JP2894639B2 - マガジン装置と1つまたは2つ以上のプリント回路板との組み合わせ - Google Patents

マガジン装置と1つまたは2つ以上のプリント回路板との組み合わせ

Info

Publication number
JP2894639B2
JP2894639B2 JP7511663A JP51166395A JP2894639B2 JP 2894639 B2 JP2894639 B2 JP 2894639B2 JP 7511663 A JP7511663 A JP 7511663A JP 51166395 A JP51166395 A JP 51166395A JP 2894639 B2 JP2894639 B2 JP 2894639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
voltage
contact piece
magazine device
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7511663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508136A (ja
Inventor
− ヨンセン,ヘルゲ ボダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH08508136A publication Critical patent/JPH08508136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894639B2 publication Critical patent/JP2894639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • H02H9/004Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off in connection with live-insertion of plug-in units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はマガジン装置とプリント回路板との組み合わ
せに係り、特に、排他的にではなく、複数個の回路板を
通常は横一列に並べて配置させ、それぞれの回路板の上
部エッジ部分および下部エッジ部分とマガジン装置内の
特別な形状をした上部および下部の溝あるいはチャンネ
ルとの協動によってマガジン装置内でしっかりと保持さ
れるように構成された種類のマガジン装置とプリント回
路板との組み合わせに関するものであり、各々の回路板
はマガジン装置の内面に向いたエッジ部において、連結
要素の第1部分を取り付けており、これはマガジン装置
の後面に位置した連結要素の第2部分と係合したり離れ
たりするようになっている。
この種のマガジン装置の場合においては、2つの連結
要素の各々にはそれぞれ相互接続のための対応する連続
手段が設けられており、これらの連結手段は対応する方
向へ移動させることによって、相互に協動する位置へま
たは分離する方向にそれぞれ移動することができる。
本発明はまた回路板に取り付けられおよび/または回
路板に連結された電気および/または電子要素に対して
正規化(規格化)供給電圧をかけた時に、これら要素内
に発生する過渡電圧を減衰するための手段を備えること
に関するものである。
従来の技術 各種の技術分野においては、発生した過渡電圧や過大
電流等は、正規化供給電圧を電気および/または電子要
素に瞬時に供給することによって減衰させることができ
ることが知られている。
例えば、正規化供給電圧を越える過渡電圧をブロック
したりあるいは減衰するために、関連した回路に関して
スパークギャップあるいは電子要素を利用することが知
られている。
また、直流モーターを起動する時に、電流を所定の制
限値内に瞬時的に制限するために、供給回路と共に起動
抵抗を用いることも知られている。
上述した種類のマガジン装置に適用される上述したよ
うな種類の手段およびその配置に関して、回路板のマガ
ジン装置内への挿入時、供給電圧の先導部あるいは初期
部が過渡的な値を発生させて、敏感な要素および構成体
を乱すことが知られているので、正規化供給電圧をかけ
る時に生じる過渡電圧を減衰させるために、種々の対策
が取られ、種々の手段を設けることが知られている。
また、マガジン装置内に回路板を挿入することによっ
て、回路板上に取り付けられた設備、および/または電
気および/または電子要素が永久的に破損されてしまう
ことがあることも知られている。
また、静電荷を有している回路板がマガジン装置内に
挿入される時には、電気接点が連結要素の連結手段ある
いは後面の接点と電気的に接触した時に、回路板から放
電(discharged)あるいは電荷の放出が生じる(draine
d)ことがあることも知られている。
回路板に対して正規化直流電圧が突然かけられた時、
また回路板が1あるいはそれ以上の装荷用のコンデンサ
ーおよびその類似物を有している時には、強力な初期電
流あるいは電圧の先導部あるいはフランク部が発生する
ことがわかっている。
従って、これらの問題を最少化し、および/または少
なくとも克服するための手段を有した上述の種類のマガ
ジン装置を提供する努力がなされてきており、例えば、
ピンコネクターのような電圧接触の連結手段の幾つかあ
るいはすべてをより長くすることにより、あるいはソケ
ット接触のような対応的な接触手段をより長いものにす
ることによって、問題を克服する努力がなされてきてお
り、従ってこれらの要素は、信号接触手段が相手の信号
接触手段と接触する前に、電流、電圧供給用の後面に取
り付けられた接点と電気的に接触することとなる。
また、電圧がかけられた時に発生する過渡電圧を処理
する大型コンデンサーを備えた後面を提供することも提
案されてきている。
以下に述べる米国の従来の出版物が既知の従来技術の
一部を教示している。
例えば、US-A4,079,440はプリント回路板と、そのよ
うな回路板を複数個収容することのできるマガジン装置
の後面との間における電気接触手段を教示している。
この発明の目的は、ピンコネクターを一度にではな
く、順番に接触させることにある。
前記特許はまた、特に異なった長さを有した異なった
ピンコネクターの使用を説明している。すなわち相互に
異なった長さを有したピンコネクターを用いることによ
って、最初にアース電圧および供給電圧と接触させ、次
にマガジン装置の信号接点と回路板の信号接点とを相互
に完全に電気接触させることの可能性を説明している。
前記特許はまた、供給電圧を2つの段階において接触
可能にする同じ原理の構造物の使用を説明している。
アース電圧と低い供給電圧とが最初に接触し、次に正
規化供給電圧がかけられ、その後で、回路板が挿入され
ている時に信号伝達用の接触装置が最終的に連結され、
この逆の手順が回路板の引き抜き時に適用される。
US-A5,092,799もまた前記US-A4,079,440と同様な装置
を記載、説明しており、これは最初にアース電位および
選択された供給電圧に接続するためのより長いピンコネ
クターを用い、その後で信号接点と接触される。
US-A4,574,332は供給電圧とアース電圧とが回路板の
案内レールに関連している構造を教示しているが、この
場合、正規化供給電圧がカットインされているか、ある
いは単一の段階で供給されていることに注意すべきであ
ろう。
発明の開示 技術的な課題 前述してきたような既知の従来技術および前述した種
類のマガジン装置における技術的な課題は、回路板に取
り付けられおよび/または回路板に連結された電気およ
び/または電子要素内において、電圧がこれらの要素に
かけられた時に発生する過渡電圧を減衰させるための効
果的な手段を設けるという点にあることがわかる。ま
た、マガジン装置内の案内溝の中で案内される回路板の
少なくとも1つの側部あるいはエッジを利用して、回路
板の放電を可能にし、電圧をゆっくりとかけることを可
能にし、かけられる電圧の増大がマガジン装置内の回路
板の瞬間的な位置に依存するということが認識されるで
あろう。
また、技術的な課題は、上述の効果的な手段が正規化
電圧をかけるようになった電流供給用のレールを受け止
める少なくとも1つのマガジン装置の溝あるいはチャン
ネルを有している場合の利点、また前記溝あるいはチャ
ンネルと協動し、かつ正規化電圧を回路板上の電気およ
び/または電子要素に対して直接供給するために、電流
供給用のレールと協動する接触片部分が設けられている
少なくとも1つの回路板のエッジ部分を有しており、回
路板をマガジン装置内に挿入する方向に見て前記接触片
部分の前に別の接触片部分があって前記レールと協動す
ることができるという利点の中に存在することがわかる
であろう。
また、他の技術的な課題は、前述した2つの接触片部
分が特別に選択され、かつ特別な寸法になった連結装置
によって電気的に連結されており、回路板に対しては最
初は正規化供給電圧より低い電圧をかけることを可能に
し、回路板の要素に発生する過渡電圧を減衰させること
ができる場合の利点を認識することにあることがわかる
であろう。
また、技術的な課題は、十分に信頼性のある、かつ安
価な抵抗を連結装置として用いることを認識することに
あることがわかるであろう。
さらに他の技術的な課題は、正規化供給電圧で必要な
電圧を供給するために、2つの対向的なレールを備え
た、マガジン装置の第1平面に取り付けられた溝あるい
はチャンネルを設けるということの重要性を認識するこ
とにある。
また、技術的な課題は、前記第1平面に対向して位置
する第2平面内の、各々のマガジン装置に取り付けられ
た溝あるいはチャンネルに、アース電圧に連結され、か
つある接触表面を有したレールを設け、1あるいはそれ
以上の回路板に該接触表面と電気的に協動するための接
触片部分を設けるということの重要性を認識することに
あることがわかるであろう。
また、技術的な課題は、プリント回路板上の接触片部
分の形を回路板のエッジ部分に沿って取り付けられた箔
片にすることの重要性を認識することにあることがわか
るであろう。
他の技術的な課題は、過渡電圧を制限するために最良
の電圧増加率を容易に評価できて、電圧供給を2段階の
ステップ状に増加させることの利点を認識し、第1段階
における電圧レベルを適切な回路板上の回路及び要素に
適応させることにある。
また、他の技術的な課題は、マガジン装置に取り付け
られた接触表面を有するレールと電気的に協動作用する
ために、プリント回路板に設けられた上部および下部の
接触片部分が、1つの接触片部分が最初にアース電圧の
接触表面を有するレールと協動して、回路板におけるす
べての静電気を放電させ、次に回路板を少し移動させた
後に、初期電圧が一連の抵抗を介して回路板にかけら
れ、回路板をさらにマガジン装置の中へ移動させた後に
正規化供給電圧をかけることができるようにするため
に、配置、寸法における簡素化について認識することに
あることがわかるであろう。
また、技術的な課題は、前述した1あるいはそれ以上
の技術的課題を満足に解決できる手段が、各種の電圧レ
ベルにおいて分離的に電圧を供給する方法で具現される
ということを認識することにあることがわかるであろ
う。
他の技術的な課題は、選択された各種の電圧レベル
が、単純な装置によって、種々の順序で選択的に適用さ
れることを認識することにあることがわかるであろう。
また、技術的な課題は、接触片部分の端面と回路板の
端部との間の選択された距離が、それぞれの電圧ステッ
プが励起される選択された時刻を規定し、またそれぞれ
の電圧ステップの時間間隔を規定するようにその長さが
選択されることを認識することにあることがわかるであ
ろう。
解決策 本発明は、前述してきた1あるいはそれ以上の技術的
な課題を解決するために、まず最初に導入部分で規定し
た種類の組み合わせを採用する。
本発明によると、前記組み合わせは発生した過渡電圧
を減衰させるための手段を有し、またさらにマガジン装
置に取り付けられた溝あるいはチャンネル内に受け入れ
られかつ正規化電圧を供給する電流供給用のレールを有
し、少なくとも1つの回路板には、そのエッジ部分の近
くにおいて、電流供給用のレールと協動し、かつ回路板
上の電気および/または電子要素に対して直接的に電圧
を供給するようになった接触片部分を備えている。
もっと詳細にいうと、本発明によると、挿入方向にお
いて見た場合、前記接触片部分の前には該レールと協動
する別の接触片部分が存在し、前記2つの接触片部分は
連結装置によって電気的に相互に連結されており、従っ
て回路板に取り付けられた要素には、最初は正規化供給
電圧より低いレベルの電圧が供給され、この低いレベル
の電圧は前記要素内および他の回路板内に発生する過渡
電圧を減衰させるようになっている。
本発明の範囲内にある提案実施例によると、前記連結
装置(接続装置)は抵抗の形態を有し、好ましくは特に
回路板の要素に適用される抵抗値の高い抵抗の形態をし
ている。
また、各々のマガジン装置に取り付けられた溝あるい
はチャンネルには、第1平面内において、正規化電圧を
供給するための、2つの相互に対向した接触表面を有す
るレールが設けられることが提案されている。
また、各々のマガジン装置に取り付けられた溝あるい
はチャンネルには、第1平面に対向した第2平面内にお
いて、アース電圧に連結された接触表面を有するレール
が設けられており、1つの回路板にはこのレールと電気
的に協動するための接触片部分が設けられることが提案
される。
この場合には、前記接触片部分は、回路板のエッジ部
分に沿って取り付けられた箔片の形をしている。
2つの電圧レベルを用いる時には、要素において最初
に発生する第1の電圧レベルが、回路板および回路板上
の要素に関連したレベルになるようにされている。
1つの実施例によると、アース電圧と協動するように
なった回路板の接触片部分は、マガジン装置に取り付け
られた電流供給用のレールが、すでに電圧のかかってい
る回路板の接触片部分と接触する前に、アース連結部と
電気的に接触するようになっている。
本発明はまた、各種の電圧レベルで、単純な方法で独
立に電圧を供給するための条件を作り出す可能性を提供
する。すなわち、マガジン装置に取り付けられた溝ある
いはチャンネルの中に平行なレールを配置し、回路板に
平行な箔片あるいは接触片部分を設けることによって達
成され、これにより前記レールおよび箔片は、レールの
1つの側面上、および回路板の1つの表面上に都合よく
配置することができる。
本発明はまた、マガジン装置に取り付けられた溝ある
いはチャンネルにおけるレールの長さおよび/または位
置、および回路板に取り付けられた接触片部分(単数あ
るいは複数)の長さと位置を調整して、各種の選択され
た電流レベルを所望の順序で加えられるようにすること
ができるようになっている。
他の実施例によると、回路板に取り付けられた接触片
部分の端面が回路板のエッジ部分に沿って位置してお
り、この端面の位置において、回路板がマガジン装置内
に挿入される時の速度に依存して、それぞれの電圧ステ
ップが生じる時刻が規定され、この接触片部分の長さが
それぞれの電圧ステップの持続時間を規定するようにな
っている。
利点 本発明の組み合わせによって主として得られるこれら
の利点は、回路板の静電気を効果的な方法によって放電
させることのできる単純な状況を設けることにあり、ま
た回路板に取り付けられおよび/または回路板に連結さ
れた電気および/または電子要素内において、それらに
電圧が最初にかけられた時に発生する過渡電圧を減衰さ
せるための単純な手段を設けることにある。
本発明による組み合わせはまた、回路板に取り付けら
れた要素に対して電圧を各種の電圧レベルから印加し
て、選択された電圧ステップを印加する順序、時刻、お
よび/または時間間隔を選択することができる。
本発明による組み合わせの主な特性上の特徴は、添付
した請求の範囲第1項の特徴部分に記載されている。
図面の簡単な説明 プリント回路板に取り付けられおよび/またはそれに
連結された電気および/または電子要素内において、正
規化電圧が該要素に最初にかけられた時に発生する過渡
電圧を減衰させるための手段を有した組み合わせの例示
的な実施例について、添付図面を参照しながら説明する
ことにする。
第1図は要素を備えたプリント回路板がマガジン装置
内へ挿入される位置にあるところが示された、マガジン
装置の概略的な透視図である。
第2図は回路板の底部部分の上から見た図で、回路板
の1つの表面あるいは側部における、電圧が供給される
接触片部分の位置決めを示している。
第3図はマガジン装置の下面における溝あるいはチャ
ンネルの断面図である。
第4図はマガジン装置の上面における溝あるいはチャ
ンネルの断面図である。
第1図は全体的に1で表されたマガジン装置を示して
おり、これは電気要素、電子要素、およびその他の要素
を備えている1あるいはそれ以上のプリント回路板をマ
ガジン装置内で堅固に保持するが、しかし容易にそこか
ら取り出すことを可能にする構造になっている。
前記マガジン装置1は普通は複数枚の回路板2を横に
並べて収容するが、明確にするために第1図には単に1
枚の回路板2しか示されておらず、この回路板2はマガ
ジン装置1の中へ挿入するための位置に位置しているこ
とが示されている。
各々の回路板2は、各々の回路板2の上部エッジ部分
2aと、下部エッジ部分2bが、マガジン装置1の頂面5bお
よび底面5aにおける対応的な上部の溝あるいはチャンネ
ル1aおよび対応的な下部の溝あるいはチャンネル1bとそ
れぞれ係合することによって、前記マガジン装置1から
出し入れすることができる。
マガジン装置1の内面の方に向かった回路板2の前部
エッジ2cには連結要素3の第1部分3aを設けており、こ
れはマガジン装置1の後面5における連結要素3の第2
部分3bと協動するようになっている。
前記2つの部分3a,3bの各々には対応した連結手段3
a′,3b′が既知の方法によって設けられており、これら
の部分3a,3bは回路板2が矢印(P)の方向へ移動する
と互いに係合し、また回路板2が反対の方向へ動いた場
合には離脱する。
本発明は、回路板2とマガジン装置1との間に、集積
回路などの電気および/または電子要素6に対して正規
化電圧が最初に加えられた時に、その内部に発生する過
渡電圧を減衰させる機能を果たす手段を設けるというこ
とに基づいている。
本発明の実施例によると、前記過渡電圧減衰手段は、
電圧を加えようとする電流供給用のレールが、マガジン
装置1に取り付けられた少なくとも1つの溝あるいはチ
ャンネル内に位置されることによって構成されており、
そのレール7の1つが下部の溝1b内に示されている。
回路板2の少なくとも1つのエッジ部分すなわち溝1b
と協動するエッジ部分2bに近接したところに、接触片部
分8が設けられており、これは回路板2に取り付けられ
た要素6に対して電圧を直接供給する機能を有し、レー
ル7と協動する。挿入方向(P)において見た場合、前
記接触片部分8の前には、レール7と協動することので
きる別の接触片部分(9)が存在する。
前記2つの接触片部分8,9は特別な連結装置10によっ
て電気的に連結されており、要素6内において一次的に
発生する過渡電圧を減衰させるために、接触片部分8を
介してある電圧および/または電圧レベルが回路板2に
最初に供給させることができるようになっている。
説明している実施例の場合においては、前記連結装置
10は、接触片部分8,9を互いに接続する抵抗である。
第1図では、底部5a内におけるマガジン装置1に取り
付けられた各々の溝1bには、電圧供給のための2つの互
いに向かい合ったレール状の接触表面7,7′が設けられ
ており、レール7は1つの極を形成し、レール7′は正
規化直流電圧を供給するための別の極を形成している。
第4図に示したように、各々のマガジン装置1に取り
付けられた上部の溝1aには、底面5aに対向した頂面5bに
レール11が設けられており、これはアース電圧に接続さ
れており、原理的には第3図に示したものと同一の構造
を有している。また回路板2には、レール11と電気的に
協動するための接触片部分12が設けられていることがわ
かるであろう。上部の溝1aには、好ましくはスプリング
付きの表面あるいは弾性的な表面でできた2つの相互に
対向するレール11,11′を設けても良い。
説明しているケースにおいては、接触片部分12と接触
片部分8,9とは、回路板2のエッジ部分の1つに対し
て、好ましくは該エッジ部分に沿って固定的に取り付け
られた箔片の形を有している。
連結装置10を構成する抵抗が適当な抵抗値を有してい
る時には、要素6における初期電圧を、対象としている
要素の形態や、回路板における諸要素の励起状態を考慮
に入れた電圧になるようにすることが可能となってい
る。
また、レール11と協動するようになった回路板2に取
り付けられた接触片部分12が示されており、この接触片
部分12は、電流供給用のレール7,7′が電流を流すため
の接触片部分9と接触して、連結装置10を越えて接触片
部分8に電圧を供給する前に、アース電圧と電気的接触
するように位置している。電圧は接触片部分8を介し
て、あるいは連結手段3a′,3b′を介して、既知の方法
によって、回路板2に取り付けられた要素6に供給する
ことができる。
本発明は幾つかの異なった可能性を有している。
第1に、各種の正規化電圧を使用することができる。
説明しているケースにおいては、レール11がアース電
圧に接続され、レール7′が負の電圧接続され、レール
7が正規化供給電圧に接続され、レール11′が他の正規
化供給電圧に接続されている。
もしもっと多くの正規化供給電圧のレベルが必要であ
る場合には、レール7、11′は2つ、3つ、あるいはそ
れ以上の部分に分割しても良く、この場合には、レール
7は絶縁層7cによって分離された上部部分7aと下部部分
7bとから構成し得る。
当然のことであるが、回路板2のエッジ部分には、同
様な方法によって形成された平行なレールが設けられて
いなければならない。
かくて、接触片部分12はレール11と協動し、接触片部
分12′はレール11′と協動し、接触片部分8,9はレール
7と協動し、接触片部分8′,9′はレール7′と協動す
る。
もしレール7が上に説明したような方法によって上部
部分7aと下部部分7bとに分割されている場合には、接触
片部分8,9も、同じ様にして分割されて、上部部分8a,9a
と下部部分8b,9bとが設けられ、それらがそれぞれ連結
装置10,10′によって接続される。
接触片部分9は多数の副部分9′,9″に分割されてい
ても良く、幾つかのステップあるいは段階において電圧
を増加させるための条件を提供することができることが
明らかになるであろう。
回路板の挿入速度を特定することによって、それぞれ
の接触片部分の長さが適切な電圧減少を達成する時間周
期を規定することがわかるであろう。
また、それぞれの接触片部分が端面(例えば、接触部
分9の端面9c)の位置で電圧ステップが生じる時刻を規
定することがわかるであろう。
第1図においては、接触片部分12の端面12cは前記端
面9cの前方に位置している。従って、回路板2をマガジ
ン装置1に挿入していくとき、端面9cよりも前に、端面
12cが所望電位にされることとなる。
従って、1あるいはそれ以上の電圧ステップが発生さ
れる時刻を所望の如く規定することができ、また各々の
電圧ステップの持続時間の長さも所望の如く規定するこ
とができる。
一般的に、直接的に正規化電圧が供給される従来例に
おいては、接触片部分8は、短く作られ、通常は、図に
示された長さよりもずっと短い。このようにした場合、
発生された過渡電圧は使用される回路板に影響を与える
ばかりでなく、すでに挿入済の別の回路板に対しても影
響を与えることに気づくであろう。
本発明は前述してきた例示的な実施例に限定されるこ
とがなく、添付した請求の範囲において規定されたよう
な本発明の概念の範囲内において修正が可能であること
が理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−163997(JP,A) 特公 平4−67309(JP,B2) 米国特許4079440(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 7/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マガジン装置と、1つまたは2つ以上のプ
    リント回路板との組み合わせであって、前記マガジン装
    置(1)は、1つあるいは2つ以上の前記プリント回路
    板(2)を前記マガジン装置(1)内にしっかりと保持
    し、しかも容易に該マガジン装置(1)から取り出すこ
    とができるように構成され、前記回路板(2)は隣り合
    って配置され、且つ前記マガジン装置(1)内の上部溝
    (1a)および下部溝(1b)と協働する上部エッジ部分お
    よび下部エッジ部分を各々の回路板(2)が有している
    ことによって該回路板(2)は前記マガジン装置(1)
    から出し入れすることができるようになっており、各前
    記回路板(2)は、前記マガジン装置(1)の内側に向
    いている該回路板(2)のエッジ(2c)上に2つの部分
    でなる連結要素(3)の第1部分(3a)が担持されてお
    り、この第1部分(3a)は前記マガジン装置(1)の後
    面(5)に配置されている前記連結要素(3)の第2部
    分(3b)と協働したり、しなかったりするようになって
    おり、前記連結要素(3)の第1部分(3a)及び第2部
    分(3b)にはそれぞれに対応した連結手段(3a′,3
    b′)が設けられており、また、回路板に取り付けられ
    および/または回路板に連結された電気および/または
    電子要素(6)に電圧がかけられた時に、これら要素
    (6)内に発生する過渡電圧を減衰するための手段が備
    えられており、前記マガジン装置(1)に形成された溝
    あるいはチャンネル(1b)内に備えられた1つの電流供
    給用のレール(7)を含み、また、少なくとも1つの前
    記回路板(2)が、前記溝あるいはチャンネル(1b)と
    協働する該回路板(2)のエッジ部分(2b)に近接し
    て、前記レール(7)と協働し得る接触片部分(8)を
    備え、この接触片部分(8)を通って前記電気および/
    または電子要素(6)に直接に電圧がかけられるように
    なっている、前記組み合わせにおいて、 前記回路板(2)を前記マガジン装置(1)内に挿入す
    る方向(P)に見た場合に、前記接触片部分(8)に先
    行して、前記レール(7)と協働し得る別の接触片部分
    (9)が備えられており、これら2つの接触片部分(8,
    9)は、回路板(2)に関連した連結装置(10)によっ
    て電気的に連結されていて、第1に、前記電気および/
    または電子要素(6)内に発生し得る過渡電圧を減衰さ
    せるように、前記別の接触片部分(9)及び前記連結装
    置(10)を介して低電圧を前記回路板(2)に対して供
    給し得るようになっており、第2に、前記接触片部分
    (8)を介して高電圧を前記回路板(2)に対して供給
    し得るようになっていることを特徴とする組み合わせ。
  2. 【請求項2】前記連結装置(10)が、前記回路板(2)
    に関連した抵抗を含む請求の範囲第1項に記載の組み合
    わせ。
  3. 【請求項3】前記溝あるいはチャンネル(1b)には、第
    1平面(5a)内において、2つの相互に対向したレール
    (7,7′)が設けられている請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の組み合わせ。
  4. 【請求項4】別の溝あるいはチャンネル(1a)が前記マ
    ガジン装置(1)に形成され、この溝あるいはチャンネ
    ル(1a)には、前記第1平面(5a)に対向する第2平面
    (5b)内において、アース電位に接続されたレール(1
    1)が設けられており、前記回路板(2)がこのレール
    (11)と電気的に協働するための接触片(12)を有して
    いる請求の範囲第3項に記載の組み合わせ。
  5. 【請求項5】前記接触片部分(8,9)が、前記回路板
    (2)のエッジ部分(2b)に沿って取り付けられた箔片
    の形態をなしている請求の範囲第1項に記載の組み合わ
    せ。
  6. 【請求項6】前記連結装置(10)が、前記回路板(2)
    に取り付けられた前記要素(6)に対して供給される初
    期電圧を、該回路板(2)上の関連する回路及び要素に
    関連したレベルに調節するよう機能する請求の範囲第1
    項に記載の組み合わせ。
  7. 【請求項7】前記マガジン装置(1)に形成された前記
    溝あるいはチャンネル(1b)における平行なレール(7,
    7′;7a,7b)を介して異なる電圧レベルで別別の電圧供
    給がなされるようになっている請求の範囲第1項に記載
    の組み合わせ。
  8. 【請求項8】前記平行なレール(7a,7b)は、1つのレ
    ール(7)が絶縁層(7c)によって上部部分(7a)と下
    部部分(7b)とに分離されて形成されたものである請求
    の範囲第7項に記載の組み合わせ。
  9. 【請求項9】前記溝あるいはチャンネル(1b)における
    前記レール(7)の長さおよび/または位置と、前記回
    路板(2)が担持する接触片部分(8,9)とは、所定の
    異なる電圧レベルが所望の順序で発生され得るように設
    定されている請求の範囲第1項又は第7項に記載の組み
    合わせ。
  10. 【請求項10】それぞれの前記回路板(2)が担持する
    接触片部分(8,9)の端面(9c)の位置が、該回路板
    (2)が前記マガジン装置(1)に挿入される時の速度
    に依存して、それぞれの電圧ステップが生じる時刻を規
    定するようになっており、それぞれの前記接触片部分
    (8,9)の長さが、それぞれの電圧ステップの持続時間
    を規定するようになっている請求の範囲第1項に記載の
    組み合わせ。
JP7511663A 1993-10-12 1994-10-03 マガジン装置と1つまたは2つ以上のプリント回路板との組み合わせ Expired - Lifetime JP2894639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9303342A SE502734C2 (sv) 1993-10-12 1993-10-12 Anordning vid ett magasin
SE9303342-1 1993-10-12
PCT/SE1994/000913 WO1995010932A1 (en) 1993-10-12 1994-10-03 Magazine arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508136A JPH08508136A (ja) 1996-08-27
JP2894639B2 true JP2894639B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=20391391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511663A Expired - Lifetime JP2894639B2 (ja) 1993-10-12 1994-10-03 マガジン装置と1つまたは2つ以上のプリント回路板との組み合わせ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5541802A (ja)
EP (1) EP0723738B1 (ja)
JP (1) JP2894639B2 (ja)
KR (1) KR100303274B1 (ja)
CN (1) CN1047029C (ja)
AU (1) AU685863B2 (ja)
BR (1) BR9407791A (ja)
CA (1) CA2167492C (ja)
DE (1) DE69409251T2 (ja)
DK (1) DK0723738T3 (ja)
ES (1) ES2114313T3 (ja)
FI (1) FI961597A (ja)
NO (1) NO961420L (ja)
SE (1) SE502734C2 (ja)
TW (1) TW254029B (ja)
WO (1) WO1995010932A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE502734C2 (sv) * 1993-10-12 1995-12-18 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning vid ett magasin
US6038139A (en) * 1996-06-18 2000-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Mounting rack for plug-in electrical printed circuit board assemblies having means for damped dissipation of electrostatic potentials
DE29610694U1 (de) * 1996-06-18 1997-07-17 Siemens Ag Baugruppenträger mit Mitteln zur Ableitung elektrostatischer Spannungen bei einsteckbaren Baugruppen
FR2886808B1 (fr) * 2005-06-07 2007-07-20 Alstom Transport Sa Dispositif a cartes electroniques comprenant un coffre et un tiroir a cartes electroniques prevu pour etre insere dans le coffe
US11077607B2 (en) * 2013-10-21 2021-08-03 Made In Space, Inc. Manufacturing in microgravity and varying external force environments
US10725451B2 (en) 2013-10-21 2020-07-28 Made In Space, Inc. Terrestrial and space-based manufacturing systems
US10307970B2 (en) 2014-02-20 2019-06-04 Made In Space, Inc. In-situ resource preparation and utilization methods
JP6441275B2 (ja) * 2016-08-24 2018-12-19 本田技研工業株式会社 電子装置
US10836108B1 (en) 2017-06-30 2020-11-17 Made In Space, Inc. System and method for monitoring and inspection of feedstock material for direct feedback into a deposition process
KR102654718B1 (ko) * 2018-07-31 2024-04-08 삼성디스플레이 주식회사 커넥터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079440A (en) * 1977-01-19 1978-03-14 Hitachi, Ltd. Printed circuit board capable of being inserted and withdrawn on on-line status
US4574332A (en) * 1983-06-29 1986-03-04 Calabro Anthony Denis Cage apparatus for printed circuit boards and method for preventing sharp spikes in the signal applied to said printed circuit boards
JPH0769759B2 (ja) * 1988-09-08 1995-07-31 三菱電機株式会社 メモリカード用接続機構
JPH02163997A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Fujitsu Ltd プリント板挿入形システム
SE502734C2 (sv) * 1993-10-12 1995-12-18 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning vid ett magasin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723738A1 (en) 1996-07-31
SE502734C2 (sv) 1995-12-18
EP0723738B1 (en) 1998-03-25
CA2167492C (en) 1999-06-01
DE69409251T2 (de) 1998-09-10
BR9407791A (pt) 1997-09-16
JPH08508136A (ja) 1996-08-27
DK0723738T3 (da) 1998-10-19
ES2114313T3 (es) 1998-05-16
US5541802A (en) 1996-07-30
CN1133115A (zh) 1996-10-09
KR100303274B1 (ko) 2001-11-30
NO961420D0 (no) 1996-04-11
AU685863B2 (en) 1998-01-29
FI961597A0 (fi) 1996-04-11
WO1995010932A1 (en) 1995-04-20
CN1047029C (zh) 1999-12-01
AU8007494A (en) 1995-05-04
NO961420L (no) 1996-04-11
CA2167492A1 (en) 1995-04-20
FI961597A (fi) 1996-04-11
DE69409251D1 (de) 1998-04-30
SE9303342L (sv) 1995-04-13
SE9303342D0 (sv) 1993-10-12
TW254029B (ja) 1995-08-11
KR960705476A (ko) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169840B1 (ko) 정전기 방지기능이 부가된 인쇄회로기판 가이드레일 시스템
US6224391B1 (en) Memory card adaptor card
JP2894639B2 (ja) マガジン装置と1つまたは2つ以上のプリント回路板との組み合わせ
EP0808000A2 (en) Connector structure
GB2142783A (en) Cage apparatus for printed circuit boards and method for preventing sharp spikes in the signal applied to said printed circuit boards
JPH01143398A (ja) 電子装置
EP0320250A1 (en) Electric connector for flat flexible cables
US4509098A (en) Electrical printed wiring circuit board construction
CA1079374A (en) Plug-in multiple conductor-connector assembly and method
JPH02224395A (ja) プリント回路カードガイド
EP1079466B1 (en) Board connection structure, electronic device with board connection structure and connector used therein
US6059608A (en) Filtered electrical connector with terminal tail aligner
US4797786A (en) Substrate mounting device
US4797784A (en) Substrate mounting device
US4821149A (en) Substrate mounting device
US3037181A (en) Electrical connector for circuit board
JP2947064B2 (ja) コネクタ
CN211456004U (zh) 电连接器
US4812947A (en) Device for discharging electrostatic potentials
CN210468182U (zh) 插头连接器、连接器组件、电路板模组及电子设备
US4837657A (en) Electrostatic discharge device
US5236366A (en) High density circuit connector
GB2222726A (en) Printed circuit boards
US4794488A (en) Substrate mounting device
CA1282185C (en) Substrate mounting device