JP2906475B2 - アルコールガス検出素子 - Google Patents

アルコールガス検出素子

Info

Publication number
JP2906475B2
JP2906475B2 JP23911189A JP23911189A JP2906475B2 JP 2906475 B2 JP2906475 B2 JP 2906475B2 JP 23911189 A JP23911189 A JP 23911189A JP 23911189 A JP23911189 A JP 23911189A JP 2906475 B2 JP2906475 B2 JP 2906475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection element
gas detection
plasma
polymerized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23911189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03102254A (ja
Inventor
英次 中村
達也 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP23911189A priority Critical patent/JP2906475B2/ja
Publication of JPH03102254A publication Critical patent/JPH03102254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906475B2 publication Critical patent/JP2906475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルコールガス検出素子に関する。更に詳
しくは、絶縁性基板上に有機錫化合物プラズマ重合膜を
酸化処理して得られた膜および電極を形成させたアルコ
ールガス検出素子に関する。
〔従来の技術〕
絶縁性基板上に有機錫化合物プラズマ重合膜を酸化処
理して得られた膜および電極を形成させたガス検出素子
が、先に本出願人によって提案されている(特開昭63−
261,148号公報および同63−179,057号公報)。この場合
の有機錫化合物プラズマ重合膜としては、金属光沢を有
するもの、具体的にはプラズマ重合の際に印加される高
周波電力として60W以上(電力密度として0.34W/cm2
上)を用いたときに得られるプラズマ重合膜が用いら
れ、それが酸化処理されている。
そして、酸化処理プラズマ重合膜および電極を順次形
成させた場合には、メタン、エタンなどの炭化水素に対
してメタノールなどのアルコールの方が高感度を示すガ
ス検出素子が、また電極および酸化処理プラズマ重合膜
を順次形成させた場合には、アルコールに対して炭化水
素の方が高感度を示すガス検出素子がそれぞれ得られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、絶縁性基板上に有機錫化合物プラズ
マ重合膜を酸化処理して得られた膜および電極を形成さ
せたガス検出素子において、アルコールガスに対する感
度を更に高めたガス検出素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、酸化処理膜および電極を任意の
順序で形成させても、アルコールガスに対して高感度を
示すガス検出素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、絶縁性基板上に透明非晶質で
ある有機錫化合物プラズマ重合膜を酸化処理して得られ
た膜および電極を任意の順序で形成させたアルコールガ
ス検出素子によって達成される。
基板としては、石英、アルミナ、ステンレス鋼、ガラ
スなどの無機材料あるいはアクリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリカーボネート樹脂などの有機材料がプレート
状、シート状などの形で用いられる。これらの基板上へ
の有機錫化合物のプラズマ重合膜および電極の形成順序
は、いずれを先に行ってもよい。
基板上あるいは電極を形成させた基板上へのプラズマ
重合膜の形成は、有機錫化合物としてテトラメチル錫、
テトラエチル錫、テトラ−n−ブチル錫、ジブチル錫ア
セテートなどを用い、例えば第1図に示されるような装
置を用いて行われる。
まず、プラズマ反応容器1内を油回転ポンプ2に連結
されている分子ターボポンプ3の作動により10-5Torrの
オーダーに減圧する。減圧された反応容器内に、バルブ
4を調節することにより設定される任意の流量を流量計
5で計測しながら、有機錫化合物を10-2Torrのオーダー
迄導入し、高周波電源6からマッチングボックス7を介
して高周波(13.56MHz)を印加し、放電を起させる。こ
の際、マッチングボックスを調節することにより、反射
電力をできるだけ抑えて、印加電力と反射電力との差が
任意の電力になるようにする。一定時間放電したら、高
周波の印加および有機錫化合物の供給を中止し、メイン
バルブ(図示せず)を閉じ、反応容器をリークして、内
部電極8上に搭載した基板または電極を形成させた基板
9の表面にプラズマ重合膜として有機錫薄膜(約40〜60
元素%の割合でSnを含み、他にC、Oを含んでいる)を
形成させたものを取り出す。
このプラズマ重合の際に印加される高周波電力を、前
記特許公開公報に記載される如く、40W以下(電力密度
0.22W/cm2以下)とすることにより、透明非晶質である
有機錫化合物プラズマ重合膜を膜厚約0.1〜1μmで形
成させることができる。
かかるプラズマ重合膜の酸化処理は、電極をプラズマ
重合膜の上に形成させる場合には、電極形成の前後いず
れの時期においても行うことができる。酸化処理は、約
150〜700℃、好ましくは約300〜500℃の温度で行われ
る。この際の加熱処理は空気中でも行われるが、純酸素
または窒素、空気などで希釈された濃度100〜30%の酸
素ガス雰囲気中で行うと、空気中で行った場合と比較し
てより低温、より短時間で酸化することができ、その結
果基板や電極などへの熱損傷が防止されるようになる。
電極としては、一般にくし形電極が用いられる。そし
て、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法などにより、クロム(膜厚約0.05〜0.1μm)および
金(膜厚約0.1〜1μm)の積層電極として一般に形成
される。また、絶縁性基板上にまず電極を形成させる場
合には、スクリーン印刷法などにより、金電極を形成さ
せてもよい。
かかるガス検出素子の一態様が第2図に平面図として
示されており、絶縁性基板11上にくし形電極12−酸化処
理プラズマ重合膜13(a)または酸化処理プラズマ重合
膜13−くし形電極12(b)が順次形成されている。ま
た、第3図の裏面図に示されるように、絶縁性基板11の
裏面側には、電極14,14′に接続された薄膜ヒーター15
が設けられている。
〔作用〕および〔発明の効果〕 絶縁性基板上に、透明非晶質である有機錫化合物プラ
ズマ重合膜を酸化処理して得られた膜および電極を任意
の順序で形成させることにより、一層アルコール系ガス
に対する選択性にすぐれたガス検出素子が得られた。
その効果の程度は、金属光沢を有する有機錫化合物プ
ラズマ重合膜を酸化処理して得られた膜を形成させた場
合と比較して、電極−酸化処理プラズマ重合膜の形成順
序では、炭化水素よりもアルコールに対する感度の方が
すぐれているという逆転した効果を示し、また酸化処理
プラズマ重合膜−電極の形成順序では、炭化水素に対す
るアルコール感度が約1.5倍程度高められるという効果
を示している。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 アルミナ基板上に蒸着法によりクロム(0.05μm)/
金(0.1μm)積層電極を形成させた後、その上にテト
ラメチル錫を40Wの高周波電力を用いて3000Åの膜厚で
プラズマ重合させ、形成させたプラズマ重合膜を空気中
で500℃に3時間加熱し、ガス検出素子を作製した。
得られたガス検出素子の裏面側に取り付けられた薄膜
ヒーターによりガス検出素子を400℃の一定温度に保持
した状態で、次の各種ガスに対する感度(ガス接触時の
抵抗値と大気中の抵抗値との比)を濃度2000ppmで測定
し、次のような結果を得た。
第1表 ガス 感度 エタノール 3.3 メタノール 2.5 プロパン 1.0 メ タ ン 1.0 実施例2 実施例1において、プラズマ重合膜形成−電極形成−
酸化処理と、その順序を変えてガス検出素子を作製し、
各種ガスに対する感度を測定した。
第2表 ガス 感度 エタノール 3.5 メタノール 2.7 プロパン 1.0 メ タ ン 1.0 実施例3 実施例1において、プラズマ重合膜形成−酸化処理−
電極形成と、その順序を変えてガス検出素子を作製し、
各種ガスに対する感度を測定した。
第3表 ガス 感度 エタノール 3.4 メタノール 2.5 プロパン 1.0 メ タ ン 1.0 比較例 実施例2において、プラズマ重合膜の形成を高周波電
力200Wで行った。得られたガス検出素子の各種ガスに対
する感度の測定では、次のような結果が得られた。
第4表 ガス 感度 エタノール 2.2 メタノール 1.7 プロパン 1.0 メ タ ン 1.0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で用いられるプラズマ重合装置の概略
図である。第2図(a)および(b)は、いずれも本発
明に係るガス検出素子の一態様の平面図である。また、
第3図は、ガス検出素子の裏面図である。 (符号の説明) 1……プラズマ反応容器 6……高周波電源 7……マッチングボックス 8……内部電極 11……絶縁性基板 12……電極 13……酸化処理プラズマ重合膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に、透明非晶質である有機錫
    化合物プラズマ重合膜を酸化処理して得られた膜および
    電極を任意の順序で形成させてなるアルコールガス検出
    素子。
JP23911189A 1989-09-14 1989-09-14 アルコールガス検出素子 Expired - Fee Related JP2906475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911189A JP2906475B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アルコールガス検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23911189A JP2906475B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アルコールガス検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102254A JPH03102254A (ja) 1991-04-26
JP2906475B2 true JP2906475B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17039963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23911189A Expired - Fee Related JP2906475B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アルコールガス検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03102254A (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820994A (en) Laminate and method for preparing same
JP4269261B2 (ja) 透明ガスバリアフィルムの製造方法
JPS6059864B2 (ja) 複合膜を有する物品
JP2906475B2 (ja) アルコールガス検出素子
US4640860A (en) Optical recording coating
JPS63454A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法
JPS6154036A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US4164604A (en) Leader or trailer tape for a magnetic recording medium
JP2962336B2 (ja) ガス検出素子の製造法
JPS63261148A (ja) ガス検出素子
Anderson et al. Film electrodes
JP3627273B2 (ja) 透明導電膜付き樹脂基板およびその製造方法
Radeva et al. Sensitivity to humidity of TiO2 thin films obtained by reactive magnetron sputtering
JP3170909B2 (ja) ガス検出素子の製造法
JPH07103467B2 (ja) 錫薄膜の酸化方法
JP2586012B2 (ja) 錫薄膜の形成方法
JPH0518177B2 (ja)
JPS6222096B2 (ja)
JPS6050642A (ja) 光情報記録用媒体の製造方法
JP2753654B2 (ja) 感湿素子
JP2843851B2 (ja) 再生専用光カード
Delan et al. A Comparative Study on the Photocatalytic and Gas Sensing Properties of Pure and N‐doped TiO2 thin Films
JP3051240B2 (ja) 硬質カラー薄膜の製造法
JPS59149605A (ja) 透明導電膜作製方法
JPH0814553B2 (ja) 湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees