JP2909524B2 - 電子レンジの電源装置 - Google Patents

電子レンジの電源装置

Info

Publication number
JP2909524B2
JP2909524B2 JP4274808A JP27480892A JP2909524B2 JP 2909524 B2 JP2909524 B2 JP 2909524B2 JP 4274808 A JP4274808 A JP 4274808A JP 27480892 A JP27480892 A JP 27480892A JP 2909524 B2 JP2909524 B2 JP 2909524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
power supply
voltage
driving
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4274808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225524A (ja
Inventor
京海 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH06225524A publication Critical patent/JPH06225524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909524B2 publication Critical patent/JP2909524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス幅変調信号を用
いる電子レンジの電源装置に関するもので、特に変換出
力電圧を自在に変換することのできる電子レンジの電流
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子レンジの電源装置は、図1に
示したような構成を有する。図1を参照すると、4つの
ダイオード(D1〜D4)でなるブリッジ回路(12)
は交流電源(10)からの交流電源電圧を全波整流し
て、脈動直流電圧が発生する。前記ブリッジ回路(1
2)の両出力端子に接続されたコイル(L1)および
滑用コンデンサ(C1)の直列回路は、前記脈動直流電
圧をフィルタリングする。前記フィルタリングされた直
流電圧は、前記平滑用コンデンサ(C1)の両端に接続
された正のライン(14)と負のライン(16)との間
に印加される。
【0003】前記正のライン(14)および前記負のラ
イン(16)間には電源トランスフォーマ(18)の1
次捲線(20)および二つの共振コンデンサ(C2、C
3)が直列で接続される。前記電源トランスフォーマ
(18)の1次捲線(20)に印加される直流電圧は変
圧され、電源トランスフォーマ(18)の2次、3次
よび補助捲線(22、24、26)に誘起される。前記
電源トランスフォーマ(18)の1次捲線(20)は二
つのトランジスタ(Q1、Q2)によって駆動され、前
記トランジスタ(Q1)のコレクタおよびエミッタは、
前記共振コンデンサ(C2)両端に各々接続され、前記
トランジスタ(Q2)のコレクタおよびエミッタは前記
共振コンデンサ(C3)の両端に各々接続される。
【0004】前記電源トランスフォーマ(18)の2次
捲線(22)に誘起された交流電圧は、マグネトロン
(28)のカソード加熱電極に印加される。前記電源ト
ランスフォーマ(18)の2次捲線(24)に誘起され
た交流電圧は、平滑用コンデンサ(C4)および整流ダ
イオード(D5)により整流フィルタリングされてマグ
ネトロン(28)のヒーター回路とアノードとの間に印
加される。
【0005】一方、同期検出器(30)は、前記電源ト
ランスフォーマ(18)の補助捲線(26)に誘起され
る交流電圧のゼロクロスを検出して制御器(32)に印
加する。出器(34)は、前記マグネトロン(28)
のアノードに印加される電圧を検出して、制御器(3
2)に供給する。
【0006】前記制御器(32)は、前記同期検出器
(30)および前記検出器(34)の出力によりパルス
幅変調(PWM)信号状の駆動信号を発生する。前記駆
動信号のパルス幅は、前記検出器(34)の出力により
決定され、この期間中前記二つのトランジスタ(Q1、
Q2)がオンと される。又、前記駆動信号の同期は、
前記同期検出器(30)の出力により決定される。前記
駆動信号は、トランジスタ(Q3)のベースに供給され
てトランジスタ(Q3)に切り替える。
【0007】前記トランジスタ(Q3)が切り替えられ
ることにより、駆動用トランスフォーマ(36)は、自
身の1次捲線(38)に印加されるインバーター駆動電
圧を変圧してPWM信号の交流電圧を2次捲線(4
0)および3次捲線(42)に誘起させる。前記駆動用
トランスフォーマ(36)の2次捲線(40)に誘導さ
れたPWM信号は二つの抵抗(R1、R2)により分圧
される。前記トランジスタ(Q1)は、前記抵抗分圧器
(R1、R2)から自身のベースに印加されるPWM信
号の論理状態により切り替えられる。そして、前記駆動
用トランスフォーマ(36)の3次捲線に誘起されたP
WM信号も二つの抵抗(R3、R4)により分圧され
る。前記トランジスタ(Q2)は、前記抵抗分圧器(R
3、R4)からの前記分圧されたPWM信号により切り
替えられる。
【0008】前記トランジスタ(Q1)のエミッタとコ
レクタとの間に接続されたダイオード(D6)は、トラ
ンジスタ(Q1)を保護する機能を有する。前記トラン
ジスタ(Q2)のエミッタとコレクタとの間に接続され
たダイオード(D7)も前記トランジスタ(Q2)を保
護する機能をする。そして、前記抵抗(R1)と並列に
接続されたダイオード(D8)および前記抵抗(R3)
と並列に接続されたダイオード(D9)は、各々前記ト
ランジスタ(Q1、Q2)のターン・オフ速度を高め
。前記駆動用トランスフォーマ(36)の1次捲線
(38)の両端子の間に接続された抵抗(R5)、コン
デンサ(C5)およびダイオード(D10)はスナバ
形成して、前記トランジスタ(Q3)が切り替えられる
ことにより前記駆動用トランスフォーマ(36)の1次
捲線(38)に発生されるインパルス成分の雑音を除去
する。
【0009】しかし、従来の電子レンジ用インバーター
型電源装置において、制御器で発生されたPWM信号が
駆動用トランスフォーマを介して制御用スイッチ素子と
して使用されたトランジスタ(Q1、Q2)の方に伝送
されるので、トランジスタ(Q1、Q2)に印加される
PWM信号の直流レベルが変化される。これによりPW
M信号のハイ論理成分が極めて少ないデューティ比を有
する場合、トランジスタ(Q1、Q2)に印加されるP
WM信号の直流電圧レベルとロー論理状態の電圧間の差
電圧が小さく、反対にPWM信号のハイ論理成分が50
%以上のデューティ比を有する場合には、トランジスタ
(Q1、Q2)に印加されるPWM信号の直流電圧レベ
ルとロー論理状態の電圧間の差電圧が小さい。
【0010】従って、従来の電子レンジ電源装置は、電
圧駆動型スイッチ素子、即ち電界効果トランジスタ(F
eild Bflect Transister:FE
T)又は絶縁用ゲートバイポーラトランジスタ(Iso
lated Gate Bipolar Transi
stor:IGBT)を利用して出力電圧を自在に可変
することができない問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は電圧駆動型スイッチ素子を利用して、出力電圧を自在
に変化させ得る電子レンジ用電源装置を提供することに
ある。本発明の更に他の目的は、電圧レベルが異なる二
つの商用交流電源に使用することのできる電子レンジ用
電源装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の電子レンジの電源装置は直流電源よりの電
圧を変化するための変圧器と、スイッチ信号に応じて前
変圧器を駆動するための電圧駆動型スイッチ手段と、
一定の周波数でパルス幅変調された前記スイッチ信号を
発生するための制御手段と、前記制御手段を前記スイッ
チ手段と電気的に絶縁し、前記スイッチ信号を前記スイ
ッチ手段の方に伝達するための駆動トランスフォーマ
と、前記駆動トランスフォーマと前記スイッチ手段との
間に接続されて前記スイッチ信号が一定の直流レベル
よびパルス幅を保持するようにする手段とを備えること
を特徴とする。前記他の目的を達成するため、本発明の
電子レンジの電源装置は110Vおよび220Vの商用
交流電圧を整流およびフィルタリングして、直流電圧を
発生させるための手段と、前記整流フィルター手段で発
生した直流電圧を変圧するため、1次捲線、1次補助捲
線、および2次捲線を有する変圧器と、スイッチ信号に
応じて前記変圧器の1次捲線を駆動するための第1制御
用スイッチ手段と、一定の周波数でパルス幅変調された
前記スイッチ信号を発生するための制御手段と、前記制
御手段を前記第1制御用スイッチ手段と電気的に絶縁し
て前記制御手段よりの前記スイッチ信号を前記制御用ス
イッチ手段の方に伝送するための駆動トランスフォーマ
と、前記駆動トランスフォーマと前記第1制御用スイッ
チ手段との間に接続されて前記スイッチ信号が一定の直
流レベルおよびパルス幅を保持するようにする駆動手段
と、前記変換トランスフォーマの1次捲線に1次補助捲
線を並列または直列に接続させるための第2制御用スイ
ッチ手段と、前記変換トランスフォーマの2次捲線より
の交流電圧を整流フィルタリングして、マグネトロン
印加するための第2整流フィルター手段とを備えること
を特徴とする。
【0013】
【作用】前記の構成により、本発明は変圧器の出力を大
幅に可変することができ、110/220V商用交流電
圧に共通的に使用することができる。
【0014】
【実施例の詳細な説明】図を参照すると、商用交流電
圧を入力するためのコネクター(100)を備える本発
明の実施例による電子レンジの電源装置が説明されてい
る。前記コネクター(100)に接続された第1フィル
ター回路(102)は前記AC電力をフィルタリングす
る。前記第1フィルター回路(102)は前記コネクタ
ー(100)の両端子に接続されたコンデンサ(C1)
とチョークコイル(CL1)で構成され、前記フィルタ
リングされたAC電力をブリッジ整流器(104)に印
加する。前記ブリッジ整流器(104)は、前記第1フ
ィルター回路(102)からの前記フィルタリングされ
るAC電力を整流して第2フィルター(106)に供給
され不均一な直流電圧を発生する。
【0015】前記第2フィルター(106)は、前記ブ
リッジ整流器(104)からの前記不均一な直流電圧を
フィルタリングして均一な直流電圧を正のライン(12
8)および接地線(130)の間に供給する。そして、
前記第2フィルター(106)は前記ブリッジ整流器
(104)の一方の出力端子と前記正のライン(12
8)の間に接続されたチョークコイル(CL2)と、
前記正のライン(128)と接地線(130)との間に
接続されたコンデンサ(C2)で構成されている。前記
接地線(130)は前記ブリッジ整流器の他方の出力端
子にも接続されている。前記電源装置は、前記正のライ
ン(128)に一方の端子を接続した1次捲線(TL1
11)を有する変圧器(T1)を更に備える。
【0016】前記変圧器(T1)は1次補助捲線(TL
112)、2次捲線(TL121)、2次補助捲線(T
L122)、3次捲線(TL131)および3次補助捲
線(TL132)を備える。前記変圧器(T1)の2次
捲線(TL121)に接続された第1整流フィルター部
(107)は、前記変圧器(T1)の前記第2次捲線
(TL121)に誘起された交流電圧を整流してフィル
タリングし、マグネトロン(108)のヒータ回路およ
両極の間に印加される400V程度の直流電圧を発生
する。前記第1整流フィルター部(107)は前記変圧
器(T1)の前記2次捲線(TL121)の一端と前記
マグネトロン(108)のヒータ回路の一端との間に直
列に接続されたコンデンサ(C3)およびダイオード
(D2)と、前記コンデンサ(C3)および前記ダイオ
ード(D2)の接続点と前記2次捲線(TL121)の
一端子との間に接続されたダイオード(D1)で構成さ
れる。
【0017】前記変圧器(T1)の2次補助捲線(TL
122)前記マグネトロン(108)のヒータ回路に
3.5V程度の交流電圧を印加する。前記マグネトロン
(108)は前記第1整流フィルター部(107)から
の直流電圧と前記変圧器(T1)の2次補助捲線(TL
122)からの交流電圧により駆動されてマイクロ波を
生じる。前記マイクロ波は容器(図示せず)に盛られた
飲食物を調理するようになる。更に前記電源装置は前記
変圧器(T1)の3次捲線(TL131)および3次補
助捲線(TL132)から交流電圧を印加するPWM制
御器(110)を備える。
【0018】前記PWM制御器(110)は、前記3次
捲線(TL131)からの出力電圧を検出する出力検出
器(図示せず)および前記3次補助捲線(TL132)
からの交流電圧のゼロクロスを検出する同期検出部(図
示せず)を備える。前記PWM制御器(110)は、前
記出力検出器からの出力によりパルス幅が可変される図
3のようなPWM信号を生じ、前記PWM信号の同期を
前記同期検出器からの出力信号により一定に保持する。
【0019】又、前記PWM制御器(110)はマイク
ロコンピュータ(122)の制御下で駆動される。前記
電源装置は前記コネクター(100)および第2整流フ
ィルター部(126)間に接続された第2変圧器(T
3)と、前記第1フィルター回路(102)の両端子
らフィルタリングされた商用交流電力を供給する瞬間静
電検知器(124)を追加的に具備する。前記第2変圧
(T3)はコネクター(100)からの商用交流電力
を降圧し、前記第2整流フィルター部(126)は、前
記第2変圧器(T3)からの前記降圧された交流電力を
整流し、フィルタリングして均一な直流電圧を前記PW
M制御器(110)に印加する。そして、前記瞬間静電
検知部(124)は前記第1フィルター回路(102)
の出力を監視して瞬間的な静電を感知してこの結果をP
WM制御器(110)に印加する。そして、前記電源装
置は、前記第2整流フィルター部(126)の出力端子
およびトランジスタ(Q3)のコレクタ間に1次捲線
(TL210)を接続した駆動用トランスフォーマ(T
2)を具備する。前記トランジスタ(Q3)は前記PW
M制御器(110)から自身のベースに印加される図3
のようなPWM信号に従ってオン/オフされて前記駆動
用トランスフォーマ(T2)の1次捲線(TL210)
の電流通路を開閉する。前記駆動用トランスフォーマ
(T2)は、前記トランジスタ(Q3)が切り替えられ
ることにより1次捲線(TL210)に印加される直流
電圧を変圧して、2次捲線(TL221)、2次補助捲
線(TL222)、3次捲線(TL231)および3次
補助捲線(TL232)に誘起させる。
【0020】このとき、前記駆動用トランスフォーマ
(T2)の2次捲線(TL221)、2次補助捲線(T
L222)、3次捲線(TL231)および3次補助捲
線(TL232)には図4のような反転されたPWM信
号が誘起さる。前記駆動用トランスフォーマ(T2)
の1次捲線(TL210)の両端子間には抵抗(R
1)、コンデンサ(C6)およびダイオード(D5)か
らなるスナバ(112)が接続されており、前記スノバ
ー(112)は前記駆動用トランスフォーマ(T2)の
1次捲線(TL210)に生じるインパルス成分の雑音
を除去する。更に前記電源装置は前記第1変圧器(T
1)の1次捲線(TL111)の一端にコレクタを接続
したトランジスタ(Q1)および前記第1変圧器(T
1)の1次補助捲線(TL112)の一端にコレクタ
接続したトランジスタ(Q2)を具備する。
【0021】前記トランジスタ(Q1)のコレクタおよ
びエミッタ間には共振コンデンサ(C4)およびダンピ
ングダイオード(D3)が並列接続され、前記トランジ
スタ(Q2)のコレクタおよびエミッタ間に共振コンデ
ンサ(C5)およびダンピングダイオード(D4)が並
列に接続されている。前記ダンピングダイオード(D
3、D4)各々前記トランジスタ(Q1、Q2)を保
護する機能を有する。
【0022】そして、前記トランジスタ(Q1)はPW
M信号によりオン/オフされて前記第1変圧器(T1)
の1次捲線(TL111)の電流通路を開閉し、前記ト
ランジスタ(Q2)も、前記PWM信号により前記第1
変圧器(T1)の1次補助捲線の電流通路を開閉する。
前記電流装置は110Vおよび220Vの商用交流電圧
使用可能にするために前記PWM制御器(110)の
制御下で駆動される3個のリレー(RY1〜RY3)を
備える。前記第1リレー(RY1)は、前記トランジス
タ(Q1)のエミッタと前記接地線(130)間に接続
され、前記第2リレー(RY2)は前記トランジスタ
(Q1)のコレクタおよびトランジスタ(Q2)のコレ
クタ間に接続される。そして、第3リレー(RY3)は
前記正のライン(128)に接続された第1選択接点、
前記トランジスタ(Q1)のエミッタに接続された第2
選択接点および前記第1変圧器(T1)の1次補助捲線
(TL112)の一端に接続された可動接点を備える。
前記第1リレー(RY1)および前記第2リレー(RY
2)は、前記コネクター(100)に220Vの商用交
流電圧が入力される場合、ターン・オフされて前記第
変圧器(T1)の1次捲線(TL111)に前記トラ
ンジスタ(Q1)共振コンデンサ(C4)およびダイ
オード(D3)からなる並列回路と前記トランジスタ
(Q2)共振コンデンサ(C5)およびダイオード
(D4)からなる並列回路を並列で接続させ、第3リレ
ー(RY3)の可動接点は第1選択接点と接触されて前
記第1変圧器(T1)の前記1次補助捲線(TL11
2)を前記1次捲線(TL111)と並列接続させる。
【0023】この場合、前記第1変圧器(T1)の変圧
率は4倍になる。逆に前記コネクター(100)に11
0Vの商用交流電圧が入力される時、前記第1リレー
(RY1)および前記第2リレー(RY2)がターン・
オフされ、前記第3リレー(RY3)の可動接点が前記
第2選択接点に接触されて、前記第1変圧器(T1)の
前記1次捲線(TL111)、前記共振コンデンサ(C
4)、ダイオード(D3)およびトランジスタ(Q1)
からなる並列回路、前記第1変圧器(T1)の前記1次
補助捲線(TL112)前記コンデンサ(C5)
イオード(D4)およびトランジスタ(Q2)からなる
並列回路を前記正のライン(128)および接地線(1
30)間に直列に接続させる。このとき、第1変圧器
(T1)の変圧比は2倍になる。更に前記電源装置は前
記駆動用トランスフォーマ(T2)の2次捲線(TL2
21)、2次補助捲線(TL222)、3次捲線(TL
231)、および3次補助捲線(TL232)に各々接
続された第1増幅器(116)、第3整流フィルター部
(114)、第2増幅器(120)、および第4整流フ
ィルター部(118)を備える。前記第3整流フィルタ
ー部(114)は前記駆動用トランスフォーマ(T2)
の2次補助捲線(TL222)の両端に直列接続された
ダイオード(D6)およびコンデンサ(C)からな
り、前記2次補助捲線(TL222)からの変圧された
PWM信号を半波整流し、フィルタリングして均一な直
流電圧を第2正のライン(132)および第2の負の
ライン(138)間に印加する。前記コンデンサ(C
7)の両端は前記第2正のライン(132)と前記第2
負のライン(138)間に接続される。一方、前記第
1増幅器(116)は前記駆動型トランスフォーマ(T
2)の2次捲線(TL221)の一端に自身のエミッタ
を接続したトランジスタ(Q4、Q5)を備える。前記
トランジスタ(Q4、Q5)のベースは前記駆動用トラ
ンスフォーマ(T2)の2次捲線(TL221)の一端
に接続された抵抗(R3)と、前記抵抗(R3)に接続
された抵抗(R4)およびダイオード(D7)からなる
並列回路に共通的に接続される。そして、前記トランジ
スタ(Q4、Q5)は相互補完的に動作して、前記駆動
用トランスフォーマ(T2)の2次捲線(TL221)
の一端から抵抗(R3R4)を経て、ベースに印加さ
れる図4のような変圧されたPWM信号を図5のような
PWM信号に増幅してクランピングする。前記増幅およ
クランピングされたPWM信号は前記トランジスタ
(Q1)のエミッタと前記トランジスタ(Q5)のコレ
クタ間に接続されたツェナーダイオード(ZD1)の動
作電圧(Vzd1)と前記トランジスタ(Q1)の動作
電圧(Vcut)の合電圧〔−(Vzd1+Vcu
t)〕であるロー論理状態のパルスを有する。
【0024】そして、前記PWM信号は前記トランジス
タ(Q1)のベースとエミッタ間に直列接続されたダイ
オード(D8)およびツェナーダイオード(ZD2)の
動作電圧の合電圧により決定される電圧(Vzd2+V
d8)を有するハイ論理状態のパルスおよび「0」Vの
直流電圧レベルを有する。そして、前記第1増幅器(1
16)は前記トランジスタ(Q4Q5)のベースおよ
びエミッタ間に接続されたバイアス抵抗(R5)、前記
トランジスタ(Q4)のコレクタと前記第2正のライ
ン(132)との間に接続されたプールアップ抵抗(R
6)、前記トランジスタ(Q5)のコレクタと前記第2
負のライン(138)に接続されたプールダウン抵抗
(R7)、および前記トランジスタ(Q5)のエミッタ
と前記第2の負のライン(138)間に接続された負荷
抵抗(R8)を備える。更に増幅およびクランピングさ
れた前記PWM信号は前記トランジスタ(Q4Q5)
エミッタとの接続点からトランジスタ(Q1)のベー
スに印加されて前記トランジスタ(Q1)を安定的に駆
動させる。
【0025】一方前記第4整流フィルター部(11
8)は、第3整流フィルター部(114)と同じ構成を
有し、前記第2増幅器(120)は前記第1増幅器(1
16)と同じ構成を有する。前記第整流フィルター部
(118)は前記駆動用トランスフォーマ(T2)の3
次補助捲線(TL232)からの前記変圧されたPWM
信号を半波整流して、フィルタリングし、第3正のラ
イン(134)および第3の負のライン(140)を通
じて第2増幅器(120)に直流電圧を供給する。そし
て、前記第2増幅器(120)も、前記第3次捲線(T
L231)からの前記変圧されたPWM信号を増幅およ
びクランピングして、図5と同じ増幅およびクランピ
ングされたPWM信号をトランジスタ(Q2)のベース
に印加するので前記トランジスタ(Q2)を安定的にタ
ーン・オン/オフさせる。
【0026】前記のように、本発明は変圧器を駆動する
ための電圧駆動型スイッチ素子に印加されるPWM信号
直流電圧レベル、ローレベルおよびハイレベルをPW
M信号のデューティ比とは関係なく一定に維持されるよ
うに前記PWM信号をクランピングして電圧駆動型ス
イッチ素子を正確に駆動可能で、これによって変圧出力
を大幅に可変することができる利点を有する。尚、本発
明は制御用スイッチを利用して、変圧器の1次側捲線数
を110V又は220Vの商用交流電圧に従って可変す
るようにし110/220V商用交流電圧に共通的に使
用可能である利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子レンジの電源装置の回路図である。
【図2】本発明による実施例の電子レンジの電源装置の
回路図である。
【図3】図2に示したPWM制御器(110)の出力波
形図である。
【図4】図2に示された駆動トランスフォーマ(T2)
の出力波形図である。
【図5】図2に示されたトランジスタ(Q1Q2)に
印加されるクランピングされたスイッチ信号の波形図で
ある。
【符号の説明】
Q1〜Q5 トランジスタ C1〜C8 コンデンサ R1〜R8 抵抗 RY1〜RY3 第1〜3リレー D1〜D8 ダイオード T1、T3 第1、2変圧器 T2 駆動用トランスフォーマ 100 コネクター 102、106 第1、2フィルター 107、126、114、118 第1〜4整流フィル
ター部 116、120 増幅器 110 PWM制御器

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子レンジの電源装置において、 流電源からの電圧を変圧する変圧器と、一定周波数でパルス幅変調されたスイッチ信号を発生す
    る制御手段と、 前記スイッチ信号に応答して前記変圧器を駆動する電圧
    駆動型のスイッチング手段と、 前記制御手段と前記スイッチング手段を電気的に絶縁
    して、前記制御手段からの前記スイッチ信号を前記スイ
    ッチング手段側に伝える駆動トランスフォーマと、 前記駆動トランスフォーマおよび前記スイッチング手段
    間に接続され、前記スイッチング手段に伝えられるスイ
    ッチ信号直流電圧レベルをデューティ比とは関係なく
    一定にするように駆動する駆動手段と を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段が、 前記駆動トランスフォーマからのスイッチ信号の直流電
    圧レベルを増幅する増幅手段と、前記増幅されたスイッチ信号の直流電圧の ハイレベル成
    分を前記制御手段から発生されたスイッチ信号の直流電
    圧レベルより高クランピングして、前記クランピング
    されたスイッチ信号を前記スイッチング手段に供給する
    第1クランピング手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1クランピング手段がツェナーダ
    イオードであることを特徴とする請求項2記載の電源
    置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段が、前記増幅されたスイッ
    チ信号の直流電圧のローレベル成分を前記制御手段から
    発生されたスイッチ信号の直流電圧レベルより小さい所
    定電圧レベルにクランピングして、前記クランピングさ
    れたスイッチ信号を前記スイッチング手段に供給する第
    2クランピング手段を更に備えたことを特徴とする請求
    項2記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 前記第2クランピング手段がツェナーダ
    イオードであることを特徴とする請求項4記載の電源
    置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段が、前記駆動トランスフォ
    ーマからのスイッチ信号を整流フィルタリングして、直
    流を前記増幅手段に供給する整流フィルタリング手段を
    更に備えたことを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記増幅手段が、プッシュプル増幅器を
    備えたことを特徴とする請求項6記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段が、前記駆動トランスフォ
    ーマからのスイッチ信号を整流フィルタリングして、直
    流を前記増幅手段に供給する整流フィルタリング手段を
    更に備えたことを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチング手段が電界効果トラン
    ジスタであることを特徴とする請求項1記載の電源
    置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチング手段が絶縁用ゲート
    バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項
    1記載の電源装置。
  11. 【請求項11】 電子レンジの電源装置において、 110Vおよび220Vの商用交流電圧を整流およびフ
    ィルタリングして、直流電圧を発生する第1整流フィル
    タリング手段と、 前記第1整流フィルタリング手段から発生された直流電
    圧を変圧するために1次捲線、1次補助捲線および2次
    捲線を有する変圧器と、一定周波数でパルス幅変調されたスイッチ信号を発生す
    る制御手段と、 前記スイッチ信号に応答して前記変圧器の前記1次捲線
    を駆動する第1制御用スイッチ手段と、 前記制御手段と前記第1制御用スイッチ手段を絶縁し
    て、前記制御手段からの前記スイッチ信号を第1制御用
    スイッチ手段に伝送する駆動トランスフォーマと、 前記駆動トランスフォーマおよび前記第1制御用スイッ
    チ手段間に接続され、前記第1制御用スイッチ手段に伝
    えられるスイッチ信号の直流電圧レベルをデューティ比
    とは関係なく一定にするように駆動する駆動手段と、 前記変圧器の前記1次捲線に前記1次補助捲線を並列ま
    たは直列に接続させる第2制御用スイッチ手段と、 前記変圧器の前記2次捲線からの交流電圧を整流フィル
    タリングして前記整流フィルタリングされた電圧を
    グネトロンに印加する第2整流フィルタリング手段と、 を備えたことを特徴とする電源装置。
  12. 【請求項12】 前記第2制御用スイッチ手段が、 前記変圧器の前記1次補助捲線の一方の端子を、前記変
    圧器の前記1次捲線の一方の端子または前記第1制御用
    スイッチ手段を介して前記変圧器の前記1次捲線の他方
    の端子に選択的に接続する第1制御用スイッチ素子(R
    Y3)と、 前記変圧器の前記1次補助捲線の他方の端子を、前記変
    圧器の前記1次捲線の前記他方の端子に接続する第2制
    御用スイッチ素子(RY2)と、 接地線を、前記第1制御用スイッチ手段を介して前記第
    1前記変圧器の前記1次捲線の前記他方の端子に接続す
    る第3制御用スイッチ素子(RY1)と、 を備えたことを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  13. 【請求項13】 前記第1乃至第3制御用スイッチ素子
    がリレーであることを特徴とする請求項12記載の電源
    装置。
  14. 【請求項14】 前記リレーが前記制御手段によって制
    御されることを特徴とする請求項13記載の電源装置。
  15. 【請求項15】 前記第1制御用スイッチ手段と並列に
    接続された共振コンデンサを更に備えたことを特徴とす
    る請求項14記載の電源装置。
  16. 【請求項16】 前記共振コンデンサと並列に接続さ
    れ、前記第1制御用スイッチ手段の損傷を防止するダ
    オードを更に備えたことを特徴とする請求項15記載の
    電源装置。
  17. 【請求項17】 前記駆動手段が、前記駆動トランスフ
    ォーマからの前記スイッチ信号を増幅する増幅手段と
    記増幅されたスイッチ信号のハイレベル成分を前記制
    御手段から発生されたスイッチ信号の直流電圧レベルよ
    り高いレベルにクランピングして、前記クランピングさ
    れたスイッチ信号を前記第1制御用スイッチ手段に供給
    する第1クランピング手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項11記載の電源装置。
  18. 【請求項18】 前記第1クランピング手段が、ツェナ
    ーダイオードを備えたことを特徴とする請求項17記載
    電源装置。
  19. 【請求項19】 前記駆動手段が、前記駆動トランスフ
    ォーマからのスイッチ信号を整流フィルタリングして、
    直流を前記増幅手段に供給する整流フィルタリング手
    更に備えたことを特徴とする請求項17記載の電源
    置。
  20. 【請求項20】 電子レンジの電源装置において、 110Vおよび220Vの商用交流電圧を整流およびフ
    ィルタリングして直流電圧を発生する第1整流フィルタ
    リング手段と、 前記第1整流フィルタリング手段で発生した直流電圧を
    変圧するために1次捲線、1次補助捲線および2次捲線
    を有する変圧器と、一定周波数でパルス幅変調されたスイッチ信号を発生す
    る制御手段と、 前記スイッチ信号に応答して、前記変圧器の前記1次捲
    線を駆動する第1制御用スイッチ手段と、 前記スイッチ信号に応答して、前記変圧器の前記1次補
    助捲線を駆動する第2制御用スイッチ手段と、 前記制御手段を前記第1および第2スイッチ制御用スイ
    ッチ手段と電気的に絶縁し、前記制御手段発生する前
    記スイッチ信号を前記第1および第2制御用スイッチ
    側に伝える駆動トランスフォーマと、 前記駆動トランスフォーマおよび前記第1制御用スイッ
    チ手段間に接続され前記第1制御用スイッチ手段に印
    加されるスイッチ信号の直流電圧レベルをデューティ比
    とは関係なく一定にするように駆動する第1駆動手段
    と、 前記駆動トランスフォーマおよび前記第2制御用スイッ
    チ手段間に接続され、前記第2制御用スイッチ手段に印
    加されるスイッチ信号の直流電圧レベルをデューティ比
    とは関係なく一定にするように駆動する第2駆動手段
    と、 前記変圧器の1次補助捲線および前記第2制御用スイッ
    手段を前記変圧器の1次捲線および前記第1制御用ス
    イッチ手段と直列または並列に接続する第2制御用スイ
    ッチ手段と、 前記変圧器の2次捲線からの交流電圧を整流フィルタリ
    ングして、直流電圧を発生し、前記発生された直流電圧
    をマグネトロンに供給する第2整流フィルタリング手段
    と、 を備えたことを特徴とする電源装置。
JP4274808A 1991-09-19 1992-09-21 電子レンジの電源装置 Expired - Fee Related JP2909524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019910015448U KR0115015Y1 (ko) 1991-09-19 1991-09-19 스위칭소자 구동회로
KR15448 1991-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225524A JPH06225524A (ja) 1994-08-12
JP2909524B2 true JP2909524B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=19319576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274808A Expired - Fee Related JP2909524B2 (ja) 1991-09-19 1992-09-21 電子レンジの電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5354972A (ja)
JP (1) JP2909524B2 (ja)
KR (1) KR0115015Y1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0150384B1 (ko) * 1995-05-31 1998-10-15 배순훈 고압안정화회로
US5754416A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Single soft switching circuit for power supply
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
BR9807760B1 (pt) * 1997-02-25 2011-10-18 aparelho de aquecimento de alta frequência.
JP2003070159A (ja) * 2001-06-01 2003-03-07 Sharp Corp 電源制御回路及び調理器
GB2378065B (en) * 2001-06-15 2004-09-15 Marconi Applied Technologies High voltage switching apparatus
KR100452997B1 (ko) * 2002-06-18 2004-10-15 엘지전자 주식회사 인버터전자레인지의 인버터회로
KR100480727B1 (ko) * 2002-11-26 2005-04-07 엘지전자 주식회사 건조기의 히터 제어장치
JP4301867B2 (ja) * 2003-05-30 2009-07-22 田淵電機株式会社 高周波加熱装置のインバータ電源制御回路
JP4968689B2 (ja) * 2008-03-12 2012-07-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータの漏洩電流低減装置
JP2011060566A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Panasonic Corp 高周波加熱装置
KR101291864B1 (ko) * 2011-11-25 2013-07-31 부산대학교 산학협력단 실효적 펄스제어를 이용한 유전체 가열 방법 및 그 장치
CN103325559B (zh) * 2012-10-25 2015-10-21 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 微波功率模块中用于浮动灯丝调制器的变压器制作方法
WO2017142503A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-24 Whirlpool Corporation Method and apparatus for delivering radio frequency electromagnetic energy to cook foodstuff
CN108966394B (zh) * 2017-05-22 2021-03-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热系统、igbt的驱动控制电路及其的故障检测方法
CN108966395B (zh) * 2017-05-22 2021-03-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热系统、igbt的驱动控制电路及其的故障检测方法
CN108934095B (zh) * 2017-05-22 2021-07-13 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热系统、igbt的驱动控制电路及其的故障检测方法
CN111697867B (zh) * 2019-03-11 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 光伏电源系统、逆变器和逆变装置及其控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389702A (en) * 1980-08-20 1983-06-21 International Rectifier Corporation Switching power supply circuit having constant output for a wide range of input voltage
US4412347A (en) * 1981-05-26 1983-10-25 Digital Equipment Corporation Precision setting of currents and reference voltages
NL8103475A (nl) * 1981-07-23 1983-02-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Energieomzetter.
US4481565A (en) * 1982-07-08 1984-11-06 Rca Corporation Core reset for single-ended dc-to-dc converter
US4812960A (en) * 1986-12-15 1989-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power feeding apparatus
US4903183A (en) * 1987-10-21 1990-02-20 Hitachi, Ltd. Power supply for a magnetron
JPH0626469B2 (ja) * 1988-04-28 1994-04-06 株式会社日立製作所 マグネトロン駆動装置
US5146396A (en) * 1991-06-17 1992-09-08 At&T Bell Laboratories Single stage power factor corrected converter having isolated output

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06225524A (ja) 1994-08-12
US5354972A (en) 1994-10-11
KR930007668U (ko) 1993-04-26
KR0115015Y1 (ko) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909524B2 (ja) 電子レンジの電源装置
US5796598A (en) Voltage-converting circuit for the power supply of an electrical consumer of high output, particularly a bobbin winding machine
US7019474B2 (en) Constant current regulator using IGBT's with simplified timing
US5301085A (en) Control circuit for a semiconductor switch
EP0500789A4 (en) An uninterrupted power supply system having improved power factor correction circuit
US5896280A (en) Frequency converter and improved UPS employing the same
US4962292A (en) High-frequency heating apparatus having digital controlled inverter
JPH04299070A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH05251172A (ja) 電磁誘導加熱調理器
US6693803B2 (en) Coupling device for a low-rate carrier current transmission system
EP0797290B1 (en) Regulated resonant converter
US4652713A (en) Induction heating apparatus using inductive coupling for current regulation
JP2600662B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6211194Y2 (ja)
JPH0564451A (ja) 電源装置
JPH0564439A (ja) 高電圧電源制御回路
JP2005080372A (ja) コンバータ装置
KR890003615Y1 (ko) 직류전원용 전자유도 가열조리기 제어회로
JP2004030089A (ja) 交流電圧調整装置
JPH09285122A (ja) Rccスイッチング方式電源回路
KR940003775B1 (ko) 전자식 네온관 트랜스포머
JPH09266681A (ja) インバータ用ゲート電源回路
KR920002338Y1 (ko) 접지 분리회로
JP2712787B2 (ja) インバータ直流入力電流の検出方法及び検出回路
JP2500989Y2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees