JP2889011B2 - 検出位置補正方法 - Google Patents

検出位置補正方法

Info

Publication number
JP2889011B2
JP2889011B2 JP3067981A JP6798191A JP2889011B2 JP 2889011 B2 JP2889011 B2 JP 2889011B2 JP 3067981 A JP3067981 A JP 3067981A JP 6798191 A JP6798191 A JP 6798191A JP 2889011 B2 JP2889011 B2 JP 2889011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
movement
orientation
data
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3067981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05241626A (ja
Inventor
淳 渡辺
太郎 有松
文和 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUANATSUKU KK
Original Assignee
FUANATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/941,071 priority Critical patent/US5319443A/en
Application filed by FUANATSUKU KK filed Critical FUANATSUKU KK
Priority to JP3067981A priority patent/JP2889011B2/ja
Priority to DE69219532T priority patent/DE69219532T2/de
Priority to PCT/JP1992/000241 priority patent/WO1992015838A1/ja
Priority to KR1019920702703A priority patent/KR970007039B1/ko
Priority to EP92906250A priority patent/EP0528054B1/en
Publication of JPH05241626A publication Critical patent/JPH05241626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889011B2 publication Critical patent/JP2889011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセンサによる対象物の位
置検出に使用される検出位置補正方法に関し、特にロボ
ットハンドに取り付けられた視覚センサによって対象物
の位置を検出する検出位置補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ロボットシステムでは、ロボットに視覚
機能を持たせ、その視覚機能によって対象物の位置を認
識させて組立作業、パレタイジング作業等を行わせるこ
とが実用化されつつある。その視覚機能は、例えばロボ
ットハンドに取り付けられた視覚センサ (例えばカメ
ラ) が対象物を撮像するような機能である。このような
ロボットシステムにおいて、対象物の位置を検出するに
は、視覚センサが何処を何処から見ているかという情
報、すなわち、キャリブレーションデータを予め設定し
ておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このキャリブレーショ
ンデータは、そのキャリブレーションが行われたときの
視覚センサの位置及び姿勢でのみ有効である。したがっ
て、視覚センサはキャリブレーションが行われた位置に
完全に固定して使用する必要がある。また、ロボットハ
ンド等の可動部に取り付けた視覚センサを用いて対象物
の位置を検出しようとする場合も、キャリブレーション
を行ったときの視覚センサの位置及び姿勢をそのまま再
現して使用する必要がある。このため、視覚センサはそ
の位置が制約され、視覚センサによる対象物の検出を狭
い範囲でしか行うことができないという問題点があっ
た。例えば、対象物の位置が変化したときは、その対象
物が視覚センサの視野外となり、対象物を検出できなく
なるようなこともあった。
【0004】さらに、ロボットハンドに取り付けた1台
の視覚センサによって、複数箇所の検出を行いたい場合
があるが、そのようなときもその複数箇所の数だけキャ
リブレーションデータを準備する必要があった。このた
め、キャリブレーション作業に多くの工数と時間を要す
るという問題点もあった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、広範囲に対象物の位置検出を行うことができ
る検出位置補正方法を提供することを目的とする。ま
た、本発明の他の目的は、任意の位置でキャリブレーシ
ョンを一度行うだけで、あらゆる位置で対象物の位置検
出を行うことができる検出位置補正方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、センサが検出した対象物の検出データを
補正して対象物の正確な位置を求める検出位置補正方法
において、可動部の座標系と前記可動部に取り付けられ
たセンサの座標系との間でキャリブレーションを行って
センサ座標系から可動部座標系への変換を行う第1のキ
ャリブレーションデータを求め、前記キャリブレーショ
ンを行ったときの前記センサの移動前の位置及び姿勢を
認識し、前記可動部によって前記センサが移動したとき
の前記センサの移動後の位置及び姿勢を認識し、前記セ
ンサの移動前及び移動後の位置及び姿勢から前記センサ
の位置及び姿勢の移動量を求め、前記センサの位置及び
姿勢の移動量及び前記第1のキャリブレーションデータ
に基づいて、前記センサの移動後の位置におけるセンサ
座標系から可動部座標系への変換を行う第2のキャリブ
レーションデータを求め、前記第2のキャリブレーショ
ンデータ及び前記センサが移動後の位置において検出し
た対象物の検出データに基づいて、前記対象物の正確な
位置を求めることを特徴とする検出位置補正方法が、提
供される。
【0007】
【作用】可動部の座標系とセンサの座標系との間でキャ
リブレーションを行ってセンサ座標系から可動部座標系
への変換を行う第1のキャリブレーションデータを求め
る。そのキャリブレーションを行ったときのセンサの移
動前の位置及び姿勢、及びセンサが移動したときの移動
後の位置及び姿勢からセンサの位置及び姿勢の移動量を
求める。このセンサの位置及び姿勢の移動量及び第1の
キャリブレーションデータに基づいて、センサの移動後
の位置におけるセンサ座標系から可動部座標系への変換
を行う第2のキャリブレーションデータが求められる。
この第2のキャリブレーションデータ及びセンサが移動
後の位置において検出した対象物の検出データに基づい
て、対象物の正確な位置が求められる。すなわち、キャ
リブレーションは第1のキャリブレーションデータを求
めるときにのみ行えばよく、第2のキャリブレーション
データは、センサのあらゆる位置で演算によって求めら
れる。したがって、センサはその位置が制約されず、セ
ンサによって広範囲に対象物の位置検出を行うことがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の検出位置補正方式を実施するた
めのロボットシステムの全体構成を示す図である。ロボ
ット1はロボット制御装置10からの指令によって制御
されている。ロボット1のアーム2には、カメラ3が取
り付けられる。カメラ3はロボット1によって、例えば
破線で示すA位置から実線で示すB位置に移動し、それ
ぞれの位置で対象物30の特徴点33を撮像し、その撮
像データを後述する視覚センサ制御装置20に送る。こ
のA位置及びB位置は、ここでは図示しない作業用ロボ
ットが対象物30の各段を上から順に取り除いて移動さ
せるパレタイジング作業を行ったときの状態に対応して
おり、カメラ3は対象物30の各段の上面に設けられて
いる特徴点33を撮像するためにA位置からB位置に移
動する。
【0009】ロボット制御装置10は、ロボット1のア
ーム2先端の位置及び姿勢を認識可能であり、カメラ3
のA位置及びB位置における各々の位置及び姿勢のデー
タをメモリ11に格納する。ここで、A位置におけるカ
メラ3の位置及び姿勢のデータをCA11a、B位置に
おけるカメラ3の位置及び姿勢のデータをCB11bと
する。
【0010】一方、視覚センサ制御装置20はプロセッ
サ (CPU) 21を中心に構成されている。ROM22
には本発明の検出位置補正方式やキャリブレーションを
行うためのコントロール・ソフトウェア22aが格納さ
れている。RAM23には、上述したロボット制御装置
10内のカメラ3の位置及び姿勢データ (CA11a、
CB11b) がインタフェース27を経由して格納され
る。また、RAM24にはB位置にあるカメラ3が対象
物30を撮像して得られた撮像データがカメラ・インタ
フェース28を経由して格納される。この撮像データを
WDB31とする。さらに、RAM25には、カメラ3
がA位置にあるときのキャリブレーションによって得ら
れたキャリブレーションデータ (CDA) 32が予め格
納されている。キャリブレーションデータ (CDA) 3
2は、カメラ座標系を共通座標系に変換するためのデー
タであり、A位置にあるカメラ3がカメラ座標系におい
て撮像した対象物30の撮像データは、このキャリブレ
ーションデータ (CDA)32によって補正され、その
結果対象物30の位置が共通座標系によって認識され
る。
【0011】プロセッサ21はコントロール・ソフトウ
ェア22aに従って、視覚センサ制御装置20を制御し
て対象物30の移動後の現在位置を求める。ここで、そ
の手順を説明する。まず、画像処理プロセッサ26が、
カメラ3の移動前 (A位置)の位置及び姿勢データ (C
A) 11a及び移動後 (B位置) の位置及び姿勢データ
(CB) 11bからカメラ3の位置及び姿勢の移動量
(CM) 12を求める。この移動量CM12はRAM2
3に格納される。次に、カメラ3の移動量 (CM) 12
と、RAM25に格納されているキャリブレーションデ
ータ (CDA) 32に基づいて、カメラ3の移動後の位
置、すなわち、B位置におけるキャリブレーションデー
タ (CDB) 33を求め、RAM25に格納する。この
キャリブレーションデータ (CDB) 33及び上述した
撮像データ (WDB) 31に基づいて対象物30の移動
後の現在位置が正確に求められる。すなわちカメラ3が
B位置で撮像した対象物30の撮像データ (WDB) 3
1が、カメラ3がB位置にあるときのキャリブレーショ
ンデータ (CDB) 33によって補正され、共通座標系
において対象物30の位置が認識される。
【0012】このように、カメラ3が移動する前のA位
置でのキャリブレーションによって得られたキャリブレ
ーションデータ (CDA) 32と、カメラ3の位置及び
姿勢の移動量データ (CM) 12から計算によってカメ
ラ3の移動後のB位置でのキャリブレーションデータ
(CDB) 33を求め、このキャリブレーションデータ
(CDB) 33とそのB位置での対象物30の撮像デー
(WDB)31から対象物30の位置を検出するよう
にした。このため、最初にキャリブレーションを1回だ
け行ってキャリブレーションデータを求めればよく、そ
の後はカメラ3の位置及び姿勢が変化しても、その変化
に応じて、計算によってキャリブレーションデータを求
めることができる。すなわち、あらゆる位置でキャリブ
レーションデータを求めることができる。したがって、
カメラ3の位置は制約されず、カメラ3によって広範囲
に対象物の位置検出を行うことができる。また、キャリ
ブレーション時に生じる誤差も殆ど含まないため、位置
検出を正確に行うことができる。
【0013】上記の説明では、移動前のキャリブレーシ
ョンデータと移動量から移動後のキャリブレーションデ
ータを求め、その移動後のキャリブレーションデータと
移動後の位置でカメラの撮像データとから、対象物の位
置を求めるように構成したが、これを次のように構成す
ることもできる。すなわち、まず、移動後の位置でのカ
メラの撮像データと移動前のキャリブレーションデータ
から、対象物の仮の位置を求め、次にその対象物の仮の
位置と移動量とから対象物の位置を求めるように構成す
ることもできる。この場合、対象物の仮の位置とは、移
動後の位置でのカメラの撮像データをあたかも移動前の
位置での撮像データであるとみなして、移動前のキャリ
ブレーションデータで補正して得られたものであり、対
象物の真の位置は、この仮の位置にカメラの移動量を反
映させて得られる。このような構成にすると、対象物の
位置が求まるまでの計算上の処理が簡単になるという利
点がある。
【0014】図2は本発明の検出位置補正方式の第2の
実施例を示す図である。この第2の実施例でのロボット
システムは、自動車の生産ラインにおいて、車体 (対象
物)70のドア71にボルト締め等の作業をロボットに
正確に行わせるためのものである。車体70は、3台の
カメラ41、42、43によってその3点が撮像され、
視覚センサ制御装置40はその3点の撮像データから車
体70の位置のズレを検出する。この位置のズレに関す
る情報は、ロボット制御装置80に送られる。ロボット
90はその情報に応じてアーム91に取り付けられてい
るカメラ44の位置及び姿勢を制御する。
【0015】一方、ロボット60はロボット制御装置5
0からの指令によって、そのロボットハンド62を用い
てドア71が所定位置に来るようにドア71を開く。こ
のとき、ロボット90は、カメラ44がドア71の所定
箇所をその視野にとらえることができるように、上記の
車体70の位置のズレに関する情報に基づいてカメラ4
4の位置を移動させる。
【0016】視覚センサ制御装置40は、カメラ44の
移動前のキャリブレーションデータを予め持っており、
ドア71の位置検出を上述した本発明の検出位置補正方
式によって求める。すなわち、カメラ44の移動前のキ
ャリブレーションデータとカメラ44の移動量から移動
後のキャリブレーションデータを求め、その移動後のキ
ャリブレーションデータと移動後の位置でのカメラ44
の撮像データとから、ドア71の正確な位置を求める。
この位置データに基づいて、ここでは図示しない作業用
ロボットがドア71にボルト締め等の作業を行う。
【0017】このように、対象物 (車体のドア) の位置
がずれるような場合でも、そのズレ量を検出し、そのズ
レ量に応じてカメラの位置及び姿勢を補正し、常時カメ
ラの視野内に対象物の特徴点が入るようにした。このた
め、対象物の位置がずれたとしても、その対象物を常に
検出することができ、対象物の位置検出を正確に行うこ
とができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、センサ
の移動前のキャリブレーションデータとセンサの移動量
から移動後のキャリブレーションデータを求め、その移
動後のキャリブレーションデータと移動後の位置でセン
サの検出データとから、対象物の位置を求めるように構
成した。このため、最初にキャリブレーションを1回だ
け行ってキャリブレーションデータを求めればよく、そ
の後はセンサの位置及び姿勢が変化しても、その変化に
応じて、計算によって新しい位置及び姿勢におけるキャ
リブレーションデータを求めることができる。すなわ
ち、あらゆる位置でキャリブレーションデータを求める
ことができる。したがって、センサの位置は制約され
ず、センサによって広範囲に対象物の位置検出を行うこ
とができる。また、キャリブレーション時に生じる誤差
も殆ど含まないため、位置検出を正確に行うことができ
る。
【0019】また、移動後の位置でのセンサの検出デー
タと移動前のキャリブレーションデータから、対象物の
仮の位置を求め、その対象物の仮の位置とセンサの移動
量とから対象物の位置を求めるように構成した。このた
め、対象物の位置を求めるまでの計算上の処理をより簡
単にすることができる。
【0020】さらに、対象物の位置がずれるようなとき
でもそのズレ量を検出し、そのズレ量に応じてカメラの
位置及び姿勢を補正し、常時センサの視野内に対象物の
特徴点が入るようにした。このため、対象物の位置がず
れたとしても、その対象物を常に検出することができ
る。したがって、対象物の位置検出を常時正確に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検出位置補正方法を実施するためのロ
ボットシステムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明の検出位置補正方法の第2の実施例を示
す図である。
【符号の説明】
1,60,90 ロボット 2 アーム 3,41,42,43,44 カメラ 10,50,80 ロボット制御装置 11a 移動前のカメラの位置及び姿勢データ 11b 移動後のカメラの位置及び姿勢データ 12 カメラの移動量 20,40 視覚センサ制御装置 21 プロセッサ 22 ROM 23,24,25 RAM 30,70 対象物 31 対象物の撮像データ 32 移動前のキャリブレーションデータ 33 移動後のキャリブレーションデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藁科 文和 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社 商品開発研 究所内 (56)参考文献 特開 昭62−57892(JP,A) 特開 昭62−126404(JP,A) 特開 昭60−262215(JP,A) 特開 昭64−2889(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05B 19/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサが検出した対象物の検出データを
    補正して対象物の正確な位置を求める検出位置補正方法
    において、 可動部の座標系と前記可動部に取り付けられたセンサの
    座標系との間でキャリブレーションを行ってセンサ座標
    系から可動部座標系への変換を行う第1のキャリブレー
    ションデータを求め、 前記キャリブレーションを行ったときの前記センサの移
    動前の位置及び姿勢を認識し、 前記可動部によって前記センサが移動したときの前記セ
    ンサの移動後の位置及び姿勢を認識し、 前記センサの移動前及び移動後の位置及び姿勢から前記
    センサの位置及び姿勢の移動量を求め、 前記センサの位置及び姿勢の移動量及び前記第1のキャ
    リブレーションデータに基づいて、前記センサの移動後
    の位置におけるセンサ座標系から可動部座標系への変換
    を行う第2のキャリブレーションデータを求め、 前記第2のキャリブレーションデータ及び前記センサが
    移動後の位置において検出した対象物の検出データに基
    づいて、前記対象物の正確な位置を求めることを特徴と
    する検出位置補正方法
  2. 【請求項2】 前記センサ以外の他のセンサによって検
    出された前記対象物の位置に応じて、前記可動部の撮像
    位置を補正し、前記可動部に取り付けられたセンサによ
    り前記対象物の特徴点を検出することを特徴とする請求
    項1記載の検出位置補正方法
  3. 【請求項3】 前記可動部はロボットであることを特徴
    とする請求項1記載の検出位置補正方法
  4. 【請求項4】 前記センサは視覚センサであることを特
    徴とする請求項1記載の検出位置補正方法
  5. 【請求項5】 センサが検出した対象物の検出データを
    補正して対象物の正確な位置を求める検出位置補正方法
    において、 前記可動部の座標系と前記可動部に設置されたセンサの
    座標系との間でキャリブレーションを行って第1のキャ
    リブレーションデータを求め、 前記キャリブレーションを行ったときの前記センサの移
    動前の位置及び姿勢を認識し、 前記可動部によって前記センサが移動したときの前記セ
    ンサの移動後の位置及び姿勢を認識し、 前記センサの移動前及び移動後の位置及び姿勢から前記
    センサの位置及び姿勢の移動量を求め、 前記センサが移動後の位置において検出した対象物の検
    出データ及び前記第1のキャリブレーションデータに基
    づいて前記対象物の仮の位置を求め、 前記対象物の仮の位置及び前記センサの位置及び姿勢の
    移動量に基づいて、前記対象物の正確な位置を求めるこ
    とを特徴とする検出位置補正方法
JP3067981A 1991-03-07 1991-03-07 検出位置補正方法 Expired - Fee Related JP2889011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/941,071 US5319443A (en) 1991-03-07 1990-02-28 Detected position correcting method
JP3067981A JP2889011B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 検出位置補正方法
DE69219532T DE69219532T2 (de) 1991-03-07 1992-02-28 Methode zur koreektur einer detektierten position
PCT/JP1992/000241 WO1992015838A1 (en) 1991-03-07 1992-02-28 Detection position correction system
KR1019920702703A KR970007039B1 (ko) 1991-03-07 1992-02-28 검출 위치 보정 방법
EP92906250A EP0528054B1 (en) 1991-03-07 1992-02-28 Detected position correcting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067981A JP2889011B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 検出位置補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05241626A JPH05241626A (ja) 1993-09-21
JP2889011B2 true JP2889011B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13360675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067981A Expired - Fee Related JP2889011B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 検出位置補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5319443A (ja)
EP (1) EP0528054B1 (ja)
JP (1) JP2889011B2 (ja)
KR (1) KR970007039B1 (ja)
DE (1) DE69219532T2 (ja)
WO (1) WO1992015838A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993450B2 (en) 2002-01-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Position and orientation determination method and apparatus and storage medium
DE102011009814A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Fanuc Corporation Robotersystem mit visuellem Sensor
DE102019215237A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Fanuc Corporation Steuersystem
DE102020200009A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Fanuc Corporation Maschinensteuervorrichtung
DE102020200010A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Fanuc Corporation Maschinensteuervorrichtung

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764485B2 (ja) * 1991-08-27 1998-06-11 ファナック株式会社 リアルタイムセンサの診断方法
JP3394322B2 (ja) 1994-05-19 2003-04-07 ファナック株式会社 視覚センサを用いた座標系設定方法
WO1996007929A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur automatischen positionserfassung eines container-transportfahrzeuges
US6014652A (en) * 1994-11-02 2000-01-11 Foster-Miller, Inc. Object classification and identification system
JPH0970780A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fanuc Ltd ロボットのツール形状補正方式
JPH1091207A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Fujitsu Ltd 内部表現自動生成方法及び装置
US5831621A (en) * 1996-10-21 1998-11-03 The Trustees Of The University Of Pennyslvania Positional space solution to the next best view problem
DE69736348T2 (de) * 1996-10-24 2006-11-30 Fanuc Ltd. Roboterkraftsteuersystem mit visuellem sensor für zusammenfügungsarbeiten
DE19814779A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Vitronic Dr Ing Stein Bildvera Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines beweglichen Gegenstandes
FR2792720B1 (fr) * 1999-04-23 2001-07-06 Process Conception Ing Sa Procede et dispositif de controle de silhouette de vehicule automobile
US6166811A (en) * 1999-08-12 2000-12-26 Perceptron, Inc. Robot-based gauging system for determining three-dimensional measurement data
US20030152248A1 (en) * 2000-04-11 2003-08-14 Spark Peter Edmunds Self calibration of an array of imaging sensors
US7151560B2 (en) * 2002-06-20 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for producing calibration data for a digital camera
DE10249786A1 (de) * 2002-10-24 2004-05-13 Medical Intelligence Medizintechnik Gmbh Referenzierung eines Roboters zu einem Werkstück und Vorrichtung hierfür
DE10319253B4 (de) * 2003-04-28 2005-05-19 Tropf, Hermann Dreidimensional lagegerechtes Zuführen mit Roboter
JP4496354B2 (ja) 2004-06-18 2010-07-07 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 カメラ校正のための透過型校正器具とその校正法
JP3752251B2 (ja) * 2004-07-01 2006-03-08 シャープ株式会社 自走式移動車
WO2006035259A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Abb As Door opener arrangement for use with an industrial robot
US9198728B2 (en) * 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
JP2008279549A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd ワーク搬送システムおよびワーク搬送方法
JP5428639B2 (ja) * 2009-08-19 2014-02-26 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置及びロボットのティーチング方法
JP5561260B2 (ja) * 2011-09-15 2014-07-30 株式会社安川電機 ロボットシステム及び撮像方法
US9463574B2 (en) * 2012-03-01 2016-10-11 Irobot Corporation Mobile inspection robot
JP5670416B2 (ja) 2012-12-28 2015-02-18 ファナック株式会社 ロボットシステム表示装置
JP6108860B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-05 キヤノン株式会社 ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP5698789B2 (ja) 2013-04-18 2015-04-08 ファナック株式会社 ワークを搬送するロボットの制御装置
JP5616478B1 (ja) 2013-04-18 2014-10-29 ファナック株式会社 ワークを搬送するロボットを備えるロボットシステム
JP5850962B2 (ja) * 2014-02-13 2016-02-03 ファナック株式会社 ビジュアルフィードバックを利用したロボットシステム
JP5946884B2 (ja) 2014-10-24 2016-07-06 ファナック株式会社 対象物の位置を検出する位置検出システム
CN106325306B (zh) * 2015-06-30 2019-07-16 芋头科技(杭州)有限公司 一种机器人的摄像头总成装置及其拍摄与跟踪方法
CN105911938B (zh) * 2016-05-04 2018-09-18 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种位置标定方法、系统及自动监控方法
EP3603904B1 (en) * 2017-03-23 2024-01-24 Fuji Corporation Robot system
JP6966230B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-10 Tmtマシナリー株式会社 自動糸掛け装置、糸処理設備、及び、糸掛け方法
JP6795471B2 (ja) * 2017-08-25 2020-12-02 ファナック株式会社 ロボットシステム
CN111971529A (zh) * 2018-09-03 2020-11-20 Abb瑞士股份有限公司 用于管理机器人系统的方法和装置
JP7163115B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-31 キヤノン株式会社 ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、物品の製造方法、制御装置、操作装置、撮像装置、制御プログラム及び記録媒体
JP7309371B2 (ja) * 2019-01-25 2023-07-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ロボット制御システム
JP6898374B2 (ja) * 2019-03-25 2021-07-07 ファナック株式会社 ロボット装置の動作を調整する動作調整装置およびロボット装置の動作を調整する動作調整方法
JPWO2021145304A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3371487D1 (en) * 1982-12-28 1987-06-19 Diffracto Ltd Apparatus and method for robot calibration
JPS59142617A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置
JPS60252914A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fanuc Ltd 視覚センサ座標情報とロボツト基準座標情報の換算方式
JPS60262215A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法
JPS62126404A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Agency Of Ind Science & Technol マニピユレ−タのキヤリブレ−シヨン装置
JPS62226308A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Fanuc Ltd 視覚センサを有するロボツトの制御方式
JPS642889A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Omron Tateisi Electron Co Calibrating method for robot visual coordinate system
JPH01153907A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 画像処理装置を利用した視覚センサ姿勢補正方式
JPH0299802A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Fanuc Ltd ハンドアイを用いた視覚センサにおける座標系設定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993450B2 (en) 2002-01-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Position and orientation determination method and apparatus and storage medium
DE102011009814A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Fanuc Corporation Robotersystem mit visuellem Sensor
US8326460B2 (en) 2010-03-05 2012-12-04 Fanuc Corporation Robot system comprising visual sensor
DE102011009814B4 (de) 2010-03-05 2018-09-06 Fanuc Corporation Robotersystem mit visuellem Sensor
DE102019215237A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Fanuc Corporation Steuersystem
US11241797B2 (en) 2018-11-08 2022-02-08 Fanuc Corporation Control system
DE102020200009A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Fanuc Corporation Maschinensteuervorrichtung
DE102020200010A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Fanuc Corporation Maschinensteuervorrichtung
US11691237B2 (en) 2019-02-05 2023-07-04 Fanuc Corporation Machine control device
US11698434B2 (en) 2019-02-05 2023-07-11 Fanuc Corporation Machine control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219532T2 (de) 1997-09-04
KR930700818A (ko) 1993-03-16
JPH05241626A (ja) 1993-09-21
KR970007039B1 (ko) 1997-05-02
US5319443A (en) 1994-06-07
EP0528054A4 (ja) 1995-06-07
EP0528054A1 (en) 1993-02-24
WO1992015838A1 (en) 1992-09-17
DE69219532D1 (de) 1997-06-12
EP0528054B1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889011B2 (ja) 検出位置補正方法
US8326460B2 (en) Robot system comprising visual sensor
JP2686351B2 (ja) 視覚センサのキャリブレーション方法
JP2690603B2 (ja) 視覚センサのキャリブレーション方法
JP6855492B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステム制御装置、およびロボットシステム制御方法
US20100119146A1 (en) Robot system, robot control device and method for controlling robot
US20180141213A1 (en) Anti-collision system and anti-collision method
US5412759A (en) Robot control method and apparatus
JP6855491B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステム制御装置、およびロボットシステム制御方法
JP2019119027A (ja) ロボットシステムの制御方法、およびロボットシステム
US20100017032A1 (en) Device for controlling a robot
JP2019215633A (ja) 制御システム、制御装置、画像処理装置およびプログラム
WO2021145280A1 (ja) ロボットシステム
JPH0588721A (ja) 関節型ロボツトの制御装置
EP3738725B1 (en) Measurement system, measurement device, measurement method, and measurement program
US20210291377A1 (en) Calibration Method
JP3562096B2 (ja) 位置検出方法
JP3541980B2 (ja) 視覚センサ付きロボットにおけるキャリブレーション方法
JPH07117403B2 (ja) ロボットの視覚座標校正方法およびシステム
JPS6257892A (ja) 視覚付ロボツトのカメラ座標較正方法
WO2024048491A1 (ja) ロボットシステム、および、ロボットシステムの制御方法
JP7188481B2 (ja) 位置検出装置およびプログラム
WO2021210540A1 (ja) 座標系設定システム及び位置姿勢計測システム
JP2839386B2 (ja) ロボットの補正量制限方法
JPH07111324B2 (ja) カメラの回転機構を利用したキヤリブレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees