JP2918782B2 - 光学素子修復方法 - Google Patents

光学素子修復方法

Info

Publication number
JP2918782B2
JP2918782B2 JP6011279A JP1127994A JP2918782B2 JP 2918782 B2 JP2918782 B2 JP 2918782B2 JP 6011279 A JP6011279 A JP 6011279A JP 1127994 A JP1127994 A JP 1127994A JP 2918782 B2 JP2918782 B2 JP 2918782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer coating
layer
optical element
substrate
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6011279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06273605A (ja
Inventor
レジーナ アーリー キャスリーン
ミラン テナント ドナルド
カズマー ワスキーウィッツ ワレン
リー ウィント デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06273605A publication Critical patent/JPH06273605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918782B2 publication Critical patent/JP2918782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/061Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements characterised by a multilayer structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/067Construction details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各光学素子が高度に研
磨した基板上の多層干渉被覆を有するX線リソグラフィ
カメラのようなX線用の反射光学システムに関する。特
に、本発明は、多層被覆が損傷のためまたは仕様に従わ
ないために拒絶される場合にこのようなシステムを修理
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC)は一般的に、パ
ターン形成されたマスクを通過した光でホトレジストを
1回または数回露光することを含むステップの列によっ
て製造される。光の回折は、この種の露光によって形成
可能な細部の精細さが制限され、その結果、単一の基板
上に製造可能なデバイスの密度は、一部は露光波長の選
択によって制限される。デバイス密度を上げるため、I
C製造の現場では、紫外線やX線のような非常に短波長
の電磁波で特殊なレジストを露光することを含む技術の
開発が始まっている。
【0003】実際、X線リソグラフィ分野の実務者は、
多層被覆光学素子の修理の問題に対処してきている。例
えば、ディ.ピー.ゲインズ(D. P. Gaines)他、「高性
能多層被覆の修理」、SPIE Vol. 1547 Multilayer Opti
cs for Advanced X-Ray Applications、(1991年)
第228〜238ページ、には2つの修理方法が記載さ
れている。第1の方法は、欠陥多層被覆上に新たな多層
被覆を重ねて被覆する方法であり、第2の方法は、下部
解放層をエッチングすることによって欠陥多層被覆全体
をはぎ取る方法である。これら2つの方法のうち、はぎ
取る方法のほうが一般に有用であるが、それは、重ねて
被覆するのはある種の欠陥を直さないためである。こう
した欠陥には、表面粗さの増大、要求された形からのミ
ラーのずれ、および、剥離や亀裂のような微視的欠陥が
含まれる。このような場合、古い多層被覆をはぎ取り置
換しなければならない。しかし、下部解放層の使用にも
問題があることがある。それは、この技術による多層被
覆の除去に要する時間は、表面積が増大するごとに急激
に増大するためである。
【0004】上記のように、前掲論文のはぎ取り法は、
反射多層被覆を堆積する前に解放層を基板上に堆積する
ことを要求する。この点に関して有用であるためには、
解放層は均一であること、その後の多層の堆積のために
きわめて平滑な表面を有すること、および、基板には比
較的無害なエッチング溶液中で一般的にエッチング可能
であることが必要である。(通常のエッチング時間で許
容量を超えて基板が粗くならない場合にエッチング剤は
比較的無害であるという。)ゲインズ他の前掲論文に
は、アルミニウム解放層の使用が報告されている。アル
ミニウムを選択した理由は、その論文によれば、均一に
堆積可能であり、シリコンを主成分とする基板の表面仕
上げに測定可能な損傷を与えることなく、例えば塩酸と
硫酸銅(II)の溶液でエッチング可能であることであ
る。しかし、アルミニウム解放層は上部多層による垂直
入射X線のピーク反射率を大幅に減少させることが分か
っている。この原因は、2.5μm以下の空間波長の表
面粗さに帰せられている。
【0005】現在、任意の材料が、光学素子を修理する
実用的な方法を提供するのに完全に十分なほど解放層の
すべての条件を満たす保証はない。さらに、解放層の使
用に関わるもう1つの問題点は、上記のように、多層被
覆を除去する工程に比較的時間がかかることである。こ
れは、解放層を攻撃するために、エッチング剤はまず多
層被覆を貫通しなければならないことによる。多層被覆
はエッチング剤に、溶けるとしても一般にゆっくりと溶
解するため、多層被覆は、解放層の溶解を遅延させ、さ
らには阻止することが可能な有効なエッチング障壁とし
てはたらく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】多層被覆を除去するも
う1つの方法は、多層被覆を直接エッチングすることで
ある。しかし、この方法は、少なくとも3つの異なる材
料が関係するため、困難に遭遇している。すなわち、直
接エッチング工程は、基板を攻撃することを避けるよう
に十分な選択性を維持しつつ、多層被覆の2つの成分
(例えば、金属成分およびシリコン成分)を除去しなけ
ればならない。一般に、1工程で2つの成分を除去する
ことが可能なエッチング剤は、基板の損傷が避けられる
ほど十分な選択性を有しないことが分かっている。これ
によって、多くの、交互のステップで多層被覆を除去す
ることが必要になるが、これは比較的時間がかかるため
好ましくない。このように、これまでこの分野の実務者
は、多層被覆を直接エッチング除去する実用的な方法を
実現することができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】われわれは、X線光学素
子のような光学素子から多層被覆を除去するために多層
被覆を直接エッチングする実用的な方法を発見した。す
なわち、本発明は、光学システムを修理する方法として
一般的に記述される。光学システムには少なくとも1つ
の光学素子が含まれ、この光学素子は、主表面を有する
基板と、主表面上の多層被覆からなる。多層被覆に対応
して、主波長におけるピーク反射率がある。基板は第1
の材料からなり、多層被覆は、第2の材料および少なく
とも1つの第3の材料の層を交互に有する。図5を参照
すれば、本発明の方法は、光学システムから光学素子を
取り出すステップ(図のステップA)と、基板から多層
被覆を除去するステップ(BまたはE)と、基板上に新
たな多層被覆を再堆積するステップ(I)とからなる。
従来の技術とは異なり、古い多層被覆は単一のエッチン
グステップで除去されるが、新たな多層被覆の反射率は
古い多層被覆の示していた最高反射率の少なくとも80
%になるまで主表面の品質は保存される。
【0008】われわれはさらに、フェリシアン化カリウ
ムと水酸化アルカリからなる水性エッチング溶液が、下
部クロム層を攻撃することによってイリジウム層を除去
するのに有効であることを発見した。すなわち、本発明
は、光学素子が、主表面を有する基板と、主表面上のク
ロム層と、クロム層上の第1のイリジウム層とからな
る、上記のような種類の光学システムを修理する方法に
関するものである。本発明の方法は、光学システムから
基板を取り出すステップと、基板から第1イリジウム層
を除去するステップと、基板上に第2のイリジウム被覆
を形成するステップとからなる。イリジウム層は、フェ
リシアン化カリウムと水酸化ナトリウムとからなる水溶
液にイリジウム層およびクロム層を暴露することによっ
て除去され、クロム層はほぼ溶解する。
【0009】
【実施例】図1を参照すると、光学素子用の基板10
は、必要な正確さおよび滑らかさで、与えられた表面形
状に研磨することができる材料でできていなければなら
ない。少なくとも直径10cmのX線ミラーに対する一
般的な投影条件が、エヌ.エム.セグリオ(N. M. Cegli
o)他「軟X線投影リソグラフィシステムの設計」、OSA
Proceedings on Soft-X-Ray Projection Lithography
(1991年)第12巻、ジェー.ボーカー(J. Bokor)
編、米国光学会(1991年)第5〜10ページ、に記
載されている。これらの条件によれば、全形状誤差はミ
ラーあたり10Å未満、表面粗さは適当な範囲の空間周
波数にわたって2Å(rms)未満である。さらに、基
板材料は、X線投影システム内の光学素子の動作温度範
囲(一般に約20℃〜30℃)にわたって熱膨張係数が
非常に低くなければならない。現在好ましい基板材料の
1つはZERODUR(登録商標)である。これは、シ
リカを主成分とするガラスセラミック(他の酸化物を多
量にドープしている)であり、ドイツ国マインツのショ
ット・グラスヴェルケ(Schott Glaswerke)から入手可能
である。この材料の断片は、0℃〜50℃の温度範囲に
わたり、±0.02×10-6/Kという小さい誤差で熱
膨張係数0.0とすることが可能である。これに代わる
基板材料としては、コーニングからULETM(コーニン
グ・コード7971)として販売されている超低膨張ガ
ラスがある。このガラスは、火炎加水分解によって製造
され、シリカ92.5%およびチタン7.5%から構成
される。
【0010】われわれがこれまでに達成した最高の反射
率の多層被覆は、モリブデン層20とアモルファスシリ
コン層30を交互に堆積することによって製造されてい
る。堆積方法は、ディ.エル.ウィント(D. L. Windt)
他「金属/Si−X線多層構造の界面欠陥」、O. S. A.
Proc. on Soft-X-Ray Projection Lithography、第1
2巻(1991年)第82〜86ページ、に記載されて
いる。この方法は、アルゴンによるDCマグネトロンス
パッタリングに関するものであり、アルゴンの気圧は約
0.27Pa(2mTorr)が好ましい。これに関し
て注意すべきことであるが、中間組成の薄層40がシリ
コン層とモリブデン(または他の金属)層の間に形成さ
れる傾向がある。この中間層は、多段階選択的エッチン
グによる多層被覆の従来の除去方法に対するもう1つの
障害である。すなわち、この中間層は、シリコンに対す
る選択的エッチング剤によるエッチングと、モリブデン
(または他の金属)に対する選択的エッチング剤による
エッチングの両方に抵抗する傾向がある。例えば、エチ
レンジアミンピロカテコールは110℃で直ちにシリコ
ンをエッチングするが、モリブデン層や中間層には作用
しない。
【0011】われわれは、あるエッチング剤が、シリカ
を主成分とするガラス基板にはよりゆっくりと作用する
が、多層被覆のシリコン層およびモリブデン層を単一エ
ッチングステップ(図5のステップE)ですべて除去す
ることを発見した。このエッチング剤は、エッチング分
野の実務者には「モリブデンエッチング剤TFM型」と
して知られ、米国マサチューセッツ州ロウリーのトラン
セン社(Transene Co.,Inc.)によって販売されており、
ティ.エー.シャンコフ(T. A. Shankoff)他「穏やかな
緩衝塩基性エッチング溶液を使用した高分解能タングス
テンパターン形成」、J. Electrochem. Soc.: Solid-St
ate Science and Technology、第122巻(1975
年)第294〜298ページに記載された組成と類似し
ている。このエッチング剤は、フェリシアン化カリウム
の塩基性水溶液である。標準的な組成は、0.88モル
のフェリシアン化カリウムと1.0モルの水酸化ナトリ
ウムである。この組成に対する添加物も使用可能であ
る。例えば、界面活性剤を含めることにより均一なエッ
チングが容易になる。水酸化ナトリウムに代わる水酸化
アルカリも同様に有効である。
【0012】このエッチング剤は、今までは、シリコン
に対する有効なエッチング剤としては知られていなかっ
た。実際、室温付近で従来のように使用しても、シリコ
ンは、エッチングされるとしても、モリブデンがエッチ
ングされるよりずっとゆっくりとしかエッチングされな
い。しかし、われわれは、このエッチング剤を約60℃
に加熱すると、シリコン−モリブデン多層膜を直ちに除
去することを発見した。
【0013】例1 われわれは、2つの異なる供給者、すなわち、ジェネラ
ル・オプティクス社(General Optics Corporation)およ
びトロペル社(Tropel Corporation)から、ULETMガラ
スの研磨されたサンプルを取得した。これらの供給者
は、ガラスサンプル上に異なる表面仕上げをしたものと
考える。これらのサンプルを、シリコン−モリブデン多
層被覆によって直接(すなわち、中間障壁層なしで)被
覆した。この多層被覆は、130〜145Åの範囲の波
長でピーク反射率を示した。
【0014】もとのトロペル社製ULE多層被覆は約5
2%というピーク反射率を示した。この多層被覆を、T
FM型エッチング剤中で60℃で30分間エッチングす
ることによって除去し、新たな多層被覆を堆積した。こ
の新たな多層被覆は、42%〜45%というピーク反射
率を示した。
【0015】もとのジェネラル・オプティクス社製UL
E多層被覆は63%〜64%というピーク反射率を示し
た。この被覆を、TFM型エッチング剤中で60℃で
1.25時間除去し、新たな被覆を堆積した。この新た
な被覆は63%というピーク反射率を示した。この新た
な被覆を有する基板を再び4.25時間除去し、第3の
多層被覆を形成した。この第3の被覆は58%という反
射率を示した。
【0016】ジェネラル・オプティクス社によって提供
された基板上の各置換多層被覆はもとの被覆の反射率の
80%以上を示した。しかし、観測したいずれの場合に
おいても、新たな多層被覆は、実際には、前の多層被覆
よりもやや低い反射率であった。この変化の原因は、エ
ッチングによる基板の表面粗さの増大に帰せられる。前
記のように、基板の特定の表面仕上げが、最初の反射率
と、除去および再被覆後の反射率の変化の程度との両方
に影響している。
【0017】TFM型エッチング剤では、エッチング剤
温度は約60℃が好ましい。その理由は、これによっ
て、約1時間で多層被覆が除去されるためである。約5
0℃まで温度を下げても除去は可能であるが、エッチン
グはよりゆっくりと行われることになる。TFM型エッ
チング剤は、室温では、モリブデン−シリコン層間材料
をエッチングしない。約80℃ほどの高温でもエッチン
グは可能である。しかし、できるだけ高温から基板を保
護することか好ましい。すなわち、非常に低い熱膨張係
数を有する基板材料は一般に注意深くバランスされた相
の混合物からなる。この材料の熱循環は、このバランス
を変化させ、熱膨張係数を増大させる可能性がある。こ
のような変化は、材料の融点(すなわちガラス点)を大
きく上回るような熱循環過程によって引き起こされる。
例えば、ZERODURの熱膨張係数は、130℃以上
に温度を循環させることによって変化することがある。
このため、エッチング剤温度を130℃以下(例えば、
約100℃以下)に保持することが好ましいことが多
く、さらに、実際にはできるだけ室温に接近させて保持
することが好ましい。
【0018】われわれの実験的試験では、浸漬によって
エッチング剤を作用させた。しかし、蒸気暴露や、回転
する基板上にエッチング剤を噴霧する方法のような他の
作用方法も、常に新しいエッチング剤に均一に暴露する
ことを容易にするので、有効であると考える。この点に
関して、攪拌によってエッチング速度が増大することを
われわれは観測したことを注意しておく。
【0019】図2を参照して、基板表面にほとんど損傷
を与えずに単一ステップで多層被覆を除去する第2の方
法を説明する。この第2の方法は、材料のもう1つの層
50(「障壁層」と呼ぶ)を基板と多層被覆60の中間
に形成することを含む。障壁層は、例えば、基板の主表
面上に直接堆積し、続いて多層被覆を障壁層上に直接堆
積することが可能である。多層被覆は単一ステップでエ
ッチング除去される。障壁層の存在によって、1ステッ
プエッチング剤に対する制約が緩和される。すなわち、
従来の解放層とは異なり、障壁層の材料(すなわち、
「障壁材料」)は、エッチング剤に対して比較的抵抗性
であるように選択される。その結果、基板はエッチング
剤から保護され、エッチング剤は、上記のような意味で
基板に対して無害である必要はない。
【0020】エッチング剤は、基板の温度循環を避ける
ために室温で使用可能なものであることが望ましい。硝
酸とフッ化水素酸の混合物(HF−HNO3)は、シリ
コンと、モリブデンのような金属成分と、それらの間の
層間領域に形成される中間成分とを除去する室温エッチ
ング剤の周知のクラスを構成する。このようなエッチン
グ剤は、二酸化ケイ素にも作用し、従って現在考えてい
る基板材料のうちの少なくとも一部に対しては有害であ
る。(硝酸中のHFの濃度が低い場合(すなわち、約1
体積%以下ではあるが、少なくとも約0.05体積
%)、室温で、二酸化ケイ素は、モリブデン−シリコン
多層よりも約30倍遅くエッチングされることをわれわ
れは発見した。HF濃度が高いと、選択性は低くなると
予想される。)しかし、障壁材料としてはたらく適当な
化学抵抗性を有する材料が利用可能である。
【0021】そのような材料の1つは炭素である。炭素
は、スパッタリング、化学蒸着法(CVD)、または蒸
発によって堆積される。HF:硝酸エッチング剤に長時
間暴露している間に、スパッタ堆積した炭素フィルムの
エッチングは検出されていない。また、TFM型エッチ
ング剤に長時間暴露している間にも検出されていない。
炭素障壁層の好ましい厚さは100〜1000Åの範囲
である。比較的薄い層、例えば、厚さ100〜200Å
の層において、最良の反射率が期待される。さらに、現
在では、このような比較的薄い層は、多層被覆によって
光学素子に加えられる応力とは異なり、ほとんど応力を
加えないと考えられる。しかし、層を厚くすれば、障壁
層内のピンホールの密度を減少させることができる。
【0022】ウェットエッチングによって多層被覆を除
去した後、任意に、ドライエッチングプロセスで炭素層
を除去する(図5のステップCまたはステップF)。基
板の加熱を最小にするため、例えば酸素またはオゾン中
における低温プラズマエッチングを使用することが望ま
しい。この点に関して、障壁材料として金などのいくつ
かの重い貴金属の使用は避けることが好ましいことに注
意すべきである。その理由は、例えば金は、過度の表面
粗さにつながる粒状の層を形成する傾向があるためであ
る。
【0023】障壁層は、新たな多層被覆を堆積する前に
容易に再堆積される(図5のステップDまたはステップ
G)。
【0024】例2 ジェネラル・オプティクス社により提供された仕上げU
LEガラスのサンプルを、例1のような多層被覆によっ
て被覆した。各サンプルは、ガラス表面とシリコン−モ
リブデン多層被覆の中間にスパッタ堆積した200Åの
炭素障壁層を有していた。もとの多層被覆は約65%と
いう反射率を示した。この多層被覆を60℃で例1のよ
うに除去し、もとの障壁層上に再堆積した。30分間の
除去の後、新たな多層被覆は(2つのサンプルで平均し
て)65%というピーク反射率を示した。障壁層なしで
同時にエッチングし再被覆したサンプルのピーク反射率
は63%であった。4,25時間の除去および1秒間の
再被覆の後、新たな多層被覆は(2つのサンプルで平均
して)63%というピーク反射率を示した。障壁層なし
の対応するサンプルのピーク反射率は58%であった。
【0025】障壁材料として適当と考えられるもう1つ
の材料はルテニウムである。ルテニウムは、塩基、酸、
および王水にさえも比較的不溶である。ルテニウム−シ
リコン2層に基づく多層被覆のわれわれの研究によれ
ば、適度な表面品質を有するルテニウム障壁層が、アル
ゴン中のDCマグネトロンスパッタリングによって形成
可能である。薄層(すなわち厚さ約100Åの層)さえ
も、HF−HNO3のような1ステップエッチング剤に
対する有効な障壁層を提供することが期待される。ルテ
ニウムは低温で除去することが困難であるため、新たな
多層被覆の堆積前に除去(および置換)しない永久障壁
層としてルテニウム層を使用することが好ましい。
【0026】他の材料も、少なくともある場合には、障
壁材料として適当である。例えば、これらの材料にはイ
リジウム、ホウ素、およびロジウムが含まれると考えら
れる。
【0027】上記のように、多層被覆はエッチング剤中
に溶解することによって除去される。図3に記載した本
発明のもう1つの実施例によれば、多層被覆はエッチン
グ剤に直接作用させることのみによって除去されるので
はない。その代わりに、解放層70を、好ましくは障壁
層と多層被覆の中間に、堆積する。多層被覆は、その下
の解放層をエッチングすることによって(図5のステッ
プE)、または、多層被覆および解放層の両方をエッチ
ングすることによって、一般に単一ステップで、除去さ
れる。解放層は、新たな多層被覆を堆積する前に容易に
再堆積される(図5のステップH)。
【0028】解放層の存在によって、多層被覆の材料に
対する制約が緩和される。その理由は、エッチング可能
である必要があるのが多層被覆ではなく解放層であるた
め、多層被覆の材料はエッチング可能性にかかわらず選
択可能であるためである。
【0029】障壁層の存在によって、1ステップエッチ
ング剤に対する制約が緩和される。すなわち、障壁層が
基板を保護するため、基板に作用するはずのエッチング
剤も使用可能となる。また、障壁層の存在によって、解
放層の材料に対する制約も緩和される。その理由は、基
板よりもエッチングされやすい材料を選択する必要がな
いためである。
【0030】解放層のエッチングを加速するため、上部
多層被覆にあるパターンの孔を穿孔することができる。
例えば、ある穿孔方法では、ホトレジストの層がリソグ
ラフィパターン形成される。このパターン形成された層
が多層被覆の下に形成され、多層被覆材料をリフトオフ
して穿孔の形成を容易にする。一般に、孔の面積が多層
被覆の全面積の約5%以下であれば、X線結像システム
の性能は許容できないほど劣化することはないと考え
る。このようなシステムにおける光学素子の1つはマス
クである。マスクにおいては、パターン形成したX線吸
収性材料を、反射しないようにしたい多層被覆の領域上
に堆積することによって反射領域を非反射領域から区別
する。このような素子の性能を最適にするため、少なく
ともある場合には、穿孔を非反射領域に制限することが
可能である。
【0031】われわれは、ゲルマニウムの解放層が特に
有用であると考える。ゲルマニウム層は、露出したシリ
カを主成分とするガラス基板上に、または、炭素障壁層
上に、例えば蒸着によって容易に堆積される。ゲルマニ
ウム解放層は、事前に障壁層の堆積がなくても有用であ
る。その理由は、ゲルマニウムは、例えば室温の水酸化
ナトリウムの水溶液中で急速にエッチングされるが、二
酸化ケイ素は同じ条件下ではゆっくりとしかエッチング
されないためである。
【0032】400Å付近の波長でミラーを形成するの
に有用な材料の1つはイリジウムである。図4のよう
に、例として、ZERODUR基板90上に80Åのク
ロム層80を堆積した後、350Åのイリジウム層10
0を堆積することによって、直径25cmの光学素子を
形成し、その反射率を測定した。クロム層は、イリジウ
ム層の接着を促進する結合層として作用するため、好ま
しい。われわれは、このクロム層が、TFM型エッチン
グ剤に暴露した場合に、イリジウム層を除去するのに有
効な解放層でもあることを発見した。われわれは、エッ
チング剤はイリジウム層を直ちに貫通してクロムに作用
し、イリジウム層の除去を容易にしていることを発見し
た。このようにイリジウム層を除去した後、その除去後
の基板上にシリコン−モリブデン多層被覆を堆積した。
この被覆は、もとの基板を仮定して予想されるよりも低
いX線反射率を示した。この結果は表面粗さの増大に帰
せられる。表面粗さの増大は、クロム層の下に適当な障
壁層110を使用することによって防ぐことができる。
この点に関して、表面粗さの増大がX線光学における応
用に対して許容できない場合であっても、除去後の基板
表面の品質は、可視波長のようなより長い波長で動作す
る光学素子には十分であることに注意すべきである。
【0033】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、光
学素子の反射率を維持しながら、その多層被覆を単一ス
テップで容易に除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のX線反射光学素子上の多層被覆の概
略断面図である。
【図2】障壁層上の多層被覆の概略断面図である。
【図3】解放層および障壁層上の多層被覆の概略断面図
である。
【図4】クロム層および障壁層上の反射イリジウム層の
概略断面図である。
【図5】本発明によって光学素子を修理する工程ステッ
プをいくつかの代替経路によって示す流れ図である。
【符号の説明】
10 基板 20 モリブデン層 30 アモルファスシリコン層 50 障壁層 60 多層被覆 70 解放層 80 クロム層 90 基板 100 イリジウム層 110 障壁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド ミラン テナント アメリカ合衆国 07728 ニュージャー ジー、フリーホールド、フーヴァー ス トリート 27 (72)発明者 ワレン カズマー ワスキーウィッツ アメリカ合衆国 08809 ニュージャー ジー、クリントン、レイ ストリート 114 (72)発明者 デイヴィッド リー ウィント アメリカ合衆国 07081 ニュージャー ジー、スプリングフィールド、ヘンショ ー アヴェニュー 53 (56)参考文献 特開 平5−55120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21K 1/06

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線波長にピーク反射率を有する光学素
    子の修復方法において、この光学素子は、主表面を有す
    る基板(10)と、その主表面上の第1の多層被覆(6
    0)とからなり、この多層被覆は第1の材料層および少
    なくとも第2の材料層(20、30)を複数交互に含
    み、前記方法は、 a.基板から第1多層被覆を除去するステップと、 b.ステップaの後、主表面上を被覆するように、第1
    多層被覆とほぼ同じ組成および構造を有する第2の多層
    被覆を形成するステップとからなり、 ステップaは、単一のエッチング溶液中で第1多層被覆
    の大部分を溶解するとにより、単一のエッチングステッ
    プで第1多層被覆をほぼ完全に除去するステップからな
    り、 ステップbは、結果として得られる修復された光学素子
    が、ステップaの前にその光学素子が示していたピーク
    反射率の最高値の少なくとも80%のピーク反射率を示
    すように実行されることを特徴とする、光学素子修復方
    法。
  2. 【請求項2】 第1および第2の多層被覆は、シリコン
    およびモリブデンの層を複数交互に含むことを特徴とす
    る請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ステップaは、水酸化アルカリとフェリ
    シアン化カリウムとからなる水溶液に第1多層被覆を暴
    露するステップからなることを特徴とする請求項2の方
    法。
  4. 【請求項4】 光学素子は、主表面と第1多層被覆の間
    に障壁層を有し、ステップaは、フッ化水素酸と硝酸と
    からなる水溶液に第1多層被覆を暴露するステップから
    なることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 ステップaは、フッ化水素酸と硝酸とか
    らなる水溶液に第1多層被覆を暴露するステップからな
    ることを特徴とする請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 ステップaの間に、水溶液の温度を約6
    0℃に維持するステップをさらに有することを特徴とす
    る請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 光学素子は、主表面と第1多層被覆の間
    に比較的耐エッチング性の第1の障壁層をさらに有し、 c.ステップの後、基板から第1障壁層を除去するス
    テップと、 d.ステップcの後、ステップの前に、第1障壁層と
    ほぼ同じ組成および構造を有する第2の障壁層を主表面
    上に形成するステップとをさらに有することを特徴とす
    る請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 障壁層は炭素からなり、ステップcは第
    1障壁層を低温プラズマに暴露するステップからなるこ
    とを特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 主表面を有する基板と、その主表面上の
    クロム層と、そのクロム層上の第1のイリジウム層とか
    らなる反射性光学素子を修復する方法において、 a.基板から第1イリジウム層を除去するステップと、 b.ステップaの後、基板上に第2のイリジウム層を形
    成するステップとからなり、 ステップaは、フェリシアン化カリウムと水酸化アルカ
    リの水溶液にイリジウム層とクロム層を暴露することに
    よりクロム層をほぼ溶解させるステップからなることを
    特徴とする光学素子修復方法。
  10. 【請求項10】 ステップaの前に、光学結像システム
    から光学素子を取り出すステップをさらに有することを
    特徴とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 ステップaの前に、光学結像システム
    から光学素子を取り出すステップをさらに有することを
    特徴とする請求項9の方法。
JP6011279A 1993-01-05 1994-01-05 光学素子修復方法 Expired - Lifetime JP2918782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/000,856 US5356662A (en) 1993-01-05 1993-01-05 Method for repairing an optical element which includes a multilayer coating
US000856 1993-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273605A JPH06273605A (ja) 1994-09-30
JP2918782B2 true JP2918782B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=21693304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011279A Expired - Lifetime JP2918782B2 (ja) 1993-01-05 1994-01-05 光学素子修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5356662A (ja)
EP (1) EP0605961B1 (ja)
JP (1) JP2918782B2 (ja)
DE (1) DE69314305T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652400B1 (en) * 1993-11-05 2000-09-20 Vari-Lite, Inc. Light pattern generator (gobo) and laser ablation method and apparatus for making it
US5698113A (en) * 1996-02-22 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Recovery of Mo/Si multilayer coated optical substrates
US6049588A (en) * 1997-07-10 2000-04-11 Focused X-Rays X-ray collimator for lithography
US5958605A (en) * 1997-11-10 1999-09-28 Regents Of The University Of California Passivating overcoat bilayer for multilayer reflective coatings for extreme ultraviolet lithography
US6110607A (en) * 1998-02-20 2000-08-29 The Regents Of The University Of California High reflectance-low stress Mo-Si multilayer reflective coatings
US6235434B1 (en) * 1998-12-08 2001-05-22 Euv Llc Method for mask repair using defect compensation
JP2000338299A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp X線露光装置、x線露光方法、x線マスク、x線ミラー、シンクロトロン放射装置、シンクロトロン放射方法および半導体装置
TW561279B (en) * 1999-07-02 2003-11-11 Asml Netherlands Bv Reflector for reflecting radiation in a desired wavelength range, lithographic projection apparatus containing the same and method for their preparation
KR100647968B1 (ko) 1999-07-22 2006-11-17 코닝 인코포레이티드 극 자외선 소프트 x-선 투사 리소그라피 방법 및 마스크디바이스
AU6208300A (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Corning Incorporated Extreme ultraviolet soft x-ray projection lithographic method system and lithography elements
JP2002093684A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc X線露光装置、x線露光方法、半導体製造装置および微細構造体
US6776006B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-17 Corning Incorporated Method to avoid striae in EUV lithography mirrors
US6643353B2 (en) 2002-01-10 2003-11-04 Osmic, Inc. Protective layer for multilayers exposed to x-rays
US6759141B2 (en) * 2002-04-30 2004-07-06 The Regents Of The University Of California Oxidation preventative capping layer for deep-ultra-violet and soft x-ray multilayers
JP3919599B2 (ja) * 2002-05-17 2007-05-30 キヤノン株式会社 光学素子、当該光学素子を有する光源装置及び露光装置
US7176610B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-13 Toshiba Machine America, Inc. High brightness thermionic cathode
JP4566791B2 (ja) * 2004-03-26 2010-10-20 キヤノン株式会社 軟x線多層膜反射鏡
JP2006308483A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 多層膜及び多層膜の製造方法
US7960701B2 (en) * 2007-12-20 2011-06-14 Cymer, Inc. EUV light source components and methods for producing, using and refurbishing same
US7641349B1 (en) 2008-09-22 2010-01-05 Cymer, Inc. Systems and methods for collector mirror temperature control using direct contact heat transfer
JP5691677B2 (ja) * 2011-03-10 2015-04-01 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクの位相欠陥修正方法
WO2014113617A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 Innovative Finishes LLC Refurbished component, electronic device including the same, and method of refurbishing a component of an electronic device
US9075316B2 (en) 2013-11-15 2015-07-07 Globalfoundries Inc. EUV mask for use during EUV photolithography processes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129463A (en) * 1977-06-29 1978-12-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polycrystalline silicon semiconducting material by nuclear transmutation doping
US4260451A (en) * 1980-03-17 1981-04-07 International Business Machines Corp. Method of reworking substrates, and solutions for use therein
US5165954A (en) * 1986-09-02 1992-11-24 Microbeam, Inc. Method for repairing semiconductor masks & reticles
EP0279670B1 (en) * 1987-02-18 1997-10-29 Canon Kabushiki Kaisha A reflection type mask
US5003567A (en) * 1989-02-09 1991-03-26 Hawryluk Andrew M Soft x-ray reduction camera for submicron lithography
JP3047541B2 (ja) * 1991-08-22 2000-05-29 株式会社日立製作所 反射型マスクおよび欠陥修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06273605A (ja) 1994-09-30
EP0605961A1 (en) 1994-07-13
EP0605961B1 (en) 1997-10-01
DE69314305D1 (de) 1997-11-06
US5356662A (en) 1994-10-18
DE69314305T2 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918781B2 (ja) 光学素子
JP2918782B2 (ja) 光学素子修復方法
JP4635610B2 (ja) 反射型フォトマスクブランク、反射型フォトマスク、及び反射型フォトマスクの製造方法
JP5590044B2 (ja) Euvリソグラフィ用光学部材
US6653053B2 (en) Method of forming a pattern on a semiconductor wafer using an attenuated phase shifting reflective mask
EP2509102A1 (en) Optical member for euv lithography, and process for production of reflective-layer-attached substrate for euv lithography
TW200844651A (en) Mask blank, method of manufacturing an exposure mask, and method of manufacturing an imprint template
JP2004304170A (ja) 反射型マスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7467428B2 (ja) 薄膜アセンブリを製造する方法
US7919004B2 (en) Removing reflective layers from EUV mirrors
JP2001291661A (ja) 反射型マスク製造方法
JP2020149049A (ja) マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
US20230288794A1 (en) Reflection-type mask blank for euv lithography, reflection-type mask for euv lithography, and manufacturing methods therefor
JPH07333829A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP3806711B2 (ja) 反射型マスクブランク及び反射型マスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP4923923B2 (ja) 極端紫外線露光用マスクおよびそれを用いた半導体集積回路製造方法
JP4900656B2 (ja) 反射型マスクブランク、反射型フォトマスク、及び反射型フォトマスクの製造方法
JP2009519593A (ja) 反射フォトリソグラフィーマスクおよびこのマスクの作製方法
JP3266994B2 (ja) 反射型マスク
JPH0463349A (ja) フォトマスクブランクおよびフォトマスク
JPH04144230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3123034B2 (ja) 透過型多層膜
JP7260078B2 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク、euvリソグラフィ用反射型マスク、およびそれらの製造方法
US6537706B1 (en) Method for making a photolithographic mask
TW202401133A (zh) 反射型光罩基底、以及反射型光罩及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term