JP2916498B2 - 一体化された補償要素を有する静圧ロータリーコネクタ - Google Patents

一体化された補償要素を有する静圧ロータリーコネクタ

Info

Publication number
JP2916498B2
JP2916498B2 JP10436988A JP10436988A JP2916498B2 JP 2916498 B2 JP2916498 B2 JP 2916498B2 JP 10436988 A JP10436988 A JP 10436988A JP 10436988 A JP10436988 A JP 10436988A JP 2916498 B2 JP2916498 B2 JP 2916498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
intermediate pressure
space
rotary connector
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10436988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63308292A (ja
Inventor
ボードー・シユティッヒ
スラウオミール・アダモウィツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEE AA TEE G FUYUURU ANTORIIBUSUTEHINITSUKU MBH
Original Assignee
GEE AA TEE G FUYUURU ANTORIIBUSUTEHINITSUKU MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3812363A external-priority patent/DE3812363C2/de
Application filed by GEE AA TEE G FUYUURU ANTORIIBUSUTEHINITSUKU MBH filed Critical GEE AA TEE G FUYUURU ANTORIIBUSUTEHINITSUKU MBH
Publication of JPS63308292A publication Critical patent/JPS63308292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916498B2 publication Critical patent/JP2916498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • F16L27/087Joints with radial fluid passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/907Passageway in rod or shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86268With running joint between movable parts of system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも一つの、軸方向に相対的に変位
可能な滑りリングと静止リングで、固定機械部品から回
転軸に圧力媒体を送り出しまたは供給するための逆の間
隙調整部を有する静圧ロータリーコネクに関する。
(従来の技術および解決しようとする課題) 例えば「トーマ,ジェー.,油圧および液圧システム技
術への導入、ジラーデット小型本18(1973)」から知ら
れるロータリーコネクタでは、特定の作動状態のとき
に、主圧力と中間圧力の間の平衡状態が乱されるので、
互いに相対的に動かされる部分が機械的に互いにぶつか
りあう危険がある。このために急速な圧力変化、特に主
圧力範囲の圧力減少が特に危険であることが判明した。
このため、一定の間隙高さの維持に、すなわち可動部分
の間の粘性摩擦に責任のある中間圧力が、寸法的に制限
された間隙高さの結果として、時間的に遅れてのみ低い
主圧力に適応できるという結果になる。これは、主圧力
変化の時間の経過と大きさに応じて、一方ではシステム
の平衡を著しく乱すことになり、かつ他方では構成部品
が機械的に接触することになる。しかしながら、機械的
な接触は、許容できない摩擦、加熱および増大した漏損
の影響を有する磨滅を意味しおよび事情によってはシス
テムが故障することになる。
それ故、本発明の課題は、主圧力の変化が周期的にま
たは推計学的に生ずるときでも、システムの安全作動性
が保証されるように、逆の間隙調整部を有するロータリ
ーコネクタを改善することである。
(課題を解決する手段) 上記の課題を解決するためには、本発明により、主圧
力空間と中間圧力空間が圧力補償要素を介して互いに連
結しており、ロータリーコネクタに媒体が入るや否や、
滑りリングの両側の作用絞り間隙が圧力分割部を形成
し、この圧力分割部により中間圧力空間に平衡状態で存
在する中間圧力が構成され、主圧力が急速に変化する
と、中間圧力と主圧力の間の比率に依存して、圧力補償
要素によって中間圧力を軽減し、それによって可動部分
の機械的接触により生ずる摩擦、磨滅、加熱などの不都
合を解消するようにすればよい。この簡単な手段によ
り、次のことが有効に達成される。すなわち、逆の間隙
調整部が、相応する高い動力学で、急速な圧力変化のと
きに新しい圧力比率に適応し、すなわち例えば、液圧設
備で切り換え過程のときに普通起こるように、急速なま
たは瞬間的な主圧力減少のときに、中間圧力が、力平衡
の維持に必要な主圧力と中間圧力の間の比率に、相応し
て迅速にかつ確実に調整される。これにより、構成部品
の機械的接触が、摩擦モーメントの増大およびそのよう
な作動条件のときの磨滅と共に有効に避けられる。
また、本発明の静圧ロータリーコネクタは、前記圧力
補償要素が主圧力空間と中間圧力空間を相互に連結する
導管を有し、この連結導管には、コネクタの作用状態で
主圧力が中間圧力より小さくなるときに、中間圧力空間
から主圧力空間への流れを許すように開く逆止弁が配置
されていることを特徴とする。
さらに、本発明の静圧ロータリーコネクタは、前記圧
力補償要素が主圧力空間と中間圧力空間を相互に連結す
る導管を有し、この連結導管には、コネクタの作用状態
で中間圧力に対する主圧力の所定の比率が得られるとき
に、中間圧力空間から漏れ空間への流れを許すように開
く比例圧力調整弁が配置されていることを特徴とする。
なお、弁は静止した構成部品に、すなわち静止リング
に配置するのが好都合である。
(実施例) 以下、本発明による静圧ロータリーコネクタの実施例
を説明する。
第1図による等価回路図では、反対方向に可変な二つ
の能動抵抗を有するブリッジ半区分を問題にしており、
従って四つの能動抵抗を有する完全ブリッジの一方の半
部である。この回路方式は損失の少ないロータリーコネ
クタに用いられ、そのロータリーコネクタでは、上記の
抵抗が二つの間隙であり、かつ自己調整する調整機構で
ある。従って、第1図は、周知のロータリーコネクタで
用いられるような、間隙調整の等価回路図を示す。ロー
タリーコネクタに当てはめると、シリンダピストン1は
滑りリング10(第3図参照)を意味し、動力シリンダ2
は静止リング9を意味し、その際シリンダピストン1の
側面3が主圧力Paにより、かつ他方の側面4が中間圧力
Pcにより作用される。等価回路図の第1図から推定でき
るように、間隙または絞りS、S1およびS2(第3図では
作用絞り間隙16′、16、17)は、間隙S2が閉じたときに
同時に間隙S1とSが開放されるかまたはこの逆であるよ
うに配置されている。このようにして、間隙S,S1および
S2または絞りが主圧力Paを次のように、すなわち中間圧
力Pcにより生ずる押圧力Fcとピストン1または滑りリン
グ10の主押圧力Faが動力シリンダ2のそれぞれの端部位
置の間または部分11、12および13からなる静止リング9
の間の安定位置に保たれるように分割する。上記の設計
は、ロータリーコネクタに当てはめると、通常の作動
で、互いに回転する可動部分の間で機械的接触が起こり
えず、従って粘性摩擦しか存在しないことを意味する。
しかしながら、特定の作動条件(第1図)で−しかも
主圧力Paが急速に降下したときに(線A)−これまで知
られた系では中間圧力Pc(線C)が絞りの開放特性によ
り早く充分に降下しない。その結果、中間押圧力Fcの残
っている残余の力がピストン1または滑りリング10をそ
の端部位置に摺動させる(第1図にピストン1′または
10′として示されている)。それにより、静圧平衡が不
利に乱され、互いに回転する構成部品が機械的にぶつか
りあい、このため極端な場合には、動かなくなることに
なる。静圧平衡が乱れると、第1a図の線Bが示すよう
に、瞬間的に回しモーメントMRの過度の増大を引き起こ
し、それと共にそれから生ずる全ての不利益、例えば摩
擦による熱の発生の増大、磨滅およびそれから生ずる漏
れの増大が起こる。前述した不利益の解決を、第2図に
よる等価回路図が示す。その図が示すように、主圧力Pa
と中間圧力Pcの間に連結部5が設けられ、その際しか
し、弁6により主圧力Paから中間圧力Pcへの流れが阻止
される。中間圧力Pcが主圧力Paより大きくなるや否や、
逆止弁6a(第2a図)が中間圧力Pcから主圧力Paへまたは
主圧力空間または主圧力孔21(第3図)への連結導管5
を開き、このため中間圧力Pcが直ちに降下することにな
る。すなわち、中間圧力空間18、19(第3図)内の圧力
が少なくとも新しい主圧力に適応し、極端な場合には完
全に下降する。第2c図によるグラフに関して、このこと
は次のことを意味する。すなわち、主圧力Pa(線A)が
急速に落ちる瞬間に、主圧力Paが中間圧力Pcの水準(線
C)に達するや否やまたは達しない前に逆止弁6aが開
く。それによって、中間圧力Pcが相応して主圧力の経過
に迅速に追従するので、回転モーメントMR(線B)の増
大も全く生じない。
第3図は、第2図の概略的表現に対応すると、例えば
第2a図による逆止弁6aである弁6がある連結導管5を有
するロータリーコネクタを示す。このロータリーコネク
タは、実質的に三部分からなる静止リング9と、一部分
からなる滑りリング10とからなる。静止リング9の三部
分の実施形態は典型的例にすぎず、かつ製造技術上の理
由から選択される。必要な平面平行度が補償される適当
な製造方法では、静止リング9が二つの部片であること
もできるのは自明である。静止リング9は、部分11、12
とスペーサリング13からなる。一部片の滑りリング10と
静止リング9は、それぞれ弾性的なシール14、15を介し
て固定機械部品または回転軸7と回しモーメントを伝達
可能にかつ密封状態に連結されている。静止リング9
は、すぐれたねじクラウン27(または他の均等な手段)
によってのみ一緒に保持される。弾性的なシール14、15
により、滑りリング10には、静止リング部分11または12
の間のわずかな軸方向間隙や揺れが許される。静止リン
グ9が軸方向にストッパーまたはサークリップリング2
9、30により固定されている。サークリップリング29と
静止リング9の部分12の間には、弾性的なばね要素31が
配置されている。静止リング9は、この配置により軽い
予応力を受けていて、かつわずかな軸方向隙間を保つ。
さらに第3図が示すように、滑りリング10と静止リン
グ部分11および12の間にそれぞれ一つの作用絞り間隙16
(圧力側間隙)と17(漏れ側間隙)が設けられている。
軸方向に向かい合っている作用絞り間隙16、17は、中間
圧力空間18、19、すなわち環状間隙18および中間圧力溝
19を介して相互に連結されている。
第3図のロータリーコネクタの機能と作動の仕方は次
の通りである。
圧力源33から到達する圧力媒体が孔20(主流体の流れ
のための供給)を通って半径方向に、静止リング部分11
に形成された主圧力孔21に達し、それから軸方向に環状
溝22へ、そしてそこから連結導管23を介して滑りリング
10の袋孔24に流れ、引き続き回転軸7の半径方向孔25を
通って軸方向の軸孔26に入り、消費部へ流れる。ロータ
リーコネクタに媒体が入るや否や、作用絞り間隙16、17
が圧力分割部を形成し、この圧力分割部にり環状溝18に
よりおよび中間圧力溝19により形成された中間圧力空間
に中間圧力Pcが構成されることになる。
静止リング9の部分11および12には、第2図と関連し
てすでに述べた連結導管5が形成されており、この連結
導管は主圧力孔21を環状通路18または中間圧力溝19によ
り形成された中間圧力空間と連結する。逆止弁6aとして
示された圧力補償要素が、同様に静止リング部分12に存
在している。圧力媒体が入ると、作用絞り間隙16、17
(等価回路図ではS1とS2)が上記の圧力分割部を形成
し、すなわち滑りリング10の両側に構成する圧力ばねが
力平衡状態で存在するように主圧力Paが分割される。特
定の作動条件のときに、例えば主圧力Paが急速に降下す
るときに、両方の作用絞り間隙16、17の間に残っている
中間圧力Pcが同様に直ちに降下する。なぜなら、この場
合に中間圧力Pcが、低下した主圧力Paより大きく、この
ため逆止弁6aが開くことになるからである。その際、連
結導管5が中間圧力Pcから主圧力Paに至るまで開口さ
れ、かつ環状間隙18と中間圧力溝19により形成された中
間圧力空間の負荷が完全に軽減される。
逆止弁6aを有する第3図による実施形態の代わりに、
漏れ空間Lの方向に開く比例圧力調整器6b(第2b図)を
介しても中間圧力PCの負荷を軽減することができる。作
用と機能は前述したことと同じである。すなわち、主圧
力Paが降下すると、同時に中間圧力PCの低下が行われ
る。
孔20を通って流れる、作用圧力下にある主流体の流れ
は、両矢印28が示すようにその流れ方向を変えることも
できる。すなわち、媒体を、回転する回転軸7から静止
しているハウジング内を消費部へ導くこともできる。こ
れにより、ロータリーコネクタの密封性と回しモーメン
トの伝達ならびに機能と作用は害されない。弁の配置
は、静止している構造部品に配置するのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知技術による間隙調整の等価回路図、第1a図
は第1図による間隙調整から得られるグラフ、第2図は
本発明による間隙調整の等価回路図、第2a図は主圧力空
間方向への流れを有する弁配置、第2b図は漏れ空間の方
向への流れを有する弁配置、第2c図は第2図による間隙
調整から得られるグラフ、第3図は逆の間隙調整部を有
しかつ圧力補償要素の本発明による配置を有するロータ
リーコネクタの部分断面図である。 5……連結導管、6……圧力補償要素、9……静止リン
グ、10……滑りリング、Pa……主圧力、PC……中間圧
力、18,19……中間圧力空間、21……主圧力空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−318389(JP,A) 特開 昭63−111390(JP,A) 特開 昭61−144485(JP,A) 実開 昭49−148535(JP,U) 実開 昭63−64992(JP,U) 特公 昭53−19131(JP,B2) 実公 昭62−33144(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 27/00 - 27/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸(7)上に摺動可能に装着された少
    なくとも一つの滑りリング(10)と、回転軸(7)とそ
    の上の滑りリングを取り囲むように、固定機械部品に装
    着された静止リング(11,12,13)とを有し、滑りリング
    と静止リングは互いに軸方向に変位可能でありかつ互い
    に間隔を置いた二つの作用絞り間隙(s,s1,s2,16,16′,
    17)により軸方向に互いに分離されており、その際作用
    絞り間隙は中間圧力空間(18,19)を介して互いに連結
    している静圧ロータリーコネクタであって、圧力媒体を
    固定機械部品(8)の静止リングから滑りリングを経
    て、回転軸(7)へ供給または送り出すための静圧ロー
    タリーコネクタにおいて、主圧力空間(21)と中間圧力
    空間(18,19)が圧力補償要素を介して互いに連結して
    おり、ロータリーコネクタに媒体が入るや否や、滑りリ
    ング(10)の両側の作用絞り間隙(16,17)が圧力分割
    部を形成し、この圧力分割部により中間圧力空間(18,1
    9)に平衡状態で存在する中間圧力が構成され、主圧力
    が急速に変化すると、中間圧力と主圧力の間の比率に依
    存して、圧力補償要素(6)によって中間圧力を軽減
    し、それによって可動部分の機械的接触により生ずる摩
    擦、磨滅、加熱などの不都合を解消させたことを特徴と
    する静圧ロータリーコネクタ。
  2. 【請求項2】前記圧力補償要素は主圧力空間(21)と中
    間圧力空間(18,19)を相互連結する導管(5)を有
    し、この連結導管には、コネクタの作用状態で主圧力が
    中間圧力より小さくなるときに、中間圧力空間から主圧
    力空間への流れを許すように開く逆止弁が配置されてい
    ることを特徴とする請求項1の静圧ロータリーコネク
    タ。
  3. 【請求項3】前記圧力補償要素(6)が主圧力空間(2
    1)と中間圧力空間(18,19)を相互連結する導管(5)
    を有し、この連結導管には、コネクタの作用状態で中間
    圧力に対する主圧力の所定の比率が得られるときに、中
    間圧力空間から漏れ空間への流れを許すように開く比例
    圧力調整弁が配置されていることを特徴とする請求項1
    の静圧ロータリーコネクタ。
JP10436988A 1987-04-28 1988-04-28 一体化された補償要素を有する静圧ロータリーコネクタ Expired - Fee Related JP2916498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3714103 1987-04-28
DE3812363A DE3812363C2 (de) 1987-04-28 1988-04-14 Hydrostatische Drehdurchführung
DE3812363.0 1988-04-14
DE3714103.1 1988-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308292A JPS63308292A (ja) 1988-12-15
JP2916498B2 true JP2916498B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=25855025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436988A Expired - Fee Related JP2916498B2 (ja) 1987-04-28 1988-04-28 一体化された補償要素を有する静圧ロータリーコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4844124A (ja)
JP (1) JP2916498B2 (ja)
FR (1) FR2614660B1 (ja)
GB (1) GB2205621B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806931C2 (de) * 1987-03-31 1993-10-28 Glyco Antriebstechnik Gmbh Drehdurchführung zur Übertragung von unter Druck stehenden Medien von einem stehenden in ein rotierendes Maschinenteil
US5171023A (en) * 1991-02-19 1992-12-15 Scott Robert J Technique for in-place cleaning of a sealing structure
US5239864A (en) * 1991-04-01 1993-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dynamic tester for rotor seals and bearings
DE4119465A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Leidenfrost Reinhold Einrichtung zur uebertragung eines hydraulischen drucks von einem feststehenden aussenteil auf eine drehbare welle
DE4124153A1 (de) * 1991-07-20 1993-01-21 Smw Spanneinrichtungen Einrichtung zur uebertragung eines mediums
US5735530A (en) * 1993-05-21 1998-04-07 Jm Clipper Corporation Seal device
US5683235A (en) * 1995-03-28 1997-11-04 Dresser-Rand Company Head port sealing gasket for a compressor
DE19613934A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-16 Chiron Werke Gmbh Werkzeugmaschine mit einem drehbar gelagerten Teil
AUPP521598A0 (en) 1998-08-13 1998-09-03 Birrana Engineering Pty Ltd Improved hydraulic adaptive vehicle suspension system
JP3541351B2 (ja) * 2000-03-13 2004-07-07 新キャタピラー三菱株式会社 作業機械の配管構造
US20040222594A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Dresser-Rand Company Oil film sealing device for a rotating shaft
DE10349968A1 (de) * 2003-10-24 2005-05-25 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Radiale Drehdurchführung
DE102007043026A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Radiale Drehdurchführung
CN106402544B (zh) * 2016-10-11 2018-07-13 北京无线电计量测试研究所 一种高压气路滑环

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319131A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Mitsubishi Metal Corp Cu alloy for base material of composite electric contact

Also Published As

Publication number Publication date
US4844124A (en) 1989-07-04
GB2205621A (en) 1988-12-14
GB2205621B (en) 1990-11-21
FR2614660B1 (fr) 1995-12-01
JPS63308292A (ja) 1988-12-15
FR2614660A1 (fr) 1988-11-04
GB8809091D0 (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916498B2 (ja) 一体化された補償要素を有する静圧ロータリーコネクタ
US5743369A (en) Wet clutch assembly
JPS5831503B2 (ja) 円すい円板式変速機
JPS61157878A (ja) 静液圧または動液圧軸密封装置
US3265089A (en) Three-way safety double valve
US3828618A (en) Constant speed hydraulically controlled toric transmission with concentric, two piston valve, governor and constant ratio means
JPH0428922B2 (ja)
US5620166A (en) Stem and nut with bearing for use in a motor operated valve
JPS61180028A (ja) 流体圧力式摩擦クラッチ
EP0097526A1 (en) Improvements in or relating to transmission units of the toroidal race rolling friction type
US5211489A (en) Radial spline assembly for antifriction bearings
US4856914A (en) Thrust bearing arrangement
US5499650A (en) Fluid control valve for a hydraulic system operating with variable viscosity, contaminated, fluid
US6612962B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US4365815A (en) Means providing coolant between elements of radial face seals
JPH04312202A (ja) 比例分配装置及びそれを含む油圧制御装置
US4664145A (en) Device for delivering a pressurized medium to a rotatable part
US2768636A (en) Power transmission
US2756725A (en) Compensated condition control regulator
JP2000266046A (ja) 軸受予圧用油圧回路及び主軸装置並びにころがり軸受の予圧方法
US4570764A (en) Damper apparatus in clutch for torque convertor
JP2006528754A (ja) 液圧変動器制御装置
JPH03255213A (ja) 気体軸受装置
US5202937A (en) Arrangement for an axial and radial bearing unit
US4519417A (en) Devices for controlling flow of fluid under pressure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees