JP2904703B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2904703B2
JP2904703B2 JP6030999A JP3099994A JP2904703B2 JP 2904703 B2 JP2904703 B2 JP 2904703B2 JP 6030999 A JP6030999 A JP 6030999A JP 3099994 A JP3099994 A JP 3099994A JP 2904703 B2 JP2904703 B2 JP 2904703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent cover
incandescent lamp
main body
lamp
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6030999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07220508A (ja
Inventor
治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI NASHONARU SHOMEI KK
Original Assignee
ASAHI NASHONARU SHOMEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI NASHONARU SHOMEI KK filed Critical ASAHI NASHONARU SHOMEI KK
Priority to JP6030999A priority Critical patent/JP2904703B2/ja
Publication of JPH07220508A publication Critical patent/JPH07220508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904703B2 publication Critical patent/JP2904703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/20Combination of light sources of different form

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ランプと白熱ラン
プを併用した照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の照明器具には、本体の下面に蛍
光ランプを設けるとともに、蛍光ランプの下面をおおう
半透明カバーを設け、本体の上面に白熱ランプを設けた
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、白熱ランプは
本体の上面にあるため上方配光を主体とした間接照明に
なり、ユーザーにとって明るさの面で不満足であった。
本発明は、白熱ランプによる下面照度を向上した照明器
具を提供することを目的とする。本発明の他の目的は後
述する詳細な説明により明らかとなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項に示した通りであ
る。
【0005】
【作用】請求項1によれば、白熱ランプによる照明を半
間接照明とすることにより下方配光が増大して明るさを
満足なものとしている。そして、白熱ランプの下面をお
おう第二の半透明カバーがあるため、眩しさは少ない。
しかも、第二の半透明カバーは蛍光ランプと白熱ランプ
との間を仕切る仕切部(半透明)を有しているため、照
明時の第一の半透明カバーと第二の半透明カバーの外観
に、仕切部による影を生じたり、あるいは、逆に仕切部
を透過する干渉光が多過ぎたりしない。さらに、第一の
半透明カバー内の温度上昇を低減できる。請求項2によ
れば、白熱ランプによる照明を半間接照明とすることに
より下方配光が増大して明るさを満足なものとしてい
る。そして、白熱ランプの下面をおおう第二の半透明カ
バーがあるため、眩しさは少ない。しかも、第二の半透
明カバーは蛍光ランプと白熱ランプとの間を仕切る仕切
部(半透明)を有しているため、照明時の第一の半透明
カバーと第二の半透明カバーの外観に、仕切部による影
を生じたり、あるいは、逆に仕切部を透過する干渉光が
多過ぎたりしない。さらに、第一の半透明カバーを外し
ても第二の半透明カバーが不用意に落下せず、第二の半
透明カバーの不用意な破損を防止できるとともに、安全
性の見地からも適切である。請求項3によれば、凹凸模
様により白熱ランプ光の眩しさをより効果的に低減で
き、しかも、第二の半透明カバー取付時に白熱ランプに
対する位置合せを凹凸模様を目安として行えることによ
り取付が容易に行える。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明するが、それは
あくまで本発明に基づいて採択された具体的例示であ
り、本発明をその実施例のみに特有な事項に基づいて限
定解釈してはならず、本発明の技術的範囲は、請求項に
示した事項あるいはその事項と実質的に等価である事項
に基づいて定めなければならない。
【0007】図示の実施例は、円形状の本体1の下面に
環状の蛍光ランプ2を設けるとともに、蛍光ランプ2の
下面をおおう円形状の第一の半透明カバー3を設け、本
体1の上面から外側に突出して複数の白熱ランプ4を設
けるとともに、白熱ランプ4の下面をおおうリング状を
成す第二の半透明カバー5を設け、第二の半透明カバー
5は蛍光ランプ2と白熱ランプ4との間を仕切る仕切部
6を有した天井取付用の照明器具である。そして、蛍光
ランプ2と白熱ランプ4はリモコン送信器などで同時点
灯させたり、一方のみを点灯させたりする。
【0008】この構成によれば、白熱ランプ4による照
明を半間接照明とすることにより下方配光が増大して明
るさを満足なものとしている。そして、白熱ランプ4の
下面をおおう第二の半透明カバー5があるため、眩しさ
は少ない。しかも、第二の半透明カバー5は蛍光ランプ
2と白熱ランプ4との間を仕切る仕切部6(半透明)を
有しているため、照明時の第一の半透明カバー3と第二
の半透明カバー5の外観に、仕切部6による影を生じた
り、あるいは、逆に仕切部6を透過する干渉光が多過ぎ
たりしない。これは外観を重視する照明器具において有
益である。
【0009】本体1の下面には略V形などの支持具7を
介してねじ8が固定され、ねじ8には第一の半透明カバ
ー3の中心孔を通るつまみ9が螺合されて、第一の半透
明カバー3が支持される。蛍光ランプ2は本体1から突
出したホルダー10で支持される。第一の半透明カバー
3と第二の半透明カバー5には乳白色の合成樹脂材質の
もの、または、透明合成樹脂に細かな凹凸を施して半透
明材質としたものなどが適する。第一の半透明カバー3
に乳白色の合成樹脂材を用い、第二の半透明カバー5に
透明合成樹脂に細かな凹凸を施した半透明材を用いると
いう具合に相異なる材質の半透明材を用いてもよい。
【0010】第一の半透明カバー3と第二の半透明カバ
ー5との境界に隙間11を設けて、第一の半透明カバー
3内の温度上昇を低減している。また、第二の半透明カ
バー5には白熱ランプ4の直下に位置する凹凸模様12
を設けることにより、白熱ランプ光の眩しさをより効果
的に低減でき、しかも、第二の半透明カバー5の取付時
に白熱ランプ4に対する位置合せを凹凸模様12を目安
として行えることにより取付が容易に行える。
【0011】本体1の上面から外側に突出して複数の白
熱ランプ4を設けるための具体例としては、本体1の上
面中央に設けた円形状の支持板13から本体1の外側に
放射状に突出した複数のアーム14を介し、さらにソケ
ット15を介して白熱ランプ4を設けるものである。こ
の構成によれば、本体1の外側に白熱ランプ4が設けら
れるようになるため、白熱ランプ4による下方配光が増
大して明るさを満足なものとしている。また、既存の本
体1を流用することもできる。その場合は新たな専用本
体の開発をする必要がなく、製造コストの低減にも寄与
する。
【0012】支持板13はビス16で本体1の上面に固
定され、アーム14の内端はビス17で支持板13の下
面側に固定される。支持板13の外周にはアーム14を
収める溝18のあるリング板19を設ける。リング板1
9はアーム14と本体1の間にはさまれて固定される。
アーム14はビス20を溝18内のボス21に螺合する
よりリング板19に固定される。アーム14下面の開口
部22内に白熱ランプ4に接続されるコード23を収め
る。支持板13とリング板19は協働して本体1の上面
をおおうため、外観がよいし、アーム14と溝18の嵌
め合せにより支持板13とリング板19の相互位置決め
が的確になされる。また、白熱ランプ4に接続されるコ
ード処理を適切に行える。すなわち、コード23の通路
を確保でき、外から見えず外観がよく安全である。な
お、コード23は本体1の内部からアーム14の内部を
通ってソケット15に接続される。
【0013】仕切部6の上端を本体1に間接的に着脱可
能とする取付手段は、本体1の上面に設けたリング板1
9の外周に設けた係止凸部24に対し、仕切部6の上端
の内向きの縁部25を係止するものである。係止に際し
ては、第二の半透明カバー5を押し上げて、縁部25の
一部を切り欠いた切り欠き26に係止凸部24を通し、
そこから第二の半透明カバー5を回動して行う。回動を
進めると係止凸部24が縁部25の一部に設けた下向き
のストッパー27に当接して、係止が完了する。この
際、第二の半透明カバー5の凹凸模様12が白熱ランプ
4の直下に来るため、ユーザーは凹凸模様12と白熱ラ
ンプ4の整合を見ればよく、位置合せの目安になり、係
止作業が容易である。また、もう一つのストッパー28
は第二の半透明カバー5の逆回動を防止する。すなわ
ち、第二の半透明カバー5の取付時の回動は一方向のみ
で、第二の半透明カバー5の取り外しも一方向に回動し
た場合のみ可能である。なお、アーム14を収めた溝1
8の外端の下面はリング板19の外側に突出し、すなわ
ち上位概念的に言えば、リング板19には外側への突出
部があるため、第二の半透明カバー5において仕切部6
の上端の縁部25の上面がその突出部に当り、第二の半
透明カバー5は上方向にも実質的にがたつきなく係止さ
れる。こうして、第二の半透明カバー5はリング板19
に係止されると、第一の半透明カバー3を外しても第二
の半透明カバー5が不用意に落下せず、第二の半透明カ
バー5の不用意な破損を防止できるとともに、安全性の
見地からも適切である。また、リング板19がない場合
は、白熱ランプ4を支持するアーム14が前記突出部の
機能を果たせばよい。また、第一の半透明カバー3を取
り外すと、蛍光ランプ2を外さなくても第二の半透明カ
バー5を取り外せるため、ほこりのたまりやすい第二の
半透明カバー5の清掃に便利である。これは、上側にあ
る大径の蛍光ランプ2の外径よりも円周状の縁部25の
内径が大きいからである。
【0014】次に、仕切部6の上端を本体1に直接的に
着脱可能とする取付手段は、本体1の外径が図示の場合
よりも大きく、本体1の外周に前記係止凸部24に相当
する係止凸部を設けた場合を想定すればよい。なお、第
一の半透明カバー3と第二の半透明カバー5との境界に
設けた隙間11は、第二の半透明カバー5の下面開口縁
に設けた凸部29以外の箇所である。すなわち、凸部2
9は第一の半透明カバー3の外周上面と接しており、第
一の半透明カバー3は第二の半透明カバー5に凸部29
を介して接して、第一の半透明カバー3の取付安定性が
図られる。
【0015】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、蛍光ラン
プと白熱ランプを併用した照明器具において、白熱ラン
プによる下面照度を向上できるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す半断面図
【図2】同上部の分解斜視図
【図3】同全体の分解斜視図
【図4】同アーム部分の断面図
【符号の説明】
1 本体 2 蛍光ランプ 3 第一の半透明カバー 4 白熱ランプ 5 第二の半透明カバー 6 仕切部 11 隙間 12 凹凸模様 13 支持板 14 アーム 18 溝 19 リング板 22 開口部 23 コード

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の下面に蛍光ランプを設けるととも
    に、蛍光ランプの下面をおおう第一の半透明カバーを設
    け、本体の上面から外側に突出して白熱ランプを設ける
    とともに、白熱ランプの下面をおおう第二の半透明カバ
    ーを設け、第二の半透明カバーは蛍光ランプと白熱ラン
    プとの間を仕切る仕切部を有し、第一の半透明カバーと
    第二の半透明カバーとの境界に隙間を設けた照明器具。
  2. 【請求項2】 本体の下面に蛍光ランプを設けるととも
    に、蛍光ランプの下面をおおう第一の半透明カバーを設
    け、本体の上面から外側に突出して白熱ランプを設ける
    とともに、白熱ランプの下面をおおう第二の半透明カバ
    ーを設け、第二の半透明カバーは蛍光ランプと白熱ラン
    プとの間を仕切る仕切部を有し、仕切部の上端を本体に
    直接的または間接的に着脱可能とした取付手段を設けた
    照明器具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、第二の半透
    明カバーには白熱ランプの直下に位置する凹凸模様を設
    けた照明器具。
JP6030999A 1994-02-01 1994-02-01 照明器具 Expired - Lifetime JP2904703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030999A JP2904703B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030999A JP2904703B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220508A JPH07220508A (ja) 1995-08-18
JP2904703B2 true JP2904703B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=12319286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030999A Expired - Lifetime JP2904703B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511998B2 (ja) * 2005-06-23 2010-07-28 Necライティング株式会社 照明装置
KR20120107185A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 주식회사 필룩스 조명장치
JP6103322B2 (ja) * 2015-10-15 2017-03-29 東芝ライテック株式会社 ランプ、ランプ装置および照明器具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338887U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15
JPH0487203A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Mitsubishi Denki Shomei Kk 照明器具
ATE213127T1 (de) * 1997-04-18 2002-02-15 Burton Corp Aktives unterstützungssystem für einen snowboardstiefel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07220508A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291331B2 (en) Snap-on lens for LED light fixture
US5422795A (en) Lighting fixture with air cleaning and ventilating means
KR100406654B1 (ko) 조명장치
JP2904703B2 (ja) 照明器具
KR101405571B1 (ko) 조명등 장치
JP7019246B2 (ja) 航空灯
KR200362104Y1 (ko) 조명등 장착구조
KR200310384Y1 (ko) 천정등기구
US3007039A (en) Lighting fixture
KR200316325Y1 (ko) 매입형 조명기구
KR102413626B1 (ko) 천장등
CN210485474U (zh) 一种灯具
CN215982385U (zh) 一种照明装置
JP3032409B2 (ja) 照明器具
KR20220136581A (ko) 천장등
KR200308100Y1 (ko) 조명등용 갓 결합구조
JP3496921B2 (ja) 照明器具
JP3209504B2 (ja) 照明器具
KR960003168Y1 (ko) 조명기구
JPH0631606Y2 (ja) 照明器具
JPH06223609A (ja) 照明器具
JPH04108808U (ja) 環形蛍光ランプ用照明器具
JPH05151812A (ja) 照明器具
JPH10125128A (ja) 照明器具
JPH0714418A (ja) 照明器具の取付装置