JP2912673B2 - おろし装置 - Google Patents

おろし装置

Info

Publication number
JP2912673B2
JP2912673B2 JP10395190A JP10395190A JP2912673B2 JP 2912673 B2 JP2912673 B2 JP 2912673B2 JP 10395190 A JP10395190 A JP 10395190A JP 10395190 A JP10395190 A JP 10395190A JP 2912673 B2 JP2912673 B2 JP 2912673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
attached
rotating
fixed
cooking material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10395190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042312A (ja
Inventor
吉弘 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimori Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Kunimori Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimori Kagaku Co Ltd filed Critical Kunimori Kagaku Co Ltd
Priority to JP10395190A priority Critical patent/JP2912673B2/ja
Publication of JPH042312A publication Critical patent/JPH042312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912673B2 publication Critical patent/JP2912673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、例えば大根などのように長い繊維を多く
含む調理材料をすりおろすのに適したおろし装置に関す
る。
【従来技術】
従来のおろし装置としては、例えば特公昭54−9114号
公報に示すように、電動モータを内蔵した駆動部本体に
ボール容器を取付け、このボール容器を挿通した電動モ
ータの回転軸に、この回転軸と固定的に取り付けられる
固定刃、中心から偏心した位置に回転可能に支持される
とともに固定刃と噛み合う回転刃および上部におろしデ
ィスクが取付けられたコネクターを着脱可能としたもの
が一般に知られている。 そして電動モータが駆動されると、コネクターの回転
にともなって回転軸の中心から偏心した位置に設けられ
たおろしディスクが自転し、蓋体から投入されておろし
ディスクに当接する調理材料を、その繊維を切断しなが
らすりおろしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記した構造のおろし装置は、作業者の
安全性を図る必要上、すりおろし作業中には指などがボ
ール容器内に入れることができないようにする必要があ
る。このため、調理材料は、蓋体に設けられた投入円筒
部を介してボール容器内に投入するように構成されてい
るが、投入容器を介して投入するには、調理材料を、予
め小さく切断しておかなければならず、作業効率が悪か
った。また、調理材料を分割投入しなければならず、作
業時間が長くなる問題を有していた。 本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明
されたものであり、その目的とするところは、作業者の
安全性を図りながら一度に大きいままの調理材料をその
まますりおろすことができ、作業効率を図ることができ
るおろし装置を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
このため請求項1の発明は、受け容器と、受け容器に
取り付けられ、上面に多数のおろし刃を有した刃物部材
と、刃物部材が取り付けられた受け容器に対して着脱可
能に取り付けられた蓋体とからなるおろし装置におい
て、第1の軸部材と、第1の軸部材に対して回り止めさ
れるとともに軸線方向へ移動可能に支持された第2の軸
部材と、第1の軸部材に対して第2の軸部材を常に軸線
下方へ付勢する弾性部材と、第1の軸部材に連結された
電動モータと、第2の軸部材に遊転可能に支持されると
ともに第2の軸部材の回りに固定歯車が設けられた固定
部材と、この固定部材を回り止めするとともに軸線方向
へ移動を可能にする回り止め手段と、第2の軸部材に対
して固定的に取り付けられるとともに中心から偏心した
位置に駆動軸が回転可能に支持された回動部材と、駆動
軸に取り付けられた固定歯車と噛み合う駆動歯車と、駆
動時に取付けられ、調理材料が取付けられる取付け盤と
からおろし装置を構成することを特徴としている。 また請求項2の発明は、受け容器と、受け容器に取り
付けられ、上面に多数のおろし刃を有した刃物部材と、
刃物部材が取り付けられた受け容器に対して着脱可能に
取り付けられた蓋体とからなるおろし装置において、蓋
体に回転可能で軸線方向へ移動可能に支持された回転軸
と、回転軸に駆動連結された電動モータと、回転軸に遊
転可能に支持され、中心部に固定歯車が設けられた固定
部材と、固定部材を回り止めするとともに回転軸の軸線
方向への移動を可能にする回り止め手段と、回転軸に対
して固定的に取り付けられるとともに中心から偏心した
位置にて固定歯車と噛み合う駆動歯車が設けられた回動
部材と、駆動軸に取付けられ、調理材料が取付けられる
取付け盤とからおろし装置を構成することを特徴として
いる。
【発明の作用】
請求項1の発明は、取付け部材に調理材料を取り付け
た状態で蓋体が、刃物部材が取付けられた受け容器に取
り付けられると、第2の軸部材は第1の軸部材に対して
弾性部材の弾性力に抗して軸線上方へ移動され、刃物部
材に対する調理材料の押圧状態が保持される。この状態
で電動モータが駆動されると、固定歯車が取付けられた
固定部材が回り止め手段により回り止めされているた
め、回転盤は第1および第2の軸部材を中心に公転しな
がら固定歯車に噛み合った駆動歯車により駆動軸が所定
の方向へ自転される。これにより調理材料は第1および
第2の軸部材を中心に公転および自転しながらすりおろ
される。 そしてすりおろしの進展に伴って調理材料下端と刃物
部材との間隔が狭くなったとき、第1の軸部材に対して
第2の軸部材が弾性部材の弾性力によりおし下げられる
ため、刃物部材に対する調理材料の押圧状態が保持され
る。また、固定部材は回り止め手段により第2の軸部材
に対して回り止め状態が維持されながら下方への移動が
許容されるため、取付け盤の公転および自転運動が維持
され、調理材料がすりおろされる。 また請求項2の発明は、取付け部材に調理材料を取り
付けた状態で蓋体が、刃物部材が取付けられた受け容器
に取り付けられると、回転軸は電動モータの自重に抗し
て軸線上方へ移動され、刃物部材に対する調理材料の押
圧状態が保持される。この状態で電動モータが駆動され
ると、固定歯車が取付けられた固定部材が回り止め手段
より回り止めされているため、回転盤は回転軸を中心に
公転しながら固定歯車に噛み合った駆動歯車により駆動
軸が所定の方向へ自転される。これにより調理材料は回
転軸を中心に公転および自転しながらすりおろされる。 そしてすりおろしの進展に伴って調理材料下端と刃物
部材との間隔が狭くなったとき、回転軸は電動モータの
自重により軸線下方へおし下げられるため、刃物部材に
対する調理材料の押圧状態が保持されるとともに固定部
材は回り止め手段により回転軸に対して回り止め状態が
維持されながら下方への移動が許容されるため、取付け
盤の公転および自転運動が維持され、調理材料がすりお
ろされる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。 実施例1 先ず、請求項1の発明を説明する。 第1図はおろし装置の概略を示す分解斜視図、第2図
は組み立てられたおろし装置の中央縦断面図、第3図は
回転および上下動機構の概略を示す斜視図である。 おろし装置1は受け容器としてのボール容器3と、ボ
ール容器3の上部に着脱可能に取付けられる刃物部材5
と、刃物部材5が取付けられたボール容器3に着脱可能
に取り付けられる蓋体7とから構成されている。 ボール容器3は有底で上端が開口したほぼ円筒形状に
形成されている。また、ボール容器3に取付けられる刃
物部材5は多数の開口部9を有したリング状のリブ構造
からなり、中心から偏心した4分割位置には4個の刃物
ディスク11が夫々回転可能に支持されている。そして刃
物ディスク11の上面には多数の切り起こし刃11aが形成
されている。また、刃物部材5の外周には係合段部13
が、ボール容器3の上端部と係合するように形成されて
いる。 蓋体7の中央上面には電動モータ15が取付けられ、そ
の回転軸15aは蓋体7内に挿通している。この回転軸15a
には第1の軸部材17が取付けられ、この第1の軸部材17
の下端部外周には複数の係合突部17aが等分割位置に形
成されている。第1の軸部材17の下端部には第2の軸部
材19が軸線方向へ移動可能でかつ回り止めされた状態で
取付けられている。すなわち、第2の軸部材19の中間部
から上部は中空形状に形成されるとともに中空部に応じ
た第2の軸部材19の外周面には上端から軸線方向へ垂下
した後、回転方向に向かって延び、さらに軸線方向へ垂
下する複数の係合部19aが係合突部17aに対して摺動可能
に形成されている。そして第2の軸部材19の中空部内に
は弾性部材としての圧縮ばね21が取付けられ、第2の軸
部材19はこの圧縮ばね21の弾性力により、常に軸線下方
へ付勢されている。 第2の軸部材19の下端部には小径部19bが形成され、
この小径部19bには中心から蓋体7の内周面に向かって
延びる固定部材23が回動可能に支持されている。この固
定部材23の中心ボス部の外周には固定歯車25が形成され
ている。また、蓋体7の内周面側に位置する固定部材23
の一端には透孔27が形成されている。 蓋体7の上部内面には回り止め部材の一部を構成する
支持軸部29が第1および第2の軸部材17・19の軸線と一
致する上下方向へ延び、かつ透孔27と一致する位置に形
成されている。そしてこの支持軸部29には回り止め部材
の一部を構成する円筒形状のスライド軸31が軸線方向へ
移動可能でかつ抜け止めされた状態に取り付けられてい
る。すなわち、支持軸部29の下端部にはストッパー29a
が取付けられるとともにスライド軸31の上部には係合部
31aが、ストッパー29aと係合するように形成されてい
る。また、固定部材23の透孔27にはスライド軸31が軸線
方向へ移動可能でかつ抜け止めされた状態で支持されて
いる。すなわち、スライド軸31の外周上部および下部に
は係合段部31b・31cが形成され、夫々の係合段部31b・3
1cと固定部材23との係合によりこの固定部材23がスライ
ド軸31から抜け止めされている。 第2の軸部材19の下端部には所定の間隔をおいて対向
する上下一対の回動部材33a・33bが取付けられている。
すなわち、上方の回動部材33aは固定部材23に対して摺
動可能に支持されるとともに下方に位置する回動部材33
bは第2の軸部材19に対して固定的に取り付けられてい
る。そしてこれら回動部材33a・33bは固定ねじ32により
一体化されている。また、回動部材33a・33bには軸支孔
35a・35bが第2の軸部材19の中心から偏心した位置に形
成され、これら軸支孔35a・35bには回転軸37が回転可能
に支持されている。回動部材33a・33b間に位置する回転
軸37には駆動歯車39が固定歯車25と噛み合うように取り
付けられている。また、回転軸37の下端部には下面に多
数の突起41aを有した取付け盤41が固定されている。 なお、蓋体7の下部外周には係合部7aが、刃物部材5
の一部外周に設けられた被係合部5aと係合するように形
成されている。 次に上記のように構成されたおろし装置1の作用を第
2図、おろし作業状態を示す第4図および第5図に従っ
て説明する。 先ず、すりおろそうとする調理材料43(第2図は一点
鎖線で、また第4図および第5図は実線で示す)を、例
えば上方に位置した取付け盤41と刃物部材5との間隔に
応じた所定の高さにて切断した後、この調理材料43の上
端面を取付け盤41の突起41aに食い込ませて取付けられ
る。そして取付け盤41に調理材料43が取付けられた蓋体
7は刃物部材5が取付けられたボール容器3に対し、そ
の被係合部5aと係合部7aとが係合するように取り付けら
れる。このとき、取付け盤41に取付けられた調理材料43
の下面が刃物部材5の上面に当接するため、第1の軸部
材17に対して第2の軸部材19が、係合部19aを係合突部1
7aが摺動しながら圧縮ばね21の弾性力に抗して上方へ押
し上げられる。これにより取付け盤41に取付けられた調
理材料43は圧縮ばね21の弾性力によりその下端面が刃物
部材5に押し付けられる。また、固定部材23が上方に位
置するため、係合部31bとの係合によりスライド軸31が
支持軸部29に対して上方へ押し上げられている。 上記した状態にて電動モータ15が駆動されると、係合
部19aに対する係合突部17aの係合により第1の軸部材17
に対して回り止めされた第2の軸部材19が所定の方向へ
回転される。このとき、第2の軸部材19に対して固定部
材23が上方へ移動したスライド軸31との係合により回り
止めされているため、その固定歯車25と第2の軸部材19
と一体に回転する回動部材33a・33bに取付けられた回転
軸37の駆動歯車39との噛み合いにより回転軸37は第1お
よび第2の軸部材17・19を中心に公転しながら自転し、
取付け盤41を公転および自転運動させる。これにより取
付け盤41に取付けられた調理材料43は当接する切り起こ
し刃11aによりすりおろされる。 そしてすりおろし作業の進展に伴って調理材料43の高
さが徐々に低くなると、先ず、第1の軸部材17に対して
第2の軸部材19は圧縮ばね21の弾性力により係合突部17
aが係合部19aを軸線下方へ摺動し、調理材料43の高さに
追従される。また、固定部材23一端が係合されたスライ
ド軸31は支持軸部29の外周面を摺接しながら下方へ移動
される。この結果、第2の軸部材19に対する固定部材23
の回り止め状態が維持されながら下方への移動が許容さ
れるため、取付け盤41の公転および自転運動を可能にし
ている。さらに、おろし作業の進展に伴って調理材料43
の高さがさらに低くなると、スライド軸31の係合部29a
とストッパー29aとの当接によりスライド軸31の移動が
規制されたのち、固定部材23はこのスライド軸31の外周
面を摺接しながら軸線下方へ移動される。この結果、第
2の軸部材19に対する固定部材23の回り止め状態が維持
されながら下方に対する移動が許容されるため、取付け
盤41の公転および自転を可能にしている。 このように本実施例は、支持軸部29およびスライド軸
31により固定部材23の回り止め状態を維持しながら軸線
方向への移動が許容されるため、調理材料43が取付けら
れる取付け盤41を第1および第2の軸部材17・19を中心
に公転および自転させることができ、調理材料43の繊維
を確実に切断しながらすりおろすことができる。 また、第1の軸部材17に対して第2の軸部材19を軸線
方向へ移動可能でかつ内蔵された圧縮ばね21により第2
の軸部材19を軸線下方へ付勢しているため、調理材料43
のすりおろしの進展に伴って高さが低くなった場合であ
っても、刃物部材5に対する調理材料43の押圧状態を維
持することができる。 実施例2 請求項2の発明を説明する。 第6図はおろし装置の概略を示す中央縦断面図であ
る。 おろし装置61の蓋体63中心部には回転軸65が回転可能
でかつ軸線方向へ移動可能に支持されている。蓋体63の
上部には駆動部支持ケース67が一体に設けられ、この駆
動部支持ケース67には電動モータ69が内蔵された駆動部
71が軸線方向へ移動可能に支持されている。そして電動
モータ69の回転軸69aには回転軸65が連結されている。 回転軸65の下部には実施例1で説明した固定部材23、
回転部材33a・33b、および取付け盤41に取付けられてい
る。これらの詳細については、実施例1と同様であるた
め、同一の符号を付してその説明を省略する。 固定部材23の端部には回転軸の軸線と一致する方向に
軸線を有したガイド軸73が取付けられ、このガイド軸73
は蓋体63の透孔63aおよび駆動部支持ケース67の透孔67a
を挿通して駆動部71に固定されている。これにより駆動
部支持ケース67に対して駆動部71が回り止めされる。 上記のように構成されたおろし装置61の作用を第7図
に従って説明する。 取付け盤41に調理材料43を取り付けた後に蓋体63がボ
ール容器3に取付けられると、調理材料43は駆動部71の
自重により軸線下方へ押し下げられてその下面が刃物部
材5に圧接される。 上記状態で電動モータ69が駆動されると、実施例1で
説明した作用と同様に取付け盤41が回転軸65を中心に公
転しながら自転してすりおろされる。 そしてすりおろしの進展に伴って調理材料43の高さが
低くなったとき、回転軸65は駆動部71の自重により軸線
下方へ移動し、刃物部材5に対する調理材料43の圧接状
態を維持するとともにガイド軸73は回転軸65の移動に追
従して軸線下方へ移動される。これにより固定部材23の
回り止め状態を維持することができ、取付け盤41は回転
軸65を中心とする公転および自転運動が維持される。 本実施例1は、回り止め部材を支持軸部29に対して軸
線方向へ移動可能に支持されたスライド軸29の外周に固
定部材23の一端を軸線方向へ摺動可能に支持し、おろし
作業の進展に伴って固定部材23の回り止め状態を維持し
ながら上下方向に対する移動を許容するものとしたが、
回り止め部材としては、第8図に示すように、蓋体7の
内面に上下方向に延びるリブ81を形成するとともにこの
リブ81に係合する被係合部83を固定部材23の一端に設
け、このリブ81により固定部材23の回り止めを図りなが
ら上下移動を許容するものであってもよい。また、回り
止め部材としては、第9図に示すように、固定部材23の
一端に上下方向に軸線を有した固定軸91を取付けるとと
もにこの軸を蓋体7に設けられた軸支孔93に移動可能に
挿嵌し、固定部材23の回り止めを図りながら上下移動を
許容するものであってもよい。なお、実施例2の回り止
め手段としては、実施例1に示す構成および第8図に示
す構成であってもよい。 さらに、実施例1および2は、刃物部材5を回転可能
に支持された複数の刃物ディスク11により構成したが、
刃物部材5の平面に多数の突起刃を固定的に形成したも
のであってもよい。
【発明の効果】
このため本発明は、作業者の安全性を図りながら一度
に大きいままの調理材料をそのまますりおろすことがで
き、作業効率を図ることができるおろし装置を提供する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はおろし装置の概略を示す分解斜視図、第2図は
組み立てられたおろし装置の中央縦断面図、第3図は回
転および上下動機構の概略を示す斜視図、第4図および
第5図はおろし作業状態を示す説明図、第6図はおろし
装置の概略を示す中央縦断面図、第7図は作用を示す説
明図、第8図および第9図は変更実施例を示す説明図で
ある。 図中はおろし装置、3はボール容器、5は刃物部材、7
は蓋体、15は電動モータ、17は第1の軸部材、19は第2
の軸部材、21は弾性部材としての圧縮ばね、23は固定部
材、25は固定歯車、29は回り止め部材の一部を構成する
支持軸部材、31は回り止め部材の一部を構成するスライ
ド軸、33a・33bは回動部材、37は回転軸、39は駆動歯
車、41は取付け盤、43は調理材料である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受け容器と、受け容器に取り付けられ、上
    面に多数のおろし刃を有した刃物部材と、刃物部材が取
    り付けられた受け容器に対して着脱可能に取り付けられ
    た蓋体とからなるおろし装置において、 第1の軸部材と、 第1の軸部材に対して回り止めされるとともに軸線方向
    へ移動可能に支持された第2の軸部材と、 第1の軸部材に対して第2の軸部材を常に軸線下方へ付
    勢する弾性部材と、 第1の軸部材に連結された電動モータと、 第2の軸部材に遊転可能に支持されるとともに第2の軸
    部材の回りに固定歯車が設けられた固定部材と、 この固定部材を回り止めするとともに軸線方向への移動
    を可能にする回り止め手段と、 第2の軸部材に対して固定的に取り付けられるとともに
    中心から偏心した位置に駆動軸が回転可能に支持された
    回動部材と、 駆動軸に取り付けられて固定歯車と噛み合う駆動歯車
    と、 駆動軸に取り付けられ、調理材料が取り付けられる取付
    け盤と、 からなるおろし装置。
  2. 【請求項2】受け容器と、受け容器に取り付けられ、上
    面に多数のおろし刃を有した刃物部材と、刃物部材が取
    り付けられた受け容器に対して着脱可能に取付けられた
    蓋体とからなるおろし装置において、 蓋体に回転可能で軸線方向へ移動可能に支持された回転
    軸と、 回転軸に駆動連結された電動モータと、 回転軸に遊転可能に支持され、中心部に固定歯車が設け
    られた固定部材と、 固定部材を回り止めするとともに回転軸の軸線方向への
    移動を可能にする回り止め手段と、 回転軸に対して固定的に取り付けられるとともに中心か
    ら偏心した位置にて固定歯車と噛み合う駆動歯車が設け
    られた回動部材と、 駆動軸に取り付けられ、調理材料が取り付けられる取付
    け盤と、 からなるおろし装置。
JP10395190A 1990-04-19 1990-04-19 おろし装置 Expired - Lifetime JP2912673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395190A JP2912673B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 おろし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395190A JP2912673B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 おろし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042312A JPH042312A (ja) 1992-01-07
JP2912673B2 true JP2912673B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14367727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10395190A Expired - Lifetime JP2912673B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 おろし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580282Y2 (ja) * 1992-06-02 1998-09-03 株式会社国盛化学 調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042312A (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2345516B1 (en) Rotary electric shaver
EP0692945B1 (en) Kitchen machine with protected rotatable bowl
EP3326752B1 (en) Adjustable stroke mechanism for random orbital machine
JPH0448787Y2 (ja)
KR20060047499A (ko) 회전식 전기면도기
CN108697275A (zh) 厨房设备、食物加工器和安全联锁装置
US5355542A (en) Orbiter floor machine
JP2912673B2 (ja) おろし装置
US3892092A (en) Automatic polishing apparatus
JP2912672B2 (ja) おろし装置
WO2002092210A1 (fr) Dispositif de separation d'un melangeur
US2621907A (en) Stirring apparatus
KR20090078150A (ko) 호닝 공구
CN211672160U (zh) 一种具有安全开关的搅拌机
JP2537594Y2 (ja) 小型電動調理装置
JP2645885B2 (ja) おろし機
CN220212754U (zh) 一种带旋转盘开关的搅拌机
JPS59182059A (ja) 研摩機
JP2504467Y2 (ja) 小型電動調理装置
JP2577017Y2 (ja) 調理装置の刃物ディスク
JP2540853Y2 (ja) 小型電動調理装置の安全スイッチ機構
JP2535803Y2 (ja) 調理装置
CN219813794U (zh) 烹饪器具
CN111702578B (zh) 一种便于定位的桌面打磨装置及其使用方法
CN218308135U (zh) 一种多功能化学药物研磨装置