JP2919419B2 - 電解液用の電解質 - Google Patents

電解液用の電解質

Info

Publication number
JP2919419B2
JP2919419B2 JP9038574A JP3857497A JP2919419B2 JP 2919419 B2 JP2919419 B2 JP 2919419B2 JP 9038574 A JP9038574 A JP 9038574A JP 3857497 A JP3857497 A JP 3857497A JP 2919419 B2 JP2919419 B2 JP 2919419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nitrogen
containing heterocyclic
quaternary ammonium
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9038574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202752A (ja
Inventor
彰一郎 森
和彦 井田
誠 宇恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9038574A priority Critical patent/JP2919419B2/ja
Publication of JPH09202752A publication Critical patent/JPH09202752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919419B2 publication Critical patent/JP2919419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、含窒素ヘテロ環
級アミンを炭酸ジエステルと反応させて対応するモノ−
含窒素ヘテロ環四級アンモニウム炭酸塩とし、これを有
機酸と混合して脱炭酸することにより得られたモノ−含
窒素ヘテロ環四級アンモニウム有機酸塩からなる電解液
用の電解質に関する。 【0002】 【従来の技術】四級アンモニウムの有機酸塩の合成方法
としては、一般に三級アミン類をアルキルハライド、ジ
アルキル硫酸などで加熱下で四級化したのち、ハライド
アニオン、硫酸アニオンを有機酸に交換する方法が知ら
れている。例えば、アルキルハライドを四級化試薬とし
て用いた場合、四級化反応は次式で示される。 【0003】 【化1】 R3 N+R′X → R3 R′N+ - (X=ハロゲン) また、四級アンモニウムハライド塩のアニオン交換反応
を行う場合、次式に示す反応で平衡的にアニオン交換を
行う方法が知られている。 【0004】 【化2】 R3 R’N+ - +H+ - → R3 R′N+ - ここでA- は交換したいアニオン種である。交換したい
+ - がかなり強い強酸の場合には式の右辺に平衡が
偏っており、目的とするアニオン交換反応を十分進行さ
せることができる場合があるが、有機酸の様な比較的弱
い酸ではこのような反応でアニオン交換反応を行なわせ
ることは極めて難しい。 【0005】他の方法としては四級アンモニウムハライ
ド塩とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の有機酸塩と
を反応させる方法、四級アンモニウムハライド塩と有機
酸銀と反応させる方法などが考えられるが、これらの方
法においては、目的とする四級アンモニウム有機酸塩中
の原料アニオンを完全に除去することはかなり困難であ
り、高純度の四級アンモニウム有機酸塩を得る製造法と
しては不適当である。また有機酸銀を用いる方法は高価
で工業的製造としては不適当である。 【0006】以上の観点から、高純度の四級アンモニウ
ム有機酸塩を製造する方法としては次式に示すように、
一度四級アンモニウムハライド塩を水酸化四級アンモニ
ウムに転換したのち(反応a)、有機酸によって中和す
る方法(反応b)が最も一般的な方法である。 【化3】 R3 R′N+ - → R3 R′N+ OH- (反応a) R3 R′N+ OH- +H+ - → R3 R′N+ - +H2 O(反応b) 【0007】 【発明が解決しようとする課題】前記(反応a)による
水酸化四級アンモニウムの製造法としては種々の方法が
知られているが、いずれの方法も工業的製法としては高
価である。特に電池やコンデンサーなどの電解液用の電
解質としての四級アンモニウム有機酸塩は、ハロゲンイ
オンの混入を極度にきらうので、四級アンモニウム有機
酸塩の中間体としての水酸化四級アンモニウムの製造に
際しては、ハロゲンイオンをppmオーダーで制御しな
ければならず、その製造コストはかなり高いものとな
る。従って本発明は、高純度でかつ安価なモノ−含窒素
ヘテロ環四級アンモニウム有機酸塩からなる電解液用の
電解質を提供しようとするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明に係る電解液用の
電解質は、含窒素ヘテロ環三級アミンを炭酸ジエステル
と反応させて対応するモノ−含窒素ヘテロ環四級アンモ
ニウム炭酸塩とし、このモノ−含窒素ヘテロ環四級アン
モニウム炭酸塩を有機酸と混合して脱炭酸することによ
り生成させたモノ−含窒素ヘテロ環四級アンモニウム有
機酸塩から成ることを特徴とするものである。 【0009】モノ−含窒素ヘテロ環四級アンモニウム炭
酸塩を有機酸で脱炭酸させる方法によれば、電解液用の
電解質として好適な高純度のモノ−含窒素ヘテロ環四級
アンモニウム有機酸塩を安価に製造することができる 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の原料となる含窒素ヘテロ
三級アミンとしては、含窒素ヘテロ環アミン類、例え
ばN−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−
メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−n−ブ
チルピペリジン、N−メチルヘキサメチレンイミン、N
−エチルヘキサメチレンイミン、N−メチルモルホリ
ン、N−ブチルモルホリン、N,N′−ジメチルピペラ
ジン、N,N′−ジエチルピペラジン、1,5−ジアザ
ビシクロ〔4,3,0〕−5−ノネン、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセンなどの含窒素
ヘテロ環脂肪族アミン類や、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、ピコリン類、N−メチルイミダゾール、
N−メチルベンズイミダゾール、キノリン、4,4′−
ジピリジルなどの含窒素ヘテロ環芳香族アミン類などを
挙げることができる。 【0011】炭酸エステルとしては炭酸ジメチル、炭酸
エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピルなどを挙
げることができるが、炭酸ジメチルなどのようにアルキ
ル基の炭素数が少ない方が四級化反応が速やかに進行し
好ましい原料といえる。 【0012】有機酸としては、炭酸に比較して強酸性の
ものほどアニオン交換は速やかに完結する。また、炭酸
と同等以下の弱い酸でも系内の炭酸根を炭酸ガスとして
除去することにより平衡をずらすことでアニオン交換は
可能である。 【0013】有機酸の具体的な例としては、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナン
ト酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデ
カン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペ
ンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステア
リン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、イソ酪酸、イソ
吉草酸、イソカプロン酸、エチル酪酸、メチル吉草酸、
イソカプリル酸、プロピル吉草酸、エチルカプロン酸、
イソカプリン酸、ツベルキュロステアリン酸、ピバリン
酸、2,2−ジメチルブタン酸、2,2−ジメチルペン
タン酸、2,2−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジメチ
ルヘプタン酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−メチ
ル−2−エチルブタン酸、2−メチル−2−エチルペン
タン酸、2−メチル−2−エチルヘキサン酸、2−メチ
ル−2−エチル−ヘプタン酸、2−メチル−2−プロピ
ルペンタン酸、2−メチル−2−プロピルヘキサン酸、
2−メチル−2−プロピルヘプタン酸、 【0014】アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、3−ブテン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン
酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、
ドデセン酸、ツズイン酸、フィステリン酸、ゴシュユ
酸、バルミトレイン酸、ペトロセリニン酸、オレイン
酸、エライジン酸、バクセン酸、カドレイン酸、メタク
リル酸、3−メチルクロトン酸、チグリン酸、メチルペ
ンテン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサン
カルボン酸、トリフロロ酢酸、フェニル酢酸、クロロ酢
酸、グルコール酸、乳酸などの脂肪族モノカルボン酸
類、 【0015】シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリ
デカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘ
キサデカン二酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン二酸、
ノナデカン二酸、エイコサン二酸、メチルマロン酸、エ
チルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ペ
ンチルマロン酸、ヘキシルマロン酸、ジメチルマロン
酸、メチルエチルマロン酸、ジエチルマロン酸、メチル
プロピルマロン酸、メチルブチルマロン酸、エチルプロ
ピルマロン酸、ジプロピルマロン酸、エチルブチルマロ
ン酸、プロピルブチルマロン酸、ジブチルマロン酸、メ
チルコハク酸、エチルコハク酸、2,2−ジメチルコハ
ク酸、2,3−ジメチルコハク酸、2−メチルグルタル
酸、3−メチルグルタル酸、3−メチル−3−エチルグ
ルタル酸、3,3−ジエチルグルタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸、メチレングルタル酸、マレ
イン酸モノメチル、1,5−オクタンジカルボン酸、
5,6−デカンジカルボン酸、1,7−デカンジカルボ
ン酸、4,6−ジメチル−4−ノネン−1,2−ジカル
ボン酸、4,6−ジメチル−1,2−ノナンジカルボン
酸、1,7−ドデカンジカルボン酸、5−エチル−1,
10−デカンジカルボン酸、6−メチル−6−ドデセン
−1,12−ジカルボン酸、6−メチル−1,12−ド
デカンジカルボン酸、6−エチレン−1,12−ドデカ
ンジカルボン酸、6−エチル−1,12−ドデカンカル
ボン酸、7−メチル−7−テトラデセン−1,14−ジ
カルボン酸、7−メチル−1,14−テトラデカンジカ
ルボン酸、3−ヘキシル−4−デセン−1,2−ジカル
ボン酸、3−ヘキシル−1,2−デカンジカルボン酸、
6−エチレン−9−ヘキサデセン−1,16−ジカルボ
ン酸、6−エチル−1,16−ヘキサデカンジカルボン
酸、6−フェニル−1,12−ドデカンジカルボン酸、
7,12−ジメチル−7,11−オクタデカジエン−
1,18−ジカルボン酸、7,12−ジメチル−1,1
8−オクタデカンジカルボン酸、6,8−ジフェニル−
1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,1−シクロ
ペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸、リンゴ酸、グルタミン酸、酒石酸などの脂
肪族ジカルボン酸類、クエン酸などの脂肪族ポリカルボ
ン酸類、 【0016】さらに安息香酸、トルイル酸、エチル安息
香酸、プロピル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ブチ
ル安息香酸、イソブチル安息香酸、第二ブチル安息香
酸、第三ブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、アニス
酸、エトキシ安息香酸、プロポキシ安息香酸、イソプロ
ポキシ安息香酸、ブトキシ安息香酸、イソブトキシ安息
香酸、第二ブトキシ安息香酸、第三ブトキシ安息香酸、
アミノ安息香酸、N−メチルアミノ安息香酸、N−エチ
ルアミノ安息香酸、N−プロピルアミノ安息香酸、N−
イソプロピルアミノ安息香酸、N−ブチルアミノ安息香
酸、N−イソブチルアミノ安息香酸、N−第二ブチルア
ミノ安息香酸、N−第三ブチルアミノ安息香酸、N,N
−ジメチルアミノ安息香酸、N,N−ジエチルアミノ安
息香酸、ニトロ安息香酸、フロロ安息香酸、レゾルシン
酸等の芳香族モノカルボン酸類(o,m,p−各異性体
を含む)、 【0017】フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
ニトロフタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸
類、フェノール、p−フロロフェノール、β−ナフトー
ル、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、p
−アミノフェノール、カテコール、レゾルシン、2−ク
ロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、4,
4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンなど
のフェノール類を例示することができる。 【0018】第1工程である四級化反応は含窒素ヘテロ
三級アミンと炭酸ジエステルとのモル比で0.2〜
5、より好ましくは0.3〜3とし、溶媒の存在下又は
非存在下、反応温度20〜200℃、より好ましくは3
0〜160℃で実施される。通常含窒素ヘテロ環三級ア
ミンが四級化物に充分転化したところで、未反応の含窒
素ヘテロ環三級アミンもしくは炭酸ジエステルを、溶媒
を用いた場合には溶媒とともに留去したのち、あるいは
必要に応じて適当な有機溶媒で再結晶して、第2工程に
送られる。第2工程では、通常、モノ−含窒素ヘテロ環
四級アンモニウム炭酸塩に量論値又は小過剰量の有機酸
を溶媒存在下又は非存在下に滴下し、発生する炭酸ガス
を減圧下又は不活性ガスを反応系に吹き込むことで除去
する。この際、起る反応は炭酸ジメチルを原料とした場
合、次式で表される。 【0019】 【化4】 (式中、R1 2 3 含窒素ヘテロ環三級アミンの炭
化水素残基、Yは有機酸の共役塩基を示す。) 【0020】反応後、副生アルコール及び溶媒を用いた
場合には溶媒とを留去したのち得られる固体が目的の
ノ−含窒素ヘテロ環四級アンモニウム有機酸塩である。
必要に応じて適当な溶媒により再結晶などで高純度なも
のを得ることができる。また、炭酸イオンを完全に除く
ために量論値より少し過剰な有機酸を使用した場合に
は、過剰有機酸を再結晶などの処理によって除くこと
ができる。ここに得られたモノ−含窒素ヘテロ環四級ア
ンモニウム有機酸塩は溶媒に溶解して電解液として用い
られる。 【0021】 【実施例】以下、実施例により、本発明で電解液用の電
解質として用いるモノ−含窒素ヘテロ環四級アンモニウ
ム有機酸塩の製造方法を、さらに具体的に説明する。参考 例1 (第1工程) 攪拌式オートクレーブに炭酸ジメチル17.8g、トリ
エチルアミン20.0gを溶媒としてメタノール20.
0gを充填し、反応温度115℃、反応圧力5.0kg
/cm2 Gで12時間反応した。反応後オートクレーブ
を冷却し、反応液を取り出してガスクロマトグラフで分
析したところ、トリエチルアミンの転化率は94.6%
であり、未反応物及び溶媒を留去したのちの固体収量は
34.0gであった(理論量の89.9%)。元素分析
並びにH−NMRなどからこのものはトリエチルメチル
アンモニウムメチルカーボネートであることが確認され
た。 (第2工程) トリエチルメチルアンモニウムメチルカーボネート4.
5gを水10.0gに溶解させ、これにマレイン酸2.
7gを水20.0gに溶解させた液を徐々に添加したと
ころ、炭酸ガスが激しく発生した。より完全に炭酸ガス
を除去するために40℃/20mmHgで2時間脱気し
た。イオンクロマトグラフィーにより炭酸イオンが20
ppm以下であることを確認後、水を留去した。残渣を
メチルエチルケトンから再結晶すると高純度のモノ−ト
リエチルメチルアンモニウムマレート3.1g(トリエ
チルアミンに対し84.4%収率)を得た。得られたモ
ノ−トリエチルメチルアンモニウムマレートのイオン分
析を行ったところ、Cl-,Br- ,SO4 2- ,NO3
- などの不純物はいずれも1ppm以下であり、極めて
高純度な塩であることが確認された。 【0022】実施例 (第1工程) 攪拌式オートクレーブに炭酸ジメチル68.8g、N−
メチルピロリジン65.0g及び溶媒としてメタノール
60.0gを充填し、反応温度120℃、反応圧力3k
g/cm2 Gで6時間反応した。反応後、オートクレー
ブを冷却し、反応液を取り出してガスクロマトグラフで
分析したところ、N−メチルピロリジンの転化率は9
8.1%であった。未反応物及び溶媒を留去したところ
130.6gの固体が回収された(理論量の97.6
%)。元素分析並びにH−NMRなどから、この固体は
N,N−ジメチルピロリジニウムメチルカーボネートで
あることが確認された。 (第2工程) N,N−ジメチルピロリジニウムメチルカーボネート1
0.0gとアジピン酸8.3gを使用した以外は参考
1の第2工程と同様の操作を行ってジメチルピロリジニ
ウムモノアジペイト12.7g(N−メチルピロリジン
に対し88.5%収率)を得た。 【0023】実施例 実施例の第2工程において、N,N−ジメチルピロリ
ジニウムメチルカーボネート10.0gとフェノール
5.4gを使用した以外は実施例と同様の操作を行っ
てジメチルピロリジニウムフェノレート10.7g(N
−メチルピロリジンに対し94.7%収率)を得た。 【0024】実施例 (第1工程) 原料として炭酸ジメチル8.8g、ピリジン10.0
g、溶媒としてメタノール10.0gを使用した以外は
参考例1と同様の反応を行ったところ、16.8gの固
体を得た(理論収率の78.5%)。元素分析、H−N
MRなどから、この固体はN−メチルピリジニウムメチ
ルカーボネートであることが確認された。 (第2工程) N−メチルピリジニウムメチルカーボネート10.0g
と酢酸3.1gを使用した以外は参考例1(第2工程)
と同様にして、N−メチルピロリジニウムアセテート
8.7g(ピリジンに対して75.4%収率)を得た。 【0025】実施例 実施例(第1工程)で合成したN−メチルピリジニウ
ムメチルカーボネートを用い、これと等モルのマレイン
酸とを混合して実施例(第2工程)の方法によりN−
メチルピリジニウムマレートを合成した。再結晶によっ
て理論収率の96.0%(ピリジンに対し75.4%収
率)の目的物を得た。 【0026】実施例 (第1工程) 原料として炭酸ジメチル17.0g、1,5−ジアザビ
シクロ〔4,3,0〕−5−ノネン10.0gを使用し
た以外は参考例1と同様な反応を行って12.6gの粘
性液体を得た(理論収率72.8%)。元素分析、 1
−NMR,MSなどから、この粘性液体は1−メチル−
1−アゾニア−5−アザビシクロ〔4,3,0〕−5−
ノネンメチルカーボネートであることが確認された。 (第2工程) 1−メチル−1−アゾニア−5−アザビシクロ〔4,
3,0〕−5−ノネンメチルカーボネート8.0gとマ
レイン酸4.3gを使用した以外は参考例1と同様の操
作を行ったところ1−メチル−1−アゾニア−5−アザ
ビシクロ〔4,3,0〕−5−ノネンモノマレート8.
7g(1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノ
ネンに対し66.7%収率)を得た。 【0027】 【発明の効果】本発明によれば、高純度のモノ−含窒素
ヘテロ環四級アンモニウム有機酸塩からなる電解液用の
電解質を安価に提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 209/20 C07C 209/20 209/68 209/68 211/63 211/63 (56)参考文献 特開 昭59−78522(JP,A) 米国特許4377692(US,A) 米国特許2635100(US,A) 米国特許4102863(US,A) イタリア特許1153530(IT,A) 西独特許明細書第B24673IVC/12 q号(1995.9.1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 213/00 C07D 295/00 C07D 487/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.含窒素ヘテロ環三級アミンを炭酸ジエステルと反応
    させて対応するモノ−含窒素ヘテロ環四級アンモニウム
    炭酸塩とする第一工程、及び生成したモノ−含窒素ヘテ
    ロ環四級アンモニウム炭酸塩を有機酸と混合して炭酸ガ
    スを発生させることにより対応する有機酸にアニオン交
    換する第二工程、を経て製造されたモノ−含窒素ヘテロ
    四級アンモニウム有機酸塩からなることを特徴とする
    電解液用の電解質。2. 含窒素ヘテロ環三級アミンが含窒素ヘテロ環脂肪
    族アミンであることを特徴とする請求項1記載の電解液
    用の電解質。3. 含窒素ヘテロ環三級アミンが含窒素ヘテロ環芳香
    族アミンであることを特徴とする請求項1記載の電解液
    用の電解質。4. 有機酸がモノカルボン酸であることを特徴とする
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電解液用の電解
    質。5. 有機酸がジカルボン酸であることを特徴とする請
    求項1〜のいずれか1項に記載の電解液用の電解質。
JP9038574A 1997-02-07 1997-02-07 電解液用の電解質 Expired - Fee Related JP2919419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038574A JP2919419B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 電解液用の電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038574A JP2919419B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 電解液用の電解質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116463A Division JPH0819060B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 四級アンモニウム有機酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202752A JPH09202752A (ja) 1997-08-05
JP2919419B2 true JP2919419B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=12529070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038574A Expired - Fee Related JP2919419B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 電解液用の電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919419B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247522A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 4級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類の製造方法
JP4695390B2 (ja) 2002-08-09 2011-06-08 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 酸キャップされた四級化ポリマー及びそのようなポリマーを含む組成物
DE102004023417A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von langkettigen quaternären Ammonium-oxalaten und -hydrogenoxalaten
EP1881018A4 (en) 2005-03-15 2010-11-17 Polyplastics Co TREATMENT AGENT FOR REMOVING INSTABILENT END GROUP, STABILIZED POLYACETAL RESIN THEREWITH MADE, PRODUCTION PROCESS, COMPOSITION AND MOLDING BODY
JP2008034883A (ja) * 2007-10-18 2008-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層コンデンサ用非水電解液の製造方法
JP2010116349A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Tosoh Corp 新規なn,n,n−トリメチル−1−アダマンタンアンモニウムメチルカーボネート
JP2010138087A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Tosoh Corp N,n,n−トリアルキルアダマンタンアンモニウムアルキルカーボネートの製造方法
JP5428501B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-26 東ソー株式会社 ゼオライト製造用の構造指向剤
JP5655910B2 (ja) * 2013-08-12 2015-01-21 東ソー株式会社 新規なn,n,n−トリメチル−1−アダマンタンアンモニウムメチルカーボネートの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
西独特許明細書第B24673IVC/12q号(1995.9.1)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09202752A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291074B1 (en) Process for producing quaternary salts
JP3019776B2 (ja) N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
JP2919419B2 (ja) 電解液用の電解質
WO2009043444A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-dihalogenacyl-3-amino-acrylsäure-derivaten
CA2331526C (en) Purification of (s,s)-8-benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.o]nonane using l-(+) tartaric acid in alcohol/water solvent mixture
US20030078429A1 (en) Process and diastereomeric salts useful for the optical resolution of racemic a-[4- (1,1-dimethylethy) phenyl) -4- (hydroxydipenylmethyl) -1-piperidinebutanol and derivative compounds
JPH0819060B2 (ja) 四級アンモニウム有機酸塩の製造方法
EP1867635A1 (en) Process for preparing remifentanil, intermediates thereof, use of said intermediates and processes for their preparation
US5965734A (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
US8552030B2 (en) Process for the preparation of d-threo-ritalinic acid hydrochloride by resolution of dl-threo-ritalinic acid using chiral carboxylic acid
JP2972709B2 (ja) 含窒素ヘテロ環四級アンモニウム有機酸塩の製造方法
TW466234B (en) A process for the preparation of pyridine dicarboxylate derivatives
US7879903B2 (en) Optically active 3-aminopyrrolidine salt, process for production thereof, and method for optical resolution of 3-aminopyrrolidine
JP4688292B2 (ja) 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
AU713946B2 (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
JPH0826052B2 (ja) 四級ホスホニウム有機酸塩の製造方法
CN110573495B (zh) 反式异构杂环化合物及其制备方法
JP2014193873A (ja) ビフェニル−2−イルカルバミン酸エステルの調製方法
EP0638554B1 (en) Process for producing a N-phenyl-N-(4-piperidinyl) amide derivative
US9278928B2 (en) Process for the preparation of d-threo-ritalinic acid salts via novel salts of intermediate thereof
US5576459A (en) Quaternary nitrogen or phosphorus chirates
WO2001040211A1 (en) A PROCESS FOR THE PREPARATION OF {2-[4-(α-PHENYL-p-CHLOROBENZYL)PIPERAZIN-1-YL]ETHOXY}ACETIC ACID AND NOVEL INTERMEDIATES THEREFOR
US6172234B1 (en) Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same
EP3507271B1 (de) Verfahren zur herstellung von salicyloyl-l-carnitin-hydrochlorid
JP2002284761A (ja) 光学活性3−アミノピロリジン−2,5−ジオン誘導体および光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees