法
JPH01219962A (ja) 画像処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees