JP2897271B2 - ベンズアゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

ベンズアゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2897271B2
JP2897271B2 JP1219383A JP21938389A JP2897271B2 JP 2897271 B2 JP2897271 B2 JP 2897271B2 JP 1219383 A JP1219383 A JP 1219383A JP 21938389 A JP21938389 A JP 21938389A JP 2897271 B2 JP2897271 B2 JP 2897271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
mixture
nmr
nujol
dmso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1219383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104578A (ja
Inventor
寿 高杉
洋介 桂
善一 井上
重孝 西野
隆男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02104578A publication Critical patent/JPH02104578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897271B2 publication Critical patent/JP2897271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、抗潰瘍作用およびH2受容体拮抗作用を有
する新規なベンズアゾール誘導体に関するものであり、
医療の分野で利用される。
[問題点を解決するための手段] この発明のベンズアゾール誘導体は新規であり、次の
一般式[I]で示される化合物およびその塩である。
[式中、R1はピリジル基、ピリミジニル基、イミダゾリ
ル基、イミダゾピリジル基、イミダゾピリミジニル基、
テトラヒドロイミダゾピリジル基、フリル基またはチア
ゾリル基で、各々の基はアミノ基;アシルまたはジアミ
ノメチレンで置換されたアミノ基;ヒドロキシ基;アシ
ルまたは低級アルキルで置換されたヒドロキシ基;カル
ボキシ基;アシル基;ハロゲン;低級アルキル基;およ
びアリール、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシ、
アミノ、低級アルキルアミノ、複素環またはアジドで置
換された低級アルキル基よりなる群から選択された置換
基で置換されていてもよく、R2はヒドロキシ基、メルカ
プト基、低級アルキルチオ基、スルホ基、低級アルキル
基、アミノ基または置換されたアミノ基、R3は水素、ハ
ロゲンまたは低級アルコキシ基、Aは低級アルケニレン
基またはヒドロキシで置換されていてもよい低級アルキ
レン基、XはO、S、NHまたは式: N4−R4(式中、R4は低級アルキル基を意味する)で示さ
れる基をそれぞれ意味する] 目的化合物[I]において、R2がヒドロキシ基、メル
カプト基、アミノ基またはモノ置換されたアミノ基であ
る場合、化合物[I]は次式に示すようなその互変異性
体としても存在する。
[式中、R2′は、水素またはモノ置換されたアミノ基
における置換基を意味し、R1、R3、AおよびXはそれぞ
れ前と同じ意味である] 上記のいずれの互変異性体[すなわち、ベンズアゾー
ル体(A)およびベンズアゾリジン体(B)]もこの発
明の範囲に包含されるが、この明細書中では便宜上、目
的化合物[I]をベンズアゾール体として表現する。
目的化合物[I]またはその塩は、例えば下記反応式
で説明される製造法によって製造することができる。
[式中、▲R1 a▼は適当な置換基を有していてもよいイ
ミダゾピリジル基、▲R1 b▼は適当な置換基を有してい
てもよいテトラヒドロイミダゾピリジル基、▲R2′ a
▼はアシル基、R5およびR6はそれぞれ水素またはR1の複
素環基における適当な置換基、R7およびR8はそれぞれハ
ロゲン、R9およびR10はそれぞれ低級アルキル基、X1
O、NHまたは式:N−R4(式中、R4は前と同じ意味)で示
される基、Y は陰イオン、Zaはホルミル基またはトリ
フェニルホスホニウム基、Za′は前記のZaがホルミル基
のときはトリフェニルホスホニウム基、Zaがトリフェニ
ルホスホニウム基のときはホルミル基、それぞれ意味
し、R1、R2、R3、AおよびXはそれぞれ前と同じ意味で
ある] この明細書で述べる種々の定義の詳細およびそれらの
好ましい例を以下に説明する。
この明細書で使用する「低級」とは、特に断りのない
限り、炭素原子1〜6個を有する基を意味するものとす
る。
好適な「アリール基」としては、フェニル、ナフチ
ル、トリル、キシリル、メシチル、クメニル等が挙げら
れ、この中でより好ましいのはフェニルである。
複素環基としては、酸素原子、イオウ原子および窒素
原子から選択されたヘテロ原子少なくとも1個を含む飽
和または不飽和単環式または多環式複素環基が挙げられ
る。
好ましい「複素環基」としては、 例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ジヒドロピ
リジル、例えば1,2,3,6−テトラヒドロピリジル等のテ
トラヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダ
ジニル、トリアジニル、トリアゾニル、テトラジニル、
テトラゾリル等の窒素原子1〜4個を含む不飽和3〜8
員、さらに好ましくは5または6員複素単環基、 例えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジ
ル、ピペラジニル等の窒素原子1〜4個を含む飽和3〜
8員複素単環基、 例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニ
ル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、イ
ンダゾリル、ベンゾトリアゾリル、例えばイミダゾ[1,
2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル等のイ
ミダゾピリジル、例えば5,6,7,8−テトラヒドロイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル等のテトラヒドロイミダゾピリ
ジル、例えばイミダゾ[1,2−a]ピリミジニル等のイ
ミダゾピリミジニル等の窒素原子1〜5個を含む不飽和
縮合複素環基、等のようなN−含有複素環基; 例えば、フリル等の酸素原子1〜2個を含む不飽和3
〜8員複素単環基、 例えば、ベンゾフリル等の酸素原子1〜2個を含む不
飽和縮合複素環基、等のようなO−含有複素環基; 例えば、チエニル等のイオウ原子1〜2個を含む不飽
和3〜8員複素単環基、 例えば、ベンゾチエニル等のイオウ原子1〜2個を含
む不飽和縮合複素環基、等のようなS−含有複素環基; 例えば、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジ
アゾリル等の酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個
を含む不飽和3〜8員複素単環基、 例えば、モルホリノ、シドノニル等の酸素原子1〜2
個および窒素原子1〜3個を含む飽和3〜8員複素単環
基、 例えば、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリ
ル等の酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む
不飽和縮合複素環基、等のようなN−およびO−含有複
素環基; 例えば、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル等のイオウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含
む不飽和3〜8員複素単環基、 例えば、チアゾリジニル、チオモルホリノ、等のイオ
ウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む飽和3〜
8員複素単環基、 例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等
のイオウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む不
飽和縮合複素環基、等のようなN−およびS−含有複素
環基; 等が挙げられる。
R1のアリール基または複素環基における好適な置換基
としては、アミノ基、置換されたアミノ基、ヒドロキシ
基、置換されたヒドロキシ基、カルボキシ基、アシル
基、ハロゲン、低級アルキル基、置換された低級アルキ
ル基などが挙げられる。
「適当な置換基を有していてもよいイミダゾピリジル
基」、「適当な置換基を有していてもよいテトラヒドロ
イミダゾピリジル基」における好適な置換基としては、
上記のR1の複素環基における好適な置換基について例示
されたものと同じものが挙げられる。
好適な「置換されたアミノ基」としては、アシル、ジ
アミノメチレン、低級アルキル、低級アルケニル、アミ
ジノ、低級アルキルアミノ(低級)アルキリデン等のよ
うな置換基で置換されたアミノ基が挙げられる。
「モノ置換されたアミノ基」および「モノ置換された
アミノ基における置換基」中の好適な置換基としては上
記の「置換されたアミノ基」で例示された置換基と同じ
ものが挙げられる。
好適な「置換されたヒドロキシ基」としては、アシ
ル、低級アルキル等のような置換基で置換されたヒドロ
キシ基が挙げられる。
好適な「置換された低級アルキル基」としては、アリ
ール、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシ、アミ
ノ、低級アルキルアミノ、複素環、アジド等のような置
換基で置換された低級アルキル基が挙げられる。
好適な「アシル基」としては、例えばホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、ピバロイル、4−メチルバレリル、
エチルブチリル等の低級アルカノイル基、例えばアセト
キシアセチル、アセトキシプロピオニル、プロピオニル
オキシプロピオニル等の低級アルカノイルオキシ(低
級)アルカノイル基、例えばシクロプロピルカルボニ
ル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニ
ル、シクロヘキシルカルボニル等のシクロ(低級)アル
キルカルボニル基、カルバモイル基、例えばメチルカル
バモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイ
ル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、
ペンチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、第三
級ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、メチルエチルカルバモイル、メチルイ
ソプロピルカルバモイル、メチルイソブチルカルバモイ
ル等のモノ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル
基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第三級ブ
トキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシ
ルオキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、
例えばベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル等の置換されたまたは非置換アラルコ
キシカルボニル基、例えばベンゼンスルホニル、トシル
等の置換されたまたは非置換アレーンスルホニル基等が
挙げられる。
好適な「ハロゲン」としてはフッ素、塩素、臭素また
は沃素が挙げられる。
好適な「低級アルキル基」ならびに「置換された低級
アルキル」、「低級アルキルアミノ」および「低級アル
キルチオ」の好適な低級アルキル部分としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等のような直
鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられ、それらの中で好
ましいものはC2−C4アルキル基である。
好適な「低級アルケニル基」としては、ビニル、アリ
ル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル等のような
直鎖または分枝鎖アルケニル基が挙げられるが、それら
の中で好ましいものはC2−C4アルケニル基である。
好適な「低級アルキルアミノ(低級)アルキリデン
基」としては、メチルアミノメチレン、ジメチルアミノ
メチレン、ジエチルアミノメチレン等が挙げられる。
好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ等が挙げられ、それらの中で好ましいものはC1
C4アルコキシ基である。
好適な「低級アルキレン基」としては、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、プロピレン、エチルエチレン、プ
ロピルエチレン、イソプロピルエチレン、メチルペンタ
メチレン等が挙げられ、それらの中で好ましいものはC1
−C4アルキレン基であり、最も好ましいものはメチレン
基またはエチレン基である。
好適な「低級アルケニレン基」としては、ビニレン、
プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ブタジエニ
レン、ペンタジエニレン等が挙げられ、それらの中でよ
り好ましいものはビニレン基である。
好適な「陰イオン」としては、塩素陰イオン、臭素陰
イオン、フッ素陰イオン、沃素陰イオン等のようなハロ
ゲン陰イオンが挙げられる。
目的化合物[I]の医薬として許容される好適な塩類
は常用の無毒性塩類であり、例えばギ酸塩、酢酸塩、ト
リフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマール
酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ト
ルエンスルホン酸塩等の有機酸付加塩、例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付加塩、例え
ばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸
との塩等が挙げられる。
目的化合物[I]がその分子内にカルボキシ基のよう
な酸性基を有する場合には、塩の例としてナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネシウム等のような金属と
の塩類およびトリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン等のような有機塩基との塩類ならびに分子内塩が挙げ
られる。
製造法1ないし13の化合物[Ia]ないし[In]の塩類
については、これらの化合物は化合物[I]の範囲内に
包含され、従ってこれらの化合物の塩類の好適な例につ
いては目的化合物[I]について例示したものを参照す
ればよい。
この発明の目的化合物[I]の製造法を以下詳細に説
明する。
製造法1 目的化合物[Ia]またはその塩は、化合物[II]また
はその塩を環化反応に付すことにより製造することがで
きる。
化合物[II]の好適な塩類としては、化合物[I]に
ついて例示した塩類と同じものが挙げられる。
この環化反応は環化剤の存在下に行われる。
この反応に使用すべき環化剤の好適な例としては、例
えば臭素、塩素、沃素等のようなハロゲン、例えば塩化
チオニル、臭化チオニル等のハロゲン化チオニル、例え
ば塩化スルフリル、臭化スルフリル等のハロゲン化スル
フリル等が挙げられる。
この反応は通常、塩化メチレン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、酢酸、プロピオン酸のような
反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中またはそれらの
混合物中で行われる。
上記環化剤が液体である場合にはそれを溶媒として使
用することもできる。
反応温度は特に限定されないが通常は常温、加温下ま
たは加熱下に反応が行われる。
製造法2 目的化合物[Ib]またはその塩は、化合物[III]ま
たはその塩を環化反応に付すことにより製造することが
できる。
化合物[III]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
この環化反応は脱水剤の存在下に行われる。
この反応に使用される好適な脱水剤としては、例えば
塩化チオニル、五塩化燐、オキシ塩化燐、三臭化燐、塩
化第二スズ、四塩化チタン等の無機ハロゲン化合物;例
えば塩化メシル、塩化トシル、塩化ベンゼンスルホニル
等のハロゲン化スルホニル;例えばN,N′−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モ
ルホリノエチルカルボジイミド、N−エチル−N′−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカ
ルボジイミド化合物;例えば五酸化燐、ポリ燐酸エステ
ル等のその他の燐化合物;例えばトリエチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物と例
えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイ
ソプロピル等のアゾジカルボン酸エステル等との組合わ
せのような常用の有機または無機脱水剤またはそれらの
任意の混合物が挙げられる。
この反応は通常、ジエチルエーテル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ピリジン、酢酸、ギ酸、ベンゼン、四塩
化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフ
ラン、スルホラン、ジオキサン等のような常用の溶媒中
で行われる。さらに、上記脱水剤が液状である場合に
は、それらを溶媒として使用することもできる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下
に反応が行われる。
製造法3 目的化合物[Ic]またはその塩は、化合物[IVa]ま
たはその塩を化合物[V]またはその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。
化合物[IVa]および[V]の好適な塩類としては、
化合物[I]について例示した塩類と同じものが挙げら
れる。
この反応においては、化合物[V]のイミノ基は通
常、化合物[V]を例えばクロロギ酸メチル等の活性化
剤と反応させることにより活性化される。
この反応は通常、水、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸、
N,N−ジメチルムアミド、ジメチルスルホキシド等のよ
うな通常の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われ
る。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下、常温、加温
下または加熱下に反応が行われる。
製造法4 目的化合物[Id]またはその塩は、化合物[IVb]ま
たはその塩をハロゲン化シアンと反応させることにより
製造することができる。
化合物[IVb]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
好適なハロゲン化シアンは臭化シアン、塩化シアンお
よび沃化シアンである。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエーテ
ル等の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下、常温、加温
下または加熱下に反応が行われる。
製造法5 目的化合物[Ie]またはその塩は、化合物[VI]また
はその塩を環化反応に付することにより製造することが
できる。
化合物[VI]の好適な塩類としては、化合物[I]に
ついて例示した塩類と同じものが挙げられる。
この反応は製造法2と実質的に同様にして行うことが
でき、従ってこの反応の反応方式および例えば脱水剤、
溶媒、反応温度等の反応条件については製造法2の説明
を参照すればよい。
製造法6 目的化合物[If]またはその塩は、化合物[VII]ま
たはその塩をチオシアン酸アンモニウムと反応させるこ
とにより製造することができる。
化合物[VII]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
この反応は環化剤の存在下に行われる。
この反応に使用すべき環化剤の好適な例としては、例
えば臭素、塩素、沃素等のハロゲン、例えば塩化チオニ
ル、臭化チオニル等のハロゲン化チオニル、例えば塩化
スルフリル、臭化スルフリル等のハロゲン化スルフリル
等が挙げられる。
この反応は通常、塩化メチレン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、酢酸、プロピオン酸のような
反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中またはそれらの
混合物中で行われる。
上記環化剤が液体である場合には、それを溶媒として
使用することもできる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下
または加熱下に反応が行われる。
製造法7 目的化合物[Ig]またはその塩は、化合物[IVc]ま
たはその塩を化合物[VIII]と反応させることにより製
造することができる。
化合物[IVc]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
この反応は通常、水、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のよう
な反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれ
らの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下
または加熱下に反応が行われる。
製造法8 目的化合物[Ih]またはその塩は、化合物[IVc]ま
たはその塩を化合物[IX]またはその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。
化合物[IVc]の好適な塩類としては化合物[I]に
ついて例示した塩類と同じものが挙げられる。
化合物[IX]の好適な塩類としては、例えばリチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が
挙げられる。
この反応は通常、水、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド
のような常用の溶媒、または反応に悪影響を及ぼさない
その他のあらゆる有機溶媒、またはそれらの混合物中で
行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下
または加熱下に反応が行われる。
製造法9 目的化合物[Ij]またはその塩は、化合物[Ii]また
はその塩を還元反応に付することにより製造することが
できる。
還元は常法、すなわち、接触還元で行うことができ
る。
接触還元に使用される好適な触媒は、例えば白金板、
白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等
の白金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸
化パラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウ
ム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリ
ウム等のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニ
ッケル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば還元
コバルト、ラネーコバルト等のコバルト触媒、例えば還
元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、例えば還元銅、ラネー銅、
ウルマン銅等の銅触媒等のような常用のものである。
この製造法の反応は通常、水、例えばメタノール、エ
タノール、プロパノール等のアルコール、酢酸、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のよう
な溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。
反応は通常冷却下ないし加温下または加熱下で行われ
る。
化合物[Ii]中、Aが低級アルケニレン基の場合、こ
の製造法によって低級アルキレン基に還元されることが
あり、その場合もこの製造法の範囲に包含される。
製造法10 目的化合物[Ik]またはその塩は、化合物[Xa]また
はその塩を化合物[XIa]またはその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。
化合物[Xa]および[XIa]の好適な塩類としては化
合物[I]について例示した塩類と同じものが挙げられ
る。
この反応はいわゆるヴィッティヒ(Wittig)反応であ
り、反応方式および反応条件については慣用のヴィッテ
ィヒ反応の方式、条件を参照すればよい。
製造法11 化合物[Il]またはその塩は、化合物[Ik]またはそ
の塩を還元反応に付すことにより製造することができ
る。
この反応は製造法9と実質的に同様にして行うことが
でき、従ってこの反応の反応方式および例えば触媒、溶
媒、反応温度等の反応条件については製造法9の説明を
参照すればよい。
化合物[Ik]中、R1がイミダゾピリジル基の場合、こ
の製造法によってテトラヒドロイミダゾピリジル基に還
元されることがあり、その場合もこの製造法の範囲に包
含される。
[式中、R11は保護されたヒドロキシ基、 Zdはハロゲンを意味し、 R1、R2′、R3、R5、R6、AおよびX1はそれぞれ前と同
じ意味である)。
好適な「保護されたヒドロキシ基」としては、例えば
第三級ブトキシ、メトキシエトキシメトキシ等の置換さ
れたまたは非置換低級アルコキシ基、例えばベンジルオ
キシ、ニトロベンジルオキシ等の置換されたまたは非置
換アル(低級)アルコキシ基、例えばホルミルオキシ、
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ等の低級アルカノ
イルオキシ基、例えばメシルオキシ、トシルオキシ、ベ
ンゼンスルホニルオキシ等のスルホニルオキシ基、例え
ばベンジルオキシカルボニルオキシ、ブロモベンジルオ
キシカルボニルオキシ等の置換されたまたは非置換アル
(低級)アルコキシカルボニルオキシ基等のようなアシ
ルオキシ基、例えばトリメチルシリルオキシ等のトリ
(低級)アルキルシリルオキシ基等が挙げられる。
原料化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法A 化合物[IIa]またはその塩は、化合物[VII]または
その塩を化合物[XII]と反応させることにより製造す
ることができる。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール等のアルコール、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルム
アミドのような反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中
またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下
または加熱下に反応が行われる。
製造法B 化合物[IIIa]またはその塩は、化合物[IVc]また
はその塩を化合物[XIII]と反応させることにより製造
することができる。
この反応は製造法Aと実質的に同様にして行うことが
でき、従って反応の反応方式および例えば溶媒、反応温
度等の反応条件については製造法Aの説明を参照すれば
よい。
製造法C 化合物[IVb]またはその塩は、化合物[XIV]または
その塩を還元することにより製造することができる。
化合物[XIV]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
反応は常法、すなわち、化学的還元または接触還元で
行うことができる。
化学的還元に使用される好適な還元剤は、例えばス
ズ、亜鉛、鉄等の金属と、例えばギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩
酸、臭化水素酸等の有機酸または無機酸との組合わせで
ある。
接触還元に使用される好適な触媒は、製造例9で例示
したものと同じものが挙げられる。
この製造法の反応は通常、水、例えばメタノール、エ
タノール、プロパノール等のアルコール、酢酸、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のよう
な溶媒中またはそれらの混合物中で行われる。
反応は冷却下ないし加温下のような若干温和な条件下
に行うのが好ましい。
製造法D 化合物[VIa]またはその塩は、化合物[XV]または
その塩を化合物[XIII]と反応させることにより製造す
ることができる。
化合物[XV]および[VIa]の好適な塩類としては、
化合物[I]について例示した塩類と同じものが挙げら
れる。
この反応は製造法Aと実質的に同様にして行うことが
でき、従ってこの反応の反応方式および例えば溶媒、反
応温度等の反応条件については製造法Aの説明を参照す
ればよい。
製造法E 第1工程 化合物[XVIII]は化合物[XVI]を化合物[XVII]と
反応させることにより製造することができる。
この反応はいわゆるヴィッティヒ反応であり、反応方
式および反応条件については慣用のヴィッティヒ反応の
方式、条件を参照すればよい。
第2工程 化合物[XX]またはその塩は、化合物[XVIII]を化
合物[XIX]またはその塩と反応させることにより製造
することができる。
化合物[XIX]および[XX]の好適な塩類としては、
化合物[I]について例示した塩類と同じものが挙げら
れる。
この反応は通常、水、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、1,2−ジメトキシエタン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドのような常用の溶媒
中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれ
ばその他のいかなる有機溶媒中でも反応を行うことがで
きる。
この反応は例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム
等のアルカリ金属水素化物、例えば水素化カルシウム、
水素化マグネシウム等のアルカリ土金属水素化物、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸
水素塩、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウム第三級ブトキシド等のアルカリ金属
アルコキシド等のような塩基の存在下に行うのが好まし
い。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下
または加熱下に反応が行われる。
第3工程 化合物[IVd]またはその塩は、化合物[XX]または
その塩を還元し、必要に応じてヒドロキシ保護基を脱離
することにより製造することができる。
化合物[IVd]の好適な塩類としては、化合物[I]
について例示した塩類と同じものが挙げられる。
この反応は製造法9と実質的に同様にして行うことが
でき、従ってこの反応の反応方式および例えば還元剤、
触媒、溶媒、反応温度等の反応条件については製造法9
の説明を参照すればよい。
この反応条件において、例えばベンジル等のヒドロキ
シ保護基には同時に脱離されるものもある。還元によっ
て脱離され得ないヒドロキシ保護基の場合には、化合物
[IVd]は化合物[XIX]の還元によって得られた反応生
成物のヒドロキシ保護基をさらに脱離することにより製
造することができる。
この脱離反応は慣用の加水分解によって行うことがで
きる。
上記工程によって得られた化合物[XVIII]および[X
X]はそれぞれ単離および/または精製して、またはし
ないままで次の工程の原料化合物として使用することが
できる。
上記製造法1ないし13およびAないしEによって得ら
れた化合物は、粉砕、再結晶、カラムクロマトグラフィ
ー、再沈殿等のような常法によって単離し、精製するこ
とができる。
目的化合物[I]および原料化合物の製造法は上述の
方法に限らず、例えば、そのような化合物は後述の製造
例および実施例の方法によって、さらにはこれらの化合
物に構造的に類似する化合物製造の技術分野で公知のい
かなる製造法によっても製造することができる。
目的化合物[I]および原料化合物は、分子内の不斉
炭素による一以上の光学異性体および/または炭素−炭
素二重結合による一以上の構造異性体(すなわちZ−異
性体およびE−異性体)を含む場合があり、そのような
異性体およびそれらの混合物は、すべてこの発明の範囲
に包含される。
治療のためにこの発明の目的化合物[I]および医薬
として許容されるその塩は、経口投与または非経口投与
に適した有機もしくは無機固体状もしくは液状賦形剤の
ような医薬として許容される担体と混合して、前記化合
物を有効成分として含有する医薬製剤の形で使用するこ
とができる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠、顆
粒、溶液、懸濁液、エマルジョン等とすればよい。必要
に応じてこれらの製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤もしく
は乳化剤、緩衝液およびその他の通常使用される添加剤
が含まれていてもよい。
化合物[I]の投与量は患者の年齢および条件によっ
て変化するが、化合物[I]を平均1回投与量約0.1m
g、1mg、10mg、50mg、100mg、250mg、500mg、1000mg投
与すれば後述の疾患の治療に有効である。一般的には1
日当り0.1mg/固体として約1000mg/固体との間の量を投
与すればよい。
[発明の効果] 目的化合物[I]の有用性を説明するために、目的化
合物[I]の代表的化合物数種の薬理試験結果を以下に
示す。
試験化合物 (a)6−[(2−ピリジル)メチル]−2−メチルア
ミノベンゾチアゾール (b)6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−エチ
ルアミノベンゾチアゾール (c)6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−アミ
ノベンゾチアゾール (d)6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンズ
オキサゾール (e)6−[(2−ピリジル)メチル]−2−アミノベ
ンゾチアゾール (f)6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−メチルアミノベン
ズオキサゾール (g)6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−アミノベンゾチア
ゾール・ジ塩酸塩 (h)6−[2−(7−メトキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−アミ
ノベンズオキサゾール (i)6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−アミノベンズオキ
サゾール (j)6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベン
ズオキサゾール (k)6−[2−(7−メトキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−メチ
ルアミノベンズオキサゾール・ジ塩酸塩 (1)2−エチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩 試験A(ストレス潰瘍の抑制) 試験法 7週令、体重約200gの雄性スプラーグ・ドーリーラッ
トを1群5匹として24時間の絶食後にストレス潰瘍の検
討に用いた。拘束ケージに入れて固定し、22℃に保った
水浴中に剣状突起の高さまで浸漬した。各試験化合物を
0.1%メチルセルロース溶液に懸濁して固定直前に経口
投与した。7時間後に屠殺し、胃を摘出し、その後、2
%ホルマリンに固定した。各動物について潰瘍面積を測
定し、試験動物を対照動物の平均潰瘍面積(mm2)を比
較して抑制率を求めた。
試験結果 試験B(モルモット摘出心房のH2受容体拮抗作用) 試験法 モルモットの摘出心房片をタイロード液を含有する30
℃の浴中に95%02−5%CO2ガスを通気し、初期張力0.3
−0.6gとして、吊した。心房の収縮の拍動数と振幅をト
ランスデューサーとポリグラフを用いて記録した。ヒス
タミン(1×10-6/ml)を栄養液に加え、投与後の拍動
数の増加を測定した。ヒスタミンを洗い出して30分後に
試験化合物(1×10-6g/ml)を加えた。試験化合物の抑
制作用は投与前と投与後30分のヒスタミンによる拍動数
の増加を比較して算出した。
試験結果 上記試験結果から明らかなように、この発明のベンズ
アゾール誘導体[I]および医薬として許容されるその
塩類は、抗潰瘍作用およびH2受容体拮抗作用を有し、胃
炎、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍等の潰
瘍、ゾリンジャー−エリソン(Zollinger−Ellison)症
候群、逆流性食道炎、上部消化管出血等の治療に有効で
ある。
[実施例] 以下、製造例および実施例によりこの発明をより詳細
に説明する。
製造例1 4−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)ブト−1−
エン−3−オン(5.7g)および2−アミノ−4−メチル
ピリジン(6.8g)のアセトニトリル(50ml)中混合物を
還流下1.5時間攪拌する。沈殿を濾取し、アセトニトリ
ルで洗浄して、2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニ
ル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.29
g)を得る。
IR(ヌジョール):1640,1595,1510,1340cm-1 NMR(CF3CO2D、δ):2.69(3H.s),7.23−7.52(1H,
m),7.26(1H,d,J=17Hz),7.53(1H,d,J=17Hz),7.54
−7.91(1H,m),7.77(2H,d,J=8Hz),8.00(1H,s),8.
33(2H,d,J=8Hz),8.42(1H,d,J=7Hz) 製造例2 3−クロロ−2−ブタノン(200g)、ピリジニウム・
ヒドロブロミド・過臭化物(690.4g)および酢酸中25%
臭化水素溶液(40ml)の酢酸中混合物を常温で2時間攪
拌する。反応混合物を酢酸エチル(3l)と水(3l)との
混合物に加える。有機層を分取してこれに水を加え、混
合物を炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を
分取して水洗し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を留去し、残渣をテトラヒドロフラン(300ml)に
溶解する。この溶液をトリフェニルホスフィン(443.1
g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液に加え、混合物
を常温で2時間攪拌する。上澄溶媒を傾斜して得る残渣
をメタノール(200ml)に溶解する。溶液に水(1.5
l)、酢酸エチル(1.5l)およびテトラヒドロフラン
(1)の溶液を加え、混合物を炭酸カリウムでpH9.5
に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を濃縮し、残渣をジエチル
エーテルで粉砕する。沈殿を濾取、乾燥して、3−クロ
ロ−2−オキソブチリデントリフェニルホスホラン(28
7.2g)を得る。
mp:121−122℃ IR(ヌジョール):1558cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.49−1.83(3H,m),3.77および4.
24(総計1H,m),4.30−4.94(1H,m),7.25−7.98(15H,
m) 製造例3 3−クロロ−2−オキソブチリデントリフェニルホス
ホラン(100g)および3−ベンジルオキシ−4−ニトロ
ベンズアルデヒド(70.1g)のテトラヒドロフラン(800
ml)中混合物を2時間還流する。溶媒を減圧下に留去
し、残渣をエタノール(800ml)に溶解する。溶液に2
−アミノ−4−ピコリン(73.7g)を加え、混合物を2.5
時間還流する。溶媒を留去して得る残渣を酢酸エチル
(1)と水(1.5l)との混合物に溶解し、混合物を6N
塩酸で氷冷下pH1.0に調整する。沈殿を濾取する。沈殿
に水(500ml)を加え、混合物を炭酸カリウムでpH8に調
整する。水性混合物をテトラヒドロフラン(500ml)と
酢酸エチル(600ml)との溶液で塩析法により抽出す
る。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して残渣をジイソプロピルエーテルお
よびジエチルエーテルの溶液(2:1、v/v)で粉砕する。
沈殿を濾取、乾燥して、2−[2−(3−ベンジルオキ
シ−4−ニトロフェニル)ビニル]−3,7−ジメチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン(28.3g)を得る。
mp:152−154℃ IR(ヌジョール):1600,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.37(3H,s),2.62(3H,s),5.45
(2H,s),6.77(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.22−7.83(10H,
m),7.97(1H,d,J=8Hz),8.13(1H,d,J=7Hz) 製造例3と同様にして製造例4ないし6の下記化合物
を得る。
製造例4 2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:207−208℃ IR(ヌジョール):1635,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.36(3H,s),2.57(3H,s),6.73
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.27(1H,s),7.52−7.69(2H,
m),7.86(2H,d,J=9Hz),8.00−8.20(1H,m),8.18(2
H,d,J=9Hz) 製造例5 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン。
mp:151−153℃ IR(ヌジョール):1600,1585cm-1 製造例6 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン。
mp:145−147℃ IR(ヌジョール):1650,1636,1598,1585cm-1 NMR(TFA,δ):2.73(3H,s),4.12(3H,s),5.48((2
H,s),7.04−7.55(6H,m),7.42(5H,s),8.10−8.37
(2H,m) 製造例7 塩化(クロロアセトニル)トリフェニルホスホニウム
(190.7g)および2−アミノ−4−メチルピリジン(15
8.9g)のアセトニトリル(1.3l)中混合物を還流下5.5
時間攪拌する。反応混合物に水(400ml)および3−ベ
ンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(63.0g)
を氷冷下に加える。混合物を炭酸カリウムでpH9.5に調
整し、20%炭酸カリウム水溶液でpH9.5ないし10.0に保
ちながら常温で2.5時間攪拌する。反応混合物を濃塩酸
でpH2.0に調整し、沈殿を濾取する。酢酸エチル、テト
ラヒドロフランおよび水の混合物に上記で得られる沈殿
を加え、この混合物を20%炭酸カリウム水溶液でpH7.0
に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去して、2−
[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビ
ニル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(43.
14g)を得る。
mp:168−171℃ IR(ヌジョール):1640,1600,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.34(3H,s),5.40(2H,s),6.69
((1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.17−7.74(10H,m),7.89(1
H,d,J=8Hz),7.98(1H,s),8.37(1H,d,J=7Hz) 製造例8 製造例7と同様にして2−[2−(4−ベンジルオキ
シ−3−ニトロフェニル)ビニル]−7−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:185−189℃ IR(ヌジョール):1670,1610,1530,1350cm-1 製造例9 4−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−2−
ブタノン(17.5g)のクロロホルム(150ml)溶液に、塩
化スルフリル(11.2g)を攪拌下20−27℃で滴下し、混
合物を常温で7時間攪拌する。反応混合物を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留
去して4−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−
3−クロロ−2−ブタノンの油状残渣を得る。この油状
残渣に2−アミノ−4−メチルピリジン(22.6g)のア
セトニトリル(150ml)中混合物を加え、この混合物を
攪拌下8時間還流する。沈殿を濾取する。沈殿を酢酸エ
チルと5%塩酸との混合物に溶解し、水層を分取して20
%炭酸カリウム水溶液でpH7.5に調整する。この混合物
をクロロホルムで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧濃縮し、結晶性
残渣を濾取して、3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベ
ンジル)−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(2.2g)を得る。
mp:268℃(分解) IR(ヌジョール):1650,1620,1585,1530,1500cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.63(3H,S),2.66(3H,s),4.44
(2H,s),7.24(1H,d,J=9Hz),7.28(1H,d,J=7Hz),
7.53(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.66(1H,s),7.99(1H,d,J
=2Hz),8.06(1H,d,J=7Hz) 製造例10 3−ベンジルオキシ−4−ニトロケイ皮酸(12.9g)
および2−(1−アミノエチル)−4−メチルピリジン
・酢酸塩(8.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(150m
l)中混合物に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7
g)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(10.65
g)およびトリエチルアミン(4.36g)を加え、常温で24
時間攪拌する。濾過後、濾液の溶媒を減圧下に留去す
る。残渣を酢酸エチル(100ml)に懸濁し、懸濁液を濾
過して溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付して、4−メチル−2−
[1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロシンナモイル
アミノ)エチル]ピリジンを得る。
IR(ヌジョール):1665,1630,1605,1585cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.52(3H,d,J=7Hz),2.31(3H,s),
5.15(2H,s),5.20(1H,d,J=7Hz),6.53(1H,dd,J=15
Hz),6.9−7.5(3H,m),7.09(1H,s),7.35(5H,s),7.
46(1H,d,J=15Hz),7.76(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,d,
J=6Hz),8.36(1H,d,J=5Hz) Mass(m/e):417(M+) 製造例11 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ンのメタノール(300ml)およびテトラヒドロフラン(3
00ml)混合物溶液を水素ガス雰囲気中大気圧下10%パラ
ジウム−炭素(5.0g)により常温で水素添加する。触媒
を濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣をジエ
チルエーテルで粉砕して得る沈殿を濾取、乾燥して、2
−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(20.67
g)を得る。
mp:91−97℃ IR(ヌジョール):1665,1590cm-1 Mass(m/e):267(M+) 製造例12 製造例11と同様にして2−[2−(3−アミノ−4−
ヒドロキシフェニル)エチル]−7−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:187−191℃ IR(ヌジョール):1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.34(3H,s),2.83(4H,s),6.12
−6.76(5H,m),7.05−7.47(2H,m),7.51(1H,s),8.2
6(1H,d,J=7Hz) 製造例13 10%パラジウム−炭素(10g)を2−[2−(3−ベ
ンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビニル]−3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(27.3g)のメタ
ノール(200ml)およびテトラヒドロフラン(200ml)中
混合物に加え、混合物を水素ガス雰囲気中大気圧下常温
で攪拌する。触媒を濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去
する。残渣を酢酸エチルで粉砕し、沈殿を濾取して、2
−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1
3.8g)を得る。
mp:153−156℃ IR(ヌジョール):3450,3440,1645,1620,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.30(3H,s),2.74
(4H,s),6.32(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.46(1H,d,J=8H
z),6.47(1H,d,J=2Hz),6.61(1H,dd,J=2Hz,7Hz),
7.14(1H,s),7.91(1H,d,J=7Hz) 製造例13と同様にして製造例14ないし16の下記化合物
を得る。
製造例14 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:79−80℃ IR(ヌジョール):3350,3200,1645,1615,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.33(3H,s),2.80
(4H,s),6.47(2H,d,J=8Hz),6.68(1H,dd,J=2Hz,7H
z),6.84(2H,d,J=8Hz),7.22(1H,s),7.98(1H,d,J
=7Hz) 製造例15 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン。
mp:215−217℃ IR(ヌジョール):1650,1615,1585cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.22(3H,s),2.81−3.36(4H,
m),4.06(3H,s),6.70−7.09(2H,m),7.00−7.46(3
H,m),8.21(1H,d,J=7Hz) 製造例16 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:152−157℃ IR(ヌジョール):3470,3270,1615,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.28(3H,s),2.81(4H,m),6.35
−6.64(2H,m),6.67−7.32(3H,m),7.49(1H,dd,J=2
Hz,9Hz),8.07−8.25(1H,m) 製造例17 3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジル)−2,7
−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.2g)のエ
タノール(100ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)
中混合物を10%パラジウム−炭素(0.7g)により水素ガ
ス雰囲気中大気圧下常温で5時間水素添加する。触媒を
濾去して濾液を減圧濃縮し、沈殿を濾取して、3−(3
−アミノ−4−ヒドロキシベンジル)−2,7−ジメチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.4g)を得る。
mp:257−259℃(分解) IR(ヌジョール):1650,1620,1590,1525,1505cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.27(3H,s),2.33(3H,s),4.00
(2H,s),6.20(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.27−6.77(3H,
m),7.20(1H,s),7.83(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):267(M+) 製造例18 4−メチル−2−[1−(3−ベンジルオキシ−4−
ニトロシンナモイルアミノ)エチル]ピリジン(12.5
g)および10%パラジウム−炭素(2g)のメタノール(2
50ml)およびテトラヒドロフラン(100ml)中混合物を
水素ガス雰囲気中1気圧下常温で4時間水素添加する。
不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去して、4−
メチル−2−[1−{3−(4−アミノ−3−ヒドロキ
シフェニル)プロピオンアミド}エチル]ピリジン(8.
95g)を得る。
IR(ヌジョール):3250,1660,1605,1530cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.34(3H,t,J=7Hz),2.66(3H,s),
2.2−2.8(4H,m),4.95(1H,q,J=7Hz),5.6(2H,br
s),6.3−6.7(2H,m),7.6(1H,s),6.8−7.2(1H,m),
7.3−7.6(2H,m),7.96(1H,s),8.28(1H,d,J=5Hz) 製造例19 4−ニトロベンズアルデヒド(30.2g)および2,3−ル
チジン(42.8g)の無水酢酸(100ml)中混合物を攪拌下
9.5時間還流する。反応混合物を冷却後、沈殿を濾取す
る。残渣をジエチルエーテルで洗浄して、3−メチル−
2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]ピリジン
(25.5g)を得る mp:147−150℃ IR(ヌジョール):1595,1515cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.82(3H,s),7.50(1H,d,J=17H
z),7.83(2H,d,J=9Hz),7.63−8.07(2H,m),8.33−
8.80(2H,m),8.30(2H,d,J=9Hz) 製造例20 製造例19と同様にして、5−メチル−2−[2−(4
−ニトルフェニル)ビニル]ピリジンを得る。
mp:179−180℃ IR(ヌジョール):1595,1565,1515cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.73(3H,s),7.50(1H,d,J=17H
z),7.90(2H,d,J=9Hz),7.97(1H,d,J=17Hz),7.67
−8.67(3H,m),8.38(2H,d,J=9Hz) 製造例21 4−ニトロベンズアルデヒド(30.2g)および2,4−ル
チジン(64.2g)の無水酢酸(100ml)中混合物を攪拌下
11時間還流する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去し、
残渣を酢酸エチルと水との混合物に溶解する。この溶液
を濃塩酸で酸性にしてpH0.8にし、混合物を常温で1時
間攪拌する。沈殿を濾取する。残渣を酢酸エチル、テト
ラヒドロフランおよび水の混合物中に懸濁し、この混合
物を20%炭酸カリウム水溶液でpH8.0に調整する。有機
層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルを使用
するカラムクロマトグラフィーに付す。酢酸エチルとジ
イソプロピルエーテルとの混液(4:6、v/v)で溶出した
画分を集め、溶媒を減圧下に留去して、4−メチル−2
−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]ピリジン(2
2.1g)を得る。
mp:151−152℃ IR(ヌジョール):1600,1585,1510cm-1 製造例22 2−アミノ−4−メチルピリミジン(32.74g)の無水
酢酸(150ml)溶液を攪拌下1時間還流する。上記溶液
に4−ニトロベンズアルデヒド(49.8g)を加え、この
混合物を攪拌下7時間還流する。反応混合物を冷却して
沈殿を濾取する。残渣をジエチルエーテルで洗浄して、
2−アセトアミド−4−[2−(4−ニトロフェニル)
ビニル]ピリミジン(72.7g)を得る。
mp:271−272℃ IR(ヌジョール):1690,1590,1560,1515,1340cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.62(3H,s),7.43(1H,d,J=16H
z),7.72(1H,d,J=6Hz),7.92(2H,d,J=9Hz),8.40
(1H,d,J=16Hz),8.43(2H,d,J=9Hz),8.70(1H,d,J
=6Hz) Mass(m/e):285(M+) 製造例23 3−メチル−2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニ
ル]ピリジン(13.0g)のエタノール(250ml)、テトラ
ヒドロフラン(250m)および酢酸(13ml)中混合物を10
%パラジウム−炭素(3g)により、水素ガス雰囲気中大
気圧下常温で7時間水素添加する。触媒を濾去し、濾液
の溶媒を減圧下に留去する。残渣を酢酸エチルと水との
混合物に溶解し、この溶液を20%炭酸カリウム水溶液で
pH7.0に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、
残渣をジエチルエーテルおよびジイソプロピルエーテル
から結晶化させて、3−メチル−2−[2−(4−アミ
ノフェニル)エチル]ピリジン(10.5g)を得る。
mp:46−48℃ IR(ヌジョール):3450,3320,3200,1635,1615,1590,152
0cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.27(3H,s),2.90(4H,s),4.57
(2H,m),6.50(2H,d,J=9Hz),6.88(2H,d,J=9Hz),
7.02(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.32
(1H,d,J=2Hz) 製造例23と同様にして、製造例24ないし26の下記化合
物を得る。
製造例24 4−メチル−2−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]ピリジン。
IR(フィルム):3450,3350,3200,1610,1565,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.23(3H,s),2.87(4H,s),4.78
(2H,brs),6.53(2H,d,J=9Hz),6.80−7.10(2H,m),
6.90(2H,d,J=9Hz),8.33(1H,d,J=5Hz) 製造例25 5−メチル−2−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]ピリジン。
mp:59−61℃ IR(ヌジョール):1630,1605,1570,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.27(3H,s),2.90(4H,s),4.57
(2H,m),6.50(2H,d,J=9Hz),6.88(2H,d,J=9Hz),
7.02(1H,d,J=8Hz),7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.32
(1H,d,J=2Hz) 製造例26 2−[2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)エ
チル]ピリジン。
IR(フィルム):3470,3350,3200,1625,1595,1575,1520c
m-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.93(4H,m),3.70(3H,s),4.40
(2H,m),6.47−6.73(2H,m),7.00−7.33(2H,m),7.4
6−7.87(2H,m),8.50(1H,dd,J=2Hz,5Hz) 製造例27 3−メチル−2−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]ピリジン(14.2g)および無水酢酸(13.65g)の酢
酸エチル(150ml)溶液を常温で2時間攪拌する。反応
混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
下に留去し、残渣をジエチルエーテルと酢酸エチルとの
混合物から再結晶して、3−メチル−2−[2−(4−
アセトアミドフェニル)エチル]ピリジン(16.3g)を
得る。
mp:90−93℃ IR(ヌジョール):3250,1695,1610,1590,1540,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.07(3H,s),2.23(3H,s),2.93
(4H,s),7.03(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.08(2H,d,J=8H
z),7.45(1H,dd,J=2Hz,5Hz),7.47(2H,d,J=8Hz),
8.28(1H,dd,J=2Hz,5Hz),9.75(1H,s) 製造例28 製造例27と同様にして、2−[2−(4−アセトアミ
ドフェニル)エチル]ピリジンを得る。
mp:83−85℃ IR(ヌジョール):3250,1660,1600,1535,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.00(3H,s),2.93(4H,s),6.90
−7.23(4H,m),7.23−7.73(3H,m),8.38(1H,dd,J=
2,5Hz),9.72(1H,s) 製造例29 発煙硝酸(比重1.50)(80ml)の溶液に3−メチル−
2−[2−(4−アセトアミドフェニル)エチル]ピリ
ジン(16.2g)を−15℃ないし15℃で少量ずつ分割して
加え、混合物を同条件で30分間攪拌する。この溶液を氷
水中に注ぎ、溶液を20%水酸化ナトリウム水溶液でpH8.
0に調整する。混合物を酢酸エチルとテトラヒドロフラ
ンとの混合物で抽出し、抽出液を食塩水で洗浄して硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残渣
を酢酸エチルとジエチルエーテルとの混合物から再結晶
して、3−メチル−2−[2−(4−アセトアミド−3
−ニトロフェニル)エチル]ピリジン(16.9g)を得
る。
mp:127−128℃ IR(ヌジョール):3370,1710,1625,1580,1525cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.10(3H,s),2.27(3H,s),3.10
(4H,s),7.17(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.47−7.70(3H,
m),7.80(1H,s),8.35(1H,dd,J=2Hz,5Hz),10.13(1
H,s) 製造例30 製造例29と同様にして、2−[2−(4−アセトアミ
ド−3−ニトロフェニル)エチル]ピリジンを得る。
mp:103−105℃ IR(ヌジョール):3400,1700,1625,1580,1540,1510cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.08(3H,s),3.07(4H,s),7.03
−7.40(2H,m),7.50−7.90(4H,m),8.50(1H,dd,J=2
Hz,5Hz),10.08(1H,s) 製造例31 3−メチル−2−[2−(4−アセトアミド−3−ニ
トロフェニル)エチル]ピリジン(12.0g)のエタノー
ル(100ml)および17%塩酸(100ml)中混合物を80℃な
いし85℃に6時間加熱する。反応混合物の溶媒を減圧下
に留去し、残渣を水に溶解する。この溶液を20%炭酸カ
リウム水溶液でpH8.0に調整し、酢酸エチルとテトラヒ
ドロフランとの混合物で抽出する。抽出液を食塩水で洗
浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留
去し、残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルとの混合物
から再結晶して、3−メチル−2−[2−(4−アミノ
−3−ニトロフェニル)エチル]ピリジン(9.3g)を得
る。
mp:158−160℃ IR(ヌジョール):3450,1645,1570,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.95(4H,s),6.95
(1H,d,J=9Hz),6.93−7.60(5H,m),7.75(1H,d,J=2
Hz),8.30(1H,dd,J=2Hz,5Hz) 製造例32 製造例31と同様にして、2−[2−(4−アミノ−3
−ニトロフェニル)エチル]ピリジンを得る。
mp:147−150℃ IR(ヌジョール):3450,1635,1600,1565,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.95(4H,s),6.87−7.53(6H,
m),7.53−7.93(2H,m),8.53(1H,dd,J=2Hz,5Hz) 製造例33 2−アセトアミド−4−[2−(4−ニトロフェニ
ル)ビニル]ピリジン(8.52g)のエタノール(200ml)
およびテトラヒドロフラン(100ml)中混合物を10%パ
ラジウム−炭素(2g)により水素ガス雰囲気中大気圧下
常温で6時間水素添加する。触媒を濾去し、濾液の溶媒
を減圧下に留去して得る結晶性残渣を酢酸エチルとジイ
ソプロピルエーテルとの混合物から再結晶して、2−ア
セトアミド−4−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]ピリジン(7.0g)を得る。
mp:135−138℃ IR(ヌジョール):3350,1675,1615,1600,1570,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.92(4H,m),3.33
(2H,brs),6.97(1H,d,J=6Hz),7.17(4H,m),8.42
(1H,d,J=6Hz) 製造例33と同様にして製造例34ないし37の下記化合物
を得る。
製造例34 3−メチル−2−[2−(3,4−ジアミノフェニル)
エチル]ピリジン。
mp:91−93℃ IR(ヌジョール):3400,1630,1580,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.60−3.05(4H,
m),4.23(4H,brs),6.07−6.53(3H,m),7.00(1H,dd,
J=5Hz,8Hz),7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.27(1H,dd,
J=2Hz,5Hz) 製造例35 2−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]ピリ
ジン。
mp:93−95℃ IR(ヌジョール):3400,3200,1635,1590,1570,1250cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.88(4H,brs),4.30(4H,brs),
6.17−6.67(3H,m),7.03−7.36(2H,m).7.50−7.90
(1H,m),8.50(1H,dd,J=2Hz,5Hz) 製造例36 2−[2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
エチル]ピリジン。
mp:113−115℃ IR(ヌジョール):3460,3350,1620,1600,1570,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.82(4H,m),6.22(1H,dd,J=2H
z,8Hz),6.47(1H,d,J=2Hz),6.55(1H,d,J=8Hz),7.
00−7.33(2H,m),7.33−7.88(1H,m),8.45(1H,dd,J
=2Hz,5Hz) 製造例37 3−[2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
エチル]ピリジン。
IR(フィルム):1610,1585,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.78(4H,m),6.23(1H,dd,J=2H
z,8Hz),6.52(1H,d,J=2Hz),6.60(1H,d,J=8Hz),7.
32(1H,dd,J=5Hz,7Hz),7.60(1H,d,t,J=2Hz,7Hz),
8.42(2H,m) 製造例38 2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−7−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.1g)のメタノー
ル(100ml)およびテトラヒドロフラン(100ml)中溶液
を10%パラジウム−炭素(1.0g)により、水素ガス雰囲
気中大気圧下常温で3時間水素添加する。触媒を濾去
し、濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣をn−ヘキサ
ンで粉砕して得る沈殿を濾取、乾燥して、2−[2−
(4−アミノフェニル)エチル]−7−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン(2.59g)を得る。
mp:144−148℃ IR(ヌジョール):1645,1615cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.31(3H,s),2.83(4H,s),4.76
(2H,s),6.47(2H,d,J=8Hz),6.59(1H,dd,J=2Hz,7H
z),6.86(2H,d,J=8Hz),7.17(1H,s),7.48(1H,s),
8.24(1H,d,J=7Hz) 製造例39 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]ピリジン
(5.8g)およびイソチオシアン酸メチル(2.6g)のエタ
ノール(60ml)溶液を1時間還流する。反応混合物の溶
媒を減圧下で留去して得る結晶性残渣を酢酸エチルとジ
イソプロピルエーテルから再結晶して、2−[2−{4
−(3−メチルチオウレイド)フェニル}エチル]ピリ
ジン(7.3g)を得る。
mp:126−129℃ IR(ヌジョール):1565,1555,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.92(3H,d,J=6Hz),2.97(4H,
s),7.00−7.40(5H,m),7.40−7.83(2H,m),8.43(1
H,dd,J=2Hz,5Hz),9.33(1H,s) Mass(m/e):271(M+) 製造例39と同様にして、製造例40ないし45の下記化合
物を得る。
製造例40 2−[2−{4−(3−エチルチオウレイド)フェニ
ル}エチル]ピリジン。
mp:124−126℃ IR(ヌジョール):3200,1595,1545,1525cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.08(3H,t,J=6Hz),3.00(4H,
s),3.30−3.70(2H,m),7.10−7.42(6H,m),7.53−7.
83(2H,m),8.52(1H,dd,J=2Hz,4Hz),9.36(1H,s) Mass(m/e):285(M+) 製造例41 3−[2−{4−(3−メチルチオウレイド)フェニ
ル}エチル]ピリジン。
mp:146−148℃ IR(ヌジョール):3150,1590,1555,1535,1505cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.87(4H,s),2.92(1H,d,J=5H
z),6.93−7.70(7H,m),8.28(1H,dd,J=2Hz,5Hz),8.
33(1H,d,J=2Hz),9.32(1H,s) Mass(m/e):271(M+) 製造例42 3−メチル−2−[2−{4−(3−エチルチオウレ
イド)フェニル}エチル]ピリジン。
mp:124−126℃ IR(ヌジョール):3180,1590,1550,1530cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.10(3H,t,J=7Hz),2.23(3H,
s),2.97(4H,s),3.25−4.17(2H,m),6.93−7.73(7
H,m),8.30(1H,dd,J=2Hz,5Hz),9.27(1H,s) 製造例43 3−メチル−2−[2−{4−(3−メチルチオウレ
イド)フェニル}エチル]ピリジン。
mp:129−130℃ IR(ヌジョール):3150,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.95(3H,d,J=5H
z),3.00(3H,s),7.00−7.77(7H,m),8.32(1H,dd,J
=2Hz,5Hz),9.38(1H,s) 製造例44 2−[2−{2−(3−エチルチオウレイド)フェニ
ル}エチル]ピリジン。
mp:118−121℃ IR(ヌジョール):1600,1575,1540,1520cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.07(3H,t,J=7Hz),2.95(4H,
s),3.25−3.72(2H,m),6.93−7.80(8H,m),8.42(1
H,dd,J=2Hz,5Hz),9.07(1H,s) 製造例45 2−アセトアミド−4−[2−{4−(3−メチルチ
オウレイド)フェニル}エチル]ピリミジン。
mp:178−181℃ IR(ヌジョール):3250,1675,1595,1565,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.90(3H,d,J=6H
z),2.97(4H,s),7.01(1H,d,J=6Hz),7.13(2H,d,J
=8Hz),7.25(2H,d,J=8Hz),7.54(1H,m),8.45(1H,
d,J=6Hz),9.34(1H,s),10.33(1H,s) Mess(m/e):329(M+) 製造例46 2−(4−アミノベンジル)ピリジン(3.8g)および
イソチオシアン酸メチル(2.0g)のエタノール(100m
l)溶液を2時間加熱還流する。溶媒を留去して得る残
渣をジエチルエーテルで粉砕して沈殿を得る。沈殿を濾
取、乾燥して、2−[4−(3−メチルチオウレイド)
ベンジル]ピリジン(4.11g)を得る。
IR(ヌジョール):3170,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.92(3H,d,J=5Hz),4.03(2H,
s),7.08−7.47(6H,m),7.51−7.90(2H,m),8.52(1
H,m),9.43(1H,s) 製造例47 製造例46と同様にして、3−[4−(3−メチルチオ
ウレイド)ベンジル]ピリジンを得る。
mp:178−180℃ IR(ヌジョール):3200cm-1 製造例48 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.2g)および
イソチオシアン酸エチル(0.8ml)のエタノール(20m
l)中混合物を1.5時間還流する。溶媒を留去し、残渣を
ジエチルエーテルで粉砕する。沈殿を濾取乾燥して、3,
7−ジメチル−2−[2−{4−(3−エチルチオウレ
イド)フェニル}エチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン(2.42g)を得る。
mp:194−198℃ IR(ヌジョール):3350,1640cm-1 NMR(TFA,δ):1.42(3H,t,J=7Hz),2.43(3H,s),2.6
6(3H,s),3.64(4H,s),3.48−3.88(2H,m),7.16−7.
66(5H,m),7.64(1H,s),8.61(1H,d,J=7Hz) 製造例49 2−[2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
エチル]ピリジン(3.2g)およびエチルイソシアネート
(1.58g)のエタノール(80ml)溶液を35ないし40℃で
2時間攪拌する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去し
て、残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルとの混合物か
ら再結晶して、2−[2−{3−(3−エチルウレイ
ド)−4−ヒドロキシフェニル}エチル]ピリジン(3.
5g)を得る。
mp:130−132℃(分解) IR(ヌジョール):3300,1640,1600,1555cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.07(3H,t,J=7Hz),2.88(4H,br
s),2.93−3.50(2H,m),6.62−6.92(3H,m),7.00−7.
37(2H,m),7.50−7.97(2H,m),9.57(1H,s) Mass(m/e):285(M+) 製造例50 製造例49と同様にして、3−[2−{3−(3−エチ
ルウレイド)−4−ヒドロキシフェニル}エチル]ピリ
ジンを得る。
mp:174−175℃(分解) IR(ヌジョール):3300,1630,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.05(3H,t,J=7Hz),2.80(4H,
m),2.95−3.42(2H,m),6.50−7.05(3H,m),7.17−8.
00(3H,m),8.43(2H,m),9.70(1H,m) Mass(m/e):285(M+) 製造例51 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]ピリジン(2.9g)およびエチルイソシアネート
(1.0ml)のメタノール(10ml)およびテトラヒドロフ
ラン(30ml)溶液を45分間加熱還流する。溶媒を留去し
て得る残渣をジエチルエーテルで粉砕して沈殿を得る。
沈殿を濾取、乾燥して、2−[2−{4−(3−エチル
ウレイド)−3−ヒドロキシフェニル}エチル]ピリジ
ンを得る。
mp:132−135℃ IR(ヌジョール):3300,1635,1610cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.03(3H,t,J=7Hz),2.72−3.31
(6H,m),6.50−6.90(3H,m),7.13−7.39(2H,m),7.5
3−7.83(2H,m),7.87(1H,s),8.55(1H,dd,J=2Hz,5H
z),9.87(1H,s) 製造例52 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2
0.0g)およびエチルイソシアネート(7.7ml)のテトラ
ヒドロフラン(200ml)およびメタノール(200ml)混合
物溶液を常温で2.5時間攪拌する。溶媒を留去して得る
残渣をジ酢酸エチルで粉砕して沈殿を得る。沈殿を濾
取、乾燥して、2−[2−{4−(3−エチルウレイ
ド)−3−ヒドロキシフェニル}エチル]−7−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(17.86g)を得る。
IR(ヌジョール):3300,1645,1610cm-1 製造例53 製造例52と同様にして、2−[2−{3−(3−エチ
ルウレイド)−4−ヒドロキシフェニル}エチル]−7
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:212−219℃ IR(ヌジョール):3320,1645,1605cm-1 製造例54 3−(3−アミノ−4−ヒドロキシベンジル)−2,7
−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.1g)およ
びエチルイソシアネート(1.24g)のエタノール(50m
l)およびテトラヒドロフラン(50ml)溶液を攪拌下2.5
時間還流する。反応混合物を減圧濃縮し、沈殿を濾取し
て、3−[3−(3−エチルウレイド)−4−ヒドロキ
シベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン(3.7g)を得る。
mp:190−193℃(分解) NMR(DMSO-d6,δ):1.03(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),2.37(3H,s),2.83−3.30(2H,m),4.12(2H,s),
6.38−7.00(4H,m),7.28(1H,s),7.70(1H,d,J=2H
z),7.97(1H,d,J=7Hz) 製造例55 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(2.5g)およびメチルイソシアネート(0.6ml)のテト
ラヒドロフラン(25ml)およびメタノール(2.5ml)中
混合物を常温で1時間攪拌する。反応混合物に酢酸エチ
ル(30ml)を加え、沈殿を濾取する。沈殿を酢酸エチル
で洗浄し、乾燥して、3,7−ジメチル−2−[2−{3
−ヒドロキシ−4−(3−メチルウレイド)フェニル}
エチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.92g)を得
る。
mp:144−149℃ IR:(ヌジョール):3330,1645,1600cm-1 NMR(TFA,δ):2.44(3H,s),2.65(3H,s),2.89−3.43
(4H,m),3.07(3H,s),6.92(1H,d,J=8Hz),6.99(1
H,s),7.27(1H,d,J=8Hz),7.38(1H,d,J=7Hz),7.61
(1H,s),8.20(1H,d,J=7Hz) 製造例55と同様にして、製造例56ないし59の下記化合
物を得る。
製造例56 3,7−ジメチル−2−[2−{4−(3−エチルウレ
イド)−3−ヒドロキシフェニル}エチル]イミダゾ
[1,2−a]ピリジン。
mp:188−190℃ IR:(ヌジョール):3310,1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.04(3H,t,J=7Hz),2.22(3H,
s),2.33(3H,s),2.75−3.39(2H,m),6.42−6.88(4
H,m),7.23(1H,s),7.65(1H,d,J=8Hz),7.79(1H,
s),8.01(1H,d,J=7Hz),9.81(1H,brs) 製造例57 3,7−ジメチル−2−[2−{3−ヒドロキシ−4−
(3−イソプロピルウレイド)フェニル}エチル]イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:197−199℃ IR:(ヌジョール):3390,3280,1650,1610cm-1 NMR(TFA,δ):1.33(6H,d,J=6Hz),2.45(3H,s),2.6
5(3H,s),2.91−3.43(4H,m),3.99−4.40(1H,m),6.
94(1H,d,J=8Hz),7.02(1H,s),7.25(1H,d,J=8H
z),7.39(1H,d,J=7Hz),7.63(1H,s),8.23(1H,d,J
=7Hz) 製造例58 2−[2−{4−(3−エチルウレイド)−3−ヒド
ロキシフェニル}エチル]−3−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン。
mp:177−180℃ IR:(ヌジョール):3310,1690,1660,1600cm-1 NMR(TFA,δ):1.31(3H,t,J=7Hz),2.51(3H,s),3.2
2(4H,m),3.54(2H,q,J=7Hz),6.94−7.72(4H,m),
7.91−8.22(2H,m),8.37−8.58(1H,m) 製造例59 2−[2−{4−(3−アリルウレイド)−3−ヒド
ロキシフェニル}エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン。
mp:187−189℃ IR:(ヌジョール):3300,1650,1600cm-1 NMR(TFA,δ):2.44(3H,s),2.65(3H,s),2.91−3.41
(4H,m),3.97−4.20(2H,m),5.21−5.53(2H,m),5.7
0−6.23(1H,m),6.85−7.11(2H,m),7.27(1H,d,J=8
Hz),7.41(1H,d,J=7Hz),7.62(1H,s),8.22(1H,d,J
=7Hz) 実施例1 2−[2−{4−(3−メチルチオウレイド)フェニ
ル}エチル]ピリジン(7.1g)のクロロホルム(100m
l)溶液に、臭素(4.6g)を攪拌下常温で滴下し、混合
物を同温で1時間攪拌する。さらにこの混合物を攪拌下
4時間還流する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去し、
残渣を10%塩酸(100ml)と70ないし80℃に1時間加熱
する。この混合物を酢酸エチルで洗浄する。水層を分離
して20%炭酸カリウム水溶液でpH7.5に調整し、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリ
カゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付す。酢
酸エチルとジイソプロピルエーテルとの混合物(6:4、v
/v)で溶出した画分を集め、溶媒を減圧下に留去して6
−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−メチルアミノ
ベンゾチアゾール(1.0g)を結晶性残渣として得る。
mp:118−120℃ IR:(ヌジョール):1636,1595cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.94(3H,d,J=6Hz),3.00(4H,
m),7.05(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.13−7.75(2H,m),7.
30(1H,d,J=8Hz),7.48(1H,d,J=2Hz),7.63(1H,dt,
J=2Hz,7Hz),7.80(1H,q,J=6Hz),8.48(1H,m) Mass(m/e):269(M+) 実施例1と同様にして実施例2ないし6の下記化合物
を得る。
実施例2 6−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−メチルアミノベンゾチアゾール。
mp:100−103℃ IR:(ヌジョール):1625,1595,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.97(3H,d,J=5H
z),3.03(4H,s),6.93−7.33(3H,m),7.33−7.67(2
H,m),7.78(1H,m),8.33(1H,dd,J=2Hz,5Hz) Mass(m/e):283(M+) 実施例3 6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−エチルア
ミノベンゾチアゾール。
mp:102−104℃ IR:(ヌジョール):1610,1585,1555cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.03(4H,
m),3.43(2H,m),7.00−8.07(8H,m),8.53(1H,dd,J
=2Hz,4Hz) Mass(m/e):283(M+) 実施例4 4−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−エチルア
ミノベンゾチアゾール。
mp:106−108℃ IR:(ヌジョール):1650,1605,1570,1555,1515cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.06(3H,t,J=7Hz),2.98(4H,
s),2.93−3.30(2H,m),6.45(1H,t,J=5Hz),6.76−
7.30(4H,m),7.50−7.83(2H,m),8.50(1H,dd,J=2H
z,5Hz) Mass(m/e):283(M+) 実施例5 6−[2−(3−ピリジル)エチル]−2−メチルア
ミノベンゾチアゾール。
mp:155−157℃ IR:(ヌジョール):1635,1590,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.91(4H,m),2.95(3H,d,J=6H
z),7.04(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.25(1Hdd,J=5Hz,7H
z),7.30(1H,d,J=8Hz),7.48(1H,d,J=2Hz),7.60
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.80(1H,q,J=6Hz),8.37(1H,
dd,J=2Hz,5Hz),8.41(1H,d,J=2Hz) 実施例6 6−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−エチルアミノベンゾチアゾール。
mp:159−161℃ IR:(ヌジョール):1610,1585,1540cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):1.42(3H,t,J=8Hz),2.42(3H,
s),2.97−3.43(4H,m),3.53(2H,q,J=8Hz),7.30(1
H,s),7.35(1H,s),7.55(1H,s),7.90(1H,q,J=6H
z),8.40(1H,d,J=6Hz),8.48(1H,dd,J=2Hz,6Hz) Mass(m/e):298(M+1) 実施例7 2−[4−(3−メチルチオウレイド)ベンジル]ピ
リジン(4.0g)のクロロホルム(80ml)溶液に、臭素
(0.9ml)のクロロホルム(5ml)溶液を常温で滴下し、
混合物を2.5時間加熱還流する。反応混合物を10%塩酸
(60ml)に加え、混合物を20分間加熱還流する。水層を
分取してこれに酢酸エチルとテトラヒドロフランの溶液
を加え、この溶液を炭酸カリウムでpH8に調整する。有
機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥する。濃縮して得られる粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製し、クロロホルムと酢酸
エチルとの混液(4:1、v/v)で溶出する。所望の生成物
を含む溶出画分の溶媒を留去して、6−[(2−ピリジ
ル)メチル]−2−メチルアミノベンゾチアゾール(0.
48g)を得る。
mp:118−121℃ IR:(ヌジョール):1635,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.92(3H,d,J=5Hz),4.07(2H,
s),7.07−7.31(2H,m),7.09(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.
30(1H,d,J=8Hz),7.53(1H,d,J=2Hz),7.50−7.80
(1H,m),7.78(1H,q,J=5Hz),8.45(1H,br,d,J=5H
z) Mass(m/e):255(M+) 実施例7と同様にして実施例8および9の下記化合物
を得る。
実施例8 6−[(3−ピリジル)メチル]−2−メチルアミノ
ベンゾチアゾール。
mp:169−171℃ IR:(ヌジョール):3200,1610,1589cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.93(3H,d,J=5Hz),3.96(2H,
s),7.08(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,5H
z),7.33(1H,d,J=9Hz),7.43−7.66(1H,m),7.53(1
H,d,J=2Hz),7.80(1H,m),8.38(1H,dd,J=2Hz,5H
z),8.49(1H,d,J=2Hz) Mass(m/e):255(M+) 実施例9 6−[(2−ピリジル)メチル]−2−(3−エチル
ウレイド)ベンゾチアゾール。
mp:184−185℃ IR:(ヌジョール):3300,1670,1610,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.09(3H,t,J=7Hz),2.96−3.45
(2H,m),4.10(2H,s),6.70(1H,t,J=5Hz),7.03−7.
46(3H,m),7.49(1H,d,J=8Hz),7.50−7.80(1H,m),
7.73(1H,s),8.45(1H,d,J=5Hz),10.55(1H,brs) Mass(m/e):312(M+) 実施例10 2−アセトアミド−4−[2−{4−(3−メチルチ
オウレイド)フェニル}エチル]ピリミジン(5.8g)の
クロロホルム(100ml)溶液に、臭素(3.1g)のクロロ
ホルム(3ml)溶液を攪拌下常温で滴下し、混合物を同
温で1時間攪拌する。さらに、この混合物を攪拌下2時
間還流する。反応混合物の溶媒を減圧下に留去し、残渣
を10%塩酸(100ml)と70ないし80℃に1時間加熱す
る。この混合物を酢酸エチルで洗浄する。水層を分取し
て20%炭酸カリウム水溶液でpH8.0に調整し、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカ
ゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付す。カラ
ムを酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混液(9:1、v
/v)で溶出して所望の生成物を含む画分の溶媒を減圧下
に留去し、結晶性残渣を酢酸エチルで洗浄して、6−
[2−(2−アミノ−4−ピリミジニル)エチル]−2
−メチルアミノベンゾチアゾール(0.66g)を得る。
mp:259−261℃(分解) IR:(ヌジョール):1655,1625,1565cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):3.11(3H,s),3.20(4H,s),7.05
(1H,d,J=6Hz),7.30(2H,s),7.57(1H,s),8.37(1
H,s) Mass(m/e):285(M+) 臭素(0.33ml)のクロロホルム(3ml)溶液を、3,7−
ジメチル−2−[2−{4−(3−エチルチオウレイ
ド)フェニル}エチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
(2.2g)のクロロホルム(40ml)中混合物に加え、混合
物を2時間還流する。反応混合物を酢酸エチルと水との
混合物に加え、混合物を炭酸カリウムでpH8に調整す
る。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣をシリカゲルを
使用するカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。所
望の生成物を含む画分を合わせ、溶媒を留去して、6−
[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンゾチアゾー
ル(0.41g)を得る。
mp:165−166℃ IR:(ヌジョール):3200,1645,1605,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),2.20(3H,
s),2.31(3H,s),2.92(4H,s),3.12−3.54(2H,m),
4.62(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.96(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.17(1H,s),7.22(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,s),7.80
(1H,t,J=5Hz),7.92(1H,d,J=7Hz) 実施例12 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]ピリジン
(5.94g)およびチオシアン酸アンモニウム(4.56g)の
酢酸(50ml)中混合物を常温で1時間攪拌する。臭素
(4.8g)の酢酸(5ml)溶液を上記混合物に攪拌下18な
いし23℃で滴下し、この混合物を常温で3時間攪拌す
る。反応混合物の溶媒を減圧下に留去、残渣を酢酸エチ
ルと水との混合物に溶解する。溶液を10%塩酸で酸性に
してpH1.0とする。水層を分取し、20%炭酸カリウム水
溶液でpH7.5に調整して酢酸エチルとテトラヒドロフラ
ンとの混合物で抽出する。抽出液を食塩水で洗浄して硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残
渣を酢酸エチルから再結晶して、6−[2−(2−ピリ
ジル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール(4.8g)
を得る。
mp:163−165℃ IR:(ヌジョール):1650,1600,1570,1548cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):3.00(4H,s),7.04(1H,dd,J=2H
z,7Hz),7.10−7.40(4H,m),7.49((1H,d,J=2Hz),
7.49−7.78(2H,m),8.48(1H,m) Mass(m/e):255(M+) 実施例12と同様にして実施例13ないし20の下記化合物
を得る。
実施例13 6−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノベンゾチアゾール。
mp:194−196℃ IR:(ヌジョール):1665,1605,1560,1545cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.43(3H,s),2.93−3.57(4H,
m),7.30(2H,s),7.48(1H,s),7.62(1H,q,J=6Hz),
8.37(1H,dd,J=2Hz,6Hz),8.45(1H,dd,J=2Hz,6Hz) Mass(m/e):269(M+) 実施例14 6−[2−(5−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノベンゾチアゾール。
mp:208−209℃ IR(ヌジョール):1660,1605,1565,1540cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.52(3H,s),3.00−3.53(4H,
m),7.28(2H,s),7.47(1H,s),7.70(1H,d,J=8Hz),
8.25(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.38(1H,d,J=2Hz) Mass(m/e):269(M+) 実施例15 6−[2−(4−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノベンゾチアゾール。
mp:188−191℃ IR(ヌジョール):1640,1610,1565,1535cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.67(3H,s),3.27(4H,m),7.37
(2H,s),7.53(1H,d,J=2Hz),7.73(1H,s),7.77(2
H,dd,J=2Hz,6Hz),8.48(1H,d,J=6Hz) Mass(m/e):269(M+) 実施例16 6−[2−(2−ピリジル)エチル]−4−メトキシ
−2−アミノベンゾチアゾール。
mp:222−223.5℃ IR(ヌジョール):1630,1595,1550cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):3.00−3.66(4H,m),3.95(3H,
s),6.86(1H,s),7.05(1H,s),7.80−8.20(2H,m),
8.43−8.90(2H,m) Mass(m/e):285(M+) 実施例17 6−[2−(5−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノ−4−ブロモベンゾチアゾール。
mp:216−218℃ IR(ヌジョール):1650,1600,1555,1540cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.55(3H,s),3.00−3.54(4H,
m),7.46(2H,s),7.55(1H,s),7.83(1H,d,J=5Hz),
8.38(1H,dd,J=2Hz,5Hz),8.54(1H,d,J=2Hz) Mass(m/e):349(M+1) 実施例18 6−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノ−4−ブロモベンゾチアゾール。
mp:236−237℃ IR(ヌジョール):1630,1560,1535cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.50(3H,s),2.97−3.50(4H,
m),7.41(1H,d,J=2Hz),7.51(1H,d,J=2Hz),7.83
(1H,q,J=6Hz),8.38(1H,d,J=6Hz),8.47(1H,d,J=
6Hz) Mass(m/e):349(M+1) 実施例19 6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−アミノ−
4−ブロモベンゾチアゾール。
mp:221−223℃ IR(ヌジョール):1630,1585,1555,1530cm-1 NMR(CF3COOD,δ):3.13−3.73(4H,m),7.63(2H,
s),7.86−8.13(2H,m),8.46−8.80(2H,m) Mass(m/e):334(M+) 実施例20 6−[2−(3−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−アミノベン
ゾチアゾール。
mp:233−236℃ IR(ヌジョール):1655(br),1605cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):235(3H,s),2.96(4H,s),6.83
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.99(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.18
(1H,d,J=8Hz),7.20−7.37(3H,m),7.44(1H,s),8.
06(1H,d,J=7Hz) 実施例21 2−(4−アミノベンジル)ピリジン(4.5g)および
チオシアン酸アンモニウム(3.7g)の酢酸(50ml)溶液
を常温で1時間攪拌する。臭素(1.3ml)の酢酸(5ml)
溶液をこれに攪拌下10ないし15℃で滴下し、この混合物
を10ないし20℃で1時間攪拌する。酢酸エチルと水との
混合物を反応混合物に加え、混合物を炭酸カリウムでpH
7.5に調整する。不溶物を濾去して濾液を分離する。有
機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を留去して酢酸エチルで粉砕する。沈殿を濾取、乾
燥して、6−[(2−ピリジル)メチル]−2−アミノ
ベンゾチアゾール(0.83g)を得る。
mp:181−183℃ IR(ヌジョール):1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):4.06(2H,s),6.98−7.44(6H,
m),7.51(1H,s),7.66(1H,dt,J=2Hz,8Hz),8.46(1
H,d,J=5Hz) Mass(m/e):241(M+) 実施例21と同様にして実施例22ないし24の下記化合物
を得る。
実施例22 6−[ヒドロキシ−(2−ピリジン)メチル]−2−
アミノベンゾチアゾール。
mp:187−189℃ IR(ヌジョール):1647,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):5.72(1H,d,J=4Hz),5.99(1H,d,
J=4Hz),7.06−7.45(5H,m),7.55(1H,d,J=5Hz),7.
63(1H,s),7.75(1H,d,t,J=2Hz,8Hz),7.42(1H,d,J
=5Hz) Mass(m/e):257(M+) 実施例23 6−[(2−ピリジル)メトキシ]−2−アミノベン
ゾチアゾール。
mp:169−172℃ IR(ヌジョール):1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):5.14(2H,s),6.89(1H,dd,J=2H
s,9Hz),7.10−7.41(5H,m),7.50(1H,d,J=8Hz),7.8
2(1H,d,t,J=2Hz,8Hz),8.54(1H,d,J=5Hz) Mass(m/e):257(M+) 実施例24 6−[(2−ピリジル)メチルチオ]−2−アミノベ
ンゾチアゾール。
mp:169−172℃ IR(ヌジョール):3250,1660,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):4.23(2H,s) 実施例25 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−7−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.5g)およびチオ
シアン酸アンモニウム(1.5g)の酢酸(25ml)溶液を常
温で1時間攪拌する。臭素(0.6ml)の酢酸(3ml)溶液
をこれに攪拌下15ないし18℃で滴下し、この混合物を10
ないし20℃で1時間攪拌する。酢酸エチルと水との混合
物を反応混合物に加え、混合物を炭酸カリウムでpH7.5
に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。濃縮して得られる粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、クロロホ
ルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出する。
所望の生成物を含む溶出画分の溶媒を留去して、6−
[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2
−イル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール(0.43
g)を得る。
mp:245−246℃(分解) IR(ヌジョール):1650,1605cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.31(3H,s),2.97(4H,s),6.61
(1H,d,J=7Hz),7.05(1H,d,J=8Hz),7.14−7.39(4
H,m),7.52(2H,s),8.27(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):308(M+) 実施例26 2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.1g)および
チオシアン酸アンモニウム(1.2g)の酢酸(21ml)中混
合物を常温で1時間攪拌する。臭素(0.4ml)の酢酸(2
ml)の溶液をこれに攪拌下15℃ないし18℃で滴下し、こ
の混合物を15℃ないし18℃で2時間攪拌する。反応混合
物を酢酸エチルと水との混合物に加え、混合物を炭酸カ
リウムでpH8に調整する。分離するゴム状物質を上澄液
を傾斜して集める。この物質をメタノールとテトラヒド
ロフランとの溶液で粉砕し、沈殿を濾取する。沈殿に水
(20ml)を加え、混合物を氷冷下10%塩酸でpH1.0に調
整する。分離する物質を濾取、乾燥して、6−[2−
(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール・ジ塩酸塩
(0.84g)を得る。
mp:119−121℃ IR(ヌジョール):1670,1645,1600,1580cm-1 NMR(D2O,δ):2.38(3H,s),2.66(3H,s),3.09(4H,
s),7.10−7.43(3H,m),7.43−7.75(2H,m),8.25(1
H,d,J=7Hz) Mass(m/e):322(M−2HCl) 実施例27 2−[2−{3−(3−エチルウレイド)−4−ヒド
ロキシフェニル}エチル]ピリジン(3.3g)およびポリ
燐酸エステル(30g)の混合物を110ないし115℃で1時
間攪拌する。反応混合物に酢酸エチルと水との混合物を
加え、この混合物を10%塩酸で酸性にしてpH1.0とす
る。水層を分取して20%炭酸カリウム水溶液でpH8.0に
調整し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下で留去
して残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフ
ィーに付す。クロロホルムとメタノールとの混液(19:
1、v/v)で溶出した画分を集め、溶媒を減圧下に留去す
る。油状残渣を15%塩化水素−エタノールおよびテトラ
ヒドロフランから結晶化させて、5−[2−(2−ピリ
ジン)エチル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール
・ジ塩酸塩(0.97g)を得る。
mp:242−244℃(分解) IR(ヌジョール):2600−1980,1715,1615cm-1 NMR(D2O,δ):1.40(3H,t,J=7Hz),3.10−3.56(4H,
m),3.62(2H,q,J=7Hz),7.12(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.24(1H,d,J=2Hz),7.43(1H,d,J=8Hz),7.70−8.03
(2H,m),8.50(1H,dt,J=2Hz,8Hz),8.63(1H,dd,J=2
Hz,6Hz) Mass(m/e):267(M+) 実施例28 実施例27と同様にして、5−[2−(3−ピリジル)
エチル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール・ジ塩
酸塩を得る。
mp:230−233℃(分解) IR(ヌジョール):2600−1980,1715,1625,1550cm-1 NMR(D2O,δ):1.43(3H,t,J=7Hz),3.23(4H,m),3.
63(2H,q,J=7Hz),7.14(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.28(1
H,d,J=2Hz),7.46(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,dd,J=5H
z,8Hz),8.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.60(1H,d,J=2H
z),8.72(1H,dd,J=2Hz,5Hz) Mass(m/e):267(M+) 実施例29 2−[2−{4−(3−エチルウレイド)−3−ヒド
ロキシフェニル}エチル]ピリジン(3.3g)およびポリ
燐酸エステル(30g)の混合物を90ないし100℃で1.5時
間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル、テトラヒドロフ
ランおよび水の混合物に溶解し、この溶液を炭酸カリウ
ムでpH8に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮して得られる粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製し、クロロホルムとメタノールとの混液(39:1、v/
v)で溶出する。所望の生成物を含む溶出画分の溶媒を
留去して、6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−
エチルアミノベンズオキサゾール(0.5g)を得る。
mp:57−59℃ IR(ヌジョール):1655,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.00(4H,
s),3.33−3.55(2H,m),6.76−7.31(5H,m),7.47−7.
82(2H,m),8.33−8.50(1H,m) Mass(m/e):267(M+) 実施例30 2−[2−{4−(3−エチルウレイド)−3−ヒド
ロキシフェニル}エチル]−7−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン(17.5g)およびポリ燐酸エステル(170
g)の混合物を110ないし120℃で1時間攪拌する。反応
混合物を酢酸エチル、テトラヒドロフランおよび水の混
合物に溶解し、この溶液を炭酸カリウムでpH8.0に調整
する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。濃縮して得られる粗生成物をアルミナ
カラムクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルム
で溶出する。所望の生成物を含む溶出画分の溶媒を留去
して、6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンズ
オキサゾール(1.41g)を得る。
mp:156−158℃ IR(ヌジョール):3150,1650,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),2.31(3H,
s),2.97(4H,s),3.10−3.51(2H,m),6.61(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),6.93(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.10(1H,d,J
=7Hz),7.18(2H,s),7.50(1H,s)7.70(1H,t,J=5H
z),8.26(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):320(M+) 実施例30と同様にして、実施例31および32の下記化合
物を得る。
実施例31 5−[2−(7−メチルアミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンズオキ
サゾール。
mp:114−116℃ IR(ヌジョール):1645,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),2.99(4H,s),3.11−3.52(2H,m),6.62(1H,d,J=
7Hz),6.81(1H,d,J=8Hz),6.97−7.33(3H,m),7.53
(1H,s),7.76(1H,t,J=5Hz),8.24(1H,d,J=7Hz) 実施例32 6−[2−(3−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−エチルアミ
ノベンズオキサゾール。
mp:149−153℃ IR(ヌジョール):3200,1650,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),2.37(3H,
s),3.00(4H,s),3.13−3.49(2H,m),6.87(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),7.01(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.11(1H,d,J
=8Hz),7.15(1H,s),7.34(1H,s),7.72(1H,t,J=5H
z),8.10(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):399(M+) 実施例33 3,7−ジメチル−2−[2−{3−ヒドロキシ−4−
(3−メチルウレイド)フェニル}エチル]イミダゾ
[1,2−a]ピリジン(2.7g)およびポリ燐酸エステル
(20g)の混合物を120℃で2.5時間攪拌する。反応混合
物に水および酢酸エチルの混合物を加え、水層を分取し
て炭酸カリウムでpH8に調整する。混合物水溶液を酢酸
エチルとテトラヒドロフランとの溶液で抽出する。抽出
液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を留去して得る残渣をアルミナを使用するカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出する。所望
の生成物を含む画分を合わせ、溶媒を留去して、6−
[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イル)エチル]−2−メチルアミノベンズオキサゾ
ール(0.51g)を得る。
mp:203−205℃ IR(ヌジョール):1663,1588cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.18(3H,s),2.31(3H,s),2.86
(3H,d,J=5Hz),2.93(4H,s),6.62(1H,dd,J=2Hz,7H
z),6.84(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.04(1H,d,J=7Hz),
7.09(1H,s),7.16(1H,s),7.56(1H,q,J=5Hz),7.91
(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):320(M+) 実施例33と同様にして、実施例34ないし37の下記化合
物を得る。
実施例34 6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンズオ
キサゾール。
mp:189−190℃ IR(ヌジョール):3200,1650,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.17(3H,t,J=7Hz),2.19(3H,
s),2.32(3H,s),2.92(4H,s),3.09−3.49(2H,m),
6.62(1H,d,J=7Hz),6.84(1H,d,J=8Hz),6.93−7.26
(3H,m),7.67(1H,t,J=5Hz),7.91(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):334(M+) 実施例35 6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]−2−イソプロピルアミノベ
ンズオキサゾール。
mp:139−140℃ IR(ヌジョール):1640,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.21(6H,d,J=7Hz),2.20(3H,
s),2.32(3H,s),2.93(4H,m),3.60−4.05(1H,m),
6.63(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.85(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
6.96−7.24(3H,m),7.60(1H,d,J=7Hz),7.93(1H,d,
J=7Hz) Mass(m/e):348(M+) 実施例36 6−[2−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル)エチル]−2−エチルアミノベンズオキ
サゾール。
mp:132−134℃ IR(ヌジョール):1650,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.17(3H,t,J=7Hz),2.24(3H,
s),2.96(4H,s),3.09−3.50(2H,m),6.65−6.95(2
H,m),6.95−7.20(3H,m),7.26−7.51(1H,m),7.68
(1H,t,J=5Hz),7.88−8.19(1H,m) 実施例37 6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]−2−アリルアミノベンズオ
キサゾール。
mp:186−187℃ IR(ヌジョール):1650,1588cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.32(3H,s),2.92
(4H,s),3.89(2H,m),4.96−5.35(2H,m),5.66−6.1
4(1H,m),6.64(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.86(1H,dd,J=
2Hz,8Hz),6.97−7.24(3H,m),7.74−8.02(2H,m) 実施例38 3−[3−(3−エチルウレイド)−4−ヒドロキシ
ベンジル]−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン(3.7g)およびポリ燐酸エステル(37g)の混合物を
攪拌下110ないし120℃で1時間攪拌する。反応混合物を
酢酸エチルと水との混合物に溶解し、この溶液を10%塩
酸で酸性にしてpH1.0にする。水層を分取して20%炭酸
カリウム水溶液でpH8.0に調整し、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を減圧下に留去し、残渣をアルミナを使用す
るカラムクロマトグラフィーに付す。クロロホルムとメ
タノールとの混液(98:2、v/v)で溶出した画分を集
め、溶媒を減圧下に留去し、残渣をクロロホルムとジエ
チルエーテルとの混合物から再結晶して、5−(2,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチ
ル)−2−エチルアミノベンズオキサゾール(0.9g)を
得る。
mp:209−211℃ IR(ヌジョール):1655,1590,1545,1505cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.15(3H,t,J=7Hz),2.28(3H,
s),2.38(3H,s),3.13−3.50(2H,m),4.25(2H,s),
6.59(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.74(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
6.99(1H,d,J=2Hz),7.18(1H,d,J=2Hz),7.18(1H,
d,J=8Hz),7.81(1H,t,J=5Hz),7.95(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):320(M+) 実施例39 4−メチル−2−[1−{3−(4−アミノ−3−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオンアミド}エチル]ピリジ
ン(8.0g)およびエチルイソシアネート(2.2ml)のテ
トラヒドロフラン(100ml)中混合物を常温で2.5時間攪
拌する。溶媒を減圧下に留去し、残渣をメタノールとク
ロロホルムとの混合物(5:95、v/v)に溶解し、食塩水
で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下
に留去して4−メチル−2−[1−[1−{4−(3−
エチルウレイド)−3−ヒドロキシフェニル}プロピオ
ンアミド]エチル]ピリジンを含む残渣を得る。残渣を
ポリ燐酸エステル(66g)を140℃で1時間攪拌する。混
合物を氷水中に注ぎ、20%炭酸カリウムでpH8に調整し
て塩析法によりテトラヒドロフランで抽出する。抽出液
を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下に留去する。残渣をクロロホルムと酢酸エチルと
の混合物から結晶化させて、6−[2−(1,7−ジメチ
ルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル)エチル]
−2−エチルアミノベンズオキサゾール(1.7g)を得
る。
mp:175−177℃ IR(ヌジョール):3200,1655,1570cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.30(3H,t,J=7Hz),2.21(3H,s),
2.46(3H,s),3.18(3H,s),3.50(2H,q,J=7Hz),3.7
−4.2(1H,brs),6.21(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.96(1H,
d,J=8Hz),7.01(1H,s),7.04(1H,d,J=2Hz),7.24
(1H,d,J=8Hz),7.35(1H,d,J=8Hz) Mass(m/e):334(M+) 実施例40 6−[2−(5−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノベンゾチアゾール(1.35g)の酢酸(15ml)
溶液に、臭素(0.8g)の酢酸(2ml)溶液を攪拌下20な
いし22℃で滴下し、この混合物を常温で5時間攪拌す
る。反応混合物を水と酢酸エチルとの混合物中に注ぎ、
混合物を10%塩酸で酸性にしてpH1.0にする。水層を分
取して20%炭酸カリウム水溶液でpH8.0に調整し、酢酸
エチルとテトラヒドロフランとの混合物で抽出する。抽
出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチルとテトラヒド
ロフランとの混合物から再結晶して、6−[2−(5−
メチル−2−ピリジル)エチル]−2−アミノ−4−ブ
ロモベンゾチアゾール(0.9g)を得る。
mp:216−218℃ IR(ヌジョール):1650,1600,1555,1540cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.55(3H,s),3.00−3.54(4H,
m),7.46(2H,s),7.55(1H,s),7.83(1H,d,J=5Hz),
8.38(1H,dd,J=2Hz,5Hz),8.54(1H,d,J=2Hz) Mass(m/e):349(M+1) 実施例40と同様にして、実施例41および42の下記化合
物を得る。
実施例41 6−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチル]−
2−アミノ−4−ブロモベンゾチアゾール。
mp:236−237℃ IR(ヌジョール):1630,1560,1535cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.50(3H,s),2.97−3.50(4H,
m),7.41(1H,d,J=2Hz),7.51(1H,d,J=2Hz),7.83
(1H,q,J=6Hz),8.38(1H,d,J=6Hz),8.47(1H,d,J=
6Hz) Mass(m/e):349(M+1) 実施例42 6−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−アミノ−
4−ブロモベンゾチアゾール。
mp:221−223℃ IR(ヌジョール):1630,1585,1555,1530cm-1 NMR(CF3COOD,δ):3.13−3.73(4H,m),7.63(2H,
s),7.86−8.13(2H,m),8.46−8.80(2H,m) Mass(m/e):334(M+) 実施例43 6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール
(0.4g)、ピリジニウムヒドロブロミド・過臭化物(0.
5g)および25%臭化水素−酢酸(0.1ml)の酢酸(4ml)
中混合物を常温で1時間攪拌する。反応混合物を酢酸エ
チルと水との混合物に加え、20%炭酸カリウム水溶液で
pH8に調整する。有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣を
酢酸エチルとジエチルエーテルとの溶液で粉砕して沈殿
を得る。沈殿を濾取、乾燥して6−[2−(3−ブロモ
−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール(0.38g)
を得る。
mp:233−236℃ IR(ヌジョール):1655(br.),1605cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.35(3H,s),2.96(4H,s),6.83
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.99(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.18
(1H,d,J=8Hz),7.20−7.37(3H,m),7.44(1H,s),8.
06(1H,d,J=7Hz) 実施例44 実施例43と同様にして、6−[2−(3−ブロモ−7
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]−2−エチルアミノベンズオキサゾールを得る。
mp:149−153℃ IR(ヌジョール):3200,1650,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),2.37(3H,
s),3.00(4H,s),3.13−3.49(2H,m),6.87(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),7.01(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.11(1H,d,J
=8Hz),7.15(1H,s),7.34(1H,s),7.72(1H,t,J=5H
z),8.10(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):399(M+) 実施例45 6−[(2−ピリジル)メチル]−2−アミノベンゾ
チアゾール(1.3g)およびエチルイソシアネート(0.6m
l)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液を60℃で4時間
攪拌する。溶媒を留去して得る残渣をテトラフドロフラ
ンから結晶化させる。結晶を濾取して、6−[(2−ピ
リジル)メチル]−2−(3−エチルウレイド)ベンゾ
チアゾール(0.68g)を得る。
mp:184−185℃ IR(ヌジョール):3300,1670,1610,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.09(3H,t,J=7Hz)、2.96−3.45
(2H,m),4.10(2H,s),6.70(1H,t,J=5Hz),7.03−7.
46(3H,m),7.49(1H,d,J=8Hz),7.50−7.80(1H,m),
7.73(1H,s),8.45(1H,d,J=5Hz),10.55(1H,brs) Mass(m/e):312(M+) 実施例46 25%水酸化ナトリウム水溶液をS−メチルイソチオ尿
素・硫酸塩(2.8g)とクロロギ酸メチル(1.89g)の水
(10ml)溶液に、攪拌下10ないし15℃でpH7.0ないし8.0
になるまで加え、この混合物を酢酸でpH5.0に調整す
る。S−メチルイソチオウレイドギ酸メチルを含む上記
溶液を、3−メチル−2−[2−(3,4−ジアミノフェ
ニル)エチル]ピリジン(2.27g)のエタノール(30m
l)溶液に常温で加え、この混合物を同条件で4時間攪
拌する。沈殿を濾取する。沈殿を水に懸濁し、混合物を
10%塩酸で酸性にしてpH1.0にする。酸性にした溶液を
酢酸エチルで洗浄する。水溶液を20%炭酸カリウム水溶
液でpH8.0に調整し、クロロホルム、メタノールおよび
テトラヒドロフランの混合物で抽出する。抽出液を食塩
水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
濃縮し、結晶性残渣を濾取する。残渣を酢酸エチルで洗
浄して、5−[2−(3−メチル−2−ピリジル)エチ
ル]−2−メトキシカボニルアミノ−1H−ベンズイミダ
ゾール(1.61g)を得る。
mp:194−196℃ IR(ヌジョール):3300,1630,1600,1595cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.44(3H,s),3.00−3.50(4H,
m),4.03(3H,s),7.16(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.30(1
H,s),7.44(1H,d,J=8Hz),7.83(1H,dd,J=6Hz,8H
z),8.37(1H,d,J=8Hz),8.43(1H,d,J=6Hz) Mass(m/e):310(M+) 実施例47 実施例46と同様にして、5−[2−(2−ピリジル)
エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−1H−ベンズ
イミダゾールを得る。
mp:215−216℃(分解) IR(ヌジョール):3320,1630,1595,1520cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):3.10−3.60(4H,m),4.05(3H,
s),7.23(1H,d,J=8Hz),7.38(1H,s),7.45(1H,d,J
=8Hz),7.93(1H,d,J=8Hz),8.00(1H,d,J=6Hz),8.
51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.68(1H,dd,J=2Hz,6Hz) Mass(m/e):296(M+) 実施例48 3−メチル−2−[2−(3,4−ジアミノフェニル)
エチル]ピリジン(2.3g)および臭化シアン(1.2g)の
エタノール(50ml)溶液を常温で2時間攪拌する。反応
混合物の溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチルと水
との混合物に溶解する。この溶液を20%炭酸カリウム水
溶液でpH8.0に調整する。酢酸エチル層を分取して食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
下に留去し、残渣をアルミナを使用するカラムクロマト
グラフィーに付す。クロロホルムとメタノールとの混液
(98:2、v/v)で溶出した画分を集め溶媒を減圧下に留
去する。残渣を15%塩化水素−エタノールおよびテトラ
ヒドロフランから結晶化させて、5−[2−(3−メチ
ル−2−ピリジル)エチル]−2−アミノ−1H−ベンズ
イミダゾール・ジ塩酸塩(1.1g)を得る。
mp:263−265℃(分解) IR(ヌジョール):1665cm-1 NMR(D2O,δ):2.50(3H,s),2.85−3.46(4H,m),6.8
0−7.37(3H,m),7.92(1H,dd,J=5Hz,7Hz),8.47(1H,
d,J=7Hz),8.54(1H,d,J=5Hz) Mass(m/e):253(M+) 実施例49 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(11.0g)および臭化シアン(5.0g)のエタノール(165
ml)中混合物を常温で100分間攪拌する。反応混合物に
酢酸エチルと水との混合物を加え、混合物を10塩酸でpH
1.0に調整する。水層を分取して20%炭酸カリウム水溶
液でpH8に調整し、生成する沈殿を濾取する。沈殿をア
ルミナを使用するカムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(19:1、v/v)で溶出す
る。所望の生成物を含む画分を合わせ、溶媒を留去し
て、6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]−2−アミノベンズオキサ
ゾール(7.45g)を得る。
mp:244−246℃ IR(ヌジョール):1680,1650,1620,1575cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):2.29(3H,s),2.58(3H,s),3.14
(4H,s),7.18(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.23−7.45(3H,
m),7.58(1H,s),8.24(1H,d,J=8Hz) 実施例50 実施例49と同様にして、6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]−2−アミノベンズオキサゾールを得る。
mp:220−221℃ IR(ヌジョール):1665,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.19(3H,s),2.93(4H,s),3.82
(3H,s),6.58(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.82−7.10(3H,
m),7.13−7.40(3H,m),7.99(1H,d,J=7Hz) 実施例51 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(2.5g)および塩化(ジクロロメチレン)ジメチルアン
モニウム(1.4g)のクロロホルム(100ml)中混合物を
2.5時間還流する。反応混合物に水を加え、水層を分取
して炭酸カリウムでpH8に調整する。この水性混合物を
酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合物で抽出す
る。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して残渣をクロロホルム(30ml)で還
流下に抽出する。溶媒を留去して得る残渣をアルミナを
使用するカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムで溶出する。所望の生成物を含む画分を合わせ、溶媒
を留去して、6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−ジメチルア
ミノベンズオキサゾール(0.29g)を得る。
mp:67−69℃ IR(ヌジョール):1660,1587cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.19(3H,s),2.32(3H,s),2.93
(4H,s),3.08(6H,s),6.65(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.8
9(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.08(1H,d,J=8Hz),7.08−7.
23(2H,m),7.95(1H,d,J=7Hz) Mass(m/e):334(M+) 実施例52 濃塩酸(1.1ml)を6−[2−(3,7−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−ア
ミノベンズオキサゾール(1.5g)のエタノール(9ml)
中混合物に加え、混合物を常温で5分間攪拌する。析出
する結晶を濾取し、この結晶をエタノールと酢酸エチル
との混合物から再結晶して、6−[2−(3,7−ジメチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
−2−アミノベンズオキサゾール・ジ塩酸塩(0.91g)
を得る。
mp:268−270℃ IR(ヌジョール):1710,1667cm-1 NMR(D2O,δ):2.29(3H,s),2.64(3H,s),3.21(4H,
s),7.21(1H,d,J=7Hz),7.29−7.45(3H,m),7.63(1
H,s,),8.27(1H,d,J=7Hz) 実施例53 実施例52と同様にして、6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]−2−アミノベンズオキサゾール・ジ塩酸塩を
得る。
mp:252−255℃ IR(ヌジョール):1705,1670cm-1 NMR(D2O,δ):2.18(3H,s),3.11(4H,s),4.03(3H,
s),7.02(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.08−7.44(4H,m),8.
14(1H,d,J=8Hz) 実施例60 臭素(71ml)のジクロロメタン(35ml)溶液を2−ブ
タノン(62ml)のジクロロメタン(500ml)溶液に20な
いし28℃で1.5時間かけて滴下し、混合物を常温で30分
間攪拌する。溶媒を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチル
(600ml)に溶解する。この溶液にトリフェニルホスフ
ィン(18.19g)を常温で加え、混合物を同温で2時間攪
拌する。分離する沈殿を濾取して水と酢酸エチルとの混
合物で洗浄し、乾燥して、臭化(3−ブロモ−2−オキ
ソブチル)トリフェニルホスホニウム(132.3g)を得
る。
mp:189−191℃ IR(ヌジョール):1720cm-1 製造例61 臭化(3−ブロモ−2−オキソブチル)トリフェニル
ホスホニウム(30g)の酢酸エチル(150ml)、テトラヒ
ドロフラン(50ml)および水(150ml)中混合物を炭酸
カリウムでpH10に調整する。有機層を分取して食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して
得る残渣をジイソプロピルエーテルで粉砕し、濾取し
て、(3−ブロモ−2−オキソブチリデン)トリフェニ
ルホスホラン(24.27g)を得る。
mp:150−153℃ IR(ヌジョール):1550cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.71(3H,d,J=7Hz),4.01(1H,d,
J=24Hz),4.47−4.91(1H,m),7.41−8.06(15H,m) 実施例62 (3−クロロ−2−オキソブチリデン)トリフェニル
ホスホラン(12.7g)および3−ベンジルオキシ−4−
ニトロベンズアルデヒド(8.9g)のジオキサン(130m
l)中混合物を2時間加熱還流する。溶媒を減圧下に留
去し、残渣をイソプロピルアルコール(130ml)に溶解
する。この溶液に2−アミノ−4−エトキシピリジン
(12.0g)を加え、混合物を2.5時間加熱還流する。溶媒
を留去して得る残渣を酢酸エチルと水との混合物に溶解
する。混合物を6N塩酸でpH1に調整し、分離する沈殿を
濾取する。沈殿にテトラヒドロフラン、酢酸エチルおよ
び水の混合物を加え、混合物を塩析法により20%炭酸カ
リウム水溶液でpH8に調整する。有機層を分取して食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
し、残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテル
との混合物で粉砕する。沈殿を濾取、乾燥して、2−
[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビ
ニル]−7−エトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン(3.94g)を得る。
mp:153−154℃ IR(ヌジョール):1650,1635,1600,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.39(3H,t,J=7Hz),2.60(3H,
s),4.13(2H,q,J=7Hz),5.44(2H,s),6.63(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),6.86(1H,d,J=2Hz),7.30−7.97(10H,
m),8.11(1H,d,J=7Hz) 製造例63 製造例62と同様にして下記化合物を得る。
(1)(3−ブロモ−2−オキソブチリデン)トリフ
ェニルホルホラン(5.0g)、3−ベンジルオキシ−4−
ニトロベンズアルデヒド(3.1g)および2−アミノ−4
−メトキシカルボニルピリジン(4.6g)から、2−[2
−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビニ
ル]−7−メトキシカルボニル−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン(2.48g)を得る。
mp:127−129℃ IR(ヌジョール):1710,1600,1580,1500,1340cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.61(3H,s),3.85(3H,s),5.35
(2H,s),7.23(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.30−7.76(9H,
m),7.85(1H,d,J=8Hz),7.98(1H,s),6.23(1H,d,J
=7Hz) (2)(3−ブロモ−2−オキソブチリデン)トリフェ
ニルホスホラン、3−ベンジルオキシ−4−ニトロベン
ズアルデヒドおよび2−アミノ−4−カルバモイルピリ
ジンから、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニト
ロフェニル)ビニル]−7−カルバモイル−3−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:>250℃ IR(ヌジョール):1665,1600,1580cm-1 Mass(m/e):428(M+) (3)(3−クロロ−2−オキシプロピリデン)トリフ
ェニルホスホラン、3−ベンジルオキシ−4−ニトロベ
ンズアルデヒドおよび4−メトキシ−2−アミノピリジ
ンから、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロ
フェニル)ビニル]−7−メトキシイミダゾ[1,2−
a]ピリジンを得る。
mp:121−126℃ IR(ヌジョール):1640,1600cm-1 (4)(3−ブロモ−2−オキソブチリデン)トリフェ
ニルホスホラン(10.5g)、3−ベンジルオキシ−4−
ニトロベンズアルデヒド(6.6g)および2−アミノ−4
−第三級ブトキシカルボニルアミノピリジン(13.4g)
から、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−7−第三級ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(5.84g)
を得る。
mp:104−106℃ IR(ヌジョール):3330,1710,1630,1595,1580,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.52(9H,s),2.61(3H,s),5.45
(2H,s),7.05(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.22−7.80(10H,
m),7.95(1H,d,J=8Hz),8.16(1H,d,J=7Hz),9.67
(1H,s) (5)(3−ブロモ−2−オキソブチリデン)トリフェ
ニルホスホラン(5.0g)、3−ベンジルオキシ−4−ニ
トロベンズアルデヒド(3.1g)および2−アミノ−3−
アセチルアミノピリジン(4.6g)から、2−[2−(3
−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビニル]−8
−アセチルアミノ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン(2.1g)を得る。
mp:132−134℃ IR(ヌジョール):3400,1685,1600,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.28(3H,s),2.64(3H,s),5.46
(2H,s),6.93(1H,dd,J=それぞれ7Hz),7.32−7.82
(9H,m),7.90−8.11(3H,m),9.74(1H,s) 製造例64 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]−7−エトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン(3.8g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(80ml)溶液を10%パラジウム−炭素(1.9g)により水
素ガス雰囲気中大気圧下40ないし60℃で6時間接触還元
に付す。触媒を濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去す
る。残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテル
の混合物で粉砕し、沈殿を濾取して、2−[2−(4−
アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]−7−エト
キシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.73
g)を得る。
mp:152−154℃ IR(ヌジョール):3430,3350,1650,1620,1590cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.53(3H,t,J=7Hz),2.18(3H,
s),2.87−3.29(4H,m),4.28(2H,q,J=7Hz),6.77(1
H,dd,J=2Hz,8Hz),6.83(1H,s),7.02(1H,dd,J=2Hz,
7Hz),7.12(1H,d,J=2Hz),7.29(1H,d,J=8Hz),8.18
(1H,d,J=7Hz) 製造例65 製造例64と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−7−メトキシカルボニル−3−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:181−183℃ IR(ヌジョール):1720,1600cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.57(3H,s),3.12−3.54(4H,
m),4.22(3H,s,),6.82−7.13(1H,m),7.04(1H,s),
7.45(1H,d,J=8Hz),8.12(1H,d,H=7Hz),8.49(1H,
d,J=7Hz),8.67(1H,s) MASS(m/e):325(M+) (2)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−7−カルバモイル−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン。
mp:76−79℃ IR(ヌジョール):1650,1600cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.34(3H,s),3.04−3.34(4H,
m),6.67−6.94(2H,m),7.24−7.47(1H,m),7.78(1
H,dd,J=2Hz,7Hz),8.29(1H,d,H=2Hz),8.55(1H,d,J
=7Hz) MASS(m/e):310(M+) (3)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−7−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン。
mp:94−104℃ IR(ヌジョール):1650,1610cm-1 (4)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3−メチル−7−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:149−153℃ IR(ヌジョール):3390,3310,1710,1650,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.52(9H,s),2.23(3H,s),2.76
(4H,s),6.26−6.78(3H,m),7.03(1H,d,J=7Hz),7.
64(1H,s),8.05(1H,d,J=7Hz),9.61(1H,s) (5)8−アセチルアミノ−2−[2−(4−アミノ−
3−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:130−132℃ IR(ヌジョール):3340,1690,1620,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.23(3H,s),2.58
−3.00(4H,m),6.32(1H,d,J=8Hz),6.41(1H,s),6.
46(1H,d,J=7Hz),6.73(1H,dd,J=それぞれ7Hz),7.7
7(1H,d,J=7Hz),7.81(1H,d,J=8Hz),9.65(1H,s) 製造例66 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン(2.5g)およびメチルイソシアネート(0.
6ml)のテトラヒドロフラン(25ml)およびメタノール
(2.5ml)中混合物を常温で1時間攪拌する。反応混合
物に酢酸エチル(30ml)を加え、生成する沈殿を濾取す
る。沈殿を酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、2−[2−
{3−ヒドロキシ−4−(3−メチルウレイド)フェニ
ル}エチル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン(2.11g)を得る。
mp:212−213℃ IR(ヌジョール):3370,3270,1650,1605,1565cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.42(3H,s),2.88−3.44(7H,
m),4.09(3H,s),6.73−7.52(5H,m),7.93−8.28(1
H,m) 製造例67 製造例66と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−[2−{4−(3−エチルウレイド)−3−
ヒドロキシフェニル}エチル]−7−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:211−213℃ IR(ヌジョール):3360,3260,1650,1630,1600,1565cm-1 NMR(CF3COOH,δ):1.11−1.53(3H,m),2.44(3H,
s),3.18(4H,s),3.30−3.83(2H,m),4.10(3H,s),
6.67−7.52(5H,m),7.90−8.32(1H,m) (2)2−[2−{4−(3−アリルウレイド)−3−
ヒドロキシフェニル}エチル]−7−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:184−186℃ IR(ヌジョール):3360,3250,1650,1600,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.86(4H,s),3.60
−4.00(2H,m),3.86(3H,s),4.95−5.43(2H,m),5.6
1−6.15(1H,m),6.50−6.78(2H,m),6.81−7.14(2H,
m),7.74(1H,d,J=8Hz),8.06(1H,d,J=7Hz) (3)2−[2−{3−ヒドロキシ−4−(3−イソプ
ロピルウレイド)フェニル}エチル]−7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp:207−208℃ IR(ヌジョール):3250,1645,1600cm-1 製造例68 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−メトキシカルボニル−3−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン(2.0g)のテトラヒドロフラン
(50ml)中混合物を、水素化アルミニウムリチウム(0.
7g)のテトラヒドロフラン(60ml)中混合物に−20ない
し−10℃で30分間かけて滴下し、混合物を同温で30分間
攪拌する。反応混合物に水(10ml)およびテトラヒドロ
フラン(20ml)の混合物を滴下し、これに酢酸エチル、
テトラヒドロフランおよび水の混合物を加える。混合物
を6N塩酸でpH8に調整し、不溶物を濾去する。濾液から
有機層を分取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルと酢
酸エチルとの混合物で粉砕して、2−[2−(4−アミ
ノ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]−7−ヒドロキ
シメチル−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(1.19g)を得る。
mp:138−145℃ IR(ヌジョール):3400,3330,1640,1620,1600,1580cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.25(3H,s),3.13(4H,m),4.93
(2H,s),6.77(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.85(1H,s),7.3
1(1H,d,J=7Hz),7.40(1H,d,J=7Hz),7.80(1H,s),
8.37(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):297(M+) 実施例54 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
(1.5g)および臭化シアン(0.7g)のエタノール(25m
l)中混合物を常温で2時間攪拌する。反応混合物に酢
酸エチルと水との混合物を加え、混合物を10%塩酸でpH
1.0に調整する。水層を分取して炭酸カリウムでpH8.0に
調整し、混合物を酢酸エチルとテトラヒドロフランとの
溶液で抽出する。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去して得る残渣をアルミナ
カラムクロマトグラフィーで精製し、クロロホルムとメ
タノールとの溶液(19:1、v/v)で溶出する。目的化合
物を含む画分を濃縮して、2−アミノ−6−[2−(7
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール(0.44g)を得る。
mp:262−264℃ IR(ヌジョール):3130,3070,1680,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.32(3H,s),2.98(4H,s),6.61
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.93(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.07
(1H,d,J=8Hz),7.10−7.29(4H,m),7.51(1H,s),8.
26(1H,d,J=7Hz) 実施例55 2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)
エチル]−7−エトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン(1.6g)および臭化シアン(0.7g)のエタ
ノール(24ml)中混合物を常温で1.5時間攪拌する。溶
媒を減圧下に留去する。残渣にテトラヒドロフラン、酢
酸エチルおよび水の混合物を加え、混合物を20%炭酸カ
リウム水溶液でpH8に調整する。有機層を分取して食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して残渣をジエチルエーテルと酢酸エチルとの溶液で粉
砕し、沈殿を濾取して、6−[2−(7−エトキシ−3
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]−2−アミノベンズオキサゾール(1.12g)を得
る。
mp:207−208℃ IR(ヌジョール):1665,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.36(3H,t,J=7Hz),2.22(3H,
s)、2.96(4H,s),4.11(2H,q,J=7Hz),6.58(1H,dd,
J=2Hz,7Hz),6.83−7.36(3H,m),6.86(1H,d,J=2H
z),7.30(2H,s),7.99(1H,d,J=7Hz) 実施例56 実施例54または55と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−アミノ−6−[2−(7−メトキシカルボニ
ル−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:251−252℃ IR(ヌジョール):3250,1710,1680,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.33(3H,s),3.04(4H,s),3.92
(3H,s)、6.97−7.10(2H,m),7.17−7.45(4H,m),8.
09(1H,d,J=2Hz),8.25(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):350(M+) (2)2−アミノ−6−[2−(7−ヒドロキシメチル
−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:252−254℃ IR(ヌジョール):1675,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.99(4H,s),4.60
(2H,s)、6.85−7.13(2H,m),6.87(1H,dd,J=2Hz,7H
z),7.13−7.49(4H,m),8.11(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):322(M+) (3)2−アミノ−6−[2−(7−カルバモイル−3
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール。
mp:310−312℃(分解) IR(ヌジョール):3360,1660,1560cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.31(3H,s),3.10−3.34(4H,
m),7.10−7.53(3H,m),7.65−7.90(1H,m),8.27(1
H,s),8.53(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):335(M+) (4)2−アミノ−6−[2−(7−メトキシイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキ
サゾール。
mp:251−253℃ IR(ヌジョール):1680,1650,1580cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):3.18(4H,m),4.04(3H,s),7.02
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.18(1H,d,J=2Hz),7.37(2H,
s),7.48(1H,s),7.67(1H,s),8.42(1H,d,J=7Hz) (5)2−アミノ−6−[2−(3−メチル−7−第三
級ブトキシカルボニルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:141−145℃ IR(ヌジョール):1720,1660,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.49(9H,s),2.16(3H,s),2.89
(4H,s),6.93(1H,dd,J=7Hz),7.01(1H,d,J=8Hz),
7.14(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.54(1H,s),7.96
(1H,d,J=7Hz),9.50(1H,s) (6)6−[2−(8−アセトアミド−3−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−
アミノベンズオキサゾール。
mp:220−221℃ IR(ヌジョール):1675,1580,1555cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(6H,s),2.96(4H,s),6.75
(1H,dd,J=それぞれ7Hz),6.84(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.03(1H,d,J=8Hz),7.08(1H,s),7.16(2H,s),7.78
(1H,d,J=7Hz),7.83(1H,d,J=7Hz),9.86(1H,s) MASS(m/e):349(M+) 実施例57 塩化アセチル(1.94g)のジクロロメタン(6ml)溶液
を、2−アミノ−6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾ
ール(6.00g)およびピリジン(4.92ml)のジクロロメ
タン(60ml)溶液に攪拌下0℃で滴下する。混合物を同
温で2時間攪拌し、常温でさらに22時間攪拌する。これ
に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml)を加え、0
℃で2.5時間攪拌する。生成する沈殿を濾取、水洗す
る。エタノールとジエチルエーテルとの混合物から再結
晶して、2−アセチルアミノ−6−[2−(7−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベ
ンズオキサゾール(4.00g)を得る。
mp:197−198℃ IR(ヌジョール):3125,1700,1625cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(3H,s),2.33(3H,s),3.07
(4H,s),6.65(1H,dd,J=2Hzおよび7Hz),7.08−7.55
(5H,m),8.29(1H,d,J=7Hz),11.50(1H,brs) 実施例58 実施例57と同様にして下記化合物を得る。
(1)6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]−2−プロピオニルアミノ
ベンズオキサゾール mp:196−198℃(エタノールとジイソプロピルエーテル
との混合物から再結晶) IR(ヌジョール):3125,1730,1615cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.10(3H,q,J=7Hz),2.35(3H,
s),2.58(2H,q,J=7Hz),3.08(4H,s),6.68(1H,dd.J
=5Hzおよび7Hz),7.22(1H,dd,J=2Hzおよび8Hz),7.2
5(1H,d,J=2Hz),7.48(1H,d,J=8Hz),7.50(1H,d,J
=1.5Hz),7.57(1H,s),8.33(1H,d,J=7Hz),11.42
(1H,brs) (2)2−ブチリルアミノ−6−[2−(7−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベン
ズオキサゾール。
mp:200−201℃(エタノールとn−ヘキサンとの混合物
から再結晶) IR(ヌジョール):3130,1725,1635cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):0.93(3H,t,J=7Hz),1.37−1.97
(2H,m),2.35(3H,s),2.53(2H,t,J=7Hz),3.10(4
H,s),6.67(1H,dd,J=1.5Hzおよび7Hz),7.20(1H,dd,
J=2Hzおよび8Hz),7.27(1H,d,J=2Hz),7.50(1H,d,J
=8Hz),7,52(1H,d,J=1.5Hz),7.58(1H,s),8.33(1
H,d,J=7Hz),11.33(1H,brs) (3)2−イソブチリルアミノ−6−[2−(7−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール。
mp:208−209℃(エタノールとジイソプロピルエーテル
との混合物から再結晶) IR(ヌジョール):3140,3075,1720,1635,1610cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.13(6H,d,J=7Hz),2.33(3H,
s),2.72−3.22(1H,m),3.08(4H,s),6.67(1H,dd,J
=1.5Hzおよび7Hz),7.18(1H,dd,J=2Hzおよび8Hz),
7.25(1H,d,J=2Hz)、7.48(1H,d,J=8Hz),7.50(1H,
d,J=1.5Hz),7.57(1H,s),8.32(1H,d,J=7Hz),11.1
0(1H,brs) (4)6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]−2−ピバロイルアミノベ
ンズオキサゾール。
mp:201−202℃(エタノールとジイソプロピルエーテル
との混合物から再結晶) IR(ヌジョール):3140,1705,1635cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.28(9H,s),2.35(3H,s),3.10
(4H,s),6.67(1H,dd,J=1.5Hzおよび7Hz),7.22(1H,
dd,J=2Hzおよび8Hz),7.27(1H,d,J=2Hz),7.50(1H,
d,J=8Hz),7.52(1H,d,J=1.5Hz),7.57(1H,s),8.35
(1H,d,J=7Hz),10.92(1H,brs) (5)2−シクロプロピルカルボニルアミノ−6−[2
−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:203−204℃(エタノールとn−ヘキサンとの混合物
から再結晶) IR(ヌジョール):3140,3075,1715,1630,1615cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):0.93(4H,d,J=6Hz),2.07(1H,五
重線,J=6Hz),2.33(3H,s),3.06(4H,s)、6.64(1H,
dd,J=1.5Hzおよび7Hz),7.17(1H,dd,J=2Hzおよび8H
z),7.23(1H,d,J=2Hz)7.44(1H,d,J=8Hz),7.47(1
H,d,J=1.5Hz),7,55(1H,s),8.30(1H,d,J=7Hz) (6)2−((S)−2−アセトキシプロピオニル)ア
ミノ−6−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:217−218℃(エタノールとジイソプロピルエーテル
との混合物から再結晶) IR(ヌジョール):3140,3080,1730,1720,1640,1615cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.45(3H,d,J=7Hz),2.10(3H,
s),2.33(3H,s),2.81−3.17(5H,m),5.00−5.30(1
H,m),6.64(1H,dd,J=1.5Hzおよび7Hz),7.19(1H,dd,
J=2Hzおよび8Hz),7.23(1H,d,J=2Hz),7.46(1H,d,J
=8Hz),7.49(1H,d,J=1.5Hz),7.53(1H,s)および8.
29(1H,d,J=7Hz) (7)2−アセチルアミノ−6−[2−(3,7−ジメチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール。
mp:205−207℃ IR(ヌジョール):1725,1685,1640,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(6H,s),2.45(3H,s),3.01
(4H,m),6.73(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.09(1H,dd,J=2
Hz,8Hz),7.25(1H,d,J=2Hz),7.40(1H,d,J=8Hz),
7.40(1H,d,J=2Hz),8.02(1H,d,J=7Hz) (8)2−アセチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ
−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:229−232℃ IR(ヌジョール):1725,1645,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.22(3H,s),3.04
(4H,s),3.90(3H,s),6.83(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.0
0(1H,d,J=2Hz),7.11(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,d,J
=8Hz),7.45(1H,s),8.20(1H,d,J=7Hz) (9)2−アセチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベ
ンズオキサゾール。
mp:181−182℃ IR(ヌジョール):1700,1640,1620,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.23(3H,s),3 06(4H,s),3.82
(3H,s),6.54(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.87(1H,d,J=2H
z),7.18(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.47(2H,s),7.48(1
H,d,J=8Hz),8.28(1H,d,J=7Hz),11.42(1H,brs) MASS(m/e):350(M+) (10)6−[2−(7−メトキシイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−ピバロイルアミノ
ベンズオキサゾール。
mp:209−210℃ IR(ヌジョール):3140,1685,1645,1610,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.25(9H,s),3.06(4H,s),3.82
(3H,s),6.53(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.87(1H,d,J=2H
z),7.21(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.45(2H,s),7.49(1
H,d,J=8Hz),8.27(1H,d,J=7Hz),10.88(1H,brs) Mass(m/e):392(M+) (11)2−シクロヘキシルカルボニルアミノ−6−[2
−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:125−126℃ IR(ヌジョール):1725,1620,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):0.98−2.14(10H,m),2.36(3H,
s),3.08(4H,s),3.30−3.57(1H,m),6.70(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),7.21(1H,d,J=8Hz),7.27(1H,s),7.38
−7.68(3H,m),8.33(1H,d,J=7Hz),11.28(1H,brs) MASS(m/e):402(M+) (12)2−(2−エチルブチリル)アミノ−6−[2−
(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:214−215℃ IR(ヌジョール):3150,1720,1620,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):0.87(6H,t,J=7Hz),1.26−1.91
(4H,m),2.35(3H,s),3.10(4H,s),3.30−3.52(1H,
m),6.69(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.21(1H,d,J=7Hz),
7.29(1H,s),7.43−7.70(3H,m),8.35(1H,d,J=7H
z),11.40(1H,brs) MASS(m/e):390(M+) (13)2−アセチルアミノ−6−[2−(3,8−ジメチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール。
mp:150−152℃ IR(ヌジョール):1720,1640,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.23(3H,s),2.26(3H,s),2.52
(3H,s),3.06(4H,s),6.80(1H,dd,J=それぞれ7H
z),6.93−7.30(2H,m),7.47(1H,d,J=7Hz),7.51(1
H,s),8.01(1H,d,J=7Hz),11.36(1H,brs) MASS(m/e):348(M+) (14)2−アセチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ
−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンゾチアゾール。
mp:240−242℃ IR(ヌジョール):1685,1650,1610,1545cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(6H,s),3.03(4H,s),3.85
(3H,s),6.64(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.94(1H,d,J=2H
z),7.29(1H,dd.J=2Hz,8Hz),7.67(1H,d,J=8Hz),
7.81(1H,s),8.05(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):380(M+) 実施例59 2−[2−{3−ヒドロキシ−4−(3−メチルウレ
イド)フェニル}エチル]−7−メトキシ−3−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.9g)およびポリ燐酸
エステル(15g)の混合物を130℃で1.5時間攪拌する。
反応混合物に酢酸エチルと水との混合物を加え、混合物
を6N塩酸でpHに調整する。水層を分取して20%炭酸カリ
ウム水溶液でpH8に調整する。水性混合物を酢酸エチル
とテトラヒドロフランとの混合物で塩析法により抽出す
る。抽出液を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して得る残渣をジエチルエーテルと酢
酸エチルとの混合物で粉砕し、生成する沈殿をメタノー
ル、酢酸エチルおよびイソプロピルエーテルの混合物か
ら結晶化させて、6−[2−(7−メトキシ−3−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
−2−メチルアミノベンズオキサゾール(0.26g)を得
る。
mp:203−205℃ IR(ヌジョール):3160,1660,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.92(3H,d,J=5H
z),2.95(4H,s),3.84(3H,s),6.62(1H,dd,J=2Hz,7
Hz),6.84−7.15(2H,m),7.16(1H,d,J=8Hz),7.19
(1H,s),7.63(1H,t,J=5Hz),8.03(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):336(M+) 実施例60 実施例59と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−エチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]ベンズオキサゾール。
mp:169−171℃ IR(ヌジョール):3160,1640,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.17(3H,t,J=7Hz),2.17(3H,
s),2.91(4H,s),3.13−3.47(2H,m),3.79(3H,s),
6.55(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.87(1H,d,J=2Hz),6.87
(1H,d,J=8Hz),7.07(1H,d,J=8Hz),7.12(1H,s),
7.72(1H,t,J=5Hz),7.97(1H,d,J=7Hz) (2)2−アリルアミノ−6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]−1−ベンズオキサゾール。
mp:177−180℃ IR(ヌジョール):1650,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(3H,s),2.97(4H,s),3.70
−4.15(2H,m),3.85(3H,s),5.00−5.46(2H,m),5.6
2−6.38(1H,m),6.65(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.85−7.2
6(3H,m),7.22(1H,s),8.06(1H,d,J=7Hz) (3)2−イソプロピルアミノ−6−[2−(7−メト
キシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
イル)エチル]ベンズオキサゾール。
mp:121−124℃ IR(ヌジョール):1640,1575cm-1 実施例61 2−アミノ−6−[2−(7−メトキシカルボニル−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]ベンズオキサゾール(0.8g)のメタノール(8m
l)および1N水酸化ナトリウム(6.8ml)中混合物を常温
で20時間攪拌する。反応混合物に水を加え、混合物を4N
塩酸でpH5に調整する。分離する沈殿を濾取、乾燥し
て、2−アミノ−6−[2−(7−カルボキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(0.24g)を得る。
mp:>350℃ IR(ヌジョール):3280,1690cm-1 NMR(CF3COOH,δ):2.60(3H,s),3.40(4H,s),7.21
−7.64(3H,m),8.16(1H,d,J=7Hz),8.52(1H,d,J=7
Hz),8.69(1H,s) MASS(m/e):336(M+) 実施例62 2−アミノ−6−[2−(7−ヒドロキシメチル−3
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール(0.5g)および塩化チオニル
(5ml)の混合物を氷冷下に40分間攪拌する。反応混合
物を氷水中に注ぎ、混合物を20%炭酸カリウム水溶液で
pH8に調整する。水性混合物をテトラヒドロフランと酢
酸エチルとの混合物で抽出する。抽出液を食塩水で洗浄
して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、ジエ
チルエーテルで粉砕して、2−アミノ−6−[2−(7
−クロロメチル−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール(0.42
g)を得る。
mp:>300℃ IR(ヌジョール):1675,1615,1570cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.31(3H,s),3.23(4H,s),4.94
(2H,s),7.21(1H,d,J=7Hz),7.23−7.48(2H,m),7.
58(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.95(1H,s),8.45(1H,d,J=
7Hz) 実施例63 2−アミノ−6−[2−(7−クロロメチル−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(0.4g)およびナトリウムメト
キシド(0.13g)のメタノール(10ml)中混合物を40−5
0℃で3時間攪拌し、溶媒を減圧下に留去する。残渣を
酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合物に溶解し、
混合物を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去して得る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、クロロホルムとメタノールとの混液
(9:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む画分を濃縮
して、2−アミノ−6−[2−(7−メトキシメチル−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]ベンズオキサゾール(0.22g)を得る。
mp:206−207℃ IR(ヌジョール):1670,1570cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):2.26(3H,s),3.17(4H,m),3.52
(3H,s),4.73(2H,s)7.16(1H,d,J=8Hz),7.19(1H,
d,J=8Hz),3.34(1H,s),7.36(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.72(1H,s),8.32(1H,d,J=8Hz) MASS(m/e):336(M+) 実施例64 2−アミノ−6−[2−(7−クロロメチル−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(1.3g)、アジ化ナトリウム
(0.5g)およびアジ化カリウム(1.3g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(26ml)中混合物を常温で17時間攪拌
し、混合物を水に注ぐ。混合物を酢酸エチルとテトラヒ
ドロフランとの混合物で抽出する。抽出液を食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残
渣をジエチルエーテルで粉砕して、2−アミノ−6−
[2−(7−アジドメチル−3−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾー
ル(1.21g)を得る。
mp:205−208℃(分解) IR(ヌジョール):2100,1670,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.26(3H,s),2.97(4H,s),4.49
(2H,s),6.70−7.02(2H,m)7.04(1H,d,J=8Hz),7.1
2(1H,s),7.19(2H,s),7.45(1H,s),8.11(1H,d,J=
7Hz) MASS(m/e):347(M+) 実施例65 10%パラジウム−炭素(0.3g)を2−アミノ−6−
[2−(7−アジドメチル−3−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾー
ル(1.0g)のメタノール(100ml)溶液に加え、混合物
を水素雰囲気中大気圧下常温で接触還元に付す。触媒を
濾去し、濾液の溶媒を減圧下に留去する。残渣をアルミ
ナカラムクロマトグラフィーにより精製し、クロロホル
ムとメタノールとの溶液(4:1、v/v)で溶出する。目的
化合物を含む画分の溶媒を留去して、2−アミノ−6−
[2−(7−アミノメチル−3−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾー
ル(0.41g)を得る。
mp:218−221℃ IR(ヌジョール):1680,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.93(4H,s),3.72
(2H,s),6.78(1H,d,J=7Hz),6.83(1H,d,J=8Hz),
7.00(1H,d,J=8Hz)、7.07(1H,s),7.16(2H,s),7.3
0(1H,s),7.96(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):321(M+) 実施例66 2−アミノ−6−[2−(7−メトキシイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾ
ール(1.0g)およびN−クロロスクシンイミド(0.43
g)のジオキサン(15ml)中混合物を常温で2時間攪拌
する。反応混合物に酢酸エチルと水との混合物を加え、
混合物を6N塩酸でpH1に調整する。水層を分取して20%
炭酸カリウム水溶液でpH8に調整し、混合物を酢酸エチ
ルとテトラヒドロフランとの混合物で抽出する。抽出液
を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を留去して得る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、クロロホルムとメタノールとの溶液(1
9:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む画分を濃縮し
て、2−アミノ−6−[2−(3−クロロ−7−メトキ
シイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール(0.41g)を得る。
mp:225−227℃ IR(ヌジョール):1690,1650,1575cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):3.23(4H,s),4.08(3H,s),7.18
((1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.25−7.40(3H,)7.46(1H,
s),8.36(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):342(M+) 実施例67 2−アミノ−6−[2−(7−メトキシ−3−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベ
ンズオキサゾール・ジ塩酸塩(2.0g)の1N塩酸(25.3m
l)中混合物を21時間還流する。反応混合物を氷冷下水
(50ml)に加え、生成する沈殿を濾取する。得られる残
渣と水との混合物を20%炭酸カリウム水溶液で攪拌下pH
8に調整する。沈殿を濾取、乾燥して、2−ヒドロキシ
−6−[2−(7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾ
ール(0.98g)を得る。
mp:255−257℃ IR(ヌジョール):1750(br),1650cm-1 NMR(CD3COOH,δ):2.37(3H,s),3.25(4H,s),4.11
((3H,s),7.05−7.52(5H,m),8.16(1H,d,J=7Hz),
9.75(1H,s) MASS(m/e):323(M+) 実施例68 2−アミノ−6−[2−(7−メトキシ−3−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベ
ンゾチアゾール(2.3g)および三臭化ホウ素(6.4ml)
のジクロロメタン(115ml)中混合物を常温で20時間攪
拌し、溶媒を減圧下に留去する。得られる残渣と水との
混合物を20%炭酸カリウム水溶液でpH7.5に調整し、生
成する沈殿を濾取、乾燥する。残渣をアルミナカラムク
ロマトグラフィーで精製し、クロロホルムとメタノール
との混液(4:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む画
分を減圧濃縮する。得られる残渣とエタノール(3ml)
の混合物に濃塩酸(0.2ml)を加え、混合物を常温で30
分間攪拌する。生成する沈殿を濾取、乾燥して、2−ア
ミノ−6−[2−(7−ヒドロキシ−3−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンゾチ
アゾール・ジ塩酸塩(0.22g)を得る。
mp:265−266℃ IR(ヌジョール):1670,1655,1605,1580cm-1 NMR(D2O,δ):2.14(3H,s),3.05(4H,s),6.91−7.2
3(2H,m),7.27−7.56(3H,m),8.17(1H,d,J=8Hz) MASS(m/e):324(M+) 実施例69 2−アミノ−6−[2−(3−メチル−7−第三級ブ
トキシカルボニルアミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール(0.8g)およ
び濃塩酸(0.9ml)のエタノール(20ml)中混合物を1
時間加熱還流する。混合物を氷冷し、分離する沈殿を濾
取する。沈殿に酢酸エチル、テトラヒドロフランおよび
水の混合物を加え、混合物を20%炭酸カリウム水溶液で
塩析法によりpH8.5に調整する。有機層を分取して食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して得る残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルとの溶液
で粉砕し、沈殿を濾取して、2−アミノ−6−[2−
(7−アミノ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール(0.24g)
を得る。
mp:221−223℃ IR(ヌジョール):3370,3220,1680,1650,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.12(3H,s),2.84(4H,s),5.47
(2H,brs),6.18−6.40(1H,m),6.29(1H,s),6.84(1
H,dd,J=2Hz,8Hz),6.85−7.20(2H,m),7.16(2H,s),
7.71(1H,d,J=8Hz) MASS(m/e):307(M+) 実施例70 6−[2−(8−アセチルアミノ−3−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−ア
ミノベンズオキサゾール(0.6g)および濃塩酸(0.76m
l)のエタノール(12ml)中混合物を7時間還流する。
反応混合物に酢酸エチル(18ml)を加え、生成する沈殿
を濾取する。この沈殿の水溶液を20%炭酸カリウム水溶
液でpH9.0に調整し、沈殿を濾取、乾燥して、2−アミ
ノ−6−[2−(8−アミノ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾ
ール(0.45g)を得る。
mp:201−202℃ IR(ヌジョール):3430,3330,3270,1680,1615,1570,155
0cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.18(3H,s),2.93(4H,s),5.42
(2H,brs),6.16(1H,d,J=7Hz),6.55(1H,dd,J=それ
ぞれ7Hz),6.85(1H,d,J=8Hz),6.90−7.20(2H,m),
7.15(2H,s),7.31(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):307(M+) 実施例71 濃塩酸(0.6ml)を6−[2−(7−エトキシ−3−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]−2−アミノベンズオキサゾール(1.0g)のエタノ
ール(6.0ml)溶液に加え、混合物を常温で1時間攪拌
する。混合物を酢酸エチル(40ml)に加え、攪拌する。
生成する沈殿を濾取し、残渣をエタノール(6ml)と酢
酸エチル(3ml)との混合物から結晶化させて、6−
[2−(7−エトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−アミノベンズ
オキサゾール・ジ塩酸塩(0.92g)を得る。
mp:266−268℃ IR(ヌジョール):3350(br),1707,1668,1630,1540cm
-1 NMR(D2O,δ):1.52(3H,t,J=7Hz),2.18(3H,s),3.
10(4H,s),4.28(2H,q,J=7Hz),6.90−7.16(1H,m),
7.08(1H,s),7.17−7.44(3H,m),8.17(1H,d,J=7H
z) 実施例72 実施例71と同様にして下記化合物を得る。
(1)2−アミノ−[2−(7−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾー
ル・ジ塩酸塩。
mp:115−117℃ IR(ヌジョール):1710,1660(br)cm-1 NMR(D2O,δ):2.62(3H,s),3.26(4H,s),7.27(1H,
d,J=7Hz),7.33(2H,s),7.45(1H,s),7.59(1H,s),
7.71(1H,s),7.41(1H,d,J=7Hz) (2)2−アミノ−6−[2−(7−ヒドロキシメチル
−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:256−257℃ IR(ヌジョール):3300,1720,1660.1630cm-1 NMR(D2O,δ):2.22(3H,s),3.21(4H,s),4.91(2H,
s),7.12(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.17−7.43(2H,m),7.
41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.77(1H,d,J=2Hz),8.34(1
H,d,J=7Hz) (3)2−アミノ−6−[2−(7−カルバモイル−3
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:>300℃ IR(ヌジョール):1715,1670,1605cm-1 NMR(D2O,δ):2.32(3H,s),3.17−3.36(4H,m),7.0
5−7.44(3H,m),7.78(1H,dd,J=2Hz,7Hz),8.28(1H,
d,J=2Hz),8.53(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):335(M+) (4)6−[2−(7−メトキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−メチ
ルアミノベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:244−246℃ IR(ヌジョール):1710,1665,1540cm-1 NMR(D2O,δ):2.20(3H,s),3.14(4H,s),3.23(3H,
s),4.04(3H,s),7.01(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.10(1
H,s),7.12(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.28(1H,d,J=8H
z),7.32(1H,s),8.14(1H,d,J=7Hz) MASS(m/e):336(M+) (5)2−エチルアミノ−6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:169−171℃ IR(ヌジョール):3500,3400,3300,3260,1700,1675,164
0,1540cm-1 NMR(D2O,δ):1.44(3H,t,J=7Hz)、2.23(3H,s),
3.14(4H,s),3.65(2H,q,J=7Hz),4.06(3H,s),7.06
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.13−7.43(4H,m),8.23(1H,
d,J=7Hz) MASS(m/e):350(M+) (6)2−アリルアミノ−6−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]−2−ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:192−194℃ IR(ヌジョール):3430,1700,1670,1640cm-1 NMR(D2O,δ):2.21(3H,s),3.13(4H,s),4.03(3H,
s),4.19(2H,d,J=5Hz),5.20−5.59(2H,m),5.80−
6.31(1H,m),7.00(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.00−7.27
(2H,m),7.28(1H,d,J=8Hz),7.30(1H,s),8.13(1
H,d,J=7Hz) (7)2−イソプロピルアミノ−6−[2−(7−メト
キシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
イル)エチル]ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩。
mp:144−145℃ IR(ヌジョール):3350,1695,1670,1640cm-1 NMR(D2O,δ):1.46(6H,d,J=7Hz),2.21(3H,s),3.
15(4H,s),3.82−4.24(1H,m),4.03(3H,s),7.01(1
H,dd,J=2Hz,7Hz),7.05−7.32(3H,m),7.29(1H,s),
8.14(1H,d,J=7Hz) (8)2−アミノ−5−[2−(7−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]−1H−ベンズイミダゾール・ジ塩酸塩 mp:244−246℃ IR(ヌジョール):3340(br),1685,1635(br)cm-1 NMR(D2O,δ):2.23(3H,s),3.12(4H,s),4.11(3H,
s),6.97−7.27(4H,m),7.28(1H,d,J=8Hz),8.20(1
H,d,J=7Hz) 実施例73 実施例54または実施例55と同様にして下記の化合物を
得る。
(1)2−アミノ−6−[2−(3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキ
サゾール mp:229−231℃ IR(ヌジョール):1680,1620,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.27(3H,s),3.00(4H,s),6.80
(1H,d,J=2Hz,7Hz),6.94−7.12(2H,m),7.00−7.40
(4H,m),7.52(1H,d,J=8Hz),8.14(1H,d,J=6Hz) (2)2−アミノ−6−[2−(3,6−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオ
キサゾール mp:83−85℃ IR(ヌジョール):1680,1580cm-1 NMR(DCl-D2O,δ):2.26(3H,s),2.46(3H,s),3.13
(4H,s),7.14(1H,d,J=8Hz),7.29(1H,d,J=8Hz),
7.35(1H,s),7.68(2H,s),8.14(1H,s) (3)2−アミノ−6−[2−(3,8−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオ
キサゾール mp:115℃ IR(ヌジョール):1672,1610,1567cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.49(3H,s),2.97
(4H,s),6.73(1H,dd,J=それぞれ7Hz),6.83−7.06
(2H,m),7.07(1H,d,J=8Hz),7.08−7.35(3H,m),7.
93(1H,d,J=7Hz) (4)2−アミノ−6−[2−(7−エチル−3−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール mp:227−228℃ IR(ヌジョール):1695,1645,1625,1580cm-1 NMR(DCl-D2O,δ):1.32(3H,t,J=7Hz),2.26(3H,
s),2.86(2H,q,J=7Hz),3.12(4H,s),7.13(1H,dd,J
=2Hz,8Hz),7.15−7.39(2H,m),7.34(1H,s),7.56
(1H,s),8.22(1H,d,J=7Hz) (5)2−アミノ−6−[2−(8−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール mp:195−197℃ IR(ヌジョール):1663,1575,1550cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.23(3H,s),2.96(4H,s),3.94
(3H,s),6.49−6.96(2H,m),6.91(1H,dd,J=2Hz,8H
z),7.08(1H,d,J=8Hz),7.07−7.31(3H,m),7.71(1
H,d,J=7Hz) (6)2−アミノ−6−[2−(7−ヒドロキシ−3−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール mp:230−232℃(分解) IR(ヌジョール):1660,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.16(3H,s),2.89(4H,m),6.48
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.57(1H,s),6.90(1H,d,,J=8
Hz),6.90−7.33(4H,m),7.92(1H,d,J=7Hz) (7)2−アミノ−6−[2−(8−ヒドロキシ−3−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール mp:232−233℃ IR(ヌジョール):3170,1665,1540cm-1 NMR(DCl-D2O,δ):2.22(3H,s),2.83(4H,s),7.05
−7.44(5H,m),7.88(1H,dd,J=2Hz,5Hz) (8)2−アミノ−6−[2−(3−ホルミル−7−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール mp:260−261℃ IR(ヌジョール):3160(broad),1645cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.43(3H,s),2.96−3.40(4H,
m),6.91(1H,dd,J=1.5Hz,8Hz),7.05(1H,d,J=8H
z),7.06(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.20(3H,s),7.56(1
H,d,J=2Hz),9.22(1H,d,J=7Hz)および9.76(1H,s) (9)2−アミノ−5−[2−(7−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]−1H−ベンズイミダゾール mp:230−233℃ IR(ヌジョール):3290,3120,1640,1565cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.93(4H,s),3.83
(3H,s),6.60(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.70−7.24(4H,
m),8.01(1H,d,J=7Hz) (10)2−アミノ−5−[2−(3,7−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−1−メ
チル−1H−ベンズイミダゾール mp:240−242℃ IR(ヌジョール):1670,1643,1550cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.33(3H,s),2.93
(4H,s),3.46(3H,s),6.35(2H,brs),6.53−6.80(2
H,m),6.82−7.04(2H,m),7.20(1H,s),7.95(1H,d,J
=7Hz) (11)2−アミノ−6−[2−(3−メチル−5,6,7,8
−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル]ベンズオキサゾール mp:233−234℃ IR(ヌジョール):1675,1620,1570cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):1.76−2.23(4H,m),1.89(3H,
s),2.80−3.16(2H,m),3.00(4H,s),3.73−4.10(2
H,m),7.13(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.32(1H,d,J=2H
z),7.36(1H,d,J=8Hz) (12)2−アミノ−6−[2−(3,7−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)エチル]ベンズ
オキサゾール mp:276−278℃ IR(ヌジョール):1684,1625,1570cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.26(3H,s),2.80(3H,s),3.19
(4H,s),7.16(1H,d,J=8Hz),7.31(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,s),7.53(1H,d,J=7Hz),7.71(1H,d,J=7H
z) (13)6−[2−(6−アセトアミドピリジン−2−イ
ル)エチル]−2−アミノベンズオキサゾール mp:203−204℃ IR(ヌジョール):3250,3190,3100,3055,1675cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.13(3H,s),2.88−3.22(4H,
m),6.90−7.27(5H,m),6.96(1H,dd,J=1Hz,7Hz),7.
65(1H,t,J=7Hz),7.95(1H,dd,J=1Hzおよび7Hz)お
よび10.40(1H,s) 実施例74 実施例48と同様にして2−アミノ−5−[2−(2−
ピリジル)エチル]−1H−ベンズイミダゾールを得る。
IR(ヌジョール):3450,1700,1635,1560cm-1NMR(D2O+
DCl3,δ):3.13−3.61(4H,m),6.93−7.43(3H,m),
7.83−8.20(2H,m),8.40−8.87(2H,m) 実施例75 実施例12と同様にして下記の化合物を得る。
(1)6−[2−(4−ピリジル)エチル]−2−アミ
ノベンゾチアゾール mp:187−189℃ IR(ヌジョール):3270,1700,1635,1590,1525cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.94(4H,s),6.90−7.57(7H,
m),8.35−8.53(2H,m) (2)6−[2−(3−ピリジル)エチル]−2−アミ
ノベンゾチアゾール mp:210−212℃ IR(ヌジョール):1710,1650,1600,1565,1540cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.94(4H,s),6.98−7.73(7H,
m),8.33−8.53(2H,m) (3)6−[2−(6−アセトアミドピリジン−2−イ
ル)エチル]−2−アミノベンゾチアゾール NMR(DMSO-d6,δ):2.13(3H,s),3.00(4H,brs),6.7
7−8.04(6H,m),10.40(1H,s) (4)2−アミノ−6−[2−(7−メトキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンゾチアゾール mp:223−225℃ IR(ヌジョール):1648,1635,1535cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(3H,s),2.93(4H,s),3.82
(3H,s),6.56(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.82−7.25(2H,
m),6.87(1H,d,J=2Hz),7.25−7.56(3H,m),7.99(1
H,d,J=7Hz) (5)2−アミノ−6−[2−(5−ジメチルアミノメ
チルフラン−2−イル)エチル]ベンゾチアゾール mp:153−154℃ IR(ヌジョール):1665,1610cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.15(6H,s),2.89(4H,s),3.35
(2H,s),5.97(1H,d,J=3Hz),6.12(1H,d,J=3Hz),
7.04(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.25(1H,d,J=8Hz),7.34
(2H,s)および7.47(1H,d,J=2Hz) (6)2−アミノ−6−[2−(7−メチル−5,6,7,8
−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンゾチアゾール mp:232−235℃ IR(ヌジョール):1660,1605cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.20(3H,d,J=6Hz),1.38−2.33
(3H,m),2.36−2.74(1H,m),2.82−3.33(1H,m),2.9
5(4H,s),3.83−4.37(2H,m),7.03(1H,s),7.26(2
H,s),7.49(1H,s) 実施例76 実施例46と同様にして5−[2−(2−フリル)エチ
ル]−2−メトキシカルボニルアミノ−1H−ベンズイミ
ダゾールを得る。
IR(ヌジョール):3340,1715,1630cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.95(4H,s),3.78(3H,s),6.09
(1H,d,J=3Hz),6.35(1H,dd,J=2Hz,3Hz),6.97(1H,
dd,J=2Hzおよび8Hz),7.28(1H,d,J=2Hz),7.35(1H,
d,J=8Hz),および7.52(1H,d,J=3Hz) 実施例77 2−[2−(4−アセトアミド−3−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン(2.5g)とオキシ塩化燐(1.4ml)のスルホラン
(25ml)中混合物を100℃で1時間攪拌する。反応混合
物を水と酢酸エチルの混液に加え、水層を分取し、炭酸
カリウムでpH8に調整する。混合物を酢酸エチルとテト
ラヒドロフランの混液で抽出し、抽出液を食塩水で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールの混合溶媒(39:1、v/v)で溶出
する。目的化合物を含む溶出画分を集め、減圧下に蒸発
させる。残渣を酢酸エチルとエーテルの混合物から結晶
化して、6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−メチルベンズ
オキサゾール(0.67g)を得る。
mp:83−85℃ IR(ヌジョール):1645,1615,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.33(3H,s),2.57
(3H,s),3.33(4H,s),6.66(1H,d,J=7Hz),7.12(1
H,d,J=8Hz),7.21(1H,s),7.43(1H,s),7.47(1H,d,
J=8Hz),7.97(1H,d,J=7Hz) 実施例78 実施例77と同様にして下記の化合物を得る。
(1)6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−エチルベンズオキ
サゾール mp:115−117℃ IR(ヌジョール):1645,1613,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.32(3H,t,J=7Hz),2.22(3H,
s),2.33(3H,s),2.70−3.22(6H,m),6.65(1H,dd,J
=2Hz,7Hz)、7.11(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.19(1H,
s),7.43(1H,s),7.48(1H,d,J=8Hz),7.95(1H,d,J
=7Hz) (2)5−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イル)エチル]−2−メチル−1H−ベン
ズイミダゾール mp:151−153℃ IR(ヌジョール):1645,1590cm-1 NMR(DCl-D2O,δ):2.23(3H,s),2.55(3H,s),2.91
(3H,s),3.15(4H,s),7.16−7.36(2H,m),7.39−7.6
5(3H,m),8.18(1H,d,J=7Hz) 実施例79 (1)実施例12と同様にして2−アミノ−6−[2−
(5−メチル−1−トリチルイミダゾール−4−イル)
エチル]ベンゾチアゾールを得る。
mp:200−203℃ (2)2−アミノ−6−[2−(5−メチル−1−トリ
チルイミダゾール−4−イル)エチル]ベンゾチアゾー
ル(1.4g)、アニソール(1.4ml)およびトリフルオロ
酢酸(6.0ml)の混合物を常温で5時間攪拌する。この
反応混合物にジエチルエーテルを加え、析出物を濾取す
る。これにテトラヒドロフラン、酢酸エチルおよび水の
混液を加え、混合物を炭酸カリウムでpH9に調整する。
有機層を分取し、食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を蒸発させ、残渣をアルミナを用いるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノ
ールの混合溶媒(9:1、v/v)で溶出する。目的化合物を
含む溶出画分を集め、減圧下に蒸発させて、2−アミノ
−6−[2−(5−メチルイミダゾール−4−イル)エ
チル]ベンゾチアゾール(0.24g)を得る。
mp:191−193℃ IR(ヌジョール):1635,1605,1533cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.95(3H,s),2.95(4H,s),7.16
(1H,d,J=8Hz),7.32(1H,d,J=8Hz),7.42(1H,s),
8.47(1H,s) 実施例80 (1)実施例54と同様にして2−アミノ−5−[2−
(5−メチル−1−トリチルイミダゾール−4−イル)
エチル]−1H−ベンズイミダゾールを得る。
mp:161−164℃ (2)実施例73−(2)と同様にして2−アミノ−5−
[2−(5−メチルイミダゾール−4−イル)エチル]
−1H−ベンズイミダゾールを得る。
mp:210−213℃ IR(ヌジョール):1677,1643,1565cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.97(3H,s),2.91(4H,m),6.95
(1H,d,J=8Hz),7.01(1H,s),7.19(1H,d,J=8Hz),
8.49(1H,s) 実施例81 エチルキサントゲン酸カリウム(6.25g)と2−[2
−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]−
3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(10.0g)
のエタノール(80ml)中混合物を攪拌下3時間還流す
る。得られた析出物を濾取して、カリウム6−[2−
(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]−2−ベンズオキサゾールチオレート(8.
28g)を得る。
mp:>300℃ IR(ヌジョール):1645,1065cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.33(3H,s),2.95
(4H,s),6.70(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.85(1H,d,J=2H
z),6.88(1H,d,J=7Hz),6.99(1H,d,J=7Hz),7.27
(1H,d,J=2Hz)および8.01(1H,d,J=7Hz) 実施例82 沃化メチル(0.38ml)をカリウム6−[2−(3,7−
ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]−2−ベンズオキサゾールチオレート(2.00g)
のメタノール(30ml)溶液に氷水冷却下滴下する。5℃
以下に温度を保ちながら、混合物を3時間攪拌後、溶媒
を減圧下に蒸発させる。残渣を水と混和し、酢酸エチル
で抽出する。これを水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチルとn−ヘキ
サンの混合物から再結晶して、6−[2−(3,7−ジメ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]−2−メチルチオベンズオキサゾール(1.31g)を
得る。
mp:106−107℃ IR(ヌジョール):1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(3H,s),2.33(3H,s),2.75
(3H,s),2.95−3.10(4H,m),6.67(1H,dd,J=2Hz,7H
z),7.15(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.23(1H,d,J=2Hz),
7.45(1H,d,J=2Hz),7.50(1H,d,J=8Hz)および7.98
(1H,d,J=7Hz) 実施例83 過マンガン酸カリウム(5.25g)の水(123ml)溶液を
カリウム6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−ベンズオキサ
ゾールチオレート(6.00g)の水(80ml)溶液に攪拌下
5〜10℃で滴下する。混合物を同温で1時間攪拌後、半
量になるまで濃縮する。残渣を水(50ml)およびジクロ
ロメタン(50ml)と混和し、析出物を濾取して、6−
[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イル)エチル]−2−ベンズオキサゾールスルホン
酸カリウム(4.45g)を得る。
mp:>300℃ IR(ヌジョール):1635,1270,1260,1250,1145,670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.35(3H,s),3.07
(4H,s),6.70(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.23(1H,dd,J=2
Hz,7Hz),7.25(1H,d,J=2Hz),7.55(1H,d,J=2Hz),
7.64(1H,d,J=7Hz)および7.99(1H,d,J=7Hz) 実施例84 6−[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イル)エチル]−2−ベンズオキサゾールス
ルホン酸カリウム(1.10g)をグアニジン塩酸塩(257m
g)と水酸化カリウム(150mg)のN,N−ジメチルホルム
アミド(12ml)中混合物に加える。混合物を常温で4時
間攪拌後、反応混合物を水(110ml)および酢酸エチル
(20ml)と混合する。析出物を集め、水洗後、エタノー
ルから再結晶して、6−[2−(3,7−ジメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−グ
アニジノベンズオキサゾール(0.31g)を得る。
mp:195−196℃ IR(ヌジョール):3475,3225,3125,1660,1650,1605cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.08(3H,t,J=7Hz),2.22(3H,
s),2.35(4H,s),3.50(2H,q,J=7Hz),6.70(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),6.93(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.18(6H,br
s),7.20(1H,d,J=8Hz)および8.00(1H,d,J=7Hz) 実施例85 10%パラジウム−炭素(0.2g)を2−アミノ−6−
[2−(3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イル)エチル]ベンズオキサゾール・ジ酢酸塩(1.
0g)とメタノール(70ml)の混合物に加え、混合物を常
温常圧下6.5時間接触還元に付す。接触を濾去し、濾液
を減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチルで粉末化し、
析出物を濾取して、2−アミノ−6−[2−(3,7−ジ
メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール・ジ酢
酸塩(0.95g)を得る。
mp:230−233℃ IR(ヌジョール):3360,1710,1640cm-1 NMR(D2O,δ):1.87(3H,s),2.32−2.70(1H,m),2.8
5−3.22(1H,m),2.98(4H,s),3.58−4.20(2H,m),7.
11(1H,d,J=8Hz),7.31(1H,s),7.32(1H,d,J=8Hz) 実施例86 10%パラジウム−炭素(0.2g)を2−エチルアミノ−
6−[2−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール(0.5g)、メ
タノール(10ml)および1N塩酸(10ml)の混合物に加
え、混合物を常温常圧下で接触還元に付す。触媒を濾去
し、濾液を減圧下に蒸発させる。残渣に酢酸エチルと水
の混液を加え、混合物を20%炭酸カリウム水溶液でpH8
に調整する。有機層を分取し、食塩水で洗浄後、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣をジエチル
エーテルで粉末化する。析出物を濾取し、乾燥して、2
−エチルアミノ−(6−[2−(3−メチル−5,6,7,8
−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル)エチル]ベンズオキサゾール(0.41g)を得る。
mp:139−141℃ IR(ヌジョール):3140,1645,1585cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):1.40(3H,t,J=8Hz),1.78−2.19
(4H,m),1.91(3H,s),2.67−3.09(2H,m),2.97(4H,
s),3.61(2H,q,J=8Hz),3.89(2H,m),7.11(1H,dd,J
=2Hz,8Hz),7.30(1H,d,J=8Hz),7.32(1H,d,J=2H
z) 実施例87 実施例86と同様にして6−[2−(7−メチル−5,6,
7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
イル)エチル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール
を得る。
mp:159−161℃ IR(ヌジョール):3300,1650,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.04(3H,d,J=6Hz),1.19(3H,t,
J=7Hz),1.37−2.40(4H,m),2.43−3.07(5H,m),3.1
3−3.43(2H,m),3.52−4.10(2H,m),6.62(1H,s),6.
92(1H,d,J=2Hz,8Hz),7.09(1H,d,J=8Hz),7.14(1
H,s),7.72(1H,t,J=5Hz) 実施例88 実施例59と同様にして下記の化合物を得る。
(1)5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−エチ
ルアミノベンズオキサゾール mp:165−166℃ IR(ヌジョール):3100,1650,1590,1490cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.31(3H,t,J=7Hz),1.7−2.1(4H,
m),2.6−3.1(6H,m),3.50(2H,q,J=7Hz),3.7−4.0
(2H,m),6.06(1H,brs),6.43(1H,s),6.83(1H,dd,J
=2Hz,9Hz),7.08(1H,d,J=9Hz),7.20(1H,d,J=2H
z) (2)6−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2−エチ
ルアミノベンズオキサゾール mp:145−147℃ IR(ヌジョール):3150,1645,1590cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=7Hz),1.66−2.06(4
H,m),2.63−3.12(6H,m),3.27−3.67(2H,m),3.67−
3.96(2H,m),5.72(1H,brs),6.40(1H,s),6.96(1H,
dd,J=2Hz,8Hz),7.06(1H,s),7.21(1H,d,J=8Hz) 実施例89 実施例43と同様にして下記の化合物を得る。
(1)5−[2−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
−2−エチルアミノベンズオキサゾール mp:137−138℃ IR(ヌジョール):3200,1650,1570cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.33(3H,t,J=8Hz),1.7−2.2(4H,
m),2.6−3.2(6H,m),3.52(2H,q,J=8Hz),3.6−3.9
(2H,m),5.5(1H,brs),6.86(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.
13(1H,d,J=9Hz),7.23(1H,d,J=2Hz) (2)6−[2−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
−2−エチルアミノベンズオキサゾール mp:162−164℃ IR(ヌジョール):3150,1650,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=7Hz),1.63−2.05
(4H,m),2.55−3.04(6H,m),3.12−3.50(2H,m),3.5
0−3.84(2H,m),6.90(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.09(1H,
d,J=8Hz),7.14(1H,s),7.69(1H,t,J=5Hz) 実施例90 実施例66と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−アミノ−6−[2−(3−クロロ−7−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]
ベンズオキサゾール mp:242−243℃ IR(ヌジョール):1670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.38(3H,s),3.01(4H,s),6.85
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.93−7.13(3H,m),7.21(2H,
s),7.33(1H,d,J=2Hz)および8.09(1H,d,J=7Hz) (2)2−アセトアミド−6−[2−(3−クロロ−7
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール mp:200−201℃ IR(ヌジョール):3350(broad),1730,1685,1650cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.25(3H,s),2.38(3H,s),3.08
(4H,s),6.88(1H,dd,J=1.5Hz,7Hz),7.15(1H,dd,J
=2Hz,8Hz),7.37−7.47(2H,m),7.46(1H,d,J=8H
z),8.12(1H,d,J=7Hz)および11.03(1H,s) 実施例91 実施例67と同様にして6−[2−(3,7−ジメチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]−2
−ヒドロキシベンズオキサゾールを得る。
mp:240−243℃ IR(ヌジョール):3440,1790,1763,1647cm-1 NMR(TFA,δ):2.40(3H,s),2.68(3H,s),3.27(4H,
s),7.08−7.52(4H,m),7.66(1H,s),8.22(1H,d,J=
7Hz),9.74(1H,brs) 実施例92 臭化[2−(N−エチルホルムアミド)ベンズオキサ
ゾール−6−イル]−メチルトリフェニルホスホニウム
(0.5g)、1−ベンジル−2−イミダゾールカルバルデ
ヒド(0.2g)およびカリウムt−ブトキシド(0.1g)の
テトラヒドロフラン(5.0ml)中混合物を50分間還流す
る。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルムとメタノールの混合溶
媒(19:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む溶出画
分を集め、減圧下に蒸発させて、6−[2−(1−ベン
ジルイミダゾール−2−イル)ビニル]−2−エチルア
ミノベンズオキサゾール(0.2g)を得る。
IR(film):3200,1660−1640(br),1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.19(3H,t,J=7Hz),3.07−3.63
(2H,m),5.24(2H,s),6.27(1H,d,J=13Hz),6.66(1
H,d,J=13Hz),6.88−7.60(10H,m),8.55(1H,s) 実施例93 実施例92と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−エチルアミノ−6−[2−(5−メチル−1
−トリチルイミダゾール−4−イル)ビニル]ベンズオ
キサゾール Mass(m/e):510(M+) (2)6−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
ビニル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール mp:203−205℃ IR(ヌジョール):1670,1645,1577cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.05−3.57
(2H,m),6.50(1H,s),6.71−7.33(6H,m),7.53(1H,
s),7.92(1H,t,J=6Hz) (3)2−エチルアミノ−6−[2−(2−フリル)ビ
ニル]ベンズオキサゾール mp:74−78℃ IR(ヌジョール):3165,1670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.36(2H,d
q,J=5Hz,7Hz),6.17−6.65(3H,m),7.02−7.62(5H,
m),7.93(1H,t,J=5Hz) 実施例94 2−エチルアミノ−6−[2−(5−メチル−1−ト
リチルイミダゾ−4−イル)ビニル]ベンズオキサゾー
ル(1.0g)、蟻酸(10ml)および水(0.3ml)の混合物
を常温で21時間攪拌する。これに酢酸エチル、テトラヒ
ドロフランおよび水の混合物を加え、混合物を20%炭酸
カリウム水溶液でpH8に調整する。有機層を分取し、食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸
発させ、残渣をアルミナを用いるカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムとメタノールの混合溶媒(9:
1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む溶出画分を集
め、減圧下に蒸発させて、2−エチルアミノ−6−[2
−(5−メチルイミダゾール−4−イル)ビニル]ベン
ズオキサゾール(0.44g)を得る。
mp:197−199℃ IR(ヌジョール):1657,1582cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.37(3H,t,J=7Hz),2.03(3H,
s),3.59(2H,d,J=7Hz),6.49(1H,d,J=12Hz),7.01
(1H,d,J=12Hz),7.28(1H,d,J=8Hz),7.36(1H,s),
7.39(1H,d,J=8Hz),8.56(1H,s) 実施例95 6−[2−(1−ベンジルイミダゾール−2−イル)
ビニル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール(0.9
g)をメタノール(50ml)と濃塩酸(6ml)の溶液に加
え、この混合物に10%パラジウム−炭素(0.5g)を加え
る。混合物を常温常圧下で6時間接触還元に付す。
溶媒を濾去し、濾液を減圧下に蒸発させる。残渣をア
ルミナを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムで溶出する。目的化合物を含む溶出画分を集
め、減圧下に蒸発させる。残渣をジエチルエーテルで粉
末化して、2−エチルアミノ−6−[2−(2−イソダ
ゾリル)エチル]ベンズオキサゾール(0.13g)を得
る。
mp:204−206℃ IR(ヌジョール):3220,3160,1667,1645,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.17(3H,t,J=7Hz),2.76−3.10
(4H,m),3.13−3.57(2H,m),6.72−6.92(2H,m),6.8
0−6.99(1H,m),7.02−7.22(1H,m),7.13(1H,s),7.
33(1H,t,J=6Hz),11.63(1H,brs) 実施例96 実施例95と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−エチルアミノ−6−[2−(5−メチルイミ
ダゾール−4−イル)エチル]ベンズオキサゾール mp:198−201℃ IR(ヌジョール):1680,1588cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.38(3H,t,J=7Hz),1.96(3H,
s),3.02(4H,s),3.60(2H,q,J=7Hz),7.11(1H,d,J
=8Hz),7.29(1H,s),7.31(1H,d,J=8Hz),8.48(1H,
s) (2)2−エチルアミノ−6−[2−(2−フリル)エ
チル]ベンズオキサゾール mp:70−77℃ IR(ヌジョール):3160,1665cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),2.93(4H,
s),3.35(2H,dq,J=5Hz,7Hz),6.03−6.53(2H,m),6.
85−7.53(4H,m),7.75(1H,t,J=5Hz) 実施例97 水酸化ナトリウム(464mg)の水(4.18ml)溶液をS
−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル)メチ
ルイソチオ尿素・ジ塩酸塩(1.00g)のメタノール(10m
l)溶液に加え、混合物を常温で1時間攪拌する。6−
ブロモメチル−2−(N−エチルホルムアミド)ベンズ
オキサゾール(1.10g)をメタノール(20ml)とテトラ
ヒドロフラン(5ml)の混液に溶解し、この溶液を上記
に調製した混合物に0℃で加える。混合物を同温で2時
間攪拌する。溶媒を減圧留去し、残渣を水(20ml)と混
和し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発させる。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(20:1、v/v)で溶出する。この精製した塩基を
常法により塩酸塩とし、エタノールとジイソプロピルエ
ーテルの混合物から再結晶して、6−[(5−ジメチル
アミノメチルフラン−2−イル)メチルチオメチル]−
2−エチルアミノベンズオキサゾール・ジ塩酸塩(0.33
g)を得る。
mp:181−183℃ IR(ヌジョール):3080,1695,1625cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.27(3H,t,J=7Hz),2.72(6H,
s),3.54(2H,q,J=7Hz),3.72(2H,s),3.90(2H,s),
4.37(2H,s),6.38(1H,d,J=3Hz),6.71(1H,d,J=3H
z),7.33(2H,s),7.55(1H,s),10.27(2H,brs),11.3
3(1H,brs) 実施例98 2−(ジアミノメチレナミノ)−4−クロロメチルチ
アゾール塩酸塩(1.00g)とチオ尿素(0.34g)をエタノ
ール(10ml)と水(2ml)に溶解し、溶液を1時間還流
後、これに1N水酸化ナトリウム水溶液(13.2ml)を滴下
し、混合物をさらに1時間還流する。6−ブロモメチル
−2−(N−エチルホルムアミド)ベンズオキサゾール
(1.25g)をエタノール(10ml)とテトラヒドロフラン
(10ml)の混合物に溶解し、この溶液を上記に調製した
混合物に0℃で滴下する。混合物を同温で4時間攪拌す
る。溶媒を減圧留去し、残渣を水と混和後、酢酸エチル
で抽出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に蒸発させる。残渣をクロロホルムで処理後、メタノ
ールから再結晶して、6−[[2−(ジアミノメチレン
アミノ)チアゾール−4−イル]メチルチオメチル]−
2−エチルアミノベンズオキサゾール(0.30g)を得
る。
mp:212−214℃ IR(ヌジョール):3475,3380,3260,1665cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.35(2H,d
q,J=6Hz,7Hz),3.55(2H,s),3.82(2H,s),6.48(1H,
s),6.87(4H,s),7.15(2H,s),7.30(1H,s),7.85(1
H,t,J=6Hz) 実施例99 実施例97または実施例98と同様にして下記の化合物を
得る。
(1)5−[(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
イル)メチルチオメチル]−2−エチルアミノベンズオ
キサゾール・フマール酸塩 mp:100−101℃ IR(ヌジョール):3255,1710,1665cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),2.37(6H,
s),3.36(2H,q,J=7Hz),3.67(2H,s),3.77(4H,s),
6.26(1H,d,J=3Hz),6.38(1H,d,J=3Hz),6.62(2H,
s),6.92(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.18(1H,d,J=2Hz),
7.28(1H,d,J=8Hz),7.83(1H,brs),11.58(2H,brs) (2)5−[[2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾ
ール−4−イル]メチルチオメチル]−2−エチルアミ
ノベンズオキサゾール mp:168−169℃ IR(ヌジョール):3490,3390,3270,1670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.19(3H,t,J=7Hz),3.18−3.39
(2H,m),3.50(2H,s),3.75(2H,s),6.43(1H,s),6.
82(4H,s),6.88(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.13(1H,d,J=
2Hz),7.20(1H,d,J=8Hz),7.79(1H,t,J=5Hz) 実施例100 メタノール性ナトリウムメトキシド(28wt%、1.25
g)を2−アセトアミド−6−ヒドロキシベンズオキサ
ゾール(1.25g)と2−クロロメチル−7−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン(1.41g)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(25ml)溶液に加える。混合物を50℃で17時
間攪拌後、溶媒を減圧留去する。残渣に水を加え、混合
物を酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発させる。残渣をシリカ
ゲル(62.5g)クロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム−メタノール(50:1、v/v)で溶出する。得られた生
成物をメタノール、ジオキサンおよびジイソプロピルエ
ーテルの混合物から再結晶して、2−アセトアミド−6
−[(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
イル)メトキシ]ベンズオキサゾール(0.22g)を得
る。
mp:214−215℃ IR(ヌジョール):3140,3075,1675,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.29(3H,s),2.46(3H,s),3.33
(4H,s),5.17(2H,s),6.66(1H,dd,J=5Hz,7Hz),6.7
8(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.99(1H,d,J=2Hz),7.20(1
H,d,J=1.5Hz),7.43(1H,d,J=8Hz),7.70(1H,s),8.
32(1H,d,J=7Hz),9.68(1H,brs) 実施例101 7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル
メタンチオール(1.5g)と5−ブロモメチル−2−(N
−エチルホルムアミド)ベンズオキサゾール(2.9g)を
アセトン(40ml)と水(30ml)の溶液に加え、氷冷下混
合物を飽和炭酸カリウム水溶液でpH9〜10に調整する。
混合物を同温で2時間攪拌し、析出物を濾取して、2−
(N−エチルホルムアミド)−5−[(7−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオメチ
ル]ベンズオキサゾール(1.53g)を得る。
mp:110−112℃ IR(ヌジョール):1690,1650,1620,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),3.69(2H,s),3.89(2H,s),3.91(2H,q,J=7Hz),
6.67(1H,d,J=7Hz),7.23(1H,s),7.27(1H,d,J=8H
z),7.56(1H,d,J=8Hz),7.57(1H,s),7.72(1H,s),
8.32(1H,d,J=7Hz),9.21(1H,s) 実施例102 実施例101と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−(N−エチルホルムアミド)−6−[(7−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチ
ルチオメチル]ベンズオキサゾール mp:98−104℃ NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),2.31(3H,
s),3.70(2H,s),3.90(2H,s),3.92(2H,q,J=7Hz),
6.66(1H,dd,J=2Hz,J=7Hz),7.23(1H,s),7.31(1H,
dd,J=2Hz,8Hz),7.52(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,s),
7.69(1H,s),8.30(1H,d,J=7Hz),9.18(1H,s) (2)2−(N−エチルホルムアミド)−4−[(7−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチ
ルチオメチル]ベンズオキサゾール mp:127−131℃ IR(ヌジョール):1695,1625,1610,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),2.34(3H,
s),3.80(2H,s),3.94(1H,q,J=7Hz),4.06(2H,s),
6.69(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.20−7.49(3H,m),7.30−
7.63(1H,m),7.76(1H,s),8.34(1H,d,J=7Hz),9.21
(1H,s) 実施例103 2−アセトアミド−3−ヒドロキシピリジン(1.3g)、
2−アミノ−6−クロロメチルベンズオキサゾール塩酸
塩(1.5g)および炭酸カリウム(2.8g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中混合物を40℃で4.3時間攪拌
する。反応混合物を水に加え、混合物を酢酸エチルとテ
トラヒドロフランの混合物で抽出する。抽出物を食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルから結晶化して、6−(2−アセ
トアミドピリジン−3−イルオキシメチル)−2−アミ
ノベンズオキサゾール(0.83g)を得る。
mp:194−196℃ IR(ヌジョール):3390,3230,1680,1660,1620,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.08(3H,s),5.20(2H,s),7.05
−7.33(1H,m),7.22−7.65(4H,m),7.24(2H,m),7.9
6(1H,dd,J=2Hz,5Hz),9.58(1H,s) 実施例104 実施例103と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−(N−エチルホルムアミド)−6−(3−ホ
スミルフェノキシメチル)ベンズオキサゾール mp:87−89℃ IR(ヌジョール):1695,1680,1625cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),3.95(2H,q,
J=7Hz),5.30(2H,s),7.27−7.77(7H,m),9.23(1H,
s),10.00(1H,s) (2)2−(N−エチルホルムアミド)−5−(3−ホ
スミルフェノキシメチル)ベンズオキサゾール mp:112−114℃ IR(ヌジョール):1710,1690,1635cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),3.94(2H,q,
J=7Hz),5.30(2H,s),7.29−7.73(7H,m),9.28(1H,
s),10.04(1H,s) 実施例105 2−(N−エチルホルムアミド)−6−[(7−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチ
オメチル]ベンズオキサゾール(0.6g)、メタノール
(12ml)および濃塩酸(0.7ml)の混合物を常温で攪拌
後,濃縮する。残渣に酢酸エチル、テトラヒドロフラン
および水の混合物を加え、混合物を炭酸カリウムでpH8
に調整する。有機層を分取し、食塩水で洗浄後、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで
溶出する。目的化合物を含む溶出画分を集め、減圧下で
蒸発させる。残渣をジエチルエーテルで粉末化して、2
−エチルアミノ−6−[(7−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル)メチルチオメチル]ベンズオ
キサゾール(0.42g)を得る。
mp:142−144℃ IR(ヌジョール):1665,1640,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),3.13−3.51(2H,m),3.69(2H,s),3.82(2H,s),
6.66(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.98−7.14(2H,m),7.14−
7.38(2H,m),7.69(1H,s),7.80(1H,t,J=5Hz),8.29
(1H,d,J=7Hz) 実施例106 実施例105と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−エチルアミノ−4−[(7−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオメチル]
ベンズオキサゾール mp:170−172℃ IR(ヌジョール):1655,1620,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.22(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),3.19−3.62(2H,m),3.84(2H,s),3.99(2H,s),
6.66(1H,d,J=7Hz),6.96(1H,d.J=8Hz),7.06−7.33
(3H,m),7.83(1H,s),7.94(1H,t,J=5Hz),8.32(1
H,d,J=7Hz) (2)2−エチルアミノ−5−[(7−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルチオメチル]
ベンズオキサゾール mp:134−136℃ IR(ヌジョール):1667,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),2.33(3H,
s),3.12−3.53(2H,m),3.69(2H,s),3.81(2H,s),
6.66(1H,d,J=7Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.51(3H,
s),7.70(1H,s),7.82(1H,t,J=5Hz),8.30(1H,d,J
=7Hz) 実施例107 実施例105と同様にして2−エチルアミノ−5−(3
−ホルミルフェノキシメチル)ベンズオキサゾールを得
る。
mp:85−90℃ IR(ヌジョール):1770,1690,1650cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.38(2H,d
t,J=5Hz,7Hz),5.22(2H,s),7.03−7.57(7H,m),8.0
3(1H,t,J=5Hz),10.00(1H,s) (2)水素化シアノ硼素ナトリウム(0.17g)を2−エ
チルアミノ−5−(3−ホルミルフェニキシメチル)ベ
ンズオキサゾール(0.80g)、ピペリジン(0.23g)およ
び酢酸(0.76ml)のメタノール(10ml)溶液に攪拌下0
℃で少量づつ加える。混合物を同温で2時間、常温でさ
らに6時間攪拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と混和し、混合物を酢酸
エチルで抽出する。抽出物を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下に蒸発させる。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールの混
合溶媒(20:1、v/v)で溶出する。この精製された塩基
を常法により塩酸塩とする。この塩をエタノールに溶解
し、ジエチルエーテルから再析出して、2−エチルアミ
ノ−5−(3−ピペリジノメチルフェノキシメチル)ベ
ンズオキサゾール(0.35g)・ジ塩酸塩を得る。
mp:132−133℃ IR(ヌジョール):3375,1725,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.24(3H,t,J=8Hz),1.50−2.10
(6H,m),2.63−3.30(4H,m),3.47(2H,q,J=8Hz),4.
20(2H,d,J=4.5Hz),5.22(2H,s),7.03−7.56(7H,
m),9.80(1H,brs),11.10(1H,brs) 実施例108 実施例107と同様にして2−エチルアミノ−6−(3
−ピペリジノメチルフェノキシメチル)ベンズオキサゾ
ールを得る。
mp:105−106℃ IR(ヌジョール):1690cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.18(3H,t,J=6.5Hz),1.35−1.5
8(6H,m),2.17−2.42(4H,m),3.33(2H,dq,J=5Hz,6.
5Hz),3.37(2H,s),5.07(2H,s),6.73−7.13(4H,
m),7.20(2H,s),7.40(1H,s),7.88(1H,t,J=5Hz) 実施例109 無水酢酸(1.13ml)と蟻酸(0.45ml)の混合物を50℃
で40分間攪拌する。これにテトラヒドロフラン(10ml)
と2−エチルアミノ−6−[2−(2−フリル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(1.02g)を加え、混合物を同
温で6時間攪拌する。冷後、混合物を炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発させ
て、2−(N−エチルホルムアミド)−6−[2−(2
−フリル)エチル]ベンズオキサゾール(1.18g)を得
る。
mp:54−58℃ IR(ヌジョール):1700,1640cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),2.93(4H,
s),3.37(2H,q,J=7H),6.08(1H,d,J=3Hz),6.35(1
H,dd,J=2Hz,3Hz),7.00−7.60(4H,m),8.15(1H,s) 実施例110 2−(N−エチルホルムアミド)−6−[2−(2−
フリル)エチル]ベンズオキサゾール(1.25g)、36%
ホルマリン(1.83ml)およびジメチルアミン塩酸塩(1.
79g)の酢酸(8.3ml)中混合物を80℃で6時間攪拌す
る。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液と混和し、混合物を酢酸エチルで抽出す
る。抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム−メタノール(20:1、v/v)で溶
出する。この精製された塩基を常法によりマレイン酸塩
とし、この塩を酢酸エチルから再結晶して、6−[2−
(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル)エチ
ル]−2−エチルアミノベンズオキサゾール3/2マレイ
ン酸塩(0.38g)を得る。
mp:72−73℃ IR(ヌジョール):1710,1670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.19(3H,t,J=7Hz),2.71(6H,
s),2.95(4H,s),3.20−3.43(2H,m),4.29(2H,s),
6.07(3H,s),6.13(1H,d,J=3Hz),6.53(1H,d,J=3H
z),6.90(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.09(1H,d,J=8Hz),
7.17(1H,d,J=2Hz),7.70(1H,brs) 実施例111 実施例110と同様にして下記の化合物を得る。
(1)5−[2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−
2−イル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−
1H−ベンズイミダゾール mp:194−195℃ IR(ヌジョール):3300,1705,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.13(6H,s),2.91(4H,s),3.34
(2H,s),3.74(3H,s),5.96(1H,d,J=3Hz),6.09(1
H,d,J=3Hz),6.92(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.22(1H,d,J
=2Hz),7.28(1H,d,J=8Hz),11.55(2H,brs) (2)2−アセトアミド−6−[2−(3−ジメチルア
ミノメチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール mp:184−185℃ IR(ヌジョール):1715,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.01(6H,s),2.20(3H,s),2.34
(3H,s),2.85−3.11(4H,m),3.53(2H,s),6.71(1H,
dd,J=2Hz,7Hz),7.08−7.44(4H,m),8.14(1H,d,J=7
Hz) 実施例112 2−エチルアミノ−6−[2−(2−フリル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(0.93g)、37%ホルマリン
(0.30ml)、濃塩酸(0.35ml)およびピペリジン(0.34
g)の酢酸(10ml)中混合物を70℃で2時間攪拌する。
溶媒を減圧下に蒸発後、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出物
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発さ
せる。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−トルエン(2:8、v/v)で溶出する。こ
の遊離の塩基を常法によりマレイン酸塩とし、エタノー
ルとジエチルエーテルの混合物から再結晶して、2−エ
チルアミノ−6−[2−(5−ピペリジノメチルフラン
−2−イル)エチル]−2−ベンズオキサゾール5/4マ
レイン酸塩(0.45g)を得る。
mp:98−100℃ IR(ヌジョール):1710,1670,1620cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.17(3H,t,J=7Hz),1.36−1.83
(6H,m),2.96(4H,s),2.96−3.15(4H,m),3.15−3.4
5(2H,m),4.26(2H,s),6.07(2H,s),6.15(1H,d,J=
3Hz),6.53(1H,d,J=3Hz),6.93(1H,dd,J=2Hz,8H
z),7.12(1H,d,J=8Hz),7.15(1H,d,J=2Hz),7.73
(1H,t,J=5Hz) 実施例113 水素化硼素ナトリウム(156mg)を2−アミノ−6−
[2−(3−ホルミル−7−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル)エチルベンズオキサゾール
(0.65g)のメタノール(20ml)溶液に氷冷下少量づつ
加える。常温で23時間攪拌後、溶媒を減圧下に蒸発させ
る。残渣を水と混和し、混合物を1N塩酸で中和する。析
出物を集め、水洗後、メタノール、ジオキサンおよびジ
イソプロピルエーテルの混合物から再結晶して、2−ア
ミノ−6−[2−(3−ヒドロキシメチル−7−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベ
ンズオキサゾール(0.17g)を得る。
mp:>200℃(分解) IR(ヌジョール):3340,3280,3125,1680,1650cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.35(3H,s),2.96(4H,s),4.61
(2H,d,J=4Hz),4.96(1H,t,J=4Hz),6.72(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),6.91(1H,dd,J=1.5Hz,8Hz),7.07(1H,d,
J=8Hz),7.16(1H,d,J=1.5Hz),7.21(2H,s),7.24
(1H,d,J=2Hz),8.18(1H,d,J=7Hz) 実施例114 実施例57と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−アセトアミド−6−[2−(7−アセトキシ
−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ル]エチル]ベンズオキサゾール mp:161−164℃ IR(ヌジョール):1770,1695,1625,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.22(3H,s),2.25(3H,s),2.30
(3H,s),3.02(4H,s),6.75(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.1
0(1H,d,J=8Hz),7.23(1H,d,J=2Hz),7.41(1H,d,J
=8Hz),7.42(1H,s),8.13(1H,d,J=7Hz) (2)2−アセトアミド−6−[2−(7−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンゾ
チアゾール mp:259−260℃ IR(ヌジョール):1690,1650cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.20(3H,s),2.32(3H,s),3.05
(4H,s),6.62(1H,dd,J=1.5Hz,7Hz),7.21(1H,d,J=
2Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.52(1H,d,J=1.5H
z),7.60(1H,d,J=8Hz),7.77(1H,s),8.26(1H,d,J
=7Hz),12.30(1H,brs) (3)2−アセトアミド−5−[2−(7−メトキシ−
3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)
エチル]−1H−ベンズイミダゾール mp:235−237℃ IR(ヌジョール):3350,1680,1640,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.18(6H,s),2.97(4H,s),3.85
(3H,s),6.61(1H,d,J=7Hz),6.83−7.12(1H,m),6.
92(1H,s),7.21−7.50(1H,m),7.32(1H,s),8.04(1
H,d,J=7Hz) 実施例115 塩化アセチル(1.2ml)を2−アミノ−6−[2−
(7−ヒドロキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イル)エチル]ベンズオキサゾール(1.8
g)とトリエチルアミン(2.4ml)のジクロロメタン(36
ml)中混合物に氷冷下で加え、混合物を常温で15時間攪
拌する。
反応混合物に酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合
物を加える。混合物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、蒸発させて、2−アミノ−6−[2−(7−アセト
キシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−
イル)エチル]ベンズオキサゾール(0.27g)を得る。
mp:194−195℃ IR(ヌジョール):3240,1755,1680,1575cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.26(3H,s),2.32(3H,s),2.98
(4H,s),6.81(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.95−7.43(4H,
m),7.27(2H,s),8.19(1H,d,J=7Hz) 実施例116 2−アセトアミド−6−[2−(7−アセトキシ−3
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エ
チル]ベンズオキサゾール(0.5g)をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、常温で15時間保持後、メタ
ノールとクロロホルムの混合溶媒(1:9〜1:3、v/v)で
溶出する。目的化合物を含む溶出画分を集め、減圧下に
蒸発させる。残渣に酢酸エチル、テトラヒドロフランお
よび水の混合物を加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH7.5に調整する。有機層を分取し、食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、蒸発させて、2
−アセトアミド−6−[2−(7−ヒドロキシ−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(0.18g)を得る。
mp:210−212℃ IR(ヌジョール):3350(br),1725,1660,1640,1580cm
-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.23(6H,s),3.06(4H,s),6.81
(1H,d,J=7Hz),6.88(1H,s),7.16(1H,d,J=8Hz),
7.48(1H,d,J=8Hz),7.51(1H,s),8.18(1H,d,J=7H
z) 実施例117 実施例70と同様にして下記の化合物を得る。
(1)6−[2−(6−アミノピリジン−2−イル)エ
チル]−2−アミノベンゾチアゾール mp:202−204℃ IR(ヌジョール):3480,3370,3250,1700,1610,1590,157
0,1530,1510cm-1 NMR(D2O+DCl,δ):3.00(4H,brs),6.77(1H,d,J=7H
z),6.97(1H,d,J=7Hz),7.40(2H,s),7.58(1H,s),
7.73(1H,dd,J=7.7Hz) (2)2−アミノ−6−[2−(6−アミノピリジン−
2−イル)エチル]ベンズオキサゾール mp:164−165℃ IR(ヌジョール):3420,3290,1685cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.70−3.10(4H,m),5.80(2H,br
s),6.30(1H,d,J=8Hz),6.37(1H,d,J=8Hz),6.95
(1H,dd,J=1Hz,7Hz),7.07(1H,s),7.17−7.42(4H,
m) (3)2−アミノ−6−(2−アミノピリジン−3−イ
ルオキシメチル)ベンズオキサゾール・ジ塩酸塩 mp:201−203℃ IR(ヌジョール):3300,3150,1710,1650,1630,1560cm-1 NMR(D2O,δ):5.32(2H,s),6.87(1H,dd,J=それぞ
れ7Hz),7.30−7.62(4H,m),7.66(1H,s) 実施例118 2−アセトアミド−6−[2−(7−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチル]ベンズオキ
サゾール(2.20g)をオキシ塩化燐(1.79ml)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(20ml)溶液に攪拌下常温で少量づ
つ加える。混合物を1時間攪拌後、水(200ml)で希釈
し、さらに30分間攪拌する。混合物を炭酸カリウム水溶
液でアルカリ性とし、ジクロロメタンで抽出する。抽出
物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発
させて、暗褐色の無定形粉末を得る。この粗製の生成物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(50:1、v/v)で溶出し、次いでメタノー
ルとジイソプロピルエーテルの混合物から再結晶して、
2−ジメチルアミノメチレンアミノ−6−[2−(7−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)エチ
ル]ベンズオキサゾール(0.31g)を得る。
mp:150−151℃ IR(ヌジョール):1630cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.33(3H,s),3.05(6H,s),3.18
(3H,s),3.38(1H,s),6.65(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.0
7(1H,dd,J=1.5Hz,9Hz),7.23−7.37(3H,m),7.57(1
H,s),8.32(1H,d,J=7Hz),8.62(1H,s) 製造例69 (1)1,3−ジクロロアセトン(30.0g)と2−アミノ−
4−ピコリン(63.9g)のアセトニトリル(210ml)中混
合物を1時間還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー付し、ジクロロメタンと
酢酸エチルの混合溶媒(1:1、v/v)で溶出する。目的化
合物を含む溶出画分を集め、減圧下で蒸発させて、2−
クロロメチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン(10.21g)を得る。
mp:88−90℃ NMR(DMSO-d6,δ):2.34(3H,s),4.82(2H,s),6.74
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.30(1H,s),7.90(1H,s),8.3
9(1H,d,J=7Hz) (2)2−クロロメチル−7−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン(5.0g)とチオ尿素(2.2g)のエタノール
(10ml)中混合物を20分間還流し、混合物を攪拌下酢酸
エチル(100ml)に加える。析出物を濾取し、酢酸エチ
ルで洗浄して、S−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イルメチル)イソチオ尿素塩酸塩(7.11
g)を得る。
mp:170−172℃ IR(ヌジョール):1665,1650cm-1 NMR(D2O,δ):2.34(3H,s),4.54(2H,s),6.66(1H,
dd,J=2Hz,7Hz),7.10(1H,s),7.67(1H,s),8.02(1
H,d,J=7Hz) (3)S−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−2−イルメチル)イソチオ尿素塩酸塩(7.7g)と水酸
化ナトリウム(1.2g)の水(54ml)中混合物を2時間還
流し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出物を水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し
て、7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ルメタンチオール(4.2g)を得る。
mp:164−168℃ IR(ヌジョール):1640cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.33(3H,s),4.00(2H,s),6.72
(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.28(1H,s),7.77(1H,S),8.3
8(iH,d,J=7Hz) 製造例70 (1)実施例54または実施例55と同様にして2−アミノ
−6−エトキシカルボニルベンズオキサゾールを得る。
mp:211−212℃ IR(ヌジョール):3380,1690,1660,1630,1550cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):3.33(3H,t,J=7Hz),4.34(2H,q,
J=7Hz),7.30(1H,d,J=8Hz),7.70−8.07(4H,m) (2)2−アミノ−6−エトキシカルボニルベンズオキ
サゾール(14.3g)のテトラヒドロフラン(570ml)溶液
を水素化アルミニウムリチウム(7.9g)とテトラヒドロ
フラン(300ml)の化合物に−30〜−20℃で35分間かけ
て滴下し、混合物を同温で75分間攪拌する。この反応混
合物に水(3ml)とテトラヒドロフラン(3ml)の混合物
を滴下し、次いで酢酸エチルと水の混合物を加える。混
合物を6N塩酸でpH7に調整し、生じる析出物を濾去す
る。濾液から有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと
メタノールの混合溶媒(9:1、v/v)で溶出する。目的化
合物を含む溶出画分を集め、減圧下に蒸発させて、2−
アミノ−6−ヒドロキシメチルベンズオキサゾール(5.
77g)を得る。
mp:148−150℃ IR(ヌジョール):3410,3350,1660,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):4.54(2H,d,J=5Hz),5.14(1H,t,
J=5Hz),6.97−7.23(2H,m),7.23−7.54(3H,m) (3)2−アミノ−6−ヒドロキシメチルベンズオキサ
ゾール(0.5g)と塩化チオニル(0.66ml)のジクロロメ
タン(5ml)中混合物を氷冷下4.5時間攪拌する。析出物
を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥して、2−
アミノ−6−クロロメチルベンズオキサゾール塩酸塩
(0.57g)を得る。
mp:168−169℃ IR(ヌジョール):1710cm-1 NMR(D2O,δ):4.74(2H,s),7.43(2H,s),7.56(1H,
s) 製造例71 6−ブロモメチル−2−(N−エチルホルムアミド)
ベンズオキサゾール(0.35g)とトリフェニルホスフィ
ン(0.32g)のテトラヒドロフラン(5ml)中混合物を1.
8時間還流後、0〜5℃に冷却する。析出物を濾取し
て、臭化[2−(N−エチルホルムアミド)ベンズオキ
サゾール−6−イル]メチルトリフェニルホスホニウム
(0.51g)を得る。
mp:244−248℃ NMR(DMSO-d6,δ):1.20(3H,t,J=7Hz),3.91(2H,q,
J=7Hz),5.26(1H,s),5.51(1H,s),6.80−8.13(18
H,m),9.18(1H,s) 製造例72 2−(N−エチルホルムアミド)−6−メチルベンズ
オキサゾール(7.6g)、N−ブロモスクシンイミド(6.
6g)および過酸化ベンゾイル(0.2g)のベンゼン(150m
l)中混合物を70分間還流後、常温まで冷却する。この
反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、残渣をジイ
ソプロピルエーテルとn−ヘキサンの混合物で粉末化し
て、6−ブロモメチル−2−(N−エチルホルムアミ
ド)ベンズオキサゾール(6.18g)を得る。
mp:98−100℃ NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),3.95(2H,q,
J=7Hz),4.86(2H,s),7.34−7.63(2H,m),7.77(1H,
d,J=2Hz),9.24(1H,s) 製造例73 製造例72と同様にして下記の化合物を得る。
(1)5−ブロモメチル−2−(N−エチルホルムアミ
ド)ベンズオキサゾール mp:95−96℃ IR(ヌジョール):1700,1630,1570cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.24(3H,t,J=7Hz),3.96(2H.q,
J=7Hz),4.84(2H,s),7.39(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.6
6(1H,d,J=8Hz),7.72(1H,d,J=2Hz),9.24(1H,s) (2)4−ブロモメチル−2−(N−エチルホルムアミ
ド)ベンズオキサゾール mp:90−92℃ IR(ヌジョール):1695,1630,1610,1560cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.59(3H,t,J=7Hz),3.98(2H,q,
J=7Hz),4.93(2H,s),7.33(1H,d,J=7Hz),7.42−7.
82(1H,m),7.51(1H,d,J=8Hz),9.28(1H,s) 製造例74 製造例62と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−7
−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン mp:209−211℃ IR(ヌジョール):1650,1630,1585,1330cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.59(3H,s),3.67(3H.s),6.65
(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.47−8.37(8H,m) (2)2−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェ
ニル)ビニル]−7−メトキシ−3−メイルイミダゾ
[1.2−a]ピリジン mp:227−230℃ IR(ヌジョール):3300,1700,1640,1585cm-1 NMR(TFA,δ):2.56(3H,s),2.76(3H,s),4.14(3H,
s),7.10−7.46(4H,m),7.90−8.39(2H,m),8.43−8.
73(2H,m),10.48(1H,s) (3)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−3,6−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン mp:154−155℃ IR(ヌジョール):1600,1585cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.32(3H,s),2.61(3H,s),5.42
(2H,s),7.01−7.79(11H,m),7.93(1H,d,J=8Hz),
8.05(1H,s) (4)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−3,8−ジメチルイミダゾ[1.2−a]
ピリジン mp:140−142℃ IR(ヌジョール):1630,1600,1585cm-1 NMR(TFA,δ):2.78(3H,s),2.81(3H,s),5.47(2H,
s),7.08−8.09(11H,m),8.23(1H,d,J=8Hz),8.33
(1H,d,J=7Hz) (5)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−7−エチル−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン mp:142−146℃ IR(ヌジョール):1640,1590,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.23(3H,t,J=7Hz),2.61(3H,
s),2.69(2H,q,J=7Hz),5.42(2H,s),6.78(1H,dd,J
=2Hz,7Hz),7.23−7.83(10H,m),7.92(1H,d,J=8H
z),8.19(1H,d,J=7Hz) (6)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−8−メトキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン NMR(DMSO-d6,δ):2.62(3H,s),3.97(3H,s),5.44
(2H,s),6.60−7.01(2H,m),7.30−8.07(11H,m) (7)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−7−ベンジルオキシ−3−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン mp:168−169℃ IR(ヌジョール):1640,1630,1600,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.59(3H,s),5.12(2H,s),5.42
(2H,s),6.71(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.29−7.82(15H,
m),7.93(1H,d,J=8Hz),8.10(1H,d,J=7Hz) (8)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−8−ベンジルオキシ−3−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン mp:130−136℃ IR(ヌジョール):1600,1590,1550cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.63(3H,s),5.33(2H,s),5.41
(2H,s),6.77−6.93(2H,m),7.30−8.08(16H,m) (9)2−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェ
ニル)ビニル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン mp:245−246℃ IR(ヌジョール):1700,1680,1640,1600,1580cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.08(3H,s),2.37(3H,s),2.57
(3H,s),6.74(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.23−7.67(2H,
m),7.27(1H,s),7.64(1H,d,J=8Hz),7.98(1H,d,J
=8Hz),8.11(1H.d.J=7Hz),8.25(1H,s),10.26(1
H,s) (10)2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)ビニル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]
ピリミジン mp:239−242℃ IR(ヌジョール):3370(br),1620,1590,1580cm-1 NMR(TFA,δ):2.80(3H,s),2.94(3H,s),5.45(2H,
s),7.05−7.78(10H,m),8.00−8.38(1H,m),8.68−
8.91(1H,m) 製造例75 (3−クロロ−2−オキソブチリデン)トリフェニル
ホスホラン(52.0g)と4−(N−メチルアセトアミ
ド)−3−ニトロベンズアルデヒド(31.5g)のテトラ
ヒドロフラン(360ml)中混合物を2時間還流する。溶
媒を減圧下に留去し、残渣をエタノール(360ml)に溶
解する。この混合物に2−アミノ−4−ピコリン(38.3
g)を加え、混合物を2時間還流する。溶媒を減圧下に
留去し、残渣に酢酸エチル(400ml)と水(400ml)の混
合物を加え、混合物を濃塩酸でpH1に調整する。析出物
を濾取し、これに6N塩酸(250ml)とエタノール(200m
l)の混合物を加え、混合物を16時間還流する。溶媒を
蒸発させ、残渣を水に加え、飽和炭酸カリウム水溶液で
pH8に調整する。析出物を濾取し、乾燥して、2−[2
−(4−メチルアミノ−3−ニトロフェニル)ビニル]
−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(21.6
g)を得る。
NMR(DMSO-d6,δ):2.37(3H,s),2.52(3H,s),2.99
(3H,d,J=5Hz),6.51−6.87(1H,m),6.90−7.37(3H,
s),7.44−7.93(3H,m),7.97−8.30(2H,m) 製造例76 実施例92と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−アセトアミド−5−[2−(4−ニトロフェ
ニル)ビニル]ピリジン mp:211−213℃ IR(ヌジョール):1680,1590,1560,1500cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.13(3H,s),7.20−8.43(9H,
m),10.45(1H,s) (2)5−メチル−4−[2−(4−ニトロフェニル)
ビニル]−1−トリチルイミダゾール Mass(m/e):471(M+) (3)4−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェ
ニル)ビニル]−5−メチル−1−トリチルイミダゾー
ル mp:203−206℃ (4)2−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェ
ニル)ビニル]フラン mp:74−78℃ IR(ヌジョール):3325,1510,1325cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.13(3H,s),6.48−6.60(4H,
m),7.65(1H,d,J=2Hz),7.77(4H,m),8.08(1H,d,J
=2Hz),10.30(1H,s) (5)2−[2−(4−ニトロフェニル)ビニル]フラ
ン mp:122−125℃ IR(ヌジョール):1635,1515,1340cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):6.60(1H,dd,J=2Hz,4Hz),6.73
(1H,d,J=4Hz),7.05(1H,d,J=16Hz),7.43(1H,d,J
=16Hz),7.78(1H,d,J=2Hz),7.80(2H,d,J=8Hz),
8.20(2H,d,J=8Hz) 製造例77 無水酢酸(6ml)、2−アセトアミド−6−メチルピ
リジン(8.00g)および3−ベンジルオキシ−4−ニト
ロベンズアルデヒド(13.7g)の混合物を攪拌下180℃で
22時間加熱する。冷後、反応混合物をクロロホルム(15
0ml)に溶解し、炭酸カリウム水溶液で洗浄、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に蒸発させる。残渣をシリカ
ゲル(640g)クロマトグラフィーに付し、クロロホルム
で溶出する。溶出液を酢酸エチルとジイソプロピルエー
テルの混液で洗浄して、2−アセトアミド−6−[2−
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビニル]
ピリジン(4.80g)を得る。
mp:144−145℃ IR(ヌジョール):3225,3175,1655,1580,1375cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.17(3H,s),5.45(2H,s),7.22
−8.13(14H,m),10.45(1H,s) 製造例78 2−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェニ
ル)ビニル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン(8.2g)、エタノール(80ml)および6
N塩酸(80ml)の混合物を4時間還流後、常温まで冷却
する。析出物を濾取し、これに水を加え、混合物を飽和
炭酸カリウム水溶液でpH8に調整する。析出物を濾取
し、乾燥して、2−[2−(4−アミノ−3−ニトロフ
ェニル)ビニル]−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン(7.62g)を得る。
mp:260−261℃ IR(ヌジョール):1630,1550cm-1 NMR(TFA,δ):2.77(3H,s),4.15(3H,s),7.11−7.61
(4H,m),7.83−8.44(3H,m),8.71(1H,s) 製造例79 製造例78と同様にして2−[2−(4−アミノ−3−
ニトロフェニル)ビニル]フランを得る。
mp:111−114℃ IR(ヌジョール):3440,3320,1505,1335cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):6.48−6.62(2H,m),6.90−7.15
(3H,m),6.98(2H,s),7.11(1H,d,J=9Hz),7.73(1
H,dd,J=2Hz,9Hz),8.10(1H,d,J=2Hz) 製造例80 4−[2−(4−アセトアミド−3−ニトロフェニ
ル)ビニル]−5−メチル−1−トリチルイミダゾール
(6.3g)、エタノール(60ml)および1N水酸化ナトリウ
ム(23.8ml)の混合物を1時間還流後、冷却する。析出
物を濾取し、エタノール水溶液で洗浄して、4−[2−
(4−アミノ−3−ニトロフェニル)ビニル]−5−メ
チル−1−トリチルイミダゾール(2.82g)を得る。
mp:188−194℃ NMR(TFA,δ):2.25(3H,s),6.90(1H,d,J=13Hz),7.
10−8.64(20H,m) 製造例81 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン(9.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液
をオキシ塩化燐(6.36ml)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(90ml)溶液に攪拌下常温で滴下する。混合物を6時
間攪拌後、溶媒を減圧下に留去する。残渣を水(200m
l)とジクロロメタン(300ml)に混和し、炭酸カリウム
水溶液でアルカリ性とする。析出物を集め、水洗し、メ
タノール、クロロホルムおよびジオキサンの混合物から
再結晶して、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニ
トロフェニル)ビニル]−3−ホルミル−7−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン(5.15g)を得る。
mp:200−201℃ IR(ヌジョール):1630,1510,1360cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.48(3H,s),5.42(2H,s),7.13
(1H,dd,J=1.5Hz,7Hz),7.30−8.03(10H,m),7.40(1
H,d.J=1.5Hz),9.30(1H,d,J=7Hz),10.35(1H,s) 製造例82 製造例64と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−7
−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン mp:112−115℃ IR(ヌジョール):3360,3300,3140,1640,1605cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.21(3H,s),2.80(4H,s),3.83
(3H,s),6.51(2H,d,J=8Hz),6.58(1H,dd,J=3Hz,7H
z),6.89(1H,d,J=3Hz),6.90(2H,d,J=8Hz),8.00
(1H,d,J=7Hz) (2)2−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]
−7−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン mp:205−208℃ IR(ヌジョール):3390,3330,3220,1670,1620,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.61(3H,s),3.18(4H,s),4.03
(3H,s),7.10(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.22(1H,s),7.4
7−7.82(3H,m),8.26(1H,d,J=7Hz) (3)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3,6−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン mp:225−229℃ IR(ヌジョール):1660,1610,1570cm-1 (4)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン mp:185−188℃ IR(ヌジョール):3400,3340,1620,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.24(3H,s),2.64(3H,s),3.04
−3.31(4H,m),6.69−7.00(1H,m),6.86(1H,s),7.2
4−7.54(2H,m),7.73(1H,d,J=7Hz),8.25(1H,d,J=
7Hz) (5)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−7−エチル−3−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン mp:134−136℃ IR(ヌジョール):3440,3340,1640,1620,1580cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):1.36(3H,t,J=7Hz),2.24(3H,
s),2.75−3.32(6H,m),6.67(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.
76(1H,d,J=2Hz),7.12(1H,d,J=8Hz),7.32(1H,dd,
J=2Hz,7Hz),7.59(1H,s),8.22(1H,d,J=2Hz,7Hz) (6)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−8−メトキシ−3−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン mp:85−91℃ IR(ヌジョール):1620,1570,1550cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.23(3H,s),2.84−3.37(4H,
m),4.15(3H,s),6.68−6.89(2H,m),7.15−7.61(3
H,m),7.93(1H,dd,J=2Hz,7Hz) (7)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−7−ヒドロキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン mp:172−176℃ IR(ヌジョール):1660,1640,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.20(3H,s),2.80−3.33(4H,
m),6.83(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.89(1H,s),6.98−7.
13(2H,m),7.34(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,d,J=8Hz) (8)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−8−ヒドロキシ−3−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン mp:102−107℃ IR(ヌジョール):3330,1650,1620,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.23(3H,s),2.96−3.26(4H,
m),6.79(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.87(1H,s),7.18−7.
37(1H,m),7.23(1H,d,J=5Hz),7.34(1H,d,J=8H
z),7.82−8.00(1H,m) (9)2−[2−(3−アミノ−4−メチルアミノフェ
ニル)エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン mp:101−104℃ IR(ヌジョール):3430,3370,3220,1655,1640,1610,158
0cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.25(3H,s),2.59(3H,s),2.70
−3.33(7H,m),6.47−6.87(2H,m),6.86(1H,d,J=8H
z),7.24(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.55(1H,s),8.16(1
H,d,J=7Hz) (10)2−[2−(4−アセトアミド−3−アミノフェ
ニル)エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン mp:168−173℃ IR(ヌジョール):1673,1638(br)cm-1 NMR(SMSO-d6,δ):2.04(3H,s),2.29(3H,s),2.36
(3H,s),2.85(4H,s),6.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.6
3(1H,d,J=2Hz),6.73(1H,dd,J=2Hz,7Hz),7.10(1
H,d,J=8Hz),7.27(1H,s),8.06(1H,d,J=7Hz),9.16
(1H,s) (11)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン mp:187−192℃ IR(ヌジョール):3460,3350,1630,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.21(3H,s),2.75(3H,s),2.86
−3.30(4H,m),6.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.75(1H,
s),7.17(1H,d,J=8Hz),7.45(1H,d,J=7Hz),8.64
(1H,d,J=7Hz) (12)2−アセトアミド−6−[2−(4−アミノフェ
ニル)エチル]ピリジン mp:167−169℃ NMR(DMSO-d6,δ):2.12(3H,s),2.87(4H,s),4.80
(2H,s),6.53(2H,d,J=8Hz),6.95(1H,dd,J=2Hz,7H
z),6.99(2H,d,J=8Hz),7.67(1H,dd,J=7Hz,7Hz),
7.97(1H,dd,J=2Hz,7Hz),10.40(1H,s) (13)2−アセトアミド−6−[2−(4−アミノ−3
−ヒドロキシフェニル)エチル]ピリジン mp:169−172℃ IR(ヌジョール):3365,3300,1670cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.28(3H,s),2.75−2.90(4H,
m),4.50(2H,brs),6.35−6.63(3H,m),6.92(1H,dd,
J=1Hz,7Hz),7.63(1H,t,J=7Hz),7.95(1H,dd,J=1H
z,7Hz),10.38(1H,s) (14)4−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−5
−メチル−1−トリチルイミダゾール mp:70−80℃ Mass(m/e):443(M+) (15)4−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]
−5−メチル−1−トリチルイミダゾール NMR(DCl−D2O,δ):1.38(3H,s),3.10−3.42(4H,
m),7.00−7.92(18H,m),8.58(1H,s) (16)2−[2−(4−アミノフェニル)エチル]フラ
ン mp:38−40℃ IR(ヌジョール):3440,3360,1625cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.77(4H,s),4.78(2H,s),6.06
(1H,d,J=3Hz),6.32(1H,dd,J=2Hz,3Hz),6.52(2H,
d,J=8Hz),6.88(2H,d,J=8Hz),7.48(1H,d,J=2Hz) (17)2−[2−(3,4−ジアミノフェニル)エチル]
フラン mp:79−81℃ IR(ヌジョール):3360,3270cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.57−2.87(4H,m),4.26(4H,
s),6.04(1H,dd,J=1.5Hz,4Hz),6.23(1H,dd,J=2Hz,
8Hz),6.30−6.34(1H,m),6.42(1H,d,J=2Hz),6.43
(1H,d,J=8Hz),7.43−7.46(1H,m) (18)2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3−ホルミル−7−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン mp:>250℃ IR(ヌジョール):3600,3460,3360,3125,1615cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.43(3H,s),2.85−3.18(4H,
m),6.43−6.53(3H,m),7.10(1H,dd,J=1.5Hz,7Hz),
7.58(1H,d,J=1.5Hz),9.27(1H,d,J=7Hz),9.75(1
H,s) Mass(m/e):295(M+),266,122 製造例83 塩化アセチル(1.5ml)を2−[2−(4−アミノ−
3−ヒドロキシフェニル)エチル]−3,7−ジメチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン(5.0g)と炭酸水素ナトリ
ウム(3.0g)のアセトン(30ml)と水中混合物に氷冷下
10分間かけて滴下し、混合物を同温で30分間攪拌する。
この混合物に酢酸エチル、テトラヒドロフランおよび水
の溶液を加え、有機層を分取して食塩水で洗浄する。混
合物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、2−[2
−(4−アセトアミド−3−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]−3,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.
51g)を得る。
mp:195−198℃ IR(ヌジョール):3420,1675,1650,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.08(3H,s),2.24(3H,s),2.34
(3H,s),2.86(4H,s),6.51−6.84(2H,m),6.69(1H,
s),7.24(1H,s),7.51(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,d,J
=7Hz),9.30(1H,s) 製造例84 製造例83と同様にして3,7−ジメチル−2−[2−
(3−ヒドロキシ−4−プロピオンアミドフェニル)エ
チル]イミダゾ[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:194−199℃ IR(ヌジョール):3420,1677,1650,1603cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.09(3H,t,J=7Hz),2,07−2.67
(2H,m),2.25(3H,s),2.36(3H,s),2.88(4H,s),6.
62(1H,dd,J=2Hz,7Hz),6.73(1H,s),6.73(1H,dd,J
=2Hz,8Hz),7.26(1H,s),7.54(1H,d,J=8Hz),8.03
(1H,d,J=7Hz),9.23(1H,s) 製造例85 無水酢酸(0.28ml)を2−[2−(4−アミノフェニ
ル)エチル]フラン(0.50g)のピリジン(5ml)溶液に
攪拌下常温で滴下する。1時間攪拌後、混合物を水(50
ml)に注ぎ、析出物を濾取して、2−[2−(4−アセ
トアミドフェニル)エチル]フラン(0.58g)を得る。
mp:123−125℃ IR(ヌジョール):3320,1665cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.02(3H,s),2.86(4H,s),6.06
(1H,d,J=3Hz),6.32(1H,dd,J=1.5Hz,3Hz),7.12(2
H,d,J=9Hz),7.50(1H,d,J=1.5Hz),7.51(2H,d,J=9
Hz),9.87(1H,s) 製造例86 2−[2−(4−アセトアミドフェニル)エチル]フ
ラン(0.50g)、37%ホルマリン(0.26ml)および塩酸
ジメチルアミン(0.27g)の酢酸(5ml)中混合物を常温
で1時間、50℃でさらに1時間攪拌する。溶媒を留去
し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と混和し、酢
酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に蒸発させて、2−[2−(4−ア
セトアミドフェニル)エチル]−5−ジメチルアミノメ
チルフラン(0.57g)を油状物として得る。
IR(film):3260,3170,3110,1660cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.01(3H,s),2.12(6H,s),2.82
(4H,s),3.35(2H,s),5.96(1H,d,J=3Hz),6.12(1
H,d,J=3Hz),7.12(2H,d,J=8Hz),7.49(2H,d,J=8H
z),9.86(1H,s) 製造例87 製造例78と同様にして2−[2−(4−アミノフェニ
ル)エチル]−5−ジメチルアミノメチルフランを得
る。
IR(ヌジョール):3350cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):2.13(6H,s),2.75(4H,s),4.63
(2H,brs)、5.95(1H,d,J=3Hz),6.13(1H,d,J=3H
z),6.50(2H,d,J=8Hz),6.92(2H,d,J=8Hz) 製造例88 ピリジニウムブロミド・過臭化物(82.8g)を1−
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ブト−1
−エン−3−オン(70.0g)と三フッ化硼素エーテル錯
体(290ml)のテトラヒドロフラン(1.4l)中混合物に
氷冷下で加える。混合物を常温で2.5時間攪拌する。反
応混合物を酢酸エチルと水の混合物に攪拌下に加える。
有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次い
で食塩水で洗浄する。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をジイソプロピルエーテルから
再結晶して、4−ブロモ−1−(3−ペンジルオキシ−
4−ニトロフェニル)ブト−1−エン−3−オン(54.4
2g)を得る。
mp:118−119℃ IR(ヌジョール):1690,1600cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):4.56(2H,s),5.40(2H,s),7.19
(1H,d,J=17Hz),7.30−7.72(7H,m),7.77−8.08(2
H,m) 製造例89 4−ブロモ−1−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロ
フェニル)ブト−1−エン−3−オン(55.0g)と2−
アミノピリジン(42.3g)のアセトニトリル(380ml)中
混合物を常温で4時間攪拌する。酢酸エチルをこの反応
混合物に加え、析出物を濾取する。水と酢酸エチルの混
合物を析出物に加え、混合物を20%炭酸カリウムでpH7.
0に調整する。析出物を濾取し、水洗して、2−[2−
(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニル)ビニル]
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(40.1g)を得る。
mp:126−131℃ IR(ヌジョール):1640,1610,1590cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):5.38(2H,s),6.87(1H,t,J=7H
z),7.13−7.66(10H,m),7.70(1H,s),7.92(1H,d,J
=9Hz),8.09(1H,s),8.53(1H,d,J=7Hz) 製造例90 製造例62と同様にして2−[2−(4−ベンジルオキ
シ−3−ニトロフェニル)ビニル]イミダゾ[1,2−
a]ピリジンを得る。
mp:115−120℃ IR(ヌジョール):3400,3150,1610,1530,1370cm-1 NMR(CD3OD−CDCl3,δ):5.22(2H,s),6.5−7.0(2H,
m),7.0−7.1(8H,m),7.2−8.3(2H,m) 製造例91 10%パラジウム−炭素(3.0g)を2−[2−(3−ベ
ンジルオキシ−4−ニトロフェニル)エチル]−3−メ
チルイミダゾ[1.2−a]ピリジン(6.5g)、メタノー
ルおよびテトラヒドロフランの混合物に加え、混合物を
常温常圧で3時間接触還元に付す。触媒を濾去し、濾液
を減圧下に蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールの混合
溶媒(9:1、v/v)で溶出する。目的化合物を含む最初の
溶出画分を集め、減圧下で蒸発させて、2−[2−(4
−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.37g)を得る。
mp:132−139℃ IR(ヌジョール):3420,3330,1620,1590cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):2.30(3H,s),2.94−3.42(4H,
m),6.81(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.89(1H,s),7.34(1
H,d,J=8Hz),7.45−7.67(1H,s),7.83−8.00(2H,
m),8.42(1H,d,J=7Hz) 目的化合物を含む次の画分を集め、減圧下に蒸発させ
て、2−[2−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロイ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.98g)を得る。
IR(ヌジョール):3425,3350,1590(br)cm-1 NMR(DCl−D2O,δ):1.88−2.20(4H,m),1.90(3H,
s),2.77−3.15(2H,m),2.93(4H,s),3.80−4.11(2
H,m),6.80(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.85(1H,s),7.32
(1H,d,J=8Hz) 製造例92 10%パラジウム−炭素(1.0g)を2−[2−(4−ア
ミノフェニル)エチル]−7−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン(4.0g)、メタノール(100ml)および1N
塩酸(60ml)の混合物に加え、混合物を常温常圧で接触
還元に付す。触媒を濾去し、濾液を減圧下に蒸発させ
る。残渣に酢酸エチルと水の混液を加え、混合物を炭酸
カリウムでpH8に調整する。有機層を分取し、食塩水で
洗浄後,硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発さ
せ、残渣をジエチルエーテルと酢酸エチルの溶液で粉末
化する。析出物を濾取し、乾燥して、2−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−7−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.39g)を得
る。
mp:135−138℃ IR(ヌジョール):3350,3250,1640,1615cm-1 NMR(D2O−DCl,δ):1.15(3H,d,J=6Hz),1.43−2.32
(3H,m),2.32−2.73(1H,m),1.88−3.30(1H,m),2.9
7(4H,m),3.89−4.34(2H,m),6.96(1H,s),7.14(2
H,d,J=9Hz),7.27(2H,d,J=9Hz) 製造例93 2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフェニ
ル)ビニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(40g)のエ
タノール(600ml)溶液を4〜6気圧の水素ガス圧下、1
0%パラジウム−炭素(10g)の存在下に40〜70℃で4時
間水素添加する。触媒を濾去し、濾液を減圧下に蒸発さ
せて、結晶性の残留物を得る。これをジエチルエーテル
で洗浄し、乾燥して、2−[2−(4−アミノ−3−ヒ
ドロキシフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(19.0g)を得る。
mp:178−181℃ IR(ヌジョール):1620,1595,1540,1500cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.67−1.97(4H,m),2.41−2.88
(6H,m),3.67−4.01(2H,m),6.39−6.58(3H,m),6.6
1(1H,s) 製造例94 製造例93と同様にして2−[2−(3−アミノ−4−
ヒドロキシフェニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピリジンを得る。
mp:166−169℃ IR(ヌジョール):3450,3350,1620,1520cm-1 NMR(CDCl3+CD3OD,δ):1.7−2.1(4H,m),2.7−2.9
(6H,s),3.7−4.0(2H,m),4.73(3H,s),6.43(1H,d
d,J=2Hz,9Hz),6.43(1H,s),6.58(1H,d,J=2Hz),6.
65(1H,d,J=9Hz) 製造例95 製造例52と同様にして下記の化合物を得る。
(1)2−[2−{4−ヒドロキシ−3−(3−エチル
ウレイド)フェニル}エチル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピリジン mp:199−200℃ IR(ヌジョール):3350,1640,1570,1490,1440cm-1 NMR(CDCl3′−CD3OD,δ):1.16(3H,t,J=7Hz),1.6
−2.2(4H,m),2.79(6H,s),3.26(2H,q,J=7Hz),3.5
−4.1(2H,m),6.47(1H,s),6.80(2H,br),7.08(1H,
br) (2)2−[2−{3−ヒドロキシ−4−(3−エチル
ウレイド)フェニル}エチル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ[1,2−a]ピリジン mp:200−202℃ IR(ヌジョール):3380,3320,1640,1610cm-1 NMR(DMSO-d6,δ):1.05(3H,t,J=7Hz),1.61−1.99
(4H,m),2.39−2.80(6H,m),2.84−3.26(2H,m),3.6
8−3.94(2H,m),6.25−6.92(4H,m),7.62(1H,d,J=8
Hz),7.75(1H,s)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/505 A61K 31/505 C07D 401/06 235 C07D 401/06 235 403/06 233 403/06 233 235 235 405/06 235 405/06 235 409/06 235 409/06 235 413/06 233 413/06 233 235 235 239 239 307 307 309 309 417/06 213 417/06 213 233 233 235 235 239 239 307 307 333 333 471/04 108 471/04 108A (56)参考文献 特開 平1−31746(JP,A) 特開 昭61−260257(JP,A) 特開 昭62−120365(JP,A) 特開 昭59−112976(JP,A) 特開 昭52−153923(JP,A) 特開 昭51−76266(JP,A) 特開 昭60−226810(JP,A) 米国特許4169093(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: [式中、R1はピリジル基、ピリミジニル基、イミダゾリ
    ル基、イミダゾピリジル基、イミダゾピリミジニル基、
    テトラヒドロイミダゾピリジル基、フリル基またはチア
    ゾリル基で、各々の基はアミノ基;アシルまたはジアミ
    ノメチレンで置換されたアミノ基;ヒドロキシ基;アシ
    ルまたは低級アルキルで置換されたヒドロキシ基;カル
    ボキシ基;アシル基;ハロゲン;低級アルキル基;およ
    びアリール、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシ、
    アミノ、低級アルキルアミノ、複素環またはアジドで置
    換された低級アルキル基よりなる群から選択された置換
    基で置換されていてもよく、 R2はヒドロキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ
    基、スルホ基、低級アルキル基、アミノ基または置換さ
    れたアミノ基、 R3は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ基、 Aは低級アルケニレン基またはヒドロキシで置換されて
    いてもよい低級アルキレン基、 XはO、S、NHまたはN−R4(式中、R4は低級アルキル
    基を意味する)で示される基をそれぞれ意味する] で示されるベンズアゾール誘導体およびその塩類。
JP1219383A 1988-08-25 1989-08-25 ベンズアゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP2897271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888820231A GB8820231D0 (en) 1988-08-25 1988-08-25 New benzazole compounds processes for preparation thereof & pharmaceutical composition comprising same
GB8820231.2 1988-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104578A JPH02104578A (ja) 1990-04-17
JP2897271B2 true JP2897271B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=10642721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219383A Expired - Lifetime JP2897271B2 (ja) 1988-08-25 1989-08-25 ベンズアゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5047411A (ja)
EP (1) EP0356234B1 (ja)
JP (1) JP2897271B2 (ja)
AT (1) ATE105554T1 (ja)
DE (1) DE68915225T2 (ja)
GB (1) GB8820231D0 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE68593B1 (en) * 1989-12-06 1996-06-26 Sanofi Sa Heterocyclic substituted acylaminothiazoles their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2661677B1 (fr) * 1990-05-04 1992-08-21 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylaminothiazoles, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2663029B1 (fr) * 1990-06-07 1992-07-31 Rhone Poulenc Sante Derives de benzothiazole, leur preparation et les medicaments les contenant.
PH31175A (en) * 1990-10-31 1998-03-20 Squibb & Sons Inc Indole and benzimi-dazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives.
US5374615A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives
FR2674853B1 (fr) * 1991-04-03 1995-01-20 Synthelabo Derives de piperidinylguanidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
IE920921A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-07 Eisai Co Ltd Benzothiazole derivative
FR2687675B1 (fr) * 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
GB9312853D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
US5922751A (en) * 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
US6372770B1 (en) 1994-10-12 2002-04-16 Euro-Celtique, S.A. Benzoxazoles
US6025361A (en) * 1994-12-13 2000-02-15 Euro-Celtique, S.A. Trisubstituted thioxanthines
DE69531555T2 (de) * 1994-12-13 2004-06-17 Euroceltique S.A. Dreifachsubstituierte thioxanthine
AU4527896A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Euro-Celtique S.A. Aryl thioxanthines
US6166041A (en) * 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
US6075016A (en) * 1996-04-10 2000-06-13 Euro-Celtique S.A. 6,5-fused aromatic ring systems having enhanced phosphodiesterase IV inhibitory activity
US5864037A (en) * 1996-06-06 1999-01-26 Euro-Celtique, S.A. Methods for the synthesis of chemical compounds having PDE-IV inhibitory activity
US5744473A (en) * 1996-09-16 1998-04-28 Euro-Celtique, S.A. PDE IV inhibitors: "bis-compounds"
TW575562B (en) * 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
US20030059806A1 (en) * 2001-01-05 2003-03-27 Science & Technology Corporation @ Unm Probes for the detection of human papillomavirus
DE10247269A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte C-Imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl-methylamine
WO2005026164A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Altana Pharma Ag Pharmacologically active imidazo[4,5-c]pyridines
EP1570737A1 (en) 2004-02-12 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the methionine biosynthesis
JP5159630B2 (ja) * 2006-09-13 2013-03-06 協和発酵キリン株式会社 縮環複素環誘導体
US8318928B2 (en) * 2008-12-15 2012-11-27 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Fused imidazole carboxamides as TRPV3 modulators
TW201242965A (en) 2011-02-01 2012-11-01 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Ring-fused heterocyclic derivative
CN104619707A (zh) * 2012-07-31 2015-05-13 协和发酵麒麟株式会社 稠环杂环化合物
AU2017336074A1 (en) 2016-09-30 2019-03-28 Epizyme, Inc. Substituted fused bi- or tri- heterocyclic compounds as ehmt2 inhibitors
CN108084186B (zh) * 2016-11-16 2021-06-25 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
JP2020517618A (ja) 2017-04-21 2020-06-18 エピザイム,インコーポレイティド Ehmt2阻害剤との併用療法
CN111108105B (zh) 2017-09-22 2023-03-31 朱比兰特埃皮帕德有限公司 作为pad抑制剂的杂环化合物
BR112020007607A2 (pt) * 2017-10-18 2020-09-29 Jubilant Epipad LLC compostos das fórmulas (i), (ii) e (iii); processos de preparação de compostos das fórmulas (i), (ii) e (iii); composição farmacêutica; compostos; método para a inibição de uma ou mais famílias de pad em uma célula; método de tratamento de uma afecção mediada por uma ou mais pad; composto da fórmula (i), fórmula (ii) e fórmula (iii); uso do composto; método para o tratamento e/ou prevenção de uma afecção; método para o tratamento de artrite reumatoide; e método de tratamento de câncer
JP7279057B6 (ja) 2017-11-06 2024-02-15 ジュビラント プローデル エルエルシー Pd1/pd-l1活性化の阻害剤としてのピリミジン誘導体
SG11202004537UA (en) 2017-11-24 2020-06-29 Jubilant Episcribe Llc Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
AU2019234185A1 (en) 2018-03-13 2020-10-01 Jubilant Prodel LLC. Bicyclic compounds as inhibitors of PD1/PD-L1 interaction/activation
EP4196793A1 (en) 2020-08-11 2023-06-21 Université de Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978171A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Ikeda Mohandou:Kk 複素環式化合物
GB8305245D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazo-heterocyclic compounds
US4721718A (en) * 1986-08-18 1988-01-26 G. D. Searle & Co. 2-[(imidazo[1,2-a]pyridin-3-ylmethyl)sulfinyl]-1H-benzimidazoles useful in the treatment and prevention of ulcers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356234A3 (en) 1990-08-01
GB8820231D0 (en) 1988-09-28
DE68915225T2 (de) 1994-08-18
ATE105554T1 (de) 1994-05-15
JPH02104578A (ja) 1990-04-17
DE68915225D1 (de) 1994-06-16
EP0356234A2 (en) 1990-02-28
US5047411A (en) 1991-09-10
EP0356234B1 (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897271B2 (ja) ベンズアゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JP2763036B2 (ja) 複素環化合物
KR910007976B1 (ko) 티아졸 유도체의 제조방법
AU2006297089B2 (en) Diarylamine-containing compounds and compositions, and their use as modulators of c-kit receptors
CA2442114C (en) N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor
KR100577110B1 (ko) 니코틴- 또는 아이소니코틴 벤조티아졸 유도체
KR101564634B1 (ko) 축합 아미노디하이드로 티아진 유도체
EP2032562B1 (en) Selective inhibitors of rock protein kinase and uses thereof
CA2633584A1 (en) Glucokinase activators
WO1997010219A1 (en) Benzimidazole derivatives and their use in the prevention and/or the treatment of bone diseases
AU2009246167A1 (en) Glucokinase activators
OA11980A (en) Indazole compounds and pharmaceutical compositionsfor inhibiting protein kinases, and methods for t heir use.
NZ550114A (en) Substituted thiazole and pyrimidine derivatives as melanocortin receptor modulators
OA11959A (en) Diaminothiazoles and their use for inhibiting protein kinases.
CA2762680A1 (en) Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics
KR20060133095A (ko) Ppar(퍼옥시좀 증식자 활성화 수용체) 조절자로서의아릴 술폰아미드 및 술포닐기 화합물 및 대사성 장애의치료방법
JPH07504411A (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのキノリルベンゾフラン誘導体
US20040157866A1 (en) Amide compounds
WO2001057044A1 (fr) Derives de pyrido-oxazine
JP4092732B2 (ja) ブラジキニン作動薬としてのキノリンおよびベンズイミダゾール誘導体
JP2022513310A (ja) マトリプターゼ2阻害剤及びその使用
WO1999021835A1 (en) QUINOLINE DERIVATIVES AS H+-ATPase INHIBITORS AND AS BONE RESORPTION INHIBITORS
KR20010094731A (ko) 이미다졸 화합물 및 그의 의약 용도
JP2021519263A (ja) 化合物及びその使用
JPH0730056B2 (ja) 新規チアゾール誘導体およびその製造法