JP2895797B2 - 透光性薄膜のパターニング方法 - Google Patents

透光性薄膜のパターニング方法

Info

Publication number
JP2895797B2
JP2895797B2 JP8069525A JP6952596A JP2895797B2 JP 2895797 B2 JP2895797 B2 JP 2895797B2 JP 8069525 A JP8069525 A JP 8069525A JP 6952596 A JP6952596 A JP 6952596A JP 2895797 B2 JP2895797 B2 JP 2895797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
patterning
thin film
transmitting
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8069525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253875A (ja
Inventor
治寿 橋本
久雄 白玖
健一郎 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP8069525A priority Critical patent/JP2895797B2/ja
Publication of JPH09253875A publication Critical patent/JPH09253875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895797B2 publication Critical patent/JP2895797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、集積型太陽電池
や液晶表示装置(LCD)などに用いられる透光性絶縁
性基板上に形成された透明導電膜等の透光性薄膜のパタ
ーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、クリーンなエネルギーとして、太
陽光発電が注目されている。その中でも特に非晶質太陽
電池は、低コスト化に有望であることから、研究開発が
積極的に進められている。
【0003】一般的な非晶質太陽電池は、ガラス基板の
上に透明導電膜、p型、i型、n型非晶質シリコン(a
−Si)層、金属電極をこの順序で積層して形成され
る。そして全体の構造として、1枚の基板から高い電圧
を取り出せる集積型構造が知られている。
【0004】集積型構造を形成するためには、ガラス基
板上の透明導電膜、非晶質シリコン(a−Si)層、金
属電極膜を分離する必要がある。各々の膜の分離の方法
としては、レーザを用いたレーザパターニング法が一般
的に用いられている。
【0005】従来のレーザを用いたパターニング装置の
構成を図2に示す。このレーザパターニング装置は、Y
AG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レー
ザ発振装置1から出射されたレーザビーム2を反射ミラ
ー3により方向を変え、集光レンズ4により集光し、X
YZステージからなる移動テーブル5に載置された被加
工物6の被加工領域に照射する。パターンは被加工物6
を載置している移動テーブル5を動かすことにより制御
される。
【0006】上記装置を用いて、透明導電膜のパターニ
ングを行う場合には、被加工物6として、全面に透明導
電膜61を設けたガラス基板60を移動テーブル5上に
載置し、移動テーブル5をXYZ方向に制御しながら透
明導電膜61の被加工領域をレーザビームで除去してゆ
く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置に
おいては、被加工物6をパターニングする際には、1枚
づつ移動テーブル5上に設置する必要がある。このた
め、複数枚の被加工物を加工する場合においては、1枚
の被加工物6のパターニングが終了した後に、この加工
物6を外して、次の被加工物6を移動テーブル5に設置
して、パターニングの加工を行わなければならない。
【0008】しかしながら、ガラス基板上の透明導電膜
をパターニングするときに、従来のように、1枚、1枚
作業を行っていたのでは、加工効率が悪く、太陽電池装
置全体の製造スループットにも影響を与える。
【0009】この発明は、上述した従来の問題点に鑑み
なされたものにして、複数の被加工物を同時にパターニ
ングすることができ、製造スループットを上げる製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の透光性薄膜の
パターニング方法は、透光性基板上に形成された透光性
薄膜をレーザビームを用いてパターニングする透光性薄
膜のパターニング方法であって、レーザビームを光学手
段を用いて平行ビームとし、透光性薄膜が形成された透
光性基板を所定の間隔を開けて複数枚数重ね、平行ビー
ムとしたレーザビームを所定の間隔を開けて重ね合わせ
た透光性基板のそれぞれの透光性薄膜の被加工領域に照
射し、この被加工領域を除去する。
【0011】さらに、前記レーザービームと対向する最
も外側に位置する透光性基板の外側に前記レーザビーム
を基板側へ反射するミラーを配置するとよい。
【0012】すなわち、この発明は、複数の透光性基板
上の透光性薄膜を同時にパターニングするために、基板
を少し離して並べ、レーザを光学手段で平行ビームと
し、初めの透光性薄膜を加工したレーザビームは2枚目
の透光性薄膜/透光性基板に照射され、その透光性薄膜
のパターニングを行い、2枚目の透光性薄膜をパターニ
ングする。これを繰り返すうちに、レーザパワーの減衰
により透光性薄膜のパターニングが不能となる基板が存
在する。この時に、この基板を通過した弱いビームをミ
ラーで反射して再び透光性薄膜に照射して、パターニン
グを完了する。
【0013】本発明の方法を用いることにより、複数枚
の透光性基板に設けられた透光性薄膜を高いスループッ
トでパターニングすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図1は、この発明が用いら
れるパターニング装置の構成を示す模式的側面図であ
る。
【0015】図1に示すように、この発明に用いられる
レーザパターニング装置は、YAGレーザ発振装置1か
ら出射されたレーザビーム2を反射ミラー3により方向
を変え、レデューサ7に与え、このレデューサ7により
レーザービームを平行ビームに変換する。このレデュー
サ7は、例えば、凸のシリンドリカルレンズと、凹のシ
リンドリカルレンズにより、一方のビーム形を収束し楕
円の断面形状を持つ平行ビームに変換するものである。
このレデューサ7より平行ビームに変換されたビームは
図示しないアイリスを通して、直径が30μmの平行ビ
ームにされ、複数の被加工物6に照射される。
【0016】この実施の形態においては、被加工物6
は、ガラス基板60の全面に形成された透明導電膜61
である。透明導電膜61が形成されたガラス基板60を
所定の間隔を開けて複数枚重ねて、図示しないXYZス
テージからなる移動テーブル上に載置されている。そし
て、レーザービームと対向する最も外側に位置するガラ
ス基板60の外側には前記レーザビームを基板60側へ
反射するミラー8が配置されている。
【0017】図1に示すように、レデューサ7及びアイ
リスにより直径が30μmの平行ビームに変換されたレ
ーザビームが、複数枚重ね合わされた被加工物6a〜6
xの被加工領域に照射される。そして、最初の被加工物
6aのガラス基板60上の透明導電膜61をパターニン
グする。この時、アイリスを通った後のレーザパワー
は、5〜30Jパルス、パルス幅1msである。このレ
ーザは最初の透明導電膜61をパターニングするには十
分なパワーを持っており、この最初のガラス基板60を
貫通し、2枚目の被加工物6bのガラス基板60上の透
明導電膜61をパターニングする。それでもパワーに余
裕がある場合は、3枚目の被加工物6cのガラス基板6
0上の透明導電膜61をパターニングすることができ
る。最後の被加工物6xのガラス基板60上の透明導電
膜61をパターニングするパワーが不足する場合は、ガ
ラス基板60の下にミラー8をおいて、透過したレーザ
を再び透明導電膜61に照射してパターニングを完了す
る。
【0018】上記した実施の形態においては、YAGレ
ーザを用いた透明導電膜のパターニングの例について示
しているが、この発明はこれに限定されるものではな
く、レーザの種類としてはYAG−SHGレーザ、エキ
シマレーザ、被加工物としては、非晶質シリコン膜その
他の透光性薄膜材料に適用が可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のパター
ニング法を用いることにより、複数枚の透光性薄膜を高
いスループットでパターニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が用いられるパターニング装置の構成
を示す模式的側面図である。
【図2】従来の透明導電膜のパターニング方法を示す模
式的側面図である。
【符号の説明】
1 レーザ発振装置 2 レーザビーム 3 ミラー 6、6a〜6x 被加工物 60 ガラス基板 61 透明導電膜 5 移動装置 8 ミラー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−109397(JP,A) 特開 昭62−97791(JP,A) 特開 昭57−94482(JP,A) 特開 平1−149978(JP,A) 特開 平7−179089(JP,A) 特開 平6−179089(JP,A) 特開 平9−19784(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 26/00 - 26/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板上に形成された透光性薄膜を
    レーザビームを用いてパターニングする透光性薄膜のパ
    ターニング方法であって、レーザビームを光学手段を用
    いて平行ビームとし、透光性薄膜が形成された透光性基
    板を所定の間隔を開けて複数枚数重ね、平行ビームとし
    たレーザビームを所定の間隔を開けて重ね合わせた透光
    性基板のそれぞれの透光性薄膜の被加工領域に照射し、
    この被加工領域を除去することを特徴とす透光性薄膜の
    パターニング方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザービームと対向する最も外側
    に位置する透光性基板の外側に前記レーザビームを基板
    側へ反射するミラーを配置したことを特徴とする請求項
    1に記載の透光性薄膜のパターニング方法
JP8069525A 1996-03-26 1996-03-26 透光性薄膜のパターニング方法 Expired - Fee Related JP2895797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069525A JP2895797B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 透光性薄膜のパターニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069525A JP2895797B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 透光性薄膜のパターニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253875A JPH09253875A (ja) 1997-09-30
JP2895797B2 true JP2895797B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13405236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069525A Expired - Fee Related JP2895797B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 透光性薄膜のパターニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603258B1 (ko) * 2001-02-07 2006-07-20 삼성코닝 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전자파 차폐 필터
JP6244121B2 (ja) * 2013-06-21 2017-12-06 スタンレー電気株式会社 透明電極を有する電気装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253875A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US4865686A (en) Laser scribing method
AU2004204637B2 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US7259321B2 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
US6455347B1 (en) Method of fabricating thin-film photovoltaic module
WO2005119796A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
JP2004503112A (ja) 部分透過性光起電モジュール
JP2002540950A (ja) 担体材料上の薄層の剥離のための装置及び方法
JP4022038B2 (ja) 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置
EP2135297A2 (en) Method and apparatus for the laser scribing of ultra lightweight semiconductor devices
JPH10258383A (ja) 線状レーザビーム光学系
JP2005515639A5 (ja)
JP3305206B2 (ja) レーザ加工装置
JP2895797B2 (ja) 透光性薄膜のパターニング方法
JP3676202B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2010087041A (ja) レーザービームによる薄膜の除去方法及び薄膜太陽電池パネルの製造方法
CN211840637U (zh) 激光成像法切割pi网板的装置
JP3100897B2 (ja) 集積型太陽電池装置の製造方法
JP2001094131A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS63215390A (ja) 光加工方法
JP4764989B2 (ja) レーザ加工方法
JP2004335863A (ja) 集積型薄膜太陽電池のレーザ加工方法
JP2648064B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees