JP2904337B2 - 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート - Google Patents

成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート

Info

Publication number
JP2904337B2
JP2904337B2 JP7090276A JP9027695A JP2904337B2 JP 2904337 B2 JP2904337 B2 JP 2904337B2 JP 7090276 A JP7090276 A JP 7090276A JP 9027695 A JP9027695 A JP 9027695A JP 2904337 B2 JP2904337 B2 JP 2904337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
molding
sheet
resin
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7090276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08318602A (ja
Inventor
義昭 百瀬
徹 木野
崇 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEI ESU PII KK
Original Assignee
JEI ESU PII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26430164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2904337(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JEI ESU PII KK filed Critical JEI ESU PII KK
Priority to JP7090276A priority Critical patent/JP2904337B2/ja
Publication of JPH08318602A publication Critical patent/JPH08318602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904337B2 publication Critical patent/JP2904337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器等の成形品を製造
する際の熱成形に用いられる成形用プロピレン系樹脂積
層発泡シートに関し、詳しくは、連続成形において、成
形不良を防止し強度及び外観の優れた成形品を得るのに
好適な、プロピレン系樹脂発泡シートにプロピレン系樹
脂延伸フィルムを積層して複合化された、成形用発泡シ
ートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から容器等を成形するための成形用
発泡シートとして、プロピレン系樹脂発泡シートが公知
である。例えば、このような発泡シートとして本出願人
は先に特定の構造とドローダウン性を持つプロピレン系
樹脂を使用してなる発泡シートを出願している(特開平
5−230255号公報)。
【0003】この発泡シートは、長鎖分岐を有すると共
に特定のドローダウン性を持つプロピレン系樹脂を基材
樹脂として用い、該樹脂を押出機内て発泡剤等と溶融混
練した後、低圧下に押出して発泡せしめてなる、密度
0.3〜0.06g/cm3 、厚み1〜3mmを有し、
表面スキン層の厚みと気泡の平均膜厚との間に、表面ス
キン層の厚み/気泡の平均膜厚≦2なる関係を満たすと
共に、厚み方向の気泡膜数が2〜15であることを特徴
とするものである。
【0004】上記の発明は、特定の構造とドローダウン
性を持つプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いたこと
により、それ以前の無架橋プロピレン系樹脂の押出発泡
シートが、密度0.2g/cm3 を超える低発泡倍率の
ものか或いは密度0.013g/cm3 未満の高発泡倍
率のものしか得られなかったのが、密度が0.45〜
0.06g/cm3 の押出発泡シートが容易に得られる
ものである。又、上記の発泡シートは、密度及び厚みを
>特定の範囲に規定し、表面スキン層の厚みと気泡の平
均膜厚との間に特定の関係が成り立つ範囲とし、厚み方
向の気泡膜数を2〜15としたことにより、断熱性、成
形品の保形性、及び成形性等のバランスのとれたものが
得られる。
【0005】上記の成形用発泡シートは、耐熱性、耐水
性、耐薬品性、断熱性、保形性、剛性等に優れているた
め、例えば食品を収納したままで電子レンジ内で直接加
熱する用途に利用される、電子レンジ用食品容器等の成
形用シートとして好適なものであった。またこれらの成
形用発泡シートは、深絞り成形性にも優れているため、
底の深い容器を成形した場合でも、容器が部分的(特に
底部と側壁との境界部分)に極端に薄くなって穴が開い
たりすることがない優れたものであった。
【0006】また本出願人は、上記のプロピレン系樹脂
発泡シートを改良して、過酷な深絞り成形や複雑な成形
等を可能とするために、プロピレン系樹脂発泡シートに
特定の厚みのプロピレン系樹脂フィルムを積層して複合
化してなる成形用積層発泡シートを提案している(特開
平6−906号公報)。しかしながら、上記の成形用発
泡シートを用い連続成形機により成形を行う場合、下記
の如き問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のプロピレン系樹
脂発泡シートを用いた容器等の連続成形方法は、例えば
特開平6−278200号公報の〔従来の技術〕の欄に
も記載されているように、長尺な発泡シートの両端をク
ランプした搬送手段にて発泡シートを次々に搬送し、加
熱ゾーンでオーブンによって予め加熱し成形可能な状態
に軟化させた後、該発泡シートを成形ゾーンに移送し、
上記の軟化した発泡シートを所定形状に成形することで
成形品が得られる。
【0008】ところが、上記従来の連続成形方法におい
て、特開平6−278200号公報にも記載されている
ように、発泡シートを加熱ゾーンにおいて加熱すると、
加熱軟化したシートは両端がクランプによって固定され
ているため、熱膨張(二次発泡)により波打ち現象(コ
ルゲート)が発生する。このコルゲートは加熱ムラの原
因となり、加熱の不均一な状態の発泡シートが成形ゾー
ンに移送され成形されると、得られた成形品は、加熱ム
ラのため、場所によって成形品の状態が異なったり、肉
厚が不均一で強度に劣るものであった。
【0009】又、発泡シートにコルゲートが生じた状態
で成形されると、成形品ににシワ(ブリッジ)の発生が
見られることもあり、外観的にも満足しうるものではな
かった。尚、単発成形の場合にも、成形用発泡シートが
固定されているため、加熱した際に連続成形の場合と同
様にコルゲートが発生するが、成形面積が小さく、1ケ
取りのため、加熱ムラが発生したり、ブリッジが発生す
ることはなく、大きな問題とはならなかった。
【0010】上記の問題に対し、特開平6−27820
0号公報の発明では、成形用発泡シートを加熱ゾーンで
成形可能な状態に加熱軟化した後に、発泡シートの搬送
方向と直交する幅方向に発泡シートを拡張した後、成形
ゾーンで所望形状に成形する方法を採用している。その
結果、上記発明では、発泡シートが成形される前に波打
った部分が引き延ばされるので、肉厚が均一で強度を有
し、外観のきれいな、強度、品質ともに優れた発泡ポリ
プロピレンの成形品が得られるとされている。
【0011】しかしながら、上記の発明のように、軟化
した発泡シートを拡張して成形ゾーンで成形するには、
公報に記載されているように特殊な装置を必要とするも
のである。即ち、上記の発明では、シートをクランプす
るレール状の搬送手段として、加熱ゾーンから成形ゾー
ンに移る間に搬送方向に進むに連れてシートの拡張幅に
拡がるような連続した搬送チェーンを設置する必要があ
り、従来の成形設備を使用して成形を行うことはできな
い。一般に、容器等の成形において、品質及び外観の良
好な成形品が得られるとしても、製造設備を改良しなけ
ればならないのでは、設備投資に莫大な経費がかかって
しまい、成形品のコストアップとなるため、あまり実用
的ではない。
【0012】本発明者らは、上記のような製造設備の改
良を行わずに、従来の成形装置を利用して物性及び外観
の優れたプロピレン系樹脂発泡シートの成形品を得るこ
とを可能とするために、成形に用いるプロピレン系樹脂
発泡シートに着目した。本発明は、連続成形時における
コルゲートの発生を防止し、加熱ムラやブリッジ等をな
くし、物性及び外観の優れた成形品を得ることを可能と
する、成形用プロピレン系樹脂発泡シートを提供するこ
とを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(1)ド
ローダウン性が60m/分以下である無架橋プロピレン
系樹脂を基材樹脂とするプロピレン系樹脂発泡シート
と、該発泡シートの少なくとも片面に積層された厚さ1
0〜200μmのプロピレン系樹脂延伸フィルムとから
なることを特徴とする成形用プロピレン系樹脂積層発泡
シート、(2)プロピレン系樹脂発泡シートが、厚さ1
〜5mm、密度0.06g/cm3 以上〜0.45g/
cm3 未満である上記(1)の成形用プロピレン系樹脂
積層発泡シート、(3)プロピレン系樹脂延伸フィルム
が、少なくとも一方向の収縮応力が10〜200g/5
mmである上記(1)又は(2)記載の成形用プロピレ
ン系樹脂積層発泡シート、(3)プロピレン系樹脂延伸
フィルムが、発泡フィルムである上記(1)、(2)又
は(3)記載の成形用プロピレン系樹脂積層発泡シー
ト、を要旨とするものである。
【0014】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は本発明の成形用プロピレン系樹脂積層発泡シ
ートの1例を示す断面図である。図1に示すように本発
明の成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート1(以下、
積層発泡シート1と略記することもある)は、プロピレ
ン系樹脂発泡シート2(以下、発泡シート2と略記する
こともある)と、該発泡シート2の片面に積層されたプ
ロピレン系樹脂延伸フィルム3(以下、延伸フィルム3
と略記することもある)とからなる。本発明において、
プロピレン系樹脂延伸フィルム3は発泡シート2の両面
に積層されていてもよい。
【0015】本発明の積層発泡シート1は、プロピレン
系樹脂延伸フィルム3が積層されている構成を採用した
ことで、積層発泡シート1が連続成形時の熱膨張によっ
てコルゲートが発生しようとしても、プロピレン系樹脂
延伸フィルム3の収縮応力によって引っ張られるため、
積層発泡シート1全体が波うつことがなく、加熱ムラや
ブリッジが発生せず、強度、品質及び外観とも優れた成
形品が得られる。
【0016】プロピレン系樹脂発泡シート2は、厚さ1
〜5mmのものを用いるのが好ましく、又、密度0.0
6g/cm3 以上、0.45g/cm3 未満であるのが
好ましい。また、プロピレン系樹脂延伸フィルム3は、
厚さ10〜200μmのものが用いられ、好ましくは2
0〜150μmである。その理由は、以下の通りであ
る。発泡シート2の厚さが5mmを超えると、成形の際
の均一加熱が難しくなって、成形性に悪影響を及ぼす。
また、発泡シート2の密度が0.45g/cm3以上の
場合には柔軟性が不足し、一方密度が0.06cm3
満であると、積層発泡シート1から得られる成形品は、
例えば成形品としてラップフィルムで包装する魚肉用の
トレー等としては、保形性及び剛性等が不足する。また
延伸フィルム2の厚さが200μmを超えると、延伸フ
ィルム2をプロピレン系樹脂発泡シート2に積層するの
が困難になり、製造効率の点で問題がある。
【0017】延伸フィルム3の収縮応力が10g/5m
m未満の場合は、収縮応力が小さすぎて、熱膨張して発
生するコルゲートを充分防止できない虞れがあり、又、
収縮応力が200g/5mmを超えると、収縮応力が大
きすぎて延伸フィルムの伸びが悪く、成形品が裂けたり
する虞れがある。尚、延伸フィルム3は、無発泡のフィ
ルムであっても発泡フィルムであってもいずれでもよ
い。延伸フィルム3として発泡フィルムを用いた場合に
は、その発泡倍率は、1.1〜3倍が好ましく、更に好
ましくは1.1〜2倍であり、延伸フィルムの収縮応力
は発泡フィルムであっても未発泡フィルムであっても上
記の範囲が好ましい範囲である。延伸フィルム3の発泡
倍率が3倍を越える高い発泡倍率になると外観が低下す
る虞れがある。又、延伸フィルムとして上記発泡フィル
ムを用いた場合には、未発泡のフィルムを用いた場合と
比較して、フィルムを貼ったという感じがなくなって意
匠性が向上し、伸びが良好となって深絞り性が向上し、
外観の更に良好な成形品が得られる。
【0018】上記延伸フィルムを構成するポリプロピレ
ン系樹脂としては、ホモポリプロピレンや、プロピレン
を主成分とする(プロピレン成分を60モル%以上含有
するもの。)プロピレン系ランダム共重合体、又、プロ
ピレン系ブロック共重合体、プロピレン系グラフト共重
合体が例示される。尚、本発明における延伸フィルム3
の収縮応力とは、下記の測定方法に基づくものである。
発泡シートへの積層に使用する延伸フィルムから、長さ
10mm、幅5mmのサンプルを切り出し、熱機械的分
析装置(TMA)を使用し、フィルムサンプルの長さ方
向の両端を固定し、フィルムを10℃/分の速度で昇温
して加熱する。加熱していくとフィルムは収縮しようと
するが、その収縮を妨げるに必要な荷重が前記装置によ
り測定される。この時の荷重の最大値を本発明における
収縮応力(g/5mm)と称する。延伸フィルムの長手
方向の収縮応力を測定する場合には、フィルムサンプル
の長さ方向と延伸フィルムの長手方向を一致させ、ま
た、延伸フィルムの長手方向と直交する方向の収縮応力
を測定する場合には、フィルムサンプルの長さ方向と、
延伸フィルムの長手方向と直交する方向を一致させるよ
うにする。
【0019】発泡シート2と延伸フィルム3の積層は、
エクストルージョンラミネート法(接着剤としての使
用)、又はサーマルラミネート法(接着剤なしの熱ラミ
ネート)、ホットメルト接着剤によるラミネート等の一
般的な方法により行うことができる。尚、上記の延伸フ
ィルム3の厚みは、エクストルージョンラミネート法及
びホットメルト接着剤等によるラミネートの接着剤の厚
みは含まない。
【0020】プロピレン系樹脂延伸フィルム3の基材樹
脂は、発泡シート1の基材樹脂として用いられる、後述
する特定のドローダウン性を有するプロピレン系樹脂と
同種の樹脂、又はそれ以外の通常のプロピレン系樹脂の
いずれを用いてもよい。通常のプロピレン系樹脂は、プ
ロピレン単独重合体、又はプロピレンと共重合可能な不
飽和結合を有するモノマーとの共重合体のいずれでもよ
く、共重合体の場合には、ブロック共重合体、ランダム
共重合体のいずれでもよい。上記のプロピレンと共重合
可能な不飽和結合を有するモノマーとしては、エチレ
ン、或いは1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、
3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘ
プテン、3−メチル−1−ヘキセン等の炭素数4〜10
のα−オレフィン等が挙げられる。
【0021】発泡シート2は、ドローダウン性が60m
/分以下である無架橋プロピレン系樹脂を基材樹脂とす
るものであり、ドローダウン性は、好ましくは30m/
分以下であり、更に好ましくは15m/分以下である。
また、無架橋ポロピレン系樹脂の主鎖に長鎖分岐を有す
るものは、ドローダウン性を上記範囲に調整することが
容易であり好ましい。
【0022】尚、上記のドローダウン性とは、230℃
に加熱した溶融ポリプロピレン系樹脂をノズル(口径
2.095mm、長さ8mm)より、一定速度(10m
m/分)で紐状に押出し、次いで該紐状物を上記ノズル
の下方の張力検出プーリーの上方に位置する送りロール
を通過させた後、巻取りロールで巻取る一方で、巻取り
ロールの巻取り速度を徐々に増加させていって紐状物が
切断した時の紐状物の巻取り速度を言う。
【0023】発泡シート2の基材樹脂として用いられる
無架橋ポリプロピレン系樹脂は、単独重合体、ブロック
共重合体、又はランダム共重合体のいずれであってもよ
いが、共重合体の場合には、プロピレン以外のオレフィ
ンを共重合体中に0.5〜30重量%、特に好ましくは
1〜10重量%の割合で含有せしめるのが好ましい。こ
の場合のオレフィンとしては、エチレン、或いは延伸フ
ィルムの基材樹脂として例示した炭素数4〜10のα−
オレフィンを挙げることができ、これらは1種、又は2
種以上を組み合わせて使用することができる。
【0024】上記の無架橋ポリプロピレン系樹脂は、ブ
ロック共重合体が好ましく、特にプロピレン−エチレン
ブロック共重合体が好ましい。このようなプロピレン−
エチレンブロック共重合体からなる発泡シートは最も熱
成形性が良好である。
【0025】発泡シート2の基材樹脂として用いる無架
橋ポリプロピレン系樹脂は、例えば結晶性線状ポリプロ
ピレン系樹脂に低温分解型の過酸化物(分解温度:室温
〜120℃程度)を混合して120℃以下に加熱し、ア
タクチック又は/及び結晶していないアイソタクチック
成分の分岐鎖を主鎖に再結合せしめる方法により得るこ
とができ、主として端部に長鎖分岐を有する枝別れ構造
を有する。
【0026】上記低温分解型の過酸化物としては、ジ
(s−ブチル)ペルオキシジカーボネート、ビス(2−
エトキシ)ペルオキシジカーボネート、シシクロヘキシ
ペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキ
シジカーボネート、ジ−n−ブチルペルオキシジカーボ
ネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t
−ブチルペルオキシネオデカノアート、t−アミノペル
オキシネオデカノアート及びt−ブチルペルオキシピバ
ラート等が例示される。
【0027】ドローダウン性が60m/分以下の無架橋
ポリプロピレン系樹脂は、例えば下記の方法によって得
られる。通常のプロピレン系樹脂を、かくはん機を備え
た反応器中でかくはんしながらアルゴン等の不活性ガス
で反応容器内を置換し、次いで上記過酸化物を樹脂1k
g当たり5〜50ミリモル添加し、かくはんを続けなが
ら120℃程度まで、好ましくは70〜105℃程度に
加熱して30〜120分間程度反応させ、しかる後メチ
ルメルカプタンなどの反応停止剤を反応容器に導入した
り、あるいは反応生成物を130℃〜150℃程度で2
0〜40分間加熱する方法により、反応を停止すること
で得られる。ドローダウン性は、長鎖分岐の数や長さに
より調整することができる。一般に長鎖分岐の数が多い
程、また分岐の長さが長い程、ドローダウン性は低下す
る(数値が小さくなる)傾向にある。
【0028】通常、長鎖分岐を持たないプロピレン系樹
脂や、分岐を有していても短い分岐しか持たないプロピ
レン系樹脂等は、ドローダウン性が60m/分を上回っ
てしまう。ドローダウン性が60m/分を超えるプロピ
レン系樹脂を基材樹脂として用い押出発泡を行った場
合、密度0.06g/cm3 以上〜0.45g/cm3
未満の発泡シートは、コルゲートや表面凹凸が多く、商
品価値のないものである。
【0029】プロピレン系樹脂発泡シート2の基材樹脂
として用いる無架橋ポリプロピレン系樹脂は、その結晶
化温度+15℃における半結晶化時間が800秒以上で
あることが好ましく、特に1000秒以上であるのが押
出発泡温度範囲をより拡大することができることから更
に好ましい。上記の半結晶化時間の測定には結晶化速度
測定機を用いる。半結晶化時間の測定方法は、フィルム
状の試料が保持された支持体を結晶化速度測定機のエア
バス内に入れて試料を完全に溶融させ、次いで溶融試料
を支持体ごと試料の結晶化温度+15℃の温度に保持さ
れたオイルバス中に、光源と光センサーとの間の光路を
遮るように浸漬し、溶けた試料が再度固化するまでの
間、光センサーにおいて常に一定の光量が検出されるよ
うに光源の電圧を調整し、電圧〜時間曲線を得る。半結
晶化時間は、上記の電圧〜時間曲線において電圧が一定
値となった時の電圧をV0 とした場合、電圧が1/2V
0 となるまでの時間である。
【0030】また、プロピレン系樹脂発泡シート2の基
材樹脂として用いられる無架橋ポリプロピレン系樹脂
は、上記の無架橋ポリプロピレン系樹脂を単独で用いる
のみならず、ドローダウン性が60m/分を超えない範
囲であれば、他の樹脂を混合して用いることもできる。
混合する樹脂は、例えば上記以外のプロピレン系樹脂、
或いは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、
エチレン−ブテン共重合体、エチレン−無水マレイン酸
共重合体等のエチレン系樹脂、ブテン系樹脂、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニ
ル系樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられる。これらの樹
脂を混合する際、混合する樹脂の量は、混合後の樹脂中
の含有量で40重量%以下が好ましい。
【0031】上記の無架橋ポリプロピレン系樹脂(基材
樹脂)から発泡シート2を得る方法として、例えば下記
の方法が挙げられる。押出機内で基材樹脂と発泡剤とを
溶融混練した後、押出機先端に取り付けられた環状のリ
ップを有するサーキュラーダイスを用い、このリップよ
り溶融混練物を押出発泡させてチューブ状の発泡体を
得、次いでこのチューブを切り開いてシート状として発
泡シートを得る方法。
【0032】上記の発泡シート2を得る方法において用
いられる発泡剤は、無機発泡剤、揮発性発泡剤、分解型
発泡剤等が挙げられる。揮発性発泡剤としては、プロパ
ン、n−ブタン、i−ブタン、ペンタン、ヘキサン等の
脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環
式脂肪族炭化水素、トリクロロフロロメタン、ジクロロ
ジフロロメタン、ジクロロテトラフロロエタン、メチル
クロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等
のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。また、分解型発
泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、アゾイソブチロニトリル、重炭
酸ナトリウム等が挙げられる。これらの発泡剤は適宜混
合して用いることができる。発泡剤の使用量は、発泡剤
の種類、所望する発泡倍率等によっても異なるが、密度
0.06g/cm3 以上〜0.45g/cm3 未満の発
泡シート2を得るための目安は、樹脂100重量部当た
り、揮発性発泡剤で0.3〜8.0重量部(ブタン換
算)程度、無機発泡剤で0.1〜5.0重量部(二酸化
炭素換算)程度、分解型発泡剤で0.1〜15重量部程
度である。
【0033】発泡シート2を製造する際に、樹脂と発泡
剤の溶融混練物中に、必要に応じて気泡調整剤を添加す
ることができる。気泡調整剤としては、タルク、シリカ
等の無機粉末や、多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボ
ン酸と炭酸ナトリウム或いは重炭酸ナトリウムとの反応
混合物等が挙げられる。気泡調整剤は樹脂100重量部
当たり13重量部程度以下添加するのが好ましい。但
し、下記のように無機充填剤を樹脂に多量に添加する場
合は、この限りではない。更に必要に応じ熱安定剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を添加する
こともできる。
【0034】また発泡シート2を製造する際に、総重量
の40%を限度として、無機充填剤を基材樹脂に添加し
て、発泡シート2に無機充填剤を含有せしめることもで
きる。無機充填剤としては、例えばタルク、シリカ、炭
酸カルシウム、クレー、ゼオライト、アルミナ、硫酸バ
リウム等が挙げられる。これらの無機充填剤の平均粒径
は1〜70μmが好ましい。発泡シート2に無機充填剤
を含有せしめた場合、得られる発泡シートの耐熱性が向
上するとともに、焼却処理の際の燃焼カロリーを低下さ
せる。
【0035】本発明の積層発泡シート1を用いて成形品
を製造する際の成形方法としては、真空成形、圧空成形
や、これらの応用として、フリードローイング成形、プ
ラグ・アンド・リッジ成形、リッジ成形、マッチド・モ
ールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、リバース
ドロー成形、エアスリップ成形、プラグアシスト成形、
プラグアシストリバースロード成形等やこれらを組み合
わせた方法等が挙げられる。
【0036】本発明の積層発泡シート1は、各種容器の
成形用として好適であるが、特に連続成形に用いられる
成形用発泡シートとして最適である。本発明の積層発泡
シート1より得られた成形品(容器)は、耐熱性、耐水
性、耐薬品性、断熱性、保形性、剛性等に優れる。その
ため、本発明の積層発泡シート1は、電子レンジでその
まま調理したり再加熱したりする用途に用いる食品用容
器や弁当容器等の連続成形用として好適である。
【実施例】
【0037】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。
【0038】実施例1〜6、比較例1〜2 表1に示すロール状に巻かれた長尺状の押出発泡シート
(環状ダイスから押出発泡させた後、マンドレル上で冷
却しつつ切り開いてシート状にしたもの。幅630m
m。)とロール状に巻かれた長尺状のフィルムとを連続
的に繰出し、両者を圧着ロールに導くと共に、当該圧着
部に、押出機から溶融状態のプロピレン系ブロック共重
合体(エチレン成分6.7重量%)を垂れ流し、これを
接着剤層(厚み約100μm)として三者を一体化し、
成形用プロピレン系樹脂積層発泡シートを得、ロール状
に巻き取った。次にこの積層発泡シートを使用して熱成
形試験を行った。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1において使用した発泡シートの基材樹
脂は、下記の表2に示した通りである。
【表2】
【0041】又、各例で使用されたフィルムの種類は表
3の通りである。
【0042】
【表3】
【0043】尚、使用した基材樹脂のドローダウン性の
測定には、(株)東洋精機製作所製のメルトテンション
テスターII型を用い、半結晶化時間の測定にはコタキ商
事(株)製の結晶化速度測定器MK−801型を使用
し、フィルムの収縮応力の測定には、(株)島津製作所
製の熱機械的分析装置TMA−50を使用した。
【0044】熱成形性の試験方法及び評価は次の通りで
ある。ロール状の各積層シートを順次繰出し、上下から
ヒーターで加熱し、次いで容器状に熱成形する連続成形
を行った。この熱成形で得られた容器は、上面開口部の
寸法が101mm×101mm、底部の寸法が77mm
×77mm(底部のアールは35R)、高さが32mm
の平面形状がほぼ正方形の惣菜用の容器であった。熱成
形の1ショットあたりの容器の取り数は、積層シートの
長手方向に4個、幅方向に7個の計28個であった。
尚、使用した連続成形機は、浅野研究所製の431型で
ある。この熱成形により得られた成形容器を観察し、ブ
リッジの発生のないものを『良好』と評価した。ブリッ
ジの発生が見られたものに対しては、『ブリッジ発生』
と評価した。
【0045】次に、成形容器の厚みむらを比較するため
に、実施例1で得られた容器と比較例1で得られた容器
に対し、次の測定を行った。実施例1で得られた無数の
容器から無作為に28個取り出し、各容器の側壁の中央
部の厚みを測定(容器1枚あたり4つの側壁があるので
4箇所測定。総計112箇所測定。)すると共に底部中
央部の厚みを測定した(容器1枚あたり1箇所測定。総
計28箇所測定。)。その結果、側壁部の厚みの相加平
均値は1.85mmであった。一方、底部の厚みの相加
平均値は1.92mmであった。この差は0.07mm
であった。比較例1で得られた容器に対しても、上記と
同様にして測定した結果、側壁部の厚みの相加平均値は
1.52mmであった。一方、底部の厚みの相加平均値
は2.06mmであった。この差は0.54mmであっ
た。以上の結果より、本発明の積層シートから得られる
容器の厚みむらはわずかであることが分かる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の成形用プロ
ピレン系樹脂積層発泡シートは、特定のドローダウン製
を有するプロピレン系樹脂発泡シートにプロピレン系樹
脂延伸フィルムが積層された構成を採用したことによ
り、本発明の成形用プロピレン系樹脂積層発泡シートを
用いて連続成形機において成形する際、該発泡シートの
両端がクランプされた状態で加熱されると、延伸フィル
ムがその収縮力によって発泡シートを引っ張って、発泡
シートが熱膨張により波打つのを防ぎ、コルゲートの発
生を防止することができる。その結果、成形用プロピレ
ン系樹脂積層発泡シートに加熱ムラやブリッジ等が発生
することなく成形が行われる為、物性及び外観に優れた
成形品が得られる。更に、本発明の成形用プロピレン系
樹脂積層発泡シートを使用することで、従来の成形装置
をそのまま利用することができるため、成形装置を改良
することなく、実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形用プロピレン系樹脂積層発泡シー
トの1例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート 2 プロピレン系樹脂発泡シート 3 プロピレン系樹脂延伸フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 9/00 - 9/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドローダウン性が60m/分以下である
    無架橋プロピレン系樹脂を基材樹脂とするプロピレン系
    樹脂発泡シートと、該発泡シートの少なくとも片面に積
    層された厚さ10〜200μmのプロピレン系樹脂延伸
    フィルムとからなることを特徴とする成形用プロピレン
    系樹脂積層発泡シート。
  2. 【請求項2】 プロピレン系樹脂発泡シートが、厚さ1
    〜5mm、密度0.06g/cm3 以上〜0.45g/
    cm3 未満である請求項1記載の成形用プロピレン系樹
    脂積層発泡シート。
  3. 【請求項3】 プロピレン系樹脂延伸フィルムが、少な
    くとも一方向の収縮応力が10〜200g/5mmであ
    る請求項1又は2記載の成形用プロピレン系樹脂積層発
    泡シート。
  4. 【請求項4】 プロピレン系樹脂延伸フィルムが、発泡
    フィルムである請求項1、2又は3記載の成形用プロピ
    レン系樹脂積層発泡シート。
JP7090276A 1995-03-22 1995-03-23 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート Expired - Lifetime JP2904337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090276A JP2904337B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-23 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882395 1995-03-22
JP7-88823 1995-03-22
JP7090276A JP2904337B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-23 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318602A JPH08318602A (ja) 1996-12-03
JP2904337B2 true JP2904337B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26430164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090276A Expired - Lifetime JP2904337B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-23 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904337B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916672A (en) * 1997-04-25 1999-06-29 Brunswick Corporation Thermoplastic multi-layer composite structure
US6306518B1 (en) 1999-05-19 2001-10-23 Montell Technology Company Bv High surface gloss, co-extruded sheets from propylene polymer materials
US6489019B1 (en) 1999-05-19 2002-12-03 Basell Poliolefine Italia S.P.A. High surface gloss, co-extruded sheets from olefin polymer materials
JP2001310429A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体
JP3749692B2 (ja) * 2001-04-23 2006-03-01 積水化学工業株式会社 積層複合体の製造装置および製造方法
WO2002087854A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede et appareil destines a la fabrication d'un composite stratifie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08318602A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116881A (en) Polypropylene foam sheets
US6545094B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP3140847B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート
JP2002166511A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2001310429A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体
US20030186039A1 (en) Foamed polypropylene resin sheet
JP2904337B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート
JP2001348454A (ja) 熱可塑性樹脂シートおよび容器
JP2002166979A (ja) 電子レンジ調理用ポリプロピレン系樹脂発泡容器
JP3351967B2 (ja) 熱成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2918135B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡シート
JP4410398B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器
JP2948987B2 (ja) プロピレン系樹脂積層発泡シート
JPH10748A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡積層板及びその成形体
JP2949046B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層シート及び自動車天井材成形用基材
JP3976574B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法
JP5161409B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート及びその押出発泡シートの熱成形品
JP2606572Y2 (ja) 無架橋プロピレン系樹脂積層発泡シート製容器
JP3704454B2 (ja) 成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂多層発泡シート
JP2898460B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂発泡シート
JP3142085B2 (ja) 自動車内装用成形天井材
JP3797639B2 (ja) 熱成形用積層シートの製造方法
JP2539189Y2 (ja) プロピレン系繊維積層発泡シート
JP2986993B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term