JP2897696B2 - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュールInfo
- Publication number
- JP2897696B2 JP2897696B2 JP7230136A JP23013695A JP2897696B2 JP 2897696 B2 JP2897696 B2 JP 2897696B2 JP 7230136 A JP7230136 A JP 7230136A JP 23013695 A JP23013695 A JP 23013695A JP 2897696 B2 JP2897696 B2 JP 2897696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- semiconductor module
- electrode terminal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体モジュールに
関し、特に複数の半導体装置を連接用電極端子で連設し
た半導体モジュールに関する。
関し、特に複数の半導体装置を連接用電極端子で連設し
た半導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置、例えばSOJ、SO
P、QFP、DIP、ZIPなどの電極端子は半導体装
置ごとに直接基板のランドにはんだで接続され、基板の
配線を介して複数の半導体装置の電極端子同士の電気的
接続を得るとと同時に基板からの電気的な入出力を受け
ている。
P、QFP、DIP、ZIPなどの電極端子は半導体装
置ごとに直接基板のランドにはんだで接続され、基板の
配線を介して複数の半導体装置の電極端子同士の電気的
接続を得るとと同時に基板からの電気的な入出力を受け
ている。
【0003】また、従来技術として半導体装置の両端の
電極端子に基板接続用電極端子を有する混成集積回路基
板を取り付け、その混成集積回路基板により半導体装置
を支持し、混成集積回路基板の基板接続用電極端子を基
板にはんだ付けして間接的に基板と電気的に接続する方
法もある(特開昭56−63058)。
電極端子に基板接続用電極端子を有する混成集積回路基
板を取り付け、その混成集積回路基板により半導体装置
を支持し、混成集積回路基板の基板接続用電極端子を基
板にはんだ付けして間接的に基板と電気的に接続する方
法もある(特開昭56−63058)。
【0004】基板を介さずに半導体装置同士が電気的導
通を得る方法として、図13に示す構成が採用されてい
る(特開平4−343462)。図13は従来例の電極
端子同士を連結した半導体装置の模式的側面図である。
図中符号131は垂直型半導体装置、133は通常の電
極端子、133aは電極端子133の平坦部、134は
連結した電極端子、134aは連結した電極端子134
の平坦部を示す。
通を得る方法として、図13に示す構成が採用されてい
る(特開平4−343462)。図13は従来例の電極
端子同士を連結した半導体装置の模式的側面図である。
図中符号131は垂直型半導体装置、133は通常の電
極端子、133aは電極端子133の平坦部、134は
連結した電極端子、134aは連結した電極端子134
の平坦部を示す。
【0005】図13のように、2個の垂直型半導体装置
の一部の電極端子134同士を連結させ、それを屈曲さ
せて平坦部134aを設け、通常の電極端子133に設
けられた平坦部133aと共に半導体装置131を垂直
に保持して基板に実装する。このように複数の半導体装
置の各々の電極端子を連結させることにより、平坦部に
信号を入力すれば複数の半導体装置に信号が入力できる
ので、基板の信号入力ランドを削減することができる。
の一部の電極端子134同士を連結させ、それを屈曲さ
せて平坦部134aを設け、通常の電極端子133に設
けられた平坦部133aと共に半導体装置131を垂直
に保持して基板に実装する。このように複数の半導体装
置の各々の電極端子を連結させることにより、平坦部に
信号を入力すれば複数の半導体装置に信号が入力できる
ので、基板の信号入力ランドを削減することができる。
【0006】また、図15に示すようなTABリードを
用いて半導体装置の外部電極同士を直接連結する方法も
採用されている(特開平2−290033)。図15は
TABリードを用いて3個の半導体装置の外部電極を直
接連結した半導体モジュールの模式的平面図である。図
中符号152aは半導体装置159の外部電極、154
はTABリード、159は半導体装置を示す。図15で
近接して配置された3個の半導体装置159の隣接部分
の外部電極152aはTABリード154で直接連結さ
れ、それ以外の外部電極152aはTABリード154
で外部に引き出されている。
用いて半導体装置の外部電極同士を直接連結する方法も
採用されている(特開平2−290033)。図15は
TABリードを用いて3個の半導体装置の外部電極を直
接連結した半導体モジュールの模式的平面図である。図
中符号152aは半導体装置159の外部電極、154
はTABリード、159は半導体装置を示す。図15で
近接して配置された3個の半導体装置159の隣接部分
の外部電極152aはTABリード154で直接連結さ
れ、それ以外の外部電極152aはTABリード154
で外部に引き出されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の基板を介して半
導体装置同士の電気的導通を得る方法は、現在のように
1枚の基板に非常に多くの半導体装置が高密度に実装さ
れるようになると、基板の配線の微細化や多層化が要求
されてくる。しかし配線の微細化には技術的な限界があ
るので、それ以上の微細化が要求される場合には、多層
化してスルーホールにより配線層間の導通を得るという
方法で回避するしかない。
導体装置同士の電気的導通を得る方法は、現在のように
1枚の基板に非常に多くの半導体装置が高密度に実装さ
れるようになると、基板の配線の微細化や多層化が要求
されてくる。しかし配線の微細化には技術的な限界があ
るので、それ以上の微細化が要求される場合には、多層
化してスルーホールにより配線層間の導通を得るという
方法で回避するしかない。
【0008】このように基板上の半導体装置が増加すれ
ばするほど、配線層の多層化は避けられない。これらの
配線の微細化や多層化は基板のコストアップにつなが
る。そして、さらに基板上の半導体装置の増加は実装工
数の増大という問題も引き起こす。
ばするほど、配線層の多層化は避けられない。これらの
配線の微細化や多層化は基板のコストアップにつなが
る。そして、さらに基板上の半導体装置の増加は実装工
数の増大という問題も引き起こす。
【0009】上述の半導体装置の電極端子に混成集積回
路基板を接続し、接続した混成集積回路基板のリードを
基板にはんだ付けする方法は、半導体装置の高さが混成
集積回路基板により高くなってしまうという問題点があ
る。
路基板を接続し、接続した混成集積回路基板のリードを
基板にはんだ付けする方法は、半導体装置の高さが混成
集積回路基板により高くなってしまうという問題点があ
る。
【0010】また、従来の垂直型半導体装置の電極端子
同士を接続し、平坦部を設けて基板に実装する方法は、
3個以上の連結ができない。図14はリードフレームか
ら切り離し前の垂直型半導体装置の模式的平面図であ
る。図中符号141は垂直型半導体装置、144は電極
端子、144bは電極端子144の切断部、146はリ
ードフレームである。
同士を接続し、平坦部を設けて基板に実装する方法は、
3個以上の連結ができない。図14はリードフレームか
ら切り離し前の垂直型半導体装置の模式的平面図であ
る。図中符号141は垂直型半導体装置、144は電極
端子、144bは電極端子144の切断部、146はリ
ードフレームである。
【0011】図14に示すように2個の垂直型半導体素
子141の電極端子144を有する面を対面させ、各電
極端子が接続されている。アッセンブリ工程で接続しな
い端子の斜線で示した切断部144bを切り落し、2個
の垂直型半導体素子が平行になるように折り曲げる。折
り曲げる際に、図13のように接続する連接用電極端子
134には平坦部134aを設け、切り離された電極端
子133は垂直型半導体装置131の反対側に折り曲
げ、その電極端子133にも平坦部133aを設ける。
このような構造なので3個以上の場合は垂直半導体素子
の電極端子を対面させられないので接続できない。
子141の電極端子144を有する面を対面させ、各電
極端子が接続されている。アッセンブリ工程で接続しな
い端子の斜線で示した切断部144bを切り落し、2個
の垂直型半導体素子が平行になるように折り曲げる。折
り曲げる際に、図13のように接続する連接用電極端子
134には平坦部134aを設け、切り離された電極端
子133は垂直型半導体装置131の反対側に折り曲
げ、その電極端子133にも平坦部133aを設ける。
このような構造なので3個以上の場合は垂直半導体素子
の電極端子を対面させられないので接続できない。
【0012】また、従来のTABテープで半導体装置同
士を接続する方法では、1個の半導体装置とそれに隣接
する半導体装置とは電気的導通を得ることができるが、
隣接しない半導体装置との電気的導通は得ることができ
ない。さらにTABテープを使用する場合は、実装する
ときにすでに封止されており、実装直前に接続してある
TABテープ上の配線を切って半導体装置間の配線を変
更して半導体モジュールの機能を変更することはできな
い。
士を接続する方法では、1個の半導体装置とそれに隣接
する半導体装置とは電気的導通を得ることができるが、
隣接しない半導体装置との電気的導通は得ることができ
ない。さらにTABテープを使用する場合は、実装する
ときにすでに封止されており、実装直前に接続してある
TABテープ上の配線を切って半導体装置間の配線を変
更して半導体モジュールの機能を変更することはできな
い。
【0013】本発明の目的は、複数の半導体装置を直接
電極端子で連結し、一部の電極端子は複数の半導体装置
を貫通してそれぞれの半導体チップの電極と導通可能な
半導体モジュールを提供することにある。
電極端子で連結し、一部の電極端子は複数の半導体装置
を貫通してそれぞれの半導体チップの電極と導通可能な
半導体モジュールを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モジュー
ルは、複数の半導体装置が物理的および電気的に相互に
接続され、一体に形成された半導体モジュールにおい
て、それぞれの半導体素子は基板接続用の電極端子およ
び隣接の半導体装置と直接接続するための連接用電極端
子を有し、複数の前記半導体装置が、前記連接用電極端
子で直列に一体に連結されており、連接用電極端子の少
なくとも1本は、少なくとも1個の半導体装置内の半導
体チップと接続すると共に当該半導体装置を貫通横断し
て、該半導体装置に隣接する半導体装置と接続されてい
る。
ルは、複数の半導体装置が物理的および電気的に相互に
接続され、一体に形成された半導体モジュールにおい
て、それぞれの半導体素子は基板接続用の電極端子およ
び隣接の半導体装置と直接接続するための連接用電極端
子を有し、複数の前記半導体装置が、前記連接用電極端
子で直列に一体に連結されており、連接用電極端子の少
なくとも1本は、少なくとも1個の半導体装置内の半導
体チップと接続すると共に当該半導体装置を貫通横断し
て、該半導体装置に隣接する半導体装置と接続されてい
る。
【0015】少なくとも1本の半導体装置を貫通横断す
る連接用電極端子が、複数の半導体装置のそれぞれに内
蔵された半導体チップの機能の共通する電極パッドに、
共通に接続されていてもよく、半導体装置を貫通横断す
る連接用電極端子が、半導体装置に内蔵される半導体チ
ップの表裏何れかの面上を横断していてもよい。
る連接用電極端子が、複数の半導体装置のそれぞれに内
蔵された半導体チップの機能の共通する電極パッドに、
共通に接続されていてもよく、半導体装置を貫通横断す
る連接用電極端子が、半導体装置に内蔵される半導体チ
ップの表裏何れかの面上を横断していてもよい。
【0016】また、半導体モジュールを構成する半導体
装置が垂直型半導体装置であり、基板接続用の電極端子
を有する側面に直交する2つの側面に、連接用電極端子
が配設されていてもよく、連接用電極端子が、連接する
2つの半導体装置の間で所定の角度で折り曲げられてい
てもよく、半導体モジュールの最端部の連接用電極端子
の先端が、半導体モジュールの基板への実装時に、基板
の配線と接続可能な位置に導出されていてもよい。
装置が垂直型半導体装置であり、基板接続用の電極端子
を有する側面に直交する2つの側面に、連接用電極端子
が配設されていてもよく、連接用電極端子が、連接する
2つの半導体装置の間で所定の角度で折り曲げられてい
てもよく、半導体モジュールの最端部の連接用電極端子
の先端が、半導体モジュールの基板への実装時に、基板
の配線と接続可能な位置に導出されていてもよい。
【0017】さらに、半導体モジュールを構成する半導
体装置が表面実装型半導体装置であり、該半導体装置の
平行する2つの側面に連接用電極端子が配設されていて
もよく、連接用電極端子の所定の最端部および所定の半
導体装置連結部が、半導体モジュールの基板への実装時
に、基板の配線と接続可能な位置に導出されていてもよ
い。
体装置が表面実装型半導体装置であり、該半導体装置の
平行する2つの側面に連接用電極端子が配設されていて
もよく、連接用電極端子の所定の最端部および所定の半
導体装置連結部が、半導体モジュールの基板への実装時
に、基板の配線と接続可能な位置に導出されていてもよ
い。
【0018】本発明の半導体モジュールを使用すること
によって、従来は基板を介して行なっていた隣接する垂
直型半導体装置同士の導通を本体側面に設けた連接用電
極端子で直接行なえるために基板内の配線を削減でき
る。
によって、従来は基板を介して行なっていた隣接する垂
直型半導体装置同士の導通を本体側面に設けた連接用電
極端子で直接行なえるために基板内の配線を削減でき
る。
【0019】また、複数の垂直型半導体装置の中を貫通
する本体側面の連接用電極端子によって上述の従来例の
ZIPやTABテープでの連結では不可能であった隣接
しない半導体との連結が可能となる。
する本体側面の連接用電極端子によって上述の従来例の
ZIPやTABテープでの連結では不可能であった隣接
しない半導体との連結が可能となる。
【0020】さらに複数の垂直型半導体装置の中を通過
する本体側面の連接用電極端子の1本を各半導体装置の
半導体チップの共通の目的の電極と電気的に導通させて
いけば、一本の電極端子に信号を入力するだけで複数の
垂直型半導体装置に信号を入力することができ、これに
よって基板に接続する電極端子を削減できる。
する本体側面の連接用電極端子の1本を各半導体装置の
半導体チップの共通の目的の電極と電気的に導通させて
いけば、一本の電極端子に信号を入力するだけで複数の
垂直型半導体装置に信号を入力することができ、これに
よって基板に接続する電極端子を削減できる。
【0021】上述した配線の削減や電極端子数の削減に
よって、基板の配線の幅も従来よりも太くでき、配線の
多層化も抑えることができる。
よって、基板の配線の幅も従来よりも太くでき、配線の
多層化も抑えることができる。
【0022】隣接する垂直型半導体装置を折り曲げた連
接用電極素子で連結させることにより、個々の半導体装
置は実装の際にも倒れ難くなる。
接用電極素子で連結させることにより、個々の半導体装
置は実装の際にも倒れ難くなる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態の半導体モジュールの模式的平面図であり(a)
は外観の模式的平面図、(b)は(a)の封止樹脂内部
の構造を示す断面図である。図中符号11は垂直型半導
体装置、12は半導体チップ、13は通常の電極端子、
15は本体側面の連接用電極端子、15aは複数の半導
体装置を貫通する本体側面の連接用電極端子、17はA
uワイヤ、18は樹脂封止部を示す。
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態の半導体モジュールの模式的平面図であり(a)
は外観の模式的平面図、(b)は(a)の封止樹脂内部
の構造を示す断面図である。図中符号11は垂直型半導
体装置、12は半導体チップ、13は通常の電極端子、
15は本体側面の連接用電極端子、15aは複数の半導
体装置を貫通する本体側面の連接用電極端子、17はA
uワイヤ、18は樹脂封止部を示す。
【0024】図1に示すごとく、半導体装置11と基板
とを接続する通常の電極端子13の他に半導体装置本体
側面に半導体装置11間を直接連結する連接用電極端子
15が設けられ、その一部の連接用電極端子15aは複
数の半導体装置を貫通している。
とを接続する通常の電極端子13の他に半導体装置本体
側面に半導体装置11間を直接連結する連接用電極端子
15が設けられ、その一部の連接用電極端子15aは複
数の半導体装置を貫通している。
【0025】樹脂封止部18の内部では、電極端子13
および本体側面の連接用電極端子15の一端ならびに半
導体装置を貫通する本体側面の連接用電極端子15aの
所定部分が半導体チップ12の所定の電極とAuワイヤ
17で接続され電気的に導通している。
および本体側面の連接用電極端子15の一端ならびに半
導体装置を貫通する本体側面の連接用電極端子15aの
所定部分が半導体チップ12の所定の電極とAuワイヤ
17で接続され電気的に導通している。
【0026】図2は本発明の第1の実施の形態を適用し
たLOC構造の半導体装置の封止樹脂内部の構造を示す
断面図である。図中符号21は垂直型半導体装置、22
は半導体チップ、23は通常の電極端子、25は本体側
面の連接用電極端子、25aは複数の半導体装置を貫通
する本体側面の連接用電極端子、27はAuワイヤ、2
8は樹脂封止部を示す。図2は本発明の実施の形態をL
OC(Lead−On−Chip)構造の半導体装置に
適用した形態で、このように本発明は現在一般に広く採
用されているパッケージ構造に採用可能である。
たLOC構造の半導体装置の封止樹脂内部の構造を示す
断面図である。図中符号21は垂直型半導体装置、22
は半導体チップ、23は通常の電極端子、25は本体側
面の連接用電極端子、25aは複数の半導体装置を貫通
する本体側面の連接用電極端子、27はAuワイヤ、2
8は樹脂封止部を示す。図2は本発明の実施の形態をL
OC(Lead−On−Chip)構造の半導体装置に
適用した形態で、このように本発明は現在一般に広く採
用されているパッケージ構造に採用可能である。
【0027】このように従来は基板を介して行なってい
た隣接する垂直型半導体装置同士の導通を本体側面に設
けた連接用電極端子15、25および15a、25aで
直接行なえるために基板内の配線を削減できる。
た隣接する垂直型半導体装置同士の導通を本体側面に設
けた連接用電極端子15、25および15a、25aで
直接行なえるために基板内の配線を削減できる。
【0028】また、上述の従来例のZIPやTABテー
プでの連結では不可能であった隣接しない半導体との連
結が、複数の垂直型半導体装置の中を貫通する本体側面
の連接用電極端子15a、25aによって可能となる。
プでの連結では不可能であった隣接しない半導体との連
結が、複数の垂直型半導体装置の中を貫通する本体側面
の連接用電極端子15a、25aによって可能となる。
【0029】さらに複数の垂直型半導体装置の中を通過
する本体側面の連接用電極端子15a、25aの1本を
各半導体装置の半導体チップ12、22の共通の目的の
電極と電気的に導通させていけば、一本の電極端子に信
号を入力するだけで複数の垂直型半導体装置に信号を入
力することができ、これによって基板に接続する電極端
子を削減できる。
する本体側面の連接用電極端子15a、25aの1本を
各半導体装置の半導体チップ12、22の共通の目的の
電極と電気的に導通させていけば、一本の電極端子に信
号を入力するだけで複数の垂直型半導体装置に信号を入
力することができ、これによって基板に接続する電極端
子を削減できる。
【0030】上述した配線の削減や電極端子数の削減に
よって、基板の配線の幅も従来よりも太くでき、配線の
多層化も抑えることができる。
よって、基板の配線の幅も従来よりも太くでき、配線の
多層化も抑えることができる。
【0031】次に本発明の第1の実施の形態の実装方法
を説明する。図3は実装した半導体モジュールの模式的
上面図であり、(a)は第1の配置例、(b)は第2の
配置例を示す。図中31は垂直型半導体装置、35は本
体側面の連接用電極端子を示す。図3のように本体側面
の連接用電極端子35を折り曲げることにより、様々な
レイアウトが可能である。
を説明する。図3は実装した半導体モジュールの模式的
上面図であり、(a)は第1の配置例、(b)は第2の
配置例を示す。図中31は垂直型半導体装置、35は本
体側面の連接用電極端子を示す。図3のように本体側面
の連接用電極端子35を折り曲げることにより、様々な
レイアウトが可能である。
【0032】このように隣接する垂直型半導体装置31
を連結させることにより、個々の半導体装置は倒れ難く
なり、実装の際に半導体装置が倒れることによるトラブ
ルを減少できる。このことは実装時の垂直型半導体装置
の安定性の向上を意味している。
を連結させることにより、個々の半導体装置は倒れ難く
なり、実装の際に半導体装置が倒れることによるトラブ
ルを減少できる。このことは実装時の垂直型半導体装置
の安定性の向上を意味している。
【0033】また、複数の垂直型半導体装置を一つの半
導体モジュールとして一括して実装できるため、実装工
数の削減という効果もある。
導体モジュールとして一括して実装できるため、実装工
数の削減という効果もある。
【0034】本発明の第2の実施の形態について図4を
参照して説明する。図4は本発明の第2の実施の形態の
半導体モジュールの模式的正面図であり、図中41は垂
直型半導体装置、43は通常の電極端子、45は本体側
面の連接用電極端子、45bは本体側面の連接用電極端
子45の切断部を示す。図4に示すように本体側面の電
極端子45を選択的に切断することにより、半導体モジ
ュールの機能を実装直前に変更させることが可能であ
る。
参照して説明する。図4は本発明の第2の実施の形態の
半導体モジュールの模式的正面図であり、図中41は垂
直型半導体装置、43は通常の電極端子、45は本体側
面の連接用電極端子、45bは本体側面の連接用電極端
子45の切断部を示す。図4に示すように本体側面の電
極端子45を選択的に切断することにより、半導体モジ
ュールの機能を実装直前に変更させることが可能であ
る。
【0035】次に、本発明の半導体モジュールの製造方
法の概略について図5を参照して説明する。図5はリー
ドフレームから切り離す前の半導体モジュールの模式的
正面図であり、図中符号51は垂直型半導体装置、53
は通常の電極端子、55は本体側面の連接用電極端子、
55bは本体側面の連接用電極端子55の切断部、56
はリードフレームを示す。
法の概略について図5を参照して説明する。図5はリー
ドフレームから切り離す前の半導体モジュールの模式的
正面図であり、図中符号51は垂直型半導体装置、53
は通常の電極端子、55は本体側面の連接用電極端子、
55bは本体側面の連接用電極端子55の切断部、56
はリードフレームを示す。
【0036】図5に示すように全ての本体側面の連接用
電極端子55が接続された状態で、リードフレーム56
上に複数の垂直型半導体装置51が直列に連続して形成
される。次のアッセンブリ工程で基板に実装される半導
体装置51の下面の電極端子53が、実装時に基板に垂
直に保持可能なように図3のように本体側面の連接用電
極端子55を折り曲げて、リードフレーム56から切り
離されて完成する。この時点で本体側面の連接用電極端
子55を図の点線で示すような切断部55bで切断して
機能を変更することもできるが、実装直前にレーザー等
で連接用電極端子55の一部を切断して機能を変更する
ことも可能である。
電極端子55が接続された状態で、リードフレーム56
上に複数の垂直型半導体装置51が直列に連続して形成
される。次のアッセンブリ工程で基板に実装される半導
体装置51の下面の電極端子53が、実装時に基板に垂
直に保持可能なように図3のように本体側面の連接用電
極端子55を折り曲げて、リードフレーム56から切り
離されて完成する。この時点で本体側面の連接用電極端
子55を図の点線で示すような切断部55bで切断して
機能を変更することもできるが、実装直前にレーザー等
で連接用電極端子55の一部を切断して機能を変更する
ことも可能である。
【0037】以上説明した実施の形態においては、図1
のように本体側面の連接用電極端子15は半導体モジュ
ールを実装する基板と電気的な接合が取れない構造とな
っているが、必要であれば複数の半導体装置が連結され
た半導体モジュールの一方の端部にある本体側面の連接
用電極端子15を基板に実装する側へ導出すれば、基板
との電気的な直接の導通が可能となり、最小限の電極端
子数で複数の電極端子への信号の入出力が可能となる。
のように本体側面の連接用電極端子15は半導体モジュ
ールを実装する基板と電気的な接合が取れない構造とな
っているが、必要であれば複数の半導体装置が連結され
た半導体モジュールの一方の端部にある本体側面の連接
用電極端子15を基板に実装する側へ導出すれば、基板
との電気的な直接の導通が可能となり、最小限の電極端
子数で複数の電極端子への信号の入出力が可能となる。
【0038】また、図1のように本体側面の連接用電極
端子15は、半導体装置を貫通している連接用電極端子
15aを除いては隣接した半導体装置11の半導体チッ
プ12の対向位置の電極パッドに対応しているため、接
続の関係から電極パッドの配置に制約を生ずる。例えば
図1(a)において隣接した半導体チップ12の左側の
右辺と右側の左辺の対象位置にある電極パッドを共通の
電極端子15で接続するため、電気的に共通な電極パッ
ドを隣接する半導体チップ12の左辺と右辺に設ける必
要がある。このような制約は従来の公知例として示した
図13および図15の場合も同様である。
端子15は、半導体装置を貫通している連接用電極端子
15aを除いては隣接した半導体装置11の半導体チッ
プ12の対向位置の電極パッドに対応しているため、接
続の関係から電極パッドの配置に制約を生ずる。例えば
図1(a)において隣接した半導体チップ12の左側の
右辺と右側の左辺の対象位置にある電極パッドを共通の
電極端子15で接続するため、電気的に共通な電極パッ
ドを隣接する半導体チップ12の左辺と右辺に設ける必
要がある。このような制約は従来の公知例として示した
図13および図15の場合も同様である。
【0039】この制約を無くする方法を図6を参照して
説明する。図6は本発明の半導体モジュールのオーバー
リードボンディングを行なう場合の半導体モジュールの
模式的正面断面図である。図中符号61は垂直型半導体
装置、62は半導体チップ、62aは電極パッド、63
は通常の電極端子、65aは複数の半導体装置を貫通す
る本体側面の連接用電極端子、67はAuワイヤを示
す。
説明する。図6は本発明の半導体モジュールのオーバー
リードボンディングを行なう場合の半導体モジュールの
模式的正面断面図である。図中符号61は垂直型半導体
装置、62は半導体チップ、62aは電極パッド、63
は通常の電極端子、65aは複数の半導体装置を貫通す
る本体側面の連接用電極端子、67はAuワイヤを示
す。
【0040】図6に示したのは、複数の半導体装置を貫
通する本体側面の連接用電極端子65aを2本以上に増
加し、他の電極端子のリードをまたいでAuワイヤ67
で電極パッド62aとリードとを結線するオーバーリー
ドボンディングを行なう方法である。ただし、この場合
には電極端子65aの端子数増加に対し、端子エリアの
制約とオーバーリードボンディングのワイヤ長やリード
とのショートの制約から、増加できる端子数に制限があ
る。
通する本体側面の連接用電極端子65aを2本以上に増
加し、他の電極端子のリードをまたいでAuワイヤ67
で電極パッド62aとリードとを結線するオーバーリー
ドボンディングを行なう方法である。ただし、この場合
には電極端子65aの端子数増加に対し、端子エリアの
制約とオーバーリードボンディングのワイヤ長やリード
とのショートの制約から、増加できる端子数に制限があ
る。
【0041】図7は本発明の半導体モジュールの電極端
子が半導体チップの裏面を通過する場合の模式的正面断
面図である。図中符号71は垂直型半導体装置、72は
半導体チップ、72aは電極パッド、73は通常の電極
端子、75aは複数の半導体装置を貫通する本体側面の
連接用電極端子、77はAuワイヤを示す。図7に示す
ように半導体装置71を貫通する連接用電極端子75a
を半導体チップ72の裏面に配置すれば、図6と同様に
半導体チップの右辺と左辺の電極パッド72aの配置に
制限無く共通の電極端子に接続できるとともに、オーバ
ーリードボンディングの必要もなくなり、さらに端子エ
リアの制約も解決できる。
子が半導体チップの裏面を通過する場合の模式的正面断
面図である。図中符号71は垂直型半導体装置、72は
半導体チップ、72aは電極パッド、73は通常の電極
端子、75aは複数の半導体装置を貫通する本体側面の
連接用電極端子、77はAuワイヤを示す。図7に示す
ように半導体装置71を貫通する連接用電極端子75a
を半導体チップ72の裏面に配置すれば、図6と同様に
半導体チップの右辺と左辺の電極パッド72aの配置に
制限無く共通の電極端子に接続できるとともに、オーバ
ーリードボンディングの必要もなくなり、さらに端子エ
リアの制約も解決できる。
【0042】電極端子75a上への半導体チップ72の
搭載は、絶縁フィルムを電極端子75aの半導体チップ
72aの搭載面に貼り付け、従来の半導体チップ搭載部
の代用として使用するか、フィルム上の接着剤を介して
半導体チップ72を搭載する方法等によって容易に実施
できる。
搭載は、絶縁フィルムを電極端子75aの半導体チップ
72aの搭載面に貼り付け、従来の半導体チップ搭載部
の代用として使用するか、フィルム上の接着剤を介して
半導体チップ72を搭載する方法等によって容易に実施
できる。
【0043】図8は本発明の半導体モジュールの電極端
子が半導体チップの表面を通過する場合の模式的正面断
面図である。図中符号81は垂直型半導体装置、82は
半導体チップ、82aは電極パッド、83は通常の電極
端子、85aは複数の半導体装置を貫通する本体側面の
連接用電極端子、87はAuワイヤを示す。図8に示す
ように半導体装置81を貫通する連接用電極端子85a
を半導体チップ82の表面に配置しても、図7と同様に
半導体チップの右辺と左辺の電極パッド82aの配置に
制限無く共通の電極端子に接続できるとともに、オーバ
ーリードボンディングの必要もなくなり、さらに端子エ
リアの制約も解決できる。通常このようにリードが半導
体チップ上に位置する構造をLOC(Lead On−
Chip)構造という。
子が半導体チップの表面を通過する場合の模式的正面断
面図である。図中符号81は垂直型半導体装置、82は
半導体チップ、82aは電極パッド、83は通常の電極
端子、85aは複数の半導体装置を貫通する本体側面の
連接用電極端子、87はAuワイヤを示す。図8に示す
ように半導体装置81を貫通する連接用電極端子85a
を半導体チップ82の表面に配置しても、図7と同様に
半導体チップの右辺と左辺の電極パッド82aの配置に
制限無く共通の電極端子に接続できるとともに、オーバ
ーリードボンディングの必要もなくなり、さらに端子エ
リアの制約も解決できる。通常このようにリードが半導
体チップ上に位置する構造をLOC(Lead On−
Chip)構造という。
【0044】これまでの実施の形態は、垂直型半導体装
置の装置間の電極端子による直接の連結による半導体モ
ジュールついて説明してきたが、次に第3の実施の形態
として表面実装型半導体装置における装置間の電極端子
による直接の連結による半導体モジュールについて説明
する。
置の装置間の電極端子による直接の連結による半導体モ
ジュールついて説明してきたが、次に第3の実施の形態
として表面実装型半導体装置における装置間の電極端子
による直接の連結による半導体モジュールについて説明
する。
【0045】図9は本発明のSOP半導体モジュールの
外形図で、(a)は模式的平面図、(b)は(a)の模
式的断面図、(c)は模式的側面図である。図中符号9
2は半導体チップ、92aは電極パッド、93は基板接
続用の電極端子、95aは複数の半導体装置を貫通連結
する連接用電極端子、97はAuワイヤ、99はSOP
半導体装置を示す。
外形図で、(a)は模式的平面図、(b)は(a)の模
式的断面図、(c)は模式的側面図である。図中符号9
2は半導体チップ、92aは電極パッド、93は基板接
続用の電極端子、95aは複数の半導体装置を貫通連結
する連接用電極端子、97はAuワイヤ、99はSOP
半導体装置を示す。
【0046】図9に示す相対する2辺から電極端子が導
出されているSOP(SmallOutline Pa
ckage)半導体装置99は、複数の半導体装置を貫
通連結する連接用電極端子95aと通常の電極端子93
を有し、複数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端
子95aの上に絶縁フイルム等を介して半導体チップ9
2が搭載され、電極端子93および複数の半導体を貫通
連結する連接用電極端子95aが半導体チップ92の所
定の電極パッド92aとAuワイヤ97で接続されてい
る。複数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端子9
5aは、複数の半導体装置99が連結されている半導体
モジュールの最端辺において、実装時に基板との接続可
能な形状に電極端子が切断成形されている。
出されているSOP(SmallOutline Pa
ckage)半導体装置99は、複数の半導体装置を貫
通連結する連接用電極端子95aと通常の電極端子93
を有し、複数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端
子95aの上に絶縁フイルム等を介して半導体チップ9
2が搭載され、電極端子93および複数の半導体を貫通
連結する連接用電極端子95aが半導体チップ92の所
定の電極パッド92aとAuワイヤ97で接続されてい
る。複数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端子9
5aは、複数の半導体装置99が連結されている半導体
モジュールの最端辺において、実装時に基板との接続可
能な形状に電極端子が切断成形されている。
【0047】図10と図11は、本発明の他の形状のS
OP半導体モジュールの模式的側面図であり、図中10
3、113は通常の電極端子、105a、115aは複
数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端子、10
9、119はSOP半導体装置を示す。複数の半導体装
置を貫通連結する連接用電極端子95a、105a、1
15aは半導体装置99、109、119の共通端子で
あるから少なくとも1ヶ所で基板と接続されていれば十
分であり、図9のような最端辺でなくとも図10や図1
1に示すように半導体装置間の連結部を含む任意の位置
で実装時に基板と接続可能な電極端子成形を実施するこ
とができる。通常の電極端子93、103、113は、
従来と同様に各電極端子毎に切断成形が実施される。
OP半導体モジュールの模式的側面図であり、図中10
3、113は通常の電極端子、105a、115aは複
数の半導体装置を貫通連結する連接用電極端子、10
9、119はSOP半導体装置を示す。複数の半導体装
置を貫通連結する連接用電極端子95a、105a、1
15aは半導体装置99、109、119の共通端子で
あるから少なくとも1ヶ所で基板と接続されていれば十
分であり、図9のような最端辺でなくとも図10や図1
1に示すように半導体装置間の連結部を含む任意の位置
で実装時に基板と接続可能な電極端子成形を実施するこ
とができる。通常の電極端子93、103、113は、
従来と同様に各電極端子毎に切断成形が実施される。
【0048】なお、複数の半導体装置を貫通連結する連
接用電極端子95a、105a、115aの数には特に
制約はないが、数が多い場合は半導体モジュールを基板
に実装させた時の接続強度と接続安定性を向上させるた
めに1ヶ所で基板と接続させるのではなく図11のよう
に任意の複数箇所で基板を接続させることも可能であ
る。
接用電極端子95a、105a、115aの数には特に
制約はないが、数が多い場合は半導体モジュールを基板
に実装させた時の接続強度と接続安定性を向上させるた
めに1ヶ所で基板と接続させるのではなく図11のよう
に任意の複数箇所で基板を接続させることも可能であ
る。
【0049】このような構造のS0P半導体モジュール
は、上述の垂直型半導体モジュールと同様に、基板に接
続する電極端子数の削減効果を有するとともに、半導体
チップの電極パッド配置の制約もなく、2ヶ以上の半導
体装置を連結することができるという効果を有する。
は、上述の垂直型半導体モジュールと同様に、基板に接
続する電極端子数の削減効果を有するとともに、半導体
チップの電極パッド配置の制約もなく、2ヶ以上の半導
体装置を連結することができるという効果を有する。
【0050】さらに、図12に示すように半導体装置の
4辺から電極端子が導出している表面実装型半導体装置
であるQFP(Quad Flat Package)
についても同様に実施することができる。図12は本発
明のQFP半導体モジュールの模式的断面図である。図
中符号122は半導体チップ、122aは電極パッド、
123は通常の電極端子、125aは複数の半導体装置
を貫通連結する連接用電極端子、127はAuワイヤ、
129はQFP半導体装置を示す。ただし、この場合は
共通電極端子として使用できる複数の半導体装置を貫通
連結する連接用電極端子125aは、相対する2辺に限
定され、他の2辺は従来形状の電極端子123のみとな
る。
4辺から電極端子が導出している表面実装型半導体装置
であるQFP(Quad Flat Package)
についても同様に実施することができる。図12は本発
明のQFP半導体モジュールの模式的断面図である。図
中符号122は半導体チップ、122aは電極パッド、
123は通常の電極端子、125aは複数の半導体装置
を貫通連結する連接用電極端子、127はAuワイヤ、
129はQFP半導体装置を示す。ただし、この場合は
共通電極端子として使用できる複数の半導体装置を貫通
連結する連接用電極端子125aは、相対する2辺に限
定され、他の2辺は従来形状の電極端子123のみとな
る。
【0051】なお、図9、図12の実施の形態では複数
の半導体装置を貫通連結する電極端子の上に半導体チッ
プを搭載する構造としたが、図8で説明したLOC構造
も同様に実施可能である。
の半導体装置を貫通連結する電極端子の上に半導体チッ
プを搭載する構造としたが、図8で説明したLOC構造
も同様に実施可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体モジ
ュールは、複数の半導体装置同士を直接連結して電気的
に接続する連接用電極端子を設けることによって、基板
内の配線を削減し、基板に接続する電極端子数を削減す
ることができるので、基板内の配線の微細化と多層化を
抑え、基板のコストアップを防ぐという効果がある。
ュールは、複数の半導体装置同士を直接連結して電気的
に接続する連接用電極端子を設けることによって、基板
内の配線を削減し、基板に接続する電極端子数を削減す
ることができるので、基板内の配線の微細化と多層化を
抑え、基板のコストアップを防ぐという効果がある。
【0053】また、隣接する半導体装置を連結すること
によって、複数の垂直半導体装置を一括して実装可能と
するので、実装工数の削減という効果も得られる。
によって、複数の垂直半導体装置を一括して実装可能と
するので、実装工数の削減という効果も得られる。
【0054】本体側面の連接用電極端子を折り曲げて様
々なレイアウトを行なうことにより個々の半導体装置は
倒れ難くなり、実装の際に半導体装置が倒れることによ
るトラブルを減少でき安定性が向上する。
々なレイアウトを行なうことにより個々の半導体装置は
倒れ難くなり、実装の際に半導体装置が倒れることによ
るトラブルを減少でき安定性が向上する。
【0055】さらに、従来例のTABテープによる連結
では不可能であった実装直前の機能の変更も、連結して
いる本体側面の連接用電極端子を切断することにより可
能である。
では不可能であった実装直前の機能の変更も、連結して
いる本体側面の連接用電極端子を切断することにより可
能である。
【0056】本発明により、基板に実装する部品数にも
よるが基板のコストが約5〜10%程度抑制できた。
よるが基板のコストが約5〜10%程度抑制できた。
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体モジュール
の模式的平面図である。(a)は外観の模式的平面図で
ある。(b)は(a)の封止樹脂内部の構造を示す断面
図である。
の模式的平面図である。(a)は外観の模式的平面図で
ある。(b)は(a)の封止樹脂内部の構造を示す断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を適用したLOC構
造の半導体装置の封止樹脂内部の構造を示す断面図であ
る。
造の半導体装置の封止樹脂内部の構造を示す断面図であ
る。
【図3】実装した半導体モジュールの模式的上面図であ
る。(a)は第1の配置例を示す。(b)は第2の配置
例を示す。
る。(a)は第1の配置例を示す。(b)は第2の配置
例を示す。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体モジュール
の模式的正面図である。
の模式的正面図である。
【図5】リードフレームから切り離す前の半導体モジュ
ールの模式的正面図である。
ールの模式的正面図である。
【図6】本発明の半導体モジュールのオーバーリードボ
ンディングを行なう場合の半導体モジュールの模式的正
面断面図である。
ンディングを行なう場合の半導体モジュールの模式的正
面断面図である。
【図7】本発明の半導体モジュールの電極端子が半導体
チップの裏面を通過する場合の模式的正面断面図であ
る。
チップの裏面を通過する場合の模式的正面断面図であ
る。
【図8】本発明の半導体モジュールの電極端子が半導体
チップの表面を通過する場合の模式的正面断面図であ
る。
チップの表面を通過する場合の模式的正面断面図であ
る。
【図9】本発明のSOP半導体モジュールの外形図であ
る。(a)は模式的平面図である。(b)は(a)の模
式的断面図である。(c)は模式的側面図である。
る。(a)は模式的平面図である。(b)は(a)の模
式的断面図である。(c)は模式的側面図である。
【図10】本発明の他の形状のSOP半導体モジュール
の模式的側面図である。
の模式的側面図である。
【図11】本発明の他の形状のSOP半導体モジュール
の模式的側面図である。
の模式的側面図である。
【図12】本発明のQFP半導体モジュールの模式的断
面図である。
面図である。
【図13】従来例の電極端子同士を連結した半導体装置
の模式的側面図である。
の模式的側面図である。
【図14】従来例のリードフレームから切り離し前の垂
直型半導体装置の模式的平面図である。
直型半導体装置の模式的平面図である。
【図15】従来例のTABリードを用いて3個の半導体
装置の電極パッドを直接連結した半導体モジュールの模
式的平面図である。
装置の電極パッドを直接連結した半導体モジュールの模
式的平面図である。
11、31、41、51、61、71、81、131、
141 垂直型半導体装置 12、22、62、72、82、92、122 半導
体チップ 13、23、43、53、63、73、83、93、1
23、133 電極端子 15、25、35、45、55 本体側面の連接用電
極端子 15a、25a、65a、75a、85a、95a、1
25a 複数の半導体装置を貫通する本体側面の連接
用電極端子 17、27、67、77、87、97、127 Au
ワイヤ 18、28 樹脂封止部 45b、55b 本体側面の連接用電極端子の切断部 56、146 リードフレーム 62a、72a、82a、92a、122a 電極パ
ッド 99、109、119 SOP半導体装置 129 QFP半導体装置 133a 平坦部 134、144 連結した電極端子 134a 平坦部 144b 切断部 152a 外部電極 154 タブリード 159 半導体装置
141 垂直型半導体装置 12、22、62、72、82、92、122 半導
体チップ 13、23、43、53、63、73、83、93、1
23、133 電極端子 15、25、35、45、55 本体側面の連接用電
極端子 15a、25a、65a、75a、85a、95a、1
25a 複数の半導体装置を貫通する本体側面の連接
用電極端子 17、27、67、77、87、97、127 Au
ワイヤ 18、28 樹脂封止部 45b、55b 本体側面の連接用電極端子の切断部 56、146 リードフレーム 62a、72a、82a、92a、122a 電極パ
ッド 99、109、119 SOP半導体装置 129 QFP半導体装置 133a 平坦部 134、144 連結した電極端子 134a 平坦部 144b 切断部 152a 外部電極 154 タブリード 159 半導体装置
Claims (8)
- 【請求項1】 複数の半導体装置が物理的および電気的
に相互に接続され、一体に形成された半導体モジュール
において、それぞれの前記半導体素子は基板接続用の電
極端子および隣接の半導体装置と直接接続するための連
接用電極端子を有し、複数の前記半導体装置が、前記連
接用電極端子で直列に一体に連結され、前記連接用電極
端子の少なくとも1本は、少なくとも1個の半導体装置
内の半導体チップと接続すると共に当該半導体装置を貫
通横断して、該半導体装置に隣接する半導体装置と接続
されていることを特徴とする半導体モジュール。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体モジュールにおい
て、少なくとも1本の半導体装置を貫通横断する前記連
接用電極端子が、複数の前記半導体装置のそれぞれに内
蔵された半導体チップの機能の共通する電極パッドに、
共通に接続されていることを特徴とする半導体モジュー
ル。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体モジュ
ールにおいて、半導体装置を貫通横断する前記連接用電
極端子が、前記半導体装置に内蔵される半導体チップの
表裏何れかの面上を横断することを特徴とする半導体モ
ジュール。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
記載の半導体モジュールにおいて、半導体モジュールを
構成する前記半導体装置が垂直型半導体装置であり、基
板接続用の前記電極端子を有する側面に直交する2つの
側面に、前記連接用電極端子が配設されていることを特
徴とする半導体モジュール。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体モジュールにおい
て、前記連接用電極端子が、連接する2つの半導体装置
の間で所定の角度で折り曲げられていることを特徴とす
る半導体モジュール。 - 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の半導体
モジュールにおいて、半導体モジュールの最端部の前記
連接用電極端子の先端が、半導体モジュールの基板への
実装時に、基板の配線と接続可能な位置に導出されてい
ることを特徴とする半導体モジュール。 - 【請求項7】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
記載の半導体モジュールにおいて、半導体モジュールを
構成する前記半導体装置が表面実装型半導体装置であ
り、該半導体装置の平行する2つの側面に前記連接用電
極端子が配設されていることを特徴とする半導体モジュ
ール。 - 【請求項8】 請求項7記載の半導体モジュールにおい
て、前記連接用電極端子の所定の最端部および所定の半
導体装置連結部が、半導体モジュールの基板への実装時
に、基板の配線と接続可能な位置に導出されていること
を特徴とする半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7230136A JP2897696B2 (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7230136A JP2897696B2 (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974167A JPH0974167A (ja) | 1997-03-18 |
JP2897696B2 true JP2897696B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=16903151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7230136A Expired - Lifetime JP2897696B2 (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2897696B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168031A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | Icモジュールおよび半導体部品 |
JPH11121710A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3942495B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-07-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
-
1995
- 1995-09-07 JP JP7230136A patent/JP2897696B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0974167A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5373188A (en) | Packaged semiconductor device including multiple semiconductor chips and cross-over lead | |
US5159434A (en) | Semiconductor device having a particular chip pad structure | |
US5483024A (en) | High density semiconductor package | |
KR950012921B1 (ko) | 수지봉지형 반도체장치 | |
US5032895A (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JP2509027B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2568748B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10090229B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH08306723A (ja) | 電子回路盤とその製造方法 | |
US6791166B1 (en) | Stackable lead frame package using exposed internal lead traces | |
US7332803B2 (en) | Circuit device | |
JPH04273451A (ja) | 半導体装置 | |
US5559305A (en) | Semiconductor package having adjacently arranged semiconductor chips | |
JP2897696B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP3150560B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2798108B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
US6984882B2 (en) | Semiconductor device with reduced wiring paths between an array of semiconductor chip parts | |
JP2533011B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP3466354B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS58178544A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JP2990120B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2706699B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP3136274B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2643898B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS629654A (ja) | 集積回路装置実装パツケ−ジ |