JP2888773B2 - 抗炎症作用を有する糖脂質 - Google Patents

抗炎症作用を有する糖脂質

Info

Publication number
JP2888773B2
JP2888773B2 JP8660895A JP8660895A JP2888773B2 JP 2888773 B2 JP2888773 B2 JP 2888773B2 JP 8660895 A JP8660895 A JP 8660895A JP 8660895 A JP8660895 A JP 8660895A JP 2888773 B2 JP2888773 B2 JP 2888773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl acetate
stirred
toluene
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8660895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283285A (ja
Inventor
馨 森川
茂樹 布村
啓 菅井
隆幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN SHOKUHIN KK
Original Assignee
NITSUSHIN SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN SHOKUHIN KK filed Critical NITSUSHIN SHOKUHIN KK
Priority to JP8660895A priority Critical patent/JP2888773B2/ja
Publication of JPH08283285A publication Critical patent/JPH08283285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888773B2 publication Critical patent/JP2888773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗炎症作用を有する糖脂
質に関する。
【0002】
【従来の技術】抗炎症剤は、本来生体防御反応である炎
症が過度となって生体に有害となった場合にこれを抑制
する働きをする。また、抗炎症剤はステロイド系のもの
と非ステロイド系のものに大別されており、代表的なス
テロイド系の抗炎症剤としては、ヒドロコルチゾンやプ
レドニソロン等が知られている。
【0003】しかしながら、ステロイド系の抗炎症剤は
言うまでもなく、非ステロイド系の抗炎症剤であって
も、アスピリンやヘテロ環化合物であるインドメタシン
等に代表されるように、毒性面での問題点を数多く残し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、このような問題を解決する抗炎症剤として、ネオヘ
スペリドース(Rhaα1→2Glc)誘導体を提示し
た(特願平5-254534)。そして更に、ネオヘスペリドー
スにおけるラムノースの数、位置異性体、ラムノースの
変換及びアグリコンの導入等を実施して、一連の化合物
群の合成を行い、その構造活性相関を検討し、糖鎖を含
有した新しいタイプの抗炎症剤を提供すべく、研究を進
めていた。
【0005】本発明は以上のような研究の過程において
なされたものであり、従来よりも毒性の低い抗炎症剤を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために本発明においては、セラミド、(S)CH2
CH(NHCOC1531)CH2OC1429、または
(S)CH2CH(NHCOC2347)CH2OC1429
に所定のオリゴ糖を付加したもので抗炎症剤を構成した
ことを特徴とする。
【0007】これは、ネオヘスペリドース誘導体の研究
過程において、オリゴ糖に脂質を付加したものが妥当と
判断した上で、脂質がセラミドであった場合が特に有効
であったという事実に基づいている。
【0008】従って、本願発明には、セラミド(Ce
)に2〜6個、好ましくは2〜4個の単糖からなるオ
リゴ糖を付加した化合物を含む。単糖は六単糖のみなら
ず五単糖でもよく、また、デオキシ糖でもよい。具体的
には単糖は、例えば、六単糖としてグルコース(Gl
c)、ガラクトース(Gal)、五単糖としてアラビノ
ース(Ara)、キシロース(Xyl)、デオキシ糖と
してラムノース(Rha)、フコース(Fuc)をあげ
ることができる。
【0009】また、ネオヘスペリドース(Rhaα1→
2Glc)誘導体として、それに(S)CHCH(N
HCOC1531)CHOC1429 、または
(S)CHCH(NHCOC2347)CHOC
1429のいずれかを付加したもの、特にこれらのい
ずれかがネオヘスペリドースのグルコース残基の1位に
α結合した化合物も抗炎症剤として有効である。
【0010】
【作用及び効果】本発明に係る化合物は、従来抗炎症作
用が認識されていなかったオリゴ糖及びその誘導体であ
るが、後で説明する実験で立証されているように抗炎症
作用を有する。
【0011】このため、これらの化合物は、新規な抗炎
症剤、例えば腎炎を抑制する腎疾患治療薬として用いる
ことができる。
【0012】
【実施例】
[本実施例に係る化合物]本実施例に係る化合物は、以
下の通りである。
【0013】(1) Rhaα1→2Glcα1→6L
acβ1→Cer 85 (2) Rhaα1→2Glcα1→3Lacβ1→C
er 93 (3) Rhaα1→2Glcα1→4Lacβ1→C
er 157 (4) Rhaα1→2Glcβ1→4Lacβ1→C
er 159 (5) Rhaα1→2Glcα1→4Lacβ1→4
Lacβ1→Cer 185 (11) Rhaα1→4Rhaα1→2Glcα1→
Cer 311 (12) Rhaα1→4Rhaα1→2Glcβ1→
Cer 312 (13) Rhaα1→6Galβ1→Cer 317 (14) Rhaα1→2Galβ1→Cer 301 (15) Rhaα1→2Galα1→Cer 302 (17) Fucβ1→2Glcα1→Cer 145 (18) Fucα1→2Glcα1→4Lacβ1→
Cer 238 (20) Araβ1→2Glcβ1→2Glcα1→
Cer 173 (22) Araβ1→2Glcα1→Cer 202 (24) Araα1→2Glcα1→Cer 198 (25) Araα1→2Xylβ1→Cer 223 (26) Araα1→2Xylα1→Cer 224 (29) Xylβ1→2Xylα1→Cer 215 (30) Xylβ1→2Xylβ1→Cer 216 (31) Galβ1→2Glcα1→Cer 243 (38) Rhaα1→2Glcα1→(S)CH2
H(NHCOC2347)CH2 OC1429 298 (39) Rhaα1→2Glcα1→(2S,3R)
CH2 CH(NHCOC1327)CH(OH)CHCH
1327 232 (40) Rhaα1→2Glcα1→(S)CH2
H(NHCOC1531)CH2 OC1429 134 (41) Rhaα1→4Rhaα1→2Glcβ1→
Chole 64 (42) Rhaα1→4Rhaα1→2Glcα1→
Chole 65 (43) Rhaα1→2Glcα1→6Lacβ1→
Chole 84 (44) Rhaα1→2Glcα1→3Lacβ1→
Chole 92 (45) Rhaα1→2Glcβ1→4Lacβ1→
Chole 101 (46) Rhaα1→2Glcα1→4Lacβ1→
Chole 179 (47) Rhaα1→2Glcα1→4Lacβ1→
4Lacβ1→Chole 187 (48) Fucα1→4Rhaα1→2Glcα1→
Chole 259 (49) Fucα1→4Rhaα1→2Glcβ1→
Chole 260 (50) Fucβ1→4Rhaα1→2Glcα1→
Chole 264B (51) Fucβ1→4Rhaα1→2Glcβ1→
Chole 263B (52) Rhaα1→2Glcβ1→2Glcα1→
Chole 54 (53) Rhaα1→2Glcβ1→2Glcβ1→
Chole 55 (54) Rhaα1→3(Rhaα1→2)Rhaα
1→2Glcα1→Chole 121 (55) Rhaα1→3(Rhaα1→2)Rhaα
1→2Glcβ1→Chole 122 (57) Rhaα1→2Xylα1→Chole
(58) Rhaα1→2Xylβ1→Chole
(59) Rhaα1→6Galβ1→Chole
19 (60) Rhaα1→2Galα1→Chole
95 (61) Rhaα1→2Galβ1→Chole
94 (62) Fucα1→2Glcβ1→Chole
28 (63) Fucα1→2Glcα1→Chole
29 (64) Araβ1→2Glcβ1→2Glcβ1→
Chole 176 (65) Araβ1→2Glcβ1→2Glcα1→
Chole 177 (66) Araβ1→2Glcα1→Chole
08 (67) Araβ1→2Glcβ1→Chole
09 (68) Araβ1→2Galα1→Chole
08 (69) Araα1→2Glcβ1→Chole
04 (70) Araα1→2Glcα1→Chole
05 (71) Araα1→2Xylα1→Chole
46 (72) Araα1→2Xylβ1→Chole
47 (74) Glcβ1→2Glcα1→Chole
38 (83) Rhaα1→2Glcβ1→Oct (84) Tol→2(Tol→3)Rha(4→To
l)α1→2Glcβ1→Oct 240 (85) NaO3 S→2Rhaα1→2Glcβ1→
Oct 128 (86) Rhaα1→4Glcβ1→Oct 74 (87) Rhaα1→4Glcα1→Oct 76 (88) Rhaα1→3Glcβ1→Oct 153 (89) Rhaα1→2Xylβ1→Oct 38 (90) Araα1→2Glcβ1→Oct 163 (91) Araα1→2Xylβ1→Oct 43 (92) Araβ1→2Glcβ1→Oct 165 (93) Araβ1→2Xylβ1→Oct 45 (94) Xylβ1→2Xylβ1→Oct 105 (95) Xylβ1→2Glcβ1→Oct 13 (96) Galβ1→2Glcβ1→Oct 110 (97) Glβc1→2Glcβ1→Oct 111 (98) Fucβ1→4(Galβ1→3)Glcβ
1→Oct 274 (99) Fucβ1→3(Galβ1→4)Glcβ
1→Oct 278 (100) Fucβ1→4Glcβ1→Oct 28
(101) Rhaα1→4(Galβ1→3)Glc
β1→Oct 286 [(I)化合物の合成]以下、図に示すフローチャート
を参照しながら上記化合物の合成経路を説明する。
【0014】なお、出発物質は、特に言及しない限り、
東京化成(株)の試薬を使用している。
【0015】 63.4g(154.2mmol)をClCH2
2 Cl 160mlに溶解し、これにn-オクタノール
36.5ml(231.3mmol),Et3 N32.
2ml(231.3mmol),Et4 NBr 3.2
g(15.4mmol)を加え、70℃で20時間撹拌し
た。溶媒を留去後、AcOEtで抽出し飽和NaHCO
3 水溶液、飽和食塩水で洗浄後、MgSO4 で乾燥し
た。MgSO4 を除去し溶媒を留去後シリカゲルカラム
(PhMe:AcOEt:Et3 N=3:1:0.4)
で精製し、を54.9g(77.3%)得た。
【0016】 [α]D +24.3°(c=1.48)1 H NMR (CDCl3)δ:0.878(3H,t,J=6.5Hz,H-8oct),1.27
(10H,m,H-3 〜H-7oct),1.53(2H,m,H-2oct),1.715(3H,s,
Me),2.092(3H,s,Ac),2.099(3H,s,Ac),2.115(3H,s,Ac),
3.460(2H,dt,J=1.5,7.0Hz,H-1oct),3.951(1H,m,H-5Gl
c),4.191(2H,m,H-6Glc,H-6'Glc),4.312(1H,m,H-2Glc),
4.907(1H,dd,J=2.5,10.0Hz,H-4Glc),5.192(1H,t,J=3.0H
z,H-3Glc),5.706(1H,d,J=5.0Hz,H-1Glc) 。
【0017】 27.7g(60.1mmol)をMeOH 20
0mlに溶解し、28%NaOMe 1.23ml
(6.0mmol)を加え室温で1.5時間撹拌した。
溶媒を留去後残渣をDMF 150mlに溶かし、60
%NaH 16.8g(420mmol)を加え0℃で
30分間撹拌した後、BnBr 43.6ml(24
0.8mmol)を加え、19時間撹拌した。MeOH
200mlを加え1昼夜撹拌後、溶媒を留去しAcO
Etで抽出、NaHCO3 水溶液, 食塩水で洗浄し、M
gSO4 で乾燥した。MgSO4 を除去後溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラム(PhMe:AcOEt:
Et3 N=3:1:0.4)で精製し、を34.8g
(95.6%)得た。
【0018】 Rf 0.65(PhMe : AcOEt = 5 : 1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.879 (3H , t , H-8oct) ,
1.26 (10H , m , H-3〜H-7oct) , 1.54 (2H , m , H-
2oct) , 1.654 (3H , s Me) , 3.872 (1H, t ,J=4.
0Hz , H-3Glc) , 4.382 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 P
h) , 4.410(1H , dd , J=4.0 , 5.0Hz , H-2Glc) ,
4.499 (1H , d , J=12.0Hz ,CH2 Ph) , 4.701 (1H
, d , J=12.5Hz ,CH2 Ph) , 5.755 (1H , d , J=5.0
Hz , H-1Glc) , 7.3 (15H , m ,Ph×3)。
【0019】 37.49g(61.99mmol)をClCH2
CH2 Cl 400mlに溶かしMS4A存在下、TM
SOTf 1.1ml (6.20mmol)を加え−
10℃で2.5時間撹拌した。MS4Aを除去後溶媒を
留去し、AcOEtで抽出、飽和NaHCO3 水溶液、
食塩水で洗浄、MgSO4 で乾燥した。MgSO4 を除
去後溶媒を留去し、残渣をMeOH 270mlに溶か
し、28%NaOMe−MeOH溶液1.3ml(6.
2mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。溶媒を
留去後シリカゲルカラム(n-Hexane:AcOEt
=10:1及びPhMe:AcOEt=10:1)で精
製し、を24.17g(69.3%)得た。
【0020】 Rf 0.59°(PhMe:AcOEt=5:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.877 (3H , t , J=6.5Hz , H-
8oct) , 1.27 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.62 (2H
, m , H-2oct) , 3.911 (1H , td , J=6.5 , 9.5 ,
H-1oct) , 4.240 (1H , d , J=8.0Hz , H-1Glc) ,
4.534 (1H ,d , J=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.546 (1H , d
, J=1 2.0Hz , CH2 Ph) , 4.612(1H , d , J=12.0Hz
,CH2 Ph) , 4.832 (2H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) ,
4.933 (1H , d , J=11.5Hz ,CH2 Ph) , 7.3 (15H ,
m ,Ph×3)。
【0021】 33.06g(58.7mmol), 20.7
0g(64.6mmol)をClCH2 CH2 Cl 4
00mlに溶かし、MS4A存在下、AgOTf16.
6g(64.6mmol),PhSeCl 12.4g
(64.6mmol)を加え、−15℃で2時間撹拌し
た。MS4Aを除去後CHCl3 で抽出し、飽和NaH
CO3 水溶液および食塩水で洗浄、MgSO4 で乾燥し
た。MgSO4 を除去後シリカゲルカラム(n-Hexa
ne:AcOEt=3:1)で精製し、を32.42
g(66.1%)得た。
【0022】 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.874 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.151 (3H, d , J=6.5Hz , H-6b) , 1.26
(10H , m , H-3〜H-7oct) , 1.957 (3H ,s , Ac) ,
2.006 (3H , s , Ac) , 2.044 (3H , s , Ac) ,
3.500 (1H ,td J=7.0 , 9.5Hz , H-1oct) , 3.909 (1H
, td , J=7.0 , 9.5Hz , H-1'oct), 4.338 (1H , d ,
J=7.5 , H-1a) , 4.547 (1H , d , J=10.5Hz ,CH2 P
h), 4.555 (1H , d , J=12.5Hz ,CH2 Ph) , 4.622
(1H , d , J=12.0Hz ,CH2Ph) , 4.672 (1H , d , J=1
1.5Hz ,CH2 Ph) , 4.754 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 P
h) , 4.907 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 5.012
(1H , t , J=10.0Hz , H-4b) , 5.165 (1H , d , J=
1.5Hz , H-1b) , 5.238 (1H , dd , J=3.5 , 10.0Hz
, H-3b) , 5.288 (1H , dd , J=1.5 , 3.5Hz , H-2
b) , 7.3 (15H , m ,Ph×3)。
【0023】 27.79g(33.28mmol)をMeOH
150mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液
20mlを加え、室温で1時間撹拌した。析出した結晶
を濾取し、を19.64g(83.2%)得た。
【0024】 1 H NMR (CDCl3 ) δ:0.871(3H , t , J=7.0Hz , H-8o
ct) , 1.250 (3H ,d , J=6.0Hz , H-6b) , 1.30 (1
0H , m , H-3〜H-7oct) , 3.683 (1H , dd, J=4.5 ,
10.5Hz , H-6a) , 3.737 (1H , dd , J=2.0 , 11.5Hz
, H-1oct), 4.050 (1H , qd , J=5.5 , 9.5Hz , H-5
b) , 4.272 (1H , d , J=7.0Hz ,H-1a) , 4.562 (1
H , d , J=12.5Hz , CH2 Ph) , 4.571 (1H , d , J=1
1.0Hz ,CH2 Ph) , 4.627 (1H , d , J=12.0Hz ,CH2 P
h) , 4.667 (1H , d , J=11.0Hz , CH2Ph) , 4.774
(1H , d , J=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.944 (1H , d, J=
11.5Hz ,CH2 Ph) , 5.116 (1H , s , H-1b) , 7.3 (1
5 , m , Ph×3)。
【0025】 17.23gをMeOH 160ml,H2 O 4
0mlの混合溶液に溶かし、20%Pd(OH)2 ・C
18gを加え、H2 雰囲気下室温で16時間撹拌し
た。20%Pd(OH)2 ・C除去後溶媒を留去し、L
H−20(MeOH)で精製し、を8.50g(7
9.7%)得た。
【0026】 1 H NMR(D2 O , ref ;tBuOH=1.23ppm)δ: 0.858 (3H
, t , J=7.0Hz , H-8oct) , 1.25 (12H , m , H-6b
and H-3 〜H-7oct) , 1.61 (2H , m , H-2oct) ,
4.032 (1H , m , H-2b) , 4.439 (1H , d , J=7.0Hz
, H-1a) , 5.075 (1H , s , H-1b)。
【0027】10 2.86g(8.99mmol),n-Bu3 SnS
Me 4.55g(13.50mmol)をClCH2
CH2 Cl 45mlに溶かし、SnCl4 1.4ml
(12.3mmol)を滴下し、−10℃で16時間撹
拌した。セライト濾過後CHCl3 で抽出し飽和NaH
CO3 水溶液,KF水溶液および食塩水で洗浄した。M
gSO4 で乾燥後MgSO4 を除去し、溶媒を留去して
残渣をシリカゲルカラムで精製し、10を1.52g
(55.1%)得た。
【0028】10 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 4.399 (4/9H , d , J=8.5Hz ,
H-1β) , 5.438 (5/9H , d , J=5.5Hz ,H-1α) 。
【0029】1011 200mg(355μmol)、10 163mg
(532μmol)をClCH2 CH2 Cl 3mlに
溶かしMS4A存在下、AgOTf 205mg(79
8μmol)、PhSeCl 153mg(798μm
ol)を加え−10℃で6時間撹拌した。少量のEt3
Nを加えたのちMS4Aを除去し、AcOETで抽出
し、飽和NaHCO3 水溶液、食塩水で洗浄し、MgS
4 で乾燥した。MgSO4 を除去し、溶媒を留去した
のち残渣をシリカゲルカラム(PhMe:AcOEt=
5:1)で精製し、11を195mg(67.0%)得
た。
【0030】11 [α]D -43.5° (c=0.95) Rf 0.551 (PhMe:AcOEt=3:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.884 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.29 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.63 (2H
, m , H-2oct) , 1.811 (3H , s , Ac), 2.017 (3H
, s , Ac) , 2.047 (3H , s , Ac) , 3.353 (1H ,
dd , J=7.0 , 12.0Hz , H-5b) , 3.44 (1H , m , H-
5a) , 3.509 (1H , td , J=7.0, 9.5Hz , H-1oct)
, 3.868 (1H , td , J=7.0 , 9.5Hz , H-1'oct) ,
4.248 (1H , dd , J=5.0 , 12.5Hz , H-5'b) , 4.328
(1H , d , J=7.5 , H-1a), 4.539 (1H , d , J=11.0H
z , CH2 Ph) , 4.550 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2Ph)
, 4.615 (1H , d , J=12.0Hz ,CH2 Ph) , 4.743 (1
H , d , J=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.765 (1H , d , J=1
0.5Hz ,CH2 Ph) , 4.813 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 P
h) , 5.029 (1H , d , J=6.0Hz , H-1b) , 5.093
(1H , t , J=8.0Hz , H-3b) , 7.3 (15H , m ,Ph×
3)。
【0031】1112 11 172.5mg(210.1μmol)をMeO
H 1ml、EtOH2mlの混合溶液に懸濁し、28
%NaOMe−MeOH溶液12.8ml(62.7μ
mol)を加え、室温で14.5時間撹拌した。溶媒を留去
した後LH−20(MeOH)で精製し、12を14
0.9mg(96.5%)得た。
【0032】12 [α]D -29.0° (c=1.10)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.876 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.28 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.62 (2H
, m , H-2oct) , 2.403 (1H , br.s , OH) , 2.79
1 (1H , br.s , OH) , 3.311 (1H , dd , J=8.5 , 1
2.0Hz , H-5b), 3.904 (1H , td , J=7.0 , 9.5Hz , H
-1oct) , 4.337 (1H , d , J=7.0Hz , H-1a) , 4.
552 (1H , d , J=12.0Hz ,CH2 Ph) , 4.587 (1H , d
, J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.615 (1H , d , J=6.0Hz ,
H-1b) , 4.628 (1H , d , J=12.5Hz ,CH2 Ph) ,
4.774 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 43798 (1H ,
d, J=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.933 (1H , d , J=11.0Hz
,CH2 Ph) , 7.3 (15H ,m ,Ph×3)。
【0033】1213 12 20.0mg(28.8μmol)をMeOH
1.0ml、H2 O 0.25mlに溶かし、20%P
d(OH)2 ・C 20mgを加えH2 雰囲気下室温で
8時間撹拌した。20%Pd(OH)2 ・Cを除去後溶
媒を留去してLH−20(MeOH)で精製し、13
12.0mg(98.2%)得た。
【0034】13 [α]D -54.8°(c=0.80) Rf 0.69(nBuOH:EtOH: H2 O=2:1:1)1 H NMR (CD3 OD) δ: 0.895 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.37 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.581 (2
H , m , H-2oct) , 4.357 (1H , d , J=7.5Hz , H-1a
or H-1b) , 4.491 (1H , d , J=7.5Hz , H-1b or H-
a)。
【0035】141015 14 200mg(369.9μmol)、10 17
0mg(555μmol)をClCH2 CH2 Cl 3
mlに溶かし、AgOTf 159mg(830μmo
l)、PhSeCl 159mg(830μmol)を
加えMS4A 1.0g存在下、−10℃で1時間撹拌
した。少量のEt3 Nを加えたのち、MS4Aを除去し
AcOEtで抽出、飽和NaHCO3 水溶液、食塩水で
洗浄し、MgSO4 で乾燥した。MgSO4 を除去し、
溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラム(PhMe:Ac
OEt=5:1)で精製し、15を256.6mg(8
6.8%)得た。
【0036】15 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.819 (3H , s , Ac) , 2.00
0 (3H , s , Ac) ,2.014 (3H , s , Ac) , 3.079 (1
H , dd , J=7.5 , 12.0Hz , H-5b) , 3.446 (1H , m
, H-5a) , 4.071 (1H , dd , J=5.5 , 12.0Hz , H-
5'b) , 4.463 (1H , d , J=7.5Hz , H-1a) , 4.553
(1H , d , J=12.5Hz , CH2 Ph) ,4.555 (1H , d , J
=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.620 (1H , d , J=11.5Hz ,CH
2 Ph), 4.624 (1H , d , J=12.5Hz ,CH2 Ph) , 4.758
(1H , d , J=10.5Hz , CH2Ph) , 4.763 (1H , d , J
=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.812 (1H , d , J=11.0Hz ,CH
2 Ph) , 4.889 (1H , dt , J=5.0 , 9.0Hz , H-4b) ,
4.940 (1H , dd , J=6.5 , 8.0Hz , H-2b) , 4.960
(1H , d , J=11.5Hz , CH2 Ph) , 4.990 (1H , d ,
J=6.0Hz , H-1b) , 5.050 (1H , t , J=8.0Hz , H-3
b) , 7.3 (20H, m ,Ph×4)。
【0037】1516 15 214.9mg(269.0μmol)をMeO
H 10ml、H2 O2.5ml、AcOEt 5ml
の混合溶液に溶かし、20%Pd(OH)2 ・C 20
0mgを加えH2 雰囲気下室温で48時間撹拌した。Pd
(OH)2 ・Cを除去後、溶媒を留去した。Ac2
5ml、ピリジン 5ml、触媒量のDMAPを加え室
温で22時間撹拌した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲ
ルカラム(PhMe:AcOEt=2:1)で精製し、
16(a:b=3:2)を118.3mg(72.5
%)得た。
【0038】16 Rf 0.23 (PhMe:AcOEt=2:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 3.352 (0.6H , dd , J=3.5 , 1
2.0Hz , H-5ba) ,3.384 (0.4H , dd , J=3.0 , 12.0Hz
, H-5bb) , 3.800 (0.4H , dd , J=8.0, 9.5Hz , H-
2ab) , 3.889 (0.6H , dd , J=4.0 , 10.0Hz , H-2a
a) , 4.592 (0.6H , d , J=6.5Hz , H-1ba) , 4.65
0 (0.4 H , d , J=6.5Hz , H-1bb), 4.804 (0.4H , dd
, J=6.0 , 8.0Hz , H-2bb) , 4.829 (0.6H , dd , J
=6.5 , 9.0Hz , H-2ba) , 5.002 (0.4H , t , J=10.0
Hz , H-4ab) , 5.054 (0.6H , t , J=10.0Hz , H-4a
a) , 5.069 (0.4H , t , J=7.5Hz , H-3bb) , 5.09
8 (0.6H , t , J=8.5Hz , H-3ba) , 5.236 (0.4H , t
, J=9.5Hz , H-3ab), 5.416 (0.6H , t , J=10.0Hz ,
H-3aa) , 5.679 (0.4H , d , J=8.0Hz ,H-1ab) ,
6.286 (0.6H , d , J=4.0Hz , H-1aa) 。
【0039】1617 16 115.7mg(190.8μmol)をDMF
2mlに溶かし、NH2 NH2 −AcOH 55.4
mgを加え室温で2時間撹拌した。反応液をそのままL
H−20(MeOH)に供した後、シリカゲルカラム
(PhMe:AcOEt=1:1)で精製し、17を6
8.9mg(64.0%)得た。
【0040】17 Rf 0.41(CHCl3 :MeOH=30:1) 。
【0041】1718 17 42.9mg(760.0μmol)をClCH
2 CH2 Cl 0.7mlに溶かし、Cl3 CCN 7
6.2ml(7.60mmol)、DBU 22.7m
l(1.52mmol)を加え、0℃で2時間撹拌し
た。反応液をそのままシリカゲルカラム(PhMe:A
cOEt=30:1)で精製し、18を47.6mg
(88.4%)得た。
【0042】18 [α]D +22.2°(c=0.78) Rf 0.52 (CHCl3 :MeOH=30:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 2.000 (3H , s , Ac) , 2.00
8 (3H , s , Ac) , 2.036 (3H , s , Ac) , 2.048
(3H , s , Ac) , 2.060 (3H , s , Ac) , 2.089 (3
H , s , Ac) , 3.371 (1H , dd , J=8.0 , 12.0Hz ,
H-5b) , 3.964(1H , dd , J=4.0 , 10.0Hz , H-2a)
, 4.088 (1H , dd , J=2.5 , 12.5Hz ,H-6a) , 4.1
37 (1H , dd , J=5.0 , 12.0Hz , H-5'b) , 4.276 (1
H , dd ,J=4.5 , 12.5Hz , H-66'a) , 4.634 (1H , d
, J=6.0Hz , H-1b) , 4.815(1H , dd , J=6.5 , 8.5
Hz , H-2b) , 4.896 (1H , dt , J=5.0 , 8.0Hz , H-
4b) , 5.075 (1H , t , J=8.0Hz , H-3b) , 5.111
(1H , t , J=10.0Hz , H-4a) , 5.497 (1H , t , J=1
0.0Hz , H-3a) , 6.468 (1H , d , J=3.5Hz ,H-1a)
, 8.722 (1H , s , NH) 。
【0043】 1819202122 18 47.6mg(67.1μmol)、19 10
1.3mg(134.2μmol)をCHCl3 2m
lに溶かし、BF3 ・Et2 O 16.5ml(13
4.2μmol)を加え、MS4A 400mg存在下
−15℃で2.5時間撹拌した。少量のEt3 Nを加え
た後、MS4Aを除去し、CHCl3 で抽出し、飽和N
aHCO3 水溶液、食塩水で洗浄した。MgSO4 で乾
燥後MgSO4 を除去、溶媒を留去しシリカゲルカラム
で精製し、20 16.6mg(19.0%)、21
4.4mg(5.0%)、22 12.9mg(33.
9%)を得た。
【0044】20 [α]D -6.5°(c=0.56)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.877 (3H , t , J=7.0Hz , M
e) , 0.879 (3H , t, J=7.0Hz , Me) , 1.978 (3H
, s , Ac) , 1.984 (3H , s , Ac) , 2.009 (3H ,
s , Ac) , 2.016 (3H , s , Ac) , 2.028 (3H , s
, Ac) , 2.091 (3H , s , Ac) , 3.298 (1H , dd
, J=9.5 , 12.0Hz , H-5b) , 3.504(1H , dd , J=
4.0 , 10.0Hz , H-1cer) , 3.589 (1H , ddd , J=2.5
, 5.0 ,10.0Hz , H-5a) , 3.644 (1H , dd , J=7.5
, 8.0Hz , H-2a) , 3.986 (1H, dd , J=2.0 , 12.0H
z , H-6a) , 4.121 (1H , dd , J=5.0 , 8.5Hz , H-
6'a) , 4.144 (1H , dd , J=5.0 , 8.5Hz , H-5b')
, 4.225 (1H , dd , J=2.0, 10.0Hz , H-1cer) ,
4.350 (1H , d , J=8.0Hz , H-1a) , 4.491 (1H ,m ,
H-2cer) , 4.550 (1H , d , J=7.5Hz , H-1b) ,
5.490 (1H , dd , J=7.5 , 15.0Hz , H-4cer) , 5.57
3 (1H , t , 8.0Hz , H-3cer) , 5.8876 (=1H , td ,
J=7.0 , 15.0Hz , H-5cer), 6.357 (1H , d , J=9.5Hz
, NHcer)21 [α]D +15.3 °(c=0.29)1 H NMR (CDCl3 ) δ:0.878 (6H , t , J=6.5Hz , Me-
cer) , 2.007 (3H, s , Ac) , 2.015 (3H , s , A
c) , 2.038 (3H , 3H , s , Ac) , 2.048(6H , s ,
AcX2) , 2.061 (3H , s , Ac) , 3.212 (1H , dd
, J=9.5 , 12.0Hz , H-5b) , 3.690 (1H , dd , J=
4.0 , 10.0Hz , H-2a) , 3.789 (1H ,dd , J=4.0 , 1
1.0Hz , H-1cer) , 3.862 (1H , dd , J=4.0 , 11.0H
z , H-1'cer) , 4.013 (1H , dd , J=2.0 , 12.0Hz ,
H-6a) , 4.226 (1H , dd , J=4.5 , 12.5Hz , H-6'a)
, 4.463 (1H , d , J=7.0Hz , H-1b) , 4.50 (2H
,m , H-2cer) , 4.843 (1H , d , J=3.5Hz , H-1a)
, 4.923 (1H , t , J=10.0Hz , H-4a) , 5.047
(1H , dd , J=7.5 , 9.5Hz , H-2b) , 5.117 (1H, dt
, J=5.0 , 9.5Hz , H-4b) , 5.159 (1H , t , J=9.0
Hz , H-3b) , 5.369 (1H , t , J=10.0Hz ,H-3a) ,
5.474 (1H ,dd , J=8.5 , 15.5Hz , H-4cer) , 5.561
(1H , t , J=8.5Hz , H-3cer) , 5.996 (1H , td ,
J=6.5 , 15.0Hz , H5cer) , 6.115 (1H , d , J=9.0H
z , NH-cer)22 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 2.029 (3H , s , Ac) , 2.03
5 (3H , s , Ac) ,2.048 (6H , s , AcX2) , 2.089
(3H , s , Ac) , 3.396 (1H , dd , J=8.5 , 12.5Hz
, H-5b) , 3.86 (2H , m , H-2a , H-5a) , 4.171
(1H , dd ,J=5.0 , 12.5Hz , H-5'b) , 4.179 (1H ,
dd , J=2.5 , 12.5Hz , H-6a) ,4.255 (1H , dd , J
=5.0 , 12.5Hz , H-6'a) , 4.710 (1H , d , J=6.5Hz
,H-1b) , 4.906 (1H , dd , J=6.5 , 8.5Hz , H-2b)
, 4.947 (1H , dt , J=4.5 , 8.0Hz , H-4b) , 5.
340 (1H , dd , J=6.0 , 52.0Hz , H-1a) 。
【0045】2023 20 16.6mg(12.8μmol)をMeOH
2mlに溶かし、1NNaOH 1.0mlを加え、室
温で20時間撹拌した。溶媒を留去し、LH−20(C
HCl3 :MeOH=1:1)で精製し、23を9.4
mg(78.0%)得た。
【0046】23 1 H NMR (CD3 OD) δ: 0.891 (6H , t , J=7.0Hz , Me
-cer) , 3.51 (1H ,m , H-4b) , 3.892 (1H , dd ,
J=5.5 , 11.5Hz , H-5b) , 3.972 (1H , m, H-2cer)
, 4.043 (1H , t , J=8.0Hz , H-3cer) , 4.335
(1H , d , J=7.5Hz , H-1a) , 4.356 (1H , dd , J=
2.5 , 10 .0Hz , H-1cer) , 4.500 (1H, d , J=7.5Hz
, H-1b) , 5.463 (1H dd , J=8.0 , 15.5Hz , H-4c
er) ,5.690 (1H , td , J=8.0 , 15.5Hz , H-5cer) 。
【0047】2124 21 4.4mg(3.4μmol)をMeOH 1m
lに溶かし、1N NaOH 0.5mlを加え、室温
で22.5時間撹拌した。溶媒を留去後、LH−20
(CHCl3 :MeOH=1:1)で精製し、24を3.
0mg (93.9%) 得た。
【0048】24 1 H NMR (CD3 OD) δ: 0.891 (6H , t , J=7.0Hz , Me
-cer) , 3.99 (1H, m , H-2cer) , 4.162 (1H , t
, J=7.0Hz , H-3cer) , 4.406 (1H , d ,J=7.0Hz ,
H-1b) , 4.968 (1H , d , J=3.5Hz , H-1a) , 5.477
(1H , dd ,J=7.0 , 15.5Hz , H-4cer) ,5.732 (1H ,
td ,J=7.0 , 15.0Hz , H-5cer) 。
【0049】2526 25 105.0mg(249.7μmol)、
20.0mg(374.6μmol)をClCH2 CH
2 Cl 2mlに溶かし、AgOTf 144.4mg
(562.0μmol)、PhSeCl 107.6m
g(561.8μmol)を加え、MS4A 500m
g存在下、−15℃で2時間撹拌した。少量のEt3
を加えた後MS4Aを除去し、AcOEtで抽出後、飽
和NaHCO3 水溶液、食塩水洗浄をし、MgSO4
乾燥した。MgSO4 を除去後溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラム(PhMe:AcOEt=5:1)で精
製し、26を141.7mg(81.9%)得た。
【0050】26 [α]D -67.1°(c=1.33) Rf 0.541 (PhMe:AcOEt=3:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.810 (3H , d , J=6.0Hz , H-
6b) , 1.964(3H ,s , Ac) , 1.988 (3H , s , Ac) ,
2.010 (3H , s , Ac) , 3.242 (1H , m ,H-5a) ,
3.632 (3H , m , H-2a , H-3a , H-4a) , 3.968 (1H
, dd , J=4.5, 12.0Hz , H-5'a) , 4.148 (1H , qd
, J=6.0 , 10.0Hz , H-5b) , 4.436(1H , d , J=7.0
Hz , H-1a), 4.525 (1H , d , J=11.0Hz , CH2 Ph) ,
4.596 (1H , d , J=11.5Hz ,CH2 Ph) , 4.656 (1H
, d , J=10.5Hz ,CH2 Ph) ,4.658 (1H , d , J=12.0H
z ,CH2 Ph) , 4.870 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph),
4.924 (1H , d , J=10.5Hz ,CH2 Ph) , 4.927 (1H ,
t , H-4b) , 5.157 (1H , d , J=1.5Hz , H-1b) ,
5.221 (1H , dd , J=3.5 , 10.0Hz , H-3b), 5.288
(1H , dd , J=1.5 , 3.5Hz , H-2b) , 7.3 (15H , m
, Ph×3)。
【0051】2627 26 129.5mg(190.0μmol)をMeO
H 6ml、H2 O 1.5ml、AcOEt 3ml
の混合溶媒に溶かし、20%Pd(OH)2 ・C130
mgを加え、H2 雰囲気下室温で1 時間撹拌した。20
%Pd(OH)2 ・Cを除去後溶媒を留去し、残渣をA
2 O 3ml、ピリジン3mlに溶かし、触媒量のD
MAPを加え、室温で20時間撹拌した。溶媒を留去
後、シリカゲルカラム(PhMe:AcOEt=3:
2)で精製し、27(α:β=3:2)を96.6mg
(94.2%)得た。
【0052】27 Rf 0.29 (PhMe:AcOEt=2:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.189 (3H , br.d , J=6.0Hz ,
H-6b) , 3.540 (0.4H , dd , J=8.0 , 12.0Hz , H-5
aβ) , 3.680 (0.6H , t , J=11.0Hz , H-5aα) ,
3.742 (0.4H , dd , J=6.5 , 8.5Hz ,H-2aβ) , 4.8
80 (0.6H , d, J=1.5Hz , H-1bα) , 4.911 (1H , b
r.s ,H-1bβ) , 5.231 (0.4H , t ,J=8.0Hz , H-3a
β) , 5.547 (0.6H , t , J=10.0Hz ,H-3aα) , 5.
726 (0.4H , d , J=6.5Hz , H-1aβ) , 6.232 (0.6H
, d , J=3.5Hz , H-1aα) 。
【0053】2728 27 91.5mg(166.8μmol)をDMF
1.5mlに溶かし、NH2 NH2 −AcOH 48.
4mg(525.5μmol)を加え、室温で6時間撹
拌した。AcOEtで抽出し、飽和NaHCO3 水溶
液、食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥した。MgSO
4 を除去後溶媒を留去しシリカゲルカラム(PhMe:
AcOEt=1:1)で精製し、28を46.9mg
(55.5%)得た。
【0054】28 Rf 0.49 (PhMe:AcOEt=1:1) 。
【0055】2829 28 46.9mg(92.6μmol)をClCH2
CH2 Cl 0.7mlに溶かし、Cl3 CCN 9
2.8ml(925.7μmol)、DBU 27.7
ml(185.2μmol)を加え、0℃で1.5時間
撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカラムに供し、
29(α:β=9:1)を48.1mg(79.8%)
得た。
【0056】29 [α]D +19.2°(c=0.50)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.183(2.7H , d , J=6.0Hz , H
-6bα) , 1.222 (0.3H , d , J=6.0Hz ,H-6bβ) , 3.7
83 (0.9H , t , J=11.0Hz ,H-5aα) , 5.526(0.9H , t
, J=10.0Hz ,H-3aα) , 6.372 (0.9H , d , J=3.5Hz
,H-1aα) 。
【0057】29303132 29 48.1mg(73.9μmol)、30(Chol
esterol ) 57.2mg (147.9μmol)を
ClCH2 CH2 Cl 1mlに溶かし、TMSOTf
39.6ml(218.3μmol)を加え、MS4
A 100mg存在下−15℃で1.5時間撹拌した。
少量のEt3 Nを加えた後、MS4Aを除去し、AcO
Etで抽出し、飽和NaHCO3 水溶液、食塩水で順次
洗浄し、MgSO4 で乾燥した。MgSO4 を除去し、
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、
を33.1mg(51.2%)、32を27.0mg
(41.7%)得た。
【0058】31 [α]D +25.7°(c=0.82)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.981 (3H , s ,Ac) , 2.030
(3H , s , Ac) ,2.039 (3H , s , Ac) , 2.101 (3H
, s , Ac) , 2.134 (3H , s , Ac) ,3.611 (1H , d
d , J=3.5 , 10.0Hz , H-2a) , 3.954 (1H , qd , J=
6.0 , 10.0Hz , H-5b) , 4.837 (1H , d , J=2.0Hz ,
H-1 b) , 4.985 (1H , d , J=3.0Hz , H-1a) , 5.
045 (1H , t , J=10.0Hz , H-4b) , 5.096 (1H , dd
, J=2.0 , 3.5Hz , H-2b) , 5.261 (1H , dd , J=3.
5 , 10.0Hz , H-3b) , 5.446 (1H , t , J=10.0Hz ,
H-3a) 。
【0059】32 [α]D -28.9° (c=1.01)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.986 (3H , s , Ac) , 2.01
7 (3H , s , Ac) ,2.020 (3H , s , Ac) , 2.077 (3
H , s , Ac) , 2.127 (3H , s , Ac) ,3.332 (1H ,
dd , J=9.5 , 11.5Hz , H-5a) , 3.665 (1H , dd , J
=7.0 , 9.5Hz , H-2a) , 4.029 (1H , dd , J=5.0 ,
11.5 Hz , H-5'a) , 4.377 (1H, dd , J=6.5 , 10.0H
z , H-5b) , 4.567 (1H , d , J=7.0Hz , H-1a) ,
4.963 (1H , d , J=1.5Hz , H-1b) , 5.027 (1H , dd
, J=2.0 , 3.0Hz , H-2b), 5.058 (1H , t , J=10.0H
z , H-4b) , 5.223 (1H , t , J=9.0Hz , H-3a) ,
5.247 (1H , dd , J=3.5 , 9.5Hz , H-3b)。
【0060】3133 31 12.3mg(14.1μmol)をMeOH
1.5mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液
1.4ml(7.1μmol)を加え、室温で20時間
撹拌した。溶媒を留去後LH−20(CHCl3 :Me
OH=1:1)で精製し、33を8.1mg(86.7
%)得た。
【0061】33 1 H NMR (CDCl3 :MeOH=1:1) δ: 3.995 (1H , dd , J
=2.0 , 3.5Hz , H-2b),4.946 (1H , d , J=2.0Hz , H-1
b) , 4.952 (1H , d , J=4.0Hz , H-1a) 。
【0062】3234 32 15.1mg(17.3μmol)をMeOH
1.5mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液
1.8ml(8.7μmol)を加え、室温で20時間
撹拌した。溶媒を留去後LH−20 (CHCl3 :M
eOH=1:1)で精製し、34を10.3mg(8
9.8%)得た。
【0063】34 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 3.190 (1H , dd , J=10.0 , 1
1.5Hz , H-5a) , 3.403 (1H , t , J=10.0Hz , H-4b)
, 3.445 (1H , t , J=8.5Hz , H-3a) , 3.693 (1H
, dd , J=3.5 , 9.5Hz , H-3b) , 3.878 (1H , dd ,
J=5.5 , 11.0Hz , H-5'a) , 3.941 (1H , dd , J=1.
5 , 3.0Hz , H-2b) , 4.087 (1H , qd , J=6.5 , 9.
5Hz , H-5b) , 4.417 (1H , d , J=7.0Hz , H-1a) ,
5.192(1H , d , J=1.5Hz , H-1b) 。
【0064】3536 35 88.8mg(200.6μmol)、
6.4mg(300.9μmol)をClCH2 CH2
Cl 2mlに溶かし、AgOTf 116.0mg
(451.5μmol)、PhSeCl 86.5mg
(451.6μmol)を加え、MS4A 500mg
存在下、−15℃で2時間撹拌した。少量のEt3 Nを
加えた後、MS4Aを除去した。AcOEtで抽出、飽
和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、MgSO
4 で乾燥した。MS4Aを除去後溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラム(PhMe:AcOEt=5:1)で精製
し、36を81.8mg(57.0%)得た。
【0065】36 [α]D -43.1° (c=1.06) Rf 0.62 (PhMe:AcOEt=3:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.869 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.148 (3H, d , J=6.0Hz , H-6b) , 1.265
(8H , m , H-4〜H-7oct) , 1.334 (2H ,m , H-3oct)
, 1.586 (2H , m , H-2oct) , 1.966 (3H , s , A
c) , 2.024 (3H , s , Ac) , 2.033 (3H , s , Ac)
, 3 .490 (1H , td , J=6.5 , 9.5Hz , H-1oct) ,
3.820 (1H , td , J=7.0 , 9.5Hz , H-1'oct) , 3.9
21 (1H , dd , J=4.5 , 11.5Hz , H-5a) , 4.285 (1H
, d , J=7.0Hz , H-1a) ,4.336 (1H , qd , J=6.0 ,
10.0Hz , H-5b) , 4.589 (1H , d , J=11.5Hz ,CH2 P
h) , 4.655 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.660
(1H , d , J=11.0Hz,CH2 Ph) , 4.932 (1H , d , J=
11.0Hz ,CH2 Ph) , 5.016 (1H , t , J=10.0Hz , H-4
b) , 5.181 (1H , d , J=1.5Hz , H-1b) , 5.236
(1H , dd , J=3.5 , 10.0Hz , H-3b) , 5.300 (1H ,
dd , J=1.5 , 3.5Hz , H-2b) , 7.25(10H , m , Ph×
2)。
【0066】3637 36 76.8mg(107.4μmol)をMeOH
1mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液
6.6ml(32.3μmol)を加え、室温で15時
間撹拌した。溶媒を留去後LH−20(MeOH)で精
製し、37を60.8mg(96.1%)得た。
【0067】37 [α]D -42.3°(c=1.01) Rf 0.31 (CHCl3 :MeOH=20:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.866 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.230 (3H, d , J=6.0Hz , H-6b) , 1.26
(10H , m , H-3〜H-7oct) , 1.58 (2H , m, H-2oct)
, 3.205 (1H , dd , J=9.5 , 11.5Hz , H-5a) , 3.
363 (1H , t, J=9.5Hz , H-4b) , 3.453 (1H , td ,
J=6.5 , 9.5Hz , H-1oct) , 3.633 (1H , dd , J=3.
5 , 9.5Hz , H-3b) , 3.687 (1H , br.s , H-2b) ,
3.764 (1H , dd , J=7.5 , 8.0Hz , H-1'oct) , 3.9
29 (1H , dd , J=5.0 , 12.0Hz , H-5'a) , 3.980 (1
H , qd , J=6.0 , 9.5Hz , H-5b) , 4.227 (1H , d,
J=6.5Hz , H-1a) , 4.598 (1H , d , J=11.5Hz , CH
2 Ph) , 4.661 (2H, d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.9
40 (1H , d , J=11.5Hz ,CH2 Ph) , 5.127(1H , s ,
H-1b) , 7.3 (10H , m ,Ph×2)。
【0068】3738 37 15.9mg(27.0μmol)をMeOH
1.0ml、H2 O 0.25mlの混合溶液に溶か
し、20%Pd(OH)2 ・C 16mgを加え、H2
雰囲気下室温で12時間撹拌した。Pd(OH)2 ・C
を除去後溶媒を留去し、LH−20(MeOH)で精製
し、38を10.3mg(93.3%)得た。
【0069】38 [α]D -86.8°(c=0.69,MeOH) Rf 0.77 (AcOEt:EtOH:H2O=2:1:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.897 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.220 (3H, d , J=6.0Hz , H-6b) , 1.31
(10H , m , H-3〜H-7oct) , 1.61 (2H , m, H-2oct)
, 3.163 (1H , dd , J=10.0 , 11.5Hz , H-5a) ,
3.341 (1H ,dd , J=7.5 , 8.5Hz , H-2a) , 3.371 (1H
, t , J=9.5Hz , H-4b) , 3.398(1H , t , J=9.0Hz
, H-3a) , 3.500 (1H , td , J=7.0 , 9.5Hz , H-1oc
t) ,3.635 (1H , dd , J=3.5 , 9.5Hz , H-3b) , 3.
776 (1H , td , J=7.5 , 9.0Hz , H-1oct) , 3.835
(1H , dd , J=5.0 , 11.0Hz , H-5a) , 3.909 (1H, d
d , J=1.5 , 3.0Hz , H-2b) , 3.984 (1H , qt , J=
6.0 , 9.5Hz , H-5b), 4.250(1H ,d, J=7.5Hz , H-1a)
, 5.162 (1H , d , J=2.0Hz , H-1b)。
【0070】35394041 35 79.0mg(178.5μmol)、39
5.8mg(280.1μmol)をClCH2 CH2
Cl 1.5mlに溶かし、AgOTf 103.2m
g(401.7μmol)、PhSeCl 76.9m
g(401.5μmol)を加え、MS4A 500m
g存在下、−20℃で1.5時間撹拌した。少量のEt
3 Nを加えMS4Aを除去後、AcOEtで抽出し、飽
和NaHCO3 水溶液及び食塩水で洗浄した。MgSO
4 で乾燥後MgSO4 を除去し、溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラム(PhMe:AcOEt=4:1)
で精製し、40を26.3mg(21.0%)、41
14.1%(11.3%)得た。
【0071】40 [α]D -30.7°(c=1.75)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.879 (3H , t , J=7.0Hz , H
-8oct) , 1.28 (10H , m , H-3 〜H-7oct) , 1.59
(2H , m , H-2oct) , 1.826 (3H , s , Ac), 2.012
(3H , s , Ac) , 3.118 (3H , s , Ac) , 4.334 (1
H , d , J=7.0Hz , H-1a) , 4.571 (1H , d , J=11.5
Hz , CH2 Ph) , 4.644 (1H , d ,J=11.5 ,CH2 Ph) ,
4.751 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.836 (1H
, d, J=11.0Hz ,CH2 Ph) , 4.89 (1H , d , J=6.5Hz
, H-1b) , 5.020 (1H , dd , J=3.5 , 8.5Hz , H-3
b) , 5.182 (1H , dd , J=6.0 , 8.5Hz , H-2b) ,5.
21 (1H , m , H-4b) , 7.3 (10H , m ,Ph×2)41 [α]D -52.0°(c=0.94)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.873 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.25 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.57 (2H
, m , H-2oct) , 1.971 (3H , s , Ac), 2.044 (3H
, s , Ac) , 2.071 (3H , s , Ac) , 3.466 (1H ,
td , J=7.0 , 9.5Hz , H-1oct) , 3.789 (1H , td J
=7.5 , 9.0Hz , H-1'oct) , 3.925 (1H , dd , J=4.
0 , 11.5Hz , H-5a) , 4.216 (1H , dd , J=5.5 , 1
2.0Hz, H-5b) , 4.251 (1H , dd , J=3.5 , 12.0Hz ,
H-5'b) , 4.46 (1H , m ,H-4b) , 4.589 (1H , d
, J=12.0Hz , CH2 Ph) , 4.663 (1H , d , J=11.5Hz
,CH2 Ph) , 4.771 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) ,
4.911 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph),4.946 (1H , dd
, J=1.0 , 11.0Hz , H-3b) , 5.22 (1H , d, J=1.0H
z , H-2b), 5.406 (1H , s , H-1b) , 7.3 (10H , m
, Ph×2)。
【0072】4042 40 26.3mg(37.5μmol)をMeOH
2mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液 5
ml(24.5μmol)を加え、室温で12時間撹拌
した。溶媒を留去後LH−20(CHCl3 :MeOH
=1:1)で精製し、42を20.1mg(93.2
%)得た。
【0073】42 [α]D -30.3°(c=1.34) Rf 0.33( CHCl3 :MeOH=20:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.870 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.26 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.59 (2H
, m , H-2oct) , 4.340 (1H , d , J=7.0Hz , H-1a)
, 4.415 (1H , d , J=6.5Hz , H-1b) , 4.617 (1H
, d , J=12.0Hz ,CH2 Ph) , 4.654 (1H , d , J=12.
0Hz ,CH2 Ph) , 4.733 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph)
, 4.945 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) 。
【0074】4243 42 20.1mg(35.0μmol)をMeOH
1ml、H2 O 0.25mlの混合溶液に溶かし、2
0%Pd(OH)2 ・C 20mgを加え、H2雰囲気
下室温で17時間撹拌した。20%Pd(OH)2 ・C
除去後溶媒を留去し、LH−20(MeOH)で精製
し、43を12.6mg(91.3%)得た。
【0075】43 [α]D -36.6°(c=0.84:MeOH)1 H NMR (CD3 OD) δ: 0.899 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.31 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.59 (2H
, m , H-2oct) , 3.568 (1H , dd , J=3.5 , 8.5Hz
, H-3b) , 3.647 (1H , dd , J=6.5 , 9.0Hz , H-2
b) , 3.778 (1H , td , J=7.0 , 9.0Hz , H-1oct) ,
3.850 ( 1H , dd , J=4.0 , 12.0Hz ,H-5a) , 3.90
4 (1H , dd , J=3.5 , 12.5Hz , H-5b) , 4.359 (1H
, d , J=7.0Hz , H-1a) , 4.497 (1H , d , J=6.0Hz
, H-1b)。
【0076】4144 41 14.1mg(20.1μmol)をMeOH
1.5mlに溶かし、28%NaOMe−MeOH溶液
2.5ml(12.2μmol)を室温で12時間撹拌
した。溶媒を留去後LH−20(CHCl3 :MeOH
=1:1)で精製し、44を10.2mg(88.2
%)得た。
【0077】44 [α]D -61.7°(c=0.79) Rf 0.43 (CHCl3 :MeOH=20:1)1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.868 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.25 (10H ,m , H-3〜H-7oct) , 1.60 (2H
, m , H-2oct) , 3.847 (1H , dd , J=2.5, 12.0Hz
, H-3b) , 4.199 (1H , d , J=7.5Hz , H-1a) ,
4.236 (1H , d ,J=2.0Hz , H-2b) , 4.596 (1H , d ,
J=11.5 Hz ,CH2 Ph) , 4.671 (1H ,d , J=11.5Hz ,C
H2 Ph) , 4.760 (1H , d , J=11.0Hz ,CH2 Ph) ,
4.935 (1H , d , J=11.5Hz ,CH2 Ph) , 5.408 (1H ,
s , H-1b) 。
【0078】4445 44 11.8mg(20.5μmol)をMeOH
0.6ml、H2 O 0.15mlの混合溶液に溶か
し、20%Pd(OH)2 ・C 11mgを加えH2
囲気下室温で17時間撹拌した。Pd(OH)2 ・Cを
除去後溶媒を留去し、LH−20(MeOH)で精製
し、45を7.2mg(88.9%)得た。
【0079】45 [α]D -74.8°(c=0.48 :MeOH)1 H NMR (CD3 OD) δ: 0.898 (3H , t , J=7.0Hz , H-
8oct) , 1.30 (10H, m , H-3〜H-7oct) , 1.59 (2H
, m , H-2oct) , 3.171 (1H , dd , J=10.0 , 11.5H
z , H-5a) , 3.365 (1H , dd , J=7.5 , 8.5Hz , H-2
a) , 3.437(1H , t , J=8.5Hz , H-3a) , 3.650 (1
H , dd , J=4.5 , 12.0Hz , H-5b), 3.711 (1H , dd
, J=4.0 , 12.0Hz , H-5b) , 3.787 (1H , td , J=
7.0 ,9.5Hz , H-1oct) , 3.845 (1H , dd , J=5.5 ,
11.5Hz , H-5a) , 3.887 (1H , dd , J=1.5 , 4.0Hz
, H-3b) , 4.055 (1H , dd , J=1.0 , 2.0Hz , H-2
b) , 4.134 (1H , q , J=4.5Hz , H-4b) , 4.293
(1H , d , J=7.5Hz , H-1a) , 5.343 (1H , s , H-1
b)。
【0080】461447 46 40.79g(70.0mmol)をClCH2
CH2 Cl 450mlに溶かし、MS4A 50g存
在下、TMSOTf 1.27ml(7.0mmol)
を加え0℃で4時間撹拌した。MS4Aを除去後CHC
3 で抽出し、飽和NaHCO3 水溶液および食塩水で
洗浄し、MgSO4 で乾燥した。MgSO4 を除去し溶
媒を留去、残渣をMeOH 290mlに溶かし、28
%NaOMe−MeOH溶液1.43ml(7.0mm
ol)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を留去後シ
リカゲルカラムで精製し、14を32.53g(85.
9%)、47を850mg(2.5%)得た。
【0081】47 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 4.532 (1H , d , J=7.0Hz , H-
1a or H-1b) , 4.546 (1H , d , J=7.0Hz , H-1b or
H-1a)。
【0082】4748 47 200mg(205.5μmol)、 79m
g(246.6μmol)をClCH2 CH2 Cl 5
mlに溶かし、AgOTf 63.4mg(246.8
μmol)、PhSeCl 47.2mg(246.4
μmol)を加え、MS4A 1.2g存在下、−15
℃で2.5時間撹拌した。MS4Aを除去後CHCl3
で抽出、飽和NaHCO3 水溶液および食塩水で洗浄
し、MgSO4 で乾燥した。MgSO4 を除いた後溶媒
を留去し、シリカゲルカラム(PhMe:AcOEt=
10:1)およびLH−20(CHCl3 :MeOH=
1:1)で精製し、48を124.8mg(48.8
%)得た。
【0083】48 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 0.983 (3H , d , J=6.5Hz , H-
6c) , 1.904 (3H ,s , Ac) , 1.959 (3H , s , Ac)
, 2.015 (3H , s , Ac) , 4.405 (1H ,d , J=7.0H
z , H-1a) , 5.010 (1H , t , J=10.0Hz , H-4c) ,
5.195 (1H, d , J=1.5Hz , H-1c) , 5.302 (1H , dd
, J= 3.5 , 10.0Hz , H-3c) , 5.347 (1H , dd , J=
1.5 , 3.5Hz , H-2c) 。
【0084】4849 48 114.6mg(92.0μmol)をMeOH
2ml、H2 O 2ml、AcOEt 2mlの混合
溶媒に溶かし、20%Pd(OH)2 ・C 110mg
を加えH2 雰囲気下室温で14時間撹拌した。Pd(O
H)2 ・Cを除去後溶媒を留去した。残渣をピリジン
5mlに溶かし、Ac2 O 5ml、触媒量のDMAP
を加え室温で12時間撹拌した。溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラム(PhMe:AcOEt=3:1)で精製
し、49を78.1mg(93.4%)得た。
【0085】49 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 4.603 (0.4H , d , J=7.5Hz ,
H-1b) , 4.612 (0.6H , d , J=7.5Hz , H-1b) , 5.
708 (0.4H , d , J=8.0Hz , H-1a) , 5.306(0.6H , d
, J=3.5Hz , H-1a)。
【0086】4950 49 78.1mg(85.9μmol)をDMF 2
mlに溶かし、NH2 NH2 −AcOH 15.8mg
(171.6μmol)を加え、室温で3時間撹拌し
た。反応液をそのままLH−20に供し、50を64.
4mg(86.5%)得た。
【0087】50 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.198 (3H , d , J=6.0Hz , H-
6c) , 4.650 (1H ,d , J=7.5Hz , H-1b)。
【0088】5051 50 64.4mg(74.3μmol)をClCH2
CH2 Cl 1.5mlに溶かし、Cl3 CCN 7
4.5ml(743.1μmol)、DBU 22.2
ml(148.4μmol)を加え、0℃で1.5時間
撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカラム(PhM
e:AcOEt=1:1)に供し、51を63.1mg
(84.0%)得た。
【0089】51 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 1.199 (3H , d , J=6.5Hz , H-
6c) , 3.626 (1H ,dd , J=7.0 , 9.5Hz , H-2b) ,
3.73 (1H , m , H-5b) , 3.821 (1H , dd, J=6.5 , 1
0.0Hz , H-5c) , 4.655 (1H , d , J=7.0Hz , H-1b)
, 4.865 (1H , s , H-1c) , 4.930 (1H , t , J=1
0.0Hz , H-4b) , 5.03 (1H , t ,J=10.0Hz , H-4c)
, 5.105 (1H , t , J=10.0Hz , H4c) , 5.105 (1H
, t ,J=10.0Hz , H-4a) , 5.141 (1H , dd , J=3.5
, 10.0Hz , H-3c) , 5.236(1H , t , J=9.5Hz , H-3
b) , 5.326 (1H , t , J=10.0Hz , H-3a) , 6.513
(1H , d , J=3.5Hz , H-1a) , 8.715 (1H , s , N
H)。
【0090】51305253 51 20.5mg(20.3μmol)、30(Chol
esterol ) 15.7mg(40.6μmol)をCl
CH2 CH2 Cl 0.5mlに溶かし,TMSOTf
1.1ml(6.1μmol)を加えMS4A 20
0mg存在下、−15℃で1.5時間撹拌した。少量の
Et3 Nを加えた後MS4Aを除去し、AcOEtで抽
出、飽和NaHCO3 水溶液および食塩水で洗浄し、M
gSO4 で乾燥した。MgSO4 を除去、溶媒を留去
し、シリカゲルカラム(PhMe:AcOEt=40:
1および3:1)精製し、52を17.3mg(69.
1%)、53を5.6mg(22.4%)得た。
【0091】52 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 3.669 (1H , dd , J=8.0 , 9.5
Hz , H-2b) , 3.840 (1H , dd , J=3.5 , 10.0Hz , H
-2a) , 4.597 (1H , d , J=7.0Hz , H-1b), 4.897
(1H , s , H-1c) , 5.062 (1H , d , J=3.0Hz , H-1
a) , 5.125(1H , dd , J=3.5 , 10.0Hz , H-3c) ,
5.228 (1H , t , J=9.5Hz , H-3b orH-4b) , 5.283
(1H , t , J=9.5Hz , H-3a or H-4a)53 1 H NMR (CDCl3 ) δ: 3.640 (1H , dd , J=7.5 , 9.0
Hz , H-2a) , 3.868 (1H , dd , J=7.5 , 9.0Hz , H-
2b) , 4.553 (1H , d , J=7.0Hz , H-1b), 4.701 (1
H , d , J=7.5Hz , H-1a), 4.908 (1H , d , J=1.5Hz ,
H-1c) 。
【0092】5254 52 13.8mgをMeOH 1mlに溶かし28%
NaOMe−MeOH溶液 0.5mlを加え、室温で
3.5時間撹拌した。溶媒を留去後LH−20(CHC
3 :MeOH=1:1)で精製し、54を9.0mg
(94.0%)得た。
【0093】54 1 H NMR (CD3 OD) δ: 3.903 (1H , dd , J=1.5 , 3.0
Hz , H-2c) , 4.206 (1H , qd , J=6.0 , 9.5Hz , H-
5c) , 4.544 (1H , d , J=7.5Hz , H-1b),5.172(1H,
d, J=3.5Hz , H-1a) , 5.207 (1H , d , J=1.5Hz , H
-1c)。
【0094】5355 53 5.6mgをMeOH 1mlに溶かし、28%
NaOMe−MeOH溶液0.5mlを加え、室温で
1.5時間撹拌した。溶媒を留去後LH−20(CHC
3 :MeOH=1:1)で精製し、55を3.6mg
(92.6%)得た。
【0095】55 1 H NMR (CD3 OD) δ: 3.922 (1H , dd , J=1.5 , 3.5
Hz ,H-2c) , 4.468(1H , d , J=7.0Hz , H-1b) ,
5.220 (1H , d , J=1.5Hz , H-1c) , 4.925(1H , d ,
J=8.0Hz , H-1a)。
【0096】5657 56 (1.37g,1.99mmol),ジメトキシプ
ロパン(4ml),p−トルエンスルホン酸(38m
g,0.2mmol),アセトニトリル(20ml)の
混合物を室温で10分攪拌した。反応液をトリエチルア
ミンで中和後、溶媒を留去し、残渣をn−ヘキサンで洗
浄して、57を1.42g(99%)得た。
【0097】57f =0.31(トルエン/酢酸エチル=4/1) δH (CDCl3 );7.42〜7.18(m,2OH, Arom・H),5.414
(s,1H,H-1b),4.396(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),3.853(m,1H,H-
5b),1.491,1.303(2s,6H, 2×Me),0.968(d,3H,J=6.2Hz,H
-6b)。
【0098】5758 57 (363mg,0.5mmol),(192m
g,0.6mmol),NIS(N−ヨードスクシンイ
ミド)(169mg,0.75mmol),MS4A
(1g),1,2−ジクロロエタン(3ml)の混合物
を室温で30分攪拌後、−10℃迄冷却し、トリフルオ
ロメタンスルホン酸(9μl,0.1mmol)を加
え、1時間攪拌した。反応液をトリエチルアミンで中和
し、クロロホルムで希釈後、セライト濾過した。濾液を
飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラム精製して(トルエン/酢酸エチル=4/1)
を249g(50%)得た。
【0099】58f =0.57(トルエン/酢酸エチル=3/1) δH (CDCl3 );7.42〜7.16(m,2OH, Arom・H),5.383(b
r-s,1H,H-1b),5.328(br-d,1H,H-2c),5.285(s,1H,H-1c),
5.218(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3c),5.064(t,1H,J=9.5Hz,H
-4c),4.434(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),2.095,2.080,2.007(3
s,9H, 3×Ac),1.481,1.272(2s,6H, 2×Me),1.174(d,3H,
J=6.2Hz,H-6c),0.820(d,3H,J=6.2Hz,H-6b) 。
【0100】5859 58 (176mg,0.176mmol),1,2−ジ
クロロエタン(10ml)75%トリフルオロ酢酸(1
ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸
エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラム精製して(酢酸エチル/トルエン
=1/1)59を168g(定量的)得た。
【0101】59f =0.42(トルエン/酢酸エチル=1/1) [α]22 D -57.2 °(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.45〜7.12(m,2OH, Arom・H),5.341(d
d,1H,J=1.5,3.3Hz,H-2c),5.264(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3
c),5.158(br-s,1H,H-1b または H-1c),5.073(br-s,1H,H
-1c またはH-1b),5.072(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),4.415(d,1
H,J=7.3Hz,H-1a),3.919(m,1H,H-5c),3.825(m,1H,H-5b),
2.127,2.096,2.010(3s,9H, 3×Ac),1.170(d,3H,J=6.2H
z,H-6c),0.878(d,3H,J=6.2Hz,H-6b) 。
【0102】5960 59 (201mg,0.21mmol),メタノール
(16ml),水(4ml),20%Pd(OH)2
C(100mg)の混合物を接触還元した。触媒を濾去
し、濾液をトルエンで共沸留去した。残渣にピリジン
(30ml),無水酢酸(30ml),触媒量の4−D
MAPを加え、室温で一晩攪拌した。溶媒をトルエンで
共沸留去し残渣をシリカゲルカラム精製して(トルエン
/酢酸エチル=2/1)60を151mg(85%)得
た。
【0103】60f =0.49(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );6.310(d,0.6H,J=3.7Hz, H-1aα),5.69
5(d,0.4H,J=8.1Hz, H-1aβ)。
【0104】6061 60 (145mg,0.17mmol),ヒドラジン酢
酸塩(24mg,0.26mmol),DMF(1m
l)の混合物を室温で1時間攪拌後、反応液をLH−2
0(メタノール)精製して、ヘミアセタール116mg
(84%)を得た。このヘミアセタール114mg
(0.141mmol)を1,2−ジクロロエタン(2
ml)に溶解し、氷冷攪拌下、トリクロロアセトニトリ
ル(141μl,1.41mmol),DBU(42μ
l,0.28mmol)を順次加え、室温で一晩撹拌し
た。反応液をそのままシリカゲルカラム精製して(トル
エン/酢酸エチル=3/1)61を112mg(83
%)得た。
【0105】61f =0.25(トルエン/酢酸エチル=3/1) [α]22 D +21.6 °(c=0.5,クロロホルム) δH (CDCl3 );6.512(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.222(t-1
H,J=9.9Hz,H-3a),4.931(br-s,1H,H-1bまたはH-1c),4.87
7(br-s,1H,H-1cまたはH-1b),4.006(dd,1H,J=3.1,9.9Hz,
H-2a),2.124,2.095,2.089,2.074,2.056,2.045,2.027,1.
982(8s,24H,8×Ac),1.321(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または H
-6C),1.212(d,3H,J=6.2Hz,H-6cまたはH-6b) 。
【0106】61306263 61 (40mg,42μmol),30(25mg,6
5μmmol),1,2−ジクロロエタン(2.5m
l),MS4A(600mg)の混合物を室温で15分
攪拌後、−5℃迄冷却し、トリメチルシリトリフレート
(16μl,83μmol)を加え、30分攪拌した。
反応液をトリエチルアミンで中和後、クロロホルムで希
釈し、セライト濾過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製、続いて
プレパラティブTLCによる分離精製を行い、62を2
2mg(41%)、63を8mg(15%)得た。
【0107】62f =0.36(トルエン/酢酸エチル=3/2) [α]22 D -21.1 °(c=1.27,クロロホルム) δH (CDCl3 );5.230(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.059(t,1
H,J=9.5Hz,H-4c),4.951(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),4.909(d,1
H,J=1.5Hz,H-1b),4.898(d,1H,J=1.5Hz,H-1c),4.589(d,1
H,J=7.7Hz,H-1a),3.933(m,1H,H-5c),3.680(dd,1H,J=7.
7,9.5Hz,H-2a),3.650(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),2.133,2.08
6,2.067,2.053,2.052,2.032,2.006,1.959(8s,24H,8×A
c),1.346(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または H-6c),1.197(d,3
H,J=6.2Hz,H-6cまたはH-6b),1.007(s,3H,Me),0.910(d,3
H,J=6.6Hz,Me),0.865(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.861(d,3H,J=
6.6Hz,Me),0.657(s,3H,Me)63f =0.32(トルエン/酢酸エチル=3/2) [α]22 D +23.4 °(c=0.47,クロロホルム) δH (CDCl3 );5.445(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.138(dd,
1H,J=1.8,3.3Hz,H-2c),5.119(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2
b),5.068(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),5.055(d,1H,J=3.7Hz,H-1
a),4.964(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),4.936(d,1H,J=1.8Hz,H-1
c),4.803(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),3.695(dd,1H,J=3.7,9.5H
z,H-2a),3.656(t,1H,J=9.5Hz,H-4b),2.135,2.096,2.07
9,2.074,2.047,2.042,2.032,1.975(8s,24H,8 ×Ac),1.3
35(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または H-6c),1.217(d,3H,J=6.2
Hz,H-6cまたはH-6b),1.050(s,3H,Me),0.907(d,3H,J=6.6
Hz,Me),0.865(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.861(d,3H,J=6.6Hz,M
e),0.677(s,3H,Me)。
【0108】6264 62 (19mg,14.7μmol),メタノール
(1.5ml)、THF(1.5ml),1N NaO
H(0.3ml)の混合物を室温で3日攪拌した。反応
液をアンバーリスト15で中和後、LH−20(メタノ
ール)精製を行って、64を12mg(定量的)得た。
【0109】64f =0.33(クロロホルム/メタノール=2/1) δH (CD3 OD);5.240(s,2H,H-1b+H-1c),4.474(d,1H,J
=8.1Hz,H-1a),4.256(m,1H,H-5b),3.946(dd,1H,J=1.5,3.
3Hz,H-2c),3.835(dd,1H,J=1.5,4.0Hz,H-2b),3.796(dd,1
H,J=3.3,9.1Hz,H-3b),3.702(m,1H,H-5c),3.545(t,1H,J=
9.5Hz,H-4b),1.267(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または H-6c),
1.244(d,3H,J=6.2Hz,H-6cまたはH-6b),1.059(s,3H,Me),
0.939(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.878(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.87
6(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.715(s,3H,Me)。
【0110】6365 63 (7mg,5.4μmol),メタノール(1m
l)、THF(1ml),1N NaOH(0.2m
l)の混合物を室温で3日攪拌した。反応液をアンバー
リスト15で中和後、LH−20(メタノール)精製を
行って、65を4.2mg(定量的)得た。
【0111】65f =0.33(クロロホルム/メタノール=2/1) δH (CD3 OD);5.162(br-s,1H,H-1c),4.988(d,1H,J=
3.3Hz,H-1a),4.884(br-s,1H,H-1b),3.963(br-d,1H,H-2
c),3.919(br-d,1H,H-2b),3.736(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),3.
609(dd,1H,J=1.9,9.5Hz,H-3c),3.517(t,1H,J=9.5Hz,H-4
b),3.395(t,1H,J=9.5Hz,H-4c), 3.380(dd,1H,J=3.3Hz,
9.5Hz,H-2a),1.291(d,3H,J=6.2Hz,H-6bまたはH-6c),1.2
52(d,3H,J=6.2Hz,H-6c または H-6b),1.031(s,3H,Me),
0.936(d,3H,J=6.2Hz,Me),0.877(d,6H,J=6.6Hz,Me×2),
0.711(d,3H,Me) 。
【0112】6667 66 (232mg,0.473mmol),(227
mg,0.709mmol),MS4A(600m
g),1,2−ジクロロエタン(3ml)の混合物を室
温で30分攪拌後、メチルトリフレート(160μl,
1.41mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反
応液をトリエチルアミンで中和後、クロロホルムで希釈
し、セライト濾過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水
で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、残渣をゲル濾過精製(SX−8,トルエ
ン)、続いてシリカゲルカラム精製して(ヘキサン/酢
酸エチル=5/2)、67を208mg(58%)を得
た。
【0113】67f =0.18(ヘキサン/酢酸エチル=3/1) [α]22 D -26.4 °(c=0.86,クロロホルム) δH (CDCl3 );7.36〜7.20(m,15H,Arom.H),5.236(d
d,1H,J=3.7,10.3Hz,H-3b),5.159(dd,1H,J=1.8,3.7Hz,H-
2b),5.001(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),4.966(t,1H,J=9.9Hz,H-
4b),4.455(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.037(m,1H,H-5b),3.91
5(t,1H,J=9.2Hz,H-4a),2.066,1.988,1.969(3s,9H, 3×A
c),0.769(d,3H,J=6.2Hz,H-6b)。
【0114】6768(α/β=1/1) 水素ガスで活性化したイリジウム錯体(29mg,25
μmol),67(192mg,0.25mmol),
THF(4ml)の混合物をアルゴン雰囲気下で1時間
撹拌後、反応液にヨウ素(380mg,1.5mmo
l)、水(1ml)を加え、室温で30分撹拌した。反
応液を酢酸エチルで希釈し、10%ハイポ水溶液、飽和
食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去した。残渣にピリジン(15ml)、
無水酢酸(15ml)、触媒量の4−DMAPを加え、
室温で1晩撹拌後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラム精製して(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)、
を170mg(88%)を得た。
【0115】68 δH (CDCl3 );6.346(d,0.5H,J=3.7Hz, H-1aα) 5.619(d,0.5H,J=8.1Hz, H-1aβ) 。
【0116】6869(α/β=1/1)68 (170mg,0.222mmol),20%Pd
(OH)2 −C(150mg),MeOH(4ml),
水(1ml)の混合物を室温で4時間接触還元をした。
触媒を濾去後、濾液をトルエン共沸して得た残渣にピリ
ジン(10ml)、無水酢酸(10ml)、触媒量の4
−DMAPを加え、室温で1晩撹拌した。溶媒をトルエ
ンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム精製して(クロロ
ホルム/メタノール=30/1)、69を137mg
(99%)得た。
【0117】69f =0.48,0.51 (トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );6.266(d,0.5H,J=4.0Hz, H-1aα)5.716
(d,0.5H,J=8.0Hz, H-1aβ) 。
【0118】6970 69 (232mg,0.213mmol),ヒドラジン
・酢酸塩(29mg,0.315mmol),DMF
(1ml)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を
LH−20(メタノール)精製して得たヘミアセタール
を1,2−ジクロロエタン(2ml)に溶解し、氷冷撹
拌下、トリクロロアセトニトリル(214μl,2.1
3mmol)、DBU(64μl,0.42mmol)
を順次加え、2時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラ
ム精製して(トルエン/酢酸エチル=5/1〜3/
2)、70を111mg(72%)得た。
【0119】70f =0.23(トルエン/アセトン=8/1) δH (CDCl3 ); 8.663(s,1H,=NH),6.503(d,1H,J=3.7
Hz,H-1a),5.584(t-1H,J=9.5Hz,H-3a),5.228(dd,1H,J=3.
3,9.9Hz,H-3b),5.023(dd,1H,J=3.7,10.2Hz,H-2a),4.864
(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),4.467(dd,1H,J=1.8,12.8Hz,H-6
a),4.330(dd,1H,J=3.3,12.8Hz,H-6a'),3.917(t,1H,J=9.
9Hz,H-4a),2.141,2.116,2.085,2.042,2.006,1.996(6s,1
8H, 6 ×Ac),1.168(d,3H,J=5.9Hz,H-6b)。
【0120】 70 + n-オクタノール → 7374 70 (36mg,50μmol),n-オクタノール(1
6μl,100μmol),MS4A(500mg),
1,2−ジクロロエタン(1.5ml)の混合物を室温
で15分攪拌後、−10℃迄冷却した。トリメチルシリ
ルトリフレート(2μl,10μmol)を加え、30
分攪拌後、反応液をトリエチルアミンで中和し、クロロ
ホルムで希釈後、セライト濾過した。濾液を飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
して(トルエン/アセトン=4/1)73を9.8mg
(29%),74を11.7mg(34%)得た。
【0121】73f =0.54(トルエン/アセトン=4/1) [α]22 D -24.5°(c=0.65,クロロホルム) δH (CDCl3 );5.195(t,1H,J=9.6Hz,H-3a),5.036(t,1
H,J=9.9Hz,H-4b),4.846(dd,1H,J=8.1,9.6Hz,H-2a),4.82
9(br-s,1H,H-1b),4.483(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.296(dd,
1H,J=3.7,12.5Hz,H-6a), 3.852(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),2.
135,2.109,2.056,2.034,2.031,1.989(6s,18H,6×Ac),1.
147(t,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.876(t,3H,J=7.0Hz,Me)74f =0.30(トルエン/アセトン=4/1) [α]22 D +13.2 °(c=0.78,クロロホルム) δH (CDCl3 );5.221(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.218(dd,
1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),4.431(dd,1H,J=2.2,12.8Hz,H-6
a),3.710(t,1H,J=9.5,H-4a),2.141,2.140,2.115,2.037,
2.036,1.996(6s,18H, 6×Ac),1.170(d,3H,J=6.2Hz,H-6
b),0.893(t,3H,J=7.0Hz,Me) 。
【0122】7374 73 (9.8mg,13.5μmol),メタノール
(0.5ml),0.1NCH3 ONa(0.2ml)
の混合物を室温で3時間攪拌した。反応液をアンバーリ
スト15で中和後、LH−20(メタノール)精製をし
て、74を4.2mg(71%)得た。
【0123】74f =0.55(クロロホルム/メタノール=3/1) δH (CD3 OD);4.810(s,1H,H-1b),4.258(d,1H,J=8.1H
z,H-1a),3.947(m,1H,,H-5b),3.627(dd,1H,J=3.0,9.5Hz,
H-3b),3.448(t,1H,J=9.2Hz,H-4b),1.264(d,3H,J=6.2Hz,
H-6b),0.898(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0124】7576 75 (11.7mg,16.2μmol),メタノール
(0.5ml),0.1N CH3 ONa(0.1m
l)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応液をア
ンバーリスト15で中和し、LH−20(メタノール)
精製を行い、76を4mg(57%)得た。
【0125】76f =0.51(クロロホルム/メタノール=3/1) δH (CD3 OD);4.790(br-s,1H,H-1b),4.763(d,1H,J=
3.3Hz,H-1a),3.841(m,1H,,H-5b),1.272(d,3H,J=6.2Hz,H
-6b),0.901(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0126】777879 77 (108mg,149μmol),78(117m
g,120μmmol),MS4A(600mg),
1,2−ジクロロエタン(1.5ml)の混合物を室温
で30分攪拌下、トリメチルシリルトリフレート(7μ
l)を−15℃で滴下した。30分攪拌後、反応溶液を
トリエチルアミンで中和し、CHCl3 で希釈後、セラ
イト濾過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去し
た。残渣をゲル濾過精製して(SX−4,トルエン)、
79を152mg(82%)得た。
【0127】79f =0.36(トルエン/酢酸エチル=3/1) [α]22 D +21.0°(c=0.5, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.42〜7.12(m,3OH, Arom・H),5.484
(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.255(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3d),
5.064(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2d),4.882(d,1H,J=1.8Hz,H
-1d),4.745(d,1H,J=3.3Hz,H-1 ),4.464(d,1H,J=7.0Hz),
4.440(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.022(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),
3.943(d,1H,J=2.6Hz,H-4b),3.548(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),
2.116,2.053,2.045,2.009,1.903,1.716(6s,18H,6×Ac),
1.139(s,9H,tBu),1.098(d,3H,J=6.2Hz,H-6d)。
【0128】7980 79 (140mg,92μmol),20%Pd(O
H)2 −C(80mg),MeOH(8ml),H2
(2ml)の混合物を室温で接触還元した。触媒を濾去
し、濾液をトルエンで共沸後、残渣にピリジン30m
l、無水酢酸30ml、触媒量の4−DMAPを加え、
室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をゲ
ル濾過精製して(SX−4,トルエン)、80を113
mg(99%)得た(α/β=1/1)。
【0129】80f =0.28(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );6.272(d,0.5Hz,J=3.7Hz,H-1aα),5.71
6(d,0.5Hz,J=8.4Hz,H-1aβ)。
【0130】8081 80 (110mg,88μmol),ヒドラジン酢酸
(13mg,141μmol),DMF(1ml)の混
合物を室温で45分攪拌後、反応液をセファデックス
(LH−20,メタノール)精製して、ヘミアセタール
94mg(89%)を得た。このヘミアセタール(92
mg)の1,2−ジクロルエタン(1ml)溶液を0℃
で攪拌下、トリクロロアセトニトリル(77μl,76
8μmol),DBU(23μl,154μmol)を
順次加え、0℃で2時間攪拌した。反応液をシリカゲル
カラム精製して(トルエン/酢酸エチル=4/1〜1/
1)、81を93mg(94%)得た。
【0131】81f =0.36(トルエン/酢酸エチル=1/1) [α]22 D +61.7 °( c= 0.88, クロロホルム) δH (CDCl3 );8.651(s,1H,=NH),6.503(d,1H,J=3.7H
z,H-1a),5.634(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),5.496(t,1H,J=9.9H
z,H-3c),5.380(d,1H,J=3.3Hz,H-4b),5.246(dd,1H,J=3.
3,9.9Hz,H-3d),4.904(d,1H,J=3.7Hz,H-1C),4.887(d,1H,
J=1.8Hz,H-1d),4.660(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),3.999(t,1H,
J=9.9Hz,H-4a),3.790(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2C),2.16
0,2.133,2.130,2.111,2.095,2.080,2.070,2.064,2.062,
1.986,1.958(11s,33H, 11×Ac),1.207(d,3H,J=6.2Hz,H-
6d),1.122(s,9H,tBu)。
【0132】813082 81 (43mg,31μmol),30(24mg,6
2μmol),MS4A(600mg),1,2−ジク
ロルエタン(1.5ml)の混合物を室温で20分攪拌
後、トリメチルシリルトリフレート(4μl)を−15
℃で加え、2時間攪拌した。79の場合と同様の後処理
を行い、シリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル
=3/2)して、82を42mg(84%)得た。
【0133】82f =0.45(トルエン/酢酸エチル=1/1) [α]22 D +22.7°(c=0.44, クロロホルム) δH (CDCl3 );5.460(t,1H,J=9.9Hz,H-3c),5.376(d,1
H,J=3.3Hz,H-4b),5.240(t,1H,J=10.3Hz,H-2a),5.226(d
d,1H,J=3.3,10.6Hz,H-3d),5.134(t,1H,J=9.9Hz,H-3C),
4.900(d,1H,J=3.7Hz,H-1c),4.874(d,1H,J=1.8Hz,H-1d),
4.840(dd,1H,J=8.0,10.2Hz,H-3a),4.586(d,1H,J=7.3Hz,
H-1b),4.545(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),3.918(t,1H,J=9.9Hz,
H-4a),3.780(dd,1H,J=3.7,10.2Hz,H-2c),2.169,2.140,
2.128,2.098,2.094,2.084,2.080,2.074,2.051,1.985,1.
953(11s,33H, 11×Ac),1.201(d,1H,J=6.2Hz,H-6d),1.14
4(s,9H,tBu),0.955(s,3H,Me),0.910(d,3H,J=6.6Hz,Me),
0.865(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.860(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.66
8(s,3H,Me) 。
【0134】8284 82 (39mg,25μmol),THF(1mo
l),MeOH(1ml),0.1N NaOH(0.
5ml)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応液をア
ンバーリスト15で中和後、セファデックスLH−20
(クロロホルム/メタノール/H2 O=60/30/
5)で精製し、84を18.4mg(73%)得た。
【0135】84f =0.72(クロロホルム/メタノール=1/1) δH (CD3 OD/CDC 3=1/1) ;4.914(d,1H,J=3.3Hz,H-1
c),4.904(br-s,1H,H-1d),4.425(d,1H,J=7.7Hz,H-1bまた
はH-1a),4.402(d,1H,J=7.7Hz,H-1a または H-1b),1.275
(d,3H,J=5.6Hz,H-6d),1.020(s,3H,Me),0.930(d,3H,J=6.
2Hz,Me),0.874(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.870(d,3H,J=6.6Hz,
Me),0.698(s,3H,Me)。
【0136】811983 81 (32mg,24μmol),19(36mg,4
8μmol),MS4A(600mg),クロロホルム
(1.5ml)の混合物を室温で30分攪拌後、トリメ
チルシリルトリフレート(2μl)を−15℃で加え、
30分攪拌した。反応液をトリエチルアミンで中和後、
セライト濾過し、クロロホルムで希釈し、飽和重曹水、
飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(ト
ルエン/アセトン=6/1)して、83を36.5mg
(87%)得た。
【0137】83f =0.34(トルエン/アセトン=6/1) [α]22 D +28.8 °(c=0.5, クロロホルム) δH (CDCl3 );8.02〜7.43(m,5H,Arom・H),5.851(dt,
1H,J=7.0,15.0Hz,5Cer),5.719(d,1H,J=9.2Hz,NH),5.509
(t,1H,J=7.0,3Cer),5.479(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.437(d
d,1H,J=7.0,15.4Hz,4Cer),5.373(d,1H,J=2.9Hz,H-4b),
4.886(brs,1H,H-1d),4.854(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-3a),
4.580(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.430(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),
3.891(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),2.144,2.132,2.099,2.089,
2.078,2.068,2.067,2.031,1.986,1.985,1.946(11s,33H,
11×Ac),1.136(s,9H,tBu),0.878(t,6H,J=7.0Hz, Me×
2)。
【0138】8385 83 (36mg,21μmol),THF(1ml),
MeOH(1ml),1N NaOH(0.5ml)の
混合物を室温で8時間攪拌後、反応液をアンバーリスト
15で中和した。セファデックスLH−20による精製
を行い(クロロホルム/メタノール/H2 O=60/3
0/5)、85を22mg(82%)得た。
【0139】85f =0.58(クロロホルム/メタノール/H2 O=60
/30/5) δH (CDCl3 /CD 3 OD=1/1);5.698(dt,1H,J=7.0,15.4
Hz,H-5Cer),5.460(dd,1H,J=7.0,15.4Hz,H-4Cer),4.915
(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),4.904(br-s,1H,H-1d),4.389(d,1
H,J=7.3Hz,H-1b),4.297(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),0.888(t,6
H,J=7.0Hz,Me×2)。
【0140】778687 77 (217mg,0.3mmol),86(234m
g,0.24mmol),MS4A(700mg),
1,2−ジクロルエタン(2ml)の混合物を室温で3
0分攪拌後、トリメチルシリルトリフレート(16μ
l)を−15℃で加え、30分攪拌した。反応液をトリ
エチルアミンで中和後、セライト濾過し、クロロホルム
で希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層
をMgSO4 で乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=3/1)して、
87を200mg(54%)得た。
【0141】87f =0.52(トルエン/酢酸エチル=3/1) [α]22 D +13.8 °(c=0.5, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.40〜7.08(m,30H, Arom・H),5.599
(t,1H,J=9.9Hz,H-3c),5.250(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),4.944
(t,1H,J=9.9Hz,H-4c),4.477(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.441
(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),4.085(t,1H,J=9.2Hz,H-3a),3.960
(d,1H,J=2.6Hz,H-4b),3.898(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2
c),3.612(t,1H,J=9.2Hz,H-4a) 。
【0142】8788 87 (139mg,91μmol),メタノール(8m
l),水(2ml),20%Pd(OH)2 −C(80
mg)の混合物を接触還元した。触媒を濾去し、濾液を
トルエンで共沸して得た残渣にピリジン(30ml),
無水酢酸(30ml),触媒量の4−DMAPを加え、
室温で一晩攪拌した。溶媒をトルエンで共沸し、残渣を
シリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=2/
1)して、88を92mg(82%)得た(α/β=2
/1)。
【0143】88 δH (CDCl3 );6.298(d,0.67H,J=4.0Hz,H-1aα),5.71
0(d,0.33H,J=8.4Hz,H-1aβ)。
【0144】8889 88 (85mg,69μmol),ヒドラジン酢酸(1
0mg,109μmol),DMF(1ml)の混合物
を室温で1.5時間攪拌後、反応液をセファデックスで
(LH−20,メタノール)精製して、ヘミアセタール
82mg(99%)を得た。このヘミアセタール(82
mg,68μmol)の1,2−ジクロルエタン(1m
l)溶液を−10℃で攪拌下、トリクロロアセトニトリ
ル(68μl,680μmol),DBU(20μl,
176μmol)を順次加え、2時間攪拌した。反応液
をシリカゲルカラム精製して(トルエン/酢酸エチレン
=2/1)、89を84mg(92%)得た。
【0145】89f =0.43(酢酸エチル/トルエン=5/3) δH (CDCl3 );8.662(s,1H,=NH),6.509(d,1H,J=3.7H
z,H-1a),5.618(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.478(d,1H,J=3.6H
z,H-4b),5.216(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2b),5.056(dd,1
H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.981(d,1H,J=2.2Hz,H-1d),4.460
(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),3.817(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3
b),2.249,2.172,2.121,2.104,2.103,2.080,2.045,2.03
3,2.028,1.986,1.979(11s,33H,11 ×Ac),1.247(d,3H,J=
6.2Hz,H-6d),1.140(s,9H,tBu)。
【0146】893090 89 (26mg,19μmol)、30(15mg,3
8μmol)、MS4A(600mg)、1.2−ジク
ロロエタン(1.5ml)の混合物を室温で25分攪拌
後、トリメチルシリルトリフレート(1.5μl)を−
10℃で滴下し、30分攪拌した。反応液をトリエチル
アミンで中和後、セライト濾過し、クロロホルムで希釈
し、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラム精製して(トルエン/アセトン=3/1)
得た粗生成物をゲル濾過精製(SX−4,トルエン)し
て、90を27mg(89%)得た。
【0147】90f =0.41(トルエン/アセトン=3/1) [α]24 D +23.9 °(c=1.7, クロロホルム) δH (CDCl3 );5.476(d,1H,J=3.3Hz,H-4b),5.247(t,1
H,J=9.6Hz,H-2a),5.191(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2b),5.0
90(d,1H,J=2.6Hz,H-1c),4.959(d,1H,J=1.8Hz,H-1d),4.9
02(dd,1H,J=8.1,10.1Hz,H-3a),4.575(d,1H,J=7.7Hz,H-1
b),4.389(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),2.253,2.170,2.132,2.11
9,2.113,2.094,2.056,2.038,2.012,1.997,1.990(11s,33
H,11×Ac),1.256(d,3H,J=6.2Hz,H-6d),1.185(s,9H,tB
u),0.983(s,3H,Me),0.924(d,3H,J=6.2Hz,Me),0.879(d,3
H,J=6.6Hz,Me),0.874(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.684(s,3H,M
e) 。
【0148】9092 90 (27mg,17.3μmol),THF(1m
l),MeOH(1ml),1N NaOH(0.5m
l)の混合物を室温で24時間攪拌した。反応液をアン
バーリスト15で中和し、セファデックス(LH−2
0,クロロホルム/メタノール/水=60/30/5)
で精製を行って、92を15mg(85%)得た。
【0149】92f =0.55(クロロホルム/メタノール/水/=60/
30/5) δH (CDCl3 /CD 3 OD=1/1);5.133(s,1H,,H-1d),4.99
2(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),4.433(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),4.41
0(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),1.292(d,3H,J=6.0Hz,H-6d),1.02
6(s,3H,Me),0.932(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.876(d,3H,J=6.6
Hz,Me),0.872(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.702(s,3H,Me)。
【0150】891991 89 (34mg,25μmol),19(38mg,5
0μmol),MS4A(600mg),クロロホルム
(1.5ml)の混合物を室温で25分攪拌後、トリメ
チルシリルトリフレートを(2μl)−10℃で加え、
さらに30分攪拌した。90のときと同様の後処理を行
い、91を38mg(86%)得た。
【0151】91f =0.38(トルエン/アセトン=3/1) [α]24 D +10.7 °(c=1.8, クロロホルム) δH (CDCl3 );8.02〜7.42(m,5H,Arom・H),5.589(dt,
1H,J=7.4,15.0Hz,H-5cer),5.722(d,1H,J=9.2Hz,-NH-),
5.540(t,1H,J=7.4Hz,H-3cer),5.222(t,1H,J=9.5Hz,H-1
a),5.155(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2b),5.080(dd,1H,J=1.
8,3.3Hz,H-2d),5.068(d,1H,J=2.9Hz,H-1c),4.947(br-s,
1H,H-1d),4.900(dd,1H,J=7.7,9.5Hz,H-3a),4.429(d,1H,
J=7.7Hz,H-1a),4.335(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),3.848(dd,1
H,J=2.9,10.3Hz,H-2C),3.783(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3
b),3.746(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),2.237,2.121,2.120,2.09
7,2.096,2.045,2.023,2.007,1,978,1.977,1.907(11s,33
H, 11×Ac),1.151(s,9H,tBu),0.878(t,6H,J=7.0Hz, Me
×2)。
【0152】9193 91 (25mg,14.3μmol),THF(1m
l),MeOH(1ml),1N NaOH(0.5m
l)の混合物を室温で24時間攪拌した。反応液をアン
バーリスト15で中和し、セファデックスLH−20
(クロロホルム/メタノール/水=60/30/5)に
よる精製を行って、93を12mg(66%)得た。
【0153】93f =0.46(クロロホルム/メタノール/水=60/3
0/5) δH (CD3 OD/CDCl 3 =1/1);5.695(dt,J=7.0,15.4Hz,
H-5cer),5.456(dd,1H,J=7.0,15.4Hz,H-4Cer),5.130(s,1
H,H-1d),4.997(d,1H,J=3.7Hz,H-1c),4.392(d,1H,J=7.3H
z,H-1b),4.301(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),0.891(t,6H,7.0Hz,
Me×2)。
【0154】77949596 77 (361mg,0.5mmol)、94(453m
g,0.47mmol)、MS4A(3g)、1,2−
ジクロロエタン(6.5ml)の混合物を15分室温で
撹拌後、−10℃まで冷却した。トリメチルシリルトリ
フレート(29μl)を加え、2時間攪拌した。反応液
77と同様の後処理を行い、シリカゲルカラム精製し
て(トルエン/アセトン=5/1)、95を114mg
(16%),96を382mg(53%)得た。
【0155】95f =0.42(トルエン/アセトン=5/1) [α]22 D -10.4 °(c=0.57,クロロホルム) δH (CDCl 3 ) ;7.40〜7.16(m,3OH,Arom,H),5.288(dd,
1H,J=3.3,10.3Hz,H-3d),5.150(dd,1H,J=1.9,3.3Hz,H-2
d),5.063(t,1H,J=9.9Hz,H-4d),5.025(d,1H,J=1.9Hz,H-1
d),4.755(d,1H,J=7.7,Hz,H-1c),4.459(d,1H,J=7.7Hz,H-
1b),4.054(d,1H,J=1.9Hz,H-4b),4.021(t,1H,J=9.5Hz,H-
4a),3.705(t,1H,J=9.5Hz,H-2b),3.423(dd,1H,J=3.3,9.9
Hz,H-3b),2.074,2.018,2.007,1.981,1.930,1.906(6s,18
H,6×Ac),1.204(d,3H,J=6.2Hz,H-6d),1.124(s,9H,tBu)96f =0.52(トルエン/アセトン=5/1) [α]25 D +8.8°(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl 3 ) ;7.40〜7.16(m,3OH, Arom・H),5.573
(t,1H,J=9.2Hz,H-3c),5.283(dd,1H,J=3.3,10.0Hz,H-3
d),5.193(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),5.145(t,1H,J=9.2Hz,H-2
a),4.998(br-s,1H,H-1d),4.449(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),3.
952(dd,1H,J=3.0,10.3Hz,H-2c),2.110,2.064,2.030,1.9
74,1.906,1.779(6s,18H, 6×Ac),1.080(d,3H,J=6.2Hz,H
-6d),1.061(s,9H,tBu)。
【0156】9598 95 (73mg,44μmol),20%Pd(OH)
2 −C(70mg),メタノール(8ml),水(2m
l)の混合物を接触還元した。触媒を濾去後、濾液をト
ルエンで共沸して得た残渣にピリジン(5ml),無水
酢酸(5ml),触媒量の4−DMAPを加え、室温で
一晩攪拌した。溶媒をトルエンで共沸留去し、残渣をゲ
ル濾過精製して(SX−4,トルエン)98を38mg
(64%)得た。
【0157】98f =0.23,0.30 (酢酸エチル/トルエン=2/1) δH (CDCl3 );6.286(d,0.58H,J=3.7Hz,H-1aα),5.67
5(d,0.42H,J=8.4Hz,H-1aβ)。
【0158】9899 98 (34mg,27μmol),H2 NNH2 ・Ac
OH(4mg,44μmol),DMF(0.5ml)
の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応液をLH−
20(メタノール)で精製してヘミアセタール25mg
(76%)を得た。このヘミアセタール(25mg,2
1μmol)を1,2−ジクロロエタン(0.6ml)
に溶解し、氷冷攪拌下、トリクロロアセトニトリル(2
1μl,210μmol),DBU(6.2μl,42
μmol)を順次加え、14時間攪拌した。反応液を直
接シリカゲルカラム精製して(トルエン/酢酸エチル=
2/1〜1/2)、99を14mg(50%)得た。
【0159】99f =0.38(酢酸エチル/トルエン=2/1)。
【0160】9930100 99 (14mg,10.4μmol)、30(8.1m
g,21μmol)、MS4A(600mg)、1,2
−ジクロロエタン(1ml)の混合物を室温で15分撹
拌後、−10℃まで冷却した。トリメチルシリルトリフ
レート(10μl)を加え、30分攪拌後、反応液を
と同様の後処理を行い、100を8.2mg(50
%)得た。
【0161】100f =0.52(トルエン/酢酸エチル=2/1) [α]22 D -3.7°(C=0.52,クロロホルム) δH ( CDCl3 ) ;5.223(dd,1H,J=3.3,10.2Hz,H-3d),5.1
93(t,1H,J=9.2Hz,H-3c),5.140(t,1H,J=9.5,H-2a),4.885
(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-3a),4.528(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),
4.365(d,1H,J=7.3Hz,H-1c),3.806(dd,1H,J=7.7,9.1Hz,H
-2c),3.696(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),2.199,2.126,2.100,2.
094,2.091,2.087,2.045,2.005,1.974,1.963,1.961(11s,
33H,11×Ac),1.271(d,3H,J=6.0Hz,H-6d),1.162,(s,9H,t
Bu),0.963(s,3H,Me),0.909(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.864(d,
3H,J=6.6Hz,Me),0.860(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.668(s,3H,M
e)。
【0162】100101 100 (7.8mg,5μmol),THF(0.3m
l),メタノール(0.3ml),1N NaOH
(0.1ml)の混合物を室温で一晩攪拌後、反応溶液
をアンバーリスト15で中和し、LH−20(クロロホ
ルム/メタノール/水=60/30/5)で精製を行っ
て、101を4.6mg(91%)得た。
【0163】101f =0.51(クロロホルム/メタノール/水=60/3
0/5) δH (CDCl3 /CD 3 OD=1/1);5.321(d,1H,J=1.5Hz,H-1
d),4.662(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),4.416(d,1H,J=8.1Hz,H-1
b),4.353(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),1.316(d,3H,J=6.2Hz,H-6
d),1.024(s,3H,Me),0.932(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.875(d,3
H,J=6.6Hz,Me),0.872(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.702(s,3H,M
e) 。
【0164】3510103 102 より合成した35(298mg,0.675mm
ol),シルバートリフレート(416mg,1.62
mmol),フェニルセレニルクロリド(310mg,
1.62mmol),MS4A(1g),1,2−ジク
ロロエタン(4ml)の混合物を室温で15分攪拌後、
10(248mg,0.81mmol)の1,2−ジク
ロロエタン(3ml)溶液を−15℃で加え、さらに3
0分攪拌した。反応液をトリエチルアミンで中和後、ク
ロロホルムで希釈し、セライト濾過した。濾液を飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精
製して(トルエン/酢酸エチル=6/1)、103を2
79mg(59%)得た。
【0165】103f =0.54(トルエン/酢酸エチル=4/1) δH (CDCl3 );7.40〜7.24(m,1OH, Arom・H),5.093
(t,1H,J=8.1Hz,H-3b),5.008(d,1H,J=5.9Hz,H-1b),4.286
(d,1H,J=7.0Hz,H-1a),4.215(dd,1H,J=4.8,11.7Hz,H-5
b),3.914(dd,1H,J=4.7,11.7Hz,H-5a),3.329(dd,1H,J=7.
4,11.7Hz,H-5b'),3.195(dd,1H,J=9.2,11.4Hz,H-5a'),2.
044,2.023,1.847(3s,9H, 3×Ac),0.880(t,3H,J=7.0Hz,M
e)。
【0166】103104 103 (238mg,0.339mmol),メタノー
ル(5ml),0.1NCH3 ONa(2ml)の混合
物を室温で16時間攪拌した。反応液をアンバーリスト
15で中和し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ム精製して(酢酸エチル/トルエン=2/1)、104
を135mg(69%)得た。
【0167】104f =0.19(酢酸エチル/トルエン=1/1) [α]22 D -37.4 °(c=0.66,クロロホルム) δH (CDCl3 );7.40〜7.25(m,1OH, Arom・H),4.506
(d,1H,J=6.1Hz,H-1b),4.322(d,1H,J=6.9Hz,H-1a),4.064
(dd,1H,J=4.4,11.7Hz,H-5b),3.946(dd,1H,J=3.6,11.7H
z,H-5a),0.872(t,1H,J=7.0Hz,Me) 。
【0168】104105 104 (74mg,0.128mmol),メタノール
(3.2ml),水(0.8ml),20%Pd(O
H)2 −C(74mg)の混合物を接触還元した。触媒
を濾去し、濾液をLH−20(メタノール)精製して、
105を49mg(97%)得た。
【0169】105f =0.65(クロロホルム/メタノール=3/1) δH (CD3 OD);4.472(d,1H,J=7.3Hz,H-1a または H-1
b),4.435(d,1H,J=7.0Hz,H-1bまたはH-1a),0.900(t,3H,J
=7.0Hz,Me)。
【0170】106107 106 (115mg,0.3mmol),(112m
g,0.2mmol),シルバートリフレート(128
mg,0.5mmol),MS4A(600mg)1,
2−ジクロロエタン(3ml)の混合物を室温で15分
攪拌後、フェニルセレニルクロリド(96mg,0.5
mmol)の1,2−ジクロロエタン(1ml)溶液を
−15℃で加え、30分攪拌した。反応液をトリエチル
アミンで中和後、クロロホルムで希釈し、セライト濾過
した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄して、
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラム精製して(ヘキサン/酢酸エチ
ル=3/1)、107を127mg(71%)得た。
【0171】107f =0.52(トルエン/酢酸エチル=6/1) [α]22 D +20.5 °(c=0.83,クロロホルム) δH (CDCl3 );7.54〜7.07(m,2OH, Arom・H),5.501
(s,1H,benzyliden H),5.370(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2
b),4.957(d,1H,J=8.4Hz,H-1b),4.915(dd,1H,J=3.7,10.3
Hz,H-3b),4.353(d,1H,J=3.7Hz,H-4b),2.042,1.767((2s,
6H,2×Ac),0.881(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0172】107110 107 (79mg,88μmol),メタノール(4m
l),水(1ml),20%Pd(OH)2 −C(40
mg)の混合物を接触還元した。触媒を濾去し、濾液を
LH−20(メタノール)により精製し、ジアセテート
体43mg(91%)を得た。このジアセテート体43
mgにメタノール(1ml),0.1NCH3 ONa
(0.1ml)を加え室温で1時間攪拌した。反応液を
アンバーリスト15で中和後、溶媒を留去し、残渣を再
度LH−20(メタノール)精製して、110を34m
g(85%)得た。
【0173】110f =0.31(クロロホルム/メタノール=4/1) δH (CD3 OD);4.517(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.399(d,1
H,J=7.7Hz,H-1a),3.852(br-s,1H,H-4b),3.606(dd,1H,J
=7.7,9.9Hz,H-2b),3.497(dd,1H,J=3.3,9.5Hz,H-3b),0.9
00(t,3H,J=7.0Hz,Me) 。
【0174】109111 109 (90mg,100μmol),メタノール(4
ml),水(1ml),20%Pd(OH)2 −C(5
0mg)の混合物を接触還元し、110と同様の後処理
を行って、111を18mg(40%)得た。
【0175】111f =0.36(クロロホルム/メタノール=4/1) δH (CD3 OD);4.601(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.401(d,1
H,J=7.7Hz,H-1a),0.899(t,1H,J=7.0Hz,Me) 。
【0176】11214113 112 (422mg,1.2mmol)、14(540
mg,1mmol)、シルバートリフレート(616m
g,2.4mmol)、MS4A(1.5g)、1,2
−ジクロロエタン(5ml)の混合物を室温で15分攪
拌後、−15℃まで冷却し、フェニルセレニルクロリド
(460mg,2.4mmol)の1,2−ジクロロエ
タン(2ml)溶液を加え、40分攪拌したが、まだT
LCで14が確認されたので、112(422mg,
1.2mmol)の1,2−ジクロロエタン(2ml)
溶液、シルバートリフレート(308mg,0.83m
mol)、フェニルセレニルクロリド(230mg,
1.20mmol)を順次加え、さらに1時間撹拌し
た。トリエチルアミンで反応液を中和し、クロロホルム
で希釈後、セライト濾過した。濾液を飽和重曹水、飽和
食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで洗浄
した。残渣をシリカゲルカラム精製して(トルエン/酢
酸エチル=7/1,1%トリエチルアミンを含む)、
13を447mg(52%)得た。
【0177】113f =0.66(トルエン/酢酸エチル=7/1) [α]26 D -26°(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.89〜7.16(m,24H, Arom・H),5.494
(s,1H,H-1b),4.996(t,1H,J=7.7,10.2Hz,H-4b),4.446(d,
1H,J=7.7Hz,H-1a),4.219(dd,1H,J=5.1,7.7Hz,H-3b),2.4
25(s,3H,Me),1.583,1.303((2s,Me of Isopropylidene),
0.829(d,3H,J=6.0Hz,H-6b)。
【0178】113114 113 (286mg,0.338mmol),ジクロロ
メタン(5ml),75%トリフルオル酢酸(0.5m
l)の混合物を室温で30分撹拌した。クロロホルムで
希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラム精製して(トルエン/酢酸エチル=4/
1)114を235mg(86%)得た。
【0179】114f =0.24(トルエン/酢酸エチル=4/1) δH (CD3 OD);7.85〜7.18(m,24H,Arom ・H),5.252
(s,1H,H-1b),4.875(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),4.441(d,1H,J
=7.7Hz,H-1a),2.432(s,3H,Me),0.947(d,3H,J=6.2Hz,H-
6b) 。
【0180】114112115 114 (223mg,0.277mmol)、112
(209mg,0.593mmol)、シルバートリフ
レート(0.666mmol)、MS4A(800m
g)、1,2−ジクロロエタン(4ml)の混合物を室
温で30分攪拌後、フェニルセレニルクロリド(128
mg,0.668mmol)の1,2−ジクロロエタン
1ml溶液を−15℃で加え、2時間撹拌した。反応液
をトリエチルアミンで中和後、クロロホルムで希釈し、
セライト濾過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗
浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エ
チル=8/1,1%トリエチルアミンを含む)し、11
を171mg(44%)得た。
【0181】115f =0.42(トルエン/酢酸エチル=8/1) δH (CDCl3 );7.94〜7.04(m,32H, Arom・H),5.377
(s,1H,H-1cあるいはH-1d),5.275(s,1H,H-1d あるいはH-
1c),4.483(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),2.426,2.425,2.393(3s,
3 ×Me of Tol),1.580,1.570,1.470,1.331(4s,12H,Me o
f Isopropylidene),1.130,0.977,0.903(3d,9H,J=6.2Hz,
H-6b,H-6c,H-6d) 。
【0182】115116 115 (135mg,0.096mmol)、ジクロロ
メタン(4ml)、75%トリフルオロ酢酸(0.5m
l)の混合物を室温で1時間攪拌後、クロロホルムで抽
出し、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、テトラ
オールを105mg(86%)得た。このテトラオール
(105mg,0.083mmol)にピリジン(5m
l)、無水酢酸(5ml)、触媒量の4−DMAPを加
え、室温で一晩撹拌した。溶媒をトルエンで共沸留去
し、残渣をシリカゲルカラム精製(ヘキサン/酢酸エチ
ル=8/5)して、116を111mg(90%)得
た。
【0183】116f =0.40(ヘキサン/酢酸エチル=8/5) [α]25 D +5.2°(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.96〜7.02(m,32H, Arom・H),5.549(d
d,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3d あるいはH-3c),5.278(t,1H,J=
9.9Hz,H-4d あるいはH-4c),5.187(t,1H,J=9.9Hz,H-4c
あるいはH-4d),5.021(br-s,1H,H-1cあるいはH-1d),4.98
1(br-s,1H,H-1dあるいはH-1c),2.428,2.412,2.388(3s,9
H,3 × Me of Tol),2.087,1.911,1.866,1.722(4s,12H,4
×Ac),1.175,0.993,0.975(3d,3H,J=6.2Hz,H-6b,H-6c,H-
6d) 。
【0184】116117 116 (111mg,0.074mmol)、MeOH
(8ml)、水(2ml)、20%Pd(OH)2 −C
(110mg)の混合物を3時間、接触還元を行った。
触媒を濾去し、濾液をトルエンで数回共沸し、残渣にピ
リジン(4ml)、無水酢酸(4ml)、触媒量の4−
DMAPを加え、室温で一晩撹拌した。反応液をトルエ
ンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム精製して(酢酸エ
チル/トルエン=3/5)して、117を93mg(9
6%)得た。
【0185】117f =0.53(酢酸エチル/トルエン=3/5) δH (CDCl3 );6.350(d,0.6H,J=3.7Hz, H-1aα),5.70
6(d,0.4H,J=8.1Hz, H-1aβ) 。
【0186】117118 117 (76mg,58μmol)、ヒドラジン酢酸塩
(11mg,120μmol)、DMF(1ml)の混
合物を室温で30分攪拌後、LH−20(メタノール)
精製を行い、ヘミアセタールを70mg(94%)得
た。このヘミアセタール(70mg,55μmol)の
1,2−ジクロロエタン(1ml)溶液を−10℃で撹
拌下、トリクロロアセトニトリル(55μl,584μ
mol)、DBU(16μl,107μmol)を順次
加え、1時間撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカ
ラム精製して(トルエン/酢酸エチル=5/3)、11
を65mg(78%)得た。
【0187】118f =0.56(トルエン/酢酸エチル=5/3) [α]24 D +37°(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl3 );8.799(s,1H,=NH),7.98〜7.15(m,12H,
Arom・H),6.521(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.540(t,1H,J=9.5
Hz,H-3a),4.999(br-s,2H,H-1c,H-1d),4.810(br-s,1H,H-
1b),4.218(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),3.939(br-s,1H,H-
2b),2.425,2.400,2.399(3s,9H,3 ×Me of Tol),2.146,
2.069,2.068,2.059,2.035,2.034,1.898(7s,21H,7 ×A
c),1.282(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),1.240(d,6H,J=6.2Hz,H-6
c,H-6d)。
【0188】11830119120 118 (33mg,23μmol)、30(18mg,
47μmol)、MS4A(500mg)、1,2−ジ
クロロエタン(1.5ml)の混合物を−5℃で攪拌
下、トリメチルシリルトリフレート(1μl,5μmo
l)の1,2−ジクロロエタン溶液を加え、30分攪拌
した。反応液をトリエチルアミンで中和後、セライト濾
過し、濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラム精製して(クロロホルム/メタノ
ール=60/1)得た混合物をプレパラティブTLC
(トルエン/酢酸=2/1)にて分離精製して、119
を10.5mg(28%),120を8.3mg(22
%)得た。
【0189】119f =0.63(トルエン/酢酸エチル=2/1) [α]22 D +40.9 °(c=0.55,クロロホルム) δH (CDCl3 );7.98〜7.18(m,12H, Arom・H), 4.996
(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),2.427,2.406,2.405(3s,9H,3×Me
of Tol),2.141,2.078,2.044,2.026,2.025,1.897,1.736
(7s,21H, 7×Ac),1.046(s,3H,Me),0.919(d,3H,J=6.2Hz,
Me),0.867(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.862(d,3H,J=6.6Hz,Me),
0.692(s,3H,Me)120f =0.59(トルエン/酢酸エチル=2/1) [α]22 D +18.1 °(c=0.7, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.98〜7.18(m,12H, Arom・H),5.590(d
d,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3c または H-3d),5.378(dd,1H,J=
3.3,9.9Hz,H-3d または H-3c),5.254(t,1H,J=9.5Hz,H-3
a),5.202(t,1H,J=9.9Hz,H-4d または 4c),4.996(t,1H,J
=9.5Hz,H-4a),4.575(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.267(dd,1H,
J=4.9?Hz.,12.1Hz,H-6a),2.423,2.406,2.389(3s,9H,3
×Me of Tol),2.171,2.132,2.131,2.069,2.068,1.998,
1.890(7s,21H, 7×Ac),0.915(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.867
(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.858(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.668(s,3
H,Me) 。
【0190】119121 119 (8.3mg,5μmol),MeOH(0.5
ml),THF(0.5ml),1N NaOH(0.
2ml)の混合物を50℃で一晩攪拌した。反応液をア
ンバーリスト15で中和し、残渣をLH−20(メタノ
ール)により精製して、121を4.8mg(98%)
得た。
【0191】121f =0.36(クロロホルム/メタノール=2/1) δH (CD3 OD);5.355(br-s,1H,olefine proton),5.01
9(s,1H,H-1c または H-1d),5.040(s,1H,H-1dまたはH-1
c),4.931(s,1H,H-1b),4.988(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),1.032
(s,3H,Me),0.941(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.878(2d,6H,J=6.6
Hz,Me×2),0.716(s,3H,Me) 。
【0192】120122 120 (10.5mg,6.3μmol),MeOH
(0.05ml),THF(0.5ml),1N Na
OH(0.3ml)の混合物を50℃で一晩攪拌した。
反応液をアンバーリスト15で中和後、LH−20(メ
タノール)精製を行い、122を4.8mg(77%)
得た。
【0193】122f =0.30(クロロホルム/メタノール=2/1) δH (CD 3 OD) ;5.372(br-s,1H,olefine proton),5.31
7(s,1H,H-1c または H-1d),5.036(s,1H,H-1dまたはH-1
c),4.928(s,1H,H-1b),4.504(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),1.289
(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または 6C または 6d),1.255(d,3
H,J=6.2Hz,H-6cまたは6dまたは6b),1.220(d,3H,J=6.2H
z,H-6d または 6b または 6c),1.024(s,3H,Me),0.939
(d,3H,J=6.2Hz,Me),0.877(d,6H,J=6.6Hz,Me×2),0.711
(s,3H,Me) 。
【0194】123124 (266mg,0.38mmol),ベンズアルデヒ
ドジメチルアセタール(176μl,0.90mmo
l),p−トルエンスルホン酸(9mg,47μmo
l),アセトニトリル(6ml)の混合物を室温で一晩
攪拌した。反応液をトリエチルアミンで中和し、LH−
20(メタノール)でシリカゲルカラム精製(トルエン
/酢酸エチル=7/1,1%トリエチルアミン含有)し
て、123を106mg(36%),124を91mg
(31%)得た。
【0195】123f =0.47(トルエン/酢酸エチル=7/1) [α]19 D -3.6°(c=1.0, クロロホルム) δH (CDCl3 );7.42〜7.18(m,20H, Arom・H),6.150
(s,1H,benzylidene H),5.506(s,1H,H-1b),4.331(dd,1H,
J=5.5,7.3Hz,H-3b),4.271(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.033
(d,1H,J=5.5Hz,H-2b),3.546(dd,1H,J=7.3,9.5Hz,H-4b),
0.876(t,3H,J=7.0Hz,Me)124f =0.41(トルエン/酢酸エチル=7/1) δH (CDCl3 );7.42〜7.18(m,20H, Arom・H),5.839
(s,1H,benzylidene H),5.563(s,1H,H-1b),4.297(d,1H,J
=7.3Hz,H-1a),0.87(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0196】 123125124129 123 (79mg,99μmol),ピリジン(1m
l),p−トルオイルクロリド(66μl,495μm
ol),触媒量の4DMAPの混合物を室温で一晩攪拌
後、メタノールで過剰のp−トルオイルクロリドをクエ
ンチした。酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残渣をゲル濾過精製して(SX−
8 トルエン)、125を91mg(定量的)得た。
24も同様にして129に変換した。
【0197】125f =0.58(ヘキサン/酢酸エチル=7/2) δH (CDCl3 );7.96〜7.16(m,24H, Arom・H),6.249
(s,1H,benzylidene H),5.580(s,1H,H-1b),5.234(t,1H,J
=9.5Hz,H-4b),4.349(m,1H,H-5b),4.309(d,1H,J=7.7Hz,H
-1a),4.079(d,1H,J=5.1Hz,H-2b),2.406(s,3H,Me, of To
l),1.212(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.836(t,3H,Me)129f =0.51(ヘキサン/酢酸エチル=7/2) δH (CDCl3 );7.94〜7.16(m,24H, Arom・H),5.824
(s,1H,benzylidene H),5.599(s,1H,H-1b),5.130(dd,1H,
J=7.0,10.2Hz,H-4b),4.435(t,1H,J=7.0Hz,H-3b),4.323
(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.043(d,1H,J=6.2Hz,H-2b),2.398
(s,3H,Me, of Tol),1.160(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.831
(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0198】125126 125 (60mg,66μmol)のTHF(2ml)
溶液を室温で攪拌下、トリメチルアミンボラン錯体57
mg(781μmol),塩化アルミニウム(105m
g,784μmol)を順次加えた。2時間後、水を加
え、過剰の塩化アルミニウムをクエンチし、酢酸エチル
で抽出後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残
渣を数回メタノールで共沸後、プレパラティブTLC
(ヘキサン/酢酸エチル=14/5)精製を行い、12
を60mg(定量的)得た。
【0199】126f =0.34(ヘキサン/酢酸エチル=7/2) δH (CDCl3 );7.84〜7.07(m,24H, Arom・H),5.289
(d,1H,J=1.4Hz,H-1b),5.240(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),4.276
(m,1H,H-5b),4.240(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),3.752(dd,1H,J
=3.3,9.5Hz,H-3b),2.351(s,3H,Me of Tol),1.104(d,3H,
J=6.2Hz,H-6b),0.754(t,3H,J=7.0Hz,Me)。
【0200】126127 126 (56mg,61μmol),Me3 N・SO3
(43mg,309μmol),DMF(1ml)の混
合物を90℃で1時間攪拌した。反応液をLH−20
(メタノール)精製した後、DOWEX(Na+ )によ
るイオン交換を行い(メタノール使用)、最後にシリカ
ゲルカラム精製(クロロホルム/メタノール=6/1)
して、127を47mg(76%)得た。
【0201】127f =0.50(クロロホルム/メタノール=6/1) δH (CD3 OD);7.86〜7.09(m,24H, Arom・H),5.756
(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),5.224(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),4.995
(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),4.369(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),
3.983(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),2.439(s,3H,Me of To
l),1.142(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.816(t,3H,J=7.0Hz,Me)
【0202】127128 127 (46mg,45μmol),メタノール(2.
4ml),水(0.6ml),20%Pd(OH)2
C(46mg)の混合物を接触攪拌還元した。触媒を濾
去後、濾液に5.2N CH3 ONa(180μl)を
加え、2時間攪拌した。反応液をLH−20(メタノー
ル)精製(2回)して、128を12mg(48%)得
た。
【0203】128f =0.55(クロロホルム/メタノール=3/2) δH (CD3 OD);5.471(d,1H,J=1.5Hz,H-1b),4.623(dd,
1H,J=1.5,3.3Hz,H-2b),4.321(d,1H,J=7.7Hz),4.021(m,1
H,H-5b),3.743(dd,1H,J=3.3,9.5Hz,H-3b),1.207(d,3H,J
=6.2Hz,H-6b),0.986(t,3H,J=7.0Hz,Me) 。
【0204】77132133 77 (65mg,90μmol)、132(70mg,
135μmol)、MS4A(600mg)、1,2ジ
クロロエタン(2ml)、クロロホルム(3ml)の混
合物を室温で1時間攪拌後、−5℃まで冷却し、トリメ
チルシリルトリフレート(5ml)を加え、1時間撹拌
した。反応液をトリエチルアミンで中和し、セライト濾
過後、濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣を
シリカゲルカラム精製(トルエン/アセトン=6/1)
して、133を14mg(14.3%)得た。
【0205】133f =0.47(トルエン/アセトン=6/1) δH (CD3 OD);5.930(d,1H,J=6.6Hz,-NHCO- ),5.425
(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.224(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),
4.963(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),4.850(s,1H,H-1b),2.137,2.
086,2.082,2.045,2.018,1.982(6s,18H, 6×Ac),0.880
(t,6H,J=7.0Hz, Me×2)。
【0206】133134 133 (14mg,12.9mmol)、メタノール
(1ml)、0.1N CH3 ONa(1ml)の混合
物を室温で1.5時間撹拌した。反応液をアンバーリス
ト15で中和し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ム精製して(クロロホルム/メタノール=6/1)、
34を7mg(65%)得た。
【0207】134f =0.43(クロロホルム/メタノール=6/1) δH (CDCl3 , 60℃);4.925(s,1H,H-1b),4.861(d,1H,
J=3.3Hz,H-1a),0.897(t,6H,J=7.0Hz,Me×2 )。
【0208】47135 47 (184mg,0.189mmol),MeOH
(8ml),水(2ml),酢酸エチル(2ml),2
0%Pd(OH)2 −C(180mg)の混合物を接触
還元した。触媒を濾去し、濾液をトルエンで共沸して得
た残渣にピリジン(10ml),無水酢酸(10m
l),触媒量の4−DMAPを加え、室温で一晩攪拌し
た。溶媒をトルエンで共沸し残渣をシリカゲルカラム精
製(トルエン/酢酸エチル=1/1)して、135を1
24mg(97%)得た。
【0209】135f =0.34(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );6.295(d,0.6H,J=3.7Hz, H-1aα),5.6
71(d,0.4H,J=8.1Hz,H-1aβ)。
【0210】135136 135 (121mg,0.178mmol),ヒドラジ
ン酢酸塩(25mg),DMF(1ml)の混合物を室
温で30分攪拌した。反応液をセファデックスLH−2
0(メタノール)で精製して得たヘミアセタール87m
gを1,2−ジクロロエタン(1ml)に溶解し、氷冷
攪拌下、トリクロロアセトニトリル(137μl),D
BU(41μl)を順次加え4時間半攪拌した。反応液
をそのままシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチ
ル=3/1〜1/1)して、136を100mg(99
%)得た。
【0211】136f =0.43(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );8.019(s,1H,=NH),6.473(d,1H,J=3.7H
z,H-1a ),5.501(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.146(t,1H,J=9.
5Hz,H-3b),5.117(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),5.048(t,1H,J=9.
5Hz,H-4b),4.904(dd,1H,J=8.1,9.5Hz,H-2b),4.662(d,1
H,J=8.1Hz,H-1b),4.012(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),2.10
9,2.079,2.064,2.039,2.020,1.976,1.975(7s,21H,7×A
c) 。
【0212】136137 136 (39mg,50μmol)、コレステロール
(29mg,75μmol)、MS4A(600m
g)、1,2−ジクロロエタン(1.5ml)の混合物
を室温で1時間攪拌後、トリメチルシリルトリフレート
(20μl,100μmol)を氷冷下で加え、さらに
2時間攪拌した。反応液をトリエチルアミンで中和後、
クロロホルムで希釈し、セライト濾過した。濾液を飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
精製して(トルエン/酢酸エチル=4/1〜1/1)、
137を24mg(48%)得た。
【0213】137f =0.35(トルエン/酢酸エチル=2/1) [α]22 D +28.4 °(c=0.5,クロロホルム) δH (CDCl3 );5.398(t,1H,J=9.5Hz,H-3a ),5.144
(t,1H,J=9.5Hz,H-3b),5.080(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.068
(t,1H,J=9.5Hz,H-4b),4.962(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),4.944
(dd,1H,J=8.1,9.5Hz,H-2b),4.624(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),
3.704(dd,1H,J=3.7,9.5Hz,H-2a),2.079,2.074,2.045,2.
026,2.020,2.001,1.992(7s,21H,7×Ac),1.024(s,3H,M
e),0.918(d,3H,J=6.2Hz,Me),0.867(d,3H,J=6.2Hz,Me),
0.863(d,3H,J=6.2Hz,Me) 。
【0214】137138 137 (24mg,24μmol),THF(1m
l),メタノール(1ml),1N NaOH(0.2
ml)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応液をセファ
デックスLH−20(メタノール)で精製して、138
を14mg(82%)得た。
【0215】138f =0.48(クロロホルム/メタノール=2/1) δH (CD3 OD/CDCl3 );5.204(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),
4.472(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),1.022(s,3H,Me),0.935(d,3
H,J=6.6Hz,Me),0.877(d,3H,J=6.6Hz,Me),0.873(d,3H,J=
6.6Hz,Me),0.706(s,3H,Me)。
【0216】139140 139 (284mg,0.297mmol),20%P
d(OH)2 −C(100mg),メタノール(16m
l),水(4ml)の混合物を接触還元した。触媒を濾
去し、濾液をトルエンで共沸留去して得た残渣に、ピリ
ジン(30ml),無水酢酸(30ml),触媒量の4
−DMAPを加え、室温で一晩攪拌した。反応液をトル
エンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム精製して(トル
エン/酢酸エチル=3/2)140を121mg(66
%)得た(α/β=1/1)。
【0217】140f =0.35(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );6.236(d,0.5H,J=3.7Hz, H-1aα),5.65
6(d,0.5H,J=8.4Hz, H-1aβ) 。
【0218】140141 140 (119mg,0.192mmol),ヒドラジ
ン酢酸塩(27mg,0.293mmol),DMF
(0.5ml)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応
液をゲル濾過精製(SX−8,トルエン)して、ヘミア
セタールを97mg(82%)得た。このヘミアセター
ル97mgの1,2−ジクロロメタン(1ml)溶液を
氷冷攪拌下、トリクロロアセトニトリル(118μl,
117mmol),DBU(36μl,0.24mmo
l)を順次加え、12時間攪拌した。反応液をそのま
ま、シリカゲルカラム精製して(トルエン/酢酸エチル
=2/1〜1/1)、141を76mg(90%)得
た。
【0219】141f =0.48(トルエン/酢酸エチル=1/1) δH (CDCl3 );8.693(s,1H,-NH),6.479(d,1H,J=3.7H
z,H-1a),5.467(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),5.193(d,1H,J=3.3H
z,H-4b),5.153(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),5.075(dd,1H,J=8.
0,10.3Hz,H-2b),4.959(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2b),4.55
7(d,1H,J=8.0Hz,,H-1b),4.260(dd,1H,J=4.4,12.5Hz,H-6
a),4.189(m,1H,H-5a),3.787(q,1H,J=6.6Hz,H-5b),2.16
6,2.066,2.059,2.049,1.955,1.942(6s,18H, 6×Ac),1.2
13(d,3H,J=6.6Hz,H,H-6b)。
【0220】14119142143 141 (30mg,41μmol),19(57mg,
76μmol),MS4A(1g),クロロホルム
(0.6ml)の混合物を室温で25分攪拌後、−10
℃迄冷却し、ボロントリフルオロエーテレート(8μ
l)を加え、30分攪拌した。反応液をトリエチルアミ
ンで中和し、クロロホルムで希釈後、セライト濾過し
た。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラム精製(クロロホルム/メタノール=10
0/1)し、続いて、プレパラティブTLCによる分離
精製を行い、142を6.7mg(12%),143
5mg(9%)得た。
【0221】142f =0.44(トルエン/酢酸エチル=6/1) δH (CDCl3 );8.04〜7.44(m,5H,Arom・H),6.132(d,1
H,J=8.5Hz,NHCO),5.915(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,H-5cer),
5.629(t,1H,J=7.3Hz,H-3cer),5.552(dd,1H,J=7.3,15.4H
z,H-4cer),5.380(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),5.200(br-d,H-4
b),4.959(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),4.898(d,1H,J=3.7Hz,H-1
a),4.711(d,1H,J=6.6Hz,H-1b),3.921(dd,1H,J=3.7,9.9H
z,H-2a),2.156,2.053,2.042,2.028,2.020,1.968(6s,18
H,6×Ac,1.124(d,3H,J=6.2Hz,H-6b)143f =0.33(トルエン/酢酸エチル=6/1) δH (CDCl3 );8.03〜7.42(m,5H,Arom・H),6.407(d,1
H,J=8.8Hz,NHCO),5.882(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,H-5cer),
5.613(t,1H,J=7.3Hz,H-3cer),5.514(dd,1H,J=7.3,15.4H
z,H-4cer),5.203(d,1H,J=2.9Hz,H-4b),5.096(t,1HJ=9.5
Hz,H-3a),4.923(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),4.686(d,1H,J=7.0
Hz,H-1b),4.338(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),3.584(dd,1H,J=7.
7,9.3Hz,H-2a),2.149,2.026,2.014,1.996,1.964,1.952
(6s,18H, 6×Ac,1.116(d,3H,J=6.6Hz,H-6b) 。
【0222】142144 142 (5mg,3.8μmol),THF(0.4m
l),メタノール(0.4ml),1N NaOH
(0.3ml)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応液
をセファデックスLH−20(メタノール)で精製し
て、144を3mg(82%)得た。
【0223】144f =0.54(酢酸エチル/エタノール/水=1/2/
1) δH (CD3 OD);5.610(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,H-5cer),
5.375(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,H-4cer),4.484(d,1H,J=7.4H
z,H-1a),4.336(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),0.806(t,6H,J=7.0H
z,2× -CH2 CH3 )。
【0224】143145 143 (3.9mg,2.9μmol),THF(0.
25ml),メタノール(0.25ml),1N Na
OH(0.15ml)の混合物を室温で一晩攪拌した。
反応液をセファデックスLH−20(メタノール)で精
製し、145を2.7mg(96%)得た。
【0225】145f =0.50(酢酸エチル/エタノール/水=15/2/
1) δH (CD3 OD);5.733(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,H-5cer),
5.442(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,H-4Cer),4.955(d,1H,J=3.7H
z,H-1a),4.358(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.186(t,1H,J=7.3H
z,H-3Cer),0.898(t,6H,J=7.0Hz,2 × -CH2 CH3 ) 。
【0226】146147 146 (239.8mg,0.394mmol)をMe
OH/H2 O=(4/1)混合液50mlに溶解し、P
d(OH)2 −C,239.8mgを加えた。H2 ガス
で置換し、6時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留
去した。
【0227】残渣の脱保護体 133mg(0.394
mmol)をDMF2mlに溶解し、ベンズアルデヒド
ジメチルアセタール118μl(2.0eq),p−ト
ルエンスルホン酸15mg(0.2eq)を加え、Ar
ガスで置換し、室温で4日間攪拌した。トリエチレンア
ミンを加え、中和した後、溶媒を留去した。その残渣を
LH−20カラム精製(クロロホルム/MeOH=1/
1)し、さらに、シリカゲルカラム精製(トルエン/酢
酸エチル=3/1)した。
【0228】残渣のトリオール体96.8mg(0.2
27mmol),1,2−ジクロロエタン1.0ml,
MS4A500mg, 109.1mg(1.5e
q)を−15℃で15分攪拌した。AgOTf(シルバ
ートリフレート)175mg(3.0eq),PhSe
Cl(フェニルセレニルクロライド)131mg(3.
0eq)を加え、さらに2時間攪拌した。酢酸エチルで
希釈後Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。セライト濾過後、溶
媒を留去した。残渣をSX−8カラム精製(トルエ
ン),シリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル/
トリエチルアミン=8/1/0.9)し、147を4
0.2mg(25.3%)得た。
【0229】147f =0.44(トルエン/酢酸エチル=5/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;0.658(d,24H,J=6.2Hz,H-6
b),0.721(d,0.6H,J=6.2Hz,H-6b),1.121,1.129,1.182,1.
193(4s,18H,piv),1.951,1.956,2.000,2.070,2.081,2.17
2(6s,9H,Ac),4.843(bs,0.8H,H-1b),5.548(s,0.8H,benzy
liden),5.702(d,0.8H,J=7.7Hz, H-1a(β))。
【0230】147148 147 (40.2mg,0.056mmol)をMeO
H/H2 O=(4/1)混合溶液7.3mlに溶かし、
Pd(OH)2 −C(40.2mg)を加え、H2 ガス
で置換し、5時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留
去した。148を35mg(100%)得た。
【0231】148f =0.72(クロロホルム/MeOH=10/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;1.187,1.190(2s,18H,piv),
1.968,2.002,2.056,2.071,2.137,2.175(6s,9H,Ac),5.64
8(d,0.8H,J=8.1Hz, H-1a(β)),6.274(d,0.2H,J=3.7Hz,
H-1b(α))。
【0232】148149 148 (35mg,0.057mmol)をピリジン
1.0mlにとかし、無水酢酸1.0ml,DMAPを
加え、3日間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をLH−2
0カラム精製(クロロホルム/MeOH=1/1),シ
リカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=6/1)
し、149を27mg(67.8%)得た。149f =0.33(トルエン/酢酸エチル=3/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;1.176,1.195(2s,18H,piv),
1.943,2.028,2.088,2.091,2.121(3s,12H,Ac),3.966(t,
0.8H,J=9.8Hz,H-3a),4.865(d,0.8H,J=1.7Hz,H-1b),4.99
8(t,0.8H,J=9.9Hz,H-4a),5.211(t,0.8H,J=8.4Hz,H-2a),
5.682(d,0.8H,J=7.7Hz,H-1a(β)),6.325(d,0.2H,J=3.7H
z, H-1a(α))。
【0233】149150 149 (27mg,0.039mmol)をDMF1.
0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸7.2mg(2.0e
q)×4を順次加え、Arガスで置換下、超音波(ソニ
ケーター)で28時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=4/1)
し、150を15.7mg(66.2%)で得た。
【0234】150f =0.18(トルエン/酢酸エチル=3/1)1 H-mmr (CDCl3 ,TMS)δ;1.203(s,9H,piv),1.943,2.0
28,2.102,2.112,2.123(5s,15H,Ac),4.261(t,0.9H,J=9.9
Hz,H-3a),4.790(dd,0.9H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.971(bs,
0.9H,H-1b),5.498(d,0.9H,J=3.3Hz,H-1a(α))。
【0235】150151 150 (7.9mg,0.013mmol)を1,2−
ジクロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロアセト
ニトリル20.5μl,DBU4.4μlを加え、0℃
Arガス置換下1時間攪拌した。反応液を直接シリカゲ
ルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=2/1)し、
51を8.8mg(90.1%)で得た。
【0236】151f =0.71(トルエン/酢酸エチル=2/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;1.162(s,9H,piv),1.199(d,3
H,J=6.2Hz,H-6b),1.946,2.034,2.084,2.122,2.124(5s,1
5H,Ac),4.281(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),4.970(bs,1H,H-1b),
5.102(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),6.579(d,1H,J=3.7Hz,H
-1a),8.697(s,1H,NH) 。
【0237】151152 151 (8.8mg,0.012mmol),1,2−
ジクロロエタン0.5ml,MS4A(300mg),
n−C8 17OH(3.8μl,2.0eq)を−15
℃,Arガス置換下攪拌した。BF3 OEt2 (3.7
μl,2.0eq)を加え、4時間攪拌した。酢酸エチ
ルで希釈後、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。セライト濾過
後、溶媒を留去し、残渣をLH−20カラム精製(クロ
ロホルム/MeOH=1/1),シリカゲルカラム精製
(トルエン/酢酸エチル=5/1)した。152を8.
1mg(96.1%)得た。
【0238】152f =0.43(トルエン/酢酸エチル=5/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;1.161(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.208(s,9H,piv),1.938,2.022,2.082,2.095,2.116(5s,1
5H,Ac),3.892(t,1H,J=9.2Hz,H-3a),4.395(d,1H,J=8.1H
z,H-1a),4.825(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),4.985(t,1H,J=9.5H
z,H-4a),5.020(t,1H,J=9.3Hz,H-2a)。
【0239】152153 152 (8.1mg,0.011mmol)をTHF/
MeOH=(1/1)混合溶液0.8mlに溶かし、1
N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌した。
反応液を直接LH−20カラム精製(クロロホルム/M
eOH=1/2)し、153を5.0mg(100%)
得た。
【0240】153f =0.30(クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ;4.264(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),
5.133(d,1H,J=1.8Hz,H-1b)。
【0241】97154 97 ,39mg(0.031mmol)をDMF,1.
0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸5.9mg(2.0e
q)を加え室温で2時間攪拌した。酢酸エチルで希釈
し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢
酸エチル=1/1)し、154を37.1g(98.5
%)で得た。
【0242】154f =0.34(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.180,1.184(2s,9H,piv),1.95
8,2.033,2.041,2.050,2.071,2.086,2.092,2.09,9,2.11
5,2.143(11s,21.1H,Ac),3.911(dd,0.6H,J=3.3,10.3Hz,H
-2c),4.463(d,0.6H,J=7.3Hz,H-1a),5.055(bs,0.6H,H-1
d),5.399(d,0.6H,J=3.7Hz,H-1c),5.586(t,0.6H,J=9.5H
z,H-3c) 。
【0243】154155 154 ,121.7mg(0.102mmol)を1,
2−ジクロロエタン,1.0mlに溶かし、トリクロロ
アセトニトリル,158μl(15eq),DBU,3
4.6μl(2.1eq)を加え、0℃Arガス置換
下、1時間攪拌した。その反応液を直接シリカゲルカラ
ム精製(トルエン/酢酸エチル=1/1)し、155
120mg(88%)得た。
【0244】155f =0.49(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.135(s,9H,piv),1.236(d,3H,
J=6.2Hz,H-6d),1.957,2.027,2.038,2.052,2.066,2.088,
2.095,2.104,2.116(9s,33H,Ac),3.922(dd,1H,J=3.3,10.
3Hz,H-2c),4.114(bs,1H,H-4b),4.473(d,1H,J=7.7Hz,H-1
b),4.703(dd,1H,J=2.6,11.0Hz,H-3b),4.796(d,1H,J=3.3
Hz,H-1c),4.985(bs,1H,H-1d),5.521(t,1H,J=9.9Hz,H-3a
or H-3c),5.612(t,1H,J=9.9Hz,H-3a or H-3c),6.544
(d,1H,J=4.0Hz,H-1a),8.640(s,1H,NH) 。
【0245】19155156 19 ,29.2mg(1.5eq),CHCl3 ,0.
25ml,MS4A,500mg,155,34.6m
g(0.026mmol)を−15℃,Arガス置換下
攪拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)0.94μl×2(0.2eq×2)を順次加え、
3時間攪拌した。クロロホルムで希釈し、Et3 Nを加
え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。クロロホルム
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/
酢酸エチル=2/1)し、156を38.1mg(7
6.4%)で得た。
【0246】156f =0.43(トルエン/酢酸エチル=2/3) [α]25 D +23.6°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.146(s,9H,piv),1.928,1.96
2,2.014,2.030,2.044,2.055,2.080,2.108,2.115,2.118
(10s,33H,Ac),3.763(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),3.899(dd,1H,
J=3.3,10.3Hz,H-2c),4.113(d,1H,J=2.2Hz,H-4b),4.405
(d,1H,J=8.1Hz,H-1a or H-1b),4.416(d,1H,J=7.7Hz,H-1
a or H-1b),4.686(dd,1H,J=2.6,10.6Hz,H-3b),4.777(d,
1H,J=3.3Hz,H-1c),4.927(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),4.9
72(d,1H,J=1.8Hz,H-1d),5.088(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),5.2
18(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),5.463(dd,1H,J=7.7,15.0Hz,4-C
er),5.488(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.550(t,1H,J=7.7Hz,3-
Cer),5.795(d,1H,J=9.2Hz,NH),5.882(dt,1H,J=7.0,15.0
Hz,5-Cer) 。
【0247】156157 156 ,38.1mg(0.020mmol)をTHF
/MeOH=1/1混合溶液1.2mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.5mlを加え、2日間攪拌した。反
応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム/
MeOH/H2 O=60/30/5)し、157を1
8.6mg(73.6%)得た。
【0248】157f =0.69 (BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ ;4.314(d,1H,J=7.5Hz,H-1a),4.
414(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),5.194(bs,1H,H-1d) 。
【0249】9898A 98 ,24mg(0.019mmol)をDMF,1.
0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸3.6mg(2.0e
q)を加え、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルで希釈
し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢
酸エチル=1/1)し、98Aを19mg(81.9
%)で得た。
【0250】98Af =0.36 (トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr δ ;1.174(s,9H,piv),1.290(d,1.8H,J=6.2Hz,H-
6c),3.694(t,0.6H,J=9.4Hz,H-4a),3.809(dd,0.4H,J=7.
0,9.2Hz,H-2c),3.839(dd,0.6H,J=7.7,9.2Hz,H-2c),4.37
6(d,0.6H,J=7.7Hz,H-1a or H-1b),4.394(d,0.6H,J=7.7H
z,H-1a or H-1b),5.009(d,0.6H,J=7.3Hz,H-1c),5.499
(t,0.6H,J=9.5Hz,H-3c) 。
【0251】98A99 98A ,19mg(0.016mmol)を、1,2−
ジクロロエタン,0.5mlに溶かし、アセトニトリル
24.8μl(15eq)、DBU,5.4μl(2.
1eq)を加え、0℃,Arガス置換下、1時間攪拌し
た。反応液を直接シリカゲルカラム精製(トルエン/酢
酸エチル=1/1)し、99を18.7mg(87.8
%)得た。
【0252】99f =0.47 (トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr δ ;1.124(s,9H,piv),1.313(d,3H,J=6.2Hz,H-6
d),1.948,1.957,1.989,2.006,2.034,2.077,2.091,2.09
9,2.104,2.132,2.228(11s,33H,Hc),3.767(t,1H,J=9.5H
z,H-4a),3.872(dd,1H,J=7.7,9.2Hz,H-2c),4.351(d,1H,J
=7.7Hz,H-1c),4.359(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),5.026(bs,1H,
H-1d),5.542(t,1H,J=9.9Hz,H-3c),6.500(d,1H,J=3.7Hz,
H-1a),8.056(s,1H,NH)。
【0253】1999158 19 ,15.8mg(1.5eq),CHCl3 ,0.
5ml,MS4A,300mg,99,18.7mg
(0.014mmol)を−15℃Arガス置換下、攪
拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)0.51μl×2(0.2eq×2)を順次加え、
2時間攪拌した。クロロホルムで希釈し、Et3 Nを加
え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。クロロホルム
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/
酢酸エチル=2/1)し、158を20mg(74.2
%)で得た。
【0254】158f =0.61(トルエン/酢酸エチル=2/3) [α]24 D +3.9°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.139(s,9H,piv),1.900,1.92
6,1.955,1.981,2.006,2.023,2.041,2.089,2.121,2.126,
2.194(11s,33H,Ac),3.689(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),3.802(d
d,1H,J=7.7,9.2Hz,H-2c),4.359(d,1H,J=7.3Hz,H-1a or
H-1b or H-1c),4.398(d,1H,J=8.1Hz,H-1a or H-1b or H
-1c),4.891(dd,1H,J=7.7,9.9Hz,H-2a orH-2b),5.452(d
d,1H,J=7.7,15.0Hz,4-Cer),5.544(t,1H,J=7.7Hz,3-Ce
r),5.923(d,1H,J=9.2Hz,NH),5.870(dt,1H,J=7.0,15.0H
z,5-Cer) 。
【0255】158159 158 ,20.0mg(0.0103mmol)をTH
F/MeOH=(1/1)混合溶液0.8mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム/MeOH/H2 O=60/30/5)し、15
を12.8mg(96.5%)得た。
【0256】159f =0.67 (BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-mmr δ ;4.182(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.271(d,1H,J=
7.3Hz,H-1b),4.584(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),5.151(d,1H,J=
1.5Hz,H-1d),5.367(dd,1H,J=7.0,15.4Hz,4-Cer),5.566
(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5Cer)。
【0257】39160161 ,100mg(0.18mmol)、1,2−ジクロ
ロエタン,1.0ml、MS4A,700mg、39
86mg(1.5eq)を−15℃Arガス置換下、攪
拌した。AgOTf(シルバートリフレート)137m
g(3.0eq),PhSeCl(フェニルセレニルク
ロライド)103mg(3.0eq)を加え、30分攪
拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=
10/1)し、160を70.5mg(47.4%),
161を67.4mg(45.3%)得た。
【0258】160f =0.62 (トルエン/酢酸エチル=5/1)161f =0.68 (トルエン/酢酸エチル=5/1)160 [α]26 D -10.3°(C=1.0, クロロホルム)161 [α]27 D -32.8°(C=1.0, クロロホルム)161 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.940,2.025,2.082(s,9H,Ac),
3.588(t,1H,J=9.5Hz,H-2a),4.314(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),
4.952(dd,1H,J=1.1,5.9Hz,H-3b),5.137(d,1H,J=1.5Hz,H
-2b),5.399(s,1H,H-1b)160 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.797,2.004,2.119(3s,9H,A
c),4.372(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.923(d,1H,J=6.2Hz,H-1
b),5.022(dd,1H,J=3.7,8.4Hz,H-3b),5.178(dd,1H,J=6.
2,8.4Hz,H-2b) 。
【0259】160162 160 ,63.2mg(0.076mmol)をMeO
H,1.9mlに溶かし、NaOMe(28%)27μ
lを加え、室温で3時間攪拌した。アンバーリスト15
Eで中性とした後、セライト濾過し、溶媒を留去した。
162を51.2mg(95.4%)得た。
【0260】162f =0.57 (クロロホルム/MeOH=10/1) [α]D -8.4°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;4.350(d,1H,J=6.6Hz,H-1a),4.
513(d,1H,J=6.2Hz,H-1b),4.551(d,1H,J=12.1Hz,Bn),4.5
85(d,1H,J=11.0Hz,Bn),4.626(d,1H,J=12.1Hz,Bn),4.780
(d,1H,J=11.0Hz,Bn),4.786(d,1H,J=11.0Hz,Bn),4.939
(d,1H,J=11.0Hz,Bn) 。
【0261】162163 162 ,26.1mg(0.037mmol),MeO
H/H2 O(4/1)混合溶液4.5mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,26.1mgを加え、H2 ガスで置
換し、3時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をLH−20カラム精製(クロロホルム/Me
OH=1/2)し、163を14.4mg(89%)得
た。
【0262】163f =0.19 (クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ ;4.384(d,1H,J=9.7Hz,H-1a),4.
519(d,1H,J=6.6Hz,H-1b) 。
【0263】161164 161 ,57.6mg(0.069mmol)をMeO
H,1.7mlに溶かし、NaOMe(28%)24.
6μlを加え、室温で3時間攪拌した。アンバーリスト
中性とし、セライト濾過後、溶媒を留去した。そして、
164を46.2mg(94.3%)得た。
【0264】164f =0.68 (クロロホルム/MeOH=10/1) [α]28 D -43.3°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr (CDCl 3 TMS)δ ;4.256(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.
543(d,1H,J=12.5Hz,Bn),4.555(d,1H,J=10.6Hz,Bn),4.61
8(d,1H,J=12.1Hz,Bn),4.772(d,1H,J=11.0Hz,Bn) ,4.774
(d,1H,J=9.6Hz,Bn),4.889(d,1H,J=11.0Hz,Bn),5.379(s,
1H,H-1b) 。
【0265】164165 164 ,21.2mg(0.030mmol)をMeO
H/H2 O(4/1)混合溶液3.6mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,22.1mgを加え、H2 ガスで置
換し、3時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をLH−20カラム精製(クロロホルム/Me
OH=1/2)し、165を13.1mg(100%)
得た。
【0266】165f =0.28 (クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ ;4.348(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.
384(s,1H,H-1b) 。
【0267】4739166 47 ,200mg(0.206mmol),1,2−ジ
クロロエタン1.5ml,MS4A,1.5g、39
179mg(2.7eq)を−15℃でArガス置換
下、攪拌した。AgOTf(シルバートリフレート)2
86mg(7.0eq),PhSeCl(フェニルセレ
ニルクロライド)213mg(7.0eq)を加え、3
0分攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エ
チル=10/1)し、166を110.2mg(43.
5%)得た。
【0268】166f =0.41 (トルエン/酢酸エチル=5/1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.817,1.913,1.934(3s,9H,3A
c),3.565(t,1H,J=9.2Hz,H-4a),3.676(t,1H,J=9.2Hz,H-3
a),3.752(dd,1H,J=8.1,9.5Hz,H-2a),3.999(t,1H,J=8.4H
z,H-2b),4.460(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.887(d,1H,J=8.1H
z,H-1a),5.181(d,1H,J=1.8Hz,H-1c),5.462(s,1H,H-4c)
【0269】166167 166 ,177.9mg(0.144mmol)をMe
OH/H2 O(4/1)混合溶液50mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,177.9mgを加え、H2ガスで
置換し、1日間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去
した。
【0270】得られた脱保護体86.7mg(0.14
4mmol)をピリジン2mlに溶かし、無水酢酸2m
lとDMAPを加え、7時間攪拌した。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=
1/2)し、167を129mg(99.9%)得た。
【0271】167f =0.51 (トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;4.582(d,0.67H,J=7.7Hz,H-1
b),4.587(d,0.33H,J=7.7Hz,H-1b),5.224(t,0.33H,J=9.2
Hz,H-3a),5.379(t,0.67H,J=9.5Hz,H-3a),5.752(d,0.33
H,J=7.7Hz,H-1a( β)),6.329(d,0.67H,J=3.7Hz,H-1a
(α))。
【0272】167168 167 ,127mg(0.142mmol)、DMF,
1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸26.2mg
(2.0eq)を加え、室温で30分間攪拌した。酢酸
エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾
過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
(トルエン/酢酸エチル=1/2)し、168を10
4.6mg(86.4%)得た。
【0273】168f =0.48 (トルエン/酢酸エチル=1/2)。
【0274】168169 168 ,104.6mg(0.123mmol)を1,
2−ジクロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロア
セトニトリル191.7μl(1.5eq),DBU4
1.7μl(2.1eq)を加え、0℃、Arガス置換
下、1時間攪拌した。反応液をそのままシリカゲルカラ
ム精製(トルエン/酢酸エチレン=1/1)し、169
を109.8mg(89.8%)得た。
【0275】169f =0.55 (トルエン/酢酸エチル=1/2) [α]25 D +36.1°(c=1.0,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;2.007,2.029,2.036,2.056,2.0
69,2.076,2.091,2.096,2.098(9s,27H,Ac),3.643(dd,1H,
J=7.7,9.5Hz,H-2b) ,4.048(dd,1H,J=4.0,10.3Hz,H-2a),
4.629(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.942(d,1H,J=2.2Hz,H-1c),
4.991(dd,1H,J=1.5,5.1Hz,H-2c) ,5.073(s,1H,H-4c),5.
108(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),5.141(t,1H,J=9.2Hz,H-3b),5.
450(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),6.531(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),8.
667(s,1H,NH) 。
【0276】19169170171 19 ,64.3mg(1.5eq)、CHCl3 ,0.
5ml、MS4A,500mg、169,56.7mg
(0.057mmol)を−15℃Arガス置換下、攪
拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)3.2μl(0.3eq)を加え、30分間攪拌し
た。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄した。セライト濾過後、溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/アセ
トン=8/1)し、170を13mg(14.4%)、
171を43mg(47.6%)得た。
【0277】170f =0.29(トルエン/アセトン=5/1)171f =0.36(トルエン/アセトン=5/1)170 [α]23 D +1.8°(c=1.0 ,クロロホルム)171 [α]25 D +24.3°(c=1.0 ,クロロホルム)170 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.912,1.996,2.002,2.038,2.0
58,2.079,2.107,2.116,2.119(9s,27H,Ac),4.402(d,1H,J
=7.7Hz,H-1b),4.628(t,1H,J=9.5Hz,H-4b),4.808(d,1H,J
=4.0Hz,H-1a),4.869(t,1H,J=10.3Hz,H-4a),5.058(d,1H,
J=2.2Hz,H-1c),5.100(t,1H,J=9.5Hz,H-3b),5.206(s,1H,
H-4c),5.286(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.467(dd,1H,J=8.1,1
5.4Hz,4-Cer),5.601(t,1H,J=8.8Hz,3-Cer),5.954(dt,1
H,J=8.4,15.4Hz,5-Cer),6.672(d,1H,J=9.2Hz,NH)171 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.936,1.972,2.007,2.035,2.0
48,2.078,2.089,2.107(8s,27H,Ac),3.800(dd,1H,J=7.7,
9.2Hz,H-2b) ,4.423(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.646(d,1H,J
=7.7Hz,H-1a),4.911(t,1H,J=9.5Hz,H-4b),4.934(t,1H,J
=9.9Hz,H-4a),5.000(d,1H,J=1.5Hz,H-1c),5.116(t,1H,J
=9.2Hz,H-3b),5.132(t,1H,J=8.8Hz,H-3a),5.496(dd,1H,
J=7.3,15.4Hz,4-Cer) ,5.568(t,1H,J=7.7Hz,3-Cer) ,5.
867(dt,1H,J=7.3,15.3Hz,5-Cer) ,6.250(d,1H,J=9.2Hz,
NH)。
【0278】170172 170 ,13mg(8.2μmol)をTHF/MeO
H=1/1混合溶液0.75mlに溶かし、1N Na
OH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌した。反応液を
LH−20カラム精製(クロロホルム/MeOH/H2
O=60/30/5)し、172を9.0mg(99.
4%)得た。
【0279】172f =0.62(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CDCl3 / CD3 OD(1/1),TMS) δ ;4.384(d,1H,J=
8.0Hz,H-1a or H-1b),5.434(s,1H,H-1c) 。
【0280】171173 171 ,43mg(0.027mmol)をMeOH/
THF=(1/1)混合溶液1.0mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.5mlを加え、1日間攪拌した。反
応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム/
MeOH/H2 O=60/30/5)し、173を2
9.9mg(100%)得た。
【0281】173f =0.66(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ ;4.537(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),5.
110(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.343(bs,1H,H-1c),5.466(dd,
1H,J=7.3,15.0Hz,4-Cer),5.743(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5-
Cer) 。
【0282】16930175174 30 ,39.8mg(2.0eq)、MS4A、1,2
−ジクロロエタン2.0ml、169,51.3mg
(0.051mmol)を−15℃,Arガス置換下、
攪拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト),2.9μl(0.3eq)を加え、30分間攪拌
した。酢酸エチルで希釈、飽和重曹水、飽和食塩水で洗
浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セ
ライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ム精製(トルエン/酢酸エチル=2.5/1))し、
75を51.5mg(82%),174を9.8mg
(15.7%)得た。
【0283】175f =0.46(トルエン/酢酸エチル=1/1)174f =0.41(トルエン/酢酸エチル=1/1)175 [α]26 D +29.6°(C=1.0 ,クロロホルム)174 [α]23 D -1.0°(C=1.0 , クロロホルム)175 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;3.699(dd,1H,J=7.7,9.5Hz,H-2
b),3.809(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2a),4.615(d,1H,J=7.7
Hz,H-1b),4.970(d,1H,J=2.2Hz,H-1c),5.035(dd,1H,J=1.
8,5.9Hz,H-2c),5.111(bs,2H,H-1a and H-4c),5.158(t,1
H,J=9.5Hz,H-3b),5.359(t,1H,J=9.5Hz,H-3a)174 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.994,2.006,2.049,2.055,2.0
66,2.091,2.107,2.115(8s,27H,Ac),3.625(dd,1H,J=7.3,
9.2Hz,H-2a),3.837(dd,1H,J=7.3,8.8Hz,H-2b),4.605(d,
1H,J=7.3Hz,H-1b),4.682(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.001(t,
2H,J=9.9Hz,H-4a and H-4b) ,5.106(s,1H,H-4c),5.139
(t,2H,J=9.2Hz,H-3a and H-3b)。
【0284】175177 175 ,46.8mg(0.038mmol)をMeO
H/THF=(1/1)1.0mlに溶かし、1N N
aOH溶液0.5mlを加え、1日間攪拌した。反応液
をLH−20カラム精製(クロロホルム/MeOH/H
2 O=60/30/5)し、177を30.6mg(9
4.7%)得た。
【0285】177f =0.56(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr ( CD3 OD,TMS) δ ;4.546(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),
5.172(d,1H,J=3.3Hz,H-1a),5.353(bs,1H-H-1c) 。
【0286】174176 174 ,5.2mg(4.26μmol)をMeOH/
THF=(1/1)混合溶液0.75mlに溶かし、1
N.NaOH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌した。
反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム/MeO
H/H2 O=60/30/5)し、176を3.6mg
(100%)得た。
【0287】176f =0.57(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr ( CD3 OD,TMS) δ ;4.520(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),
4.763(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.417(bs,1H-H-1c) 。
【0288】15530178 30 ,23.1mg(2.0eq)、1,2−ジクロロ
エタン0.5ml、MS4A,500mg、155,4
0mg(0.030mmol)を、−15℃,Arガス
置換下、攪拌した。TMSOTf(トリメチルシリルト
リフレート)1.7μl(0.3eq)を加え、1時間
攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチ
ル=3/2)し、178を42.1mg(90.2%)
得た。
【0289】178f =0.34(トルエン/酢酸エチル=1/1) [α]26 D +11.3°(C=1.0 ,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.170(s,9H,piv),1.228(d,3H,
J=6.2Hz,H-6d),1.957,2.032,2.038,2.043,2.060,2.084,
2.096,2.099,2.112,2.114(10s,33H,Ac),3.767(t,1H,J=
9.5Hz,H-4a),3.897(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2c),4.111
(s,1H,H-4b),4.443(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.549(d,1H,J=
8.1Hz,H-1a),4.702(dd,1H,J=2.6,11.0Hz,H-3b),4.783
(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),4.916(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),
4.976(bs,1H,H-1d),5.089(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),5.159(d
d,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3d),5.228(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.
494(t,1H,J=9.5Hz,H-3c)。
【0290】178179 178 ,42.1mg(0.027mmol)をTHF
/MeOH=(1/1)の混合溶液1.2mlに溶か
し、1N.NaOH溶液0.5mlを加え、1日間攪拌
した。反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム/
MeOH/H2 O=60/30/5)し、179を2
7.4mg(100%)得た。
【0291】179f =0.46(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ ;4.337(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.
365(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.855(d,1H,J=3.3Hz,H-1c),5.
042(d,1H,J=1.5Hz,H-1d) 。
【0292】15594180 94 ,81.1mg(0.084mmol);(1.5
eq)、MS4A,500mg、1,2−ジクロロエタ
ン2.0ml、155,75mg(0.056mmo
l)を、−15℃、Arガス置換下、攪拌した。TMS
OTf(トリメチルシリルトリフレート)3.2μl
(0.3eq)を加え、2時間攪拌した。酢酸エチルで
希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗
浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セ
ライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ム精製(トルエン/酢酸エチル=2/1)し、180
109.4mg(91.2%)得た。
【0293】180f =0.41(トルエン/酢酸エチル=1/1) [α]22 D +12.3°(C=1.0 ,クロロホルム)1 H-nmr δ ;1.139,1.179(2s,18H,piv),1.234(d,3H,J=6.
2Hz,H-6f),1.948,2.001,2.036,2.038,2.049,2.070,2.08
7,2.089,2.093,2.105,2.111(11s,33H,Ac),3.552(dd,1H,
J=7.7,9.5Hz,H-2b),3.619(t,1H,J=9.2Hz,H-3a),3.782
(d,1H,J=9.5Hz,H-4c),3.905(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2
e),3.951(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),4.021(d,1H,J=3.3Hz,H-4
b),4.125(d,1H,J=2.2Hz,H-4d),4.349(t,1H,J=7.7Hz,H-1
b),4.453(d,1H,J=8.1Hz,H-1d),4.465(d,1H,J=8.1Hz,H-1
a),4.793(d,1H,J=3.3Hz,H-1e),5.054(s,1H,H-1f),5.193
(t,1H,J=9.5Hz,H-3c or H-2c),5.509(T,1H,J=9.5Hz,H-3
e) 。
【0294】180181 180 ,105.5mg(0.049mmol)をMe
OH/H2 O(4/1)混合溶液10mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,105.5mgを加え、H2ガスで
置換し、1日間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去
した。
【0295】得られた脱保護体78.9mg(0.04
9mmol)をピリジン2mlに溶かし、無水酢酸2m
lを加え、さらにDMAPを加え、1日間攪拌した。溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/
酢酸エチル=1/1)し、181,91mg(100
%)得た。
【0296】181f =0.33(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.117,1.130,1.232,1.249(4s,
18H,piv),5.240(t,0.5H,J=9.5Hz,H-3a(β)),5.455(t,
0.5H,J=9.5Hz,H-3a(α)),5.672(d,0.5H,J=8.1Hz,H-1a
(β)),6.286(d,0.5H,J=3.7Hz,H-1a(α)) 。
【0297】181182 181 ,77.8mg(0.042mmol)をDM
F,1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸7.8mg
(2.0eq)を加え、室温で30分間攪拌した。酢酸
エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾
過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
(トルエン/酢酸エチル=1/2)し、182を71.
1mg(93.5%)得た。
【0298】182f =0.28(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.171,1.237(2s,18H,piv),3.9
02(dd,J=0.8H,J=3.3,10.3Hz,H-2e),4.604(d,J=0.8H,J=
8.1Hz,H-1c),4.792(d,J=0.8H,J=3.3Hz,H-1e),4.978(bs,
0.8H,H-1f),5.154(dd,0.8H,J=3.7,9.9Hz,H-3f),5.227
(t,0.8H,J=9.5Hz,H-3c),5.496(t,0.8H,J=9.9Hz,H-3e),
5.515(t,0.8H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0299】182183 182 ,71.1mg(0.039mmol)を1,2
−ジクロロエタン1.0mlに溶し、トリクロロアセト
ニトリル61.2μl(15eq),DBU(13.3
μl,2.1eq)を加え、0℃,Arガス置換下、1
時間撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカラム精製
(トルエン/酢酸エチル=1/2)し、183を64.
2mg(83.6%)得た。
【0300】183f =0.28(トルエン/酢酸エチル=1/2) [α]26 D +31.4°(C=1.0 ,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.127,1.243(2s,18H,piv),1.2
28(d,3H,J=6.2Hz,H-6f),1.959,2.002,2.033,2.039,2.05
2,2.079,2.085,2.087,2.090,2.102,2.111,2.112,2.143
(13s,48H,Ac),3.828(t,2H,J=9.9Hz,H-4a and H-4c),3.9
03(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2e),4.108(s,1H,H-4b or 4
d),4.171(s,1H,H-4b or 4d),4.397(d,1H,J=7.3Hz,H-1b
or 1d),4.465(d,1H,J=7.7Hz,H-1b or 1d),4.603(d,1H,J
=8.1Hz,H-1c),4.719(dd,1H,J=2.6,10.6Hz,H-3b or 3d),
4.793(d,1H,J=3.3Hz,H-1e),4.978(d,1H,J=1.5Hz,H-1f),
5.091(t,1H,J=9.5Hz,H-4e),5.153(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H
-3f),5.231(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.497(t,1H,J=9.5Hz,H
-3e),5.527(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),6.508(d,1H,J=3.7Hz,H
-1a),8.639(s,1H,NH)。
【0301】18319184 19 ,21.7mg(1.5eq)、CHCl3 ,1.
0ml、MS4A,500mg、183,37.5mg
(0.019mmol)を−15℃Arガス置換下、攪
拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)1.2μl(0.3eq)を加え、1時間攪拌し
た。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=1
/1)し、184を36.5mg(74.8%)得た。
【0302】184f =0.47(トルエン/酢酸エチル=1/2) [α]25 D +13.8°(C=1.0 ,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.224,1.256(2s,18H,piv),3.7
20(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),3.821(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),3.9
02(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-2e),4.107(s,1H,H-4b or 4d),
4.161(s,1H,H-4b or 4d),4.292(d,1H,J=8.0Hz,H-1b or
1d),4.382(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.462(d,1H,J=8.1Hz,H-
1b or 1d),4.577(d,1H,J=8.1Hz,H-1c),4.717(dd,1H,J=
2.6,11.0Hz,H-3b or 3d),4.790(d,1H,J=3.9Hz,H-1e),4.
976(s,1H,H-1f),5.089(t,1H,J=9.9Hz,H-4e),5.157(t,1
H,J=9.5Hz,H-3a),5.219(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.453(dd,
1H,J=7.3,15.4Hz,4-Cer) ,5.494(t,1H,J=9.9Hz,H-3e),
5.535(t,1H,J=7.7Hz,3-Cer),5.754(d,1H,J=9.5Hz,NH),
5.870(dt,1H,J=7.3,15.0Hz,5-Cer)。
【0303】184185 184 ,36.5mg(0.014mmol)をMeO
H/THF=(1/1)混合溶液1.0mlに溶かし、
1N NaOH溶液0.4mlを加え、1時間攪拌し
た。反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム/M
eOH/H2 O=60/30/5)し、185を23m
g(100%)得た。
【0304】185f =0.53(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;4.302(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),
4.372(d,1H,J=6.3Hz,H-1b),4.335(d,1H,J=6.6Hz,H-1c o
r H-1d),4.920(d,1H,J=3.9Hz,H-1e),5.213(s,1H,H-1f),
5.448(dd,1H,J=7.7,15.0Hz,4-Cer),5.702(dt,1H,J=7.7,
15.0Hz,5-Cer)。
【0305】18330186 30 ,10.6mg(2.0eq)、MS4A,500
mg、1,2−ジクロロエタン1.0ml、183,2
6.7mg(0.014mmol)を−15℃,Arガ
ス置換下、攪拌した。TMSOTf(トリメチルシリル
トリフレート)0.9μl(0.3eq)を加え、1時
間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3Nを加え、飽
和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチ
ル=1/1)し、186を25.6mg(86.1%)
得た。
【0306】186f =0.40(トルエン/酢酸エチル=1/2) [α]20 D +1.7°(c=1.0 ,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.159,1.229(2s,18H,2piv),1.
958,1.986,2.013,2.030,2.037,2.050,2.067,2.079,2.08
2,2.084,2.093,2.096,2.109,2.112,2.142(15s,48H,16A
c),3.736(t,1H,J=10.5Hz,H-4a),3.819(t,1H,J=9.2Hz,H-
4c),3.899(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-2e),4.106(s,1H,H-4b
or 4d),4.155(s,1H,H-4b or 4d),4.412(d,1H,J=7.7Hz,
H-1b or H-1d),4.516(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),4.579(d,1H,
J=7.7Hz,H-1c),4.788(d,1H,J=2.9Hz,H-1e),4.976(bs,1
H,H-1f),5.088(t,1H,J=9.9Hz,H-4e),5.165(t,1H,J=9.5H
z,H-3a),5.220(t,1H,J=9.5Hz,H-3c),5.492(t,1H,J=9.9H
z,H-3e)。
【0307】186187 186 ,25.6mg(0.012mmol)をTHF
/MeOH=(1/1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌
した。反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム/
MeOH/H2 O=60/30/5)し、187を1
5.8mg(100%)得た。
【0308】187f =0.41(BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr(CDCl3 / CD3 OD/D2 O=5/5/1,TMS)(45 ℃) δ ;4.427(d,1H,J=7.6Hz,H-1b or H-1c or H-1d),4.60
0(d,1H,J=8.1Hz,H-1bor H-1c or H-1d),4.913(d,1H,J=
3.7Hz,H-1e),5.191(bs,1H,1H-1f)。
【0309】1439188189 14 ,300mg(0.555mmol),1,2−ジ
クロロエタン,1.5ml,MS4A,2.3g、
,268.5mg(1.5eq)を−15℃Arガス
置換下、攪拌した。AgOTf(シルバートリフレー
ト)429mg(3.0eq),PhSeCl(フェニ
ルセレニルクロライド)319.5mgを加え、1時間
攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチ
ル=10/1)し、189を230.9mg(51
%)、188を212.7mg(47%)得た。
【0310】189f =0.40(トルエン/酢酸エチル=5/1)188f =0.35(トルエン/酢酸エチル=5/1)189 [α]23 D -38.9°(c=1.0 , クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1,912,1.986,2.027(3s,9H,3A
c),3.629(t,1H,J=9.5Hz,H-3a or H-4a),3.683(t,1H,J=
9.2Hz,H-3a or H-4a),3.799(dd,1H,J=7.7,9.2Hz,H-2a),
3.972(dd,1H,J=5.1,12.1Hz,H-5b),4.164(dd,1H,J=2.9,1
2.1Hz,H-5b'),4.456(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.910(dd,1H,
J=1.1,5.9Hz,H-2b),5.118(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),5.377
(s,1H,H-4b)188 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;1.790,1.965,2.096(3s,9H,3A
c),4.524(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.862(d,1H,J=7.0Hz,H-1
b),4.930(dd,1H,J=3.3,9.2Hz,H-3b),5.119(bs,1H,H-4
b),5.194(dd,1H,J=7.0,8.8Hz,H-2b) 。
【0311】188190 188 ,180.2mg(0.221mmol)をMe
OH/H2 O(4/1)混合溶液50mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,180.2mgを加え、H2ガスで
置換し、3時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去
した。
【0312】得られた脱保護体100.5mg(0.2
21mmol)をピリジン3mlに溶かし、無水酢酸3
mlを加え、DMAPを加え、2日間攪拌した。溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸
エチル=1/1)し、190を135.4mg(98.
4%)得た。
【0313】190f =0.66(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;(α)3.911(dd,0.6H,J=3.7,
9.9Hz,H-2a),4.535(d,0.6H,J=6.2Hz,H-1b),5.440(t,0.6
H,J=9.9,H-3a),6.295(d,0.6H,J=3.7Hz,H-1a)δ ;(β)
3.798(dd,0.4H,J=8.1,9.5Hz,H-2a),4.604(bd,0.4H,J=4.
8Hz,H-1b),5.240(t,0.4H,J=9.2Hz,H-3a),5.708(d,0.4H,
J=7.7Hz,H-1a) 。
【0314】190192 190 ,135.4mg(0.218mmol)をDM
F1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸40.2mg
(2.0eq)を加え、室温で30分間攪拌した。酢酸
エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾
過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
(トルエン/酢酸エチル=1/1)し、192を11
0.8mg(87.8%)得た。
【0315】192f =0.50(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;(α)2.018,2.019,2.038,2.0
69,2.083,2.148(6s,16.2H,6Ac),3.779(dd,0.9H,J=3.7,
9.9Hz,H-2a),4.537(d,0.9H,J=7.0Hz,H-1b),5.004(t,0.9
H,J=9.9,H-4a),5.149(dd,0.9H,J=7.0Hz,H-3b),5.368(d,
0.9H,J=3.3Hz,H-1a),5.453(t,0.9H,J=9.5,H-3a) 。
【0316】192193 192 ,110.8mg(0.191mmol)、1,
2−ジクロロエタン,1.0mlに溶かし、トリクロロ
アセトニトリル298μl(15eq)、DBU64.
9μl(2.1eq)を加え、0℃,Arガス置換下、
1.5時間攪拌した。反応液をそのままシリカゲルカラ
ム精製(トルエン/酢酸エチル=1/1)し、193
124.6mg(90%)得た。
【0317】193f =0.54(トルエン/酢酸エチル=1/2) [α]24 D +39.6°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;2.006,2.018,2.041,2.063,2.0
93,2.112(6s,18H,6Ac),3.991(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2
a),4.102(d,1H,J=2.2,12.5Hz,H-6a'),4.266(dd,1H,J=4.
0,12.5Hz,H-6a),4.594(d,1H,J=5.9Hz,H-1b),4.980(dd,1
H,J=3.3,8.4Hz,H-3b) ,5.047(dd,1H,J=6.2,8.8Hz,H-2
b),5.110(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),5.516(t,1H,J=9.9Hz,H-3
a),6.461(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),8.734(s,1H,NH)。
【0318】19319196 19 ,68.7mg(1.5eq)、CHCl3 ,1.
0ml、MS4A,500mg、193,44mg
(0.061mmol)を−15℃、Arガス置換下、
攪拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)3.5μl(0.3eq)を加え、1時間攪拌し
た。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/アセトン=8/
1)し、196を37.4mg(46.8%)を得た。
【0319】196f =0.48(トルエン/アセトン=5/1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;(α)3.784(dd,0.6H,J=3.7,1
0.3Hz,H-2a),4.482(d,0.6H,J=7.3Hz,H-1b),5.016(dd,0.
6H,J=3.7,9.9Hz,H-3b),5.183(dd,0.6H,J=7.3,9.9Hz,H-2
b),5.396(t,0.6H,J=9.5Hz,H-3a),5.943(dt,0.6H,J=7.0,
14.7Hz,5-Cer),6.179(d,0.6H,J=8.8Hz,NH) δ ;(β)3.666(dd,0.4H,J=7.7,9.5Hz,H-2a),4.366(d,
0.4H,J=7.7Hz,H-1a),4.538(d,0.4H,J=7.3Hz,H-1b),4.98
0(dd,0.4H,J=3.7,9.5Hz,H-3b),6.338(d,0.4H,J=9.2Hz,N
H)。
【0320】196197198 196 ,20.7mg(0.016mmol)をTHF
/MeOH=(1/1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間攪拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム/MeOH=1/2)、シリカゲカラム精製(ク
ロロホルム/MeOH=8/1)し、197を6.2m
g(41.1%)、198を8.7mg(57.6%)
得た。
【0321】197f =0.22(クロロホルム/Me
OH=5/1)198f =0.14(クロロホルム/MeOH=5/
1)1 H-nmr(CD3 OD/ CDCl3 =2/1,TMS)197 δ ;4.347(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.469(d,1H,J=7.3Hz,H-
1b),5.468(dd,1H,J=7.7,15.4Hz,4-Cer),5.697(dt,1H,J=
7.5,15.0Hz,5-Cer)198 δ ;4.385(d,1H,J=7.0Hz,H-1b),5.010(d,1H,J=3.7Hz,H-
1a),5.456(dd,1H,J=7.7,15.4Hz,4-Cer),5.731(dt,1H,J=
7.0,15.4Hz,5-Cer) 。
【0322】189191 189 ,222.7mg(0.273mmol)をMe
OH/H2 O(4/1)混合溶液50mlに溶かし、P
d(OH)2 −C,222.7mgを加え、H2ガスで
置換し、3時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去
した。
【0323】得られた脱保護体124.2mg(0.2
73mmol)をピリジン3mlに溶かし、無水酢酸3
ml、DMAPを加え、室温で2日間攪拌した。溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸
エチル=1/1)し、191を142.2mg(83.
7%)得た。
【0324】191f =0.68(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ ;(β)3.799(dd,0.4H,J=8.1,
9.2Hz,H-2a),4.888(d,0.4H,J=1.1Hz,H-1b),5.027(t,0.4
H,J=9.5Hz,H-4a),5.117(s,0.4H,H-4b),5.272(t,0.4H,J=
9.5Hz,H-3a),5.700(d,0.4H,J=8.4Hz,H-1a) δ ;(α)3.889(dd,0.6H,J=4.0,10.3Hz,H-2a),4.939
(d,0.6H,J=1.5Hz,H-1b),4.956(dd,0.6H,J=1.5,6.2Hz,H-
2b),5.013(t,0.6H,J=9.9Hz,H-4a),5.096(s,0.6H,H-9b),
5.440(t,0.6H,J=9.9Hz,H-3a),6.359(d,0.6H,J=3.7Hz,H-
1a) 。
【0325】191194 191 ,142.2mg(0.228mmol)をDM
F1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸42.2mg
(2.0eq)を加え、室温で、1時間撹拌した。酢酸
エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾
過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
(トルエン:酢酸エチル=1:1)し、194を11
1.1mg(83.8%)得た。
【0326】194f =0.50 (トルエン:酢酸エチル=1:2)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:(α)2.030,2.080,2.088,2.0
95,2.102,2.110(5s,12H,5Ac),3.734(dd,0.8H,J=3.3,9.9
Hz,H-2a),5.110(s,0.8H,H-4b),5.448(t,0.8H,J=9.3Hz,H
-3a) δ:(β)3.557(dd,0.2H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),5.126(s,
0.2H,H-4b),5.231(t,0.2H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0327】194195 194 ,111.1mg(0.191mmol)を、
1,2−ジクロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロ
ロアセトニトリル299μl(15eq)、DBU,6
51μl(2.1eq)を加え、0℃、Arガス置換下
2時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラム精製(トル
エン:酢酸エチル=1:1)し、195を124.9m
g(90%)得た。
【0328】195f =0.70( トルエン:酢酸エチル=1:2) [α]26 D +34.5°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.029,2.052,2.066,2.093,2.1
08(5s,18H,6Ac),3.936(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.945
(d,1H,J=1.5Hz,H-1b),4.960(dd,1H,J=1.5,5.5Hz,H-2b),
5.105(s,1H,H-4b),5.111(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),5.505(t,
1H,J=9.9Hz,H-3a),6.577(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),8.738(s,
1H,NH) 。
【0329】19519199200 19 ,88.2mg(1.5eq)、CHCl3 ,1.
0ml、MS4A,500mg、195,56.5mg
(0.078mmol)を−15℃Arガス下撹拌し
た。TMSOTf(トリメチルシリトリフレート)4.
5μl×2(0.3eq×2)を順次加え、3時間撹拌
した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:アセトン=8:
1)した後、TLCかきとり精製をし、200,21.
9mg(21.3%)、199,9.6mg(9.4
%)を得た。
【0330】200f =0.47 (トルエン:アセトン=5:1)199f =0.39 (トルエン:アセトン=5:1)200 [α]26 D +32.9° (c=1.0,クロロホルム)199 [α]22 D -0.6° (c=0.5,クロロホルム)200 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.921,2.023,2.063,2.085,2.0
99(5s,18H,6Ac),4.823(dd,1H,J=4.0,10.3Hz,H-2a),4.91
7(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),4.984(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.02
2(d,2H,J=2.6Hz,H-1b and H-4b),5.466(t,1H,J=9.5Hz,H
-3a),5.537(dd,1H,J=7.7,15.0Hz,4-Cer),5.587(t,1H,J=
7.3Hz,3-Cer),5.930(dt,1H,J=7.0,15.0Hz,5-Cer),6.030
(d,1H,J=9.5Hz,NH)199 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.994,2.065,2.075,2.085,2.1
40(5s,18H,6Ac),3.626(dd,1H,J=7.7,9.5Hz,H-2a),4.355
(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.932(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),4.964
(d,1H,J=1.1Hz,H-1b),5.137(t,1H,J=9.2Hz,H-3a),5.265
(s,1H,H-4b),5.480(dd,1H,J=7.7,15.4Hz,4-Cer),5.567
(t,1H,J=7.7Hz,3-Cer),5.863(dt,1H,J=7.0,15.0Hz,5-Ce
r),6.301(d,1H,J=8.8Hz,NH) 。
【0331】200202 200 ,21.9mg(0.017mmol)をTH
F:MeOH=(1:1)混合溶媒0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日
間撹拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製
(クロロホルム:MeOH=1:2)し、202を1
4.1mg(88.3%)得た。
【0332】202f =0.29 (クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:5.016(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.
092(bs,1H,H-1b),5.450(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,4-Cer),5.
729(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,5-Cer)。
【0333】199201 199 ,9.6mg(7.29μmol)をTHF:M
eOH=(1:1)混合溶液0.75mlに溶かし、1
N NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日間撹拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム:MeOH=5:1)し、201を7.0mg
(100%)得た。
【0334】201 1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:4.354(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.
379(bs,1H,H-1b),5.451(dd,1H,J=7.7,15.4Hz,4-Cer),5.
713(dt,1H,J=7.0,15.0Hz,5-Cer)。
【0335】19330203 30 ,97.3mg(2.0eq)、1,2−ジクロロ
エタン,1.0ml、MS4A,500mg、193
73mg(0.126mmol)を−15℃Arガス
下、撹拌した。TMSOTf(トリメチルシリルトリフ
レート)7.1μl(0.3eq)を加え、30分間撹
拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:アセトン=
5:1)し、203を74.6mg(62.5%)を得
た。
【0336】203 [α]25 D +34.3°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.020,2.031,2.036,2.057,2.0
71,2.124(6s,16.2H,6Ac),3.693(dd,0.9H,J=3.5,9.8Hz,H
-2a),4.553(d,0.9H,J=6.0Hz,H-1b),4.955(t,0.9H,J=9.8
Hz,H-4a),4.982(dd,0.9H,J=3.5,9.8Hz,H-3b),5.085(d,
0.9H,J=3.5Hz,H-1a),5.087(dd,0.9H,J=6.0,9.5Hz,H-2
b),5.423(t,0.9H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0337】203204205 203 ,74.6mg(0.079mmol)をTH
F:MeOH=(1:1)溶液1.0mlに溶かし、1
N NaOH溶液0.5mlを加え、1日間撹拌した。
反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホル
ム:MeOH=1:2)、シリカゲルカラム精製(クロ
ロホルム:MeOH=5:1)し、204,4.8mg
(8.8%)、205,38.9mg(71%)得た。
【0338】204f =0.15(クロロホルム:MeOH=5:1)205f =0.10(クロロホルム:MeOH=5:1)204 1 H-nmr(CD3 OD :CDCl3 =2:1, TMS)δ:4.516(bd,1H,J=
5.9Hz,H-1b),4.529(d,1H,J=7.3Hz,H-1a)205 1 H-nmr(CD3 OD :CDCl3 =2:1,45 ℃,TMS) δ:4.310(d,1
H,J=7.0Hz,H-1b),5.020(d,1H,J=3.7Hz,H-1a) 。
【0339】19530206207 30 ,70.1mg(2.0eq)、1,2−ジクロロ
エタン1.0ml、MS4A,500mg、195,6
5.7mg(0.091mmol)を−15℃、Arガ
ス置換下、撹拌した。TMSOTf(トリメチルシリル
トリフレート)5.1μl(0.3eq)を加え、1時
間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3Nを加え、飽
和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチ
ル=5:1)し、206を57.6mg(67%)、
07を24.5mg(28.5%)得た。
【0340】206f =0.46 (トルエン:酢酸エチル=2:1)207f =0.41 (トルエン:酢酸エチル=2:1)206 [α]26 D +37.1°(c=1.0, クロロホルム)207 [α]27 D -15.4°(c=1.0, クロロホルム)206 1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:2.029,2.069,2.071,2.080,2.0
90,2.102(6s,18H,6Ac),3.671(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2
a),4.965(t,1H,J=9.8Hz,H-4a),5.004(d,1H,J=1.5Hz,H-1
b),5.066(s,1H,H-4b),5.104(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.439
(t,1H,J=9.5Hz,H-3a)207 1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:2.008,2.044,2.063,2.065,2.0
82,2.089(6s,18H,6Ac),3.724(dd,1H,J=7.7,9.7Hz,H-2a)
,4.524(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.913(d,1H,J=0.9Hz,H-1
b),4.962(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),5.185(s,1H,H-4b),5.231
(t,1H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0341】206208 206 ,46.5mg(0.049mmol)をTH
F:MeOH=(1:1)混合溶液1.0mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.35mlを加え、2日間室
温で撹拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製
(クロロホルム:MeOH=1:2)し、208,3
4.1mg(100%)を得た。
【0342】208f =0.23(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD :CDCl3 =2:1, TMS)δ:3.880(dd,1H,J=
3.7,5.5Hz,H-3b),4.104(dd,1H,J=1.8,3.7Hz,H-2b),5.07
1(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),5.150(d,1H,J=3.7Hz,H-1a) 。
【0343】207209 207 ,18.9mg(0.020mmol)をTH
F:MeOH=(1:1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.35mlを加え、室温で2
日間撹拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製
(クロロホルム:MeOH=1:2)し、209を1
2.3mg(88.6%)得た。
【0344】209f =0.30(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD, TMS)δ:3.386(t,1H,J=8.8Hz,H-4a),3.
409(dd,1H,J=7.7,9.2Hz,H-2a),3.538(t,1H,J=9.2Hz,H-3
a),4.511(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.447(s,1H,H-1b) 。
【0345】2510210 25 ,150mg(0.357mmol)、MS4A,
1.0g、1,2−ジクロロエタン1.0ml、10
172.5mg(1.5eq)を−15℃、Arガス置
換下撹拌した。AgOTf(シルバートリフレート)2
76mg(3.0eq)、PhSeCl(フエニルセレ
ニルクロライド)206mg(3.0eq)を加え、1
時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸エ
チル=3:1)し、210を90.7mg(36.6
%)得た。
【0346】210f =0.18 (ヘキサン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr δ:1.855,2.008,2.014(3s,9H,3Ac),3.573(t,1
H,J=8.8Hz,H-3a),3.678(dd,1H,J=7.3,8.8Hz,H-2a),4.44
0(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.497(dd,1H,J=6.6,8.1Hz,H-2
b),4.979(d,1H,J=6.2Hz,H-1b),5.059(t,1H,J=7.7,Hz,H-
3b) 。
【0347】210211 210 ,90.7mg(0.131mmol)をMeO
H:H2 O=4:1混合溶液28mlに溶かし、Pd
(OH)2 −C,90.7mgを加え、H2 ガスで置換
し、室温で、1日間撹拌した。セライト濾過後、溶媒を
留去した。得られた脱保護体55.4mg(0.131
mmol)をピリジン1.0mlに溶かし、無水酢酸
1.0ml、DMAPを加え、室温で2日間撹拌した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエ
ン:酢酸エチル=3:1)し、211,55.9mg
(77.8%)得た。
【0348】211f =0.32 (トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr δ:(α)3.802(dd,0.7H,J=4.0,9.9Hz,H-2a),
4.587(d,0.7H,J=6.6Hz,H-1b),4.840(dd,0.7H,J=6.6,8.4
Hz,H-2b),5.097(t,0.7H,J=8.4Hz,H-3b),5.408(t,0.7H,J
=9.5Hz,H-3a),6.216(d,0.7H,J=3.7Hz) δ:(β)3.738(dd,0.3H,J=7.0,8.3Hz,H-2a),4.661(d,
0.3H,J=5.9Hz,H-1b),5.074(t,0.3H,J=8.1Hz,H-3b),5.17
9(t,0.3H,J=8.4Hz,H-3a),5.696(d,0.3H,J=7.0Hz,H-1a)
【0349】211212 211 ,55.9mg(0.102mmol)、DMF
1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸18.9mg
(2.0eq)を加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エ
チルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過
後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(ト
ルエン:酢酸エチル=3:1)し、212を25.8m
g(50.0%)得た。
【0350】212f =0.16 (トルエン:酢酸エチル=3:1)。
【0351】212213 212 ,25.8mg(0.0507mmol)、1,
2−ジクロロエタン1.0ml、に溶かし、トリクロロ
アセトニトリル76.4ml(15eq)、DBU,
5.5μl(2.7eq)を加え、−0℃、Arガス置
換下、1時間撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカ
ラム精製(トルエン:酢酸エチル=3:1)し、213
を30mg(91%)得た。
【0352】213f =0.20 (トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.014,2.036,2.047,2.106(4s,
15H,5Ac),3.871(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.632(d,1H,
J=6.6Hz,H-1b),4.819(dd,1H,J=6.2,8.1Hz,H-2b),5.070
(t,1H,J=8.1Hz,H-3b),5.498(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),6.383
(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),8.687(s,1H,NH)。
【0353】21319214 19 ,52mg(1.5eq)、クロロホルム1.0m
l、MS4A,400mg、213,30mg(0.0
460mmol)を−15℃、Arガス置換下撹拌し
た。トリメチルシリルトリフレート(TMSOTf)
2.6μl(0.3eq)を加え、2時間撹拌した。酢
酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=4.5:
1)し、214βを28.8mg(48.5%)、21
4αを16mg(27%)得た。
【0354】214αf =0.31 (トルエン:酢酸エチル=3:
1)214βf =0.29 (トルエン:酢酸エチル=3:
1)214α [α]24 D +13.3°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr δ:2.007,2.030,2.038,2.052,2.078(5s,15H,5A
c),3.608(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.470(d,1H,J=7.3H
z,H-1b),4.780(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.058(dd,1H,J=7.
7,8.9Hz,H-2b),5.362(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),5.475(dd,1
H,J=8.1,15.0Hz,4-Cer),5.574(t,1H,J=8.1Hz,3-Cer),5.
995(dt,1H,J=8.4,15.0Hz,5-Cer) ,6.132(d,1H,J=9.5Hz,
NH)。
【0355】 214α215214β216 214α ,16mg(0.0124mmol)をTH
F:MeOH=(1:1)混合溶液0.7mlに溶か
し、1N NaOH,0.3mlを加え、1時間撹拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム:MeOH=1:2)し、215を12.7mg
(100%)得た。一方、214β,28.8mg
(0.022mmol)を同様の操作、条件により反応
を行い、LH−20カラム精製(クロロホルム:MeO
H=1:2)後、シリカゲルカラム精製(クロロホル
ム:MeOH=15:1)を行い、216を9.1m
g、αβ混合体(215216)を10mg回収し
た。
【0356】215f =0.54 (クロロホルム:Me
OH=5:1)216f =0.59 (クロロホルム:MeOH=5:
1)215 1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:4.404(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.
915(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.484(dd,1H,J=7.0,15.4Hz,4-
Cer),5.739(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5-Cer)216 1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:4.280(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.
488(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),5.461(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,4-
Cer),5.693(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5-Cer) 。
【0357】2539217 25 ,300mg(0.713mmol)、MS4A,
2.0g、1,2−ジクロロエタン2.0ml、39
345mg(1.5eq)を−15℃、Arガス置換下
撹拌した。AgOTf(シルバートリフレート)550
mg(3.0eq)、PhSeCl(フェニルセレニル
クロライド)413mg(3.0eq)を加え、1時間
撹拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)し、217を264.5mg(53.4
%)得た。
【0358】217f =0.15 (ヘキサン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS)δ:1.828,1.982,2.106(3s,9H,3
Ac),4.494(d,1H,J=7.0Hz,H-1a),4.848(d,1H,J=6.6Hz,H-
1b),4.940(dd,1H,J=3.3,8.8Hz,H-3b),5.203(dd,1H,J=6.
6,9.2Hz,H-2b)。
【0359】217218 217 ,264.5mg(0.381mmol)をMe
OH:H2 O=(4:1)混合溶液30mlに溶かし、
Pd(OH)2 −C,264.5mgを加え、H2 ガス
置換下、1時間撹拌した。セライト濾過後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(クロロホルム:M
eOH=10:1)した。
【0360】73.6mg(0.173mmol)をピ
リジン1.0mlに溶かし、無水酢酸1.0ml、DM
APを加え、2日間、室温で撹拌した。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=
2:1)し、218,78.4mg(82.3%)得
た。
【0361】218f =0.16 (トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:(α)3.823(dd,0.6H,J=3.7,
9.9Hz,H-2a),4.533(d,0.6H,J=5.9Hz,H-1b),5.438(t,0.6
H,J=9.9Hz,H-3a),6.222(d,0.6H,J=3.7Hz,H-1a) δ:(β)3.734(dd,0.4H,J=6.6,8.1Hz,H-2a),4.610(d,
0.4H,J=4.8Hz,H-1b),5.168(t,0.4H,J=8.1Hz,H-3a),5.76
5(d,0.4H,J=6.6Hz,H-1a)。
【0362】218219 218 ,78.4mg(0.142mmol)を、DM
F1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸26.5mg
(2.0eq)を加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エ
チルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過
後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(ト
ルエン:酢酸エチル=3:1)し、219を50.3m
g(69.5%)得た。
【0363】219f =0.18 (トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.027,2.041,2.059,2.092,2.1
05,2.148,(6s,16.2H,6Ac),4.543(d,0.9H,J=6.6Hz,H-1b
αorβ),4.633(d,0.1H,J=6.6Hz,H-1b αorβ) 。
【0364】219220 219 ,50.3mg(0.099mmol)を1,2
−ジクロロエタン1.5mlに溶かし、トリクロロアセ
トニトリル149μl(15eq)、DBU,10.6
ml(0.7eq)を加え、0℃、Arガス置換下、3
0分間撹拌した。反応液をそのままシリカゲルカラム精
製(トルエン:酢酸エチル=2.5:1)し、220
50.0mg(77.4%)得た。
【0365】220f =0.20( トルエン:酢酸エチル=3:1) [α]26 D +48.2°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.011,2.028,2.034,2.099,2.1
04(5s,15H,5Ac),3.892(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2a),4.58
9(d,1H,J=6.1Hz,H-1b),4.519(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),6.38
9(d,1H,J=3.7Hz,H-1a) 。
【0366】22019221222 19 ,45mg(1.5eq)、MS.4A.400m
g、クロロホルム1.0mg、220,26mg(0.
040mmol)を−15℃、Arガス置換下撹拌し
た。トリメチルシリルトリフレート(TMSOTf)
2.3μl(0.3eq)を加え、1時間撹拌した。酢
酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラム精製(トルエン:アセトン=5:1)し、
221,17mg(33%)、222,11.0mg
(21.4%を得た。
【0367】221f =0.40 (トルエン:アセトン=5:1)222f =0.37 (トルエン:アセトン=5:1)221 [α]27 D -2.1°(c=1.0, クロロホルム)222 [α]25 D +22.8°(c=0.5, クロロホルム)221 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.002,2.008,2.043,2.082,2.1
07(5s,15H,5Ac),3.632(dd,1H,J=6.6,9.2Hz,H-2a),4.382
(d,1H,J=7.0Hz,H-1a),4.540(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.982
(dd,1H,J=3.7,9.5Hz,H-3b),5.096(t,1H,J=8.8Hz,H-3a),
5.148(dd,1H,J=7.3,9.5Hz,H-2b),5.278(bs,1H,H-4b),5.
504(dd,1H,J=7.7,15.4Hz,4-Cer),5.571(t,1H,J=7.7Hz,3
-Cer),5.869(dt,1H,J=7.0,15.0Hz,5-Cer),6.295(d,1H,J
=9.5Hz,NH)222 2.011,2.031,2.045,2.076,2.101(5s,15H,5Ac),4.482(d,
1H,J=7.3Hz,H-1b),4.872(d,1H,J=3.3Hz,H-1a),5.180(d
d,1H,J=7.3,9.9Hz,H-2b),5.247(bs,1H,H-4b) ,5.383(t,
1H,J=9.5Hz,H-3a),5.547(dd,1H,J=7.7,15.0Hz,4-Cer),
5.596(t,1H,J=7.3Hz,3-Cer),5.930(dt,1H,J=7.3,15.4H
z,5-Cer),6.237(d,1H,J=8.8Hz,NH)。
【0368】221223 221 ,17mg(0.013mmol)をMeOH:
THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、1日間撹拌した。反
応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:
MeOH=1:2)し、223を9.7mg(80.7
%)得た。
【0369】223f =0.44 (クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) :4.293(d,1H,J=7.0Hz,H-1a or H-
1b),4.437(d,1H,J=7.7Hz,H-1a or H-1b),5.469(dd,1H,J
=7.3,15.4Hz,4-Cer),5.704(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5-Cer)
【0370】222224 222 ,11.0mg(0.0085mmol)をMe
OH:THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日
間撹拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製
(クロロホルム:MeOH=1:2)し、224を5.
4mg(65%)得た。
【0371】224f =0.51 (クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) :4.364(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.97
4(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.467(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,4-Ce
r),5.742(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,5-Cer) 。
【0372】22530226227 30 ,62.1mg(2.0eq)、MS4A,500
mg、1,2−ジクロロエタン1.0ml、225,5
8.1mg(0.080mmol)を−15℃、Arガ
ス置換下、撹拌した。トリメチルシリルトリフレート
(TMSOTf)4.5μl(0.2eq)を加え、2
時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、Et3Nを加え、
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸エ
チル=2:1)し、226を30.2mg(39.7
%)、227を31.9mg(42%)得た。
【0373】226f =0.42 (ヘキサン:酢酸エチル=3:2)227f =0.38 (ヘキサン:酢酸エチル=3:2)226 [α]21 D -62.5°(c=1.0, クロロホルム)227 [α]23 D -7.2°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS)226 δ:0.915(d,3H,J=6.23Hz,H-6b),1.984,1.991,2.003,2.
044,2.066,2.156(6s,18H,6Ac),3.802(t,1H,J=7.7Hz,H-2
a),4.598(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.941(t,1H,J=9.9Hz,H-4
a),5.256(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.309(d,1H,J=3.3Hz,H-1
b)227 δ:0.920(d,3H,J=6.6Hz,H-6b),1.977,2.003,2.019,2.0
46,2.080,2.156 (6s,18H,6Ac),3.771(dd,1H,J=3.7,9.9H
z,H-2a) ,4.946(t,1H,J=9.2Hz,H-4a),5.006(d,1H,J=4.0
Hz,H-1a),5.226(d,1H,J=3.7Hz,H-1b),5.456(t,1H,J=9.5
Hz,H-3a)。
【0374】226228 226 ,30.2mg(0.032mmol)をMeO
H:THF=(1:1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間撹拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム:MeOH=1:2)し、228を22mg(1
00%)得た。
【0375】228f =0.51(クロロホルム:MeOH=10:3)1 H-nmr(DC3 OD,TMS) δ:0.931(d,3H,J=6.6Hz H-6b ),
4.488(d,1H,J=7.7HzH-1a),5.130(bs,1H, H-1b)。
【0376】227229 227 ,31.9mg(0.034mmol)をMeO
H:THF=(1:1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え、1日間撹拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム:MeOH=1:2)し、229を23.4mg
(100%)を得た。
【0377】229f =0.33(クロロホルム:MeOH=10:3)1 H-nmr(CD3 OD, CDCl3 =2:1,TMS) δ:0.924(d,3H,J=6.
6Hz H-6b ),4.972(d,1H,J=3.7Hz H-1a),5.048(d,1H,J
=3.7Hz H-1b)。
【0378】23077231 230 ,23mg(0.037mmol)、MS4A,
クロロホルム1.0ml、77,27.1mg(0.0
37mmol)を−15℃、Arガス置換下、撹拌し
た。トリメチルシリルトリフレート(TMSOTf)
1.4ml(0.3eg)を加え、3時間撹拌した。酢
酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=3.5:
1)し、231を12mg(27%)得た。
【0379】231f =0.44(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCL3 ,TMS) δ:1.972,1.986,2.022,2.050,2.085,2.139(6s.18H.6A
c),3.809(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-2a),4.905(bs,1H, H-1
b),4.946(d,1H,J=3.3Hz H-1a ),5.068(t,1H,J=9.9Hz H
-4a),5.471(t,1H,J=9.5Hz H-3a),5.613(t,1H,J=7.3Hz 3
-Cer),5.939(dt,1H,J=7.3,14.7Hz,5-Cer),6.243(d,1H,J
=9.2Hz,NH )。
【0380】231232 231 ,12mg(0.010mmol)をMeOH:
THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、1日間室温で撹拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム:MeOH=1:2)し、232を8.2mg(9
8.1%)得た。
【0381】232f =0.66(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD, CDCl3 =2:1,TMS) δ:4.862(d,1H,J=3.
7Hz H-1a ),4.912(d,1H,J=1.5Hz H-1b),5.456(dd,1H,
J=7.3,15.4Hz 4-Cer),5.724(dt,1H,J=7.0,15.4Hz 5-Ce
r)。
【0382】22594233 94 ,401.4mg(0.415mmol)、MS4
A,3g、1,2−ジクロロエタン,3ml、225
200mg(0.306mmol)を−15℃,Arガ
ス下、撹拌した。トリメチルシリルトリフレート(TM
SOTf)15.9μl(0.3eq)×3を順次加
え、3時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを
加え、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:
酢酸エチル=4:1)(トルエン:アセトン=10:
1)し、233,34.6mg(7.5%)得た。
【0383】233f =0.61 (トルエン:アセトン=5:1) [α]25 D -17.1°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.116(s,9H,Piv),1.696,1.94
7,1.967,2.014,2.047,2.091(6s,18H,6Ac),3.698(t,1H,J
=8.8Hz,H-4a),3.933(bs,1H,H-4b),4.078(t,1H,J=8.8Hz,
H-3a),4.463(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.503(d,1H,J=7.7Hz,
H-1b),4.974(t,1H,J=9.5,Hz,H-4c),5.022(d,1H,J=3.3H
z,H-1c),5.135(t,1H,J=8.1Hz,H-2a),5.282(d,1H,J=4.0H
z,H-1d),5.319(dd,1H,J=3.3,11.0Hz,H-2d),5.505(t,1H,
J=9.5Hz,H-3c)。
【0384】233234 233 ,34.6mg(0.023mmol)をMeO
H:H2 O:酢酸エチル=(4:1:1)混合溶液3.
6mlに溶かし、Pd−(OH)2 −C,34.6mg
を加え、H2 ガスで置換し、1日間攪拌した。セライト
濾過後、溶媒を留去した。
【0385】得られた脱保護体22.3mg(0.02
3mmol)をピリジン2.0mlに溶かし、無水酢酸
2.0ml、DMAPを加え、室温で1日間攪拌した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエ
ン:酢酸エチル=2:1)し、234を28.5mg
(100%)得た。
【0386】234f =0.26(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.055,1.066(2s,9H,Piv),1.
093(d,3H,J=6.6Hz,H-6d),5.429,5.472(t,0.55,0.45H,J=
9.2,9.9Hz,H-3c),5.650(d,0.55H,J=8.4Hz,H-1a
(β)),6.240(d,0.45H,J=4.0Hz,H-1a(α)) 。
【0387】234235 234 ,28.5mg(0.023mmol)をDMF
1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸4.3mg(2.
0eq)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液を
そのままシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル
=1.5:1)し、235を25.4mg(92.3
%)得た。
【0388】235f =0.10(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.179(s,9H,piv),4.118(s,
0.9H,H-4b),4.533(d,0.9H,J=7.7Hz,H-1b),5.382(d,0.9
H,J=3.3Hz,H-1d),5.496(t,0.9H,J=9.5Hz,H-3c),5.613
(t,0.9H,J=9.9Hz,H-3a)。
【0389】235236 235 ,25.4mg(0.021mmol)を1,2
−ジクロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロアセ
トニトリル33.1μl(15eq)、DBU7.1μ
l(2.1eq)を加え、0℃、Arガス置換下、2.
5時間攪拌した。反応液をそのままシリカゲルカラム精
製(トルエン:酢酸エチル=1:1)し、236を2
8.5mg(100%)得た。
【0390】236f =0.30(トルエン:酢酸エチル=1:1) [α]24 D +19.6°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.135(s,9H,piv),1.165(d,3H,
J=6.6Hz,H-6d),1.946,1993,2.004,2.051,2.060,2.091,
2.095,2.105,2.120,2125,2.155(11s,33H,11Ac),4.003(d
d,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2c),4.098(s,1H,H-4b),4.523(d,1
H,J=7.7Hz,H-1b),4.690(dd,1H,J=2.2,10.6Hz,H-3b),4.7
56(d,1H,J=3.7Hz,H-1c),5.1541(dd,1H,J=3.3,11.0Hz,H-
2d),5.329(d,1H,J=4.0Hz,H-1d),5.491(t,1H,J=9.5Hz,H-
3c),5.623(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),6.537(d,1H,J=3.7Hz,H-
1a),8.651(s,1H,NH)。
【0391】23619237 19 ,23.6mg(1.5eq)、クロロホルム1.
0ml、MS4A,400mg,236,28mg
(0.021mmol)を−15℃、Arガス置換下、
攪拌した。トリメチルシリルトリフレート(TMSOT
f)0.76μl(0.3eq)×3を順次加え、5時
間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽
和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチ
ル=3:1)し、237を16.2mg(40.1%)
得た。
【0392】237f =0.42(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.072(s,9H,Piv),1.867,1.8
79,1.919,1.926,1.955,1.966,2.011,2.043,2.046,2.080
(10s,33H,11Ac),3.714(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),3.921(dd,1
H,J=3.3,9.9Hz,H-2c),4.026(s,1H,H-4b),4.361(d,1H,J=
8.1Hz,H-1a),4.387(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.602(dd,1H,J
=2.6,11.0Hz,H-3b),4.669(d,1H,J=3.7Hz,H-1c),4.839(d
d,1H,J=7.7,9.9Hz,H-2a),5.069(dd,1H,J=3.3,11.0Hz,H-
2d),5.156(s,1H,H-4d),5.156(t,1H,J=9.2Hz,H-3a),5.25
5(d,1H,J=4.0Hz,H-1d),5.398(t,1H,J=9.2Hz,H-3c),5.48
3(t,1H,J=7.7Hz,3-Cer),5.690(d,1H,J=9.2Hz,NH),5.809
(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,5-Cer) 。
【0393】237238 237 ,16.2mg(8.4μmol)をMeOH:
THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日間攪拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム:MeOH=1:2)し、238を9.5mg(8
8.4%)得た。
【0394】238f =0.50( BuOH:EtOH:H2 O=2:1:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS, 60℃) δ:4.211(d,1H,J=8.1Hz,
H-1a),4.318(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.910(d,1H,J=3.3Hz,
H-1c),5.121(d,1H,J=3.3Hz,H-1d),5.381(dd,1H,J=7.3,1
5.4Hz,4-Cer),5.621(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,5-Cer) 。
【0395】239 ,54mg(0.076mmol)をピリジン1.0
mlに溶かし、P−トルイル酸クロリド1.0ml、D
MAPを加え室温で1日間攪拌した。酢酸エチルで希釈
し、H2 O、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸
エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過
後、溶液を留去した。残渣をLH−20カラム精製(ク
ロロホルム:MeOH=1:2)し、239を76.8
mg(94.8%)得た。
【0396】239f =0.59(トルエン:酢酸エチル=10:1) [α]25 D +96.7°(c=1.0,クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.216(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
2.189,2.256,2.347(3s,9H,3Tol),4.369(d,1H,J=7.3Hz,H
-1a),5.380(d,1H,J=1.5Hz,H-1b),5.505(t,1H,J=9.9Hz,H
-4b),5.660(dd,1H,J=1.5,3.3Hz,H-2b),5.690(dd,1H,J=
3.3,9.9Hz,H-3b) 。
【0397】239240 239 ,76.8mg(0.072mmol)をMeO
H:H2 O=(4:1)混合溶液12mlと酢酸エチル
4mlに溶かし、Pd(OH)2 −C,768mgを加
え、5時間攪拌した。セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をLH−20カラム精製(クロロホルム:Me
OH=1:2)し、240を57.4mg(100%)
得た。
【0398】240f =0.33(クロロホルム:MeOH=20:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.227(d,3H,J=6.2Hz,11-6
b),2.193,2.264,2.336(3s,9H,3Tol),4.395(d,1H,J=7.7H
z,11-1a),5.456(s,1H,H-1b),5.545(t,1H,J=9.9Hz,H-4
b),5.672(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b) 。
【0399】19241242 19 ,90mg(1.5eq)、MS4A,500m
g、クロロホルム2.0ml、241,62mg(0.
079mmol)を−15℃、Arガス置換下、攪拌し
た。トリメチルシリルトリフレート(TMSOTf)
4.6μl(0.3eq)を加え、3時間攪拌した。酢
酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=4:1)
し、242を25mg(22.9%)得た(nmrより
α/β=15:1)。
【0400】242f =0.17(トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ: (α) 2.000,2.011,2.025,2.0
47,2.057,2.063,2.118(7s,21H,7Ac),4.557(d,1H,J=7.7H
z,H-1b),4.880(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),4.944(t,1H,J=9.9H
z,H-4a),5.019(dd,1H,J=3.3,10.6Hz,H-3b),5.209(dd,1
H,J=7.7,10.6Hz,H-2b),5.404(s,1H,H-4b),5.404(t,1H,J
=9.5Hz,H-3a),5.534(dd,1H,J=8.1,15.0Hz,4-Cer),5.575
(t,1H,J=7.7Hz,3-Cer),5.957(dt,1H,J=7.3,14.7Hz,5-Ce
r),6.213(d,1H,J=9.2Hz,NH) 。
【0401】242243 242 ,25mg(0.018mmol)をMeOH:
THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日間攪拌し
た。反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム:M
eOH=1:2)、次いでシリカゲルカラム精製(クロ
ロホルム:MeOH=8:1)し、243を16.5m
g(93%)を得た。
【0402】243f =0.13(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS, 60℃) δ:4.311(d,1H,J=7.5Hz,
H-1b),5.035(d,1H,J=3.5Hz,H-1a),5.379(dd,1H,J=7.3,1
5.3Hz,4−Cer),5.669(dt,1H,J=7.3,15.3Hz,5−Cer)。
【0403】22030244245 30 ,31.5mg(2.0eq)、1,2−ジクロロ
エタン1.0ml、MS4A,400mg、220,2
4mg(0.041mmol)を−15℃、Arガス置
換下攪拌した。トリメチルシリルトリフトレート(TM
SOTf)2.3ml(0.3eq)を加え、1時間攪
拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラム精製(ヘキサン:酢酸エチル=
2.5:1)し、244を19.8mg(56.4
%)、245を5.9mg(16.8%)得た。
【0404】244f =0.20(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)245f =0.22(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)244 [α]27 D +29.1°(c=1.0, クロロホルム)245 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:2.024,2.030,2.074,2.096(4
s,15H,5Ac),3.622(dd,1H,J=6.6,8.8Hz,H-2a),4.600(d,1
H,J=6.6Hz,H-1a),4.709(bd,1H,J=5.9Hz,H-1b),5.149(t,
1H,J=8.8Hz,H-3a) 。
【0405】244 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.947,1.970,1.979,2.002,
2.052(5s,15H,5Ac),3.535(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),4.
481(d,1H,J=5.9Hz,H-1b),4.914(dd,1H,J=3.3,8.4Hz,H-3
b) ,4.948(d,1H,J=3.3Hz,H-1a),5.018(dd,1H,J=5.9,8.1
Hz,H-2b)。
【0406】244246 244 ,19.8mg(0.023mmol)をMeO
H:THF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、
1N NaOH溶液0.3mlを加え、さらにジクロロ
エタン0.1mlを加え2日間攪拌した。反応液をその
ままLH−20カラム精製(クロロホルム:MeOH=
1:2)し、246を13.6mg(90.9%)得
た。
【0407】246f =0.24(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CDCl3 :CD3 OD=1:2, 60℃ TMS) δ:4.405(d,1
H,J=6.2Hz,H-1b),5.049(bs,1H,H-1a)。
【0408】245247 245 ,5.9mg(6.9μmol)をMeOH:T
HF=(1:1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、室温で2日間攪拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製し、(クロ
ロホルム:MeOH=1:2)、247を4.4mg
(100%)得た。
【0409】247f =0.30(クロロホルム:MeOH=5:1)1 H-nmr(CD3 OD: CDCl3 =2:1, 60℃ TMS) δ:4.464(d,1
H,J=6.6Hz,H-1b),4.547(d,1H,J=6.6Hz,H-1a) 。
【0410】 248249250251 248 ,300mg(0.413mmol)、249
287mg(1.5eq)、1,2−ジクロロエタン
1.5ml,MS4A、1.0gを−15℃、Arガス
置換下攪拌した。NIS(N−ヨードスクシンイミ
ド),157.8mg(1.7eq)をさらに加え攪拌
した。次いで(TfOH)トリフルオロメタンスルホン
酸11μl(0.3eq)を加え、30分間攪拌した。
酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽
和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラム精製(トリエン:酢酸エチル=8:1)
し、250を345.9mg(73.3%)、251
114.8mg(24.3%)得た。
【0411】250f =0.75(トルエン:酢酸エチル=5:1)251f =0.58(トルエン:酢酸エチル=5:1)250 [α]30 D -50.7°(c=1.0, クロロホルム)251 [α]31 D -18.7°(c=1.0, クロロホルム)250 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:0.925(d,3H,J=5.9Hz,H-6b o
r H-6c),1.074(d,3H,J=6.6Hz,H-6b or H-6c),1.303,1.4
96(2s,6H,2CH 3 ,(イソプロピル)),3.499(dd,1H,J=7.
3,9.9Hz,H-2a),4.381(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),5.414(s,1H,
H-1b),5.649(d,1H,J=4.0Hz,H-1c)251 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.109(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.168(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.259,1.4
58(2s,6H,2CH 3 ,(イソプロピル)),4.349(d,1H,J=7.7H
z,H-1a),4.483(d,1H,J=6.6Hz,H-1c),5.387(s,1H,H-1
b)。
【0412】250252 250 ,345.7mg(0.302mmol)をMe
OH:H2 O=(4:1)混合溶液50ml、酢酸エチ
ル2mlを加え溶かし、Pd(OH)2 −C,345.
7mgを加え、H2 ガス置換下、室温で6時間攪拌し
た。セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をLH−2
0カラム精製(クロロホルム:MeOH=1:2)し
た。次にピリジン2.5mlに溶解し、無水酢酸2m
l、DMAPを加え1日間攪拌した。溶媒を留去した
後、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチ
ル=3:1)し、252を246.2mg(95.7
%)得た。
【0413】252f =0.24(トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.153(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.327(d,3H,J=5.1Hz,H-6b or H-6c),4.824(d,
0.7H,J=2.2Hz,H-1b),4.859(d,0.3H,J=1.5Hz,H-1b),5.71
5(d,0.3H,J=8.1Hz,H-1a),6.325(d,0.7H,J=3.7Hz,H-1a)
【0414】252255 252 ,237.3mg(0.294mmol)をDM
F1.0mlに溶解し、ヒドラジン酢酸54.8mg
(2.0eq)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液
をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:Me
OH=1:2)し、255を212.5mg(89.3
%)得た。
【0415】255f =0.21(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.162(d,2.4H,J=6.6Hz,H-6b
or H-6c),1.167(d,0.6H,J=6.6Hz,H-6b or H-6c),1.351
(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.990,2.000,2.035,2.03
8,2.060,2.093,2.115,2.173(8s,19.2H,8Ac),3.613(t,0.
2H,J=8.1Hz,H-2a),3.706(dd,0.8H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),
4.804(bs,0.8H,H-1b),4.873(bs,0.2H,H-1b),5.057(dd,
0.8H,J=1.8,2.3Hz,H-2b),5.323(d,0.8H,J=3.7Hz,H-1c),
5.488(t,0.8H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0416】255256 255 ,212.5mg(0.263mmol)を1,
2−ジクロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロア
セトニトリル394.7μl、DBU27.9μlを加
え、0℃Arガス置換下1時間攪拌した。反応液をその
ままシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=
3:1)し、256を219.3mg(87.6%)得
た。
【0417】256f =0.30(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.145(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.317(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.959,1.9
85,1.998,2.038,2.068,2.074,2.096,2.150(8s,24H,8A
c),3.777(t,1H,J=9.2Hz,H-3b),3.975(dd,1H,J=3.7,9.9H
z,H-2a),4.848(bs,1H,H-1b),4.997(dd,1H,J=2.2,2.9Hz,
H-2b),5.057(dd,1H,J=4.0,11.0Hz,H-2c),5.196(dd,1H,J
=2.9,11.0Hz,H-3c),5.282(d,1H,J=2.9Hz,H-4c),5.422
(d,1H,J=4.0Hz,H-1c),5.508(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),6.480
(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),8.853(s,1H,NH) 。
【0418】25630257258 30 ,43.2mg(2.0eq)、MS4A,600
mg、1,2−ジクロロエタン1.0ml,256,5
3.2mg(0.056mmol)を−15℃、Arガ
ス置換下、攪拌した。トリメチルシリルトリフレート
(TMSOTf)3.2μl(0.3eq)を加え、1
時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3Nを加え、
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エ
チル=3:1)し、258,20.2mg(30.7
%)、257を34.7mg(52.8%)得た。
【0419】258f =0.42(トルエン:酢酸エチル=2:1) [α]27 D -13.1°(c=1.0, クロロホルム)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.160(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.348(d,3H,J=5.9Hz,H-6b or H-6c),1.953,1.9
81,1987,2.000,2.033,2.068,2.093,2.151(8s,24H,8Ac),
3.712(dd,1H,J=7.7,9.5Hz,H-2a) ,3.829(t,1H,J=9.5Hz,
H-3b),4.576(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),4.910(d,1H,J=1.5Hz,
H-1b),4.953(t,1H,J=9.8Hz,H-4a),4.986(dd,1H,J=1.8,
3.3Hz,H-2b) ,5,235(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.333(bs,1H,
H-1c orH-4c) ,5.506(d,1H,J=1.8Hz,H-1c or H-4c)257f =0.41(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.155(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.337(d,3H,J=6.1Hz,H-6b or H-6c),1.972,1.9
81,2.026,2.056,2.080,2.096,2.157(7s,24H,8Ac),3.707
(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-2a),3.794(t,1H,J=9.2Hz,H-3b),
4.801(bs,1H,H-1b),4.957(t,1H,J=9.5Hz,H-4a),5.311
(d,1H,J=2.6Hz,H-4c),5.437(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.489
(d,1H,J=4.0Hz,H-1c)。
【0420】257259 257 ,16.3mg(0.014mmol)をTH
F:MeOH(1:1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH溶液0.3mlを加え1日間攪拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム:MeOH=1:2)し、259を11.5mg
(99%)得た。
【0421】259f =0.57( BuOH:EtOH:H2 O=2:1:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:1.224(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.316(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),4.869(bs,
1H,H-1b or H-1c),4.988(d,1H,J=3.7Hz,H-1aOR H-1b or
H-1c),5.006(d,1H,J=3.7Hz,H-1a OR H-1b or H-1c) 。
【0422】258260 258 ,8.3mg(0.007mmol)をTHF:
MeOH(1:1)混合溶液0.75mlに溶かし、1
N NaOH溶液0.3mlを加え1日間攪拌した。反
応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:
MeOH=1:2)し、260を3.7mg(62.8
%)得た。
【0423】258f =0.63( BuOH:EtOH:H2 O=2:1:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:1.190(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.287(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),4.464(d,1
H,J=7.7Hz,H-1a),4.964(d,1H,J=3.7Hz,H-1b),5.243(d,1
H,J=1.5Hz,H-1c)。
【0424】251253 251 ,114.8mg(0.100mmol)をMe
OH:H2 O=(4:1)混合溶媒17mlに溶かし、
Pd(OH)2 −C,114mgを加え、H2 ガスで置
換し5時間攪拌した。セライト濾過後溶媒を留去した。
残渣をLH−20カラム精製(クロロホルム:MeOH
=1:3)した。次いでピリジン2.5mlに溶かし、
無水酢酸2ml,DMAPを加え2日間攪拌した。溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢
酸エチル=3:1)し、253を75.5mg(93.
6%)得た。
【0425】253f =0.15(トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.308,1.496( 2s,6H,2CH
3 ( イソプロピル)),4.607(d,0.6H,J=8.1Hz,H-1c),4.63
4(d,0.4H,J=8.1Hz,H-1c),5.254(t,0.4H,J=9.2Hz,H-3a),
5.415(t,0.6H,J=9.5Hz,H-3a),5.573(d,0.4H,J=8.4Hz,H-
1a),6.225(d,0.6H,J=3.7Hz,H-1a)。
【0426】253254 253 ,75.5mg(0.094mmol)を1,2
−ジクロロエタン1.7mlに溶かし、75%トリフル
オロ酢酸0.17mlを加え1時間室温で攪拌した。反
応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:
MeOH=1:2)した。次いでピリジン2mlに溶解
し、無水酢酸2ml,DMAPを加え室温で1日間攪拌
した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム精製(ト
ルエン:酢酸エチル=1:1)し、254を71.9m
g(90.9%)得た。
【0427】254f =0.13(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.181,1.186(2d,3H,J=6.2H
z,H-6b or H-6c) ,1.266(d,3H,J=5.9Hz,H-6b or H-6c),
3.841(dd,0.6H,J=4.0,9.9Hz,H-2a),4.476(d,0.6H,J=7.7
Hz,H-1c),4.538(d,0.4H,J=8.1Hz,H-1c),4.800(d,0.6H,J
=1.8Hz,H-1b),4.871(d,0.4H,J=1.8Hz,H-1b),5.264(t,0.
4H,J=9.5Hz,H-3a),5.409(t,0.6H,J=9.9Hz,H-3a),5.633
(d,0.4H,J=8.1Hz,H-1a),6.256(d,0.6H,J=4.0Hz,H-1a)
【0428】254261 254 ,71.9mg(0.089mmol)をDMF
1.0mlに溶かし、ヒドラジン酢酸16.6ml
(2.0eq)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液
をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:Me
OH=1:2)し、261を67.3mg(93.6
%)得た。
【0429】261f =0.24(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.195(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.273(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),4.506(d,
0.3H,J=7.7Hz,H-1c),4.529(d,0.7H,J=7.7Hz,H-1c),4.85
5(d,0.7H,J=1.8Hz,H-1b),4.910(bs,0.3H,H-1b),5.481
(t,0.7H,J=9.9Hz,H-3a) 。
【0430】261262 261 ,67.3mg(0.083mmol)をジクロ
ロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロアセトニトリ
ル125μl,DBU8.8μlを加え、0℃Arガス
置換下、1時間室温で攪拌した。反応液をそのままシリ
カゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチル=2:1)
し、262を74.7mg(99.1%)得た。
【0431】262f =0.44(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.179(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.281(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.967,1.9
92,2.041,2.050,2.070,2.096,2.114,2.172(8s,24H,8A
c),3.504(t,1H,J=9.5Hz,H-3b),3.993(dd,1H,J=3.7,9.9H
z,H-2a),4.415(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),4.868(d,1H,J=1.5H
z,H-1b),4.945(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),5.067(dd,1H,
J=7.7,10.3Hz,H-2c),5.100(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),5.167
(dd,1H,J=3.7,9.5Hz,H-3c) ,5.188(d,1H,J=3.7Hz,H-4
c),5.502(t,1H,J=9.9Hz,H-3a),6.502(d,1H,J=3.7Hz,H-1
a),8.875(s,1H,NH) 。
【0432】26230263264 30 ,23.4mg(2.0eq)MS4A500m
g、1,2−ジクロロエタン1.0ml、262,2
8.8mg(0.030mmol)を−15℃Arガス
置換下、攪拌した。トリメチルシリルトリフレート(T
MSOTf)1.7μl(0.3eq)を加え、2時間
攪拌した。酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄し、その酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン:酢酸エチ
ル=3:1)し、263を20.2mg(56.8
%)、264を13.5mg(37.9%)得た。
【0433】263f =0.52(トルエン:酢酸エチル=1:1)264f =0.50(トルエン:酢酸エチル=1:1)263 [α]28 D -14.5°(c=1.0 クロロホルム)264 [α]25 D +19.9°(c=0.5 クロロホルム)263 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.178(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.280(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.971,2.0
03,2.008,2.047,2.061,2.112,2.162(7s,24H,8Ac),3.573
(t,1H,J=9.5Hz,H-3b),4.538(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),4.552
(d,1H,J=6.2Hz,H-1c),4.878(bs,1H,H-1b),4.938(t,1H,J
=9.9Hz,H-4a),5.020(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),5.084(d
d,1H,J=7.7,10.6Hz,H-2c),5.184(d,1H,J=4.4Hz,H-4c),
5.197(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.243(dd,1H,J=3.3,9.2Hz,H
-3c)264 1 H-nmr(CDCl3 ,TMS) δ:1.188(d,3H,J=6.2Hz,H-6b o
r H-6c),1.267(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),1.981,2.0
08,2.014,2.027,2.066,2.071,2.118,2.170(8s,24H,8A
c),3.560(t,1H,J=9.5Hz,H-3b),3.687(dd,1H,J=3.7,10.3
Hz,H-2a),4.525(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),4.789(d,1H,J=1.8
Hz,H-1b),4.949(t,1H,J=9.9Hz,H-4a),5.069(dd,1H,J=2.
3,3.7Hz,H-2b),5.116(dd,1H,J=7.7,10.6Hz,H-2c),5.193
(d,1H,J=3.3Hz,H-4c),5.264(dd,1H,J=3.7,9.5Hz,H-3c),
5.416(t,1H,J=9.5Hz,H-3a) 。
【0434】263263B 263 ,14.6mg(0.012mmol)をTH
F:MeOH(1:1)混合溶液0.75mlに溶か
し、1N NaOH 0.3mlを加え、室温で1日間
攪拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製(ク
ロロホルム:MeOH=1:2)し、263Bを10.
1mg(97.1%)得た。
【0435】263Bf =0.62( BuOH:EtOH:H2 O=2:1:1) 1H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:1.298(d,3H,J=0.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.339(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),4.269(d,1
H,J=7.3Hz,H-1c),4.468(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),5.239(d,1
H,J=1.5Hz,H-1b)。
【0436】264264B 264 ,8.0mg(6.79μmol)をTHF:M
eOH(1:1)混合溶液0.75mlに溶かし、1N
NaOH 0.3mlを加え、1日間攪拌した。反応
液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム:M
eOH=1:2)し、264Bを5.7mg(100
%)得た。
【0437】264Bf =0.59( BuOH:EtOH:H2 O=2:1:1)1 H-nmr(CD3 OD,TMS) δ:1.301(d,3H,J=6.6Hz,H-6b o
r H-6c),1.346(d,3H,J=6.2Hz,H-6b or H-6c),4.266(d,1
H,J=7.3Hz,H-1c),4.969(bs,1H,H-1a or H-1b),4.973(b
s,1H,H-1a or H-1b)。
【0438】265266 265 (100g,0.373mol)をピリジン(2
00ml)、無水酢酸(200ml)に溶解し、室温で
4時間撹拌した。反応液を減圧乾固し残渣をメタノール
及びジエチルエーテルで洗浄後、乾燥し、無色のアセチ
ル化体(136.5g,93%)を得た。このアセチル
化体(10g,25mmol)と nBu3SnOC8
17(21g,50mmol)を1,2−ジクロロエタン
250mlに溶解し、氷冷下、TMSOTf(9.6m
l,54mmol)を加え、室温で20分間撹拌後、飽
和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で順次、洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧乾固し、ヘキ
サンにより再結晶して、266(2.34g,20%)
を得た。
【0439】266f =0.44(トルエン/酢酸エチル=10/1) δH (CDCl3 ):5.50(s,1H,PhCH),5.32(t,1H,J=9.5Hz,H-
3),5.00(dd,1H,J=9.4,8.0Hz,H-2),4.57(d,1H,J=8.1Hz,H
-1),2.06(s,3H,Ac),2.05(s,3H,Ac),0.88(t,3H,J=6.8Hz,
CH2 - CH3 ) 。
【0440】266267 266 (1.5g,13.22mmol)を乾燥メタノ
ール75mlに溶解し、28%MeONa0.5mlを
加え、室温で2時間撹拌した。これを減圧下、濃縮乾固
し、メタノールに溶解後、アンバーライトIRC50で
pH7に調整し、濃縮乾固し、残渣をヘキサンで濾取、
乾燥し、脱アセチル化体(1.14g,93%)を得
た。この脱アセチル化体(1.01g,2.65mmo
l)とN−レブリノイルサクシンイミド(11.3g,
53.2mmol)を1,2−ジクロロエタン100m
lに約70℃で溶解し、N,N−ジイソプロピルエチル
アミン(27ml,160mmol)を加え、2時間撹
拌した。この反応液を、濃縮乾固し、酢酸エチルを加
え、不溶物を除去後、バイオビーズSX−8(PhM
e)、シリカゲルカラムクロマストグラフィー(9:
1,PhMe−アセトン)で精製し、3−レブリノイル
化体(377mg,30%)を得た。3−レブリノイル
化体(351mg,0.73mmol)をピリジン(5
ml)、無水酢酸(5ml)に溶解し、室温で2時間撹
拌し、減圧乾固し、2−アセチル,3−レブリノイル化
体(392mg)を得た。この2−アセチル,3−レブ
リノイル化体(250mg,0.48mmol)をメタ
ノール(2.4ml)に溶解し、ヒドラジン酢酸塩(2
21mg,2.4mmol)を加え、室温で30分間撹
拌後、LH20(MeOH)精製を行い、267(17
6mg,87%)を得た。
【0441】267f =0.51(トルエン/アセトン=5/1) δH (CDCl3 ):5.55(s,1H,PhCH),4.93(dd,1H,J=7.8,9.3
Hz,H-2),4.51(d,1H,J=7.8Hz,H-1),3.89(t,1H,J=9.3Hz,H
-3),2.15(s,3H,Ac),0.90(t,3H,J=7.0Hz,CH2 -CH3 ) 。
【0442】267268269 MS4A(510mg)、267(90mg,0.21
mmol)、268(185mg,0.49mmol)
をトルエン(4ml)に懸濁し、Arガス下、−15℃
にて、AgOTf(126mg,0.49mmol)、
PhSeCl(93mg,0.49mmol)のトルエ
ン(1.5ml)溶液をそれぞれ加え、20分間撹拌し
た。反応液にトリエチルアミンを加え、アルカリ性とし
た後、MS4Aを除去し、酢酸エチルで希釈した。この
溶液を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
残渣をバイオビーズSX−8(トルエン)、シリカゲル
クロマトグラフィー(3:1,トルエン−AcOEt)
で精製し、269(102mg,64%)を得た。
【0443】269f =0.33(トルエン/酢酸エチル=3/1) δH (CDCl3 ):5.56(s,1H,PhCH),5.33(d,1H,J=2.9Hz,H-
4b),5.22(dd,1H,J=7.7,9.9Hz,H-2b),5.03(dd,1H,J=7.7,
9.9Hz,H-2a),4.94(dd,1H,J=2.9,9.9Hz,H-3b),4.66(d,1
H,J=7.7Hz,H-1b),4.44(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),2.12,2.11,
2.05,1.97(6H)(4s,15H,5Ac),0.88(t,3H,J=7.0Hz ,CH2 -
CH3 ) 。
【0444】269270 269 (96mg,0.128mmol)、BH3 ・N
Me3 (20mg,0.266mmol)をテトラヒド
ロフラン(1.5ml)に懸濁し、氷冷下、TMSOT
f(31mg,0.141mmol)を加え、1時間撹
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナ
トリウム水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(9:1,トルエン−アセトン)で精製し、
70(76mg,79%)を得た。
【0445】270f =0.18(トルエン/アセトン=9/1) δH (CDCl3 ):5.37(dd,1H,J=1.1,3.1Hz,H-4b),5.23(d
d,1H,J=7.8,9.8Hz,H-2b),4.98(dd,1H,J=3.1,9.8Hz,H-3
b),4.93(t,1H,J=8.1Hz,H-2a),4.53(d,J=7.8Hz,H-1b),4.
35(d,J=8.1Hz,H-1a),2.16,2.09,2.05,2.04,1.98(5s,15
H,5Ac),0.88(t,3H,J=7.0Hz,CH2 - CH3 ) 。
【0446】271272 271 (5g,0.0156mol)を乾燥メタノール
(100ml)に溶解し、28%MeONa(1.5m
l,0.00777mol)を加え室温で1時間30分
撹拌した。アンバーリスト15Eで氷冷下、pH5に調
整後、イオン交換樹脂を除去した後、溶液を減圧下留去
し、脱アセチル化体(2.88g,94%)を得た。こ
の脱アセチル化体(2.8g,0.0143mol)を
ピリジン(30ml)に溶解し、p−トルオイルクロラ
イド(10g,0.0647mol)を加え、室温で5
時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル/ヘキサンで
再結晶し、272(6.33g,80%)を得た。さら
にメタノールで再結晶し次の反応に供した。
【0447】272f =0.46(トルエン/酢酸エチル=20/1) δH (CDCl3 ):5.81(t,1H,J=9.9Hz,H-2),5.72(d,1H,J=
3.3Hz,H-4),5.57(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3),4.66(d,1H,
J=9.9Hz,H-1),4.11(q,1H,J=6.6Hz,H-5),2.44,2.35,2.3
2,2.29(4s,12H, 3PhMe,SMe),1.34(d,3H,J=6.6Hz,H-6)。
【0448】270272273 MS4A(340mg)、270(69.4mg,0.
092mmol)、272(153mg,0.279m
mol)を1,2−ジクロロエタン(4ml)に懸濁
し、MeOTf(38ml,0.335mmol)を加
え、Arガス下室温で一昼夜撹拌した。この溶液にEt
3 Nを加え、アルカリ性にして、MS4Aを除去し、C
HCl3 で希釈して飽和炭酸水素ナトリウム水(NaH
CO3 aq)、飽和食塩水(NaClaq)で順次洗浄
し、硫酸マグネシウム(MgSO4 )で乾燥して、溶媒
を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(18:2,
クロロホルム−酢酸エチル(AcOEt))で精製し、
273(90.3mg,79%)を得た。
【0449】273f =0.15(クロロホルム/酢酸エチル=18/2) δH (CDCl3 ):5.55(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),4.78(d,1H,J=
8.1Hz,H-1b),4.32(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),2.41,2.34,2.3
1,2.28,2.06,2.02,2.01,2.01(8s,24H,3PhMe,5Ac),1.34
(d,3H,J=6.6Hz,H-6c),0.87(t,3H,J=7.0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0450】273274 273 (45mg,0.0358mmol)を乾燥メタ
ノール1.5mlに溶解し、28%MeONa(1〜2
滴)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去
し、LH20(MeOH)で精製し、脱アシル化体(2
5mg,100%)を得た。この脱アシル化体(20m
g,0.029mmol)をMeOH・H2 O(4:
1,3ml)に溶解し、10%Pd/C(30mg)を
加え、H2 ガス下で室温で一昼夜撹拌し、セライト濾過
後、溶媒留去し、274(17.1mg,98%)を得
た。
【0451】274f =0.42(クロロホルム/メタノール/純水=5/4
/1) [α]24 D +11.4 °(c=0.08,メタノール) δH (CDCl3 ):4.74(d,1H,J=7.7Hz,H-1cまたはH-1b),4.
66(d,1H,J=7.7Hz,H-1bまたはH-1c),4.28(d,1H,J=7.7Hz,
H-1a),1.26(d,3H,J=6.6Hz,H-6c),0.90(t,3H,J=7.0Hz,CH
2 CH3 ) 。
【0452】267272275 MS4A(770mg)、267(90mg,0.21
3mmol)、272(351mg,0.639mmo
l)を1,2−ジクロロエタン(9ml)に懸濁し、M
eOTf(90μl,0.795mmol)を加えて、
Arガス下室温で2時間30分撹拌した。この溶液にE
3 Nを加えて、アルカリ性として、セライト濾過し
た。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去した。残渣をバイオビーズSX−8(トルエン)、さ
らにシリカゲルクロマトグラフィー(5:1=ヘキサ
ン:酢酸エチル)で精製を行い、275(145mg,
74%)を得た。
【0453】275f =0.11(ヘキサン/酢酸エチル=5/1) δH (CDCl3 ):5.65(d,1H,J=4.0Hz,H-4b),5.62(dd,1H,J
=8.1,10.3Hz,H-2b),5.43(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3b),5.
21(s,1H,PhCH),5.01(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),4.92(t,1H,J=
8.4Hz,H-2b),4.58(d,1H,J=8.1Hz,H-1a) 。
【0454】275276 275 (145mg,0.157mmol)、BH3
NMe3 (25mg,0.33mmol)をTHF2m
lに溶解し、氷冷下、TMSOTf(32ml,0.1
77mmol)を加え、3時間撹拌後、溶液を酢酸エチ
ルで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(19:1=トル
エン:酢酸エチル)で精製して276(122mg,8
4%)を得た。
【0455】276f =0.11(トルエン/アセトン=9/1) δH (CDCl3 ):5.70(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2b),5.65
(d,1H,J=3.3Hz,H-4b),5.49(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3b),
5.02(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),4.92(dd,1H,J=8.1,9.5Hz,H-2
a),4.39(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),2.44,2.33,2.28,1.87(4s,
12H,3PhMe,Ac),1.30(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.87(t,3H,J=
7.0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0456】276268277 MS4A(240mg)、276(60mg,0.06
49mmol)、268(74mg,0.195mmo
l)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に懸濁し、A
rガス下、MeOTf(26μl,0.234mmo
l)を加えて室温で、3時間撹後、Et3 Nでアルカリ
性としてセライト濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(23:2,トルエン:THF)、バイオ
ビーズSX−8(トルエン)で精製し、277(56m
g,69%)を得た。
【0457】277f =0.23(トルエン/THF=23/2) δH (CDCl3 ):5.64(d,1H,J=3.7Hz,H-4b),5.62(dd,1H,J
=7.7,10.3Hz,H-2b),5.50(d,1H,J=3.3,10.6Hz,H-3b),5.3
6(d,1H,J=2.6Hz,H-4c),5.27(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.79
(d,1H,J=7.7Hz,H-1c),4.79(dd,1H,J=2.6,10.3Hz,H-3c),
4.41(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),2.44,2.33,2.27,2.20,2.02,
2.00,1.98,1.92(8s,24H,3PhCH,5Ac),1.28(d,3H,J=6.7H
z,H-6b),0.87(t,3H,J=7.0Hz, CH2 CH3 ) 。
【0458】277278 277 (50mg,0.0398mmol)をメタノー
ル1.5mlに溶解し、28%MeONa(1〜2滴)
を加え、Arガス下室温で4時間撹拌した。反応液を減
圧濃縮し、LH20(MeOH)で精製した。この生成
物をH2 O:MeOH(1:4)3mlに溶解し、10
%Pd/C(42mg)を加え、H2 ガス気流下、7時
間撹拌した。セライト濾過後、減圧濃縮し、278(2
3.6mg,277からの収率で99%)を得た。
【0459】278f =0.40(クロロホルム/メタノール/純水=5/4
/1) [α]27 D +22.30°(c=0.08,メタノール) δH (CD3 OD):4.47(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.36(d,1H,J=
7.7Hz,H-1c),4.34(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),1.29(d,3H,J=6.
2Hz,H-6b),0.90(t,3H,J=7.0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0460】266279 266 (2g,4.3mmol)、BH3 ・NMe
3 (646mg,8.6mmol)をTHF17mlに
溶解し、氷冷下、TMSOTf(860μl,4.8m
mol)を加え、7時間撹拌した。反応液をクロロホル
ムで希釈して飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を
減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(20:1=トルエン:酢酸エチル)で精製を行い、
79(1.48g,74%)を得た。
【0461】279f =0.37(トルエン/酢酸エチル=20/1) δH (CDCl3 ):5.00(t,1H,J=9.7Hz,H-3),4.81(dd,1H,J=
8.1,9.7Hz,H-2),4.41(d,1H,J=8.1Hz,H-1),2.00,1.97(2
s,6H,2Ac),0.83(t,3H,J=7.1Hz, CH2 - CH3 ) 。
【0462】279272280 MS4A(1.6g)、279(280mg,0.6m
mol)、272(771mg,1.4mmol)をジ
クロロメタン(12ml)に懸濁し、、MeOTf(3
96μl,3.6mmol)を加え、Arガス下一昼夜
撹拌した。この溶液をEt3 NでpH8に調整後、セラ
イトで濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃
縮した。残渣をLH20(MeOH)、シリカゲルクロ
マトグラフィー(20:1,トルエン:アセトン)で精
製し、280(235mg,41%)を得た。
【0463】280f =0.30(トルエン/アセトン=20/1) δH (CDCl3 ):5.61(d,1H,J=3.7Hz,H-4b),5.59(dd,1H,J
=8.1,10.6Hz,H-2b),5.47(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3b),5.
13(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),4.84(d,1H,J=7.7Hz,H-1b),4.81
(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),4.43(d,1H,d,J=8.1Hz,H-1
a),2.44,2.34,2.27,1.93,1.87(5s,15H,PhMe,2Ac),1.22
(d,3H,J=6.6Hz,H-6b)。
【0464】280281 280 (50mg,0.0516mmol)をメタノー
ル2mlに溶解し、28%MeONa(1〜2滴)を加
え、室温にて3時間撹拌した。この溶液を減圧下、濃縮
後、LH20(MeOH)で精製した。得られた脱アシ
ル化体をメタノール:純水(4:1)(5ml)に溶解
し、30%Pd/C(55mg)を加え、H2 ガス気流
下、室温で2時間撹拌した。クロマトディスク(25μ
m)で濾過して281(14.5mg,280からの収
率で64%)を得た。
【0465】281f =0.73(クロロホルム/メタノール/純水=5/4
/1) [α]23 D +2.4°(c=0.18,メタノール) δH (CD3 OD):4.52(d,1H,J=7.3Hz,H-1b),4.25(d,1H,J=
7.7Hz,H-1a),1.27(d,3H,J=6.6Hz,H-6b),0.90(t,3H,J=7.
0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0466】279282283 MS4A(7.2g)、279(600mg,1.29
mmol)、282(1.2g,2.58mmol)を
1,2−ジクロロエタン(8ml)に懸濁し、Arガス
下、−15℃〜0℃でAgOTf(994mg,3.8
7mmol)のトルエン溶液(9ml)、PhSeCl
(741mg,3.87mmol)のトルエン溶液(1
4ml)を加え、1時間撹拌した。これをEt3 Nでア
ルカリ性とし、セライト濾過して、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥して、溶媒を減圧下、留去した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(5:1=ヘキサン:酢酸エチ
ル)で精製して、283(871mg,79%)を得
た。
【0467】283f =0.25(ヘキサン/AcOEt) δH (CDCl3 ):5.10(t,1H,J=9.3Hz,H-3a),4.83(dd,1H,J
=8.4,9.7Hz,H-2a),4.80(d,1H,J=1.8Hz,H-1b),4.41(d,1
H,J=8.1Hz,H-1a),2.02,2.01(2s,6H,2Ac),1.24(d,3H,J=
6.2Hz,H-6b),0.87(t,3H,J=7.0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0468】283284 283 (840mg,0.95mmol)をメタノール
(5ml)に溶解し、28%MeONa(3滴)を加
え、室温で6時間撹拌した。これにアンバーリスト15
Eを加えて酸性とし、濾過して濃縮し、脱アシル化体
(687mg,91%)を得た。この脱アシル化体(2
00mg,0.25mmol)とBu2 Sn(OMe)
2 (63μl,0.27mmol)をトルエン(10m
l)に溶解し、一昼夜、ディーン・スターク条件で反応
し、溶媒留去後、トルエン(10ml)を加え、溶解
し、氷冷下、モノクロルアセチルクロリド(MCAC
l,21.5μl,0.27mmol)、Et3
(7.7μl,0.55mmol)を加え、1時間撹拌
し、NaHCO3 水溶液、KF水溶液を加え、酢酸エチ
ルで希釈して、析出した沈澱をセライトにて濾過した。
さらに、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(24:
1,トルエン−アセトン)で精製し、3−MCA化体
(149mg,68%)を得た。この3−MCA化体
(145mg,0.166mmol)にAc2 O(1m
l)、ピリジン(1ml)を加え、4日間室温で撹拌し
た。溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー
(5:1=ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、2,3−
アシル化体(109mg,72%)を得た。この2,3
−アシル化体(100mg,0.109mmol)をチ
オ尿素(41mg,0.539mmol)のDMF(3
ml)溶液を90℃で7時間撹拌し、シリカゲルクロマ
トグラフィー(5:2=ヘキサン:酢酸エチル)で精製
し、284(67mg,73%)を得た。
【0469】284f =0.34(ヘキサン/酢酸エチル=5/2) δH (CDCl3 ):4.84(dd,1H,J=8.1,9.2Hz,H-2a),4.79(d,
1H,J=2.2Hz,H-1b),4.33(d,1H,J=8.1Hz,H-1a),2.10(s,3
H,Ac),1.32(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),0.87(t,3H,J=7.0Hz, C
H2 CH3 ) 。
【0470】284268285 MS4A(260mg)、284(60mg,0.07
13mmol)、268(81mg,0.214mmo
l)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に懸濁し、A
rガス下、MeOTf(29μl,0.257mmo
l)を加え、室温で一昼夜撹拌した。Et3 Nでアルカ
リ性とし、セライト濾過して、クロロホルムで希釈し
た。飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。バイオビ
ーズSX−8(トルエン)、シリカゲルクロマトグラフ
ィー(19:1=トルエン:アセトン)で精製し、28
(36mg,43%)を得た。
【0471】 Rf =0.21(トルエン/アセトン=19/1) δH (CDCl3 ):5.22(dd,1H,J=1.1,3.3Hz,H-4b),4.92(d,
1H,J=1.5Hz,H-1c),4.80(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3b),4.6
5(d,1H,J=8.1Hz,H-1b),4.21(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),2.02,
1.97,1.95,1.85,1.55(5s,15H,5Ac),1.29(d,3H,J=7.9Hz,
H-6c),0.81(t,3H,J=7.0Hz,CH2 CH3 ) 。
【0472】285286 285 (30.8mg,0.0263mmol)をメタ
ノール(4ml)に溶解し、28%MeONa(1〜2
滴)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を留去し、
LH20(MeOH)で精製を行い、脱アシル化体(1
9.8mg,79%)を得た。これをメタノール:純水
(4:1)(2.5ml)に溶解し、10%Pd/C
(5.3mg)を加え、H2 ガス気流下、室温にて一昼
夜撹拌した。セライト濾過次いでメンブランフィルター
(45μm,25μm)で濾過して溶媒を留去し、28
(11.8mg,95%)を得た。
【0473】285f =0.56(クロロホルム/メタノール/純水=5/4
/1) [α]29 D -35.5 °(c=0.25,メタノール) δH (CD3 OD):4.94(br,s,1H,H-1c),4.77(d,1H,J=8.1H
z,H-1b),4.28(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),1.25(d,3H,J=6.2Hz,
H-6c),0.90(t,3H,J=7.0Hz, CH2 CH3 ) 。
【0474】287288289 287 ,100mg(0.279mmol)、288
106mg(1.3eq)、1,2−ジクロロエタン2
ml、MS4A,1gをArガス置換下、室温で15分
間攪拌した後、−10℃に冷やした。シルバートリフレ
ート(AgOTf)、ハフノセンダイクロイド(CP2
HfCl2 )それぞれ286.7mg(5.2eq),
211.7mg(2.6eq)加え、2時間攪拌した。
酢酸エチルで希釈し、トリエチルアミンを加え、飽和重
曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。その酢酸エチル層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸
エチル=3/2)し、289を122.6mg(69.
7%)得た。
【0475】289f =0.38(トルエン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.165(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.398,1.432(2s,6H,2CH3 ( イソプロピル), 1.989,2.0
34,2.118,2.164(4s,12H,4CH 3 (Ac and Lev)), 4.043
(dd,1H,J=7.7,9.9,H-2a),4.301(d,1H,J=3.7Hz,H-4a),
4.427(d,1H,J=7.7Hz,H-1a), 4.842(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,
H-3b),5.012(d,1H,J=1.5Hz,H-1b), 5.061(t,1H,J=9.9H
z,H-4b), 5.251(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-3a) 。
【0476】289290 289 ,122.6mg(0.194mmol)を1,
2−ジクロロエタン/THF=(10/1)混合溶液
2.2mlに溶かし、75%トリフルオロ酢酸0.2m
lを加え、室温で30分間攪拌した。反応液をそのまま
LH−20カラム精製(クロロホルム/MeOH=1/
2)し、ジオール体を得た。次いでピリジン3mlに溶
かし、無水酢酸2ml,DMAPを入れ室温で1日間攪
拌した。反応液を留去後、シリカゲルカラム精製(トル
エン/酢酸エチル=1/1)し、290を124mg
(94.9%)得た。
【0477】290f =0.58(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.174(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.989,2.041,2.050,2.110,2.119,2.148(6s,18H,6C
H3 ),3.936(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),4.511(d,1H,J=8.
1Hz,H-1a), 5.017(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),5.048(bs,
1H,H-1b),5.236(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-3a),5.352(d,1H,
J=2.9Hz,H-4a)。
【0478】290291 290 ,124mg(0.184mmol)をTHF5
mlに溶かし、予め水素で活性化したIrコンプレック
ス22mg(0.1eq)/(THF5ml)を加え、
Arガス置換下室温で3.5時間攪拌した。次いで、H
2 O4.8ml,ヨウ素278mgを加え、さらに30
分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和チオ
硫酸ナトリウム溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗
浄し、その酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た。セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=(1/1))
し、ヘミアセタール体を得た。次いで、ジクロロエタン
1.0mlに溶かし、トリクロロアセトニトリル277
μl(15eq),DBU19.6μl(0.7eq)
を加え、Arガス置換下、0℃で1時間攪拌した。反応
液をそのままシリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エ
チル=1.5/1)し、291を137.2mg(9
5,5%)得た。
【0479】291f =0.44(トルエン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.197(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.959,2.015,2.019,2.129,2.156,2.169(6s,18H,6C
H3 ),4.234(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-2a), 4.987(d,1H,J=
1.5Hz,H-1b), 5.043(t,1H,J=9.9Hz,H-4b), 5.125(dd,1
H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),5.181(dd,1H,J=3.3,10.3Hz,H-3
b), 5.382(dd,1H,J=3.3,10.6Hz,H-3a), 5.533(d,1H,J=
2.2Hz,H-4a), 6.502(d,1H,J=3.7Hz,H-1a), 8.749(s,1H,
NH)。
【0480】29130292293 291 ,66.1mg(0.085mmol)、30
(コレステロール)65.6mg(2.0eq)、MS
4A,500mg、1,2−ジクロロエタン1.5ml
をArガス置換下、室温で攪拌した。次いで−10℃に
氷冷し、TMSOTf(トリメチルシリルトリフレー
ト)4.7μl(0.3eq)を加え、さらに1時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加
え、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。その酢酸
エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過
後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(ト
ルエン/酢酸エチル=2/1)し、292を33.7m
g(39.6%),293を23mg(27%)得た。
【0481】292f =0.35(トルエン/酢酸エチル=3/2)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.220(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.984,2.025,2.037,2.106,2.114,2.142(6s,18H,6C
H3 ),3.950(dd,1H,J=8.1,9.9Hz,H-2a),4.582(d,1H,J=7.
7Hz,H-1a), 5.027(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),5.089(t,1
H,J=9.9Hz,H-4b),5.224(dd,1H,J=3.7,9.9Hz,H-3a),5.34
3(d,1H,J=3.3Hz,H-4a)293f =0.30(トルエン/酢酸エチル=3/2)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.212(d,3H,J=6.2Hz,H-6b),
1.977,2.034,2.044,2.130,2.162(5s,18H,6CH3 ),3.973
(dd,1H,J=3.7,10.6Hz,H-2a), 4.913(s,1H,H-1b), 5.056
(t,1H,J=9.9Hz,H-4b), 5.078(d,1H,J=2.9Hz,H-1a), 5.1
81(bd,1H,J=1.8Hz,H-2b),5.254(dd,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3
b),5.309(dd,1H,J=3.3,10.6Hz,H-3a),5.433(d,1H,J=3.3
Hz,H-4a)。
【0482】292294 292 ,33.7mg(0.034mmol)をMeO
H/THF=(1/1)混合溶液0.7mlに溶かし、
1N NaOH溶液0.3mlを加え室温で1日間攪拌
した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロ
ホルム/MeOH=1/2)し、294を22.4mg
(96%)得た。
【0483】294f =0.11(クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr (CD3 OD/CDCl3 =2/1,TMS) δ ;1.274(d,3H,J=
6.2Hz,H-6b), 3.850(d,1H,J=2.9Hz,H-4a), 3.949(dd,1
H,J=1.5,3.3Hz,H-2b),4.414(d,1H,J=7.3Hz,H-1a), 5.17
7(bs,1H,H-1b) 。
【0484】293295 293 ,23mg(0.023mmol)をMeOH/
THF=(1/1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え室温で1日間攪拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム/MeOH=1/2)し、295を16mg(10
0%)得た。
【0485】295f =0.62(n-BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr (CD3 OD/CDCl3 =2/1,TMS) δ ;1.266(d,3H,J=
6.2Hz,H-6b), 3.944(bd,1H,H-4a),3.983(bd,1H,H-2b),
4.936(bs,1H,H-1b),5.035(d,1H,J=3.7Hz,H-1a)。
【0486】77296297 77 ,89.2mg(0.123mmol)、296
157.5mg(0.247mmol)をCHCl
3 2.5mlに溶解し、MS4A,1g存在下TMSO
Tf6.7μl(0.0369mmol)を加え、0℃
で2.5時間攪拌し、さらに室温で1.5時間攪拌し
た、少量のEt3 Nを加えた後、MS4Aを除去し、C
HCl3 で希釈、飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩
水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、
溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムに供し、297
19.7mg(13.3%)得た。
【0487】297 1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;0.880(6H,t,J=7.5Hz,Mex2),
1.983,2.019,2.046,2.083,2.086,2.137(each 3H,s,A
c),4.063(1H,dd,J=2.0,12.5Hz,H-6a), 4.850(1H,d,J=1.
5Hz,H-1b), 4.962(1H,d,J=3.0Hz,H-1a), 4.981(1H,t,J=
10.0Hz,H-4a),5.063(1H,t,J=10.0Hz,H-4b),5.070(1H,d
d,J=1.5,3.5Hz,H-2b),5.224(1H,,dd,J=3.5,10.0Hz,H-3
b),5.425(1H,t,J=10.0Hz,H-3a),5.926(1H,d,J=8.0Hz,N
H)。
【0488】297298 297 ,19.7mgをMeOH1mlに溶かし、28
%NaOMe−MeOH水溶液0.5mlを加え、室温
で1.75時間攪拌した。溶媒を留去後、LH−20
(CHCl3 /MeOH=1/1)で精製し、298
13.4mg(86.1%)得た。
【0489】298 1 H-nmr (CD3 OD) δ ;0.890(6H,t,J=7.0Hz,Mex2), 3.9
76(1H,d,J=1.5,3.5Hz,H-2b), 4.872(1H,d,J=3.5Hz,H-1
a), 4.914(1H,d,J=1.5Hz,H-1b)。
【0490】29119299300 291 ,66.9mg(0.090mmol)、19
88.8mg(1.3eq)、CHCl3 2ml、MS
4A,500mgをArガス置換下、室温で攪拌した。
次いで−15℃に氷冷し、TMSOTf(トリメチルシ
リルトリフレート)6.5μl(0.4eq)を加え、
4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、Et3
Nを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。そ
の酢酸エチル層は硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト
濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製
(ヘキサン/酢酸エチル=1.5/1)し、299を3
6.4mg(29.5%),300を27mg(21.
9%)得た。
【0491】299f =0.41(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.962,1.994,2.001,2.115,
2.130,2.164(6s,18H,6CH3 ),4.086(dd,1H,J=3.7,10.3H
z,H-2a), 4.967(d,1H,J=3.7Hz,H-1a),5.008(dd,1H,J=1.
5Hz,H-1b),5.100(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),5.211(dd,1H,J=
1.8,3.3Hz,H-2b),5.316(dd,1H,J=3.3,10.6Hz,H-2b), 5.
333(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-3a), 5.396(d,,1H,J=2.2Hz,
H-4a),5.557(dd,1H,J=7.7,15.0Hz,4-Cer),5.622(t,1H,J
=7.7Hz,3-Cer),5.941(dt,1H,J=7.0,15.0Hz,5-Cer),6.16
4(d,1H,J=9.5Hz,NH)300f =0.33(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.965,1.983,2.052,2.121,
2.128,2.151(6s,18H,6CH3 ),3.858(dd,1H,J=7.7,9.9Hz,
H-2a),4.406(d,,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.970(dd,1H,J=3.3,
9.9Hz,H-3b),5.085(t,1H,J=9.9Hz,H-4b),5.096(d,1H,J=
1.8Hz,H-1b),5.142(dd,1H,J=1.5,3.3Hz,H-2b),5.227(d
d,1H,J=3.7,9.9Hz,H-3a),5.307(d,1H,J=3.3Hz,H-4a),
5.502(dd,1H,J=7.3,15.4Hz,4-Cer),5.642(t,1H,J=7.3H
z,3-Cer) 。
【0492】300302 300 ,27mg(0.020mmol)をTHF/M
eOH=(1/1)混合溶液0.7mlに溶かし、1N
NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日間攪拌し
た。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホ
ルム/MeOH=1/2)し、302を16.5mg
(100%)得た。
【0493】302f =0.69(n-BuOH/EtOH/H2 O=2/1/
1)1 H-nmr (CD3 OD/CDCl3 =2/1,TMS) δ ;4.292(d,1H,J=
7.7Hz,H-1a), 5.240(s,1H,H-1b), 5.437(dd,1H,J=7.7,1
5.4Hz,4-Cer),5.727(dt,1H,J=7.3,15.4Hz,5-Cer) 。
【0494】299301 299 ,36.4mg(0.027mmol)をMeO
H/THF=(1/1)混合溶液0.7mlに溶かし、
1N NaOH溶液0.3mlを加え室温で1日間攪拌
した。反応液をLH−20カラム精製(クロロホルム/
MeOH=1/2)し、301を25mg(98.4
%)得た。
【0495】301f =0.29(クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr (CD3 OD/CDCl3 =2/1,TMS) δ ;4.894(d,1H,J=
3.7Hz,H-1a), 4.907(bs,1H,H-1b),5.453(dd,1H,J=7.3,1
5.0Hz,4-Cer),5.722(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,5-Cer) 。
【0496】287303304 287 ,79.3mg(0.221mmol)、30
,80mg(1.3eq)、MS4A,1g、CH2
Cl2 ,2mlをArガス置換下、室温で攪拌した。次
いで−10℃に氷冷し、シルバートリフレート(AgO
Tf)227.2mg(5.2eq)、ハフノセンダイ
クロイド(CP2 HfCl2 )167.8mg(2.6
eq)を加え、2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで
希釈し、Et3 Nを加え、飽和重曹水、飽和食塩水で順
次洗浄した。その酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾
燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=1/1)し、
304を125.7mg(92.1%)得た。
【0497】304f =0.26(トルエン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.403,1.435(2s,6H, 2CH
3 ( イソプロピル )),2.025,2.077,2.105,2.187(4s,12
H,4CH3 ),4.045(dd,1H,J=8.1,10.3Hz,H-2a), 4.259(d,1
H,J=3.3Hz,H-4a),4.418(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),4.814(dd,
1H,J=3.3,9.5Hz,H-3a),4.825(d,1H,J=4.0Hz,H-1b)。
【0498】304305 304 ,125.7mg(0.204mmol)を1,
2−ジクロロエタン2.0mlに溶かし、75%トリフ
ルオロ酢酸0.2mlを加え、室温で1時間攪拌した。
反応液をそのままLH−20カラム精製(クロロホルム
/MeOH=1/2)し、ジオール体を得た。次いでピ
リジン3mlに溶かし、無水酢酸2.5ml,DMAP
を加え18時間攪拌した。反応液を留去し、シリカゲル
カラム精製(トルエン/酢酸エチル=1/1)し、30
を121.2mg(90%)得た。
【0499】305f =0.53(トルエン/酢酸エチル=1/2)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;2.030,2.043,2.050,2.104,
2.122,2.182(6s,18H,2CH3 ),3.897(t,1H,J=10.3Hz,H-2
a),4.488(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),4.782(d,,1H,J=5.1Hz,H-
1b),5.329(bd,1H,H-4a)。
【0500】305306 305 ,121.2mg(0.183mmol)をTH
F5mlに溶かし、予め水素ガスにより活性化したイリ
ジウムコンプレックス22mg(0.1eq)/THF
(5ml)を加え、Arガス置換下室温で3.5時間攪
拌した。次いで、H2 O4.8ml,ヨウ素278mg
を加え、30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和重曹水、飽和食
塩水で順次洗浄し、その酢酸エチル層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=2/
5)し、ヘミアセタール体を得た。次いで、1,2−ジ
クロロエタン1.0mlに溶かし、トリクロロアセトニ
トリル259μl(15eq)、DBU18.3μl
(0.7eq)を0℃、Arガス置換下、1時間攪拌し
た。反応液をそのままシリカゲルカラム精製(トルエン
/酢酸エチル=2/3)し、306を125.5mg
(89.5%)得た。
【0501】306f =0.43(トルエン/酢酸エチル=2/3)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;1.994,2.003,2.018,2.099,
2.169,2.193(6s,18H,6CH3 ),4.200(dd,1H,J=3.7,10.3H
z,H-2a), 5.400(dd,1H,J=3.7,10.6Hz,H-3a), 5.477(d,1
H,J=2.6Hz,H-4a), 6.519(d,1H,J=3.7Hz,H-1a), 8.711
(s,1H,NH)。
【0502】30630307 306 ,45.1mg(0.059mmol)、30
(コレステロール)45.6mg(2.0eq)、MS
4A,500mg、1,2−ジクロロエタン1.5ml
をArガス置換下、室温で攪拌した。次いで−15℃に
氷冷し、トリメチルシリルトリフレート(TMSOT
f)3.3μl(0.3eq)を加え、2時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチルで希釈し、Et3 Nを加え、飽
和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。その酢酸エチル
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライト濾過後、溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラム精製(トルエン/
酢酸エチル=2/1)し、307を25.2mg(4
3.2%)得た。
【0503】307f =0.40(トルエン/酢酸エチル=1/1)1 H-nmr (CDCl3 ,TMS) δ ;2.030,2.036,2.041,2.118,
2.134,2.184(6s,18H,6CH3 ),3.934(dd,1H,J=3.7,10.3H
z,H-2a), 4.635(d,1H,J=5.5Hz,H-1b), 5.048(dd,1H,J=
3.3,8.1Hz,H-3b),5.094(dd,1H,J=5.5,8.1Hz,H-2b),5.12
6(d,1H,J=3.7Hz,H-1a), 5.296(dd,1H,J=3.7,10.3Hz,H-3
a), 5.385(d,1H,J=3.3Hz,H-4a)。
【0504】307308 307 ,25.2mg(0.025mmol)をMeO
H/THF=(1/1)混合溶液0.7mlに溶かし、
1N NaOH溶液0.3mlを加え、室温で1日間攪
拌した。反応液をそのままLH−20カラム精製(クロ
ロホルム/MeOH=1/2)し、308を17mg
(100%)得た。
【0505】308f =0.16(クロロホルム/MeOH=5/1)1 H-nmr (CD3 OD/CDCl3 =2/1,TMS) δ ;4.391(d,1H,J=
7.0Hz,H-1b), 5.166(d,1H,J=3.7Hz,H-1a)。
【0506】61309310 61 (75mg,79μmol)、セラミド誘導体(8
9mg,118μmol)、MS4A(700mg)、
クロロホルム(1.5ml)の混合物を室温で20分間
撹拌後−10℃まで冷却した。ボロントリフルオロエー
テレート(29μl,317μmol)を加え、3時間
撹拌した。反応液をトリエチルアミンで中和後、セライ
ト濾過し、濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し
た。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラム精製して(トルエン/アセ
トン=5/1)、309を4mg(3.3%)、310
を10mg(8.2%)得た。
【0507】310f =0.51 (トルエン/アセトン=5/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:5.902(dt,1H,J=15.4,7.0Hz,H-5Ce
r), 5.619(t,1H,J=7.3Hz,H-3Cer), 5.563(dd,1H,J=15.
0,7.3Hz,H-4Cer), 5.461(t,1H,J=9.5Hz,H-3a),5.209(d
d,1H,J=3.3,9.9Hz,H-3b),5.026(t,1H,J=9.5Hz,H-4c),
4.857(d,1H,J=1.8Hz,H-1b), 4.233(dd,1H,J=4.4,12.4H
z,H-6a), 2.119,2.101,2.072,2.055,2.050,2.017,1.91
3,1.907(8s,24H,8×Ac),1.381(d,3H,J=6.2Hz,H-6b また
は H-6c), 1.165(d,3H,J=6.2Hz,H-6c または H-6b), 0.
878(t,6H,J=7.0Hz,2CH2 Me)309f =0.43 (トルエン/アセトン=5/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:6.057(d,1H,J=8.8Hz,NH), 5.875(d
t,J=15.4,7.0Hz,H-5Cer),5.668(t,1H,J=7.3Hz,H-3Cer),
5.511(dd,1H,J=15.4,7.3Hz,H-4Cer), 5.206(dd,1H,J=
3.3,9.9Hz,H-3b),5.174(t,1H,J=9.5Hz,H-3a), 4.952(d,
1H,J=1.8Hz,H-1b), 4.941(t,1H,J=9.9Hz,H-4a), 4.911
(d,1H,J=1.8Hz,H-1c), 4.425(d,1H,J=7.7Hz,H-1a), 2.1
32,2.101,2.089,2.046,2.023,2.005,1.977,1.957(8s,24
H,8×Ac),1.311(d,3H,J=6.2Hz,H-6b または H-6c), 0.8
78(t,6H,2CH2 Me) 。
【0508】310312 310 (4mg,2.6μmol)、THF/MeOH
=1/1(1ml)、1N NaOH(0.1mol)
の混合物を室温で16時間撹拌した。反応液をアンバー
リスト15(MeOH)で中和し、樹脂を濾去した。濾
液をセファデックスLH−20(メタノール)で精製
し、312を2.8mg(100%)を得た。
【0509】312f =0.23 (クロロホルム/メタノール=5/1)1 H-NMR(CD3 OD) :5.743(dt,1H,J=7.0,15.4Hz,H-5Cer),
5.479(dd,1H,J=7.3,15.0Hz,H-4Cer),5.198(d,1H,J=1.8
Hz,H-1c),4.148(t,1H,J=7.3Hz,H-3Cer),3.952(dd,1H,J=
1.8,3.3Hz,H-2c),3.917(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),1.25
2(d,3H,J=6.2Hz,H-6bまたはH-6c),1.223(d,3H,J=6.2Hz,
H-6c または H-6b),0.898(t,6H,J=7.0Hz, 2CH2 Me) 。
【0510】309311 309 (10mg,6.5μmol)、THF/MeO
H=1/1(2ml)、1N NaOH(0.2ml)
の混合物を室温で16時間撹拌した。反応液をアンバー
リスト15で中和後、樹脂を濾去し、濾液をセファデッ
クスLH−20(MeOH)で精製して、311を6.
2mg(87%)を得た。
【0511】311f =0.13 (クロロホルム/メタノール=5/1)1 H-NMR(CD3 OD) δ:5.711(dt,1H,J=15.4,7.3Hz,H-5Ce
r), 5.473(dd,1H,J=15.0,7.0Hz,H-4Cer),5.173(s,1H,H-
1b または H-1c),5.160(s,1H,H-1cまたはH-1b),4.349
(d,1H,J=7.7Hz,H-1a),0.900(t,6H, 2CH2 Me) 。
【0512】313314 (640mg,2mmol)、313(520mg,
2mmol)、MS4A(1.5g)、1,2−ジクロ
ロエタン(3ml)の混合物を室温で30分撹拌後、メ
チルトリフラート(340μl,6mmol)を加え、
室温で5時間撹拌した。反応液をトリエチルアミンで中
和後、セライト濾過し、酢酸エチルで洗った。濾液を飽
和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムで精製し(トルエン/酢酸エチル=1/1,1%
トリエチルアシン含有)し、グルコース受容体の6位
へラムノースがα配位で導入された2糖を187mg
(17%)得た。この2糖137mg(0.257mm
ol)にピバロイルクロリド(1.46ml)、ピリジ
ン(6ml)、触媒量のDMAPを加え、70℃で一晩
撹拌した。反応液をメタノールでクエンチ後、溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラム精製して(トルエン/酢
酸エチル=2/1,1%トリエチルアシン含有)、31
を129mg(82%)を得た。
【0513】314f =0.63 (トルエン/酢酸エチル=1/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:5.827(m,1H, CH2 =CH-CH2 -O-),
5.072(t,1H,J=9.9Hz,H-4b), 4.989(t,1H,J=7.7Hz,H-2
a), 4.845(br-s,1H,H-1b),4.388(d,1H,J=8.4Hz,H-1a),
2.146,2.026,1.988(3s,9H, 3×Ac),1.565,1.351(2s,6H,
Me×2),1.223(br-s,12H, tBu及びH-6b) 。
【0514】314315 314 (125mg,0.203mmol)、1,2−
ジクロロエタン(3ml)、75%トリフルオロ酢酸
(0.3ml)の混合物を室温で30分撹拌した。反応
液を酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水の順
に洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去した。残渣にピリジン(20ml)、無水酢酸(2
0ml)、触媒量のDMAPを加え、室温で15時間撹
拌後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで精製
して(トルエン/酢酸エチル=2/1)ペンタアセテー
ト体を107mg(80%)得た。このペンタアセテー
ト体(102mg,0.154mmol)、水素で活性
化したイリジウム錯体(9mg)、THF(3ml)の
混合物を室温で1.5時間撹拌後、ヨウ素(785m
g,3.1mmol)、水(1ml)を加え、1時間撹
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和チオ硫酸ナ
トリウム、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得た残渣
をシリカゲルカラム精製して(酢酸エチル/トルエン=
2/1)ヘミアセタールを得た。このヘミアセタールを
1,2−ジクロロエタン(1ml)に溶解し、トリクロ
ロアセトニトリル(154μl,1.54mmol)、
DBU(46μl,0.307mmol)を順次0℃で
加え、2時間撹拌した。反応液を直接シリカゲル精製し
て(トルエン/酢酸エチル=4/1)、315を86m
g(73%)を得た。
【0515】315f =0.58 (トルエン/酢酸エチル=2/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:8.751(s,1H,=NH),6.572(d,1H,J=3.
7Hz,H-1a), 5.561(d,1H,J=2.2Hz,H-4a), 5.513(dd,1H,J
=3.3,10.6Hz,H-3a), 5.366(dd,1H,J=3.7,10.6Hz,H-2a),
5.207(dd,1H,J=1.8,3.3Hz,H-2b),5.158(dd,1H,J=3.7,1
0.3Hz,H-3b),5.029(t,1H,J=10.3Hz,H-4b), 4.766(d,1H,
J=1.8Hz,H-1b),3.736(m,1H,H-5b),3.677(dd,1H,J=4.7,1
0.6Hz,H-6b), 3.593(dd,1H,J=6.9,10.6Hz,H-6b'),2.17
7,2.132,2.047,1.988,1.959(5s,15H,5×Ac),1.199(d,3
H,J=6.2Hz,H-6b),1.149(s,9H,tBu)。
【0516】31519316 315 (43mg,56μmol)、19(37mg,
49μmol)、MS4A(800mg)、クロロホル
ム(2.5ml)の混合物を室温で30分間撹拌後、ト
リメチルシリルトリフレート(4.4μl)を−5℃で
加え、1.5時間撹拌した。反応液をトリエチルアミン
で中和し、クロロホルムで希釈後、セライト濾過した。
濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラム精製して(トルエン/アセトン=7/1)、
316を27mg(41%)得た。
【0517】316f =0.50 (トルエン/アセトン=7/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:5.874(dt,1H,J=15.4,7.0Hz,H-5Ce
r),5.867(d,1H,J=9.2Hz,NH),5.523(t,1H,J=7.3Hz,H-3Ce
r),5.368(d,1H,J=2.2Hz,H-4a),5.091(dd,1H,J=3.3,10.3
Hz,H-3a),5.030(t,1H,J=9.5Hz,H-4b),4.577(d,1H,J=1.5
Hz,H-1b),4.456(d,1H,J=7.3Hz,H-1a),2.169,2.115,2.05
2,1.973,1.959(5s,15H,5×Ac),1.183(d,3H,J=6.2Hz,H-
6b),1.155(s,9H,tBu),0.878(t,6H,J=7.0Hz,2CH2 Me) 。
【0518】316317 316 (27mg,20μmol)、THF/MeOH
=1/1(2ml)1NNaOH(0.2ml)の混合
物を室温で一晩撹拌した。反応液をアンバーリスト15
で中和後、樹脂を濾去した。濾液をセファデックスLH
−20(メタノール)で精製して、317を13mg
(68%)を得た。
【0519】317f =0.66 (クロロホルム/メタノール=4/1)1 H-NMR(CDCl3 /CD3 OD,60 ℃) δ:5.759(dt,1H,J=15.
0,7.3Hz,H-5Cer), 5.518(dd,1H,J=15.4,7.3Hz,H-4Cer),
4.830(br-s,1H,H-1b),4.271(d,1H,J=7.7Hz,H-1a), 0.9
38(t,6H,2CH2 Me) 。
【0520】31519318 315 (43mg,56μmol)、19(コレステロ
ール,33mg,85μmol)、MS4A(800m
g)1,2−ジクロロエタン(2ml)の混合物を−5
℃で撹拌下、トリメチルシリルトリフラート(2.2μ
l)を加え、1時間撹拌した。反応液をトリエチルアシ
ンで中和し、クロロホルムで希釈後、セライト濾過し
た。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラム精製して(トルエン/アセトン=7
/1)、318を45mg(81%)得た。
【0521】318f =0.51 (トルエン/アセトン=7/1)1 H-NMR(CDCl3 ) δ:5.387(d,1H,J=3.0Hz,H-4b), 5.199
(t,1H,J=9.9Hz,H-2a), 5.098(dd,1H,J=3.3,10.3,H-3a),
5.043(t,1H,J=9.5Hz,H-4b), 4.755(br-s,1H,H-1b),4.5
86(d,1H,J=7.7Hz,H-1a), 2.144,2.130,2.051,1.974,1.9
53(5s,15H, 5×Ac),0.967(s,3H,Me), 0.910(d,3H,J=6.2
Hz,Me), 0.864(d,3H,J=6.2Hz,Me), 0.862(d,3H,J=6.2H
z,Me), 0.668(s,3H,Me)。
【0522】318319 318 (41mg,41.4μmol)、THF/Me
OH=1/1(2ml)、1NNaOH(0.2ml)
の混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をアンバーリス
ト15で中和後、樹脂を濾去した。濾液をセファデック
スLH−20(メタノール)精製して、319を24m
g(83%)を得た。
【0523】319f =0.49 (クロロホルム/メタノール=3/1)1 H-NMR(CDCl3 /CD3 OD,60 ℃) δ:4.746(br-s,1H,H-1
b),4.334(d,1H,J=7.6Hz,H-1a), 1.283(d,3H,J=6.0Hz,H-
6b), 1.025(s,3H,Me), 0.937(d,3H,J=6.2Hz,Me), 0.874
(d,3H,J=6.6Hz,Me), 0.709(s,3H,Me)。
【0524】以下、入手困難な出発物についてその出典
を示す 化合物14;K.Takeo and Y.Suzuki, Carbohydr.Res.,
95(1987) 162 化合物25;P.Kovac and E.Petrakova, Chem.Zvesti,
34(1980) 537-542 化合物86;S.Sato, S.Nunomura, T.Nakano, Y.Ito, a
nd T.Ogawa, Tetrahedron Lett.,29(1988) 4097-4100 化合物94;S.Nunomura and T.Ogawa, Tetrahedron L
ett.,29(1988)5681-5684 化合物132;特開平 4-18045号公報 化合物296;特開平 4-18045号公報 化合物19;K.Koike, Y.Nakahara, and T.Ogawa, Gli
coconjugate J.,1(1984) 107-109 K.Koike, M.Numat
a,M.Sugimoto, Y.Nakahara, and T.Ogawa, Carbohydr.
Res.,158(1986) 113-123 化合物;V.Pozsgay, H.J.Jennings, J.Org.Chem.52
(1987) 4635-4637 化合物249;H.Lonn, Carbohydr.Res.,139(1985) 10
5-113,115-121 化合物10;S.Koto, T.Yoshida, K.Takenaka, S.Zen,
Bull.Chem.Soc.Jpn.55(1982) 3667-3668 化合物39;S.Koto, T.Yoshida, K.Takenaka, S.Zen,
Bull.Chem.Soc.Jpn.55(1982) 3667-3668 。
【0525】(II)抗炎症剤としての作用 以下に、上記化合物の抗炎症剤としての効果の評価方法
及び結果を示す。
【0526】(1)実験動物 体重200〜250gのハトレイ(Hartley)系
雄性モルモットを用いた。
【0527】(2)実験材料 抗血清は抗オバルブミンウサギ血清(抗対価=1/80
000)を、抗原はオバルブミンを用いた。
【0528】(3)実験方法と結果 [アルサス反応]受身アルサス反応は、カタヤマらの方
法[Katayama,S.et al.,Arzei
n−Forsch.,31,1196(1981)]に
準じて行った。即ち、モルモットに抗オバルブミンウサ
ギ血清2.5ml/kgを静脈内投与することにより感
作した。その30分後に、オバルブミン0.1mgを含
む抗原液0.05mlを前日剪毛しておいた腹部に皮内
投与して反応を惹起した。抗原チャレンジ2時間後、刺
激部位における出血の面積を測定し、反応の程度の指標
とした。また、被験薬物は抗原投与30分前に静脈内投
与した。モルモットは各群4例とした。
【0529】表1及び表2は、各化合物を投与した時の
刺激部位における出血面積を示している。数字は生理食
塩水投与群を100%として抑制率を算出したものであ
る。この表1及び表2に示される結果より、試験を行っ
た全ての化合物で抑制効果が認められた。
【0530】
【表1】
【表2】 [マウスACA(I型アレルギーモデル)]雌性BAL
B/c系マウスに水酸化アルミニウムアジュバンドと共
にOVAを腹腔内投与で免疫し、2週間後、耳にOVA
溶液を皮内注射しI型アレルギーを惹起した。1時間後
に耳を切り取り、この重量を求めることにより、薬剤の
作用を評価した。尚、薬剤はOVA皮内注射1時間前に
腹腔内投与した。その結果、表3のようなデータが得ら
れた。
【0531】
【表3】 (4)判定 上記結果より、本発明に係る化合物はI型アレルギー抑
制効果及びIII型アレルギー抑制効果を有しているこ
とが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2Gl
cβ1→Oct ]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図2】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2Gl
cβ1→Oct 13]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図3】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2Gl
cβ1→Cer 24]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図4】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2Gl
cβ1→Cer 24]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図5】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2Gl
cβ1→Cer 24]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図6】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2Xy
lα1→Chole33]と[Rhaα1→2Xylβ
1→Chole 34]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図7】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2Xy
lα1→Chole33]と[Rhaα1→2Xylβ
1→Chole 34]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図8】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2Xy
lα1→Chole33]と[Rhaα1→2Xylβ
1→Chole 34]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図9】本実施例に係る化合物[Rhaα1→2Xyl
β1→Oct 38]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図10】 本実施例に係る化合物[Araα1→2X
ylβ1→Oct 43]と[Araβ1→2Xylβ
1→Oct 45]の合成経路を示すフロー図である。
【図11】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→2Glcα1→Chole 54]と[Rh
aα1→2Glcβ1→2Glcβ1→Chole
]の合成経路を示すフロー図である。
【図12】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→2Glcα1→Chole 54]と[Rh
aα1→2Glcβ1→2Glcβ1→Chole
]の合成経路を示すフロー図である。
【図13】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→2Glcα1→Chole 54]と[Rh
aα1→2Glcβ1→2Glcβ1→Chole
]の合成経路を示すフロー図である。
【図14】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→2Glcα1→Chole 54]と[Rh
aα1→2Glcβ1→2Glcβ1→Chole
]の合成経路を示すフロー図である。
【図15】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→4R
haα1→2Glcβ1→Chole 64]と[Rh
aα1→4Rhaα1→2Glcα1→Chole
]の合成経路を示すフロー図である。
【図16】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→4G
lcβ1→Cer 72]と[Rhaα1→4Glcβ
1→Oct 74]と[Rhaα1→4Glcα1→O
ct 76]の合成経路を示すフロー図である。
【図17】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→6Lacβ1→Chole 84]と[Rh
aα1→2Glcα1→6Lacβ1→Cer85]の
合成経路を示すフロー図である。
【図18】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→3Lacβ1→Chole 92]と[Rh
aα1→2Glcα1→3Lacβ1→Cer93]の
合成経路を示すフロー図である。
【図19】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→4Lacβ1→Chole 101]の合成
経路を示すフロー図である。
【図20】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2X
ylβ1→Oct 105]の合成経路を示すフロー図
である。
【図21】 本実施例に係る化合物[Galβ1→2G
lcβ1→Oct 110]と[Glβc1→2Glc
β1→Oct 111]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図22】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→3
(Rhaα1→2)Rhaα1→2Glcα1→Cho
le 121]と[Rhaα1→3(Rhaα1→2)
Rhaα1→2Glcβ1→Chole 122]の合
成経路を示すフロー図である。
【図23】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→3
(Rhaα1→2)Rhaα1→2Glcα1→Cho
le 121]と[Rhaα1→3(Rhaα1→2)
Rhaα1→2Glcβ1→Chole 122]の合
成経路を示すフロー図である。
【図24】 本実施例に係る化合物[−SO3 Na→2
Rhaα1→2Glcβ1→Oct 128]の合成経
路を示すフロー図である。
【図25】 本実施例に係る化合物[NaO3 S→2R
haα1→2Glcβ1→Oct 128]の合成経路
を示すフロー図である。
【図26】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→(S)CH2 CH(NHCOC1531)CH
2 OC1429 134]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図27】 本実施例に係る化合物[Glcβ1→2G
lcα1→Chole138]の合成経路を示すフロー
図である。
【図28】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→2G
lcβ1→Cer 144]と[Fucβ1→2Glc
α1→Cer 145]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図29】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→3G
lcβ1→Oct 153]の合成経路を示すフロー図
である。
【図30】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→3G
lcβ1→Oct 153]の合成経路を示すフロー図
である。
【図31】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→Cer 157]の合成経路
を示すフロー図である。
【図32】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→Cer 157]の合成経路
を示すフロー図である。
【図33】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→4Lacβ1→Cer 159]の合成経路
を示すフロー図である。
【図34】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcβ1→4Lacβ1→Cer 159]の合成経路
を示すフロー図である。
【図35】 本実施例に係る化合物[Araα1→2G
lcβ1→Oct 163]と[Araβ1→2Glc
β1→Oct 165]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図36】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
lcβ1→2Glcβ1→Cer 172]と[Ara
β1→2Glcβ1→2Glcα1→Cer173]の
合成経路を示すフロー図である。
【図37】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
lcβ1→2Glcβ1→Cer 172]と[Ara
β1→2Glcβ1→2Glcα1→Cer173]の
合成経路を示すフロー図である。
【図38】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
lcβ1→2Glcβ1→Chole 176]と[A
raβ1→2Glcβ1→2Glcα1→Chole
177]の合成経路を示すフロー図である。
【図39】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→Chole 179]の合成
経路を示すフロー図である。
【図40】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→4Lacβ1→Cer 18
]の合成経路を示すフロー図である。
【図41】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→4Lacβ1→Cer 18
]の合成経路を示すフロー図である。
【図42】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→4Lacβ1→Cer 18
]の合成経路を示すフロー図である。
【図43】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→4Lacβ1→4Lacβ1→Chole
187]の合成経路を示すフロー図である。
【図44】 本実施例に係る化合物[Araα1→2G
lcα1→Cer 198]と[Araα1→2Glc
β1→Cer 197]と[Araα1→2Glcβ1
→Chole 204]と[Araα1→2Glcα1
→Chole205]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図45】 本実施例に係る化合物[Araα1→2G
lcα1→Cer 198]と[Araα1→2Glc
β1→Cer 197]と[Araα1→2Glcβ1
→Chole 204]と[Araα1→2Glcα1
→Chole205]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図46】 本実施例に係る化合物[Araα1→2G
lcβ1→Cer 197]と[Araα1→2Glc
α1→Cer 198]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図47】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
lcβ1→Cer 201]と[Araβ1→2Glc
α1→Cer 202]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図48】 本実施例に係る化合物[Araα1→2G
lcβ1→Chole204]と[Araα1→2Gl
cα1→Chole 205]の合成経路を示すフロー
図である。
【図49】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
lcα1→Chole208]と[Araβ1→2Gl
cβ1→Chole 209]の合成経路を示すフロー
図である。
【図50】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2X
ylα1→Cer 215]と[Xylβ1→2Xyl
β1→Cer 216]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図51】 本実施例に係る化合物[Xylβ1→2X
ylα1→Cer 215]と[Xylβ1→2Xyl
β1→Cer 216]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図52】 本実施例に係る化合物[Araα1→2X
ylβ1→Cer 223]と[Araα1→2Xyl
α1→Cer 224]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図53】 本実施例に係る化合物[Araα1→2X
ylβ1→Cer 223]と[Araα1→2Xyl
α1→Cer 224]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図54】 本実施例に係る化合物[Fucα1→2G
lcβ1→Chole228]と[Fucα1→2Gl
cα1→Chole 229]の合成経路を示すフロー
図である。
【図55】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→(2S,3R)CH(OH)CH(NHCO
1327)CH(OH)CHCHC1327 232]の
合成経路を示すフロー図である。
【図56】 本実施例に係る化合物[Fucα1→2G
lcα1→4Lacβ1→Cer 238]の合成経路
を示すフロー図である。
【図57】 本実施例に係る化合物[Fucα1→2G
lcα1→4Lacβ1→Cer 238]の合成経路
を示すフロー図である。
【図58】 本実施例に係る化合物[Tol→2(To
l→3)Rha(4→Tol)α1→2Glcβ1→O
ct 240]の合成経路を示すフロー図である。
【図59】 本実施例に係る化合物[Galβ1→2G
lcα1→Cer 243]の合成経路を示すフロー図
である。
【図60】 本実施例に係る化合物[Araα1→2X
ylα1→Chole246]と[Araα1→2Xy
lβ1→Chole 247]の合成経路を示すフロー
図である。
【図61】 本実施例に係る化合物[Fucα1→4R
haα1→2Glcα1→Chole 259]と[F
ucα1→4Rhaα1→2Glcβ1→Chole
260]の合成経路を示すフロー図である。
【図62】 本実施例に係る化合物[Fucα1→4R
haα1→2Glcα1→Chole 259]と[F
ucα1→4Rhaα1→2Glcβ1→Chole
260]の合成経路を示すフロー図である。
【図63】 本実施例に係る化合物[Fucα1→4R
haα1→2Glcα1→Chole 259]と[F
ucα1→4Rhaα1→2Glcβ1→Chole
260]の合成経路を示すフロー図である。
【図64】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→4R
haα1→2Glcα1→Chole 264B]と
[Fucβ1→4Rhaα1→2Glcβ1→Chol
263B]の合成経路を示すフロー図である。
【図65】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→4R
haα1→2Glcα1→Chole 264B]と
[Fucβ1→4Rhaα1→2Glcβ1→Chol
263B]の合成経路を示すフロー図である。
【図66】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→4
(Galβ1→3)Glcβ1→Oct 274]の合
成経路を示すフロー図である。
【図67】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→3
(Galβ1→4)Glcβ1→Oct 278]の合
成経路を示すフロー図である。
【図68】 本実施例に係る化合物[Fucβ1→4G
lcβ1→Oct 281]と[Rhaα1→4(Ga
lβ1→3)Glcβ1→Oct 286]の合成経路
を示すフロー図である。
【図69】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
alβ1→Chole294]と[Rhaα1→2Ga
lα1→Chole 295]の合成経路を示すフロー
図である。
【図70】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
alβ1→Chole294]と[Rhaα1→2Ga
lα1→Chole 295]の合成経路を示すフロー
図である。
【図71】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
lcα1→(S)CH2 CH(NHCOC2347)CH
2 OC1429 298]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図72】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→2G
alβ1→Cer 301]と[Rhaα1→2Gal
α1→Cer 302]の合成経路を示すフロー図であ
る。
【図73】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
alα1→Chole308]の合成経路を示すフロー
図である。
【図74】 本実施例に係る化合物[Araβ1→2G
alα1→Chole308]の合成経路を示すフロー
図である。
【図75】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→4R
haα1→2Glcα1→Cer 311]と[Rha
α1→4Rhaα1→2Glcβ1→Cer312]の
合成経路を示すフロー図である。
【図76】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→4R
haα1→2Glcα1→Cer 311]と[Rha
α1→4Rhaα1→2Glcβ1→Cer312]の
合成経路を示すフロー図である。
【図77】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→6G
alβ1→Cer 317]の合成経路を示すフロー図
である。
【図78】 本実施例に係る化合物[Rhaα1→6G
alβ1→Chole319]の合成経路を示すフロー
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/72 A61K 31/72 C07H 15/256 C07H 15/256 Z C07J 17/00 C07J 17/00 C08B 37/00 C08B 37/00 Z (72)発明者 石井 隆幸 埼玉県所沢市北野1780 日清食品株式会 社内 (56)参考文献 特開 平6−199884(JP,A) 特開 昭64−22893(JP,A) 特開 平3−262525(JP,A) 特開 平4−213398(JP,A) 特開 平7−291832(JP,A) 特開 平7−109286(JP,A) 国際公開94/20514(WO,A1) Agric.Biol.Chem., Vol.44,No.2(1980)p.333 −338 Biochem.Biophys.A cta.,Vol.574,No.1 (1979)p.94−102 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 1/00 - 23/00 C07J 17/00 C08B 37/00 A61K 31/70 A61K 31/705 A61K 31/72 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネオヘスペリドース(Rhaα1→2G
    lc)に、(S)CH2CH(NHCOC1531)CH2
    OC1429、または(S)CH2CH(NHCOC23
    47)CH2OC1429のいずれかが結合した化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物であって、ネオヘ
    スペリドース(Rhaα1→2Glc)のグルコース残
    基の1位に、(S)CH2CH(NHCOC1531)C
    2OC1429、または(S)CH2CH(NHCOC23
    47)CH2OC1429のいずれかがα結合した化合
    物。
  3. 【請求項3】 ネオヘスペリドース(Rhaα1→2G
    lc)を含む3糖以上のオリゴ糖にセラミドが結合した
    化合物であって、 前記オリゴ糖は、Rhaα1→2Glcα1→6Lac
    β1→, Rhaα1→2Glcα1→3Lacβ1
    →, Rhaα1→2Glcα1→4Lacβ1→,
    Rhaα1→2Glcβ1→4Lacβ1→, Rha
    α1→2Glcα1→4Lacβ1→4Lacβ1→,
    Rhaα1→4Rhaα1→2Glcα1→, Rh
    aα1→4Rhaα1→2Glcβ1→ からなる群よ
    り選ばれることを特徴とする化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの化合物を含有
    する抗炎症剤。
JP8660895A 1995-04-12 1995-04-12 抗炎症作用を有する糖脂質 Expired - Lifetime JP2888773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660895A JP2888773B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 抗炎症作用を有する糖脂質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8660895A JP2888773B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 抗炎症作用を有する糖脂質

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309798A Division JPH1160593A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 抗炎症作用を有する糖脂質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283285A JPH08283285A (ja) 1996-10-29
JP2888773B2 true JP2888773B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=13891737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8660895A Expired - Lifetime JP2888773B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 抗炎症作用を有する糖脂質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888773B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749413A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Hoechst Ag Neuartige Sophoroselipide, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
WO1999047541A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Nissin Food Products Co., Ltd. Composes steroides glycosyles a substitution en position 21
JPH11269189A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Nissin Food Prod Co Ltd 免疫調節作用を有する化合物
WO1999047542A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Nissin Food Products Co., Ltd. Medicaments contenant en tant que principe actif des composes steroides glycosyles substitues en position 21

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Agric.Biol.Chem.,Vol.44,No.2(1980)p.333−338
Biochem.Biophys.Acta.,Vol.574,No.1(1979)p.94−102

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283285A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763413A (en) Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory
Jacquinet et al. Synthesis of heparin fragments. A chemical synthesis of the trisaccharide O-(2-deoxy-2-sulfamido-3, 6-di-O-sulfo-α-D-glucopyranosyl)-(1→ 4)-O-(2-O-sulfo-α-L-idopyranosyluronic acid)-(1→ 4)-2-deoxy-2-sulfamido-6-O-sulfo-D-glucopyranose heptasodium salt
US7875592B2 (en) Sulfated oligosaccharide derivatives
US20030153512A1 (en) Curcumin derivatives with improved water solubility compared to curcumin and medicaments containing the same
JPH1135593A (ja) 2−フルオロフコシル−n−アロイルグルコサミン誘導体及びその中間物、並びにそれらの製造方法
Zhang et al. Total synthesis of caminoside B, a novel antimicrobial glycolipid isolated from the marine sponge Caminus sphaeroconia
Xue et al. A total synthesis of OSW-1
Li et al. Chemoenzymatic synthesis of arabinomannan (AM) glycoconjugates as potential vaccines for tuberculosis
JP2888773B2 (ja) 抗炎症作用を有する糖脂質
EP0728763B1 (en) Ganglioside gm3 analog having sialic acid residue fluorinated at the 9-position and intermediate therefor
Sadraei et al. The synthesis and biological characterization of acetal-free mimics of the tumor-associated carbohydrate antigens
Ishiwata et al. A stereoselective 1, 2-cis glycosylation toward the synthesis of a novel N-linked glycan from the Gram-negative bacterium, Campylobacter jejuni
Wang et al. An extensive review of studies on mycobacterium cell wall polysaccharide-related oligosaccharides–part I: Synthetic studies on arabinofuranosyl oligosaccharides
Tanaka et al. A concise synthesis of rhamnan oligosaccharides with alternating α-(1→ 2)/(1→ 3)-linkages and repeating α-(1→ 3)-linkages by iterative α-glycosylation using disaccharide building blocks
Amin et al. Synthesis of N-linked glycan derived from Gram-negative bacterium, Campylobacter jejuni
TWI820068B (zh) 改良藥物口服生物有效性的方法
EP0204344A2 (en) Sialosylcerebrosides and a preparation method thereof
JP2823358B2 (ja) 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物
US20100081708A1 (en) Anticoagulant compounds
JPH1160593A (ja) 抗炎症作用を有する糖脂質
JPH10502093A (ja) レジオ選択的硫酸化
JPH0565517B2 (ja)
Takato et al. Chemical synthesis of diglucosyl diacylglycerols utilizing glycosyl donors with stereodirecting cyclic silyl protective groups
Javed et al. Glycosyl 3-Phenyl-4-pentenoates as Versatile Glycosyl Donors: Reactivity and Their Application in One-Pot Oligosaccharide Assemblies
Chen et al. A concise and practical synthesis of antigenic globotriose, α-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Glc