JP2890134B2 - 軽量建造物用免震装置の製造方法 - Google Patents

軽量建造物用免震装置の製造方法

Info

Publication number
JP2890134B2
JP2890134B2 JP15496190A JP15496190A JP2890134B2 JP 2890134 B2 JP2890134 B2 JP 2890134B2 JP 15496190 A JP15496190 A JP 15496190A JP 15496190 A JP15496190 A JP 15496190A JP 2890134 B2 JP2890134 B2 JP 2890134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
elastomer material
reinforcing plate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15496190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444819A (ja
Inventor
孝壽 菊田
進 黒田
好晴 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTA KK
Original Assignee
NITSUTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTA KK filed Critical NITSUTA KK
Priority to JP15496190A priority Critical patent/JP2890134B2/ja
Publication of JPH0444819A publication Critical patent/JPH0444819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890134B2 publication Critical patent/JP2890134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この出願の発明は、地盤と建造物の間に設置され、地
震発生の際に地面の震動を吸収して建造物に加わる震動
をできるだけ少なくすると共に、生じた建造物の震動を
速やかに減衰させる、軽量建造物用免震装置の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
建造物用の免震装置は、建造物を支持すると共に地震
波吸収作用をするアイソレータと、建造物の震動減衰作
用をするダンパーとから構成されている。
上記したアイソレータは、通常、第8図に示すよう
に、円柱形にされており、上下の円形の取付板(1)
(1)の間に、複数の円形の補強板(2)とゴム層
(3)を交互に積層して形成してあり、取付板(1)
(1)及び補強板(2)としては、通常、鋼材から形成
されている。
ゴム層(3)の直径は、補強板(2)のそれよりも少
し大きく設定されており、完成状態では、各ゴム層
(3)の周縁部は補強板(2)よりはみ出し、加熱及び
加圧によって当該周縁部が互いに接着され、同図に示す
ように、ゴム内に補強板(2)を埋設したような形にな
っている。
このような構成のアイソレータは、従来より次のよう
な方法によって製造されている。即ち、先ず、カレンダ
ー、押出機等によりゴムをシート状に予備成形し、次い
で、当該ゴムシートから円形のゴム板を切り抜き、当該
円形ゴム板と補強板(2)用の鋼板を複数枚交互に積層
すると共に、その上下両端に取付板(1)(1)用の鋼
板を重ね、その後、上記状態で上下方向から加圧しなが
ら加熱して上記ゴム板を加硫するようにして構成させて
いる。
しかし、上記従来の方法では、ゴムシートを予備成形
する際に、ゴムの列理(グレーン)が一方向に揃うた
め、当該ゴムシートから円形のゴム板を切り抜くと、時
間が経過するにつれて列理の方向に縮んで楕円形等に変
形してしまう場合が多い。このような場合積層時に各ゴ
ム板の外周縁が不揃いとなり、外観の見栄えがよくない
ものとなる。
又、従来の押出機やカレンダーによる予備成形では、
ゴムシートの厚さの均一性が不十分であるため、当該ゴ
ムシートから切り抜いた円形ゴム板の厚みにかなりのバ
ラツキが生じることを回避できず、このため、鋼板と積
層・一体化した際に地震波吸収作用が製品によってばら
ついたり、同一製品であっても当該作用が方向によって
異なる等、アイソレータの品質・性能が一定にならない
という問題が生じている。これは、品質・性能の点で非
常に高精度を要求されるアイソレータにおいては、非常
に重要な問題である。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、この出願の発明では、簡単に製造でき、且
つ、完成物の外観や品質・性能のバラツキが非常に少な
い免震装置を得ることができる、軽量建物用免震装置の
製造方法を提供することを課題とする。
〔課題を解決する為の手段〕
そこで、この出願の請求項1記載の発明では、一対の
取付板(1)(1)の間に補強板(2)とエラストマー
組成物層とを交互に積層して成る軽量建造物用免震装置
を製造する方法に於いて、 中央部に孔(10)を有する取付板(1)(1)を、金
型(4)の成形用空間(40)内に配設し、これら取付板
(1)(1)間に、中央部に孔(20)を有する所定枚数
の補強板(2)を設けると共に前記取付板(1)と補強
板(2)相互間、及び補強板(2)(2)相互間にそれ
ぞれ一定の小間隙間部(K1)を形成すべくスペーサ
(5)を介在させる組込工程と、 前記金型(4)内に液状注型エラストマー材料を供給す
ることにより、少なくとも上記小間隙部(K1)及び孔
(10)(20)に液状注型エラストマー材料を充填する充
填工程と、 室温又は比較的低温の加熱状態において液状注型エラ
ストマー材料を硬化させ、この液状注型エラストマー材
料を介して取付板(1)や補強板(2)を接合・一体化
させる硬化工程と、 前記取付板(1)、補強板(2)及び液状注型エラス
トマー材料より成る一体成形物を金型(4)から抜取る
型抜工程とを具備している。
この出願の請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明の組込工程において、孔(10)(20)を貫通すべ
く軸状の中子(42)を遊挿するようにしている。
この出願の請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の発明の充填工程において、取付板(1)と補強板
(2)相互間及び補強板(2)(2)相互間にそれぞれ
一定の小間隙部(K1)を形成させる、複数の小さなスペ
ーサ(5)を介在させ、同一平面上に位置するスペーサ
(5)(5)間から小間隙部(K1)に液状注型エラスト
マー材料を充填するようにしている。
この出願の請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
の発明に関し、液状注型エラストマー材料を、粘性を低
いものとしている。
〔作用〕
この出願の発明は次の作用を有する。
前記技術的手段によれば、免震装置の外周面は、金型
(4)の形成用空間(40)の外周面部により成形される
こととなるから、従来の技術の欄に記載したような、外
周縁の不揃いは無いものとなり、又、内周面の不揃いは
無いものとなる。
そして、取付板(1)と補強板(2)相互間、及び補
強板(2)(2)相互間に形成される小間隙部(K1)は
スペーサ(5)によって一定なものとなるから、完成し
た免震装置における取付板(1)と補強板(2)相互
間、及び補強板(2)(2)相互間に形成されるエラス
トマー組成物層は一定の厚みのものとなる。
他方、液状注型エラストマー材料を、粘性を低いもの
とした場合、小間隙部(K1)が小さいものでも確実に充
填できることとなる。
〔実施例〕
以下、この出願の発明に係る軽量建造物用免震装置の
製造方法の実施例について説明する。
この出願の発明のものは、第1図に示すように、溶融
状態にあるポリウレタン(P)を金型(4)内に流込
み、前記金型(4)内に組込んだ取付板(1)、補強板
(2)及びスペーサ(5)と、前記ポリウレタン(P)
により免震装置を成形するものである。尚、流込む材料
としてはポリウレタン(P)にかぎられず、液状注型エ
ラストマー材料であれば、ポリウレタン以外の熱硬化型
液状樹脂、液状ゴム、プラスチゾル、熱溶融した熱可塑
性樹脂等も使用できる。
上記した金型(4)は、第2図及び第5図に示すよう
に、円柱状の成形用空間(40)を有した本体(4a)と、
厚み調整用治具(4b)とから構成されている。
本体(4a)は、第2図に示すように、上端開放として
あり、開放端近傍に拡大部(41)が形成してある。そし
て、この本体(4a)の底面中央部には軸状の中子(42)
を突設してある。
厚み調整用治具(4b)は、棒状体(49)をX字状を組
合わせて構成してあり、上記拡大部(41)の段付部(4
3)に押当てることにより、成形される免震装置の厚み
が均一なものとなるようにしてある。そして、この厚み
調整用治具(4b)は、段付部(43)に押付けられた状態
で維持できるようにしてある。
尚、この実施例のものでは、上記した金型(4)を減
圧ボックス(R)内に収容する構成を採用しており、成
形された免震装置のポリウレタン層部分に気泡が生じな
いようにしてある。
取付板(1)は、第1図に示すように、鋼板製の厚肉
円板に孔(10)を形成したものであり、成形用空間(4
0)における平面外形と略一致させてあると共に、前記
孔(10)を上記した中子(42)の直径よりも少し大きく
設定している。
補強板(2)は第1図に示すように、鋼板製の薄い円
板に孔(20)を形成したものであり、上記取付板(1)
と同一外周径に設定してあると共に前記孔(20)を上記
孔(10)と同一径に設定してある。
又、上記した補強板(2)(2)相互間、及び取付板
(1)と補強板(2)相互間に介在せしめられるスペー
サ(5)は、ポリウレタン(P)と同一又は類似(例え
ば、硬度、弾性率等が類似)の材料で構成されており、
第3図に示すように、取付板(2)と同一の曲率半径部
を有するもので、その周方向の大きさを小さなものとし
てある。
ここで、上記した金型(4)及び取付板(1)等を利
用して、軽量建造物用免震装置を製造する方法を各工程
に分けて説明する。
第1工程(組込工程) 第4図に示すように、先ず、中子(42)を孔(10)に
挿入するようにして下側の取付板(1)を金型(4)の
成形用空間(40)の底面中央部に載置する。次に、スペ
ーサ(5)を第5図に示す如く等間隔で四個配設し、続
いて、中子(42)を孔(20)に挿入するようにして補強
板(2)を積層する。そして、スペーサ(5)と補強板
(2)とを交互に積層していき、上側の取付板(1)を
積層する。
その後、第4図に示す如く、上側の取付板(1)を押
込むべく、厚み調整用治具(4b)を本体(4a)の段付部
(43)に取付ける。
上記状態では、補強板(2)(2)相互間、及び補強
板(2)と取付板(1)相互間にはそれぞれ一定の小間
隙部(K1)が形成されていると共、取付板(1)・補強
板(2)と中子(42)との間には間隙部(K2)が形成さ
れており、更に、上下の取付板(1)間の長さは所定に
設定されている。
第2工程(充填工程) 減圧ボックス(R)を駆動させた状態で、ポリウレタ
ン(P)を成形用空間(40)内の間隙部(K2)に流込む
(充填方法としては、公知である加圧成型法や減圧成型
法を採用してもよい)。すると、ポリウレタン(P)
は、第4図に示す間隙部(K2)小間隙部(K1)の経路
で流れ、補強板(2)(2)相互間、及び補強板(2)
と取付板(1)相互間にそれぞれ充填されることとな
る。即ち、第1図の如くポリウレタン(P)は小間隙部
(K1)と間隙部(K2)に充填された状態となる。
尚、減圧ボックス(R)の駆動により、金型(4)の
成形用空間(40)内は低圧状態となっているから、完成
した免震装置のポリウレタン層(30)内に気泡が生じて
いることはない。
又、上記減圧ボックス(R)を駆動させるタイミング
については充填工程が終了した後でもよい。
そして、上記減圧ボックス(R)による成形用空間
(40)内の減圧に変えて、前記成形用空間(40)内を加
圧するようにしてもよく、この場合、充填されたポリウ
レタンに発生している気泡は圧壊せしめられることとな
り、完成した免震装置のポリウレタン層(30)内に気泡
が生じないものとなる。
第3工程(硬化工程) 室温又は比較的低温の加熱状態においてポリウレタン
(P)を硬化させる。すると、このポリウレタン(P)
の硬化により、取付板(1)や補強板(2)が接合・一
体化することとなる。
第4工程(型抜工程) 成形用空間(40)から形成物を抜取ると、第6図に示
すように、一対の取付板(1)(1)の間に補強板
(2)とポリウレタン層(30)とが交互に積層された環
状の軽量建造物用免震装置が完成することとなる。
尚、このものでは、上記した第1工程に於いて、上下
の取付板(1)間の長さが所定に設定されているから、
免震装置としての高さが均一なものとなり、又、免震装
置としての外周径は、金型(4)の成形用空間(40)に
より決まるものであるから外周径についても均一なもの
となる。即ち、免震装置としての機能はほぼ均一なもの
となる。
又、この実施例のものは、スペーサ(5)の材料とし
て、ポリウレタン層(30)を構成する材料と同一又は類
似としてあるから、免震装置としての機能が低下するよ
うなこともない。
他方、上記した取付板(1)及び補強板(2)の外径
を、成形用空間(40)の内径よりも少し小さく設定した
ものとすれば、第7図に示すような免震装置が製造でき
ることとなる。
又、液状柱型エラストマー材料を、粘性の低いものと
すれば、補強板(2)(2)間の小間隙部(K1)が非常
に小さな免震装置をも容易に製造することができること
となる。
更に、補強板(2)が多数の孔を有するものとすれ
ば、小間隙部(K1)に注入された液状柱型エラストマー
材料は前記孔を介して他の小間隙部(K1)に流込むこと
となり、間隙部(K2)のないものでも液状柱型エラスト
マー材料を直接小間隙部(K1)に注入すると、免震装置
が製造できることとなる。
〔発明の効果〕
この出願の発明は、上述の如くの構成を有するもので
あるから、次の効果を有する。
従来の技術の欄に記載したような面倒な予備成形が無
くなるから、製造が容易になる。
又、従来の技術の欄に記載したような、ゴム板の外周
縁の不揃いは無いものとなるから、完成した免震装置の
外観は見栄えの良いものとなる。換言すれば、外観の綺
麗なものとする為の成形工程が無くなり、工程が少なく
なる。
更に、完成した免震装置における取付板(1)と補強
板(2)相互間、及び補強板(2)(2)相互間に形成
されるエラストマー組成物層は一定の厚みのものとなる
から、品質・性能のバラツキが非常に少ないものとな
る。
他方、液状柱型エラストマー材料を、粘性を低いもの
とした場合、小間隙部(K1)が小さい免震装置でも製造
が容易にできることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の発明における製造方法に使用する金
型の成形空間内にポリウレタンを充填した状態の説明
図。第2図は前記金型の説明図。第3図はスペーサの外
観図。第4図は金型内に取付板、補強板及びスペーサを
組込んだ状態の説明図。第5図は第4図の断面A−A
図。第6図は完成した軽量建造物用免震装置の外観図。
第7図はこの出願の発明における方法により製造された
他の軽量建造物の免震装置の説明図。第8図は従来の方
法によって製造された免震装置の外観図。 (1)……取付板、(2)……補強板 (4)……金型、(5)……スペーサ (10)……孔、(20)……孔 (40)……成形用空間、(42)……中子 (K1)……小間隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−51543(JP,A) 特開 昭57−125012(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 35/00 - 39/44 B29C 33/00 - 33/76 E04H 9/02 F16F 15/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の取付板(1)(1)の間に補強板
    (2)とエラストマー組成物層とを交互に積層して成る
    軽量建造物用免震装置を製造する方法に於いて、 中央部に孔(10)を有する取付板(1)(1)を、金型
    (4)の成形用空間(40)内に配設し、これら取付板
    (1)(1)間に、中央部に孔(20)を有する所定枚数
    の補強板(2)を設けると共に前記取付板(1)と補強
    板(2)相互間、及び補強板(2)(2)相互間にそれ
    ぞれ一定の小間隙部(K1)を形成すべくスペーサ(5)
    を介在させる組込工程と、 前記金型(4)内に液状柱型エラストマー材料を供給す
    ることにより、少なくとも上記小間隙部(K1)及び孔
    (10)(20)に液状注型エラストマー材料を充填する充
    填工程と、 室温又は比較的低温の加熱状態において液状注型エラス
    トマー材料を硬化させ、この液状注型エラストマー材料
    を介して取付板(1)や補強板(2)を接合・一体化さ
    せる硬化工程と、 前記取付板(1)、補強板(2)及び液状注型エラスト
    マー材料より成る一体成形物を金型(4)から抜取る型
    抜工程とを具備した ことを特徴とする軽量建造物用免震装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発明の組込工程において、
    孔(10)(20)を貫通すべく軸状の中子(42)を遊挿す
    るようにしたことを特徴とする軽量建造物用免震装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の発明の充填工程において、
    取付板(1)と補強板(2)相互間及び補強板(2)
    (2)相互間にそれぞれ一定の小間隙部(K1)を形成さ
    せる、複数の小さなスペーサ(5)を介在させ、同一平
    面上に位置するスペーサ(5)(5)間から小間隙部
    (K1)に液状注型エラストマー材料を充填するようにし
    たことを特徴とする軽量建造物用免震装置の製造方法。
  4. 【請求項4】液状注型エラストマー材料を、粘性を低い
    ものとしたことを特徴とする請求項1記載の軽量建造物
    用免震装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の発明の組込工程において、
    取付板(1)と補強板(2)相互間及び補強板(2)
    (2)相互間に介在せしめられるスペーサ(5)を、充
    填する液状注型エラストマー材料と同一又は類似のエラ
    ストマー材料により構成させたことを特徴とする軽量建
    造物用免震装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の発明の充填工程と硬化工程
    との間に、金型(4)の成形用空間(40)内に減圧する
    減圧工程を具備させたことを特徴とする軽量建造物用免
    震装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の発明の充填工程と硬化工程
    との間に、金型(4)の成形用空間(40)内を加圧する
    加圧工程を具備させたことを特徴とする軽量建造物用免
    震装置の製造方法。
  8. 【請求項8】補強板(2)に少なくとも一つの孔を設け
    たものとしたことを特徴とする請求項1記載の軽量建造
    物用免震装置の製造方法。
JP15496190A 1990-06-12 1990-06-12 軽量建造物用免震装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2890134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15496190A JP2890134B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 軽量建造物用免震装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15496190A JP2890134B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 軽量建造物用免震装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444819A JPH0444819A (ja) 1992-02-14
JP2890134B2 true JP2890134B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15595691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15496190A Expired - Fee Related JP2890134B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 軽量建造物用免震装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074612A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Bridgestone Corp ゴム支承体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444819A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747898A (en) Method of making a plastic leaf spring
US4891176A (en) Resin transfer molding process
US4933131A (en) Method of fabricating composite structures
US5330695A (en) Method of manufacturing diaphrams for dynamic microphones
JP5252971B2 (ja) 座屈拘束ブレースの製造方法
US5049342A (en) Method of fabricating composite structures
JPH0952309A (ja) プラスチック製部品及びその製造方法
JP2890134B2 (ja) 軽量建造物用免震装置の製造方法
JP2990529B2 (ja) 軽量建造物用免震装置の製造方法
US5604836A (en) Optical fiber entry strain relief interface for compression-molded structures
JPS6388320A (ja) たわみ軸受の製造方法
JP3004309B2 (ja) 繊維強化樹脂積層体の製造方法
KR102129755B1 (ko) 면진장치 제작용 금형 및 그에 의해 제작된 면진장치
JPH11230265A (ja) 機器用免振マウント
EP0077134A1 (en) Method for making fiber sheet reinforced wood racket
JPH11257398A (ja) ゴム支承体の製造方法
JP2767054B2 (ja) 建造物用免震装置の製造方法
JP3000626B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JP4079395B2 (ja) 積層ゴムの製造方法
JPH03101909A (ja) 防振構造体の製造方法
JPH0349934A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPH0289622A (ja) 建造物用免震装置の製造方法
JP2813016B2 (ja) 積層ゴム支承体の製造方法及びその製造用治具
JPS5861765A (ja) ラケツトフレ−ム及びその製法
JP2608538B2 (ja) 防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees