JP2920640B2 - アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置 - Google Patents

アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置

Info

Publication number
JP2920640B2
JP2920640B2 JP1104815A JP10481589A JP2920640B2 JP 2920640 B2 JP2920640 B2 JP 2920640B2 JP 1104815 A JP1104815 A JP 1104815A JP 10481589 A JP10481589 A JP 10481589A JP 2920640 B2 JP2920640 B2 JP 2920640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
pellets
orifice
packaging
dusty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1104815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01317709A (ja
Inventor
ジエイ・ニツク・フオウラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REKISEN PURODAKUTSU CO
Original Assignee
REKISEN PURODAKUTSU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REKISEN PURODAKUTSU CO filed Critical REKISEN PURODAKUTSU CO
Publication of JPH01317709A publication Critical patent/JPH01317709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920640B2 publication Critical patent/JP2920640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、大なる表面粘着性と低い熱伝導性を有し、
温度を大きく低下させても粘度や形態保持性(form ret
aining ability)が多少上昇するにすぎないという特性
を有するアタクチックポリプロピレンのごとき非晶質ポ
リアルファオレフィンの包装および/または貯蔵方法お
よび装置に関するものである。記載の簡略化のために、
本明細書では、本発明を主としてアタクチックポリプロ
ピレンについて説明する。
発明の背景 アタクチックポリプロピレンは非晶質状態で生成する
物質であって、これは一般に、エラストマー用または屋
根材用ポリプロピレンの製造のときに自然に生ずる副生
成物である。近年になって、アタクチックポリプロピレ
ンを、エチレンとプロピレンとのアタクチック共重合体
の形で製造できることが見出された。該共重合体はアタ
クチックポリアルファオレフィンとして公知である。得
られたアタクチックポリプロピレンにはポリブテンが添
加でき、これによって接着材用材料が得られ、この材料
は接着材の分野で広い用途を有する。
この物質は自然状態で接着性を有し、室温においては
粘着性固体であって、テフロンを包含する種々の材料に
付着する。さらに、屋根材や他の用途のために、すぐに
使用できる状態で消費者に供給することが困難である。
これを輸送するときの問題は別として、これは自己断熱
性を有し、したがってその大量を溶融状態(約191℃(3
75゜F))に保つためには、高価な大形の設備が必要であ
る。これをアスファルトの場合と同様に比較的小形のボ
ール紙製容器に入れて包装することが試みられたが、こ
れは高価な包装操作であり、しかも消費者がその使用前
に容器からアタクチックポリフロピレン自体を除去しな
ければならない。
アタクチックポリプロピレンを比較的薄い板状体の形
にして包装することが、以前に提案された。この板状体
は比較的容易に溶融できる。溶融状態のアタクチックポ
リプロピレンは水中のステンレス鋼製のベルトに流下せ
しめられる。水は、ベルトに対する該ポリプロピレンの
粘着性の低下のために役立つ。しかしながら前記の板状
体は、その取扱および輸送が困難である。なぜならばそ
の形および寸法がこれらの操作に不適当であり、かつ、
これらを相互に積み重ねたりまたは相互に接触させたと
きに、相互にくっついてしまう傾向があるからである。
アクタクチックポリプロピレンを、比較的低粘着性の
ポリプロピレンからなる鞘状体の中に押出し、そしてこ
れを其後に切断して小片またはペレットを作ることが提
案された。この場合に使用される共押出ヘッド(coextr
usion head)は高価であり、しかも、鞘状体の押出操作
は比較的高い温度において実施し、そして鞘状体はその
切断前に冷却しなければならない。さらにまた、切断に
よってえられる小片の切断面には、アタクチックポリプ
ロピレンの粘着性表面が裸出する。
発明の目的および構成 本発明の目的の1つは、製造業者や消費者によって包
装および/または貯蔵を容易に行い得るような形状を有
するアタクチックポリプロピレンを提供することであ
る。本発明の別の目的は、相互にくっつき合うような大
なる粘着性を有さず、しかも、消費者がごく僅かの準備
操作の後に容易に使用できるような組成および寸法を有
するアタクチックポリプロピレンのペレットを製造する
方法および装置を提供することである。
前記の目的および他の目的の達成のために、本発明の
一態様によれば、溶融状態のアタクチックポリプロピレ
ンからなる棒状体(別名ロッド)を、押出ヘッドのオリ
フィスを通じて押出し、該オリフェイスの外方末端部を
横切る方向にナイフを動かして前器棒状体を切断して一
連のペレットを作り、アタクチックポリプロピレンに対
して不活性なダスト状物質を前記オリフィスの外方末端
部の包被部(enclosure)の中に吹込むことによって、
前記のペレットおよびナイフを該ダスト状物質で覆うこ
とからなる操作を行うことを特徴とする方法および装置
が提供される。
前記の操作の結果として得られるペレットは集めて包
装および/または貯蔵を行うことができ、これらのペレ
ットは粘着せず、そして相互に接触させてもくっつかな
い。前記の押出用オリフィスの寸法および前記ナイフの
切断速度は、貯蔵および/または包装のために適当であ
りしかも消費者が使用するときに容易に溶融できるよう
な寸法のペレットを形成できるような値であってよい。
前記のダスト状物質はアタクチックポリプロピレンに対
して不活性であるから、これがペレットの外側に存在し
ても、生成物の有用性は全くそこなわれず、したがって
前記のダスト状物質をペレットから除去する必要はな
い。
ペレットに付着しなかった前記ダスト状物質は、これ
を集めて回収し、再循環して再び包被部中に吹込み、別
のペレット(すなわち、其後に形成されたペレット)を
実質的に覆う操作のために使用するのが好ましい。した
がって本発明の装置は、前記のダスト状物質の供給源
と、該物質を包被部内に吹込む手段と、該物質を回収し
てこれを供給源に戻す手段とを有する。
本発明の好ましい具体例では、押出ヘッドに複数のオ
リフィスを設け、これらのオリフィスを通じて複数の棒
状体を同時に押出し、ナイフで切断してペレットを作る
操作が行われる。さらに、各オリフィスを通るアタクチ
ックポリプロピレンの流速を実質的に一定の速度に保つ
ために、各オリフィスに連通する弁が設けられる。好ま
しくは、ナイフは開口を有し、押出された棒状体は該開
口を通過し、該開口の相互対向周線部に切断エッジを設
け、ナイフの往復運動によって棒状体を切断する。
本発明の装置は押出ヘッドを有し、さらにまた、固体
状態のアタクチックポリプロピレンを加熱してこれを溶
融し、次いで、該ポリプロピレンが押出ヘッドを離れる
ときには半固体状態になるような温度に該ポリプロピレ
ンを冷却する手段を有する。一層好ましくは、前記の加
熱、冷却手段は、固体状態のアタクチックポリプロピレ
ンを収容してこれを加熱して溶融するヒーターと、溶融
状態のアタクチックポリプロピレンを約82-99℃(180-2
10゜F)の温度に冷却し得るスクレープウォール熱交換器
と、溶融状態のアタクチックポリプロピレンをヒーター
から熱交換器から押出ヘッドに送給するためのポンプ送
給手段とからなるものである。
本発明の装置では、ヒーター付タンク、スクレープウ
ォール熱交換器、押出ヘッドのごとき実質的に標準的な
機器が使用でき、さらにまた、これらの機器をつなぐ適
当な導管、吸込用ブロワー、およびダスト状物質を取扱
う操作のための包被部が使用できる。
添付図面に示された具体例の記述 添付図面は本発明の好ましい具体例の説明例であっ
て、同一部材は同一参照番号でしめされている。
添付図面に示された具体例について詳細に説明する。
第1図は本発明の装置全体を示す図面であって、本装置
内のタンク(20)は、固体状態のアタクチックポリプロ
ピレンを収容し、191℃(375゜F)またそれ以上の温度に
加熱して溶融することができるものである。管(21)を
通じて窒素をタンク(20)の最上部に供給でき、これに
よって、溶融状態のアタクチックポリフロピレンの最上
部に窒素の雰囲気が保たれる。所定の温度に加熱した後
に、溶融状態にアタクチックポリプロピレンを、管(2
3)を通じてスクレープウォール熱交換器(22)に供給
する。管(23)は、タンク(20)の下端部と熱交換器
(22)の上流側すなわち右側の末端部とをつなぐ導管で
ある。管(23)の中に、流路の開閉のための弁(24)
と、溶融状態のアタクチックポリプロピレンを熱交換器
(22)に送給するためのギヤ式ポンプ(25)を設置す
る。
熱交換器(22)は筒型の内側殻部(26)を有し、その
中にアタクチックポリプロピレンが供給される。熱交換
器(22)の中央軸(28)の適所に複数のスクレーパ(2
7)が設けられる。モータ(29)によって中央軸(28)
が回転すると、それに伴って殻部(26)の内壁部で、か
きとり操作が行われる。これによって、溶融状態のアタ
クチックポリプロピレンを殻部(26)の入口から出口へ
とポンプで送給するときの殻部(26)の内壁部上への該
ポリプロピレンの付着が防止できる。該ポリプロピレン
は、熱交換器(22)から管(30)を通じて排出される。
熱交換器(22)は、内側殻部(26)を包囲する外側殻
部(31)を有し、この2つの殻部の間の環状空間(32)
には、冷媒を循環させることができ、これによって、溶
融状態のアタクチックポリプロピレンが熱交換器に入る
ときの約191℃(375゜F)の温度から、約82-99℃(180-2
10゜F)の温度まで冷却できる。約82-99℃(180-210゜F)
の温度は、該ポリプロピレンが熱交換器を出て管(30)
に入るときの温度である。この目的のために、熱交換器
(22)内の環状空間(32)を囲む外側殻部(31)の右側
の末端部から、その下流側の末端部すなわち左側の末端
部を通って環状空間に達する管(34)の中にタンク(3
3)を配置し、このタンクに適当な冷媒を入れるのであ
る。
好ましくは、ポンプ(35)によって冷媒を前記の管お
よび環状空間の中を流動させる。流動方向は、管(34)
に示された矢印の方向であることが好ましい。冷媒は、
容器すなわちタンク(33)に戻す前にファン(36)の作
動によって管(34)中のコイル(37)上を空気を循環さ
せるのが有利である。
管(30)は熱交換器(22)から押出ヘッド(40)に通
じており、該管によってアタクチックポリプロピレンを
半固体状態で押出ヘッド(40)に供給する。熱交換器
(22)と押出ヘッド(40)との間の空間は非常に小さい
ものであってよく、実際には、この2つの機器は相互に
隣接して配置でき、そしてこのような配置によって、溶
融状態のアタクチックポリプロピレンを、押出操作に適
した所望温度に維持できる。管(41)は、管(30)とヒ
ータ付タンク(20)との間の導管であって、弁(42)お
よび弁(43)を、管(41)の中および管(31)の中〔た
だし管(41)と押出ヘッド(40)と間に存在する管(3
1)の中の場所〕にそれぞれ配置する。押出操作を行う
ときには弁(42))を通じ、弁(43)を開く。一方、押
出操作の休止のときには弁(43)を閉じ、弁(42)を開
き、溶融状態のポリプロピレンをタンク(20)に再循環
し、再び加熱できるようにする。
第2図−第4図に最も良く示されているように、押出
ヘッド(40)は横型のボックス(44)を有し、その右側
の側部の導管(30)を接続する。4本の管(45)は、ボ
ックス(44)の左側の末端部の孔部と、該ボックスの左
側に設けられた共通の壁部(46)のオリフィス形成孔と
の間の導管である。管(45)の各々に弁(47)を設け、
これによって、管(45)内の通路の寸法を制御し、各管
の中をアタクチックポリプロピレンが確実に、実質的に
一様な速度で流動するようにする。前記の弁を開いて、
押出ヘッドからアタクチックポリプロピレンからなる4
本の棒状体を、横方向に相互に或距離をへだてて並んだ
形で押出す。
本発明の装置はさらにナイフ(48)を有する。ナイフ
(48)は壁部の左側の末端部を横切って横方向にのびて
おり、そしてナイフ(48)は、棒状体の押出方向を横切
る方向に往復運動できるように取付けられる。好ましく
は、ナイフ(48)はオリフィスの近傍の往復運動案内部
材(49)の中に取りつけられ、棒状体がオリフィスから
離れるときに、ナイフ(48)がこれを切断してペレット
が形成される。第4図に最も良く示されているように、
ナイフ(48)は巾の広い開口(50)を有し、中立位置
(垂直位置)では棒状体が押出され、切断用刃部のエッ
ジ(51)および(52)が開口(50)の上縁部および下縁
部に沿って動き、複数の棒状体が、ナイフの上昇行程お
よび下降行程の両行程のときに同時に切断され、ペレッ
トが生じる。
第2図−第4図に記載のごとく、ナイフが下方に動く
行程のときに棒状体からペレット(P)を切取る(第2
図中に破線で示す)。既述のことく棒状体の押出速度お
よびナイフの往復運動のタイミングは適宜制御でき、こ
れによって、所定の寸法のペレットを切取ることができ
る。第2図−第4図に示されているように、ナイフ(4
8)は、押出ヘッド上に設置されたエアシリンダ(53)
によって往復運動できるように形成される。エアシリン
ダ(53)は押出ヘッド上にブラケット(54)によって固
定される。さらに、エアシリンダ(53)は、クレビス
(55)によってナイフ(48)の上部エッジに接続され
る。
第1図に記載のごとく、押出ヘッド上に包被部(60)
が設けられ、ヘッド内のオリフィスの周りの空間および
カッターナイフ(48)が包被部(60)で実質的に覆われ
る。包被部(60)は任意の適当な材料から製作でき、そ
の例には布製またはプラスチック製の袋があげられる。
ダスト状物質を、容器(61)内のダスト状物質の供給源
からホース(62)を通じて包被部(60)の中に吹込む。
図面に示されているように、ホース(62)の末端部はオ
リフィスの外方末端部の近傍に取付けられ、したがっ
て、切取られたペレットおよびカッターナイフ(48)の
切断用エッジが該物質で実質的に覆われる。
第1図に記載のごとく、押出ヘッド内のオリフィスの
外方末端部から、ペレット(P)が、振動器(64)の上
のふるい(63)上に落下する。ペレットに付着しなかっ
た余剰量のダスト状物質は振動器(64)内に落下し、次
いで管(65)内に集められ、この管を通じて振動器から
容器(61)に戻される。図面に記載のごとく、ダスト状
物質を容器(61)に戻すために、さらにまた、該物質を
容器(61)からホース(62)を通じて包被部(60)の中
に吹込むために、送給ポンプ(66)を管(65)の中に配
置する。
既述のごとく、前記のダスト状物質は、アタクチック
ポリプロピレンに対して不活性な物質であって、その例
にはタルク、ポリエチレンおよびポリプロピレンがあげ
られる。各々の場合において、前記のダスト状物質は微
細繊維を有し、しかして該微細繊維は粘着性を有するペ
レットの外面に付着し、該外面を実質的に覆う傾向を有
する。この目的のために、40メッシュの粒度のタルクが
好適であることが見出された。
ペレット(P)はふるい(63)の末端部を下降し、容
器(67)内の急冷液の浴に入る。ここで硬化したペレッ
トは集められ、そして包装および/または貯蔵を行うこ
とができる。
前記の説明から、本発明は既述の目的の達成のために
適したものであることが充分に理解されるであろう。さ
らにまた、本発明の装置の効果も充分に理解されるであ
ろう。
本発明は、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種
々の要件を適宜組合わせて実施できるものである。
本発明は、その範囲内で種々多様の態様で実施できる
ものであるから、本明細書中の記載および添付図面は単
なる例示的開示であり、本発明は決してこれらの例示的
開示の範囲内のみに限定されるものではないことが理解
されるべきである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の装置の一例の略図である。 第2図は、押出ヘッド、およびダスト状物質を押出棒状
体及びナイフの近傍の包被部の中に吹込む手段を示す一
部断面拡大図である。 第3図は、第2図中の押出ヘッドの線3−3に沿った部
分を示す断面図である。 第4図は、第2図中の押出ヘッドの線4−4に沿った部
分を示す端面図である。 第5図は本発明の第2の実施例の一部分を示す図であ
る。 20……タンク;22……熱交換器;24……弁;25……送給ポ
ンプ;26……内側殻部;27……スクレーパ;28……中央軸;
29……モータ;31……外側殻部;32……環状空間;33……
タンク;35……ポンプ;36……ファン;37……コイル;40…
…押出ヘッド;42および43……弁;44……ボックス;46…
…壁部;47……弁;48……ナイフ;49……案内部材;50……
開口;51および52……切断用エッジ;53……エアシリン
ダ;54……ブラケット;55……クレビス;60……包被部;61
……容器;62……ホース;63……ふるい;64……振動器;66
……ポンプ;67……容器;P……ペレット。
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭50−27064(JP,B2) 特公 昭52−50215(JP,B2) 特公 昭52−50126(JP,B2) 実願 昭58−108550号(実開 昭60− 17308号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭58−187554号(実開 昭60− 96012号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大なる表面粘着性と低い熱伝導性を有し、
    温度を大きく低下させても粘度や形態保持性が多少上昇
    するにすぎないという特性を有するアタクチックポリプ
    ロピレンのごとき非晶質ポリアルファオレフィンの包装
    および/または貯蔵方法において、溶融状態の前記ポリ
    オレフィンからなる棒状体を、押出ヘッドのオリフィス
    を通じて押出し、 前記オリフィスの外方末端部を横切るようにナイフを動
    かして前記棒状体を切断することによって一連のペレッ
    トを作り、 前記のポリオレフィンに対して不活性なダスト状物質を
    前記オリフィスの外方末端部の包被部の中に吹込んで前
    記ペレットおよび前記ナイフを実質的に覆う操作を、該
    ペレットの包装および/または貯蔵のために該ペレット
    を集める操作の前に行うことを特徴とする、前記非晶質
    ポリアルファオレフィンの包装および/または貯蔵方
    法。
  2. 【請求項2】ペレットに付着しなかったダスト状物質を
    回収し、該ダスト状物質を包被部内に吹込んで別のペレ
    ットおよび当該ナイフを実質的に覆う操作を行うことを
    包含する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】ダスト状物質がタルクである請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】ダスト状物質がポリプロピレンである請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】ダスト状物質がポリエチレンである請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】固体の形のアタクチックポリプロピレンを
    約191℃(375゜F)に加熱してこれを溶融し、そしてこれ
    を、オリフィスを通じて押出すときに約93℃(200゜F)
    に保つことを包含する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】大なる表面粘着性と低い熱伝導性を有し、
    温度を大きく低下させても粘度や形態保持性が多少上昇
    するにすぎないという特性を有するアタクチックポリプ
    ロピレンのごとき非晶質ポリアルファオレフィンの包装
    および/または貯蔵装置において、 前記の非晶質ポリオレフィンからなる棒状体の押出しが
    可能なオリフィスを有する押出ヘッドを備えた押出手段
    と、 前記棒状体を切断して一連のペレットにするために、前
    記オリフィスの外方末端部を横切る方向に往復運動する
    ように設置されたナイフと、 押出された前記棒状体および前記ナイフを取囲むよう
    に、前記押出ヘッド上に設けられた包被部と、 前記の非晶質ポリアルファオレフィンに対して不活性な
    ダスト状物質の供給源と、 前記のペレットを集めて包装および/または貯蔵をする
    前に、前記のダスト状物質を前記包被部の中に吹込むこ
    とによって前記ペレットおよび前記ナイフを前記ダスト
    物質で実質的に覆う手段 とを有することを特徴とする、前記の非晶質ポリアルフ
    ァオレフィンの包装および/または貯蔵装置。
  8. 【請求項8】ペレットおよび/またはナイフに付着しな
    かったダスト状物質を回収し、これをその供給源に戻す
    手段を備えた請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】ナイフが開口を有し、該開口を通じて棒状
    体の押出操作が行われ、該ナイフは相互に対向した複数
    の刃部を有し、該ナイフの往復運動によってペレット切
    断操作が行われるように構成された請求項7に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】固体状態の非晶質ポリアルファオレフィ
    ンを加熱して溶融し、次いで、これをポンプ操作によっ
    て押出ヘッドに供給する間に約82-99℃(180-210゜F)の
    温度に冷却する手段を備えた請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記の加熱、冷却、送給手段が、固体状
    態の非晶質ポリアルファオレフィンを収容して加熱する
    ヒーターと、 溶融した前記のポリオレフィンを冷却できるスクレープ
    ウオール熱交換器と、溶融した前記のポリオレフィンを
    前記ヒーターから前記の熱交換器に送給するためのポン
    プ送給手段 とを備えたものである請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】熱交換器と押出ヘッドとをつなぐ第1導
    管と、 ヒーターと第1導管とをつなぐ第2導管と、 押出操作の休止時に、溶融した非晶質ポリアルファオレ
    フィンを熱交換器からヒーターに戻すことができるよう
    にするための弁手段 とを備えた請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】押出ヘッドが複数のオリフィスを有し、
    これらのオリフィスを通じて複数の棒状体を同時に押出
    し、次いでナイフで切断してペレットを作るように構成
    され、そして、各オリフィスを通る非晶質ポリアルファ
    オレフィンの流れを実質的に一定の流速に保つために、
    各オリフィスに連通する弁手段を設けた請求項7に記載
    の装置。
JP1104815A 1988-04-26 1989-04-26 アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置 Expired - Lifetime JP2920640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18616988A 1988-04-26 1988-04-26
US186,169 1988-04-26
US24735988A 1988-09-21 1988-09-21
US247,359 1988-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317709A JPH01317709A (ja) 1989-12-22
JP2920640B2 true JP2920640B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26881841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104815A Expired - Lifetime JP2920640B2 (ja) 1988-04-26 1989-04-26 アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2920640B2 (ja)
CA (1) CA1329687C (ja)
DE (1) DE3913773C2 (ja)
GB (1) GB2220209B (ja)
IT (1) IT1231464B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457328B2 (ja) * 1995-05-08 2003-10-14 イーストマン ケミカル カンパニー 低粘性ポリオレフィンを含む粘着性アモルファスプロピレンコポリマー組成物を共押出しする方法およびそれから製造された製品
DE19526165C1 (de) * 1995-07-18 1997-02-27 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Absperren einer Schmelze, insbesondere aus Kunststoff
DE60135786D1 (de) * 2001-04-19 2008-10-23 Mitsui Chemicals Inc Flexibles harzpellet und verfahren zu seiner herstellung
US9364985B2 (en) * 2012-05-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing flowable amorphous poly-alpha olefin adhesive pellets
CN111716585A (zh) * 2020-07-02 2020-09-29 陆燕萍 一种高效型塑料母粒生产用快速成型设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB642160A (en) * 1945-06-29 1950-08-30 Farrel Birmingham Co Improvements in or relating to apparatus for treating rubber
GB928120A (en) * 1960-09-14 1963-06-06 Exxon Research Engineering Co Coated polymer pellets
DE6910484U (de) * 1969-03-14 1969-07-24 Hermann Berstorff Maschb Gmbh Extruder, mit einer vorrichtung zur granulierung insbesondere stark klebefaehiger massen
DE2034038A1 (de) * 1970-07-09 1972-02-24 Huels Chemische Werke Ag Rieselfähige Teilchen aus klebenden Stoffen und Verfahren zu deren Herstellung
JPS5027064A (ja) * 1973-07-11 1975-03-20
US3935124A (en) * 1974-01-02 1976-01-27 Miller Chemical Corporation Anti-stick composition for coating and detackifying uncured rubber articles and the like
JPS5250215A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Hitachi Ltd Driving device for magnetic disc
JPS5927946B2 (ja) * 1975-10-20 1984-07-09 日本電気株式会社 文字・マ−ク読取装置
JPS6017308U (ja) * 1983-07-13 1985-02-05 東海ゴム工業株式会社 ゴムペレツト製造装置におけるシヤワ−構造
JPS6096012U (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 東京コパル化学株式会社 ペレツトの冷却移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8909309D0 (en) 1989-06-07
IT1231464B (it) 1991-12-07
GB2220209B (en) 1992-01-29
GB2220209A (en) 1990-01-04
DE3913773A1 (de) 1990-01-18
CA1329687C (en) 1994-05-24
DE3913773C2 (de) 1995-02-02
IT8947888A0 (it) 1989-04-26
JPH01317709A (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955294B2 (en) Continuous bagging processes and systems
US5373682A (en) Method for tackless packaging of hot melt adhesives
US4021283A (en) Method of making aseptic packaging
US4632564A (en) Apparatus for removing moisture and volatiles from molding particulate plastic material feed
JP2648310B2 (ja) 垂直式成形−充填−密封装置の交叉密封部冷却装置及びその方法
US20150135645A1 (en) Continuous bagging processes and systems
HU219951B (hu) Eljárás és berendezés környezeti vagy kezelési hőmérsékleten ragadós anyag folyékony állapotban történő csomagolására
JP2920640B2 (ja) アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置
JP6736563B2 (ja) 連続袋詰めプロセスおよびシステム
EP0670765B1 (en) Method for tackless packaging of hot melt adhesives
EP1330391B1 (en) Packaging of low application hot melt adhesive formulations
US5403528A (en) Method for use in packaging and/or storing atactic polypropylene or other amorphous poly alpha olefins
EP0699586A1 (en) A production technique for blocks of hot melt adhesives
CN210139604U (zh) 一种塑料包装袋生产用挤出机
CA1077221A (en) Aseptic packaging
CN215205448U (zh) 一种卷膜下料横风去杂装置
CN214447859U (zh) 一种全自动化直线旋转切瓶口及除瓶底废料的设备
CN115229857A (zh) 一种制备四边封包装袋的设备及其制备包装袋的方法
CN217477709U (zh) 一种热熔胶包装机
CN114407393A (zh) 一种抗紫外线护卡膜的制备方法
KR20230022660A (ko) 하이드로겔 패치 제조장치 및 하이드로겔 패치의 제조 방법
KR101476036B1 (ko) 미립자의 충전방법 및 충전장치
CN114588837A (zh) 一种对叔丁基邻苯二酚粉末造粒预压装置及其使用方法
JPH0645136B2 (ja) 水中カット装置
JPS60183305A (ja) 無菌充填機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term