JP2898620B2 - 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置 - Google Patents

半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置

Info

Publication number
JP2898620B2
JP2898620B2 JP4568598A JP4568598A JP2898620B2 JP 2898620 B2 JP2898620 B2 JP 2898620B2 JP 4568598 A JP4568598 A JP 4568598A JP 4568598 A JP4568598 A JP 4568598A JP 2898620 B2 JP2898620 B2 JP 2898620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lens
laser module
optical fiber
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4568598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11142696A (ja
Inventor
宏之 朝倉
康弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4568598A priority Critical patent/JP2898620B2/ja
Publication of JPH11142696A publication Critical patent/JPH11142696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898620B2 publication Critical patent/JP2898620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信や光計測等
に用いられ光ファイバに光結合可能な半導体レーザモジ
ュール及び半導体レーザ光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバによる光通信に用いられる光
半導体モジュールにおいて、光半導体発光素子または光
半導体受光素子と光ファイバとを効率よく光結合させる
ことが求められている。従来のレーザモジュールは半導
体レーザ発振器、集光レンズ及びレンズホルダ、フェル
ールホルダから構成されている。光ファイバの入射端
は、フェルールホルダによりモジュール内に挿入され
る。集光レンズは、レンズホルダに保持される。半導体
レーザ発振器からのレーザ光は、集光レンズを透過し、
集光レンズにより光ファイバ入射端に結像される。
【0003】従来の半導体レーザモジュールには、集光
レンズとしては主にガラス非球面レンズが使用されてい
た。また低コスト化のためプラスチック非球面レンズが
使用されるようになってきた(たとえば特開平5−60
952号公報、特開昭61−245594号公報、特開
平5−27140号公報、特開平5−60940号公報
等)。
【0004】また、取り扱い上の安全性の点から、レー
ザモジュールからの光出力を一定基準以下に制限するた
めに、光ファイバが外れた場合に、自動的に発光を停止
する機能を有するものやモジュールからの出力を光学的
に制限するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体レーザモ
ジュールに、非球面レンズを使用する場合、ガラス非球
面レンズは高価でありレーザモジュールのコストが高く
なってしまう。またプラスチックの非球面レンズでは、
熱膨張係数がガラスと比較して大きく、またプラスチッ
ク材料の屈折率が温度によって変化する。このためプラ
スチックレンズを使用して、半導体レーザ発振器とレン
ズとの間の距離を固定した場合、温度の変化に伴って、
焦点距離が、言い換えると、光ファイバ方向の結像位置
が、変化することになる。
【0006】たとえば、レンズ材料にゼオニクス、レー
ザに780nmの半導体レーザ発振器を用い、レーザと
光ファイバとの距離が10mmで、レンズ倍率が3倍の
光学系の場合、温度変化による焦点移動は5μm/℃と
なる。したがって、レーザモジュールでは半導体レーザ
発振器、レンズ、光ファイバがいずれも固定されている
ために、光ファイバへの結合効率が温度と共に変化して
しまう。通常は常温において調整組立されるために、レ
ーザモジュールの高温動作や低温動作では光ファイバか
らの出力が低下してしまう。
【0007】図7に、従来のレーザモジュールの光ファ
イバ出力の温度特性の1例を示す。上記の条件で光ファ
イバにコア径50μmのマルチモード光ファイバを用い
た場合には、−20℃から80℃にわたる温度の変化に
よって低温側と高温側で10%以上の出力低下が発生し
ている。
【0008】また、安全規格により光レーザモジュール
からの光量制御をするための機能を付加しなければなら
ないため、構造が複雑になりコストが上昇する。光ファ
イバのはずれの検出をして発光を停止するためには制御
回路が必要になる。光学的に光量を制約する方法として
アパーチャーによって光量を制限する方法があり、アパ
ーチャーが、集光レンズを通過するレーザー光を制限す
るために設けられる。しかし、この方法は、アパーチャ
ーの面積によって透過率を制約するために、レーザの射
出角のばらつきによる特性ばらつき、また位置調整など
の組立工数の増加が発生する。これらはいずれもコスト
の増加を伴う。
【0009】さらに、半導体レーザ発振器とプラスチッ
ク製レンズとの組合せて、レーザビームを利用するよう
な光源装置の場合にも、同様に温度変化によりビームの
焦点位置の変位が起こり、照射対象と焦点との間に誤差
が生じる問題があった、さらに、光源装置から完全に平
行であるべきレーザビームが、同様に装置内での温度変
化に起因して、その収束・発散を生じるという問題もあ
った。
【0010】本発明の目的は、温度変化による半導体レ
ーザ発振器の発振波長の変化とプラスチックレンズの光
学特性の変化とに対応して、ファイバー端面への結像位
置の移動の少ない安定な光結合効率が得られるように温
度補償をして、低コストで温度特性の良い光結合用の半
導体レーザモジュールを提供することである。本発明の
目的は、また、レーザモジュールからの出力光を一定値
以内に制限し得る半導体レーザモジュールを提供するこ
とである。本発明の目的は、さらに、温度変化に対して
焦点位置の変位の少ない温度補償をした低コストで温度
特性の良い半導体レーザ光源装置を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体レーザモジュールは、光ファイバの入射端の位置を固
定する固定手段と、レーザ光を発振する半導体レーザ発
振器と、前記半導体レーザ発振器からのレーザ光を前記
光ファイバの入射端に結像するプラスチック製の集光レ
ンズと、から成り、前記集光レンズの少なくとも一つの
表面に回折輪帯構造を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0012】本発明に係る第2の半導体レーザモジュー
ルは、光ファイバの入射端の位置を固定する固定手段
と、レーザ光を発振する半導体レーザ発振器と、該半導
体レーザ発振器からのレーザ光を該光ファイバの入射端
に結像するプラスチック製の集光レンズ及び平板レンズ
と、から成り、上記平板レンズの少なくとも一つの表面
に回折輪帯構造を形成したものである。
【0013】また、本発明の半導体レーザ光源装置は、
レーザ光を発振する半導体レーザ発振器と、該半導体レ
ーザ発振器からのレーザ光を透過するプラスチック製の
レンズとから成り、前記レンズの少なくとも一つの表面
に回折輪帯構造を形成したことを特徴とする。この装置
においては、レンズからのレーザ光が有限又は無限遠の
焦点を結ぶものを含み、レーザ光は並行なビームを含む
ものである。
【0014】これらの半導体レーザモジュール及び半導
体レーザ光源装置において、回折用の輪帯は、集光レン
ズを含む上記のレンズ又は平板レンズの表面に、相隣接
する輪帯の表面とはレーザ光の波長に対応した段差を設
けて段階上に、かつ同心円状又は同心の楕円状に形成さ
れたものである。
【0015】半導体レーザモジュールにおいては、集光
レンズがその球面レンズまたは非球面レンズとしてそれ
自体の屈折の作用によりファイバの入射端面にレーザ光
を結像させる。さらに、これらのレンズの表面のこの回
折用輪帯によっても、多数の輪帯によるレーザ光の回折
によりファイバ端面に結像させる。
【0016】半導体レーザ光源装置の場合も、当該レン
ズにより所定の位置にレーザ光の焦点(無限遠焦点を含
む)を結ばせ、同様に、レンズの表面の同心円状(ない
しは同心の楕円状)の輪帯によっても、多数の輪帯によ
るレーザ光の回折により当該焦点位置に結像させる。輪
帯からの回折光は多数の次数の回折光からなるが、特定
の次数の回折光をファイバ端面上ないしは焦点位置の結
像に用いる。
【0017】集光レンズまたは平板レンズの表面に形成
した輪帯構造は、以下のように、結像位置ないし焦点位
置の温度補償をする。即ち、モジュールや装置の温度が
上昇した場合に、レンズは温度上昇によりそのプラスチ
ック材料の屈折率が低下しさらにプラスチックが熱膨張
するので、屈折による焦点距離は長くなる。他方では、
温度上昇によって、半導体レーザ発振器の発振波長が長
くなるので、集光レンズ等の輪帯を形成したレンズに透
過するレーザ光は、その波長シフトによる輪帯の回折角
の変化によって、上記の屈折による焦点位置移動とは反
対の方向に移動し、逆に焦点距離が短くなる。この二つ
の作用によって温度変化による焦点移動を打ち消し合
い、焦点移動を少なくする。逆に温度が低下した場合
も、上述したのと逆の理由で焦点距離変動が抑えられ
る。その結果、半導体レーザモジュールにおいては、周
辺温度変化によっても、レーザ光の光ファイバ端面の結
像位置の変化を抑制し、ファイバからの出力変動を抑え
る。
【0018】これらの半導体レーザモジュール及び半導
体レーザ光源装置においては、前記レンズに形成された
輪帯構造の断面形状と各輪帯間隔は、温度変化に対する
半導体レーザ発振器の発振波長の移動に伴う焦点移動
と、前記プラスチック製レンズの温度変化による屈折率
変化と熱膨張若しくは熱収縮とに伴う焦点移動と、が互
いに反対方向になるように形成される。
【0019】好ましくは、前記の輪帯構造の断面形状お
よび各輪帯間隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動か
らなる複合された焦点移動が所定の値以下となるように
設定される。さらに好ましくは、前記の輪帯構造の形状
および各輪帯間隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動
が互いに打ち消しあうように設定する。
【0020】上述したように、各回折光の回折光量、回
折効率は輪帯構造の断面形状や輪帯間隔によってきま
る。従って、輪帯形状の段差や形状、輪帯間隔を制御す
ることによって所望のモジュール出力光量を得ることが
できる。
【0021】上記の半導体レーザモジュールと半導体レ
ーザ光源装置とは、好ましくは、集光レンズを含めてレ
ンズは、少なくとも1つの球面もしくは非球面の形状の
単レンズである。好ましくは、レンズは金属枠に一体に
形成される。これにより機械的信頼性が向上する。好ま
しくは、これらの半導体モジュールと半導体レーザ光源
装置において、前記集光レンズまたは平板レンズには、
非晶性ポリオレフィン樹脂(例えば、ゼオニクス)、ポ
リアクリル系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂又はノルボ
ルネン系樹脂(例えば、アートン)から成るものが使用
される。これらの材料は、光学特性の温度依存性を有す
る。
【0022】半導体モジュールにおいては、好ましく
は、光ファイバの入射端の近傍に、アパーチャー部材を
設けて、前記集光レンズを通過する前記半導体レーザ発
振器からのレーザ光の前記入射端への入射を制限する。
【0023】アパーチャー部材は、前記集光レンズまた
は平板レンズと前記光ファイバのと間で、前記集光レン
ズまたは平板レンズを通過する前記半導体レーザ発振器
の出力光を制限する。集光レンズまたは平板レンズでは
多くの次数の回折光が発生するが、特定の次数の回折光
のみが、アパーチャー部材を通過し、ファイバの端面に
結像することができる。従って、所定の光量がアパーチ
ャー部材を通過し、前記光ファイバに結合する。それ以
外の回折光は、ファイバ端面上では発散した状態になる
筈のものが、アパーチャー部材を設けることよって制限
される。すなわち、光ファイバとの結合に利用されない
他の次数の回折光は、アパーチャー部材を配置すること
によってモジュール内部で拡散し、モジュール外へ漏れ
ることはなくなる。従って、モジュールで所望の光量だ
けを光ファイバ端面に結像し、モジュールからの出力光
量をある一定値以下に制限することが可能になる。
【0024】また、好ましくは、これらの半導体モジュ
ールにおいて、輪帯構造を形成した集光レンズまたは平
板レンズは、光吸収材を添加したプラスチック材料から
形成される。これにより、レーザ光の透過光量を、従っ
て、出力光量を制限することができる。
【0025】さらに、好ましくは、これらの半導体モジ
ュールにおいて、輪帯構造を形成した集光レンズまたは
平板レンズの表面に光吸収膜を形成する。これにより、
透過光量を、従って、出力光量を制限する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なお、同じ参照番号で示す
ものは、同一または実質的に同一のものである。
【0027】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施形態の半導体レーザモジュールを示す。中空状のレ
ンズホルダ2の後端部側の中空部に、その開口から、半
導体レーザ発振器1が挿入されて固定されている。他
方、半導体レーザ発振器1の放射部11の前方で、レン
ズホルダ2の前端部の中空部内に、その開口部から集光
レンズ3が嵌装され、接着剤により中空部の内周面23
に固定されている。レンズホルダ2の外周面22には、
中空状の接続用ホルダ4の接続筒部41がはめ込まれて
いる。
【0028】さらに、この接続用ホルダ4に対して、し
たがって、半導体レーザ発振器1に対して、次に説明す
るように光ファイバ6の入射端部60が固定される。こ
の例では、光ファイバ6の入射端部60の位置が、入射
端部60を挿入する台形のフェルール7と、フェルール
固定用フェルールホルダ5とにより着脱自在に固定され
る。接続用ホルダ4の先側端面42にはフェルールホル
ダ5のフランジ51の端面が接合されている。このフェ
ルールホルダ5の、軸心にそって貫入する中空部には、
光ファイバ用のフェルール72の先端面73を停止する
停止段部53が形成され、フェルール7をフェルールホ
ルダ5の中空部内に挿入することにより、光ファイバ6
の入射端面60の位置決めがされる。また、アパーチャ
ー61が、フェルール7の先端面73に形成され、光フ
ァイバ6の入射端60に入射する光量を制御する。
【0029】光ファイバ6には、レーザビームより細い
通常の光ファイバが使用される。これには、例えば、コ
ア径10〜300μm程度の通常の光ファイバが使用さ
れる。マルチモード光ファイバ、シングルモード光ファ
イバのいずれも使用可能である。
【0030】集光レンズ3はプラスチック製の球面レン
ズまたは非球面レンズであり、集光レンズ3は、通常
は、単レンズである。集光レンズの両面31、32の少
なくとも一方には、それぞれ、図2と図3に示すような
輪帯35が形成されている(ただし、図1においては輪
帯35は誇張して、拡大されている)。半導体レーザ発
振器1から放射されて集光レンズ3を通過したレーザ光
が、常温で光ファイバ6の入射端部60に正確に結像す
るように、半導体レーザモジュール1を製造する際に、
接続用ホルダ4の接続筒部41をレンズホルダ2に対し
前後進退する微調整をする。
【0031】集光レンズ3は、レーザ光に対しある程度
透明でレンズ成型可能なプラスチック材料で成型され
る。このようなプラスチック材料には、たとえば、アク
リル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が利用でき、非晶
性ポリオレフィン樹脂(例えば、市販の商品名ゼオニク
ス)、ノルボルネン系樹脂(例えば、アートン)などの
入手可能な樹脂も使用できる。これらの合成樹脂は、ガ
ラスに比して熱膨張率が大きく、また温度により屈折率
が変化しやすいものであってもよい。
【0032】集光レンズ3に形成する回折用の輪帯35
の構造について説明する。集光レンズ3の表面に、回折
効果を有する同心円状の輪帯35を形成する。輪帯35
は、集光レンズ3の表面に、相隣接する輪帯の表面とは
レーザ光の波長に対応した段差をもうけて段階状に、か
つ同心円状に形成されたものである。輪帯35は、通常
は、各輪帯表面が、隣接の輪帯表面とレーザ光の波長に
対応した数ミクロン程度の微少な段差(ステップ)を有
する。
【0033】図2と図3にその一例を示す。図3の断面
図とその部分拡大図に示すように、この例では、非球面
レンズ本体30の入射面32と出射面31の両曲面に、
多数の輪帯35が、隣接する輪帯間で微少な段差を設け
て配列されている。図2の平面図に示すように、各輪帯
35は、レーザ光軸に対して同心円状に互いに近接して
形成されていて、相隣接する輪帯35の表面は、表面全
体としては、所要の屈曲面になるようにレンズ表面を形
成している。輪帯は、上記のような同心円状に代えて、
同心の楕円状にして、例えば、レンズ上面の輪帯形成域
を半導体レーザのビーム断面の光分布に対応させてもよ
い。
【0034】集光レンズ3はその球面レンズまたは非球
面レンズとしてそれ自体の屈折の作用によりファイバの
入射端面60に結像させる。さらに、輪帯35の同心円
状構造によっても、多数の輪帯によるレーザ光の回折に
より光ファイバ端面60に結像させる。
【0035】集光レンズ3に入射した光は、輪帯構造に
よって複数の次数の回折光に分散される。回折光は多数
の次数の回折光よりなり、本実施形態においては特定の
次数の回折光をファイバ端面60上の結像に用いる。あ
る特定の次数の回折光に対して光ファイバの端面60に
焦点を結ぶように、集光レンズ3は設計され、各パラメ
ータが決定される。光ファイバ結合に用いられる回折光
の光量(回折効率)は輪帯構造の断面形状や輪帯間隔に
依存する。具体的には、使用するレーザ光の波長に対し
て輪帯構造の段差によって生ずる光の位相差の大きさお
よび段差部の断面形状により変化する。従って所要の回
折効率を得るために、段差の大きさと断面形状を選択す
ればよい。
【0036】段差の大きさについて、図4は、0〜2次
数の回折光の回折効率と段差距離の関係の1例を示す。
ここに、波長780nmのレーザ光を用いた場合の回折
効率が、0.9〜2.4μmの輪帯段差に対して示され
る。段差によって0から1までの値で回折効率が得られ
る。
【0037】また断面形状に関しては、レンズ作製の加
工法に制約されるが、鋸歯状、階段状、台形状もしくは
丸みを帯びたものがある。従って、おのおのの加工法に
対して最適な形状を与えればよい。
【0038】また、輪帯35による結像位置は、光源の
波長によって焦点位置が変化する。たとえば、波長が長
くなると輪帯の間隔が見かけ上狭くなるために回折角が
大きくなり、結果として焦点距離が短くなる。逆に、波
長が短くなると焦点距離は長くなる。
【0039】そこで、半導体レーザ発振器1には、温度
によってレーザ光の発振波長が変化するものが採用され
る。図5は、半導体レーザ発振器の発振波長の温度依存
性の1例を示す。このように、温度の上昇と共に発振波
長は長波長側にシフトする。半導体レーザ発振器1とし
ては、たとえば、波長1. 2〜1. 6μm帯のInP系
材料の長波長レーザ、0. 98μm帯の半導体レーザ、
発振波長0. 78μm帯のGaAsAl系材料のレーザ
などが利用できる。半導体レーザ発振器は、発振波長が
温度によってシフトするものであれば限定はされない。
【0040】さらに、回折輪帯の構造形状および輪帯間
隔は、レンズ材料の温度変化による屈折率変化に伴う焦
点移動と、温度変化による半導体レーザ発振器1の発振
波長の変化に伴う焦点移動とが、互いに反対方向になる
ように設計され形成される。好ましくは、その複合され
た焦点移動が所定の値以下となるように形成される。さ
らに、この2つの焦点移動とが、互いに完全に打ち消し
合うように形成することもできる。輪帯の本数は、回折
輪帯の構造形状および輪帯間隔を規定すれば、輪帯の間
隔やレンズの大きさなどにより決定される。
【0041】輪帯構造を有する集光レンズ3を用いてレ
ーザモジュールを構成すると、温度が上昇した場合に、
レンズ3のプラスチック材料の屈折率が低下しさらにプ
ラスチックが熱膨張するので、焦点距離が長くなる。他
方では、上述のように、温度上昇によって、半導体レー
ザ発振器1の発振波長が長くなるので、輪帯の回折効果
によって逆に焦点距離が短くなる。この二つの作用によ
って焦点移動を打ち消し合い、光ファイバ端面の結像位
置の変化を抑制し、その結果、光ファイバ6からの出力
の変動を押さえるものである。逆に温度が低下した場合
は、上述したのと逆の理由で焦点距離変動が抑圧され
る。
【0042】輪帯数の具体例として、集光レンズ3に材
料としてゼオニクスを使用し、レンズ直径が1mm、半
導体レーザ発振器1には発振波長780nmのGaAl
As半導体レーザを使用する場合をあげる。図6は、こ
の場合の輪帯35の数と焦点シフト量との関係を示す。
輪帯数が多くなるほど焦点シフトが少なくなり、焦点シ
フト量がほぼ零となるような輪帯数が決められる。この
条件で、集光レンズ3の輪帯構造として輪帯数40本、
最小輪帯間隔6μmにすると、図6に示すように、温度
による焦点移動をなくすことができる。ただし、図6は
レンズ片面に輪帯を形成した場合の結果を示す。上記の
条件で、コア径50μmの光ファイバ6と結合したモジ
ュールを形成したとき、図7に示すように、−20〜8
0℃の温度範囲で、光結合効率を常温での効率とほぼ同
じ一定値に保つことができる。なお、図7において、黒
丸は、輪帯を設けない集光レンズを用いた場合の温度依
存性を示し、高温側と低温側で結合効率が低下してい
る。
【0043】フェルール7の先端面73に形成されるア
パーチャー61は、光ファイバ6との結合に用いない他
の次数の回折光の影響を少なくするために設けられる。
各次数の回折光の強度は、輪帯35の断面構造や輪帯間
隔によってきまる。従って結像に用いる次数の回折光の
光量を制御することができる。光ファイバ6との結合に
用いない他の次数の回折光は光ファイバ端面60以外の
点に結像するために、光ファイバ端面60の付近にある
程度の大きさのアパーチャー61を配置することによっ
てモジュール内部で拡散し、モジュール外へ放射される
ことはなくなる。従って、モジュールで所望の光量だけ
を光ファイバ端面60に結像し、モジュールからの出力
光量をある一定値以下に制約することができる。
【0044】輪帯構造の段差を1ミクロン程度にするこ
とによって回折効率を20%にすることができ、ファイ
バ端面の近傍に直径1から0. 6mm程度のアパーチャ
ー61を配置することによってモジュールからの光出力
を20数%程度の値に規制できる。集光に寄与しない次
数の回折光は大きく発散するためにアパーチャー面にお
いてはわずかの光量しか通過せず、アパーチャー61の
大きさによる非集光光の透過依存性はほとんどない。従
って、アパーチャー61の大きさや形状および組立位置
精度は緩和される。
【0045】このようにして、この実施形態1において
は、ある一定の光量の集光光が所望の焦点移動範囲内に
収まるように集光レンズ3の材料の性質とレンズ各定
数、およびレーザ発振器の温度特性を基礎にして、集光
レンズの輪帯構造を決定すればよい。例示すると材料と
してゼオニクスを使用した場合、レンズの有効直径は1
mmの例では、短波長の、近赤外域、可視光域の半導体
レーザを用いた場合、レンズの輪帯数が10〜50本、
最小輪帯間隔が5〜20μmが望ましい。長波長の、赤
外の、半導体レーザを用いた場合、レンズの輪帯数が5
〜50本、最小輪帯間隔が5〜40μmが望ましい。
【0046】図8は、半導体レーザモジュールの集光レ
ンズの変形例を示す。集光レンズ3' は、プラスチック
製であり、両面に輪帯35' が形成されたレンズ本体3
0'に、図9で示したようなリング状の金属枠体9を取
り付ける。集光レンズ3' はレンズホルダ2に嵌められ
る。集光レンズ3' は、金属枠体9をレンズホルダ2の
中空部の段部24に接するように固定される。この変形
例は、金属枠体9を取着した集光レンズ3' を除いて、
その他の点は、図1に示すものと同じである。
【0047】集光レンズ3' には、レンズ外周が金属枠
体9の内側に固定されているものがよく、好ましくは、
レンズと金属枠体とが一体で形成されたものが採用され
る。図9と図10は、回折輪帯35' を表面31’、3
2’に形成した集光レンズ3' をリング状の金属枠体9
に固定した例を示す。レンズ本体30' は、その外周3
3' がリング状の金属枠体9の内周面93に固定され、
レンズ成型の際にレンズ本体が金属枠体9内で熱加圧で
成型される。リング状の金属枠体9をレンズ本体30'
と一体に成形することで、レンズホルダ2に直接溶接固
定でき、従来の接着固定に比べ作業性と信頼性が向上す
る。また金属枠体とレンズホルダを一体として、レンズ
ホルダに直接レンズを成形しても良い。
【0048】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施形態の半導体レーザモジュールについて説明する。こ
のレーザモジュールは、通常のプラスチック製の集光用
の球面ないしは非球面レンズとファイバの入射端との間
に、輪帯構造を表面に形成した平板レンズを介在させる
ものである。この場合において、温度変化に伴う集光レ
ンズの屈折率変化により焦点位置の移動が発生する。し
かし、温度変化によって半導体レーザの発振波長もシフ
トするので、集光レンズから平板レンズに透過したレー
ザ光は、その波長シフトによる回折角の変化によって、
上記の屈折による焦点位置移動とは反対の方向に移動す
る。これらの焦点移動が互いに打ち消し合って、焦点移
動を少なくする。
【0049】図11は、第2の実施形態の半導体レーザ
モジュールの断面図であり、集光レンズ103の先端
に、レンズホルダの前端部開口部に温度補償用の平板レ
ンズ8の表面外縁が取着され、平板レンズ8は、その両
面に輪帯85が形成されている。集光レンズ103とし
ては、表面が平滑な、即ち、輪帯を表面に形成していな
い従来の非球面レンズが使用される。そして、半導体レ
ーザ発振器1から放射されて集光レンズ103と平板レ
ンズ8とを通過したレーザ光が、光ファイバ6の入射端
面60に正確に結像するように、図1の場合と同じよう
に、レンズホルダ、接続用ホルダ4、フェルールホルダ
5が調整されて、レーザモジュールとされる。このレー
ザモジュールは、集光レンズ103の表面に回折輪帯を
設けないで、上記の平板レンズ8を設けたことを除い
て、その他の点は図1に示すものと同じである。
【0050】この第2の実施形態では、集光レンズ10
3には、通常の両面の平滑な球面もしくは非球面形状を
有する上記プラスチック製のレンズが使用され、この集
光レンズ103とファイバ入射端面60との間に、この
例では、同心円状の多重の輪85を形成した平板レンズ
8が介在される。平板レンズ8はガラス製とすることも
可能であるが、特に、プラスチック製の平板が望まし
い。材料をプラスチックとする場合、集光レンズ103
に使用可能な合成樹脂の中から選ばれる。輪帯85の微
細な構造を安価で精密に成型する点からプラスチック製
とするのが好ましい。
【0051】平板レンズ8には、片面または両面81に
同心円状に、回折輪帯85が形成されるが、回折輪帯8
5は、通常は、各輪帯表面が、隣接の輪帯表面とレーザ
光の波長に対応した数ミクロン程度の微少な段差(ステ
ップ)を有するものである。回折輪帯85の構造形状お
よび輪帯間隔および輪帯本数は、レンズ材料の温度変化
による屈折率変化に伴う焦点移動と、温度変化による半
導体レーザ発振器1の発振波長の変化に伴う焦点移動と
が、互いに反対方向になるように設計され形成される。
好ましくは、その複合された焦点移動が所定の値以下と
なるように形成される。さらに、この2つの焦点移動と
が、互いに完全に打ち消し合うように形成される。
【0052】平板レンズ8では多くの次数の回折光が発
生し、特定の次数の回折光のみがファイバの端面60に
結像し、それ以外の回折光はファイバ端面60上では発
散した状態になる。第1実施形態におけるように、ファ
イバの端面60と平板レンズ8の間にアパーチャー53
を配置することによって、ファイバ結合に寄与しない光
はモジュールの外に漏れなくすることができる。各回折
光の回折光量、回折効率は平板レンズの輪帯構造の断面
形状や輪帯間隔によってきまる。従って、輪帯形状の段
差や形状、輪帯間隔を制御することによって所望のモジ
ュール出力光量を得ることができる。
【0053】また、使用するレーザ光の波長に対して輪
帯構造の段差の大きさと断面形状により所要の回折効率
が得られる。また、所定の光量だけを光ファイバ6に結
合し、ファイバ端面60の近傍に直径1〜0. 6mm程
度のアパーチャー53を配置することによってモジュー
ルからの光出力がある一定値以下に制約される。
【0054】この平板レンズ8は、上述のような集光レ
ンズ103とファイバ端面60との間ではなく、半導体
レーザ発振器1と集光レンズ103との間に介在させる
こともでき、同様にして、温度変化に伴う焦点移動を制
限し、完全に防止できる。
【0055】また、特に、この半導体レーザモジュール
は回折用の平板レンズ8と球面もしくは非球面の集光レ
ンズ103から構成されている。集光レンズ103には
既存の表面の平滑なプラスチック製レンズを用い、新た
に回折平板レンズ8を光学系に付加することによって、
容易に第1の実施形態と同様の効果を得ることができる
利点がある。
【0056】(実施の形態3)次に、第3の実施形態の
半導体レーザモジュールについて説明する。第3実施形
態は、その基本構成は集光レンズもしくは平板レンズに
輪帯構造を形成し温度補償を行う点では第1及び第2の
実施形態と類似であるが、モジュールからの出力光量
を、プラスチックの樹脂材料に添加物を加え透過光量を
制限するものである。
【0057】図12は、第3の実施形態の半導体レーザ
モジュールの断面図である。本実施形態の構成と効果は
第1の実施形態と同様である。非球面レンズ本体の入射
面232と出射面231の両曲面に、多数の輪帯235
が、隣接する輪帯間で微少な段差を設けて配列されてい
る。本実施形態においては、集光レンズ203のプラス
チック材料に、光吸収剤として、色素や金属微粒子を含
む添加剤を添加したことであり、これにより、集光レン
ズ203の透過率を一定値に減衰させる。この実施形態
は、輪帯形状の加工の制約から所望の回折光率が得られ
ない場合にレンズ203の樹脂材料自体の透過特性をあ
る一定値以下にしておくことにより、容易に半導体レー
ザモジュールからの出力高レベルの制限を実現できる。
なお、図12に示した例では、集光レンズに輪帯構造を
形成したが、第2実施形態におけるように平板レンズに
輪帯構造を形成してもよい。
【0058】(実施の形態4)次に、第4の実施形態の
半導体レーザモジュールについて説明する。第4の実施
形態の基本構成は集光レンズもしくは平板レンズに輪帯
構造を形成し温度補償を行うものであり、第1及び第2
の実施形態と類似である。
【0059】図13は、第4の実施形態の半導体レーザ
モジュールの断面図である。本実施形態の構成と効果は
第1の実施形態と同様であるが、相違点は、本実施形態
においては、集光レンズ3の表面に、光吸収膜として、
光減衰反射防止膜80を形成したことである。この例で
は、光減衰反射防止膜は、金属膜と誘電体膜との多層薄
膜が形成させ、レーザ光の減衰と反射防止とが図られ
た。半導体レーザモジュールからの出力光量について、
集光レンズ3の表面に形成した光減衰反射防止膜80
は、半導体レーザからの透過光量を制限し、透過率を一
定値に低減させる。
【0060】なお、図13には集光レンズ上に光減衰反
射防止膜80を設けているが、第2実施形態におけるよ
うに平板レンズ8を設け、平板レンズ8上に光減衰反射
防止膜を設けてもよい。所望の透過率を有する光減衰膜
を集光レンズもしくは平板レンズの表面に形成すること
によって、容易に半導体レーザモジュールからの出力高
レベルの制限を実現できる。この光減衰反射防止膜は反
射防止機能も有するため、半導体レーザへの不要な戻り
光を抑圧できる。
【0061】第1〜第4の実施形態において、戻り光を
除去するための光アイソレータを光路途中に挿入するこ
とも適宜なされてよい。
【0062】(実施の形態5)この実施の形態は、半導
体レーザ光源装置に関するもので、レンズに回折輪帯構
造を形成して、半導体レーザ発振器からのレーザ光の焦
点位置の温度補償を行うものである。
【0063】図14は、半導体レーザ光源装置の断面図
を示すが、中空状のレンズホルダ2の後端部側の中空部
に、その開口から、半導体レーザ発振器1が挿入されて
固定されており、他方、半導体レーザ発振器1の放射部
11の前方で、レンズホルダ2の前端部の中空部内に、
その開口部から集光レンズ3が嵌装され、接着剤により
中空部の内周面23に固定されている。この図の光源装
置は、集光レンズ3の前方が開放されて、レーザ光の焦
点位置90が空間の有限位置に設定されている。
【0064】この図14に示された装置に利用される集
光レンズ3は、焦点位置90に集光するためのもので、
第1の実施形態と同様のプラスチック材料で形成された
単レンズが利用され、この集光レンズの表面には、第1
の実施形態に示したのと同様の回折用輪帯が形成され、
温度変化に伴うレーザ光の焦点位置90の変位を抑制し
ている。
【0065】図15は、半導体レーザ光源装置の他の例
を示すが、同様にレンズホルダ2の後端部側の中空部に
半導体レーザ発振器1が挿入されて固定され、半導体レ
ーザ発振器1の放射部11の前方で、レンズホルダ2の
前端部の中空部内に、その開口部からレンズ3が嵌装さ
れて同様に固定され、レンズ3の前方が開放されてい
る。この図15の光源装置は、レンズ3の前方が開放さ
れて、レーザ光の焦点位置が空間の無限位置に設定さ
れ、レンズ3からの出力光は、並行ビーム92とされて
いる。
【0066】この図15のレンズ3は、第1の実施形態
と同様のプラスチック材料で形成された単レンズが利用
され、このレンズの両表面31、32には、第1の実施
形態に示したのと同様の回折輪帯35の構造が形成され
が、単レンズにより、平行なレーザビーム92が形成さ
れるようにレンズ3とその回折輪帯35が構成されてい
る。回折輪帯35の構造は、この場合は、温度変化に伴
うレーザビーム92の平行性を維持し、無限遠にある焦
点位置の変位を防止している。レーザ発振器11からの
レーザ光は、温度変化があっても、ビーム92の収束・
発散や拡散を防止して、常に並行ビームを保持すること
ができる。
【0067】図16に示す半導体レーザ光源装置は、ホ
ルダ2内に両曲面31、32には、回折輪帯を形成しな
い両凸面レンズ103が固定され、その先側に平板レン
ズ85がホルダー2の端面28に固定されて成るもの
で、平板レンズ85に回折輪帯35が形成されているも
のである。この例は、図11に示した集光レンズ103
と平板レンズ8との構成と同様に、集光レンズと半導体
レーザ発振器の温度による焦点移動を平板レンズ85に
回折輪帯35により補正して、その変動を阻止するもの
である。
【0068】ここに示した半導体レーザ光源装置は、光
空間伝送型の光通信装置や、レーザ光の焦点位置に対象
物を配置することによって、光ピックアップ、光ディス
ク装置、プリンタ、光スキャナ、光センサなどの光源と
して広く利用される。
【0069】以上の実施の形態において、集光レンズ、
その他のレンズは、ホルダーと 別体に形成した例であ
るが、集光レンズ、その他のレンズは、ホルダー、特
に、レンズホルダーと一体に形成したものでもよい。
【0070】
【発明の効果】本発明の半導体レーザモジュール及び半
導体レーザ光源装置は、プラスチック製の集光レンズを
使用して、集光レンズや平板レンズなどのレンズの少な
くとも一つの表面に同心円状の回折輪帯構造を形成し、
前記輪帯構造において発生する温度変化に対する半導体
レーザ発振器の発振波長の変化に伴う焦点移動と前記レ
ンズ材料の温度変化による屈折率変化や熱膨張・収縮に
伴う焦点移動とが互いに打ち消しあうようにしたから、
温度変化に起因する焦点位置変位の補償に有効である。
【0071】本発明の半導体レーザモジュールにおいて
は、回折光の出力値を制限することができ、これによっ
て簡素な構成でレーザモジュールからの出力光を制限
し、かつ、環境温度変化による光結合出力の低下を防止
することができる。
【0072】本発明の半導体レーザモジュールは、低コ
ストのプラスチックレンズの使用を可能にし、且つ特性
が良く出力安定性が優れ、組立調整の容易な半導体レー
ザモジュールを実現することができる。
【0073】また、本発明の半導体レーザ光源装置は、
温度変化に対する焦点位置変位を抑制できるので、対象
物に対するレーザ光の入力が確実になし得て、しかも、
長距離焦点でのビームの発散を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の半導体レーザモジュー
ルの縦断面図。
【図2】第1実施形態の半導体レーザモジュールにおけ
る回折輪帯を形成した集光レンズの平面図。
【図3】第1実施形態の半導体レーザモジュールにおけ
る回折輪帯を形成した集光レンズの断面図(部分拡大図
を含む)。
【図4】回折レンズにおける回折効率のグラフ。
【図5】半導体レーザ発振器の発振波長の温度特性のグ
ラフ。
【図6】集光レンズに形成した回折輪帯の輪帯本数と焦
点移動のグラフ。
【図7】本発明の第1の実施形態の半導体レーザモジュ
ールの光ファイバに対する結合効率の温度依存性を示す
グラフ。
【図8】本発明の第1の実施形態の変形例における半導
体レーザモジュールの縦断面図。
【図9】第1の実施形態の変形例における半導体レーザ
モジュールにおける回折輪帯を形成した集光レンズの平
面図。
【図10】第1の実施形態の変形例における半導体レー
ザモジュールにおける回折輪帯を形成した集光レンズの
断面図(部分拡大図を含む)。
【図11】本発明の第2の実施形態における半導体レー
ザモジュールの縦断面図。
【図12】本発明の第3の実施形態における半導体レー
ザモジュールの縦断面図。
【図13】本発明の第4の実施形態における半導体レー
ザモジュールの縦断面図。
【図14】本発明の第5の実施形態における半導体レー
ザ光源装置の縦断面図。
【図15】本発明の第5の実施形態における半導体レー
ザ光源装置の縦断面図。
【図16】本発明の第5の実施形態における半導体レー
ザ光源装置の縦断面図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ発振器 2 レンズホルダ 3 集光レンズ 3' 集光レンズ 35 回折輪帯 4 ホルダ 5 フェルールホルダ 6 光ファイバ 7 フェルール 61 アパーチャー部材 80 光減衰反射防止膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/26 G02B 6/30 - 6/34 G02B 6/42

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの入射端の位置を固定する固
    定手段と、レーザ光を発振する半導体レーザ発振器と、
    前記半導体レーザ発振器からのレーザ光を前記光ファイ
    バの入射端に結像する少なくとも1つの球面もしくは非
    球面の形状を有するプラスチック製の集光レンズと、か
    ら成り、 前記集光レンズの少なくとも一つの表面に回折輪帯構造
    を形成したことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 【請求項2】 さらに、前記光ファイバの入射端の近傍
    に、集光レンズを通過する半導体レーザ発振器からのレ
    ーザ光の入射端への入射を前記集光レンズによる特定次
    数の回折光のみに制限するアパーチャー部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記集光レンズが、金属枠に一体に形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載された半導体レ
    ーザモジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体レーザモジュー
    ルにおいて、前記集光レンズに形成された輪帯構造の断
    面形状及び各輪帯間隔は、温度変化に対する半導体レー
    ザ発振器の発振波長の移動に伴う焦点移動と、前記集光
    レンズの温度変化による屈折率変化と熱膨張若しくは熱
    収縮とに伴う焦点移動と、が互いに反対方向になるよう
    に設定したことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体レーザモジュー
    ルにおいて、前記の輪帯構造の断面形状および各輪帯間
    隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動からなる複合さ
    れた焦点移動が所定の値以下となるように設定されたこ
    とを特徴とする半導体レーザモジュール。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体レーザモジュー
    ルにおいて、前記の輪帯構造の断面形状および各輪帯間
    隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動が互いに打ち消
    しあうように設定されたことを特徴とする半導体レーザ
    モジュール。
  7. 【請求項7】 光ファイバの入射端位置を固定する固定
    手段と、レーザ光を発振する半導体レーザ発振器と、前
    記半導体レーザ発振器からのレーザ光を前記光ファイバ
    の入射端に結像する少なくとも1つの球面もしくは非球
    面の形状を有するプラスチック製の集光レンズ及び平板
    レンズと、から成り、 上記平板レンズの少なくとも一つの表面に回折輪帯構造
    を形成したことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  8. 【請求項8】 さらに、前記光ファイバの入射端の近傍
    に、前記平板レンズを通過する前記半導体レーザ発振器
    からのレーザ光の前記入射端への入射を前記集光レンズ
    による特定次数の回折光のみに制限するアパーチャー部
    材を設けたことを特徴とする請求項7に記載の半導体レ
    ーザモジュール。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体レーザモジュー
    ルにおいて、前記平板レンズに形成された輪帯構造の断
    面形状及び各輪帯間隔は、温度変化に対する半導体レー
    ザ発振器の発振波長の移動に伴う焦点移動と、前記集光
    レンズと前記平板レンズの温度変化による屈折率変化と
    熱膨張若しくは熱収縮とに伴う焦点移動と、が互いに反
    対方向になるように形成されたことを特徴とする半導体
    レーザモジュール。
  10. 【請求項10】 前記の輪帯構造の形状および各輪帯間
    隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動からなる複合さ
    れた焦点移動が所定の値以下となるように設定されたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザモジュー
    ル。
  11. 【請求項11】 前記の輪帯構造の断面形状および各輪
    帯間隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動が互いに打
    ち消しあうように設定されたことを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体レーザモジュール。
  12. 【請求項12】 レーザ光を発振する半導体レーザ発振
    器と、該半導体レーザ発振器からのレーザ光を透過する
    少なくとも1つの球面もしくは非球面の形状を有するプ
    ラスチック製のレンズとから成り、 前記レンズの少なくとも一つの表面に回折輪帯構造を形
    成したことを特徴とする半導体レーザ光源装置。
  13. 【請求項13】 前記レンズは金属枠に一体に形成され
    たことを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ光
    源装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の半導体レーザ光源
    装置において、前記レンズに形成された輪帯構造の断面
    形状及び各輪帯間隔は、温度変化に対する半導体レーザ
    発振器の発振波長の移動に伴う焦点移動と、前記レンズ
    の温度変化による屈折率変化と熱膨張若しくは熱収縮と
    に伴う焦点移動と、が互いに反対方向になるように形成
    されたことを特徴とする半導体レーザ光源装置。
  15. 【請求項15】 前記の輪帯構造の形状および各輪帯間
    隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動から成る複合さ
    れた焦点移動が所定の値以下となるように設定されたこ
    とを特徴とする請求項14に記載の半導体レーザ光源装
    置。
  16. 【請求項16】 前記の輪帯構造の断面形状および各輪
    帯間隔は、前記の互いに反対方向の焦点移動が互いに打
    ち消しあうように設定されたことを特徴とする請求項1
    5に記載の半導体レーザ光源装置。
JP4568598A 1997-02-26 1998-02-26 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置 Expired - Fee Related JP2898620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4568598A JP2898620B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-26 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185997 1997-02-26
JP24250297 1997-09-08
JP9-242502 1997-09-08
JP9-41859 1997-09-08
JP4568598A JP2898620B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-26 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142696A JPH11142696A (ja) 1999-05-28
JP2898620B2 true JP2898620B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=27290978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4568598A Expired - Fee Related JP2898620B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-26 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216070A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 恩普乐股份有限公司 光插座以及具有这种光插座的光模块

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504975B1 (en) 1998-09-17 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coupling lens and semiconductor laser module
JP4539934B2 (ja) * 2000-04-20 2010-09-08 ローム株式会社 インク液滴検出用モジュールおよびその組み立て方法
JP3979168B2 (ja) * 2002-04-26 2007-09-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の押鍵検出装置における発光部構造
JP2005077759A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc 半導体レーザ光源装置
JP2005165088A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 光半導体装置
JP2008066650A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Enplas Corp 光学素子、光モジュール、光コネクタおよび光モジュールの製造方法
JP4724648B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-13 株式会社エンプラス 光学素子およびこれを備えた光モジュール用ホルダ、光モジュールならびに光コネクタ
JP4861918B2 (ja) * 2007-07-09 2012-01-25 株式会社エンプラス 光学素子を備えた光モジュール用ホルダ、光モジュールならびに光コネクタ
JP5587618B2 (ja) * 2010-01-25 2014-09-10 アルプス電気株式会社 発光装置
CN104662461A (zh) * 2012-09-28 2015-05-27 柯尼卡美能达株式会社 光通信用的透镜和光通信模块

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216070A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 恩普乐股份有限公司 光插座以及具有这种光插座的光模块
CN104216070B (zh) * 2013-05-30 2018-01-23 恩普乐股份有限公司 光插座以及具有这种光插座的光模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11142696A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120191A (en) Laser diode module
JP3921346B2 (ja) 結合レンズ及び半導体レーザモジュール
JP2898620B2 (ja) 半導体レーザモジュールと半導体レーザ光源装置
US20110096404A1 (en) Expanded beam interface device and method for fabricating same
JP2000138792A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US4554448A (en) Optical elements
US7039275B2 (en) Focusing fiber optic
JP2003167166A (ja) 双方向光通信モジュール
US4902093A (en) Laser diode to fiber reflective coupling
JPS58203405A (ja) レンズ系の温度補償機構
US11385435B2 (en) Athermal laser optics made of plastics
US6934478B2 (en) Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
JPS5988672A (ja) 光フアイバセンサ
JP2005077759A (ja) 半導体レーザ光源装置
US7092597B2 (en) Bidirectional transmitting and receiving device
US6438088B1 (en) Light transmission device and apparatus including light transmission device
US20020048293A1 (en) VCSEL monitoring using refracted ray coupling
US5721426A (en) Optical transmitting/receiving module having communication lines coupled by a single lens
KR102072623B1 (ko) 광학 빔 성형 유닛, 거리 측정 디바이스 및 레이저 조명기
JP3612843B2 (ja) 光導波路装置
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
KR100934924B1 (ko) 플라스틱 고개구수 대물계를 구비한 주사장치
JP2004265490A (ja) 光ピックアップ装置
US20040223761A1 (en) Bidirectional transmitting and receiving device
JPS61145876A (ja) 発光素子用パツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees