JP2910513B2 - 多気筒エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

多気筒エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2910513B2
JP2910513B2 JP5167911A JP16791193A JP2910513B2 JP 2910513 B2 JP2910513 B2 JP 2910513B2 JP 5167911 A JP5167911 A JP 5167911A JP 16791193 A JP16791193 A JP 16791193A JP 2910513 B2 JP2910513 B2 JP 2910513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
air
cylinder group
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5167911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727000A (ja
Inventor
幸大 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5167911A priority Critical patent/JP2910513B2/ja
Publication of JPH0727000A publication Critical patent/JPH0727000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910513B2 publication Critical patent/JP2910513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多気筒エンジンの排気
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンの排気通路の途中に触
媒を設けて、排気中のHC,CO,NOx などを浄化す
る場合、例えばV型エンジンでは、一方のバンク(第1
の気筒群)の第1排気通路と他方のバンク(第2の気筒
群)の第2排気通路とを下流側にて1本の集合排気通路
に集合させているので、一般的にはこの集合排気通路に
触媒を設けている。
【0003】しかし、自動車用エンジンの構成上、第1
排気通路と第2排気通路との集合位置はトランスミッシ
ョンなどを避けるためにクランクシャフトの軸線に対し
て例えば第2排気通路側に偏倚しており、このため、第
1排気通路が第2排気通路より必然的に長くなる。従っ
て、この第1排気通路を流れる排気は温度低下がかなり
大きく、これがため触媒の活性化に必要な排気温度を確
保することができず、排気を有効に浄化することができ
ない。
【0004】そこで、特開昭59−196918号公報
に示されるように、集合排気通路に触媒を設ける一方、
通路長さが長い第1排気通路に別に触媒を設け、これに
より第1排気通路を流れる排気を浄化すると共に、該排
気の保温を図り、集合排気通路へ流れる排気の温度低下
を防止するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに第1の気筒群の排気通路と第2の気筒群の排気通路
とが少なくとも上流側で独立していて、第1の気筒群か
らの排気が最初に導入される触媒と第2の気筒群からの
排気が最初に導入される触媒とが異なると共に、これら
の触媒の活性化に要する時間が異なる多気筒エンジンに
おいても、前記公報に示されているように一方の排気通
路側にのみ酸素センサを設けて、第1の気筒群と第2の
気筒群とについて同じ空燃比制御を行っていたため、第
1の気筒群と第2の気筒群とを別々にリーン制御するこ
とができず、各触媒の活性化前に各触媒の活性状態に合
わせたHC排出量の低減を図ることができないという問
題点があった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑み、第1の
気筒群及び第2の気筒群の空燃比を別々に制御して、各
触媒の活性化前にHC排出量の低減を図ることができる
ようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、第
1の気筒群の排気通路と第2の気筒群の排気通路とが少
なくとも上流側で独立していて、第1の気筒群からの排
気が最初に導入される触媒と第2の気筒群からの排気が
最初に導入される触媒とが異なると共に、これらの触媒
の活性化に要する時間が異なり、第1の気筒群及び第2
の気筒群の空燃比を別々に制御可能な多気筒エンジンに
おいて、図1に示すように、各触媒の活性状態をそれぞ
れ検出する触媒活性状態検出手段と、第1の気筒群及び
第2の気筒群の各空燃比を、対応する触媒が活性化する
まで理論空燃比よりもリーンに制御し、対応する触媒が
活性化した後に理論空燃比に制御すると共に、一方の触
媒が活性化した後、他方の触媒が活性化するまで、前記
他方の触媒に対応する気筒群の空燃比を、前記一方の触
媒が活性化する前に比べ、よりリーンに制御する空燃比
制御手段とを設けて、排気浄化装置を構成する。
【0008】
【作用】上記の構成においては、第1の気筒群について
は、これからの排気が最初に導入される触媒の活性状態
を検出していて、該触媒が活性化するまで空燃比をリー
ンに制御する。第2の気筒群についても同様で、これか
らの排気が最初に導入される触媒の活性状態を検出して
いて、該触媒が活性化するまで空燃比をリーンに制御す
る。このように第1の気筒群及び第2の気筒群の空燃比
を別々に制御して対応する触媒が活性化するまでリーン
に制御することにより、各触媒の活性化前にHC低減を
図ることができる。また、一方の触媒が活性化した後、
他方の触媒が活性化するまで、前記他方の触媒に対応す
る気筒群の空燃比を、前記一方の触媒が活性化する前に
比べ、よりリーンに制御することで、HC低減効果を更
に向上させることができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図2は本
発明の第1の実施例のシステム図である。V型多気筒エ
ンジン1は、一方のバンク(これをa側バンクと呼ぶ)
からの第1排気通路2aと、他方のバンク(これをb側
バンクと呼ぶ)からの第2排気通路2bとを、クランク
シャフトの軸線より第2排気通路2b側に偏倚させた位
置で、1本の集合排気通路3に集合させている。従っ
て、第1排気通路2aは第2排気通路2bより長い。
【0010】そして、第1排気通路2aの途中に触媒
(これをマニ触媒と呼ぶ)4を設け、また、集合排気通
路3の途中に触媒(これを床下触媒と呼ぶ)5を設けて
いる。ここにおいて、a,b各バンクへの燃料の供給
は、それぞれの燃料噴射弁6a,6bによりなされ、こ
れらの燃料噴射弁6a,6bの燃料噴射はマイクロコン
ピュータ内蔵のコントロールユニット7により制御され
る。
【0011】具体的には、エアフローメータ8からの信
号に基づいて検出される吸入空気流量Qとクランク角セ
ンサ9からの信号に基づいて算出されるエンジン回転数
Nとから基本燃料噴射量Tp=K×Q/N(Kは定数)
を演算し、これを各種補正係数COEF及び空燃比フィ
ードバック補正係数αにより補正することにより、最終
的な燃料噴射量Ti=Tp×COEF×αを演算し、こ
のTiに相応するパルス幅の駆動パルス信号機関回転
に同期した所定のタイミングで燃料噴射弁6a,6bに
出力することにより、燃料噴射を行わせる。
【0012】ここで、空燃比フィードバック制御(λ制
御)は、排気系に設けた酸素センサからの信号に基づい
て空燃比のリッチ・リーンを判定し、これに基づいて空
燃比を理論空燃比(ストイキ)に制御すべく、比例積分
制御により空燃比フィードバック補正係数αを設定する
ことにより行う。また、前記各種補正係数COEFは次
式に示すように始動後増量補正係数KASや空燃比補正係
数KMRを含み、λ制御に代えて、始動後増量やリーン制
御を行うときは、空燃比フィードバック補正係数αを固
定した上で、始動後増量補正係数KASや空燃比補正係数
MRを適切に設定する。
【0013】COEF=1+KAS+KMR+・・・ 本発明に係る構成としては、a,b各バンク毎に独立し
た空燃比フィードバック制御を可能とするため、第1排
気通路2a(マニ触媒4上流)に酸素センサ10aを設け
ると共に、第2排気通路2bに酸素センサ10bを設け
て、これらの信号をコントロールユニット7に入力して
いる。
【0014】また、a,b各バンク毎に触媒活性状態を
判定してリーン制御を行うため、マニ触媒4の触媒内温
度Tmを検出する熱電対11を設けると共に、床下触媒5
の触媒内温度Tuを検出する熱電対12を設けて、これら
の信号をコントロールユニット7に入力している。次に
制御理論について説明する。
【0015】図3は、空燃比(A/F)及び点火時期
(ADV)に対する特性、すなわち空燃比を横軸、点火
時期を縦軸にとって、HC低減効果の大小、排温上昇効
果の大小、MBT及び安定許容限界を示したものであ
る。安定許容限界でみると、空燃比をリーン化すると、
点火時期を進角しなければならない。従って、空燃比が
リーンの方がHCが低減するが、空燃比がリッチの方が
点火時期を遅角できる分排気温度が上昇し、触媒の早期
活性化を図ることができる。
【0016】しかしながら、図4を参照して、FTPモ
ードでのHC排出量を比較すると、空燃比をリーンにし
たときのHC低減効果の方が、空燃比をリッチにして排
気温度を上昇させたときの触媒早期活性化によるHC低
減効果よりも大きい。従って、触媒が活性化するまでは
空燃比をリーン化した方がよい。ところが、V型エンジ
ンにおいて各バンクで排気系が異なる場合、各触媒が活
性化するまでの時間が変わる。
【0017】従って、図2の実施例の場合、a側バンク
についてはマニ触媒4の活性化まで空燃比をリーンに
し、b側バンクについては床下触媒5の活性化まで空燃
比をリーンにする。図5は、上記の制御理論に基づい
て、始動後にa,b各バンクの空燃比を変化させる様子
を示したものである。
【0018】始動後増量の後、a,b両バンク共、同一
のリーン空燃比に制御する。そして、マニ触媒4の活性
後は、a側バンクは空燃比フィードバック制御により理
論空燃比(ストイキ)に制御する。このとき、b側バン
クはリーン空燃比に制御するが、a側バンクがストイキ
制御により安定性が向上するので、更にリーン化しても
a,b両バンクを合わせた全気筒の安定性は悪化しない
ため、空燃比を更にリーン側に制御する。そして、床下
触媒5の活性後は、b側バンクも空燃比フィードバック
制御により理論空燃比(ストイキ)に制御する。
【0019】かかる空燃比制御を図6のフローチャート
を用いて説明する。尚、本フローは始動後増量後に実行
される。ステップ1(図にはS1と記してある。以下同
様)では、熱電対11,12からの信号に基づいてマニ触媒
温度Tm及び床下触媒温度Tuを取込む。ステップ2で
は、マニ触媒温度Tmが所定の活性化温度T1 (例えば
400℃)以上か否かを判定する。
【0020】Tm<T1 のときは、マニ触媒4が活性化
していないので、ステップ3へ進んで、a,b両バンク
共、リーン空燃比A/F1 (例えば15)に制御する。ス
テップ2での判定で、Tm≧T1 のときは、ステップ4
へ進んで、床下触媒温度Tuが所定の活性化温度T
2 (例えば 350℃)以上か否かを判定する。Tu<T2
のときは、床下触媒5が活性化しておらず、マニ触媒4
のみ活性化していることになる。従って、このときはス
テップ5へ進んで、a側バンクのみ酸素センサ10aから
の信号に基づいて空燃比フィードバック制御(λ制御)
を行って理論空燃比(ストイキ)に制御し、b側バンク
はリーン空燃比A/F2 (例えば16)に制御する。ここ
で、A/F2 <A/F1 で、よりリーン化する。
【0021】ステップ4での判定で、Tu≧T2 のとき
は、ステップ5へ進んで、床下触媒5も活性化している
と考えて、a,b両バンク共、空燃比フィードバック制
御(λ制御)を行って理論空燃比(ストイキ)に制御す
る。この場合、a側バンクは酸素センサ10aからの信号
に基づいてλ制御を行い、b側バンクは酸素センサ10b
からの信号に基づいてλ制御を行う。
【0022】尚、ステップ1,2,4の部分が熱電対1
1,12と共に触媒活性状態判定手段に相当し、ステップ
3,5,6の部分が空燃比制御手段に相当する。図7に
は第2の実施例を示す。この実施例は、a側バンクの第
1排気通路2aとb側バンクの第2排気通路2bとにそ
れぞれ容量の異なるマニ触媒4a,4bを設け、また、
集合排気通路3の途中に床下触媒5を設けた例である。
尚、第1排気通路2aのマニ触媒4aの容量に較べ、第
2排気通路2bのマニ触媒4bの容量を大きくしてあ
る。
【0023】この場合、a側バンクについてはマニ触媒
4aの活性化まで空燃比をリーンにし、b側バンクにつ
いてはマニ触媒4bの活性化まで空燃比をリーンにす
る。このため、マニ触媒4aの触媒内温度Tmaを検出す
る熱電対11aを設けると共に、マニ触媒4bの触媒内温
度Tmbを検出する熱電対11bを設けて、これらの信号を
コントロールユニット7に入力している。
【0024】この場合の空燃比制御を図8のフローチャ
ートを用いて説明する。尚、本フローも始動後増量後に
実行される。ステップ1では、熱電対11a,11bからの
信号に基づいてマニ触媒温度Tma,Tmbを取込む。ステ
ップ2では、a側バンクのマニ触媒温度Tmaが所定の活
性化温度T1 (例えば 400℃)以上か否かを判定する。
【0025】Tma<T1 のときは、マニ触媒4aが活性
化していないので、ステップ3へ進んで、a,b両バン
ク共、リーン空燃比A/F1 (例えば15)に制御する。
ステップ2での判定で、Tma≧T1 のときは、ステップ
4へ進んで、b側バンクのマニ触媒温度TmbがT1 以上
か否かを判定する。Tmb<T1 のときは、マニ触媒4b
が活性化しておらず、マニ触媒4aのみ活性化している
ことになる。従って、このときはステップ5へ進んで、
a側バンクのみ酸素センサ10aからの信号に基づいてλ
制御を行い、b側バンクはリーン空燃比A/F2 (例え
ば16)に制御する。ここで、A/F2 <A/F1 で、よ
りリーン化する。
【0026】ステップ4での判定で、Tmb≧T1 のとき
は、ステップ5へ進んで、マニ触媒4bも活性化してい
ると考えて、a,b両バンク共、λ制御を行う。この場
合、a側バンクは酸素センサ10aからの信号に基づいて
λ制御を行い、b側バンクは酸素センサ10bからの信号
に基づいてλ制御を行う。図9には第3の実施例のフロ
ーチャートを示す。
【0027】この実施例は、エンジンの安定度を検出す
ることによって更なるリーンベストを狙うものである。
システム構成は第1の実施例(図1)と同じとする。ス
テップ1で、熱電対11,12からの信号に基づいてマニ触
媒温度Tm及び床下触媒温度Tuを取込むと共に、エン
ジンの安定度として例えば回転変動率ΔN(%)を取込
む。
【0028】ステップ2〜ステップ6は第1の実施例と
同じである。Tm<T1 のときは、ステップ3へ進ん
で、a,b両バンク共、リーン空燃比A/F1 (初期値
は例えば15)に制御するが、この後、ステップ11で回転
変動率ΔNを許容限界判断値C(例えば25%)と比較
し、ΔN<Cの場合は更にリーン化できるのでステップ
12で空燃比A/F1 を更にx%(例えば3%)リーンに
設定する。ΔN≧Cの場合はステップ13で空燃比A/F
1 をx%リッチ側に戻して安定性を確保する。
【0029】Tm≧T1 で、かつTu<T2 のときは、
ステップ5へ進んで、b側バンクのみ、リーン空燃比A
/F2 (初期値は例えば16)に制御するが、この後、ス
テップ21で回転変動率ΔNを許容限界判断値Cと比較
し、ΔN<Cの場合は更にリーン化できるのでステップ
22で空燃比A/F2 を更にx%リーンに設定する。ΔN
≧Cの場合はステップ23で空燃比A/F2 をx%リッチ
側に戻して安定性を確保する。
【0030】図10には第4の実施例のフローチャートを
示す。第1〜第3の実施例においては、HC,CO,N
Ox の排出バランスよりリーン化としてA/F=13〜17
を考えていたが、更なるHC低減、燃費向上を狙ってA
/F=17〜25を考えると、一方のバンクがストイキ制
御、他方のバンクがリーン制御となった場合、両バンク
の出力にかなりの差が出てしまい、安定性が悪化する。
【0031】従って、この第4の実施例は、上記の場合
に点火時期を進角することによって、出力変動を防ぐ。
システム構成は第1の実施例(図1)と同じとする。ス
テップ1で、熱電対11,12からの信号に基づいてマニ触
媒温度Tm及び床下触媒温度Tuを取込むと共に、エン
ジンの安定度として例えば回転変動率ΔN(%)を取込
む。
【0032】ステップ2〜ステップ6は第1の実施例と
同じである。Tm≧T1 で、かつTu<T2 のときは、
ステップ5へ進んで、a側バンクのみλ制御を行い、b
側バンクはリーン空燃比A/F2 に制御するが、この
後、ステップ31で回転変動率ΔNを許容限界判断値Cと
比較し、ΔN<Cの場合はステップ32で点火時期ADV
をx°(例えば2°)遅角する。遅角するのは余裕代を
排温上昇に向けるためである。ΔN≧Cの場合はステッ
プ33で点火時期ADVをx°進角して、出力差を小さく
することにより、安定性を確保する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1の気筒群及び第2の気筒群の空燃比を別々に制御して
対応する触媒が活性化するまでリーンに制御することに
より、各触媒の活性化前にHC低減を図ることができる
という効果が得られる。また、一方の触媒が活性化した
後、他方の触媒が活性化するまで、一方の気筒群のスト
イキ制御により、安定性が向上した分、他方の気筒群の
空燃比を更にリーン側に制御することで、HC低減効果
を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の第1の実施例を示すシステム図
【図3】 空燃比及び点火時期に対する特性図
【図4】 HC排出量の特性図
【図5】 始動後に空燃比を変化させる様子を示す図
【図6】 同上第1の実施例のフローチャート
【図7】 第2の実施例を示すシステム図
【図8】 同上第2の実施例のフローチャート
【図9】 第3の実施例を示すフローチャート
【図10】 第4の実施例を示すフローチャート
【符号の説明】
1 V型エンジン 2a 第1排気通路 2b 第2排気通路 3 集合排気通路 4,4a,4b マニ触媒 5 床下触媒 6a,6b 燃料噴射弁 7 コントロールユニット 8 エアフローメータ 9 クランク角センサ 10a,10b 酸素センサ 11,11a,11b,12 熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301G ZAB ZAB

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の気筒群の排気通路と第2の気筒群の
    排気通路とが少なくとも上流側で独立していて、第1の
    気筒群からの排気が最初に導入される触媒と第2の気筒
    群からの排気が最初に導入される触媒とが異なると共
    に、これらの触媒の活性化に要する時間が異なり、第1
    の気筒群及び第2の気筒群の空燃比を別々に制御可能な
    多気筒エンジンにおいて、 各触媒の活性状態をそれぞれ検出する触媒活性状態検出
    手段と、 第1の気筒群及び第2の気筒群の各空燃比を、対応する
    触媒が活性化するまで理論空燃比よりもリーンに制御
    し、対応する触媒が活性化した後に理論空燃比に制御す
    ると共に、一方の触媒が活性化した後、他方の触媒が活
    性化するまで、前記他方の触媒に対応する気筒群の空燃
    比を、前記一方の触媒が活性化する前に比べ、よりリー
    ンに制御する空燃比制御手段と を設けたことを特徴とする多気筒エンジンの排気浄化装
    置。
JP5167911A 1993-07-07 1993-07-07 多気筒エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP2910513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167911A JP2910513B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 多気筒エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167911A JP2910513B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 多気筒エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727000A JPH0727000A (ja) 1995-01-27
JP2910513B2 true JP2910513B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15858342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167911A Expired - Fee Related JP2910513B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 多気筒エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358405B2 (ja) * 1995-09-21 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒を搭載した内燃機関の制御装置
JP4432891B2 (ja) * 2005-12-14 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ付内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727000A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120303248A1 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine
JPH07224703A (ja) 空燃比制御方法
JP2910513B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP4365626B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP2917805B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法および燃焼制御装置
JP2946379B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2000097088A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012246841A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3912488B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP5598427B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012246814A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3064755B2 (ja) V型エンジンの排気浄化装置
JP3513881B2 (ja) V型エンジンの排気浄化装置
KR0144398B1 (ko) 다기통 엔진의 배기정화장치
JP3937712B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3161249B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3508301B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH077568Y2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10184430A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05263700A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2599941B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2002155738A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10196441A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees