JP2889093B2 - 高炉の溶銑成分制御方法 - Google Patents

高炉の溶銑成分制御方法

Info

Publication number
JP2889093B2
JP2889093B2 JP23720193A JP23720193A JP2889093B2 JP 2889093 B2 JP2889093 B2 JP 2889093B2 JP 23720193 A JP23720193 A JP 23720193A JP 23720193 A JP23720193 A JP 23720193A JP 2889093 B2 JP2889093 B2 JP 2889093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
blast furnace
hot metal
coal
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23720193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770616A (ja
Inventor
尚 熊岡
一元 柿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17011880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2889093(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23720193A priority Critical patent/JP2889093B2/ja
Publication of JPH0770616A publication Critical patent/JPH0770616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889093B2 publication Critical patent/JP2889093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微粉炭(微粉砕した石
炭)を羽口から吹き込む高炉において、SiO2 重量比
率の低い石炭を微粉炭として使用することによって溶銑
中Si濃度(以下[Si]と記す)を下げ、製銑・製鋼
工程でのコスト削減を行なうことを目的とする高炉の溶
銑成分制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年高炉において、コスト削減あるいは
将来のコークス炉老朽化対策として羽口より微粉炭を多
量に吹き込む操業が盛んに行なわれている。しかし、吹
き込み量を増加していくと[Si]が上昇する傾向があ
る。[Si]の上昇は、高炉内でSiO2 を還元するの
に必要な熱量の増加、溶銑予備処理工程における脱珪剤
あるいは脱燐剤の使用量増加と莫大なコストデメリット
を生む。
【0003】また、従来の[Si]低減方法としては、
一般的な操業手法として溶銑温度の低下があるが、脱硫
効率の低下による溶銑中S濃度の上昇、スラグ粘性の悪
化、および高炉内付着物脱落等による溶銑温度の急低下
に対する操業リスクの増加等があり、大きな効果は期待
できない。その他、特開昭57−137402号公報に
開示されているように微粉炭と共に酸化鉄を高炉内に吹
き込む方法、あるいは特開昭59−153812号公報
に開示されているようにCaOあるいはMgO源を鉄酸
化物と同時に吹き込む方法、あるいは特開昭61−37
902号公報に開示されているようにMn鉱石を吹き込
む方法等、高炉羽口から酸化物を吹き込む技術がある
が、これら酸化物の粉砕および羽口への搬送設備が別途
必要になり、コストが非常に高くなるという欠点があ
る。
【0004】これに対し、特開平5−78718号公報
に開示されている方法では、溶銑へのSi移行反応が、
(1)、(2)式で示されるSiOガスを媒体とするガ
ス−メタル反応により決定されると考えている。 SiO2 (コークス or PC)+C(コークス or PC) =SiO(ガス)+CO(ガス)・・・(1) SiO(ガス)+C(溶銑)=Si(溶銑)+CO(ガス)・・・・(2)
【0005】すなわち、(1)式で示される羽口前高温
領域でのコークスおよび微粉炭中SiO2 と炭素との反
応によるSiOガス発生と、(2)式で示される滴下し
てきた溶銑とSiOガスとの接触反応による溶銑へのS
i移行反応である。そこで上記発明では、SiO2 含有
率の低い微粉炭とSiO2 含有率の高い微粉炭を吹き込
み装置内のホッパーに別々に準備し、低[Si]溶銑が
必要な時にはSiO2含有率の低い微粉炭を、高[S
i]溶銑が必要な時にはSiO2 含有率の高い微粉炭を
吹き込むことを提唱している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術では、2種
類の微粉炭を吹き込む設備が必要であること、また、コ
ークス中SiO2 と微粉炭中SiO2 が[Si]に与え
る影響に差異はないものとしているので、低[Si]溶
銑と高[Si]溶銑の作り分けは可能であるが、それら
を平均した[Si]値は変わらないという特徴がある。
そこで、本発明の課題とするところは、微粉炭を羽口か
ら吹き込む高炉において、設備的な改造をすることな
く、従来の対策より有効な[Si]の低減を図ることが
できる高炉操業方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、燃料としてコークスを装入するとと
もに、羽口から補助燃料として微粉炭を吹き込む高炉に
おいて、該燃料用コークスを製造するコークス炉で使用
する非微粘結炭のSiO2 重量比率を、該微粉炭として
高炉で使用する非微粘結炭のSiO2 重量比率より高く
することを特徴とする高炉の溶銑成分制御方法である。
【0008】
【作用】高炉に吹き込む微粉炭のSiO2 重量比率は石
炭の種類によって異なり、その値も0.2〜6.0重量
%と幅広く、炭種を選択することによって羽口へのSi
2 供給量を制御できる。そこで本発明では、表1に示
すような操業条件の下で炭種を選択することによって
[Si]値がどの程度変化するか調査し、図1のような
結果を得た。ここで●印はA炭(SiO2 重量比率:
0.99%)を用いた場合であり、■印はB炭(SiO
2 重量比率:4.36%)を使用した場合である。すな
わち、同一溶銑温度下でも羽口から吹き込む微粉炭のS
iO2 重量比率を変えることにより、[Si]を制御で
きることが判明し、その関係を重回帰した結果、(3)
式のように表されることが判明した。 [Si]=0.0470×微粉炭からのSiO2 量(kg/t−pig) +0.00407×溶銑温度(℃)−5.967 ・・・・・(3)
【0009】
【表1】
【0010】一方、同一の炭種下においてコークスから
のSiO2 量が[Si]へ与える影響に関して調査した
結果、コークスからのSiO2 量変化に対する[Si]
への影響はSiO2 量1kg/t−pigに対し0.0
129となった。すなわち、微粉炭とコークスの係数の
比0.0470/0.0129=3.6となるので、S
iO2 の変化に対する[Si]変化は微粉炭の方がコー
クスよりも約4倍の影響を与えることが判明した。これ
は羽口前でのコークス平均粒径30mm程度に対し、微
粉炭の平均粒径は約50μmと600分の1であること
から、羽口前での微粉炭の急速燃焼によって(1)式の
SiOガス化反応が効率良く行なわれるためであると推
測できる。このことはすなわち、コークスおよび微粉炭
から高炉へ装入されるトータルのSiO2 量が一定の場
合でも、微粉炭からのSiO2 量を下げ、コークスから
のSiO2 量を上げた方が、[Si]が低下することを
示している。
【0011】通常、非微粘結炭(粘結性がない、もしく
は弱い石炭で単体ではコークス製造に適していない石
炭。一般的には平均反射率が1.0以下の石炭)はコー
クスの原料としては適していないため、微粉炭吹き込み
用の石炭として使用されているが、粘結炭に比べ価格が
低いこととコークス製造技術が向上したことから、コー
クスの強度が維持できる範囲でコークス原料にも5〜3
0%配合して使用している。したがって購入してくる非
微粘結炭の中でコークス炉で使用する石炭中のSiO2
重量比率を微粉炭吹き込みで使用する石炭中のSiO2
重量比率よりも高くなるように炭種の配分を行なえば、
非微粘結炭から高炉へ装入されるSiO2量トータルが
一定でも[Si]が低下することとなる。
【0012】
【実施例】表2に本発明による操業結果を示す。これに
よれば、コークス炉で使用する非微粘結炭のSiO2
量比率を微粉炭吹き込みで使用する非微粘結炭のSiO
2重量比率よりも高くしたケースで[Si]が低下して
おり、逆のケースでは[Si]が高くなっていることが
わかる。なお、この操業は微粉炭比、コークス比、スラ
グの塩基度、および溶銑温度がほぼ一定に保って行なわ
れた期間を抽出しており、[Si]はこれらの影響を受
けないようになっている。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
微粉炭として高炉で使用する非微粘結炭のSiO2 重量
比率を、コークスの原料としてコークス炉で使用する非
微粘結炭のSiO2 重量比率よりも低くなるように、非
微粘結炭の配分を行なうことにより、高炉へ装入される
SiO2 量が一定の状態でも、羽口から装入されるSi
2 量を減らすことで[Si]を低減できる。その結
果、SiO2 の還元に必要な熱量が削減されることで高
炉の燃料比を下げることができ、また、[Si]の低下
により溶銑予備処理工程における脱硅剤あるいは脱燐剤
の使用量減少というコスト削減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高炉操業法で溶銑温度と[Si]の関
係を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21B 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料としてコークスを装入するととも
    に、羽口から補助燃料として微粉炭を吹き込む高炉にお
    いて、該燃料用コークスを製造するコークス炉で使用す
    る非微粘結炭のSiO2 重量比率を、該微粉炭として高
    炉で使用する非微粘結炭のSiO2 重量比率より高くす
    ることを特徴とする高炉の溶銑成分制御方法。
JP23720193A 1993-08-31 1993-08-31 高炉の溶銑成分制御方法 Expired - Lifetime JP2889093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23720193A JP2889093B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高炉の溶銑成分制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23720193A JP2889093B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高炉の溶銑成分制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770616A JPH0770616A (ja) 1995-03-14
JP2889093B2 true JP2889093B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17011880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23720193A Expired - Lifetime JP2889093B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 高炉の溶銑成分制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067533B2 (ja) * 2019-07-17 2022-05-16 Jfeスチール株式会社 溶銑のSi濃度予測方法、操業ガイダンス方法、高炉の操業方法、溶鋼の製造方法および溶銑のSi濃度予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770616A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010189762A (ja) 粒状鉄の製造方法
JP2889093B2 (ja) 高炉の溶銑成分制御方法
US4985075A (en) Method for manufacturing chromium-bearing pig iron
JPH06271919A (ja) 溶融還元炉用の石炭、鉱石の前処理方法
JP3735016B2 (ja) 溶鉄製造方法および溶鉄製造装置
JPS597327B2 (ja) 微粉炭と塩基性物質との混合吹込みによる高炉の低Si操業方法
JP4325401B2 (ja) 低シリコン溶銑の製造方法
JPH0778251B2 (ja) 竪型炉を用いる直接製鉄方法
JP2990925B2 (ja) 鉱石または金属酸化物の高速還元方法
JP7310858B2 (ja) 高炉操業方法
JPH04110405A (ja) 高炉操業方法
DE19917128C1 (de) Roheisenerzeugung mit Sauerstoff und Kreislaufgas in einem koksbeheizten Schachtofen
JP2000119720A (ja) 溶融還元炉への製鉄ダストの装入方法及び装置
JP4751010B2 (ja) 高炉操業方法
JPS61261408A (ja) 高炉操業方法
US2801913A (en) Method of preparing iron ore fine bearing materials for metallurgical purposes
JPH11217614A (ja) 金属の溶融還元製錬方法
KR100356156B1 (ko) 고로의연소효율향상방법
JPH11310811A (ja) オイルコークスを用いた環境調和型の溶融還元製錬法
JPH0344410A (ja) 高炉の微粉炭吹込み操業方法
JP4325128B2 (ja) 高炉への微粉炭多量吹込みにおける低シリコン操業方法
JPH10219318A (ja) 高炉操業方法
JPS5918453B2 (ja) 金属酸化物を含有する粉状鉱石からの溶触金属製造法
JP2000119719A (ja) 溶融還元炉への原料及び/又は燃料の装入方法及び装入装置並びに溶融還元設備
JPS63195204A (ja) 高炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15