JP2910162B2 - ガス遮断器 - Google Patents

ガス遮断器

Info

Publication number
JP2910162B2
JP2910162B2 JP14033390A JP14033390A JP2910162B2 JP 2910162 B2 JP2910162 B2 JP 2910162B2 JP 14033390 A JP14033390 A JP 14033390A JP 14033390 A JP14033390 A JP 14033390A JP 2910162 B2 JP2910162 B2 JP 2910162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arc
movable
fixed
arc contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14033390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434814A (ja
Inventor
直弘 金万
統 小嶋
孝夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP14033390A priority Critical patent/JP2910162B2/ja
Publication of JPH0434814A publication Critical patent/JPH0434814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910162B2 publication Critical patent/JP2910162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自力消弧方式とアーク回転形の消弧方式と
を併用したガス遮断器の改良に関するものである。
[従来の技術] ガス遮断器の消弧方式として、自力消弧方式とアーク
回転形の消弧方式とが知られている。自力消弧方式で
は、アーク発生空間を囲むように昇圧室を設けてアーク
発生時に該昇圧室内の圧力を上昇させ、該昇圧室内から
流出するガスをアークに吹き付けることにより消弧させ
る。
アーク回転形の消弧方式では、固定アーク接触子を囲
むようにアーク騒動コイルを設けて、アーク発生時にア
ーク電流により該駆動コイルを励磁し、該駆動コイルか
ら生じる磁束をアーク鎖交させる。これによりアークに
回転力を与えてアークガスを空間で高速回転させ、この
アークの回転によりアークに相対的にガスを吹き付けて
消弧させる。
自力消弧方式とアーク回転形の消弧方式とを併用した
ガス遮断器として、特開昭64-21839号に示されたものが
ある。第7図ないし第9図はこの種のガス遮断器の構成
を概略的に示したもので、同図において1は固定側の主
回路導体、2は可動側の主回路導体、3は昇圧室、4は
環状の固定アーク接触子、5は可動導体6の先端に設け
られた可動アーク接触子、7はアーク駆動コイル、8は
環状のアークランナである。
昇圧室3は、固定アーク接触子4の可動アーク接触子
側の一端及び可動アーク接触子と反対側に位置する他端
にそれぞれ対向する第1及び第2の端部壁3a及び3bと、
固定アーク接触子4の周囲を囲む周壁部3cとを有し、固
定アーク接触子4は第2の端部壁3bに間隔をあけて設け
られたリブ3d(第9図参照)に接続されている。この昇
圧室の第1の端部壁3aは絶縁材料からなっているが、第
2の端部壁3b及び周壁部3cは導電材料からなり、第2の
端部壁3bが固定側主回路導体1に接続されている。第1
の端部壁3aの中央には、可動アーク接触子を貫通させる
孔3eが設けられ、可動アーク接触子5はこの孔3eを通し
て昇圧室3内に進入して固定アーク接触子4に接触す
る。
可動接触子5はその内部にガス通路5aを有していて、
このガス通路5aの一端は可動接触子の先端に開ロし、他
端は連通孔5bを通して外部に連通している。第7図に示
すように可動接触子が投入位置にあるときには連通孔5b
が昇圧室3内に位置して昇圧室内を密封し、可動接触子
が固定接触子から離れて所定の距離移動したときに第8
図に示すように連通孔5bが昇圧室3外に出て昇圧室内を
外部に連通させるようになっている。
可動導体6は図示しない絶縁操作棒を介して操作器に
連結され、該可動導体6の変位に伴って、可動アーク接
触子5が第7図に示すように固定アーク接触子4に接触
する投入位置と、第8図に示したように該固定アーク接
触子4から所定の絶縁距離を隔てた遮断位置との間を変
位させられるようになっている。
アーク駆動コイル7は固定アーク接触子4を囲むよう
に設けられていて、その一端は固定アーク接触子4の基
部に接続され、他端はアークランナ8に接続されてい
る。
上記の各部はSF6ガスが封入された遮断器容器内に収
納されている。
上記のガス遮断器において、可動アーク接触子5が固
定アーク接触子4から離れると、両アーク接触子間にア
ークAが生じる。アークAが生じると、そのエネルギー
により昇圧室3内の圧力が急上昇する。アークAがアー
クランナ8に接触すると、アーク駆動コイル7に電流が
流れるため、該騒動コイルから磁束が生じ、この磁束が
アークAに鎖交する。これによりアークに回転力が与え
られ、アークAはアークランナ8に沿って高速回転す
る。これによりアークAに相対的にガスが吹き付けら
れ、アークが冷却される。
可動接触子5が所定の距離移動し、連通孔5bが昇圧室
3外に出ると、昇圧室3内のガスがガス通路5aと連通孔
5bとを通して流出し、このとき生じるガス流がアークA
に吹きつけられる。アークAはアークの回転による相対
的なガスの吹きつけと、昇圧室3から流出するガスの吹
きつけとの双方により冷却され、電流零点で消弧する。
[発明が解決しようとする課題] 従来のガス遮断器では、昇圧室3の可動アーク接触子
側の第1の端部壁3aが絶縁材料からなっていたため、金
属により構成した場合に比べこの端部壁3aが機械的強度
上弱点になる。昇圧室内の圧力はアーク発生時にその強
大なエネルギーにより爆発的に上昇するが、従来の遮断
器では、上記のように絶縁性の端部壁3aの存在により昇
圧室の機械的強度の向上に限界があったため、内圧の上
昇に対する機械的な強度に不安があった。
また従来のガス遮断器では、固定接触子4及びアーク
ランナ8に対し、径が小さい可動アーク接触子が突き出
た構造を有しているため、可動アーク接触子4の先端付
近に電界の集中が生じて可動アーク接触子の先端付近の
電位傾度が高くなり、この部分が遮断性能上及び耐電圧
性能上大きな弱点となるという問題があった。
特に昇圧室3の周壁部3cが導電材料により形成されて
いる場合には、可動アーク接触子の先端付近の電界分布
の影響により遮断性能が大幅に低下することが明らかに
なった。
更に上記のように、遮断時に可動アーク接触子5が昇
圧室3内に残っている構造にした場合には、アーク発生
時に生じた接点金属の蒸気が端部壁3aの表面に付着した
り、アーク熱により端部壁3aを構成する絶縁物の一部が
炭化したりした場合でも、昇圧室3の周壁部3cと可動ア
ーク接触子5との間の絶縁が損なわれないようにするた
め、端部壁3aの沿面距離を十分に長くしておく必要があ
った。そのため可動アーク接触子5と昇圧室の周壁部3c
との間の距離を十分に長くしておく必要があり、可動ア
ーク接触子5と周壁部3cとの間に無駄な空間9が生じる
のを避けられなかった。
上記のガス遮断器では、昇圧室3、アーク駆動コイル
7、アーク接触子4,5の位置関係と、昇圧室3のガス容
積とが遮断性能に微妙に影響するため、上記のように無
駄なガス空間を要することは設計上大きなネックにな
り、このことが遮断性能の向上の妨げになっていた。
また上記のように、遮断時に可動アーク接触子5が昇
圧室3内に残っている構造にした場合には、昇圧室から
のガスの流出により、アーク消滅直後の接触子間の空間
のガスの密度が低くなるため、回復電圧に対する接触子
間の空間の耐電圧性能が低くなり、遮断性能が低下する
という問題もあった。
更に、この種のガス遮断器では、アークを高速回転さ
せるためにできるだけ多くの磁束をアークに直角に鎖交
させる必要があるが、アーク駆動コイル及びアーク接触
子間の配置を考慮した上で多くの磁束をアークに直角に
鎖交させるように設計することは容易ではなかった。
本発明の1つの目的は、昇圧室の強度を高くして内圧
の上昇に対する不安を無くしたガス遮断器を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、アーク消滅直後の接触子間の空
間のガス密度の低下を防いで遮断性能の向上を図ったガ
ス遮断器を提供することにある。
本発明の他の目的は、昇圧室内に無駄なガス空間を生
じさせないようにしたガス遮断器を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、可動アーク接触子の先端付近の
電界の影響による遮断性能の低下を防止したガス遮断器
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、アーク駆動コイルから発生
する磁束を有効に利用してアークを高速回転させること
ができるようにしたガス遮断器を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、固定アーク接触子と、固定アーク接触子に
接触する投入位置と該固定アーク接触子から離れた遮断
位置との間を変位自在な可動アーク接触子と、固定アー
ク接触子の可動アーク接触子側の一端及び可動アーク接
触子と反対側に位置する他端にそれぞれ対向する第1及
び第2の端部壁と固定アーク接触子の周囲を囲む周壁部
とを有する昇圧室と、昇圧室内に設けられたアーク駆動
コイルとを備えたガス遮断器に係わるものである。
本発明においては、昇圧室の第1及び第2の端部壁と
周壁部とが良導電性の金属からなっていて固定アーク接
触子に電気的に接続されている。
昇圧室の第1の端部壁には固定アーク接触子に整合す
る絶縁ノズルが取り付けられ、可動アーク接触子は絶縁
ノズルを通して固定接触子に接触するように設けられて
いる。また昇圧室の第1の端部壁の一部にはアーク駆動
コイルに対向する短絡環が構成されている。
上記可動アーク接触子は、遮断位置にあるときに絶縁
ノズルから離脱して昇圧室の外部に引き出されるように
設けることが好ましい。
可動ーク接触子の先端付近の電界を緩和するため、上
記可動アーク接触子を外側から囲むように電界緩和用の
シールドを設けるのが好ましい。
アーク接触子の他に主接触子を設けて、主回路電流を
該主接触子を通して流す構成をとる場合には、上記昇圧
室の一部に固定主接触子を設けて、該固定主接触子に接
触する投入位置と該固定主接触子から離れた遮断位置と
の間を変位する可動主接触子を更に設ける。
電界緩和用シールドを設ける場合、上記可動主接触子
はシールドの内側に配置するのが好ましい。
[作用] 上記のように、昇圧室全体を良導電性の金属材料によ
り形成すると、昇圧室の機械的な強度を高めることがで
きるため、昇圧室の内圧を十分高めるように設計するこ
とができる。
また上記のように昇圧室の第1の端部壁に短絡環を構
成しておくと、アーク駆動コイルから磁束が生じたとき
に該短絡環に循環電流が流れる。この循環電流により生
じる磁界により、駆動コイルから生じた磁束を有効にア
ークに鎖交するさせるため、アークに鎖交する磁束の量
が多くなり、アークをより高速で回転させて遮断性能を
向上させることができる。
更に上記のように可動アーク接触子を囲むようにシー
ルドを配置すると、可動アーク接触子の先端付近の電界
を緩和することができるため、遮断性能の向上を図るこ
とができる。
また上記のように、昇圧室を導電材料により形成し
て、遮断の際に可動接触子が絶縁ノズルから離脱して昇
圧室の外部に引き出されるようにしておくと、固定アー
ク接触子と可動アーク接触子との間に生じる回復電圧の
大部分は、昇圧室外の可動アーク接触子と昇圧室との間
の空間が分担することになり、ガス密度が小さく、絶縁
耐力の回復が遅い昇圧室内の空間はほとんど回復電圧を
負担しない。そして回復電圧の大部分を分担する可動ア
ーク接触子の先端部付近の空間は、シールドにより電界
の緩和が図られ、しかも電流遮断後新鮮なガスにより速
やかにガスの置換が行われて、速やかにその絶縁耐力の
回復が図られるため、遮断性能が大幅に向上する。
したがって昇圧室内のアーク発生空間の周囲に特に大
きな空間を確保しておく必要がなく、昇圧室内の無駄な
空間が設計のネックになるのを防ぐことができる。
[実施例] 以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図ないし第6図は本発明の実施例を示したもの
で、第1図及び第2図はそれぞれ投入状態及び遮断状態
を示す断面図、第3図及び第4図は遮断動作を説明する
ための断面図、第5図及び第6図は遮断動作時の可動ア
ーク接触子付近の電界分布を示す断面図である。
本実施例において、10は昇圧室、11は昇圧室10内に配
置された固定アーク接触子、12は第1図に示すように固
定アーク接触子11に接触する投入位置と第2図に示すよ
うに固定アーク接触子11から離れた遮断位置との間を変
位自在な可動アーク接触子、13は昇圧室10内に設けられ
たアーク駆動コイル、14はアークランナである。
昇圧室10は、固定アーク接触子11の可動アーク接触子
側の一端及び可動アーク接触子と反対側に位置する他端
にそれぞれ対向する第1及び第2の端部壁10a及び10bと
固定アーク接触子11の周囲を囲む周壁部10cとを有し、
本発明においてはこれらの壁部10aないし10cが全てアル
ミニウム等の良導電材料からなっている。第2の端部壁
10bは円板状に形成されていて、固定側主回路導体を兼
ねており、この端部壁10bには端子15が接続されてい
る。
第1の端部壁10a及び周壁部10cはそれぞれ、カップ状
に形成された円筒体の底壁部及び周壁部からなり、第2
の端部壁10bは周壁部10cの開口端部に気密に接続されて
いる。
第1の端部壁10aの中央には段部が形成された孔10dが
設けられ、この孔10dにテフロン(商品名)等の耐アー
ク性を有する絶縁材料からなるノズル16が取付けられて
いる。ノズル16には銅等の導電性が極めて良好な材料か
らなる環状導体により形成された短絡環10eが鋳込まれ
ていて、短絡環10eの外周側に形成された段部が孔10dの
段部に嵌合され、短絡環10eと端部壁10aとがネジ10fに
より接続されている。このようにノズル16を端部壁10a
に接続した状態で短絡環10eの内面及び外面がそれぞれ
端部壁10aの内面及び外面と同一平面上に位置して、短
格環10eが端部壁10aの一部を成すようになっている。短
絡環10eを構成する金属としては端部壁10aを形成する金
属よりも導電性が十分に高いものを用いるのが好ましい
が、端部壁10aの金属と同種の金属(銅またはアルミニ
ウム等)を用いても効果は得られる。
尚短絡環10eを別部材とせずに、端部壁10aの中央に設
けられた孔の周辺部を短絡環として用いるようにしても
良い。
固定アーク接触子11は円筒体の周壁部にスリットを入
れて弾性を持たせることにより多数の接触子片を形成し
た公知の構造を有し、その基部に設けられた鍔部11aが
端部壁10bに一体に設けられたリブ10gに接続されてい
る。リブ10gの設け方は第8図に示したリブ3dの設け方
と同様である。
アーク駆動コイル13は、固定アーク接触子11を同心的
に囲むように設けられていて、その一端は固定アーク接
触子11の基部11aに接続され、他端はアークランナ14に
接続されている。アークランナ14は環状の導電板からな
っていて、その内周部を固定アーク接触子11の先端部に
近接させた状態で配置されている。
昇圧室10、短絡環10e及び絶縁ノズル16は固定アーク
接触子11及びアーク駆動コイル13と中心軸線を共有する
ように設けられている。
可動アーク接触子12は絶縁ノズル16に摺動自在に嵌合
し得る棒状の導体からなっていて、その先端は球面状に
形成されている。可動アーク接触子12の後端部外周には
ネジ12aが設けられていて、ネジ12aが管状の可動導体20
の先端に設けられたネジ部20aに螺合されている。可動
導体20の先端部には円盤状の導体21が接合され、この導
体21の外周に設けられた溝21a内に周方向に並べて配置
された多数のフィンガ状接触子片22,22,…の一端が嵌合
されている。接触子片22の一端を取り囲むように保持バ
ネ23が設けられて該保持バネの付勢力により接触子片2
2,22,…が導体21に保持されている。また接触子片22,2
2,…の先端部を外側から囲むように接圧バネ24が設けら
れ、接触子片22、保持バネ23及び接圧バネ24により可動
主接触子25が構成されている。
この例では、昇圧室10の第1の端部壁10a側の外周部
が固定主接触子26として用いられ、第1図に示すように
遮断器が投入状態になる際には、可動アーク接触子12が
固定アーク接触子11に接触した後に可動主接触子25が固
定主接触子26に外側から接触し、第2図に示したように
遮断器が開かれる際には、可動主接触子25が固定主接触
子26から離れた後に可動アーク接触子12が固定アーク接
触子11から離れるように可動主接触子25及び固定主接触
子26と、可動アーク接触子12及び固定アーク接触子11と
の位置関係が設定されている。
可動導体20の先端に設けられた導体21の外周部にはま
た、円筒状の電界緩和用シールド27が取付けられてい
る。シールド27は、その一端の内周を導体21の外周部に
ネジ結合することにより取付けられている。シールド27
の他端には可動主接触子25の先端を収容する溝部27aが
設けられている。
可動主接触子25を支持している導体21を貫通して複数
の通気孔21bが設けられ、可動主接触子25の内側のガス
空間が通気孔21bを通して可動導体20側のガス空間に連
通している。
可動導体20は可動側主回路導体30に設けられたボス部
30aに摺動自在に嵌合され、図示しない絶縁操作棒を介
して操作器に連結されている。ボス30aには、多数のフ
ィンガ状接触子片31,31,…と保持バネ32及び接圧バネ33
とからなる集電用の接触子34が支持され、この接触子34
を介して可動導体20と導体30とが電気的に接続されてい
る。導体30には端子35が接続されている。
上記の各部は図示しない遮断器容器内に収納され、該
遮断器容器内にはSF6ガスが所定の圧力で封入されてい
る。
上記の遮断器が第1図に示すように投入状態にあると
きには、端子15−端部壁10b−周壁部10c−固定接触子26
−可動主接触子25−導体21−可動導体20−集電接触子34
−導体30−端子35の経路及び端子15−端部壁10b−固定
アーク接触子11−可動アーク接触子12−可動導体20−集
電接触子34−導体30−端子35の経路で主回路電流が流れ
る。
遮断器を開くため、可動導体20を第1図において下方
に移動させると、先ず可動主接触子25が固定主接触子26
から離れ、次いで可動アーク接触子12が固定アーク接触
子11から離れる。これにより第3図に示すように、両ア
ーク接触子間にアークAが発生する。このアークAがア
ークランナ14に接触するとアーク駆動コイル13に励磁電
流が流れ、騒動コイル13から磁束φが発生する。この磁
束φはアークAと鎖交するためアークAに回転力が与え
られ、アークAはアークランナ14に沿って高速で回転す
る。これによりアークAに相対的にガスが吹き付けら
れ、アークAが冷却される。
消弧性能を向上させるためにはアークAの回転速度を
高めることが必要であり、そのためにはアークAと直交
する磁束を多くすることが必要である。
上記の実施例においては、アーク騒動コイル13から磁
束φが発生したときに短絡環10eを通して第3図に示す
ような循環電流Iが流れる。第3図においてノズル16の
右側に示されたx印は同図の紙面の表面側から裏面側に
電流Iが流れていることを意味しており、ノズルの左側
に示された黒丸印は紙面の裏面側から表面側に電流Iが
流れていることを示している。この循環電流Iにより生
じる磁界により、駆動コイル13から生じた磁束の漏洩が
防止され、有効にアークに作用するためアークAに鎖交
する磁束の量が増え、アークAに与えられる回転力が増
大する。
また可動アーク接触子12が固定アーク接触子11から離
れることによりアークAが発生すると、その強大なエネ
ルギーにより、昇圧室10内の圧力が上昇する。第4図に
示したように可動アーク接触子12が絶縁ノズル16から抜
け出ると、矢印Gで示したように昇圧室10内のガスがノ
ズル16を通して噴出し、このガスがアークAに吹き付け
られる。昇圧室から流出するガスの吹き付けと、アーク
Aの高速回転による相対的なガスの吹き付けとの相乗効
果によりアークAが速やかに冷却され、電流の零点で消
弧する。
また昇圧室10からノズル16を通して流出してアークA
を横切ったガスの一部はシールド27の周囲の空間に流
れ、他の一部は矢印G′で示したように可動主接触子25
の内側及び通気孔21bを通して流れる。これらのガスの
流れにより、可動アーク接触子12と昇圧室10との間の空
間のガスが速やかに新鮮なガスと置換され、アーク発生
空間の絶縁耐力の回復が図られる。
昇圧室から流出するガスの吹き付けによる消弧性能を
向上させるためには、昇圧室からできるだけ大量のガス
を流出させてアークに吹き付けることが必要であり、そ
のためにはアーク発生時に昇圧室内の圧力を十分に上昇
させることが必要である。本発明においては、昇圧室全
体が金属により構成されるため、その機械的強度を十分
高くすることができ、内圧の上昇に対する強度の不安を
なくすことができる。第5図に電流遮断直後の状況を示
している。
上記の実施例においては、昇圧室10が固定側の端子15
に電気的に接続され、電流遮断時には可動アーク接触子
12がノズル16から抜け出ているため、回復電圧の大部分
は可動アーク接触子12と昇圧室10との間の空間S1で分担
することになり、電流遮断時にガス密度が薄くなってい
る昇圧室内の空間S2にはほとんど回復電圧が加わらな
い。
したがってノズル16と昇庄室10の周壁部10cとの間の
沿面距離を特に長くしておく必要がないので、昇圧室10
内に無駄なガス空間が生じるのを防ぐことができる。
第5図及び第6図は可動アーク接触子の先端付近の電
流遮断時の電界Eの分布を示したもので、第5図は電流
遮断直後の状態を示し、第6図は可動アーク接触子12が
遮断位置に停止した状態を示している。
これらの電界分布から明らかなように、可動アーク接
触子12を外側から囲むようにシールド27を設けたことに
より、回復電圧の大部分を分担する空間S1の電界分布を
緩和することができ、しかも前述のようにこの空間のガ
スの置換を速やかに行うことができるため、電流遮断時
に回復電圧の大部分を分担する空間S1の耐電圧性を高め
ることができ、遮断性能を高めることができた。
上記の実施例では、固定アーク接触子及び可動アーク
接触子の他に、固定主接触子及び可動主接触子を設けて
いるが、固定主接触子及び可動主接触子は省略する場合
もある。
上記の実施例では、絶縁ノズル16に短絡環10eを鋳込
んでいるが、短絡環を別部材とせずに昇圧室10の第1の
端部壁に設けた孔の周辺部を短絡環として用いて、この
孔に絶縁ノズル16を取り付けるようにすることもでき
る。
上記の実施例では、固定アーク接触子11を昇圧室11の
第2の端部壁10bに設けたリブ(固定台)に取り付けた
が、昇圧室10の周壁部10cに設けたリブに固定アーク接
触子11を支持させるようにしても良い。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、昇圧室全体を良導電
性の金属材料により形成したので、昇圧室の機械的な強
度を高めることができ、機械的強度上の不安を伴うこと
なしに昇圧室の内圧を十分高めるように設計して遮断性
能の向上を図ることができる。
また本発明によれば、昇圧室の第1の端部壁に短格環
を構成して、アーク駆動コイルから磁束が生じたときに
この循環電流により生じる磁界により、駆動コイルから
生じた磁束の漏洩を防止し、有効に磁束をもアークに鎖
交させるようにしたため、アークに鎖交する磁束の量が
多くなりアークをより高速で回転させることができ、こ
れにより遮断性能の向上を図ることができる利点があ
る。
また請求項3に記載した発明によれば、可動アーク接
触子を囲むようにシールドを配置したことにより、可動
アーク接触子の先端付近の電界を緩和することができる
ため、遮断性能の向上を図ることができる。
更に請求項3に記載した発明によれば、昇圧室を導電
材料により形成し、遮断の際に可動接触子が絶縁ノズル
から離脱して昇圧室の外部に引き出されるように構成し
たので、固定アーク接触子と可動アーク接触子との間に
生じる回復電圧の大部分を、絶縁耐力の回復が早い昇圧
室外の可動アーク接触子と昇圧室との間の空間で分担さ
せることができる。そして回復電圧の大部分を分担する
可動アーク接触子の先端部付近の空間は、シールドによ
り電界の緩和が図られ、しかも電流遮断後新鮮なガスに
より速やかにガスの置換が行われて、速やかにその絶縁
耐力の回復が図られるため、遮断性能を大幅に向上させ
ることができる。
したがって請求項3に記載した発明によれば、昇圧室
内のアーク発生空間の周囲に特に大きな空間を確保して
おく必要がなく、昇圧室内の無駄な空間が設計のネック
になるのを防ぐことができる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の実施例を示したもので、
第1図及び第2図はそれぞれ投入状態及び遮断状態を示
す断面図、第3図及び第4図は遮断動作を説明するため
の断面図、第5図及び第6図は遮断動作時の可動アーク
接触子付近の電界分布を示す断面図である。第7図及び
第8図はそれぞれ従来の遮断器の投入状態及び遮断状態
を示す断面図、第9図は第8図のIX−IX線断面図である 10……昇圧室、10a……第1の端部壁、10b……第2の端
部壁、10c……周壁部、10e……短絡環、11……固定アー
ク接触子、12……可動アーク接触子、13……アーク駆動
コイル、14……アークランナ、16……絶縁ノズル、20…
…可動導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−3328(JP,A) 特公 昭51−8694(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 33/70 - 33/99

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定アーク接触子と、前記固定アーク接触
    子に接触する投入位置と該固定アーク接触子から離れた
    遮断位置との間を変位自在な可動アーク接触子と、前記
    固定アーク接触子の可動アーク接触子側の一端及び可動
    アーク接触子と反対側に位置する他端にそれぞれ対向す
    る第1及び第2の端部壁と前記固定アーク接触子の周囲
    を囲む周壁部とを有する昇圧室と、前記昇圧室内に設け
    られたアーク駆動コイルとを備えたガス遮断器におい
    て、 前記昇圧室の第1及び第2の端部壁と周壁部とが良導電
    性の金属からなっていて前記固定アーク接触子に電気的
    に接続され、 前記昇圧室の第1の端部壁には前記固定アーク接触子に
    整合する絶縁ノズルが取り付けられ、 前記可動アーク接触子は前記絶縁ノズルを通して前記固
    定接触子に接触するように設けられ、 前記昇圧室の第1の端部壁の一部に前記アーク駆動コイ
    ルに対向する短絡環が構成されていることを特徴とする
    ガス遮断器。
  2. 【請求項2】前記可動アーク接触子は前記遮断位置にあ
    るときに前記絶縁ノズルから離脱して前記昇圧室の外部
    に引き出されるように設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載のガス遮断器。
  3. 【請求項3】前記可動アーク接触子を外側から囲むよう
    に、可動アーク接触子の先端付近の電界を緩和する電界
    緩和用のシールドが設けられていることを特徴とする請
    求項2に記載のガス遮断器。
  4. 【請求項4】前記昇圧室の一部に固定主接触子が設けら
    れ、 前記固定主接触子に接触する投入位置と該固定主接触子
    から離れた遮断位置との間を変位する可動主接触子が更
    に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1つに記載のガス遮断器。
  5. 【請求項5】前記昇圧室の一部に固定主接触子が設けら
    れ、 前記固定主接触子に接触する投入位置と該固定主接触子
    から離れた遮断位置との間を変位する可動主接触子が前
    記シールドの内側に配置されていることを特徴とする請
    求項3に記載のガス遮断器。
JP14033390A 1990-05-30 1990-05-30 ガス遮断器 Expired - Fee Related JP2910162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033390A JP2910162B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ガス遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033390A JP2910162B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ガス遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434814A JPH0434814A (ja) 1992-02-05
JP2910162B2 true JP2910162B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15266388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14033390A Expired - Fee Related JP2910162B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ガス遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910162B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434814A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373130A (en) Self-extinguishing expansion switch or circuit breaker
JP2002157945A (ja) 複合消弧機能を有する回路遮断器
US3792214A (en) Vacuum interrupter for high voltage application
US4525612A (en) Gas insulated switch
JPH0354412B2 (ja)
JPS61502645A (ja) ガス絶縁電気開閉装置の消弧装置
KR100331197B1 (ko) 부하 차단 스위치용 회전 아크 단속기
JP2910162B2 (ja) ガス遮断器
US4503302A (en) Arc interrupter
US4798921A (en) Vacuum circuit breaker
WO2021138366A1 (en) High voltage electric power switch with carbon arcing electrodes and carbon dioxide dielectric gas
GB2119573A (en) Electric arc interrupter
JP7393310B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
US4256940A (en) Gas-blast type circuit interrupter
GB2178239A (en) Circuit breakers
JPH01161634A (ja) 電界分布スクリーンを備えた絶縁性ガス膨張式自動吹消し型遮断器
JPS588095B2 (ja) ガスシヤダンキ
JPS64668Y2 (ja)
JPS6312518Y2 (ja)
JP2866428B2 (ja) パッファ形ガス遮断器
JP2586240B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
CN117038385A (zh) 一种带有非分流支撑结构的触头及其应用的真空灭弧室
JPH09134651A (ja) パッファ形ガス遮断器
JPS6119021A (ja) パツフア式ガス遮断器
JPH10321086A (ja) ガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees