JP2913424B2 - 除去式アンカー工法 - Google Patents
除去式アンカー工法Info
- Publication number
- JP2913424B2 JP2913424B2 JP41186590A JP41186590A JP2913424B2 JP 2913424 B2 JP2913424 B2 JP 2913424B2 JP 41186590 A JP41186590 A JP 41186590A JP 41186590 A JP41186590 A JP 41186590A JP 2913424 B2 JP2913424 B2 JP 2913424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tensile
- tension
- pulling
- load
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除去式アンカー工法に
関するものである。
関するものである。
【0002】
【従来の技術】除去式アンカーの施工方法として、第9
図に示すように、弾丸状の耐荷体a等に引張材bをUタ
ーン状に折り返して取り付け、地中に定着する方法があ
る。この方法において引張材bを除去する場合は、引張
材bの一端を引っ張って、引き抜く方法が取られてい
る。
図に示すように、弾丸状の耐荷体a等に引張材bをUタ
ーン状に折り返して取り付け、地中に定着する方法があ
る。この方法において引張材bを除去する場合は、引張
材bの一端を引っ張って、引き抜く方法が取られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術には、
次のような問題点が存在する。 <イ>引張材bの引き抜き時に、引張材bが耐荷体aを
通過するため、引張材b に激しい撚りが発生する場合がある。従って、引張材b
が削孔口を出ると同時に、撚り戻りが発生し、引張材b
が螺旋状のバネのようになって上部(吊り上げ元)に跳
ね上がる現象が発生する。時としては、吊り上げレッカ
ーのブーム先端以上まで跳ね上がり、除去中には削孔口
付近に作業員を配置することはおろか、他工種の大きな
妨げとなる。また、引張材bの跳ね上がり時には、吊り
上げ治具のはずれによる引張材bの落下の可能性もあ
り、引張材bの除去は非常に危険な作業となる。さら
に、立地条件により上部に架空線のある場合、隣接建物
とのスペースに余裕のない場合等では、引張材bをレッ
カー等を使用して除去することは不可能となり、作業工
程の遅れ等の大きな問題となる。 <ロ>従来のように耐荷体aを通過させて引張材bを引
き抜く方法は、レッカー を使用した場合でも、引張材b1本引きで4〜5tf/本
の張力が必要であり、レッカーの設置位置によっては、
レッカーの能力オーバーとなり、引き抜きが不可能とな
る場合も発生する。 <ハ>上記のように引張材bの引抜張力が4〜5tf/本
と大きいため、一度に複 数の引張材bを引き抜くことは困難であり、除去にかな
りの時間を要し、他の作業に影響を及ぼすことになる。
次のような問題点が存在する。 <イ>引張材bの引き抜き時に、引張材bが耐荷体aを
通過するため、引張材b に激しい撚りが発生する場合がある。従って、引張材b
が削孔口を出ると同時に、撚り戻りが発生し、引張材b
が螺旋状のバネのようになって上部(吊り上げ元)に跳
ね上がる現象が発生する。時としては、吊り上げレッカ
ーのブーム先端以上まで跳ね上がり、除去中には削孔口
付近に作業員を配置することはおろか、他工種の大きな
妨げとなる。また、引張材bの跳ね上がり時には、吊り
上げ治具のはずれによる引張材bの落下の可能性もあ
り、引張材bの除去は非常に危険な作業となる。さら
に、立地条件により上部に架空線のある場合、隣接建物
とのスペースに余裕のない場合等では、引張材bをレッ
カー等を使用して除去することは不可能となり、作業工
程の遅れ等の大きな問題となる。 <ロ>従来のように耐荷体aを通過させて引張材bを引
き抜く方法は、レッカー を使用した場合でも、引張材b1本引きで4〜5tf/本
の張力が必要であり、レッカーの設置位置によっては、
レッカーの能力オーバーとなり、引き抜きが不可能とな
る場合も発生する。 <ハ>上記のように引張材bの引抜張力が4〜5tf/本
と大きいため、一度に複 数の引張材bを引き抜くことは困難であり、除去にかな
りの時間を要し、他の作業に影響を及ぼすことになる。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な問題点を解決するためになされたもので、アンカー定
着長部の先端に取り付ける耐荷体内に、一方の側にU字
面を有し、他方の側に破断刃を有する回転可能な回転板
を配置し、この回転板のU字面に沿って、引張材の両端
部を引っ張って緊張、定着した後、引張材の一端を引っ
張って回転板の破断刃を引張材のU字折り返し部側に回
転させ、引張材を引っ張って破断させ、破断した各引張
材を引き抜いて除去する、除去式アンカー工法である。
な問題点を解決するためになされたもので、アンカー定
着長部の先端に取り付ける耐荷体内に、一方の側にU字
面を有し、他方の側に破断刃を有する回転可能な回転板
を配置し、この回転板のU字面に沿って、引張材の両端
部を引っ張って緊張、定着した後、引張材の一端を引っ
張って回転板の破断刃を引張材のU字折り返し部側に回
転させ、引張材を引っ張って破断させ、破断した各引張
材を引き抜いて除去する、除去式アンカー工法である。
【0005】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
について説明する。 <イ>耐荷体の構造(図5、6) 耐荷体1は、引張材2の定着長部の折り返し部を収納す
る中空の箱体である。例えば、図5、6に示すように、
U字部11とその両端を接続する直線部12からなる側
板と、それらの側板の上下面を閉塞する対向する2枚の
板体13より構成したものを使用する。耐荷板1は上下
に分割可能に構成し、側板直線部12の両端部近傍に
は、引張材2の挿入孔14を開設する。上下面を閉塞す
る板体13には、止水材3の注入口15を開設する。上
下の耐荷板1は、図6に示すように、ボルト16によっ
て一体化することができる。次に、耐荷板1の内部に
は、図5示すような形状の回転板4を、ピン41によっ
て中央部を回転可能に軸支して収納する。回転板4は、
円弧状のU字面42と、その反対側に形成した鋭角な破
断刃43より構成する。 <ロ>吊治具の構造(図7、8) 吊治具5は、引張材2を削孔内から引き抜くときに、引
張材2の端部を把持するものである。例えば、図7、8
に示すような構造が考えられる。即ち、吊治具5は、円
筒部材の軸方向にクサビ孔51を適宜開設し、このクサ
ビ孔51内にクサビ52を収納し、クサビ52の頭部に
は引張材2の挿入孔53を開設した押え板54を配置し
て構成する。押え板54は、締付ボルト55によって吊
治具5に固定されており、この締付ボルト55を締結す
ることによって、押え板54でクサビ52をクサビ孔5
1内に押し込むことができる。また、吊治具5の周面の
対称位置には、レッカーのフックを連結するためのフッ
ク掛56を取り付ける。 <ハ>引張材の取り付け(図5、6) 引張材2は、PC鋼線21にシース22を被覆したアン
ボンドタイプのものを使用する。この引張材2をU字状
に折り曲げて、その折り曲げ部のシース22を除去して
PC鋼線21を露出させる。そして、この露出部を、分
割した一方の耐荷板1内のU字部11に沿って収納し、
挿入孔14から両端部を露出させて、ボルト16によっ
て他方の耐荷板1を合体させる。このとき、回転板4
は、U字面42側がPC鋼線21に接触するように位置
させる。また、アンカーペーストの侵入により回転板4
が動かなくならないように、注入口15より、ウレタン
系等の止水材3と水を注入し、回転板4を保護する。 <ニ>アンカーの定着(図1) 上記のように引張材2に耐荷体1を取り付けて、アンカ
ーテンドンを構成した後、地盤に掘削した孔内にアンカ
ーテンドンを挿入し、固結材を孔内定着長部に充填す
る。そして、固結材に所定の強度が発現した後に、引張
材2に緊張力を導入する。緊張する場合は、図1に示す
ように、引張材2の両端部を同時に引っ張るため、荷重
伝達方向が同一であり、回転板4は動かない。従って、
PC鋼線21の露出部は、回転板4のU字面42と接触
したままであり、十分なアンカー耐力を得ることができ
る。 <ホ>引張材の破断(図2) アンカーの使用後、引張材2を除去するため、破断す
る。先ず、ジャッキ等を用いて、図2に示すように、引
張材2の一端を引っ張る。そのことにより、引張材2が
伸びる。すると、PC鋼線21と回転板4のU字面42
との摩擦力によって、回転板4が回転し、破断刃43が
PC鋼線21と接触する。そのため、PC鋼線21と回
転板4との接点が面から点に変わり、破断刃43がPC
鋼線21に食い込み、破断する。この際に、一つのアン
カーテンドンが複数の引張材2によって構成されている
場合は、既に切断済みのものと未切断のものとを区別す
るため、各引張材2の端部の余長を5cm程度づつずらし
ておくか、あるいは着色テープ等を張り付けて色分けす
ることなどが考えられる。以上のようにして、引張材2
の全本数の破断作業を行う。なお、破断時のジャッキ圧
力は、12.7m/m の径のPC鋼線を用いた場合に、1
6〜20tf/m2 程度で済むため、ジャッキ、クサビ
等の飛散の心配は無い。<ヘ>定着具の撤去(図3) 引張材2を破断した後、図3に示すように、緊張しなか
った側の引張材2bをまとめて引っ張り、クサビ61を
脱落させて、アンカーヘッド、アンカープレート、台座
等の定着具6を撤去する。なお、緊張した側の引張材2
aは、破断引っ張り時にすでにクサビ61は脱落してい
る。 <ト>引張材の引き抜き(図4) 破断した各引張材2のPC鋼線21の露出端部に、吊治
具5を取り付ける。図4に示すように、複数本のPC鋼
線21を吊治具5、押え板54に貫通させ、クサビ52
を噛ませた後、押え板54の締付ボルト55を締結し、
クサビ52の浮き上がりを防止する。この様に、吊治具
5の取り付けは簡単であり、また押え板54によってク
サビ52の浮き上がり、脱落を防止できる。一方、レッ
カー等のフック7に吊輪71を介して2本のワイヤー7
2を連結し、各ワイヤー72の下端部にフック73を接
続する。このフック73を吊治具5の各フック掛56に
連結し、二点で安全に吊り上げることができる。そし
て、レッカー等によって吊治具5を引上げ、引張材2を
孔内から引き抜いて除去する。この際の引き抜き力は、
400〜500kgf/本と、従来と比較すると非常に小
さくて済むため、一度に複数本(6〜8本)の引張材2
を引き抜くことができる。なお、引き抜き時は、5〜6
m毎に引張材2を番線で結束し、バラツキを防止すると
よい。引き抜いた引張材2は、分断して集積させた後、
搬出する。
について説明する。 <イ>耐荷体の構造(図5、6) 耐荷体1は、引張材2の定着長部の折り返し部を収納す
る中空の箱体である。例えば、図5、6に示すように、
U字部11とその両端を接続する直線部12からなる側
板と、それらの側板の上下面を閉塞する対向する2枚の
板体13より構成したものを使用する。耐荷板1は上下
に分割可能に構成し、側板直線部12の両端部近傍に
は、引張材2の挿入孔14を開設する。上下面を閉塞す
る板体13には、止水材3の注入口15を開設する。上
下の耐荷板1は、図6に示すように、ボルト16によっ
て一体化することができる。次に、耐荷板1の内部に
は、図5示すような形状の回転板4を、ピン41によっ
て中央部を回転可能に軸支して収納する。回転板4は、
円弧状のU字面42と、その反対側に形成した鋭角な破
断刃43より構成する。 <ロ>吊治具の構造(図7、8) 吊治具5は、引張材2を削孔内から引き抜くときに、引
張材2の端部を把持するものである。例えば、図7、8
に示すような構造が考えられる。即ち、吊治具5は、円
筒部材の軸方向にクサビ孔51を適宜開設し、このクサ
ビ孔51内にクサビ52を収納し、クサビ52の頭部に
は引張材2の挿入孔53を開設した押え板54を配置し
て構成する。押え板54は、締付ボルト55によって吊
治具5に固定されており、この締付ボルト55を締結す
ることによって、押え板54でクサビ52をクサビ孔5
1内に押し込むことができる。また、吊治具5の周面の
対称位置には、レッカーのフックを連結するためのフッ
ク掛56を取り付ける。 <ハ>引張材の取り付け(図5、6) 引張材2は、PC鋼線21にシース22を被覆したアン
ボンドタイプのものを使用する。この引張材2をU字状
に折り曲げて、その折り曲げ部のシース22を除去して
PC鋼線21を露出させる。そして、この露出部を、分
割した一方の耐荷板1内のU字部11に沿って収納し、
挿入孔14から両端部を露出させて、ボルト16によっ
て他方の耐荷板1を合体させる。このとき、回転板4
は、U字面42側がPC鋼線21に接触するように位置
させる。また、アンカーペーストの侵入により回転板4
が動かなくならないように、注入口15より、ウレタン
系等の止水材3と水を注入し、回転板4を保護する。 <ニ>アンカーの定着(図1) 上記のように引張材2に耐荷体1を取り付けて、アンカ
ーテンドンを構成した後、地盤に掘削した孔内にアンカ
ーテンドンを挿入し、固結材を孔内定着長部に充填す
る。そして、固結材に所定の強度が発現した後に、引張
材2に緊張力を導入する。緊張する場合は、図1に示す
ように、引張材2の両端部を同時に引っ張るため、荷重
伝達方向が同一であり、回転板4は動かない。従って、
PC鋼線21の露出部は、回転板4のU字面42と接触
したままであり、十分なアンカー耐力を得ることができ
る。 <ホ>引張材の破断(図2) アンカーの使用後、引張材2を除去するため、破断す
る。先ず、ジャッキ等を用いて、図2に示すように、引
張材2の一端を引っ張る。そのことにより、引張材2が
伸びる。すると、PC鋼線21と回転板4のU字面42
との摩擦力によって、回転板4が回転し、破断刃43が
PC鋼線21と接触する。そのため、PC鋼線21と回
転板4との接点が面から点に変わり、破断刃43がPC
鋼線21に食い込み、破断する。この際に、一つのアン
カーテンドンが複数の引張材2によって構成されている
場合は、既に切断済みのものと未切断のものとを区別す
るため、各引張材2の端部の余長を5cm程度づつずらし
ておくか、あるいは着色テープ等を張り付けて色分けす
ることなどが考えられる。以上のようにして、引張材2
の全本数の破断作業を行う。なお、破断時のジャッキ圧
力は、12.7m/m の径のPC鋼線を用いた場合に、1
6〜20tf/m2 程度で済むため、ジャッキ、クサビ
等の飛散の心配は無い。<ヘ>定着具の撤去(図3) 引張材2を破断した後、図3に示すように、緊張しなか
った側の引張材2bをまとめて引っ張り、クサビ61を
脱落させて、アンカーヘッド、アンカープレート、台座
等の定着具6を撤去する。なお、緊張した側の引張材2
aは、破断引っ張り時にすでにクサビ61は脱落してい
る。 <ト>引張材の引き抜き(図4) 破断した各引張材2のPC鋼線21の露出端部に、吊治
具5を取り付ける。図4に示すように、複数本のPC鋼
線21を吊治具5、押え板54に貫通させ、クサビ52
を噛ませた後、押え板54の締付ボルト55を締結し、
クサビ52の浮き上がりを防止する。この様に、吊治具
5の取り付けは簡単であり、また押え板54によってク
サビ52の浮き上がり、脱落を防止できる。一方、レッ
カー等のフック7に吊輪71を介して2本のワイヤー7
2を連結し、各ワイヤー72の下端部にフック73を接
続する。このフック73を吊治具5の各フック掛56に
連結し、二点で安全に吊り上げることができる。そし
て、レッカー等によって吊治具5を引上げ、引張材2を
孔内から引き抜いて除去する。この際の引き抜き力は、
400〜500kgf/本と、従来と比較すると非常に小
さくて済むため、一度に複数本(6〜8本)の引張材2
を引き抜くことができる。なお、引き抜き時は、5〜6
m毎に引張材2を番線で結束し、バラツキを防止すると
よい。引き抜いた引張材2は、分断して集積させた後、
搬出する。
【0006】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるた
め、次のような効果を得ることができる。 <イ>引張材を破断した後に引き抜くため、引張材が耐
荷体を通過することが無 く、従来のような撚りが発生しない。そのため、引張材
の跳ね上がりを防止でき、削孔口付近において安全に作
業が行えると共に、他工種の妨げになることがない。ま
た、治具の外れによる引張材の落下も防止でき、安全に
作業を行うことができる。さらに、近隣、上部架空線等
への影響もなく、立地条件に左右されずに施工できる。 <ロ>引張材を破断した後に、破断した各引張材を引き
抜くため、引張張力が4 00〜500kgf/本と、従来と比較すると非常に小さ
くて済む。そのため、レッカーの小型化が図れ、経済的
である。また、一度に複数本(6〜8本)の引張材を引
き抜くことが可能であり、施工能率が著しく向上するた
め、工期の大幅な短縮が可能となる。 <ハ>引張材の撚りがなく、変形が防止されるため、除
去後の引張材の集積、廃 棄作業の省力化、効率化を図ることができ、狭い場所で
の施工も可能となる。 <ニ>引張材の緊張時には、回転板のU字面と引張材が
接触しているため、アン カーの緊張力は従来と同様に十分得られる。 <ホ>鋭利な破断刃によって、引張材が容易に破断され
るため、低張力で破断を 行うことができ、安全である。
め、次のような効果を得ることができる。 <イ>引張材を破断した後に引き抜くため、引張材が耐
荷体を通過することが無 く、従来のような撚りが発生しない。そのため、引張材
の跳ね上がりを防止でき、削孔口付近において安全に作
業が行えると共に、他工種の妨げになることがない。ま
た、治具の外れによる引張材の落下も防止でき、安全に
作業を行うことができる。さらに、近隣、上部架空線等
への影響もなく、立地条件に左右されずに施工できる。 <ロ>引張材を破断した後に、破断した各引張材を引き
抜くため、引張張力が4 00〜500kgf/本と、従来と比較すると非常に小さ
くて済む。そのため、レッカーの小型化が図れ、経済的
である。また、一度に複数本(6〜8本)の引張材を引
き抜くことが可能であり、施工能率が著しく向上するた
め、工期の大幅な短縮が可能となる。 <ハ>引張材の撚りがなく、変形が防止されるため、除
去後の引張材の集積、廃 棄作業の省力化、効率化を図ることができ、狭い場所で
の施工も可能となる。 <ニ>引張材の緊張時には、回転板のU字面と引張材が
接触しているため、アン カーの緊張力は従来と同様に十分得られる。 <ホ>鋭利な破断刃によって、引張材が容易に破断され
るため、低張力で破断を 行うことができ、安全である。
【図1】引張材に緊張力を導入した状態の説明図
【図2】引張材の破断作業を示す説明図
【図3】定着具の取り外し作業の説明図
【図4】引張材の引き抜き作業の説明図
【図5】耐荷体の斜視図
【図6】耐荷体の平面図
【図7】吊治具の平面図
【図8】吊治具の側面図
【図9】従来のアンカーの除去工法の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 5/80
Claims (1)
- 【請求項1】アンカー定着長部の先端に取り付ける耐荷
体内に、一方の側にU字面を有し、他方の側に破断刃を
有する回転可能な回転板を配置し、この回転板のU字面
に沿って、引張材の両端部を引っ張って緊張、定着した
後、引張材の一端を引っ張って回転板の破断刃を引張材
のU字折り返し部側に回転させ、引張材を引っ張って破
断させ、破断した各引張材を引き抜いて除去する、除去
式アンカー工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41186590A JP2913424B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 除去式アンカー工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41186590A JP2913424B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 除去式アンカー工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04221117A JPH04221117A (ja) | 1992-08-11 |
JP2913424B2 true JP2913424B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=18520788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41186590A Expired - Fee Related JP2913424B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 除去式アンカー工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2913424B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101591657B1 (ko) * | 2015-03-10 | 2016-02-18 | (주)와이원 | 함몰식 구속판을 갖는 제거식 앵커 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793510B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2008-01-14 | (주) 공인건설 | 텐션 소일네일 및 이를 이용한 지하벽체의 시공방법 |
KR100818504B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-03-31 | (주) 공인건설 | 텐션 소일네일 및 이를 이용한 콘크리트패널의 시공방법 |
-
1990
- 1990-12-20 JP JP41186590A patent/JP2913424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101591657B1 (ko) * | 2015-03-10 | 2016-02-18 | (주)와이원 | 함몰식 구속판을 갖는 제거식 앵커 |
JP2016166523A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Deワークプロブ株式会社 | 陥没式拘束板を持つ除去式アンカー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04221117A (ja) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3295274A (en) | Combination of pole anchor with a gym set or the like | |
JPH0617580B2 (ja) | 取り外し可能な引張材 | |
US3080024A (en) | Ground anchor | |
JP2913424B2 (ja) | 除去式アンカー工法 | |
JP2542015Y2 (ja) | 除去式アンカーの耐荷体の構造 | |
KR20050023383A (ko) | 건축 조경벽면의 와이어로프 고정장치 | |
KR20040042975A (ko) | 제거식 그라운드 앵커 | |
CA2295345C (en) | Connecting device for the cables around a log bundle | |
KR200313709Y1 (ko) | 그라운드 앵커 | |
JP3043946B2 (ja) | プレストレスコンクリートの緊張材曲げ上げ具 | |
JPH0771007A (ja) | 橋梁の柱頭部施工時の仮固定法 | |
JP3333769B2 (ja) | 建設機械のウインチ | |
JP3728656B2 (ja) | 除去式アンカー | |
JP3082648B2 (ja) | 柱上開閉器の開閉操作綱用固定装置 | |
JP2945371B1 (ja) | 接続用定着具および緊張材 | |
JPS6028719Y2 (ja) | ロ−プの差し間形成装置 | |
JPH05172190A (ja) | ロープ連結具 | |
US6394691B1 (en) | Gripping apparatus | |
JP4149906B2 (ja) | ブロックマットの敷設方法及び装置 | |
KR200283330Y1 (ko) | 말뚝 인양용 장치 | |
US7086640B2 (en) | Apparatus for extracting concrete forms and elements related to concrete formwork | |
DD214419A1 (de) | Kerbwirkungsarme zentrische seilendbefestigung | |
KR200247031Y1 (ko) | 헤드 웨지 분리 제거식 앵커 | |
JP2857887B2 (ja) | 除去式アンカー | |
JPH0583015U (ja) | 落石防止柵の端末固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |