JP2895987B2 - チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法 - Google Patents

チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法

Info

Publication number
JP2895987B2
JP2895987B2 JP3156939A JP15693991A JP2895987B2 JP 2895987 B2 JP2895987 B2 JP 2895987B2 JP 3156939 A JP3156939 A JP 3156939A JP 15693991 A JP15693991 A JP 15693991A JP 2895987 B2 JP2895987 B2 JP 2895987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dithiane
bis
mercaptomethyl
reaction
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3156939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051057A (ja
Inventor
禮介 岡田
毅 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOYA KK
Original Assignee
HOOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOYA KK filed Critical HOOYA KK
Priority to JP3156939A priority Critical patent/JP2895987B2/ja
Publication of JPH051057A publication Critical patent/JPH051057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895987B2 publication Critical patent/JP2895987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チウロニウム塩及びそ
れを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4
−ジチアンの製造方法に関する。本発明により得られる
2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン
は、光学材料、接着剤、塗料などの原料として用いら
れ、特にイソ(チオ)シアネートと重付加させた重合体
は、高屈折率、低分散を示し、光学的特性に優れてお
り、レンズ、プリズム、ファイバー、光ディスク用基
板、フィルターなどに好ましく用いられる。
【0002】
【従来の技術】ジアリルジスルフィドからジチアン環含
有化合物を合成する方法として、J.Org.Che
m.34 3389(1969)には、ジアリルジスル
フィドに臭素、塩化スルフリルなどのハロゲン化剤を作
用させて、ハロゲン化と同時に環化も行ない、2,5−
ビス(ハロメチル)−1,4−ジチアンを得る方法が開
示されている。さらに、このようにして得られた2,5
−ビス(ハロメチル)−1,4−ジチアンにチオ尿素を
反応さた後、アルカリ加水分解し、次いで酸性化するこ
とにより、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4
−ジチアンを得る方法が日本化学会第59春季年会講演
予稿集I第539頁に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように2,5−ビ
ス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法
は前記講演予稿集に記載されているが、この2,5−ビ
ス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを高収率で
安価に製造できる方法は未だ確立されていない。前述の
ように2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジ
チアンは、光学材料、接着剤、塗料などの各種用途に利
用可能なものであるので、これを高収率かつ安価に製造
し得る方法の開発が望まれていた。従って本発明の目的
は、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチ
アンを高収率かつ安価に製造できる方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2,5−
ビス(ハロメチル)−1,4−ジチアンにチオ尿素を反
応させて得られる化合物を単離し、その構造を解析した
ところ、この化合物が一般式
【0005】
【化3】
【0006】(式中Xはハロゲン原子である)で示され
る、文献に未記載の新規化合物であることを見い出し
た。そして、この新規化合物であるチウロニウム塩を8
0℃以上の温度でアルカリ加水分解し、次いで反応液を
pH3〜6の酸性にすることにより2,5−ビス(メル
カプトメチル)−1,4−ジチアンから高収率で得られ
ることを見い出した。
【0007】本発明は、これらの知見に基づいて完成さ
れたものであり、一般式
【0008】
【化4】
【0009】(式中Xはハロゲン原子である)で示され
るチウロニウム塩を80℃以上の温度でアルカリで加水
分解し、次いで反応液をpH3〜6の酸性にして2,5
−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを得る
ことを特徴とする2,5−ビス(メルカプトメチル)−
1,4−ジチアンの製造方法を要旨とするものである。
【0010】以下、本発明を詳説する。本発明において
出発物質として用いられる、上記一般式で示されるチウ
ロニウム塩は、2,5−ビス(ハロメチル)−1,4−
ジチアンにチオ尿素を反応させることにより得られる。
この反応は下式で示される。
【0011】
【化5】
【0012】この反応は、2,5−ビス(ハロメチル)
−1,4−ジチアンとチオ尿素とをこれらの共通溶媒で
あるアルコール(メタノール、エタノールなど)に溶解
し、反応温度を50℃以上、反応時間を1時間以上にし
て行なうのが好ましい。その理由は、反応温度を50℃
未満にした場合、または反応時間を1時間未満にした場
合、反応収率が著るしく低下するのに対し、反応温度を
50℃以上、反応時間を1時間以上とすると、反応収率
が向上するからである。但し、反応温度は操作の容易さ
から溶媒の沸点以下とするのが好ましい。また反応時間
は50時間以下とするのが好ましい。徐々に析出する沈
殿物はチウロニウム塩の結晶であり、水またはアルコー
ルから再結晶により精製できる。後述の実施例に示すよ
うに精製品について元素分析、赤外線吸収スペクトル、
融点測定を行なった結果、この化合物は、上記一般式で
示される構造を有することが確認され、文献に未記載の
新規化合物であることが明らかとなった。
【0013】本発明においては、上述の如くして得られ
た出発物質のチウロニウム塩をアルカリ加水分解し、次
いで反応液を酸性化して目的物である2,5−ビス(メ
ルカプトメチル)−1,4−ジチアンを得る。この反応
は下式で示される。
【0014】
【化6】
【0015】アルカリ加水分解は、チウロニウム塩の粉
末を水に分散させ、80℃以上の温度で水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリの水溶液を滴
下して行なう。温度を80℃以上とした理由は80℃未
満にした場合、粘稠物が生成し、目的物の収率が低下す
るのに対し、80℃以上の場合、高収率で目的物が得ら
れるからである。操作の容易さから溶媒の沸点以下で反
応を行なうのが好ましい。この加水分解に際して反応系
内に窒素などの不活性ガスをバブリングするなどして不
活性ガス雰囲気にすると、分子内の硫黄の酸化が防止で
きて好都合である。
【0016】アルカリ加水分解後に行なわれる反応液の
酸性化は、鉱酸水溶液を用いてpHが3〜6となる時点
まで行なう。pHを3〜6に限定した理由は、pHがこ
の範囲をはずれると、目的物の収率が著るしく低下する
からである。
【0017】酸性化後、反応混合物をベンゼン抽出し、
溶媒を留去すると無色透明の2,5−ビス(メルカプト
メチル)−1,4−ジチアンが高収率で得られる。場合
により、やや着色している場合もあるが、減圧蒸留する
と、比較的高粘度液体である精製2,5−ビス(メルカ
プトメチル)−1,4−ジチアンが得られる。
【0018】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例1 (i )チウロニウム塩の合成 2,5−ビス(ブロモメチル)−1,4−ジチアン4
3.2g(0.141mol )とチオ尿素23.8g
(0.313mol )を100mlのエタノールに加えて溶
解し、温度78〜79℃で1.5時間反応させて沈殿を
生成させた。この沈殿を濾別し、エタノールで数回洗浄
した後、乾燥させて固形物を得た。この固形物が、式
【0019】
【化7】
【0020】で示されるチウロニウム塩であることは下
記の分析結果より確認できた。 元素分析 C H N S Br 実測値(%) 21.01 3.90 12.27 27.85 34.97 計算値(%) 20.97 3.93 12.23 27.96 34.91 得られたチウロニウム塩の収量は41.4g(0.12
5mol )であり、収率は89%であった。
【0021】(ii)2,5−ビス(メルカプトメチル)
−1,4−ジチアンの合成 (i )で得られたチウロニウム塩の全量を73mlの水に
分散させ、窒素ガスをバブリングさせながら温度100
℃で15%水酸化ナトリウム水溶液64.2gを1時間
かけて滴下し、さらに1時間反応させてチウロニウム塩
を加水分解した。その後、常温まで冷却後、反応混合物
を6N塩酸で酸性(pH=4.0)にし、次いでベンゼ
ンで抽出した。抽出物からベンゼンを減圧下に除き、残
渣を2×10-2mmHgで蒸留し、沸点が121.5℃の留
分を得た。この留分の分析結果は以下の通りである。 核磁気共鳴スペクトル 図1に示す通りである。 赤外線吸収スペクトル 図2に示す通りである。 以上の分析結果から、目的物である2,5−ビス(メル
カプトメチル)−1,4−ジチアンが得られることが確
認された。この化合物の屈折率は1.646、アッベ数
は35.2であった。また2,5−ビス(ブロモメチ
ル)−1,4−ジチアンから目的物までの収率は78
%、チウロニウム塩から目的物までの収率は88%であ
り、極めて高収率であった。
【0022】比較例1 チウロニウム塩を加水分解するときの温度を70℃とし
た以外は実施例1(i)、(ii)と同様に実施したが、
2,5−ビス(ブロモメチル)−1,4−ジチアンから
目的物までの収率は25%、チウロニウム塩から目的物
までの収率は28%であり、低収率であった。
【0023】比較例2 加水分解後の中和終了時点のpHを6.5にした以外は
実施例1と同様に実施したが、2,5−ビス(ブロモメ
チル)−1,4−ジチアンから目的物までの収率は30
%、チウロニウム塩から目的物までの収率は34%であ
り、低収率であった。
【0024】実施例2 (i )チウロニウム塩の合成 2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ジチアン1
4.3g(0.066mol )とチオ尿素11.4g
(0.15mol )を48.5mlのエタノールに溶解し、
温度78〜79℃で1時間反応させた。生成した沈殿を
濾別し、エタノールで数回洗浄した後乾燥させて固形物
を得た。この固形物が、式
【0025】
【化8】
【0026】で示されるチウロニウム塩であることは下
記の分析結果より確認できた。 元素分析 C H N S Cl 実測値(%) 25.87 4.81 15.25 35.01 19.06 計算値(%) 26.02 4.88 15.18 34.69 19.24 赤外線吸収スペクトル 図3に示す通りである。 融点 249.4℃ 得られたチウロニウム塩の収量は14.2g(0.05
9mol )であり、収率は90%であった。
【0027】(ii)2,5−ビス(メルカプトメチル)
−1,4−ジチアンの合成 (i )で得られたチウロニウム塩の全量を61.8mlの
水に分散させ、15%水酸化ナトリウム水溶液30.8
gを85℃で1時間かけて滴下、その後さらに1時間還
流させてチウロニウム塩を加水分解した。冷却後、反応
混合物を6N塩酸で酸性(pH=5.0)にし、ベンゼ
ンで抽出後、蒸留して実施例1と同じ核磁気共鳴スペク
トル、赤外線吸収スペクトルをもつ2,5−ビス(メル
カプトメチル)−1,4−ジチアンを得た。2,5−ビ
ス(クロロメチル)−1,4−ジチアンから目的物まで
の収率は68%、チウロニウム塩から目的物までの収率
は85%と高収率であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば2,5−ビス(メルカプ
トメチル)−1,4−ジチアンを収率よく製造する方法
が提供された。この2,5−ビス(メルカプトメチル)
−1,4−ジチアンは、光学材料、接着剤、塗料などの
原料として用いられ、特にイソ(チオ)シアネートと重
付加させて得た重合体は、高屈折率、低分散を示し、光
学的特性に優れるので、レンズ、プリズム、ファイバ
ー、光ディスク用基板、フィルターなどに好ましく用い
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は実施例1で得られた2,5−ビス(メルカプ
トメチル)−1,4−ジチアンの核磁気共鳴スペクトル
図、
【図2】は実施例1で得られた2,5−ビス(メルカプ
トメチル)−1,4−ジチアンの赤外線吸収スペクトル
図、
【図3】は実施例2において2,5−ビス(クロロメチ
ル)−1,4−ジチアンから得られたチウロニウム塩の
赤外線吸収スペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 339/08 G02B 1/04 G02B 6/00 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中Xはハロゲン原子である)で示されるチウロニウ
    ム塩を80℃以上の温度でアルカリで加水分解し、次い
    で反応液をpH3〜6の酸性にして2,5−ビス(メル
    カプトメチル)−1,4−ジチアンを得ることを特徴と
    する2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチ
    アンの製造方法。
  2. 【請求項2】 出発物質である一般式で示されるチウロ
    ニウム塩が2,5−ビス(ハロメチル)−1,4−ジチ
    アンにチオ尿素を反応温度50℃以上、反応時間1時間
    以上の条件下に反応させて得られたものである、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式 【化2】 (式中Xはハロゲン原子である)で示されるチウロニウ
    ム塩。
JP3156939A 1991-06-27 1991-06-27 チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法 Expired - Lifetime JP2895987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156939A JP2895987B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156939A JP2895987B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051057A JPH051057A (ja) 1993-01-08
JP2895987B2 true JP2895987B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15638655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156939A Expired - Lifetime JP2895987B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895987B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047786A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
WO2014061687A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物および硬化物
WO2022158324A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及びその硬化物並びに該硬化物を含む光学材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047786A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
WO2014061687A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物および硬化物
WO2022158324A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及びその硬化物並びに該硬化物を含む光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051057A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199963A (ja) 硫黄含有のポリ(メタ)アクリレート、およびその製造方法
JP2895987B2 (ja) チウロニウム塩及びそれを用いた2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造方法
JP5578512B2 (ja) 新規(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JPH0610154B2 (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JP3223586B2 (ja) 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造法
AU596286B2 (en) 2-chloro-5-aminothiophenol, and its production
JP2943944B2 (ja) 3−置換−2,4,5−トリフルオロ安息香酸及びその 製造方法
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH08127554A (ja) 3,3′−ジフェニル−4,4′−ジヒドロキシビフェニル誘導体及びその製造方法
KR101737195B1 (ko) 고굴절률 경화성 화합물, 이를 포함하는 광학부재용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 광학시트용 조성물
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
WO1992012127A1 (en) Novel disulfide compound
JPH0672989A (ja) ペンタエリスリチオールの製造法
KR20160000101A (ko) 고굴절률 아크릴계 화합물 및 이의 제조방법
SU455084A1 (ru) Способ получени полифторированных 1,3-диоксинафталинов или 1,3-диоксибензолов
JPS6257194B2 (ja)
JPH05170730A (ja) 新規な中間体化合物及びその製法
JPH06336454A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JPS6011487A (ja) 2−メルカプトチアゾ−ル−4−イルチオフエンカルボン酸の製造法
JPS62178584A (ja) ジクロロベンゾジオキセン
JPS5817191B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル −2− カルバミンサンエステル ノ セイホウ
JPS6156188A (ja) 乳酸シリルエステル
JPH07112957A (ja) ビス(イソプロペニルフェノキシカルボニルオキシエチル)エーテルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13