JP2915889B2 - 低損失光能動素子及びその製造方法 - Google Patents

低損失光能動素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2915889B2
JP2915889B2 JP10046027A JP4602798A JP2915889B2 JP 2915889 B2 JP2915889 B2 JP 2915889B2 JP 10046027 A JP10046027 A JP 10046027A JP 4602798 A JP4602798 A JP 4602798A JP 2915889 B2 JP2915889 B2 JP 2915889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
linear
forming
polymer
linear polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10046027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319257A (ja
Inventor
炳 權 兪
炯 宰 李
泰 衡 李
勇 雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH10319257A publication Critical patent/JPH10319257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915889B2 publication Critical patent/JP2915889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光素子及びその製造
方法に係り、特に非線形効果を奏する一部の導波路領域
にだけ非線形ポリマーを挿入して導波路コアを形成して
素子の導波損失を減らす、光学ポリマーを用いた低損失
光能動素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に光学ポリマーを利用して光変調
素子及び光スイッチ等の光能動素子を構成する時、素子
に形成される光導波は導波路のクラッド領域とコア領域
に区分される。光学ポリマーを利用して光能動素子を製
作する時、従来では、非線形性の性質を有するポリマー
で素子の導波路コア領域を形成するようにしている。こ
の際前記素子に形成される導波路の全てのコア領域はそ
の材質として非線形有機ポリマーを使用する。
【0003】しかし、能動素子をなす導波路の全てのコ
ア領域を非線形ポリマーを利用して形成する場合、全体
的な素子の損失特性が問題になる。現在非線形ポリマー
よりなる導波路の導波損失は0.5dB−1.0dB/cmの
特性を示しており、線形ポリマーよりなる導波路の導波
損失は0.1dB−0.2dB/cmの特性を示している。従
って同じ長さ及び同じ構造の導波路形成で非線形ポリマ
ーだけを利用して導波路を形成する場合は線形ポリマー
を利用して形成する場合より素子の挿入損失面からさら
に不利である。
【0004】図1(A)は既存の方法、即ち素子をなす
導波路のコア領域全体が非線形ポリマーよりなる方向カ
プラ形態の光スイッチを示しており、図1(B)は既存
の方法で形成されたマッハ−ツェンダー形態の光変調器
を示している。参照番号100は基板、120は非線形
ポリマーよりなる導波路、130は電極を示す。前記図
1(A)及び図1(B)に示したように、既存の方法で
は実際非線形効果を奏する電極130部分を含む光導波
路のコア領域の全体が、線形ポリマーに比べて相対的に
光損失が高い非線形ポリマーで導波路を形成しているた
め、素子の全体挿入損失が大きくなるという短所があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために創出されたことであって、導波路の
全ての領域を非線形ポリマーを利用して形成する時より
導波路の導波損失を減らすために、光学ポリマーを利用
して低損失光能動素子を形成する際に、光変調効果を奏
する部分の導波路コア領域にだけ非線形ポリマーを利用
し、残りのコア領域には線形ポリマーを利用して導波路
コアを形成した、低損失光能動素子を提供することにそ
の目的がある。
【0006】本発明の他の目的は導波路の全ての領域を
非線形ポリマーを利用して形成する時より導波路の導波
損失を減らすために、光学ポリマーを利用して低損失光
能動素子を形成する際に、光変調効果を奏する部分の導
波路コア領域にだけ非線形ポリマーを利用し、残りのコ
ア領域には線形ポリマーを利用して導波路コアを形成し
た、低損失光能動素子の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る低損失光能動素子は、少なくとも一つ
の入力光を少なくとも一つの出力光として出力する光能
動役割をする光能動素子であって、基板と、 前記基板上
部に位置する下部クラッド層と、前記下部クラッド層の
上部に位置し、前記非線形効果が必要な非線形コア領域
と非線形効果の必要でない線形コア領域よりなり、光信
号を導波する光導波路と、前記光導波路及び下部クラッ
ド上部に位置する上部クラッド層を含んでいる。
【0008】前記光導波路の非線形コア領域は前記線形
コア領域の間に位置し、非線形ポリマーで形成され、前
記光導波路の線形コア領域は一端は前記非線形コア領域
と連結され、他端は光信号の入力または出力端と連結さ
れ、前記非線形ポリマーより光導波損失が低い線形ポリ
マーで形成され、前記下部クラッド及び上部クラッドは
前記導波路コアよりなる線形ポリマー及び非線形ポリマ
ーより屈折率が低いことを特徴とする。
【0009】上記他の目的を達成するために本発明に係
る低損失光能動素子の製造方法は、光信号導波時に非線
形効果の必要な光導波路コア部分(非線形コア領域)及
び非線形効果が必要でない光導波路コア部分(線形コア
領域)よりなる光導波路を具備した光能動素子の製造方
法であって、紫外線(UV光)を透過させうる基板の表面
に線形ポリマーとして下部クラッド層を形成する下部ク
ラッド形成段階と、前記下部クラッド層の上部の前記光
導波路が位置する領域を除外した領域に、紫外線を透過
しない第1金属層を形成する第1金属層形成段階と、前
記線形コア領域の上部及び前記線形コア領域の両側方に
隣接した前記第1金属層の上部に、前記第1金属層と異
なる物質よりなり、紫外線を透過しない第2金属層を形
成する第2金属層形成段階と、前記導波路領域、前記第
1金属層及び第2金属層の上部に非線形ポリマーを形成
する非線形ポリマー形成段階と、前記基板下部に紫外線
を露光して前記非線形コア領域にだけ硬化した非線形ポ
リマーを形成し、前記第1金属層及び第2金属層の上部
に形成された硬化されない非線形ポリマーを除去する非
線形ポリマー硬化段階と、前記非線形コア領域に形成さ
れた非線形ポリマーの上部に第3金属層を形成する第3
金属層形成段階と、前記第2金属層を除去する第2金属
層除去段階と、前記第1金属層及び光導波路の上部に線
形ポリマーを塗布する線形ポリマー塗布段階と、前記基
板下部に紫外線を露光して前記線形コア領域にだけ硬化
した線形ポリマーを形成する線形ポリマー硬化段階と、
下部クラッド層の上部にある第1金属層と第3金属層と
を除去する金属層除去段階と、前記下部クラッド層及び
導波路コア領域の上部に上部クラッド層を形成する上部
クラッド形成段階を含むことが望ましい。
【0010】前記第3金属層形成段階は、前記非線形ポ
リマー硬化段階で形成された硬化した非線形ポリマーを
含む基板上部にフォトレジストを塗布する段階と、前記
硬化した非線形ポリマー上部のフォトレジストが洗い上
がるように、紫外線を前記基板下部に照射して前記フォ
トレジストでパターニングする段階と、前記パターニン
グされた基板上部に真空蒸着方法で第3金属層を蒸着さ
せる段階と、前記基板上部のフォトレジストをリフトオ
フする段階を含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明を詳細に説明する。図2に示すように、本発明の望
ましい一実施形態による低損失光能動素子は、線形ポリ
マーと非線形ポリマーが共に導波路コアを構成し、光能
動素子から非線形効果を奏する部分に電極とその部分に
非線形ポリマーにより導波路コアが形成されている。前
記光能動素子は基板100と、前記基板100の上部に
位置する下部クラッド層170と、前記下部クラッド層
170の上部に位置し、前記非線形効果が必要な非線形
コア領域150と非線形効果の必要でない線形コア領域
140よりなり、光信号を導波する光導波路140、1
50と、前記光導波路140、150及び下部クラッド
層170の上部に位置する上部クラッド層180と、前
記非線形コア領域150の上部に位置した電極130と
を含んでなる。前記光導波路の非線形コア領域150は
前記線形コア領域140の間に位置し、非線形ポリマー
よりなる。前記光導波路の線形コア領域140は、一端
が前記非線形コア領域150と連結され、他端は光信号
が入力される入力端または光信号が出力される出力端と
連結され、前記非線形ポリマーより光導波損失が低い線
形ポリマーよりなる。また前記下部クラッド層170及
び上部クラッド層180は前記導波路コアよりなる線形
ポリマー及び非線形ポリマーより屈折率が低い。
【0012】一方、本発明による非線形ポリマーを利用
して光スイッチや光モジュレータ等の低損失光能動素子
を製作する方法ではUV光により硬化が可能な機能グルー
プを有し、NLO Chromophore(Epoxy, Acrylate, or Sili
con-Containing Funtionaities) を機能性要素として有
するポリマーグループが使われる。本発明において非線
形ポリマーを利用して非線形効果を奏する部分にだけ非
線形ポリマーを挿入して光能動素子を構成する製作方法
は次の通りである。
【0013】本発明の説明の便宜のために、図3におい
て、本発明の全体構成図の断面線A−A' 、B−B' 、
C−C' を定義する。図4に、本発明の望ましい一実施
形態による基板に下部クラッド層を塗布した図面を示
す。まず基板は透明な基板100を利用する。この基板
は、用いられるポリマーをキュアリングさせるUV光を透
過させうる基板ならば可能である。例えばスライドガラ
スを例として挙げられる。次に基板100の表面に線形
ポリマーで下部クラッド層170をスピンコーティング
方法で形成する。スピンコーティングされた線形ポリマ
ーよりなる下部クラッド層170はUV光に露光してキュ
アリングした後、乾燥工程を通じてその膜質を良くする
ことができる。
【0014】図5は本発明の望ましい一実施形態による
基板100に形成された下部クラッド層170上に第1
金属層190を形成した図面を示している。第1金属層
190を形成するためにまず既に形成された下部クラッ
ド層170上にフォトレジスト(以下PRとする)をスピ
ンコーティング方法で塗布する。この後、パターンが描
かれたフォトマスクを基板上に配置してUV光を照射し、
PRに選択的にUV光が照射されるようにする。この工程が
終わるとPRを現像溶液に浸して現像をし、乾燥をしてPR
パターンを形成する。このようにPRパターンが形成され
た基板にスパッタリング、電子ビーム、または熱蒸発な
どの真空蒸着方法で第1金属層190を基板100に蒸
着させる。蒸着後、PRをリフトオフして第1金属層19
0を完成する。
【0015】図6は本発明の望ましい一実施形態による
第1金属層190の上部に第2金属層200を形成した
図面を示す。前記第2金属層200は、 前記第1金属層
190を形成することと同じ方法で形成する。即ちPRを
下部クラッド層170と第1金属層190が形成されて
いる基板100に塗布し、 フォトマスクを基板100上
に配置した後UV光を照射して第2金属層200のパター
ンのためのPRパターンを完成する。この後、前記PRパタ
ーンの形成された基板100上に金属を真空蒸着方法に
より蒸着させ、PRをリフトオフして第2金属層200を
形成する。この二つの第1金属層190と第2金属層2
00は相異なる物質よりなるべきであり、第2金属層2
00を蝕刻溶液で蝕刻する時、その蝕刻溶液によって第
1金属層190が侵害されない物質を選択する。前記第
1金属層190と第2金属層200は非線形ポリマーと
線形ポリマーよりなる導波路のコア層を形成する時UV光
に対するマスクとして作用する。
【0016】図7〜図11は本発明の望ましい一実施形
態による非線形効果が生ずる部分に選択的に非線形有機
ポリマーよりなる導波路のコア150を形成するための
工程過程図を図4に示した断面線A−A' とC−C' を
基準で示したものである。まず、素子内で非線形効果を
奏する領域に非線形ポリマーよりなる導波路コア150
を形成するために、UV光により硬化性を有する非線形有
機ポリマーをスピンコーティング方法を用いて基板10
0に非線形ポリマー層160を形成する。
【0017】図7には本発明の望ましい一実施形態によ
りスピンコーティング法で非線形ポリマー層160を形
成したことを示す。この後、図8のように基板の背面か
らUV光を露光する。この時、上述した工程によって形成
された第1金属層190及び第2金属層200がUV光に
対してマスクの役割をして、選択的に金属層のない領域
にある非線形ポリマーだけが硬化される。このように選
択的に硬化した部分は非線形ポリマーよりなる導波路の
非線形コア領域150部分になる。図8及び図9は上記
の工程内容を図式化した図面である。
【0018】図10及び図11は第3金属層210を形
成する工程を示している。まず非線形コア領域150が
形成された基板100にPRをスピンコーティング方法に
より塗布する。この後、同じように別のマスクの整列作
業をすることなくUV光を基板100の背面から照射す
る。現像工程によりUV光に照射されたPR領域を洗い上
げ、残りの部分をそのまま残す。このようにPRでパター
ニングした後、真空蒸着法で第3金属層210を蒸着さ
せる。前記第3金属層210を蒸着後にPRをリフトオフ
すると初めて非線形ポリマーよりなる非線形コア領域1
50の上の領域にだけ図11のように第3金属層210
が形成される。この後、第2金属層200は蝕刻溶液を
利用して蝕刻してしまう。
【0019】次の工程は線形ポリマーよりなる線形コア
領域140を、先に形成した非線形ポリマーよりなる非
線形コア領域150に連結して形成する方法である。図
12乃至図17は本発明の望ましい一実施例による非線
形効果が生じない部分に線形有機ポリマーで線形コア領
域140を形成するための工程過程図である。図12に
示すように断面線B−B' で見ると基板100上に下部
クラッド層170と第1金属層190が形成されてお
り、断面線C−C' から見ると、非線形ポリマーよりな
る非線形コア領域150とその非線形コア領域150の
上に第3金属層210が順次積層されている。このよう
な各層が積層された基板100上に、図13に示すよう
に、スピンコーティングにより線形ポリマーを塗布して
線形ポリマー層165を形成する。塗布後、図14のよ
うに基板100の背面からUV光を照射すると、第1金属
層190がUV光をマスキングする役割を行い、線形導波
路コアを形成する領域だけがUV光に硬化されて線形ポリ
マーよりなる線形コア領域140が形成される。この
時、UV光の照射量を変化させることにより、硬化される
厚さを調節する。UV光に硬化されない残りの線形ポリマ
ー部分は適切なソルベントを使用して洗い上げる。図1
5は上記の工程によって線形ポリマーが硬化されて線形
コア領域140が形成されたことを示す。この後、図1
5から非線形ポリマーよりなる非線形コア領域150の
上にある第3金属層210と下部クラッド層170上に
ある第1金属層190を蝕刻溶液を利用して蝕刻してし
まう。上の工程が終わると上部クラッドの役割をするポ
リマーを上記の基板100にスピンコーティングし、全
体的にUV−キュアリングをして上部クラッド層180を
完成する。図17には上記の全ての工程を経て非線形ポ
リマーよりなる非線形コア領域150と線形ポリマーよ
りなる線形コア領域140が同時に連結してなる導波路
を示す。
【0020】次に本発明の動作を説明する。図2は本発
明の望ましい一実施形態による線形ポリマーと非線形ポ
リマーが共に導波路コア140、150を構成し、光能
動素子から非線形効果が生ずる部分に電極130とその
部分に非線形ポリマーで非線形コア領域150が形成さ
れたことを示した本発明の構成図である。光能動素子内
において直接電極130に与えられた電圧や電気場によ
って非線形効果の必要でない部分には光進行損失が低損
失である線形ポリマーよりなる線形コア領域140が形
成されており、一方の端部から入力された光信号は、ま
ず、この線形コア領域140を通過する。線形コア領域
140を通過した光信号は、電極130がある部分の非
線形ポリマーより形成された非線形コア領域150部分
を通過しながら直接電極130に与えられた電圧や電気
場によって光の特性が変化され、この変化された光信号
は再び線形ポリマーよりなる線形コア領域140を経て
出力端に出力される。
【0021】既存の方法では、単純に光信号の進行だけ
必要な導波路領域も、線形ポリマーに比べて導波損失の
高い非線形ポリマーによって導波路コア領域が構成され
ているため、全体的な素子の導波損失が高くなって素子
の挿入損失が大きくなる。これに対して本発明では、非
線形効果が生ずる領域にだけ非線形ポリマーよりなる非
線形コア領域150を構成し、残りの部分は線形ポリマ
ーで線形コア領域140を構成することによって素子内
の導波損失及び全体的な素子の挿入損失を低くすること
ができる。
【0022】図18及び図19は本発明の望ましい一実
施形態の方法により形成された方向カプラ形態の光スイ
ッチ及びマッハ−ツェンダー形態の光変調器を示してい
る。図18は光能動素子の一種類である方向性カプラ形
態の光スイッチを示す。入力端1 から入力された光信号
は、光能動素子内の光進行損失が低損失である線形ポリ
マーよりなる導波路110領域を通過する。導波路11
0を通過した光信号は電極部分の非線形ポリマーよりな
る導波路120部分を通過しながら直接電極130に与
えられる電圧や電気場によって光の特性が変化され、こ
の変化された光信号はさらに線形ポリマーよりなる導波
路110領域を経て出力端3または4に出力されて光ス
イッチの役割をする。図19は本発明の望ましい一実施
形態の方法により形成されたマッハ−ツェンダータイプ
の光変調器を示している。入力端1から入力された光信
号は、光能動素子内において光進行損失が低損失である
線形ポリマーよりなる導波路110領域を通過する。導
波路110を通過した光信号は、電極部分の非線形ポリ
マーよりなる導波路120部分を通過しながら直接電極
130に与えられる電圧や電気場によって光の特性が変
化され、この変化された光信号は再び線形ポリマーより
なる導波路110領域を経て出力端2 に出力される。し
たがって、このように出力される光信号は、初期の光信
号の強さを変調できるようになる。
【0023】有機光学ポリマーを利用して光能動素子を
構成する時、電極が位置している部分にのみ光非線形効
果が発生するので、電極が位置した部分にだけ非線形ポ
リマーを利用して導波路のコアを形成し、残りの非線形
効果の必要でない導波路の領域には非線形有機ポリマー
に比べて相対的に光進行損失の少ない線形有機ポリマー
を利用して導波路のコアを形成することによって、光能
動素子の全体的な素子挿入損失を減らす。
【0024】
【発明の効果】本発明は非線形ポリマーを利用して光導
波路素子を製作する時、素子の導波損失を減らすため
に、光導波路の形成時に、非線形効果を発生させる素子
の一部領域にだけ選択的に非線形ポリマー導波路を形成
して素子の性能を向上させる。非線形ポリマーを利用し
て光能動素子を形成する時、本発明のように光変調効果
が生ずる導波路の領域にだけ非線形ポリマーを形成し、
残りの領域には線形ポリマーを利用して導波路を形成す
るならば、全ての導波路を非線形ポリマーで利用して導
波路を形成する時より導波路の導波損失を最小化させう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)素子をなす導波路のコア全体が非線形ポ
リマーより形成された従来の方向カプラ形態の光スイッ
チの縦断面図。 (B)既存の方法で形成されたマッハーツェンダー形態
の光変調器の縦断面図。
【図2】本発明の望ましい一実施形態による、低損失光
能動素子の構成を示す斜視図。
【図3】本発明の説明の便宜のために、本発明の全体構
成図の断面線(A−A' ,B−B' ,C−C' )の定義
を示す斜視図。
【図4】本発明の望ましい一実施形態による基板に下部
クラッド層を塗布したときの斜視図。
【図5】本発明の望ましい一実施形態による基板に形成
された下部クラッド層上に第1金属層を形成したときの
斜視図。
【図6】本発明の望ましい一実施形態による第1金属層
の上部に第2金属層を形成したときの斜視図。
【図7】本発明の望ましい一実施形態による非線形効果
を奏する部分に選択的に非線形有機ポリマーよりなる導
波路のコア領域を形成するための工程過程を、図4に示
した断面線A−A' とC−C' を基準とした断面図。
【図8】本発明の望ましい一実施形態による非線形効果
を奏する部分に選択的に非線形有機ポリマーよりなる導
波路のコア領域を形成するための工程過程を、図4に示
した断面線A−A' とC−C' を基準とした断面図。
【図9】本発明の望ましい一実施形態による非線形効果
を奏する部分に選択的に非線形有機ポリマーよりなる導
波路のコア領域を形成するための工程過程を、図4に示
した断面線A−A' とC−C' を基準とした断面図。
【図10】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏する部分に選択的に非線形有機ポリマーよりなる
導波路のコア領域を形成するための工程過程を、図4に
示した断面線A−A' とC−C' を基準とした断面図。
【図11】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏する部分に選択的に非線形有機ポリマーよりなる
導波路のコア領域を形成するための工程過程を、図4に
示した断面線A−A' とC−C' を基準とした断面図。
【図12】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図13】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図14】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図15】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図16】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図17】本発明の望ましい一実施形態による非線形効
果を奏さない部分に線形ポリマーで導波路コアを形成す
るための工程過程を、図4に示した断面線B−B' 及び
C−C' を基準とした断面図。
【図18】本発明の望ましい一実施形態の方法により形
成された方向カプラ形態の光スイッチの縦断面図。
【図19】本発明の望ましい一実施形態の方法により形
成された方向カプラ形態のマッハーツェンダー形態の光
変調器の縦断面図。
【符号の説明】
100:基板 110:線形ポリマーよりなる導波路 120:非線形ポリマーよりなる導波路 130:電極 140:線形コア領域 150:非線形コア領域 160:スピンコーティングされた非線形ポリマー層 165:スピンコーティングされた線形ポリマー層 170:下部クラッド層 180:上部クラッド層 190:第1金属層 200:第2金属層 210:第3金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 勇 雨 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山14 番地 (56)参考文献 特開 平6−214274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/12 - 6/138 G02F 1/35

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号導波時に非線形効果の必要な光導
    波路コア部分(非線形コア領域)及び非線形効果が必要
    でない光導波路コア部分(線形コア領域)よりなる光導
    波路を具備した光能動素子の製造方法において、 紫外線(UV光)を透過させうる基板の表面に線形ポリマ
    ーで下部クラッド層を形成する下部クラッド形成段階
    と、 前記下部クラッド層の上部の前記光導波路が位置する領
    域を除外した領域に、紫外線を透過しない第1金属層を
    形成する第1金属層形成段階と、 前記線形コア領域の上部及び前記線形コア領域の両側方
    に隣接した前記第1金属層の上部に、前記第1金属層と
    異なる物質よりなり、紫外線を透過しない第2金属層を
    形成する第2金属層形成段階と、 前記導波路領域、前記第1金属層及び第2金属層の上部
    に非線形ポリマーを形成する非線形ポリマー形成段階
    と、 前記基板下部に紫外線を露光して前記非線形コア領域だ
    けに硬化された非線形ポリマーを形成し、前記第1金属
    層及び第2金属層の上部に形成された硬化されない非線
    形ポリマーを除去する非線形ポリマー硬化段階と、 前記非線形コア領域に形成された非線形ポリマーの上部
    に第3金属層を形成する第3金属層形成段階と、 前記第2金属層を除去する第2金属層除去段階と、 前記第1金属層及び光導波路の上部に線形ポリマーを塗
    布する線形ポリマー塗布段階と、 前記基板の下部に紫外線を露光して前記線形コア領域だ
    けに硬化された線形ポリマーを形成する線形ポリマー硬
    化段階と、 下部クラッド層の上部にある第1金属層と第3金属層と
    を除去する金属層除去段階と、 前記下部クラッド層及び導波路コア領域の上部に上部ク
    ラッド層を形成する上部クラッド形成段階と、 を含むことを特徴とする、低損失光能動素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記下部クラッド形成段階において、ス
    ピンコーティング法により下部クラッドの形成を行うこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能動素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スピンコーティングされた線形ポリ
    マーよりなる下部クラッド層形成段階は、 紫外線露光で前記下部クラッド層をキュアリングする段
    階と、 乾燥工程を通じて膜質を良くする段階と、 をさらに具備することを特徴とする、請求項2に記載の
    低損失光能動素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1金属層形成段階は、 前記下部クラッド層の上部にフォトレジストを塗布する
    段階と、 所定のパターンが描かれたフォトマスクを前記基板に整
    列して前記フォトレジストに選択的に紫外線が露光でき
    るようにする段階と、 前記フォトレジストを現像溶液に浸して現像及び乾燥を
    行ってフォトレジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンが形成された基板に真空蒸
    着法で第1金属層を蒸着させる段階と、 前記フォトレジストをリフトオフする段階と、 を含むことを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能
    動素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1金属層形成段階の第1金属層
    は、前記第2金属層が蝕刻される蝕刻溶液に蝕刻されな
    いことを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能動素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3金属層形成段階は、 前記非線形ポリマー硬化段階で形成された硬化した非線
    形ポリマーを含む基板上部にフォトレジストを塗布する
    段階と、 前記硬化した非線形ポリマー上部のフォトレジストが洗
    い上がるように、紫外線を前記基板下部に照射して前記
    フォトレジストをパターニングする段階と、 前記パターニングされた基板上部に真空蒸着法で第3金
    属層を蒸着させる段階と、 前記基板の上部のフォトレジストをリフトオフする段階
    と、 を含むことを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能
    動素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2金属層除去段階は、前記第1金
    属層が蝕刻されない蝕刻溶液を利用して前記第2金属層
    を蝕刻することを特徴とする、請求項1に記載の低損失
    光能動素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記線形ポリマー硬化段階で硬化される
    線形ポリマーの厚さは、前記紫外線の照射量により調節
    されることを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能
    動素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下部クラッド及び上部クラッドは、
    前記導波路コアを形成する線形ポリマー及び非線形ポリ
    マーより屈折率の低いことを特徴とする、請求項1に記
    載の低損失光能動素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記非線形ポリマーは、紫外線(UV
    光)感応性の特性を有し、非線形光学色素を機能性要素
    として有する物質であることを特徴とする、請求項1に
    記載の低損失光能動素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記線形ポリマーは、使用する光の使
    用波長に対する光透明性を有する線形光学有機物質であ
    り、前記非線形ポリマーより光導波損失が低い物質であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の低損失光能動素
    子の製造方法。
JP10046027A 1997-02-26 1998-02-26 低損失光能動素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2915889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P6016 1997-02-26
KR1019970006016A KR100219712B1 (ko) 1997-02-26 1997-02-26 저손실 능동광소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319257A JPH10319257A (ja) 1998-12-04
JP2915889B2 true JP2915889B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=19498054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046027A Expired - Fee Related JP2915889B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-26 低損失光能動素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6031945A (ja)
JP (1) JP2915889B2 (ja)
KR (1) KR100219712B1 (ja)
CN (1) CN1173200C (ja)
GB (1) GB2322712B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513858C2 (sv) * 1998-03-06 2000-11-13 Ericsson Telefon Ab L M Flerskiktsstruktur samt förfarande för att tillverka flerskiktsmoduler
CN1126972C (zh) * 1998-03-12 2003-11-05 丰田自动车株式会社 制造光学非线性薄膜波导的方法和光学非线性薄膜波导
US6845184B1 (en) 1998-10-09 2005-01-18 Fujitsu Limited Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6611635B1 (en) * 1998-10-09 2003-08-26 Fujitsu Limited Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6690845B1 (en) 1998-10-09 2004-02-10 Fujitsu Limited Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making
US6684007B2 (en) 1998-10-09 2004-01-27 Fujitsu Limited Optical coupling structures and the fabrication processes
US6706546B2 (en) 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US7106917B2 (en) 1998-11-13 2006-09-12 Xponent Photonics Inc Resonant optical modulators
JP2001274528A (ja) 2000-01-21 2001-10-05 Fujitsu Ltd 薄膜デバイスの基板間転写方法
US6489420B1 (en) 2000-06-27 2002-12-03 Dyneon Llc Fluoropolymers with improved characteristics
US6649715B1 (en) 2000-06-27 2003-11-18 Clemson University Fluoropolymers and methods of applying fluoropolymers in molding processes
US6507681B1 (en) * 2000-08-02 2003-01-14 Gemfire Corporation Anti-waveguide routing structure
WO2002050585A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Cquint Communications Corporation Multi-layer dispersion-engineered waveguides and resonators
US6839491B2 (en) * 2000-12-21 2005-01-04 Xponent Photonics Inc Multi-layer dispersion-engineered waveguides and resonators
US7265174B2 (en) 2001-03-22 2007-09-04 Clemson University Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions
US6741761B2 (en) * 2001-06-28 2004-05-25 Sycamore Networks, Inc. Method for achieving improved transmission performance over fiber using a Mach-Zehnder modulator
US6953653B2 (en) 2001-08-30 2005-10-11 Clemson University Fluoropolymer compositions, optical devices, and methods for fabricating optical devices
US6907169B2 (en) 2001-10-30 2005-06-14 Xponent Photonics Inc Polarization-engineered transverse-optical-coupling apparatus and methods
KR100908623B1 (ko) * 2001-10-30 2009-07-21 호야 코포레이션 유에스에이 광출력의 횡단 전달을 이용하는 광학적 접합 장치 및 방법
AU2002365565A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-10 Xponent Photonics Inc. Alignment apparatus and methods for transverse optical coupling
JP2004012635A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nippon Paint Co Ltd 光電気配線複合実装基板及びその製造方法
US7027700B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-11 Seagate Technology Llc Planar waveguide for heat assisted magnetic recording
US6902871B2 (en) * 2002-10-03 2005-06-07 Lumera Corporation Method for manufacturing polymer microstructures and polymer waveguides
US6937811B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-30 Lumera Corporation Polymer waveguide devices incorporating electro-optically active polymer clads
US20040191639A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Danliang Jin Micro-imprinting method and template for use in same
US7218812B2 (en) * 2003-10-27 2007-05-15 Rpo Pty Limited Planar waveguide with patterned cladding and method for producing the same
US7250712B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-31 Lumera Corporation Polymer sustained microelectrodes
US7125949B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-24 Lumera Corporation Fluorinated sol-gel electro-optic materials, process for producing same, and devices therefrom
US7241394B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-10 Lumera Corporation Process of fabricating polymer sustained microelectrodes
US6852563B1 (en) 2004-01-21 2005-02-08 Lumera Corporation Process of fabricating electro-optic polymer devices with polymer sustained microelectrodes
US8442360B2 (en) * 2008-11-05 2013-05-14 Gigoptix, Inc. Intrinsically low resistivity hybrid sol-gel polymer clads and electro-optic devices made therefrom
US10591755B2 (en) * 2017-03-07 2020-03-17 Lightwave Logic Inc. Direct-drive polymer modulator methods of fabricating and materials therefor
US10527786B2 (en) * 2017-08-31 2020-01-07 Lightwave Logic Inc. Polymer modulator and laser integrated on a common platform and method
US11262605B2 (en) * 2017-08-31 2022-03-01 Lightwave Logic Inc. Active region-less polymer modulator integrated on a common PIC platform and method
CN108375672B (zh) * 2018-02-14 2022-06-24 京东方科技集团股份有限公司 一种生物检测芯片及其检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013061A (ja) * 1973-06-05 1975-02-10
US5006285A (en) * 1988-07-28 1991-04-09 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electro-optic channel waveguide
US5007696A (en) * 1988-07-28 1991-04-16 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electro-optic channel waveguide
US5103492A (en) * 1989-01-03 1992-04-07 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electro-optic channel switch
US4887884A (en) * 1989-02-23 1989-12-19 Unisys Corporation Capillary non-linear optical waveguide device
US5191630A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nec Corporation Nonlinear optical device for controlling a signal light by a control light
NL9001157A (nl) * 1990-05-17 1991-12-16 Nederland Ptt Digitale optische schakelaar.
JPH04131805A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 石英系光導波路及びその製造方法
US5255334A (en) * 1991-06-03 1993-10-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Directional coupler type optical device and a driving method therefor
US5202786A (en) * 1991-09-12 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical switching devices
DE4200397C1 (ja) * 1992-01-10 1993-03-04 Imm Institut Fuer Mikrotechnik Gmbh, 6500 Mainz, De
JPH05241220A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光論理素子
JP2739666B2 (ja) * 1992-06-11 1998-04-15 国際電信電話株式会社 光変調素子
JPH06214274A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光素子
JP3557434B2 (ja) * 1994-11-25 2004-08-25 日本板硝子株式会社 光導波路
KR0162755B1 (ko) * 1994-12-09 1999-04-15 양승택 고분자 도파로형 광 세기 변조기
US5546480A (en) * 1995-04-28 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Hybrid all optical silica waveguide modulator using non-linear electro-optic components
CA2221749A1 (en) * 1995-06-09 1996-12-27 William J. Miller Mach-zehnder switch
US5703975A (en) * 1995-06-09 1997-12-30 Corning Incorporated Interferometric switch
US5617499A (en) * 1995-09-08 1997-04-01 University Of New Mexico Technique for fabrication of a poled electrooptic fiber segment
JP2705664B2 (ja) * 1995-09-18 1998-01-28 日本電気株式会社 光スイッチ
KR0171017B1 (ko) * 1995-12-21 1999-03-20 양승택 후기 광표백에 의해 초기 상태가 조절되는 마하 젠더 간섭계형 고분자 전기광학 변조기

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980069109A (ko) 1998-10-26
CN1173200C (zh) 2004-10-27
CN1193117A (zh) 1998-09-16
GB2322712A (en) 1998-09-02
GB9804116D0 (en) 1998-04-22
US6031945A (en) 2000-02-29
GB2322712B (en) 2001-06-20
JPH10319257A (ja) 1998-12-04
KR100219712B1 (ko) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915889B2 (ja) 低損失光能動素子及びその製造方法
JP2968508B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
KR100248055B1 (ko) 하이브리드 광도파로 및 그 제작 공정
US6535672B1 (en) Active optical MMI waveguide device
JP3159433B2 (ja) 低損失光能動素子の製造方法
US7912327B2 (en) Hybrid strip-loaded electro-optic polymer/sol-gel modulator
JP2000137196A (ja) 光輝度モジュレ―タ並びにそれを使用したスイッチおよび回転可能減衰器
CN113050222B (zh) 一种用于模分复用系统的可重构聚合物模式转换器
EP0687925A2 (en) Method of forming an optical coupling waveguide and a lightguide device having the optical coupling waveguide
CN113484951A (zh) 一种用于模分复用系统的可重构模式不敏感信道开关
JP3057621B2 (ja) 非線形光学素子の作製方法
Watanabe et al. Novel ‘‘serially grafted’’connection between functional and passive polymer waveguides
JPH06214274A (ja) 導波路型光素子
JPH1115028A (ja) 高分子熱光学光スイッチ
US20020136517A1 (en) Polymer on substrate waveguide structure and corresponding production method
JP2001159718A (ja) アレイ導波路型波長合分波回路
JP2008158411A (ja) 導波路型光スイッチ及びアレイ導波路型光スイッチ
CN117348151A (zh) 一种基于氮化硅/聚合物复合波导芯层的awg与voa阵列集成芯片
CN116520494A (zh) 一种氮化硅波导te0/te1宽带模式转换器
JP2001296441A (ja) 屈折率の異なるコアを有する結合導波路及びその製造方法
KR19990012248A (ko) 광도파로 소자의 제작방법
KR20010096722A (ko) 분기형 광도파로의 제작방법
JP2004226861A (ja) 導波路型光デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees