JP2823358B2 - 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物 - Google Patents

免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物

Info

Publication number
JP2823358B2
JP2823358B2 JP6500739A JP50073993A JP2823358B2 JP 2823358 B2 JP2823358 B2 JP 2823358B2 JP 6500739 A JP6500739 A JP 6500739A JP 50073993 A JP50073993 A JP 50073993A JP 2823358 B2 JP2823358 B2 JP 2823358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
hydrogen
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6500739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07507319A (ja
Inventor
エム. イポリト,ロバート
ハク,ワシマル
ジアング,コング
ハンナ,エッチ.リズク
ピー. ベノット,アンドレ
ブイ. ニクラド,パンデュラング
エイ. カシェム,モハメッド
エッチ. スミス,リチャード
ピー. スリバスタバ,オム
Original Assignee
アルバータ リサーチ カウンスル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバータ リサーチ カウンスル filed Critical アルバータ リサーチ カウンスル
Publication of JPH07507319A publication Critical patent/JPH07507319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823358B2 publication Critical patent/JP2823358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/10Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical containing unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1.発明の分野 本発明はルイス−YRおよびLacNAc−YR類似体、該類
似体を含有する製剤組成物、それらの製造方法およびそ
れらの使用方法に関する。
2.参考文献 以下の文献は、本出願の関連する部分で上付き数字と
して引用されている: 1 Horowitz,“The Glycoconjugates",Vols.I−V,Pigm
an,Editor,New York Academic Press(1977,1978,1982,
1983). 2 Ippolito,et al.,U.S.Patent Application Serial
No.07/714,161,filed June 10,1991 for“Immunosuppre
sive and Tolerogenic Oligosaccharide Glycosides". 3 Sialic Acids in“Cell Biology Monographs"Schau
er,Editor,Vol.10(1982). 4 Lowe,et al.,Cell,63:475−485(1990). 5 Phillips,et al.,Science,250:1130−1132(199
0). 6 Walz,et al.,Science,250:1132 et seq.(1990). 7 Larsen,et al.,Cell,63:467−474(1990). 8 Ratcliffe,et al.,U.S.Patent No.5,079,353,issue
d January 7,1992,for“Sialic Acid Glycosides,Antig
ens,Immunoadsorbents,and Methods for their Prepara
tion". 9 Ratcliffe,et al.,U.S.Patent Application Serial
No.07/278,106,filed November 30,1988,for“Sialic
Acid Glycosides,Antigens,Immunoadsorbents,and Meth
eods for their Preparation". 10 Venot,et al.,U.S.Patent Application Serial No.
07/771,007,“Methods for the Enzymatic Synthesis o
f Alpha−sialylated Oligosaccharide Glycosides",fi
led October 2,1991. 11 Weinstein,et al.,J,Biol.Chem.,257:13845−13853
(1982). 12 Reuter,et al.,Glycoconjugate J.,:133−135(1
988). 13 Ippolito,et al.,U.S.Patent Application Serial
No.07/889,017,filed May 26,1992 for“Immunosuppres
ive and Tolerogenic Oligosaccharide Glycosides". 14 Smith,et al.,Immunology,58:245(1986). 15 Smith,et al.,Infection and Immuntiy,31:129(19
80). 16 Hindsgaul.et al.,Carbohydr.Res.,109:109−142
(1982). 17 Nicolaou,et al.,J.Amer.Chem.Soc.,112:3693−369
5(1990). 18 Ekborg,et al.,Carbohydr.Res.,110:55−67(198
2). 19 Dahmen,et al.,Carbohydr,Res.,118:292−301(198
3). 20 Rana,et al.,Carbohydr.Res.,91:149−157(198
1). 21 Amvam−Zollo,et al.,Carbohydr.Res.,150:199−21
2(1986). 22 Paulsen,et al.,Carbohydr,Res.,104:195−219(19
82). 23 Chernyak,et al.,Carbohydr,Res.,128:269−282(1
984). 24 Fernandez−Santana,et al.,J.Carbohydr.Chem.,
:531−537(1989). 25 Lee,et al.,Carbohydr.Res.,37:193 et seq.(197
4). 26 Norberg,et al.,Carbohydr.Res.,183:71 et seq.
(1988). 27 Petitou,et al.,Carbohydr.Res.,147:221−246(19
86). 28 Trumtez,et al.,Carbohydr.Res.,191:29−52(198
9). 29 Lemieux,et al.,J.Amer.Chem.Soc.,97:4076−4083
(1985). 30 Lemieux,et al.,Can.J.Chem.,60:63−67(1982). 31 Okamoto,et al.,Tetrahedron,Vol.46,No.17,pp.583
5−5837(1990). 32 Abbas,et al.,Proc.Japanese−German Symp.Berli
n,pp.20−21(1988). 33 Paulsen,Agnew.Chem.Int.Ed.Eng.,21:155−173(19
82). 34 Schmidt,Agnew.Chem.Int.Ed.Eng.,25:212−235(19
86). 35 Fugedi,et al.,Glycoconj.J.,:97−108(198
7). 36 Kameyama,et al.,Carbohydr.Res.,209:C1−C4(199
1). 37 Inazu,et al.,Bull.Soc.Chim.,Jap.,611:4467(198
8). 38 Bernotas,et al.,Biochem.J.,270:539−540(199
0). 39 Wollenberg,et al.,U.S.Patent No.4,612,132,for
Issued September 21,1986 for“Modified Succinimide
s". 40 Greig,et al.,J.Chem.Soc.,p.879(1961). 41 Piekarska−Bartowzewicz,et al.,Carbohydr,Res.,
203:302−307(1990). 前記すべての刊行物および特許出願は、各文献や特許
出願が参考のため具体的かつ個々にあたかも完全な形で
引用されているような程度に、本明細書中に完全な形で
引用される。
3.技術の現状 炭水化物および/またはオリゴ糖は、種々の天然のお
よび病原性の糖複合体に存在する。とりわけ興味深い
のは、シアリルおよび/またはフコシル残基を含有する
炭水化物およびオリゴ糖である。そのようなシリアル
および/またはフコシル炭水化物およびオリゴ糖は、部
分的にはその炭水化物構造および特定のリガンドとの結
合によってもたらされる認識信号の概念に基づく、広範
囲の生物学的現象に関係している多くの生成物中に存在
する。
具体的には、多くのシアリル化およびシアリル化/フ
コシル化オリゴ糖配糖体は、これらがセレクチン(また
はLEC−CAM)4,5,6,7のリガンドであるという点で、細
胞接着のメディエーターとして提唱されている。ルイス
、ルイス、シアリルルイスおよびシアリルルイス
を含有する、I型またはII型核構造を有する血液型決
定基に関連したシアリル化、フコシル化、およびシアリ
ル化かつフコシル化オリゴ糖構造はまた、抗炎症的免疫
調節性を含む、哺乳類におけるインビボの免疫調節性お
よび寛容原性(tolerogenic)を有することが、イッポ
リート(Ippolito)らによって示されている2,13
上記に関し、イッポリート(Ippolito)らによって報
告されたルイスおよびシアリルルイスのDTH抗炎症
的免疫調節性は、シアリルルイス上のシアリル残基の
存在によりルイスに比較して抗炎症活性が上昇し、ま
たシアリルルイス上のフコシル基の存在によりシアリ
ルLacNAcの抗炎症活性に比較して抗炎症活性が上昇する
ことを示す。
一方、シアリル基および/またはフコシル基および関
連化合物を含有するオリゴ糖配糖体は、高収率で化学合
成するのは困難である。例えば、シアリルルイスおよ
びシアリルルイスなどの化合物中の、α(2→3)に
対するアノマー特異性を有するαNeu5Ac(2→3)βGa
l二単糖単位の合成は困難であることが知られている。
公知の化学的方法は、最初に、ガラクトースの遺伝糖末
端に適切な脱離基を有するブロック化αNeu5Ac(2→
3)βGal二単糖を生成する多段階合成法を含む8,9。次
にこの二単糖を適切に保護されたGlcNAc−OR糖配糖体と
反応させ、さらに適切に保護されたL−フコース誘導体
と反応させ、これは脱保護後、シアリルルイス糖体
[αNeu5Ac(2→3)βGal(1→4)[αFuc(1→
3)]−βGlcNAc−OR]またはシアリルルイス配糖体
[すなわち、αNeu5Ac(2→3)βGal(1→3)−
[αFuc(1→4)]−βGlcNAc−OR](式中、Rは少
なくとも1つの炭素原子を有するアグリコンである)を
与える。
シアリル化およびフコシル化は、シアリルルイス
よびシアリルルイスのような化合物の化学的/酵素的
全合成2,9,10の一部として行いうることは公知である
が、そのような方法は、必ずしも容易に入手できない融
和性のあるシアリルトランスフェラーゼおよびフコシル
トランスフェラーゼを必要とする。例えば、βGal(1
→4)βGlcNAc基本骨格(backbone)をシアリル化する
ための文献に開示されたβGal(1→3/4)βGlcNAc α
(2→3)シアリルトランスフェラーゼは、現在ラット
肝から回収される。
いずれにしても、シアリルおよび/またはフコシル化
誘導体を与えるためシアリルおよび/またはフコシル残
基をLacNAc−ORおよびルイス−OR上に包含すること
は、より複雑で費用のかかる合成をもたらす。
発明の概要 本発明の一部は、硫酸塩、リン酸塩またはカルボン酸
塩含有基をガラクトース単位の2、3および/または6
位に有する修飾ルイス−YRおよび修飾LacNAc−YR化合
物は、良好な免疫抑制性および寛容原性を有するという
発見に関する。さらに、3−硫酸塩ルイス−YR化合物
は、シアリルルイス−YRと比較してほぼ同等の免疫抑
制性を有する。この結果は、非修飾ルイス−YRおよび
シアリルルイス−YRは、ルイス−YRの3−硫酸塩に
比較して免疫抑制性が劣っているため、特に驚くべきこ
とである。加えて、これらの修飾LacNAc−YRおよびルイ
−YR化合物は、生理活性を与えるおにガラクトース
上のα(2→3)シアリル残基の形成、またはGlcNAc残
基の3または4位のフコシル残基の形成を必要としな
い。従って生理活性分子の合成は簡素化され、必要なシ
アリル基または必要なフコシル基を含有させる必要はな
い。しかしこの点に関して本明細書中では、ガラクトー
スの2または3位に硫酸塩、リン酸塩または−CHR18COO
H基を有するガラクトースを6位へシアリル基が随時包
含される。
従って本発明は、その1つの構成において、式Iまた
はII: (式中、Rは水素、糖−OR19、2から7のオリゴ糖単
位を有するオリゴ糖−OR19または少なくとも1つの炭素
原子を有するアゴリコン(R19は水素または少なくとも
1つの炭素原子を有するアグリコンである)よりなる群
から選択され; Yは酸素、イオウ、および−NH−よりなる群から選択
され; R1は水素、−NH2、−N3、−NHSO3H、−NR5C(O)
R4、−N=C(R5、−NHCH(R5、−NHR6、−N
(R6、−OH、−OR6、−S(O)R6、−S(O)2R6
および硫酸塩(式中、R4は、水素、炭素原子数1〜4の
アルキル;OR7(R7は炭素原子数1から4のアルキル、ま
たは水酸基で置換された炭素原子数2から4のアルキル
である)、および−NR8R9(R8およびR9は、独立に水素
および炭素原子数1から4個のアルキルよりなる群から
選択される)よりなる群から選択され、 各R5は水素および炭素原子数1から4のアルキルより
なる群から選択され、 各R6は炭素原子数1から4のアルキルである)よりな
る群から選択され; R2は水素、−N3、−NH2、−NHSO3H、−NR11C(O)R
10、−N=C(R11、−NHCH(R11、−NHR12
−N(R12、−OHおよび−OR12 (式中、R10は、水素、炭素原子数1から4のアルキ
ル、−OR13(R13は炭素原子数1から4のアルキル、ま
たは水酸基で置換された炭素原子数2から4のアルキル
である)、および−NR14R15(R14およびR15は、独立に
水素および炭素原子数1から4のアルキルよりなる群か
ら選択される)よりなる群から選択され、 各R11は水素および炭素原子数1から4のアルキルよ
りなる群から選択され、 各R12は炭素原子数1から4のアルキルである)より
なる群から選択され; R3は水素、フルオロ、硫酸塩およびヒドロキシよりな
る群から選択され; X1は水素、シアリル、硫酸塩、リン酸塩、および−CH
R18COOH(R18は水素、炭素原子数1から7のアルキルお
よび−COOHよりなる群から選択される)よりなる群から
選択され; X2は水素、硫酸塩、リン酸塩、および−CHR18COOH(R
18は水素、炭素原子数1から7のアルキルおよび−COOH
よりなる群から選択される)よりなる群から選択され
る)の化合物;および 薬剤として許容されるその塩に関する(但し、X1また
はX2の少なくとも一方は、硫酸塩、リン酸塩、または−
CHR18COOHであるか、またはR3は硫酸塩である)。
式IおよびIIの化合物は細胞性免疫炎症応答(cell−
mediated immune inflammatory response)の調節に有
用であり、特に抗原に対する細胞性免疫炎症応答に有用
である。
本発明の化合物は特に、感作された哺乳動物の抗原誘
発性炎症の低下に有用である。この点について、抗原刺
激に応答して感作された哺乳動物に式IおよびIIの化合
物を投与すると、そのような投与は後の同一抗原の抗原
刺激に対して寛容を引き起こす。好ましくは、上記式I
またはIIの化合物は、哺乳動物の免疫応答開始後、しか
し哺乳動物の炎症が最大に達するのに要する時間の半分
経過時点またはそれ以前に、投与される。
他の構成面では、本発明は、薬剤として不活性な担
体、および哺乳動物の細胞性免疫炎症応答を調節するの
に有効な量の式IまたはIIの化合物の哺乳動物(例え
ば、ヒト)への投与に適した薬剤組成物に関する。
1つの方法面で、本発明は、哺乳動物の免疫応答を調
節するのに有効な量の式IまたはIIの化合物を哺乳動物
に投与することからなる、哺乳動物の細胞性免疫炎症応
答を調節する方法に関する。
図面の簡単な説明 図1は、後に修飾ルイス−OR化合物または修飾LacN
Ac化合物のいずれかを調製するために使用される、部分
的にブロックされたN−アセチルグルコサミン誘導体合
成の反応概略図を示す。
図2は、後に修飾ルイス−OR化合物または修飾LacN
Ac−OR化合物のいずれかを調製するために使用される、
部分的にブロックされたガラクトース誘導体合成の反応
概略図を示す。
図3Aは、3−硫酸塩化ルイス−OR化合物の一つの調
製法を示す。
図3Bは、6−硫酸塩化ルイス−OR化合物の一つの調
製法を示す。
図4は、差別的にブロックされたβGal(1→3)βG
lcNAc−OR化合物(ルイス−OR)およびその誘導体、
および差別的にブロックされたβGal(1→4)βGlcNA
c−OR(LacNAc−OR)化合物の調製法を示す。
図5は、GlcNAc−ORの6−アジド誘導体の合成を示
す。
図6は、GlcNAc−ORの6−アルコキシ誘導体および6
−デオキシ誘導体の合成を示す。
図7は、アミノ基がN−フタルイミド基として保護さ
れた3−ヒドロキシまたは4−ヒドロキシブロック化Gl
cNH2−ORの調製を示す。
好適な実施態様の詳細な説明 上記に述べたように、本発明の一部は、感作された哺
乳動物の抗原に対する細胞性および免疫指向性炎症応答
(例えば、DTH応答)よりなる細胞性免疫応答の、ヒト
を含む哺乳動物でのインビボの調節(例えば、抑制)に
有用な、新規ルイス−YRおよび新規LacNAc−YR類似体
の発見に関する。
しかし、さらに詳細に本発明を記載する前に、始めに
下記の用語を定義する。
定義 本発明において、下記の用語は、以下に与えられる定
義を有する: 用語「哺乳動物の細胞性免疫応答」は、細胞−細胞相
互作用に介在される哺乳動物の免疫応答を意味する。こ
の用語は、傷害(例えば、凍傷、再潅流傷害(reperfus
ion injury)、成人呼吸窮迫症候群(adult respirator
y distress syndrome)など)により起こる細胞性炎症
応答とともに、DTH応答のような抗原に対する細胞性炎
症応答も含む。好ましくは細胞性免疫応答は白血球介在
性応答である。
用語「抗原」は、哺乳動物に暴露するとその哺乳動物
に免疫応答を誘発する、蛋白、ペプチド、炭水化物、核
酸または他の非内因性物質を意味する。
抗原暴露により引き起こされると考えられる病気は、
例として、乾癬、喘息、皮膚炎、リウマチ様関節炎、遅
延型過敏症、腸炎(inflammatory bowel disease)、多
発性硬化症、ウィルス性肺炎、細菌性肺炎などを含む。
用語「感作された哺乳動物」は、以前にある抗原に暴
露し、従ってその免疫系がその抗原に教育された(educ
ated)哺乳動物のことをいう。典型的には、哺乳動物へ
の初回抗原暴露は、そのような初回暴露中の免疫応答は
最小にして、後の同じ抗原暴露に対する哺乳動物の免疫
応答をプライム(prime)または教育する。
用語「二次免疫応答」は、以前に感作された抗原に対
する哺乳動物の免疫応答のエフェクター相(effector p
hase)を意味する。哺乳動物の二次免疫応答は、典型的
には抗原暴露時点で炎症を伴う。
用語「最大炎症の時間」は、特定の抗原への暴露によ
り、感作された哺乳動物の炎症が最大に達するのに典型
的に要する時間、または細胞性炎症応答(例えば、心筋
梗塞)を誘発する傷害により、感作された哺乳動物の炎
症が最大に達するのに典型的に要する時間のことをい
う。この時間の長さは、いくつかの要因に依存する。例
えば、傷害による炎症では最大炎症時間は、傷害の型お
よび程度のような要因に依存する。抗原に暴露され感作
された哺乳動物では、この時間は、その哺乳動物が暴露
した特定の抗原、抗原に暴露されたその特定の哺乳動物
の種などのような要因に依存する。従って、感作された
哺乳動物の抗原誘発性炎症が最大に達するのに要する時
間の長さは、一例として喘息ではリウマチ様関節炎とは
異なっているであろう。
さらに、最大炎症時間は各哺乳動物種で多少異なって
いるであろうが、ヒトおよび他の哺乳動物での喘息、リ
ウマチ様関節炎、乾癬、DTHなどを引き起こす、異なる
抗原暴露の最大炎症に達する典型的な時間は、当該分野
で公知であるかまたは当業者が容易に確認できる。例え
ば、マウスにおけるDTHの場合、最大炎症は典型的には
抗原暴露の24時間後である 用語「LacNAc」は、二単糖βGal(1→4)βGlcNAc
を意味する。II型血液型決定基の核構造との関連のた
め、LacNAcのβGal(1→4)βGlcNAc構造はしばしばI
I型構造と呼ばれる。
用語「LacNH2」は、LacNAcのN−アセチル基がアミン
(−NH2)で置換されたLaNAc誘導体をいう。
用語「LacN3)は、LacNAcのN−アセチル基がアジド
(−N3)で置換されたLacNAc誘導体をいう。
用語「ルイス」(時々「LeC」という)は、二単糖
βGal(1→3)βGlcNAcをいう。I型血液型決定基の
核構造との関連のため、ルイスのβGal(1→3)βG
lcNAc構造はしばしば「I型構造」と呼ばれる。
用語「修飾ルイス配糖体(ルイス−YR)およびそ
の誘導体」は、ルイスのガラクトースおよびN−アセ
チルグルコサミン糖単位の一方または両方が修飾され、
そして前記で定義された−YR置換基を有する、ルイス
の誘導体をいう。R置換基がアグリコン基である時、こ
の基は少なくとも1炭素原子を有するが、ただしそのよ
うなアグリコン部分はミセルまたは他の大きな凝集構造
を形成可能な蛋白や脂質ではないため、糖複合体とは異
なる。
用語「修飾LacNAc配糖体(LacNAc−YR)およびその誘
導体」は、LacNAcのガラクトースおよびN−アセチルグ
ルコサミン糖単位の一方または両方が修飾され、そして
前記で定義された−YR置換基を有する、LacNAcの誘導体
をいう。R置換基がアグリコン基である時、この基は少
なくとも1炭素原子を有するが、ただしそのようなアグ
リコン部分はミセルまたは他の大きな凝集構造を形成可
能な蛋白や脂質ではないため、糖複合体とは異なる。
用語「少なくとも1つの炭素原子のアグリコン」は、
少なくとも1つの炭素原子を有する非糖含有残基をい
う。好ましくは、そのアグリコン部分(R)は、−
(A)−Z(式中、Aは結合、炭素原子数2から10のア
ルキレン基、および式−(CH2−CR20G)−の部分(式
中、nは1から5に等しい整数であり;R20は水素、メチ
ル、またはエチルよりなる群から選択され;そしてGは
水素、ハロゲン、酸素、イオウ、窒素、フェニルおよび
1から3の置換基(アミン、ヒドロキシル、ハロ、炭素
原子数1から4のアルキルおよび炭素原子数1から4の
アルコキシよりなる群から選択される)で置換されたフ
ェニルよりなる群から選択される)であり、Zは水素、
メチル、フェニル、ニトロフェニル、アミノフェニルで
あり、そして、Gが酸素、イオウまたは窒素でなく、そ
してAが結合でない時、はさらに−OH、−SH、−NH2
−NHR21、−N(R21、−C(O)OH、−C(O)OR
21、−C(O)NH−NH2、−C(O)NH2、−C(O)NH
R21、−C(O)N(R21、および−OR22(式中、R
21は独立に炭素原子数1から4のアルキルであり、R22
は炭素原子数3から10のアルケニル基である)よりなる
群から選択される)よりなる基から選択される。
当該分野で多くのアグリコンが公知である。例えば、
パラ−ニトロフェニル基(すなわち、−YR=−OC6H4pNO
2)からなるアグリコンは、エクボーグ(Ekborg)ら18
によって開示されている。合成中の適切な時間に、その
ニトロ基はN−トリフルオロアセトアミドとして保護さ
れるアミノ基に還元される。そのトリフルオロアセトア
ミド基は後に脱離でき、そのようにして該アグリコン基
をさらに官能基化するのに使用されるアミノ基を露出す
る。
イオウを含有するアグリコンは、ダーメン(Dahmen)
19によって開示されている。具体的には、該アグリコ
ンは、チオ求核分子との置換反応で、種々の末端官能基
(例えば−OCH2CH2SCH2CO2CH3および−OCH2CH2SC6H4−p
NH2)を有するアグリコンになることが示された2−ブ
ロモエチル基から誘導される。
ラーナ(Rana)ら20は、トリフルオロアセトアミド保
護基が脱離されて、後に該アグリコン基をさらに官能基
化するのに使用される一級アミノ基を露出する、6−ト
リフルオロアセトアミドヘキシルアグリコン(−O−
(CH2−NHCOCF3)を開示している。
公知アグリコンの他の例には、7−メトキシカルボニ
ル−3,6−ジオキサヘプチルアグリコン21(−OCH2−C
H22OCH2CO2CH3;2−(4−メトキシカルボニルブタン
カルボキサミド)エチル22(−OCH2CH2NHC(O)(C
H24CO2CH3);および適切なモノマーとのラジカル共
重合によって共重合体を生成するアリルアグリコン
23(−OCH2CH=CH2)がある;他のアリルアグリコン24
は公知である[例えば、−O(CH2CH2O)2CH2CH=C
H2]。さらに、アリルアグリコンは、2−アミノエタン
チオール25の存在下で、誘導体化されて、アグリコン−
OCH2CH2CH2SCH2CH2NH2を与える。さらに他のアグリコン
は以後本明細書中に記載される。
加えて、ラトクリフ(Ratcliffe)らが示すよう
に、R基は還元糖末端にアグリコンを含有する追加の糖
−OR19またはオリゴ糖−OR19であってもよい。
好ましくは、アグリコン部分は疎水性基であり、最も
好ましくは、アグリコン部分は−(CH28COOCH3、−
(CH25OCH2CH=CH2および−(CH28CH2OHよりなる群
から選択される疎水性基である。
用語「オリゴ糖」は、2から約7の糖単位を有する炭
水化物構造をいう。使用される糖単位は特に決定的では
なく、例としてグルコース、ガラクトース、N−アセチ
ルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、フコー
ス、シアル酸、3−デオキシ−D,L−オクツロソン酸
(3−deoxy−D,L−octulosonic acid)などの全ての天
然および合成誘導体を含む。それらがピラノース型であ
ることに加えて、本明細書中に記載の糖単位は、L与で
あるフコースを除いて全てD型である。
用語「シアル酸」または「シアリル」は、シアル酸お
よびシアル酸類似体の全ての天然に存在する構造を意味
する。シアル酸の天然に存在する構造は、例として5−
アセトアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−
ガラクトノヌロ−ピラノシロン酸(「Neu5Ac」)、N」
−グリコイルノイラミン酸(Neu5Gc)および9−O−ア
セチルノイラミン酸(Neu5,9Ac2)を含む。シアル酸類
似体は、その中のシアル酸単位がその構造に一つ以上の
官能基を導入および/または脱離するため化学的に修飾
されているものを含む、シアル酸の天然に存在する構造
の類似体のことをいう。例えばそのような修飾は、−OH
官能基の脱離、アミン官能基の導入、ハロ官能基の導入
などを引き起こし得る。
シアル酸のいくつかの類似体は当該分野で公知であ
り、例としてNeu5Acの6−チオ類似体とともに、9−ア
ジド−Neu5Ac、9−アミノ−Neu5Ac、9−デオキシ−Ne
u5Ac、9−フルオロ−Neu5Ac、9−ブロモ−Neu5Ac、7
−デオキシ−Neu5Ac、7−エピ−Neu5Ac、7,8−ビス−
エピ−Neu5Ac、4−O−メチル−Neu5Ac、4−N−アセ
チル−Neu5Ac、4,7−ジ−デオキシ−Neu5Ac、4−オキ
ソ−Neu5Acを含む。本明細書中でシアル酸の類似体を記
載するのに使用した命名法は、ロイター(Reuter)ら12
に示す方法による。
用語「薬剤として許容される塩」は、当該分野で公知
の、種々の有機および無機の対塩(counter salts)か
ら誘導される、式Iまたは式IIの化合物の薬剤として許
容される付加塩を含み、例えばナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアル
キルアンモニウムなどを含む。
置換基−X1および−X2を定義するために使用される用
語「硫酸塩」は、ガラクトース単位の水酸基の酸素とと
もに硫酸塩基(すなわち、−O−S(O)−OH)を形
成する置換基をいう。従ってX1またはX2が硫酸塩である
時、生成する−OX1および/または−OX2基は−O−S
(O)−OHであり、これはその薬剤として許容される
塩(例えば、−O−S(O)−O-NA+)を容易に形成
することができる。
置換基−X1および−X2を定義するために使用される用
語「リン酸塩」は、ガラクトース単位の水酸基の酸素と
ともにリン酸塩基(すなわち、−O−P(O)−(OH)
)を形成する置換基をいう。従ってX1またはX2がリン
酸塩である時、生成する−OX1および/または−OX2基は
−O−P(O)−(OH)であり、これはその薬剤とし
て許容される塩(例えば、−O−P(O)−(O-Na+
)を容易に形成することができる。
用語「脱離可能なブロッキング基」または「ブロッキ
ング基」は、ルイス−YRおよびLacNAc−YR化合物のガ
ラクトースおよび/またはN−アセチルグルコサミンの
一つ以上の水酸基に結合するとこれら水酸基に起こる反
応を妨害する任意の基を意味し、その保護基は水酸基を
再構築するため従来の化学的または酵素的方法で脱離で
きる。使用される特定の脱離可能なブロッキング基は、
決定的ではないが、好適な脱離可能なヒドロキシルブロ
ッキング基としては、ベンジル、ベンゾイル、アセチ
ル、クロロアセチル、ベンジリジン、t−ブチルジフェ
ニル−シリルのような従来の置換基、およびヒドロキシ
ル基上に酵素的にまたは化学的に導入でき、後に生成物
の性質と融和性のある穏やかな条件下で酵素的または化
学的方法で選択的に脱離できる任意の基を含む。そのよ
うな企図されるブロッキング基の一つは、α−ガラクト
シダーゼで酵素的に脱離できるα−ガラクトースであ
る。
2.方法 本明細書中に開示される修飾ルイス−YRおよび修飾
LacNAc−YR化合物は、完全な化学的合成により容易に調
製される。
本明細書に添付する図は、修飾ルイス−YRおよび修
飾LacNAc−YR化合物の調製に至る種々の完全な化学的合
成概略図を詳述している。
化学的合成は、完全なオリゴ糖配糖体を調製するため
に;次に化学的にまたは酵素的にオリゴ糖配糖体に結合
できるよう糖単位を化学的に修飾するために;またはそ
こに酵素的に1つまたはそれ以上の糖単位を結合できる
ようオリゴ糖配糖体を化学的に調製するために便利な方
法である。
いくつかのブロックされた中間体の化学的合成が存在
16,17,30、そしてこれらの合成経路に適切な修飾を加
えて本発明に使用することができる。当該分野で公知の
方法を利用したこれら中間体または同種の合成は、本明
細書に開示の修飾ルイス−YRおよび修飾LacNAc−YR化
合物の合成を可能にしている。
化学的修飾は、末端ガラクトースの3および/または
6位への硫酸塩基またはリン酸塩基または−OCHR18COOH
の導入;ガラクトースの2位の硫酸塩の導入;そして随
時N−アセチルグルコサミン単位の2および6位への修
飾の導入および/またはガラクトースの2位へのデオキ
シまたはフルオロ基の導入などを含む。
以下の説明では実施例および図と同様に、還元糖の−
OR基について記載される。しかし、この基は−NHRまた
は−SRでもありうること、その調製法は当該分野で公知
であることは理解される。
2A.単糖の化学的合成 ルイス−YRおよびLacNAc−YRおよびそれらのいくつ
かの類似体の合成のための化学的方法は、当該分野で公
知である。これらの物質は一般に、適切に保護された個
々の単糖中間体を利用して組み立てられる。最終構造へ
の修飾は、完全にブロックされたルイス−YRまたはLa
cNAc−YRの官能基になるべき水酸基の適切な選択的な脱
ブロックの後、公知の方法を用いて硫酸塩化またはリン
酸塩化することにより行われる。
使用される具体的な方法は、一般に個々の合成される
構造に適合され最適化される。一般にこれらの二糖のす
べてまたは一部の化学的合成では、まず還元糖のアノマ
ー炭素原子にグリコシド結合が形成される。具体的に
は、適切に保護された型の天然に存在するかまたは化学
的に修飾された糖構造(グリコシル供与体)は、ハロゲ
ン化物、トリクロロアセトイミド化物、アセチル、チオ
グリコシドなどからなる脱離基を導入するために、還元
単位のアノマー中心で選択的に修飾される。該供与体
は、次に当該分野で公知の触媒条件下で、グリコシド結
合が生成される位置に一つの遊離の水酸基を有するアグ
リコンまらは適切な型の炭水化物受容体と反応させられ
る。多種のアグリコン分子が当該分野で公知であり、還
元単位のアノマー中心に正しい配置で付加できる。炭水
化物合成で当該分野で公知の、融和性のあるブロッキン
グ基の適切な使用は、合成される構造またはさらに追加
の糖単位または糖ブロックの、受容体構造への付加の選
択的修飾を可能にするであろう。
グリコシド結合の形成後、その糖配糖体は、ガラクト
ース単位を結合するために使用されるか、または選択さ
れた位置で化学的に修飾するために使用することができ
る。一般に、天然に存在するかまたは化学的に修飾され
た糖単位の糖配糖体への化学結合は、文献に記載されて
いる確立した化学を利用して行われる。例えば、オカモ
ト(Okamoto)ら31、ラトクリフ(Ratcliffe)ら、ア
バス(Abbas)ら32、ポールセン(Paulsen)33、シュミ
ット(Schmidt)34,フゲヂ(Fugedi)ら35、およびカメ
ヤマ(Kameyama)ら36を参照せよ。
図に関して、図1はブロックされたLacNH2−OR[βGa
l(1→4)βGlcNH2−OR]、LacNAc−OR[βGal(1→
4)βGlcNAc−OR]、ルイス−OR[βGal(1→3)
βGlcNAc−OR]、ルイス−NH2−OR[βGal(1→3)
βGlcNH2−OR]などの構造の後の調製に有用な、グルコ
サミンおよびN−アセチルグルコサミンの多くのブロッ
クされた誘導体の合成を示す。具体的には、図1では塩
酸グルコサミンを当量の無水酢酸ナトリウムを含むジク
ロロエタン中でスラリーにし、そこに無水酢酸を滴加
し、添加終了後溶液を約12−16時間還流し、過アシル化
化合物10(α/βの比約3:1)を調製する。
あるいは、塩酸グルコサミンをまずメタノール中にと
り、次に1当量の金属ナトリウムで処理してHClを中和
する。次に無水フタル酸を反応混合物に急激に加え、し
ばらくしてからトリエチルアミンを加えてフタルイミド
誘導体を調製する。次にこの化合物を単離し、従来技術
を用いて無水酢酸/ピリジンでアセチル化して、アミン
を保護するフタルイミドブロッキング基を有する過アシ
ル化化合物1を調製する。
次に従来技術を用いてアグリコンを作成する。例えば
化合物10は、化合物10のジクロロエタン溶液中で飽和量
の塩酸を直接発泡させることを伴う、公知の化学を用い
て1−α−クロロ化合物2に変換される。この点で、化
合物10を調製するのに使用される溶液は、無水酢酸およ
び酢酸ナトリウムを除去するため水中で冷却され、乾燥
しそして回収した後、この反応に使用できる。該反応は
一般に約4−6日間にわたって進行し、塩酸は周期的に
(例えば、ほぼ1−2日に1回)溶液中へ発泡される。
反応終了後、該溶液を重炭酸ナトリウム水溶液中で約0
−5℃で冷却し、有機層を乾燥し、溶液を除去した後、
生成物を回収して、化合物2を調製する(t.l.c.で1ス
ポット)。
次に化合物2を、当量のシアン化水銀の存在下でモレ
キュラーシーブを含有する無水ジクロロメタン中で、HO
(CH28COOCH3との化合物2の反応を伴う公知の化学を
用いて、1−β−(CH28COOCH3アグリコンに変換す
る。該反応は、一般に室温で約12から24時間で行われ
る。反応終了後(t.l.c.で確認)、反応溶液をシリカで
濾過し、得られる溶液を該反応溶液を冷水に加えること
によって冷却する。有機層を回収し、ヨウ化カリウム水
溶液(5重量/体積パーセント)で2回洗浄し、次に飽
和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。次に得られる有
機溶液を乾燥し、溶媒を除去し、化合物3を調製する。
次に化合物3の3、4および6位の水酸基を、メタノ
ール中ナトリウムメトキシドとの反応によって脱保護
し、N−アセチルグルコサミン−OR(化合物4)を調製
する。この化合物をC6H5CH(OCH3と、例えば適切な
溶媒中の酸性媒体中で、約40−50℃で約4−6時間反応
させ、4,6−O−ジ保護ベンジリジン化合物5を調製す
る。次に化合物5を、触媒量の酸(例えば、p−トルエ
ンスルホン酸−−pTSA)の存在下で、適切な溶媒(例え
ば、DMF、ジクロロメタン)中のp−メトキシベンジル
トリクロロアセトイミデートと反応させ、p−メトキシ
ベンジル保護3−ヒドロキシ化合物6を調製する。化合
物6をテトラヒドロフラン中のシアノホウ化水素ナトリ
ウムで処理し、次に約0℃でHCl飽和エーテルを滴加し
て化合物7を得る。
あるいは、例えば臭化アリルおよび塩基(例えば、水
酸化バリウム/酸化バリウム)と反応させて、化合物5
を3−水酸基でブロックして化合物8を調製する。化合
物8をテトラヒドロフラン中のシアノホウ化水素ナトリ
ウムで処理し、次に約0℃でHCl飽和エーテルを滴加し
て化合物9を得る。
化合物7および9は、ブロックされたGlcNAc−OR糖の
4位に遊離の水酸基を含有するのみなので、適切にブロ
ックされたガラクトースとの以後の反応により、ブロッ
クされたII型LacNAc−OR構造[βGal(1→4)βGlcNA
c−OR]が形成される 化合物5は、ブロックされたGlcNAc−OR糖の3位に遊
離の水酸基を含有するのみなので、適切にブロックされ
たガラクトースとの以後の反応により、ブロックされた
I型構造[βGal(1→3)βGlcNAc−OR]が形成され
る。
あるいは、化合物1は、室温で2当量の三フッ化ホウ
素エーテレート(etherate)(BF3エーテレート)の存
在下で、ジクロロメタン中の当量のp−クロロチオフェ
ノールと反応させることによって化合物11に変換でき
る。
さらに別の実施態様では、化合物1は、上記で化合物
2について記載した方法と同様の方法により化合物12
(またはその臭化物類似体)に変換される。
HO(CH28COOCH3をアルコール(例えば、エタノー
ル、R=−CH2CH3)に置き換えることを除いては化合物
3と同様の方法により、アルコールとの反応によって、
化合物12は化合物13に変換される。次に化合物13をナト
リウムメトキシド/メタノールで化合物14に変換し、次
に臭化テトラエチルアンモニウムを含有する還流トルエ
ン中で酸化ビス[トリブチルスズ]と反応させ、続いて
臭化ベンジルと反応させて化合物15に変換する。
化合物15は、ブロックされたGlcNAc−OR糖の3および
4位に遊離の水酸基を含有するため、次の適切にブロッ
クされたガラクトースとの反応により、I型構造[βGa
l(1→3)βGlcNAc−OR]およびII型構造[βGal(1
→4)βGlcNAc−OR]の両方が形成され、これらはクロ
マトグラフィーなどの従来技術により容易に分離され
る。
p−クロロチオフェノールをエタノール中の0.95当量
の水酸化カリウムと処理し、続いて該溶液を約40−50℃
に加熱し、次に約0.5当量の化合物2を該反応溶液に加
えて調製することにより化合物16が調製される。該反応
は40−50℃で約1−2時間持続し、溶液の冷却により生
成物16が沈殿し、濾過により回収される。
化合物26−31の合成は図2および本明細書の以後の実
施例で記載される。図中、D−ガラクトースおよび約等
モル量の酢酸ナトリウム(NaOAc)をジクロロエタン(D
CE)中に懸濁し、還流するよう加熱し、その還流溶液
(約80−85℃)に少なくとも5当量の無水酢酸(AcOA
c)を滴加し、そしてその反応系をこの温度で十分な時
間(約16−32時間)維持し化合物26を形成させることに
より、D−ガラクトース五酢酸26は製造される。この方
法はβ−D−ガラクトース五酢酸26の収率を最適化し、
従来公知の方法による発熱反応を制御する。
溶液の調製後、生成物は約等モル等のベンジルメルカ
プタン(Ph−CH2−SH)で処理し、ジクロロメタン中の
約1−3(好ましくは2)当量の三フッ化ホウ素エーテ
レート(BF3OEt2)で処理する。該反応条件は決定的で
はないが、該反応は好ましくは約0℃から約30℃で約6
から16時間の間行い、熱メタノールまたは熱イソプロパ
ノールからの結晶化後、55−65%のベンジル2,3,4,6−
テトラ−O−アセチルβ−D−チオガラクトピラノシド
(化合物27)を生成する。
ゼンプレン(Zemplen)条件下で脱アセチル化する
と、化合物28が得られる。脱アセチル化反応条件は決定
的ではないが、該反応は一般に室温で約2から15時間の
間行う。脱アセチル化反応終了後(t.l.c.で判定)、溶
液を酸性イオン交換樹脂で中和し、濾過し脱水して乾燥
状態として化合物28を調製する。残渣を熱アセトンから
結晶化し、生成物をジメチルホルムアミドまたはアセト
ニトリルにとり、1から2当量(好ましくは1.4当量)
のベンズアルデヒドジメチルアセタールおよび約0.25か
ら3重量パーセントのp−トルエンスルホン酸(化合物
28に基づく)で処理する。該反応条件は決定的ではない
が、好ましくは該反応は室温で行い、一般に約12−24時
間内に終了する。中和後、ベンジル4,6−O−ベンジリ
デンβ−D−チオガラクトピラノシド、化合物29を、分
離し熱イソプロパノールから結晶化する。
ベンジル4,6−O−ベンジリデン−3−O−クロロア
セチル−β−D−チオガラクトピラノシド30は、ベンジ
ル4,6−O−ベンジリデンβ−D−チオガラクト−ピラ
ノシド29を含有するジメチルホルムアミド(DMF)溶液
に添加される約1から3(好ましくは2)当量の塩化ク
ロロアセチルを使用してクロロアセチル化することによ
って調製する。塩化クロロアセチルは、DMF溶液を約−4
0℃から約−15℃(好ましくは−25℃)に維持しながら
滴加する。この条件下で、予想外にも、DMFの使用は追
加の塩基の必要なく化合物29の選択的クロロアセチル化
を可能にすることが発見された。反応は一般に約10−24
時間で完了する。
ベンジル4,6−O−ベンジリデン−3−O−クロロア
セチル−β−D−チオガラクトピラノシド(化合物30)
を、約0.1から約1重量パーセントのジメチルアミノピ
リジン[DMAP]を触媒として塩基(例えば、ピリジン/
塩化メチレン)を含有する適切な溶媒中の少なくとも1
当量(そして好ましくは約2当量)の塩化ベンゾイルで
ベンゾイル化する。該反応条件は決定的ではないが、好
ましくは該反応は約0℃から約30℃で約1から約4時間
(好ましくは室温、2時間)行い、結晶のベンジル4,6
−O−ベンジリデン2−O−ベンゾイル−3−O−クロ
ロアセチル−β−D−チオ−ガラクトピラノシド(化合
物31)がガラクトースからの全体の収率が約10−20%で
得られる。
この方法の利点は、次の組立の後で、ブロックされた
中間体が簡単に脱ブロックされ、硫酸塩化またはリン酸
塩化により修飾されることである。この物質は結晶であ
り、本方法はクロマトグラフィーを不要にしている。
ブロックされたルイス−YRおよびLacNAc−YRのガラ
クトース部分の硫酸塩およびリン酸塩は、これらの化合
物の合成で化合物32を用いても作ることができる。この
化合物は、化合物29の両方の2,3−水酸基を直接ベンゾ
イル化することにより作られる。しかし脱ブロック後、
ガラクトースの2および3水酸基の両方が硫酸塩化およ
びリン酸塩化に使用でき、選択性は十分でない。選択性
は、例えば硫酸塩化反応を低温(例えば、−50℃)で行
うことによって改善できる。
化合物29は、上記化合物31の調製で述べた方法と同様
の方法で2,3−ジベンゾイル保護化合物32に変換でき
る。この場合、一般に3−5当量の塩化ベンゾイルが使
用される。
化合物31および32は、公知の方法(ノルバーグ(Norb
erg)ら26)で臭素、臭化テトラエチルアンモニウム化
合物を用いて、化合物33および32a(図4に示す)に変
換できる。
あるいは、約5℃で約1−2時間化合物31を80%酢酸
/水に接触させることにより、化合物31は化合物34に変
換できる。次に化合物34をジクロロメタン中の無水酢酸
/ピリジンで処理することによって化合物35に変換す
る。
別の実施態様では、化合物32をシアノホウ化水素ナト
リウムおよび塩化セリウムで処理して、ベンジル−2,3
−O−ジベンゾイル−4−O−ベンジル−β−D−チオ
ガラクトピラノシド(図に示していない)を調製する。
次にこの化合物を6−水酸基でクロロアセチル化する。
ルイス−ORまたはLacNAc−ORのブロックされた構造の
形成後、このクロロアセチル基は選択的に除去でき(上
述のとおり)、次にリン酸塩化または硫酸塩化のどちら
かを行うことにより6−リン酸塩または6−硫酸塩化誘
導体を得る。
2B.ガラクトースの3または6位に硫酸置換を有するI
型構造の形成 図3Aは、3−硫酸塩化ルイス−OR化合物の一つの調
製法を示す。具体的には図3Aで、化合物101は、N−ア
セチルグルコサミン−OR(例えば図1の化合物4)を、
酸性、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド(DM
F)中のC6H5CH(OCH3と約0℃から約50℃で12−48
時間にわたって反応させ、4,6−ジ保護ベンジリジン化
合物101を得ることにより調製される。
約1当量のN−ヨードサクシニドを、存在する水を除
去するモレキュラーシーブを含有する塩化メチレン中の
約1当量のトリフルオロメタンルホン酸と化合する。反
応混合物を−50℃に冷却し、次に化合物101を加え、続
いて(化合物101を基準にして)約1から1.1当量の化合
物32を加える。この反応は約−20℃から0℃に約1−3
時間にわって平衡化させる。次に該反応溶液を−50℃に
冷却し、続いてトリエチルアミンを中性pHに達するまで
加える。この溶液をセライト(Celite)で濾過し、飽和
重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄する。有機層を乾燥
し、真空除去して、完全に保護された二糖102を得る。
この反応において、化合物32aまたは112を化合物32の
代わりに用いることができる。化合物112は化合物32aの
類似体であるが、化合物32aのベンジリジン保護基の代
わりにガラクトース上に4,6−p−メトキシ−ベジリジ
ン保護基[(CH3O)2CH−C6H4−p−OCH3を用いて化合
物28から得る]を有する。
二糖102上のベンゾイル基をゼンプレン(Zemplen)条
件(NaOMe/MeOH)下で除去し、ガラクトースの2、3位
に遊離水酸基を有する二糖103を得る。二糖13を、DMF中
で約−30℃から−50℃で約1.1から1.5当量の三酸化イオ
ウ/ピリジン複合体を用いて硫酸塩化して、3−硫酸塩
化二糖104をピリジニウム塩として得る。この生成物
は、少量の2−硫酸塩および2,3−ジ硫酸塩を含有する
が、クロマトグラフィーで分離できる。硫酸塩化反応の
選択性は、より低温の使用により改善される。あるい
は、化合物103を典型的条件下でクロロアセチル化し
て、2−および3−クロロアセチル保護基の混合物を得
る。この混合物はクロマトグラフィーで分離でき、得ら
れる精製成分は2−または3−硫酸塩化生成物を選択的
に得るのに、または2−リン酸塩化および2−OCHR18CO
OH置換基(以下に検討する)を得るのに使用できるが、
これらは皆、本発明では免疫調節化合物として有用であ
る。
3−硫酸塩化二糖ピリジニウム塩(104)のメタノー
ル溶液を、Na+イオン交換樹脂に通して、ナトリウム塩
(105)を得る。化合物105を従来条件で脱ブロックし
て、3−硫酸塩化ルイス−OR誘導体(106(図に示し
ていない))を得る。
差別的に保護されたルイス−OR構造は、化合物5を
化合物31と適切な条件下で化合して調製して、ガラクト
ース単位に3−クロロアセチルブロッキング基および2
−ベンゾイルブロッキング基を有する完全にブロックさ
れたルイス−OR構造を得る。次にこの化合物は、選択
的にガラクトースの3位を脱ブロックでき、上述の方法
で硫酸塩化して、3−硫酸塩化ブロック化構造を得る。
しかしこの生成物の脱保護は、副産物の生成(例えば、
GlcNAcの2−NH2)を伴うかもしれない。必要なら、こ
れらの副産物をクロマトグラフィーで分離する。
図3Bは、6−硫酸塩化ルイス−OR化合物の一つの調
製法を示す。具体的には化合物107は、化合物28をp−
アニズアルデヒドジメチルアセタール(anizaldehyde d
imethylacetal)で、他の点では化合物29の調製法と同
一の条件下で処理することにより、化合物28から調製さ
れる。得られる生成物を化合物32を得るために使用する
条件と同様の条件下でベンゾイル化する。次にこの化合
物を、テトラヒドロフラン中の酸性媒体中でシアノホウ
化水素ナトリウムを用いて開環して遊離4−OH誘導体を
得、次にこれを典型的な条件下でアセチル化して化合物
107を得る。治療化合物107をノルバーグ26(Norberg)
条件を用いて1−α−ブロモ誘導体に変換して、化合物
108を得る。
次に化合物108を、塩化メチレン、炭酸銀(約3当
量)、トリフル酸銀(silver triflate)(約0.1当量)
およびモレキュラーシーブの存在下で、化合物101と化
合する。反応は約0℃から室温で約5から16時間行い、
完全に保護されたルイス−OR誘導体(化合物109)を
得る。ガラクトース単位の6位のp−メトキシベンジル
ブロキング基は化合物109を塩化メチレンおよび微量の
水中のジクロロジシアノキノン(DDQ)と接触させるこ
とにより選択的に除去され、化合物110を得る。次に化
合物110をDMF中で約−50℃から0℃で約1.1から1.5当量
の三酸化イオウ/ピリジン複合体を用いてガラクトース
の6位の硫酸塩化し、6−硫酸塩化ブロック化ルイス
−ORをピリジニウム塩として得る。
この硫酸塩化生成物のメタノール溶液を、Na+イオン
交換樹脂に通して、ナトリウム塩(化合物111)を調製
し、これを脱ブロックして化合物121を得る。
2C.ガラクトースの3または6位に硫酸塩置換を有するI
I型構造の形成 図4は、3−硫酸塩化LacNAc−OR化合物の調製に有用
な中間体の一つの調製法を示す。具体的には図4では、
化合物7および約1.6−1.7当量の化合物32aをモノレキ
ュラーシーブを含有するジクロロメタンに溶解し、ここ
に約1当量(化合物7に基づいて)の2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルピリジンを加える。反応物は30分間室
温で撹拌し、次に−50℃に冷却する。ほぼ僅かに過剰
(例えば、約1.2当量)のトリフルオロメタンスルホン
酸銀を含有する無水トルエン溶液を該溶液に加え、2時
間で−15℃まで加温し、その温度でさらに5時間維持す
る。
反応終了後、この反応系から化合物42の粗生成物が調
製される。次にこれを、シリカゲルおよび溶離剤として
トルエン−酢酸エチル(1:1)を用いるカラムクロマト
グラフィーのような、従来技術で精製する。
保護化LacNAc−OR42上のベンゾイル基をゼンプレン
(Zemplen)条件下で除去し、ガラクトースの2、3位
に遊離水酸基を有するLacNAc−OR誘導体を得る。この二
糖をDMF中で約−30℃から−50℃で1.1から1.5当量の三
酸化イオウ/ピリジン複合体を用いて上述の方法で硫酸
塩化、ブロックされた2−ヒドロキシ−3−硫酸塩化La
cNAc−ORをピリジニウム塩として得る。この生成物は、
少量の2−硫酸塩および2,3−ジ硫酸塩物質を含有する
が、クロマトグラフィーで分離できる。硫酸塩化反応の
選択性は、より低温の使用により改善される。
あるいは、該2,3−ジヒドロキシ二糖は、典型的条件
下でクロロアセチル化することができ、2−または3−
クロロアセチル保護基の混合物を与える。この混合物は
クロマトグラフィーで分離でき、得られる精製成分は2
−または3−硫酸塩化生成物を選択的に得るために使用
できる。
3−硫酸塩化LacNAc−ORピリジニウム塩のメタノール
溶液を、Na+イオン交換樹脂に通してナトリウム塩を調
製し、これを従来法で脱ブロックして3−硫酸塩化LacN
Ac−OR誘導体を得る。
図4はまた、3−硫酸塩化構造を調製するのに使用で
きる、差別的にブロックされたLacNAc−OR構造を示す。
具体的には化合物7および化合物33を化合して化合物37
を形成する。これは、化合物7および約1.5当量の化合
物33をモレキュラーシーブを含有するジクロロメタンに
溶解し、それに約1当量(化合物7を基準として)の2,
6−ジ−t−ブチル−4−メタンピリジンを加えて行
う。反応物を室温で30秒間撹拌し、次に−50℃まで冷却
する。僅かに過剰(例えば、約1.2当量)のトリフルオ
ロメタンスルホン酸銀を含有する無水トルエン溶液を該
溶液に加え、2時間で−15℃まで加温し、この温度でさ
らに5時間維持する。
この時、モレキュラーシーブをセライト(celite)で
濾過して除き、回収した溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶
液を加えて冷却する。次に有機抽出物を水、0.5NのHCl
水溶液、次に再び水で洗浄する。次に有機溶液を乾燥
し、真空で濃縮し、粗生成物(化合物37)を得る。次に
これを、シリカおよび溶離剤としてヘキサン−酢酸エチ
ル(1:1)を用いるカラムクロマトグラフィーのような
従来技術で精製する。
次に化合物37をガラクトースの3位で選択的に脱ブロ
ックし、さらに上述の方法で硫酸塩化し、3−硫酸塩化
ブロック化構造を得る。しかし、この生成物の脱保護
は、副産物の生成(例えば、GlcNAcの2−NH2)を伴う
かもしれない。必要なら、これらの副産物をクロマトグ
ラフィーで分離する。
LacNAc−ORの6−硫酸塩化誘導体は、この反応では化
合物101の代わりに化合物7または9が使用されること
を除いて、ルイス−ORの6−硫酸塩に関する上述の方
法で調製される。
2D.ガラクトースの3または6位にリン酸塩または−CHR
18COOH置換を有するI型およびII型構造の形成 ガラクトース単位上に2、3−または6−水酸基を有
するブロックされたルイス−ORおよびブロックされた
LacNAc−OR化合物(例えば、化合物103)は、ピリジン
中0℃でのジフェニルホスホロ塩素酸および4−ジメチ
ルアミノピリジン(1:1)との反応16によって、ガラク
トース上の2−、3−、6−リン酸塩基に変換できる。
溶液を0.5時間以上かけて室温まで加温し、15時間撹拌
する。次に得られる化合物を従来法の条件下水素化して
(まず炭素上のPdとEtOH中のH2とで15時間、次にPtO2
EtOH中のH2とで3時間)、ガラクトースの2、3または
6位のリン酸塩誘導体を得る。脱保護により、ガラクト
ースの2、3、6位にリン酸置換基を有する修飾ルイス
−ORおよびLacNAc−OR化合物を生じ、これらは精製さ
れ、この化合物をナトリウム型のDowex50×8に接触さ
せてジナトリウム塩に変換される。
別の実施態様では、ガラクトース単位上に2、3また
は6−水酸基を有するブロックされたルイス−ORおよ
びブロックされたLacNAc−OR化合物(例えば、化合物10
3)は、まず適切な塩基(例えば、酸化銀、水酸化バリ
ウム、水素化ナトリウム)を加え、次にブロモ酢酸ベン
ジル(BrCH2COOBn)または他の同様な酢酸塩(例えば、
BrCHR18′COOBn、式中R18′は炭素原子数1から7のア
ルキルまたは−COOBnである)をDMFのような適切な溶媒
中の反応媒体に加えることによって、アルキル化するこ
とができる。反応終了後、ベンジルエステルは、他のベ
ンジル保護基およびベンジリジン保護基を追加的に除去
する従来の水素化技術によって容易に除去される。ナト
リウムメトキシド/メタノールで処理して、ガラクトー
スの2、3、6位に置換される−OCH2COOH(または−OC
HR18COOH(式中R18は、炭素原子数1から7のアルキル
または−COOHである))を得る。
2E.GlcNAcの2および/または6位の修飾 GlcNAc単位の2、6位は結合前に修飾して、これらの
位置で修飾されているルイス−ORおよびLacNAc−OR構
造が得られ、これらは上述の方法でさらに修飾されて、
硫酸塩化、リン酸塩化または−CHR18COOH誘導体が得ら
れる。いずれにしてもGlcNAc単位の2、6位での官能基
は、一般に将来形成される官能基がさらに企図されてい
る任意の反応を妨害しない合成の時点である。例えば、
モシGlcNAc−ORのR1官能基がブロックされたガラクトー
スとの結合反応を妨害するならば、該官能基は二糖のレ
ベルで導入するか、または単糖レベルでブロックされ
(例えば、2−アミノ基は従来法でN−トリフルオロア
セトアミドまたはN−フタルイミド基でブロックされ
る)、後で脱ブロックするかのいずれかである。
i.GlcNAcの2位の修飾 GlcNAcの2位の修飾は、種々の方法で行われる。例え
ば、公知8,9の2−アジド−2−デオキシ−グルコース
−OR化合物(例えば、4,5,6−トリアセチルグルカルの
アジドニトロ化によって調製)は、従来技術8,9で6位
を除去可能な保護基(すなわち、Si(C6H52tBu)で保
護でき、次に適切なブロックされたガラクトース化合物
と上述の方法で化合させて、ブロックされたβGal(1
→3)GlcN3−ORおよびβGal(1→4)GlcN3−OR誘導
体を得る(両者は従来技術で容易に分離される)。
ルイス−ORおよびLacNAc−ORの合成中、適切な時間
に、アジド基は例えばN−トリフルオロアセトアミドと
して保護しうるアミノ基に還元される。次に、そのトリ
フルオロアセトアミド基は合成の適切な時点で除去され
て、アミノ基を露出する。
該アミノ基はまた従来法によって誘導体化されて、−
NR11C(O)R10、−NHSO3H、−N=C(R11、−NHC
H(R11、−NHR12および−N(R12基を与える。
例えば、−NH2基は従来技術を用いて、以下の反応が可
能である: カルボン酸、酸無水物または酸塩化物と反応してアミ
ドを与える。あるいは、目的の酸をイナズ(Inazu)ら
37の報告のように活性化して、次にアミノ基と反応させ
る。このカルボン酸、酸無水物、酸塩化物、または活性
化酸は、水素または炭素原子数1から4のアルキルであ
るR10基(すなわち、−NR11C(O)R10置換基の一部)
を与えるように選択される; アルデヒドまたはケトン(炭素原子数1から4まで)
と、制御されたpHでイミン[−N=C(R11]を形
成し、これを還元(例えば、シアノホウ化水素ナトリウ
ムで)して、ベルノタス(Bernotas)ら38の報告のよう
にアルキルアミン置換基[すなわち、−NHCH
(R11]を得る; エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート
の様な環状カーボネートと反応して、これらが該アミン
との反応で開環して、ウォーレンバーグ(Wollenberg)
39が合衆国特許4,612,132号に報告したようにHO−ア
ルキレン−OC(O)NH−置換基(式中、アルキレンは炭
素原子数2から4である)を有するカルバメート基を形
成する; クロロホルメート[すなわち、ClC(O)OR13]と、
グレイグ(Greig)ら40によって開示された方法で反応
する。この場合、該クロロホルメートは炭素原子数1か
ら4のアルキルであるR13基を有する; 活性化中間体を与えるO=C(C−C6H4−pNO2
反応して、これが次にアミン(HNR14R15)と反応して、
ピエカルスカ−バルトスゼウィッチ(Piekarska−Barto
szewicz)ら41によって記載されたように尿素[−NHC
(O)NR14R15]を与える; トリメチルアミン、三酸化イオウ(SO3)と反応し
て、ペティトウ(Petitou)27によって記載されたよう
に−NHSO3H基を形成する;そして 誘導体化蟻酸または他の物質と反応して、ホルムアミ
ド(−NH−CHO)28を形成し、これはさらに官能基化さ
れてイソシアノ(−N=C=O)となり、水素化トリブ
チルスズ(Bu3SnH)28でデオキシ誘導体に還元される。
あるいは、該2−デオキシ(R2=H)および2−アル
コキシグルコース誘導体[すなわち、NAcが−H(デオ
キシ)または−OR12(アルコキシ)で置換されたGlcNAc
の誘導体]は、トルムテツ(Trumtez)ら28によって提
唱されたのと同様な合成概略を用いて調製される。具体
的には、公知のグルコースの3,4,6−トリアシル化1,2−
オルトエステルを従来法の条件下脱アシル化して、グル
コースの1,2−オルトエステルを得る。次にこの化合物
を、従来技術を用いてグルコースの3,4,6−トリベンジ
ル1,2−オルトエステルに変換する。得られる化合物の
1,2−オルトエステルを次に従来技術で開いて、グルコ
ースの1−α−ブロモ−2−アセチル−3,4,6−トリベ
ンジル誘導体のような保護化グリコシル供与体を得る。
次にこの1−α−ブロモ誘導体を従来技術で配糖体(−
OR)に変換し、次に2−アセチル基を除去する。2位
は、例えばまず1当量の塩基の存在下でニ硫化炭素およ
びヨウ化メチルで処理して−C(S)SCH3誘導体を形成
し、続いて水素化トリブチルスズと反応させるような従
来法による2−デオキシの形成が、あるいは2−アルコ
キシの調製が可能である。2−デオキシグルコース配糖
体または2−アルコキシグルコース配糖体を得るために
残りの保護基は除去され、これらは上述のおよび図1に
示した方法でアグリコン形成の必要なく誘導化すること
ができる。
ii.GlcNAcの6位の修飾 図6に示すように、GlcNAc−ORの6−デオキシ誘導体
は、3−ヒドロキシ位が除去可能なベンゾイルブロッキ
ング基(Bz)で保護された公知のベンジリデン環ブロッ
クされた糖(8−メトキシカルボニルオクチル−2−ア
セトアミド−4,6−O−ベンジルデン−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシド)29から、ピリジン中で無水
安息香酸と反応させて合成する。この化合物を四塩化炭
素(CCl4)中で65℃でN−ブロモサクシニミドおよび炭
酸バリウムと反応させてさらに変換すると、3,4−ジベ
ンゾイル−6−ブロモ−GlcNAc−OR化合物が生じる。次
にこの化合物は、AIBN(アゾビス−イソブチロニトリ
ル)の存在下で110℃で(C4H93SnHと反応させ、次に
メタノール/ナトリウムメトキシドと処理することによ
り3,4−ジベンジル−6−デオキシ−GlcNAc−ORに変換
される。次にこの化合物は従来技術により脱保護されて
6−デオキシGlcNAc−OR配糖体を与えるが、これは上述
のおよび図1に示した方法でアグリコンの形成の必要な
く誘導化することができる。
該GlcNAc−ORの6−アジド誘導体は、図5に記載の方
法で調製される。具体的にはGlcNAc−OR(化合物87)を
(CH3O)2CH−C6H4−p−OCH3と反応させてp−メトキ
シベンジリジンブロックされた化合物88に変換する。次
にこの化合物を4−CH3O−RC6H4−CH2Brと反応させて3
−ヒドロキシ位を保護し、Xが4−CH3O−C6H4−CH2
である化合物89を得る。化合物89は水中で約45℃での酢
酸(AcOH)との反応により4および6位の一部が脱保護
され、化合物90を与える。次に6−メシル化誘導体(化
合物91)は、化合物90をピリジン中の塩化メシル(MsCl
/py)と反応させることにより調製される。6−アジド
誘導体(化合物92)は、ジメチルホルムアミド(DMF)
中でアジ化ナトリウムと反応させて形成され、3−ブロ
ッキング基をジクロロジシアノキノン(DDQ)で除去す
ると化合物93が生じる。
6−メシル化合物91は、公知の化学でアルコキシ置換
基などを含む任意の多くの6−置換体にも誘導体化する
ことができる。
6−アジド化合物92は、上述の方法でルイス−ORま
たはLacNAc−OR類似体の合成の適切な時点で6−アミノ
に誘導体化することができる。次に6−アミノ誘導体
は、従来法でさらに官能基化されて−NR5C(O)R4、−
NHSO3H、−N=C(R5、−NHCH(R5、−NHR6
よび−N(R6を与える。例えば該−NH2基は従来技
術を用いて以下のものと反応できる: カルボン酸、酸無水物または酸塩化物と反応してアミ
ドを与える。あるいは、目的を酸をイナズ(Inazu)ら
37の報告のように活性化して、次にアミノ基と反応させ
る。このカルボン酸、酸無水物、酸塩化物、または活性
化酸は、水素または炭素原子数1から4のアルキルであ
るR4基(すなわち、−NR5C(O)R4置換基の一部)を与
えるように選択される; アルデヒドまたはケトン(炭素原子数1から4まで)
と、制御されたpHでイミン[−N=C(R5]を形成
し、これを還元(例えば、シアノホウ化水素ナトリウム
で)して、ベルノタス(Bernotas)ら38の報告のように
アルキルアミン置換基[すなわち、−NHCH(R5]を
得る; エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート
の様な環状カーボネートと反応して、それらが該アミン
との反応で開環して、ウォーレンバーグ(Wollenberg)
39が合衆国特許4,612,132号に報告したようにHO−ア
ルキレン−OC(O)NH−置換基(式中、アルキレンは炭
素原子数2から4である)を有するカルバメート基を形
成する; クロロホルメート[すなわち、ClC(O)OR7]と、グ
レイグ(Greig)ら40によって開示された方法で反応す
る。この場合、該クロロホルメートは炭素原子数1から
4のアルキルであるR7基を有する; 活性化中間体を与えるO=C(O−C6H4−pNO2
反応して、これが次にアミン(NHR8R9)と反応して、ピ
エカルスカ−バルトスゼウィッチ(Piekarska−Bartosz
ewicz)ら41によって記載されたように尿素[−NHC
(O)NR8R9]を与える; pH9.5でトリメチルアミン、三酸化イオウ(SO3)と反
応し、ペティトウ(Petitou)27によって記載されたよ
うに−NHSO3H基を形成する;そして 誘導体化蟻酸または他の物質と反応して、ホルムアミ
ド(−NH−CHO)28を形成し、これはさらに官能基化さ
れてイソシアノ(−N=C=O)となり、水素化トリブ
チルスズ(Bu3SnH)28でデオキシ誘導体に還元される。
GlcNAcの6−アルコキシ誘導体は、図6に記載の方法
で調製できる。具体的にはGlcNAc−OR(化合物87)をア
セトニトリル中の酸性媒体中でC6H5CH(OCH3と反応
させて4,6−ジ保護ベンジリジン化合物94を得る。次
に、化合物94を臭化ベンジル(Bn)および水素化ナトリ
ウムとジメチルホルムアミドの存在下で約0℃で反応さ
せて、3位にベンジル保護基、すなわち化合物95を得
る。化合物95を約80−90℃で酢酸および水と接触させて
4、6位を脱保護して化合物96を得る。化合物96を酸化
ジブチルスズ[(Bu)2SnO]およびR6Brと反応させて、
6−アルコキシ化合物97を得る。従来法のパラジウム/
炭素中の水素でのベンジル基の脱保護で化合物98が生成
する。
別の実施態様では、化合物94をピリジン中で[C6H5C
(O)]2Oと反応させて、3位にベンゾイル保護基(B
z)、すなわち化合物99を得る。化合物99を四塩化炭素
中でN−ブロモサクシニミドと反応させると、6−ブロ
モ化合物100が生成する。化合物100をトルエン中水素化
トリブチルスズ[(Bu)3SnH]と反応させて6−デオキ
シ化合物100bを得るが、これは従来法のメタノール中の
ナトリウムメトキシドでのベンジル基の脱保護の後、6
−デオキシ化合物100cを与える。
6−SR6化合物は、6−メシル誘導体(化合物91)か
らチオ酢酸カリウム、CH3C(O)S-K+と反応させて6位
にチオ酢酸誘導体を与える。次にこの誘導体を穏やかな
塩基で処理して6−SH誘導体を生成させる。6−SHはハ
ロゲン化アルキル(例えば、CH3Br)と反応して−SR6
導体を与えるが、これは次に、部分的にまたは全部が酸
化されて、6−スルホンまたは6−スルホキシド誘導
体、−S(O)R6および−S(O)2R6(式中R6は炭素
原子数1から4のアルキルである)を与える。
図7は、アミノ基がN−フタルイミド基として保護さ
れる3−ヒドロキシまたは4−ヒドロキシブロック化Gl
cNH2−ORの調製を示す。具体的には、図7では化合物13
が上述の方法で調製される。次にこの化合物を従来技術
(ナトリウムメトキシド/メタノール)で脱アセチル化
して化合物14を得、これを従来技術によりベンジリデン
化して化合物66を得る。次に化合物66をジメチルホルム
アミド中で約−20℃から20℃で塩化ベンジルおよび水素
化ナトリウムで処理して化合物67を得る。次に化合物67
のベンジリデン基を80%水性酢酸中で約80℃で約1−4
時間除去して化合物68を得る。次にこの化合物を約−10
℃でジクロロメタン中のほぼ等モル量の塩化アセチル/
ピリジンを用いて、6位を選択的にアセチル化して化合
物69を得る。
化合物69は明らかにLacNH2誘導体の調製に有用であ
り、一方化合物66がルイス−OR誘導体の調製に有用で
ある。
2−または3−硫酸塩、リン酸塩または−OCHR18COOH
置換LacNAc構造は、以下の実施例に記載の方法と同様の
方法で、公知のβGal(1→4)βGlcNAcα(2→6)
シアリルトランスフェラーゼを使用することにより6−
シアリル誘導体に変換できる。ルイス−ORの6−シア
リル誘導体は、ラトクリフ(Ratcliffe)ら12,23の方法
と同様の方法で、ブロッキング基を適切に修飾し、ガラ
クトースの2または3位に、後に硫酸塩、リン酸塩また
は−OCHR18COOH基の置換を可能にする許す方法で調製さ
れる。
C.利用 いかなる理論にも限定されることなく、本明細書に開
示の修飾ルイス−YRおよびLacNAc−YR化合物は、多く
の方法で細胞性免疫応答に作用すると考えられる。具体
的にはこれらの化合物は、免疫系が最初に抗原刺激を受
けると同時に投与されると、免疫応答が特定の抗原に関
して教育される能力を阻害することができる。
また、本明細書に開示の修飾ルイス−YRおよびLacN
Ac−YR化合物は、免疫系が同じ抗原に対して二回目また
はそれ以降の抗原刺激を受けた後に投与されると、感作
された哺乳動物の抗原に対する二次免疫応答を阻害する
ことができる。さらに、本明細書に開示の修飾ルイス
−YRおよびLacNAc−YR化合物は、免疫系が抗原に対して
二回目またはそれ以降の抗原刺激を受ける時に投与され
ると、抗原に対する寛容性を誘導することができる。
本明細書に開示の修飾ルイス−YRおよびLacNAc−YR
化合物による二次免疫応答の炎症性構成要素の抑制に
は、哺乳動物の二次免疫応答の開始後ではあるが、抗原
誘発炎症が最大に達するのに要する時間の半分経過時点
またはそれ以前にそのような化合物が投与される必要が
ある。この臨界性は、本明細書と同時に代理人書類番号
000475−045で、発明の名称「抗原刺激により感作され
た哺乳動物の炎症を低減する、I型またはII型核構造を
有する血液型決定基に関連するオリゴ糖配糖体の時間依
存性投与」として出願した合衆国特許出願07/988,518号
(この出願は本明細書中にもその全体を参照している)
に開示される。
この実施態様では、修飾ルイス−ORおよびLacNAc−
OR化合物は、好ましくは抗原暴露の少なくとも約0.5時
間後に、さらに好ましくは抗原暴露の少なくとも約1か
ら10時間後に、さらに一層好ましくは抗原暴露の少なく
とも約1から5時間後から投与される。
同様に、傷害により引き起こされる細胞性炎症応答
(例えば、成人呼吸窮迫傷害(肺傷害))では、ルイス
−YRおよびLacNAc−YRの投与も、この傷害に対する免
疫応答の開始後に投与されるが、炎症が最大に達するの
に要する時間の半分経過時点またはそれ以前に投与され
る。
本明細書で開示される修飾ルイス−YRおよびLacNAc
−OR配糖体は、体重当り約0.5mgから約50mg/kgの投与量
範囲で、そして好ましくは体重当り約0.5から5mg/kgの
範囲で投与されると、抗原(例えばDTH応答の炎症成
分)に対する細胞性免疫応答を含む細胞性免疫応答の抑
制、および傷害(例えば、肺傷害)に対する細胞性免疫
応答の抑制に有効である。使用される具体的な投与量
は、治療される特定の細胞性免疫応答によって、また有
害な免疫応答の重症度、患者の年齢および一般症状など
の要因に依存する担当医師の診断に支配される。修飾ル
イス−YRまたはLacNAc−YR類似体は一般に鼻腔内、肺
内、経皮および静脈内などの非経口的投与が行われる
が、他の投与剤型も企図される。
抗原に対する哺乳動物の2次免疫応答を抑制すること
に加えて、本明細書に開示される修飾ルイス−YRおよ
びLacNAc−YR化合物の投与は、その化合物が上述の臨界
的期間に投与されるならば、追加の同一抗原投与に対す
る寛容を与える。この点に関して、修飾ルイス−YRま
たはLacNAc−YR化合物の投与後数週間に同一抗原を再投
与すると、免疫応答は著しく低下する。
本明細書に開示される修飾ルイス−YRおよびLlcNAc
−YR化合物を、抗原に対する初回暴露(すなわち、非感
作哺乳動物)と同時に投与すると、その抗原に対する細
胞性免疫応答が抑制され、および将来その抗原刺激に対
する寛容を与えられる。この点に関し、用語「感作の低
下」は、修飾ルイス−YRまたはLacNAc−YR化合物を、
免疫応答を誘発するのに充分な量の抗原と一緒に哺乳動
物にその有効量を投与すると、修飾ルイス−YRまたは
LacNAc−YR化合物と同時に投与される抗原に対してその
哺乳動物の免疫系が教育され感作される能力を低下させ
ることを意味する。この化合物の「有効量」とは、例え
ばフットパッド(footpad)抗原投与試験で試験されるD
TH応答の様に、抗原に対する細胞性応答の低下によって
測定される、同時に投与される抗原に対するヒトを含む
哺乳動物の感作(免疫的教育)の低下を引き起こす量で
ある。好ましくは感作の低下は少なくとも約20%および
それ以上であり、さらに好ましくは少なくとも約30%お
よびそれ以上である。一般に本明細書に開示された修飾
ルイス−YRおよびLacNAc−YR化合物は、体重当り約0.
5mgから約50mg/kgの投与量範囲で、および好ましくは約
0.5mgから約5mg/kgの投与量範囲で投与される時、感作
を低下するのに有効である。使用される具体的な投与量
は、治療される特定の感作によって、また患者の年齢お
よび一般症状などの要因に依存する担当医師の診断によ
って、支配される。感作の阻止に関して、抗原との化合
物の「同時」投与とは、抗原の投与から3時間以内に1
回またはその間連続的にその化合物が、さらに好ましく
は抗原の1時間以内にその化合物が投与されることを意
味する。
本発明の方法は一般に、有効量のルイス−YRまたは
LacNAc−YR化合物の非経口投与使用に適切な薬剤組成物
を用いて達成される。患者に投与された時これらの化合
物の上述の投与量を与えるように、これら組成物は例え
ば水、緩衝化生理食塩水などの薬剤として不活性な担
体、および有効量の修飾ルイス−YRまたはLacNAc−YR
化合物よりなる。適切な薬剤組成物は、例えば保存剤な
どの成分を随時追加的に含有できる。
また、他の適切な薬剤組成物は、経口組成物、経皮組
成物またはバンデージなどの当該分野で公知の組成物を
含んでよい。
また、これら化合物の混合物も使用することができ
る。
以下の実施例は、本発明を説明するために提供するも
のであり、決して本発明の範囲を限定するものではな
い。他の記載のない限り、温度は全て度摂氏で表す。ま
た、下記に特に定義されない限り、実施例中で使用する
略語は一般に許容される意味を有する: Å=オングストローム(Angstroms) AB=ABパターン ax=軸結合(アキシャル) bs=広い一重項 BSA=ウシ血清アルブミン13 C−n.m.r.=C13核磁気共鳴 d=二重項 dd=二重項の二重項 ddd=二重項の二重項の二重項 DDQ=ジクロロジシアノキノン DTH=遅延型過敏症 eq=赤道結合(エカトリアル) g=グラム1 H−n.m.r.=プロトン核磁気共鳴 i.r.=赤外 kg=キログラム L=リットル m=多重項 mL=ミリリットル q=四重項 s=一重項 t=三重項 t.l.c.=薄層クロマトグラフィー U=単位 μm=ミクロン AGl×8(蟻酸塩型)=イオン交換樹脂AGl×8(蟻酸塩
型)、バイオーラッド・ラボラトリーズ(Bio−Rad Lab
oratories)、リッチモンド(Richmond)、カリホルニ
ア州より入手可能。
Dowex 50W×8(HH型)=イオン交換樹脂Dowex 50W×8
(H+型)、ダウ・ケミカル(Dow Chemical)、ミッドラ
ンド(Midland)、ミシガン州より入手可能。
IR−120(H+型)=アンバーライト樹脂、ローム&ハー
ス(Rohm & Haas)、フィラデルフィア(Philadelphi
a)、ペンシルバニア州より入手可能。
IR−C50(H+型)=イオン交換樹脂IR−C50(H+型)、ロ
ーム&ハース(Rohm & Haas)、フィラデルフィア(Ph
iladelphia)、ペンシルバニア州より入手可能。
市販の成分は製造業者により、適宜注文番号によりリ
スト化される。いくつかの記載の製造業者は、以下のと
おりである: メルク(Merck)=イー・メルク(E.Merck AG),ダー
ムスタット(Darmstadt)、ドイツ、 ミリポア(Millipore)=ミリポア・コーポレーション
(Millipore Corp.)、ベッドフォード(Bedford)、マ
サチュセッツ州、 ウォーターズ(Waters)=ウォーターズ・アソシエーシ
ョン(Waters Associates Inc.)、ミルフォード(Milf
ord)、マサチュセッツ州。
以下の実施例は2部に分割される。最初のパート(パ
ートI)は、記載の化合物の合成方法に関し、次のパー
ト(パートII)は、その生理的結果に関する。
パートI 合成方法 実施例1−18は、記載される化合物の合成を示す。
実施例1 ベンジル−2−O−ベンゾイル−4,6−O−
ベンジリデン−3−O−クロロアセチル−β−D−チオ
ガラクトピラノシド(化合物31)の合成 還流冷却器付の20L撹拌反応器、加熱マントル(mantl
e)および1L添加ロート(addition funnel)を乾燥す
る。この反応器に10Lのジクロロエタンを充填する。反
応器を撹拌し始め、1kgのD−ガラクトースおよび500g
の無水酢酸ナトリウムをジクロロエタン中に充填する。
このスラリーを加熱し還流させる。反応器上の1Lの添加
ロートを用いて、4Lの無水酢酸を反応混合物に滴下して
加える。2−4時間の添加時間の間還流を続ける。還流
しながら混合物の撹拌と加熱を一晩続ける。
反応終了(t.l.c.によって決定される)後、反応器の
加熱を止め添加ロートを用いてゆっくり滴下しながら25
0mLの水を加える。この反応は非常に激しいが、水をゆ
っくり添加することで制御される。反応液を1−2時間
撹拌する。50Lの撹拌反応器に30Lの冷水を充填し、撹拌
を開始する。20Lの反応器の内容物を20Lのポリエチレン
バケツにあけ、50Lの反応器中の撹拌されている氷水中
に注ぐ。この混合物を20分間撹拌する。下層の有機層を
20Lのポリエチレンバケツにあける。50Lの反応器中の水
層をさらに5Lの添加ジクロロメタンで抽出する。ジクロ
ロメタン抽出物を最初の有機層と一緒にする。水層をポ
リエチレンバケツにあけ、廃水として廃棄する。
一緒にした有機層を50Lの反応器に戻し、5L部の氷水
で10分間、2回抽出する。有機層を清浄な20Lのポリエ
チレンバケツにあける。水層を捨て、有機層を50L反応
器に戻し、撹拌し、そして1kgの無水硫酸ナトリウムを
加える。1−2時間撹拌し、次に溶液を清浄な20Lのポ
リエチレンバケツにあけ、4Lの真空濾過セット[または
コレクターに接続した大きなブフナー(Buchner)]を
用いて溶液を濾過する。
瀘液を8Lに濃縮し、次に撹拌器、1Lの添加ロートおよ
び冷却浴付の清浄な20Lの反応器に移す。溶液のレベル
が温度調節源(thermowell)より下であれば溶媒添加を
行ってもよい。冷却浴を用いて有機溶液を0℃まで冷却
する。この冷溶液に724gのベンジルメルカプタンを充填
する。1Lの添加ロートを用いて、全量で1.1Lの無色三フ
ッ化ホウ素エーテレートをゆっくり滴下しながら2時間
にわたり添加する。添加終了後反応液を温度を0℃に維
持しながら撹拌する。反応の終了はシリカゲルのt.l.c.
で確認する。[反応は一晩行ってもよい。] 反応混合物を清浄な20Lのポリエチレンバケツにあけ
る。50Lの反応器に15Lの飽和炭酸ナトリウム溶液を充填
する。ガス放出が過激になりすぎない速度で、静かに撹
拌する炭酸塩溶液に20Lのポリエチレンバケツをゆっく
り移す。溶液を20分間撹拌し、ガス放出が止まった時、
溶液全体に24−36時間空気を吹き込む。有機層を清浄な
20Lのポリエチレンバケツにあけ、ドラフト中で保存す
る。炭酸ナトリウム溶液を3−5Lのジクロロメタンで抽
出し、この溶液を同一の20Lのポリエチレンバケツにあ
ける。
臭いが減少したら、4Lの真空濾過セットを用いて有機
溶液を濾過し、瀘液を20Lのロトバップ(rotovap)で減
圧下で蒸発することができる。7Lのメタノールをロタバ
ップ(rotavap)フラスコに導入し、残渣が温メタノー
ルに溶解するまで、ロタバップ浴で残渣を加熱する。フ
ラスコは回転し冷却させる。氷冷水をロタバップ浴に添
加し、フラスコは数時間ゆっくり回転させる。フラスコ
をロタバップから除去し、4Lの真空濾過セットを用いて
白色の結晶性生成物を濾取する。
ベンジル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−
チオガラクトピラノシド(〜1.3kg)を、撹拌モーター
付の清浄な乾燥した20Lの反応器に充填し、7Lの無水メ
タノールを添加してこの原料を溶解する。溶液を3gの新
たに表面を出させたナトリウムで処理し2時間撹拌す
る。保持されたベンジル2,3,4,6−テトラ−O−アセチ
ル−β−D−チオガラクトピラノシド試料を用いて、8
0:20酢酸エチル:メタノール(v/v)を溶出液としてシ
リカゲルのt.l.c.で、反応を確認する。出発物質がない
ことが反応の終了を示す。
50gの新鮮メタノールで洗浄したH+イオン交換樹脂を
添加し、反応液を15分間撹拌する。pH試験紙を用いてpH
を測定し、中性溶液であることを確認される。樹脂を減
圧下で濾過し、20Lのロトバップを用いて減圧下でメタ
ノールを除去する。残渣には、20Lのフラスコに5Lのア
セトンを添加し、溶液を還加温して還流する。残渣は溶
解し、室温まで冷却し、ここで氷を浴に添加し、冷却し
ながら溶液を一晩回転させる。800−900gのベンジルβ
−D−チオガラクトピラノシドは結晶化し、瀘取され、
真空下で乾燥される。
8Lの無水アセトニトリルに800gのベンジルβ−D−チ
オガラクトピラノース、600gのベンズアルデヒドジメチ
ルアセタールおよび2−5gのp−トルエンスルホン酸を
添加する。溶液を室温で一晩撹拌する。反応の進行はt.
l.c.でチェックする。終了後、トリエチルエミンの添加
により反応物をpH7にする。アセトニトリルの体積は最
小にし、7Lのイソプロパノールを添加し、混合物を還流
温度付近まで加熱する。大部分の生成物は、数時間の加
温後熱イソプロパノールに移行する。混合物を冷却し、
氷を浴に添加し、冷却を一晩続けて沈殿物を生じさせ
る。沈澱物を濾過および乾燥後、760gのベンジル−4,6
−O−ベンジリデン−β−D−チオガラクトピラノシド
が得られる。
180gのベンジル−4,6−O−ベンジリデン−β−D−
チオガラクトピラノシドを、無水DMFに溶解し、被覆反
応器に入れた。−25℃に維持した再循環冷却浴を用いて
反応器を冷却し、反応混合物を撹拌しながら108gの塩化
クロロアセチルで3時間にわたり滴下して処理した。こ
の温度で撹拌を24時間続けて、次に反応物を体積が数倍
の冷重炭酸溶液の中へ入れて冷却した。生成物を塩化メ
チレン中に抽出し、水で数回洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、蒸発乾固した。生成物をイソプロパノールか
ら結晶化した。収率:125gのベンジル4,6−O−ベンジリ
デン−3−O−クロロアセチル−β−D−チオガラクト
ピラノシド。
3当量の塩化ベンゾイルおよび触媒量のジメチルアミ
ノピリジンを用いて、塩化メチレン/ピリジン中で5gの
ベンジル4,6−O−ベンジリデン−3−O−クロロアセ
チル−β−D−チオガラクトピラノシドを室温でベンゾ
イル化した。溶液は冷重炭酸ナトリウム溶液の中へ入れ
て冷却し、有機層は飽和硫酸銅溶液で洗浄しピリジンを
除去し、ピリジンを除去して、有機層を蒸発させた。残
渣を熱プロパノール中に分取して、ベンジル4,6−O−
ベンジリデン−2−O−ベンゾイル−3−O−クロロア
セチル−β−D−チオガラクトピラノシドを溶液から結
晶化する。1H−n.m.r.(CDCl3):δ=7.96、7.4(2m,1
5H,芳香族)、5.79(t,1H,H−2)、5.5(s,1H,CH)、
5.2(q,1H,H−4,J2,39.9Hz,J3,43.3Hz)、4.5(m,2
H)、4.4(d,1H)、3.99(m,5H)、3.55(s,1H)。
実施例 臭化4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−ベ
ンゾイル−β−D−ガラクトピラノシル(化合物32A)
の合成 ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−β−D−チオガ
ラクトピロノシド(10g)を100mLのジクロロメタンに溶
解し、6.35gのピリジンを添加した。この溶液に9gの塩
化ベンゾイルを滴下して添加し、1時間後この溶液に50
mgのジメチルアミノピリジンを添加し、混合物をさらに
2−4時間撹拌した。反応の進行はシリカゲルのt.l.c.
によって確認した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液の中へ入れて冷却し、有機抽出物を水、5%の
硫酸銅溶液、水で洗浄し、乾燥し溶媒を蒸発させて、ベ
ンジル4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−ベンゾイ
ル−β−D−チオガラクトピラノシド(化合物32)を単
離した。残渣をイソプロパノールから結晶化して、10.7
gの化合物32を得た。
化合物32(ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−2,3−
ジ−O−ベンゾイル−β−D−チオガラクトピラノシ
ド)(9.89g)を、100mLのジクロロメタンに溶解し、0
℃に冷却し、10mLのジクロロメタン中の臭素(2.85g)
の溶液で処理した。15分後、1.8gの臭化テトラエチルア
ンモニウムを混合物に添加し、混合物を室温で2−3時
間撹拌した(続いてシリカゲルのt.l.c.を行った)。過
剰の臭素を消滅させるため少量のシクロヘキサンを添加
し、反応混合物を冷飽和重炭酸ナトリウム溶液の中に入
れて冷却し、水で洗浄し、乾燥し、溶液の体積を30mLに
低下させた。化合物32aのこのジクロロメタン溶液は、
それ以上の単離および/または精製なしに化合物42の合
成に直接使用した。
実施例3 8−メトキシカルボニルオクチル−2−アセ
トアミド−4,6−ジ−O−ベンジリデン−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシド(化合物5)の合成 20Lのガラス反応器に8Lのジクロロエタン、1Lの無水
酢酸および1kgの無水酢酸ナトリウムを充填した。この
撹拌混合物に1kgの塩酸グルコサミンを添加し、この混
合物を還流した。さらに3.5Lの無水酢酸をこの還流溶液
に3−4時間にわたり滴下して添加し、溶液を還流を36
時間続けた。還流の最後の1時間に200mLの水を滴下し
て溶液へ添加した。次に反応物を冷却し、50Lの撹拌反
応器中の35Lの氷水に添加した。有機層を除去し、次に
追加の20Lの水で2回水洗した。有機層は無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、2時間無水気体HClで飽和
した。反応物は1日おきに1時間6日間かけてHCl飽和
させた。塩化2−アセトアミド−2−デオキシ−3,4,6
−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルを、
氷冷重炭酸ナトリウム溶液の中へ入れて冷却して単離し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し褐色固体になる
まで蒸発させた。
400グラムの塩化2−アセトアミド−2−デオキシ−
3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ルを、200gの活性モレキュラーシーブを含有する2Lの無
水ジクロロメタンに溶解した。266gの8−メトキシカル
ボニルオクタノールを、317gのシアン化水銀と一緒に反
応混合物に充填した。溶液は室温で24時間急激に撹拌し
た。t.l.c.による反応終了の確認後反応混合物をシリカ
のブフナーロートで濾過し、有機層を水で2回、5%の
ヨー化カリウム溶液で2回、および重炭酸ナトリウムの
飽和溶液で2回洗浄した。溶液を、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、乾燥するまで蒸発させた。ざ咲を無水メタノー
ルに分取し、1gの新鮮ナトリウム断片で処理し、次に室
温で一晩撹拌した。8−メトキシカルボニルオクチル2
−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シド溶液を、酸性イオン交換樹脂で中和し、濾過し、蒸
発乾固させて、イソプロパノール/ジイソプロルエーテ
ルから結晶化して218gの生成物を得た。
200グラムの8−メトキシカルボニルオクチル2−ア
セトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド
を、1.2Lの無水ジメチルホルムアミドに溶解し、169mL
のジメトキシトルエン(ベンジルアルデヒドジメチルア
セタール)および1−2gのp−トルエンスルホン酸で処
理した。反応物を5時間撹拌し40℃まで加熱し、次にt.
l.c.によって終了を確認した。反応の終了が明らかにな
ったら、混合物はトリエチルアミンで中和し、数倍の体
積の氷水の中へ入れて冷却し、ジクロロメタン中に抽出
し、水で数回逆流洗浄(backwash)した。有機層を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、乾燥するまで蒸発乾固し、熱イ
ソプロパノールに分取した。冷却後、8−メトキシカル
ボニルオクチル−2−アセトアミド−4,6−O−ベンジ
リデン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシドが沈
殿する。これを濾過し、乾燥して106gの生成物を得る。
1H−n.m.r.(CDCl3):δ=7.41(m,5H,芳香族)、6.11
(d,1H,NH)、5.5(s,1H,CH)、4.63(d,1H,H−1,J
1,27.4Hz)、2.29(t,2H)、1.99(s,3H,Ac)、1.58
(m,4H)、1.29(bs,8H)。
実施例4 8−メトキシカルボニルオクチル−2−アセ
トアミド−3−O−p−メトキシベンジル−4,6−O−
ベンジリデン−β−D−グルコラノシド(化合物6)の
合成 無水ジクロロメタン(100mL)中の化合物5(17.5g、
〜3mmol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸(化
合物5に基づいて0.25から3重量パーセント)の撹拌溶
液に、p−メトキシベンジルトリクロロアセトイミド
(25mL CH2Cl2中に10g)の溶液を滴下して添加する。
反応混合物を室温で一晩撹拌する。トリエチルアミンを
加えて反応を停止し、有機層を重炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、有機層を乾燥し蒸発乾固させた。熱エタノール
中で結晶化して20gの目的の生成物を得た。1H−n.m.r.
(CDCl3):δ=7.56−6.90(m,9H,芳香族)、5.60(d,
1H,NH)、5.30(s,1H,PhCH)、4.94(d,1H,J1,28.0Hz,H
−1)、3.80(s,3H,CH3)、3.60(s,3H,CH3Ph)、2.30
(t,2H,CH2CO)、1.90(s,3H,AcNH)、1.80−1.10(m,1
2H,(CH2)。
実施例5 8−メトキシカルボニルオクチル2−アセト
アミド−2−デオキシ−3−O−p−メトキシベンジル
−6−O−ベンジル−2−β−D−グルコピラノシド
(化合物7)の合成 200mLの無水THF中の化合物6(15.0g、〜3mmol)の撹
拌溶液に、11.0gのシアノホウ化水素ナトリウム、10gの
モレキュラーシーブ4Åおよび5mgのメチルオレンジを
添加した。溶液を−10℃まで冷却し、次にエーテル含有
の塩化水素酸を溶液が酸性になるまで滴下して添加し
た。反応終了時これをジクロロメタン(200mL)で希釈
し、セライトで濾過し、重炭酸ナトリウム水溶液(2×
100mL)および水(2×100mL)て逐次洗浄し、次に溶媒
を乾燥しシロップ状になるまで蒸発させた。シリカゲル
を吸着剤として用いるクロマトグラフィーでヘキサン:
酢酸エチル:エタノール(20:10:1)で溶離して、混合
物を精製して、7が収率70%で得られた。1H−n.m.r.
(CDCl3):δ=7.40−6.90(m,9H,芳香族)、5.70(d,
1H,NH)、4.64(d,1H,J1,28.0Hz,H−1)、3.86(s,3H,
CH3O)、3.68(s,3H,CH3OPh)、2.30(t,2H,CH2CO)、
1.90(s,3H,NHAc)、1.80−1.10(m,12H,(CH2)。
実施例6 8−メトキシカルボニルオクチル2−アセト
アミド−2−デオキシ−3−O−p−メトキシベンジル
−4−O−(4,6−O−ベンジリデン−2,3−O−ジベン
ゾイル−β−D−ガラクトピラノシル)−6−O−ベン
ジル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(化合
物42)の合成 250Lのジクロロメタン中の化合物7(10.61g、19.7mm
ol)および化合物32A(化合物7に基づき1.6−1.7当
量)および2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン
(3.11g、15.2mmol)の溶液および40gのモレキュラーシ
ーブ(4Å)を室温で30分間撹拌し、次に窒素下で−50
℃まで冷却した。トルエン(40mL)中のトリフル酸銀
(4.47g、17.3mmol)の無水溶液を撹拌混合物に添加し
た。混合物は2時間の間に−15℃まで加温し、さらに5
時間−15℃に保存した。最後に混合物を室温まで加温
し、一晩撹拌した。3mLのピリジンおよび250mLのジクロ
ロメタンを混合物に添加し、セライト上で濾過し、瀘液
は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5N、200mL)で、
次に水(200mL)で洗浄し、真空で濃縮した。6.0gの化
合物8は白色結晶として、酢酸エチル−ジエチルエーテ
ル−ヘキサンから結晶化した。母液は濃縮し、クロマト
グラフィー(300gシリカゲル、トルエン:酢酸エチル
(1:1))で精製し、4.5gの純粋な化合物42を得た。全
収量は、10.5g(68%)であった。Rf0.48(メタノー
ル;ジクロロメタン、4:96)。1H−n.m.r.(CDCl3):
δ5.80(t,1H,J2′,3′11.0Hz,H−2′)、5.52(s,1
H,CHPh)、5.25(dd,1H,J3,44.0Hz,H−3′)、4.88
(d,1H,J1′,2′11.0Hz,H−1′)、4.70(d,1H,J
1,29.0Hz,H−1)、3.78(s,2H,CH3O)、3.64(s,3H,CH
3OPh)。
実施例7 臭化2−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジ
リデン−3−O−クロロアセチル−α−D−ガラクトピ
ラノシル(化合物33)の合成 化合物32(ベンジル4,6−O−ベンジリデン−2−O
−ベンゾイル−3−クロロアセチル−β−D−チオガラ
クトピラノシド)(8.87g)を100mLのジクロロメタンに
溶解し、0℃に冷却し、10mLのジクロロメタン中の臭素
(2.7g)溶液で処理した。15分後、1.7gの臭化テトラエ
チルアンモニウムを混合物に添加し、混合物を2から3
時間室温で撹拌した(続いてシリカゲルのt.l.c.を行っ
た)。少量のヘキサンを過剰の臭素を消滅するため添加
し、反応混合物を冷飽和重炭酸ナトリウム溶液の中へ入
れて冷却し、水で洗浄し、乾燥し、溶液の体積を30mLに
低下させて化合物33のジクロロメタン溶液を得た。この
溶液を化合物37の合成に直接使用した。
実施例8 8−メトキシカルボニルオクチル2−アセト
アミド−4−O−(2′−O−ベンゾイル−4′,6′−
O−ベンジリデン−3′−O−クロロアセチル−β−D
−ガラクトピラノシル)−6−O−ベンジル−2−デオ
キシ−3−O−p−メトキシベンジル−β−D−グルコ
−ピラノシド(化合物37)の合成 50mLのジクロロメタン中の化合物7(5.0g、0.9mmo
l)および化合物33(1.4から1.5当量−実施例7より)
および2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン(1.7
8g、1.0mmol)の溶液およびモレキュラーシーブ(4
Å)を、室温で30分間撹拌し、次に窒素下で−50℃まで
冷却した。トルエン中の無水トリフル酸銀(3.3g、1.5m
L)溶液を撹拌混合物に添加した。混合物を2時間にわ
たって−15℃まで加温し、さらに5時間−15℃に保持
し、次に室温まで加温し、一晩撹拌した。1mLのピリジ
ンおよび100mLのジクロロメタンを混合物に添加し、セ
ライト上で濾過し、瀘液を重炭酸ナトリウム水溶液(10
0mL)で、次に水(100mL)で、さらに塩酸(0.5N、100m
L)および水(100mL)で洗浄し、真空で濃縮した。シリ
カゲルを吸着剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:1)で
溶離するカラムクロマトグラフィーで粗混合物を精製
し、5.2gの純粋な化合物37を得た。1H−n.m.r.(CDC
l3):δ 5.85(d,1h,NH)、5.62(t,1H,J2′,3′10.
8Hz,H−2′)、5.52(s,1H−CH−ベンジリデン)、5.0
8(dd,1H,J3′,4′4Hz,H−3′)、4.85(d,1H,J
1′,2′11.0Hz,H−1′)、4.68(d,1H,J1,29.0Hz,H−
1)、3.72および3.64(2s,6H,OC およびCOOH3);
13C−n.m.r.:159.0(芳香族 c−p−メトキシル)、1
65.15(c=0,クロロアセチル)、167.12(c−0,アセ
チル)、174.2(c=0,OOCH3)、99.64(c−1)、1
00.26(c−1′)、101.0(PhC)。
実施例9 2−デオキシ−2−フタルイミド−1,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド
(化合物1)の合成 塩素(D+)グルコサミン(100g、0.46mmol)を、メ
タノール(0.5L)中の等モル量の金属ナトリウムから調
製した、メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液に
添加した。得られる混合物を、等モル当量の無水フタル
酸およびトリエチルアミン(80mL)で処理した。次に混
合物を2時間撹拌し、濾過し、固形分を真空で12時間乾
燥した。乾燥固形分をピリジン(300mL)に溶解し、無
水酢酸(200mL、2.1mol)で処理した。混合物を室温で4
8時間撹拌し、次に氷水混合物の中に入れて冷却し、得
られる沈殿物を濾過し、濃縮し、ジエチルエーテルから
結晶化して、98.3g(45%)の標題の化合物を得た。1H
−n.m.r.(CDCl3):δ 7.75(m,4h,芳香族)、6.45
(d,1H,H−1,J1,29.0Hz)、5.85(t,1H)、5.15(t,1
H)、4.4(t,1H)、4.3(q,1H)、4.1(q,1H)、4.00
(m,1H)、2.05、2.00、1.95、1.80(4s,12H,4Ac)。13
C−n.m.r.(CDCl3)δ 89.7(C−1)、72.6、70.5、
68.3(3C,C−3,C−4,C−5)、61.45(C−6)、53.42
(C−2) 実施例10 臭化2−デオキシ−2−フタルアミド−3,4,
6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル
(化合物12)の合成 2−デオキシ−2−フタルアミド−1,3,4,6−テトラ
−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド 1(20
g、41.9mmol)を、酢酸(30%、200mL)中の臭化水素溶
液で処理し、室温で2時間撹拌した。次に混合物を氷水
混合物中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を
NaHCO3溶液および水で洗浄し、続いてMgSO4で乾燥し
た。混合物を濾過し、乾燥し、真空で濃縮して化合物12
をドライシロップ(化合物12)として得た。
実施例11 エチル2−デオキシ−2−フタルイミド−3,
4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド
(化合物13)の合成 実施例16からの臭化2−デオキシ−2−フタルイミド
−3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ
シル(化合物12)を無水エタノール中に分取し、無水エ
タノール(200mL)、シアン化水銀(13.7g、55mmol)で
直接処理し、室温で48時間撹拌した。次に混合物を濾過
し濃縮した。残渣を200mLのジクロロメタン中に分取し
て10%ヨウ化カリウムの溶液、5%重炭酸ナトリウム、
水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮しシロップにした。
実施例12 エチル2−デオキシ−2−フタルイミド−β
−D−グルコピラノシド(化合物14)の合成 実施例17からのエチル2−デオキシ−2−フタルアミ
ド−3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラ
ノシド(化合物13)を、100mLの無水メタノール中に分
取し、100mgのナトリウム金属で処理した。溶液を室温
で24時間撹拌し、次にアンダーライト[R−120(H
+)]樹脂で中和し、濾過し、蒸発乾固した。この化合
物を化合物15および化合物66の調製に使用した。
実施例13 エチル2−デオキシ−2−フタルイミド−6
−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(化合物1
5)の合成 化合物14(2.1g、6.23mmol)を100mLのトルエン中に
分取した。ここに酸化ビス(トリブチルスズ)(2.22m
L、4.35mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム
(0.983g、3.05mmol)を加えた。混合物を150℃で4時
間加熱し、次にトルエン(50mL)を混合物から蒸留して
除去した。反応混合物を室温まで冷却し、臭化ベンジル
(2.17mL、18.27mmol)を添加し、反応物を36時間110℃
に加熱した。トルエンを蒸発し、残渣を酢酸エチル(22
mL)に分取し、重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナト
リウム溶液および水で逐次洗浄した。有機層を乾燥し、
蒸発乾固して、粗固形分を得た。シリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、結晶性固体15(1.4g、
70%)を得た。1H−n.m.r.(CDCl3):δ 7.3−8.1(9
H,芳香族)、4.5(dd,2H,C 2Ph)、5.18(d,1H,J1,21
0.0Hz,H−1)、4.36(dd,1H,H−3)、4.25(dd,H,J
2,110.0Hz,J2,38.0Hz,H−2)および1.0(t,3H,CH3)。
実施例14 エチル2−アセトアミド−6−O−アセチル
−3−O−ベンジル−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシドの合成 酢酸水溶液(80%、150mL)中の化合物90(以下に記
載する−2g、4.68mmol)の溶液を80℃で2時間加熱し
た。次に混合物を蒸発し、得られる固形分をP2O5上、高
真空で乾燥した。乾燥固体を塩化アセチル(0.33mL、4.
7mmol)およびジクロロメタン(100mL)中のピリジン
(10mL)で10℃から5℃で選択的にアセチル化した。次
に混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、NaHCO3
溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、蒸発させた。残渣をE
ToAc:ヘキサン、3:1(v:v)を溶出液として用いてシリ
カゲルカラムでクロマトグラフィーし、0.82g(46%)
の標題の化合物を得た:1H−n.m.r.(300MHz、CDCl3):
δ7.3(m,5H,芳香族)、5.67(bs,1H,NH)、4.86(d,1
H,H−1)、4.75(m,2H)、4.48(q,1H)、4.27(d,1
H)、4.1(t,1H)、3.85(m,1H)、3.5(m,3H)、3.16
(m,1H)、2.70(bs,1H,OH)、2.1(s,3H,Ac)、1.9
(s,3H,Ac)、1.18(t,3H,CH3)、13C−n.m.r.(CDC
l3):δ99.45(C−1)、79.85、74.5(CH2ph)、73.
7、71.09、65.25(C−6)、63.36(CH2−)、57.7
(C−2)、23.6(Ac)、20.86(Ac)、15.06(C
H3)。
実施例15 エチル6−O−アセチル−3−O−ベンジル
−2−デオキシ−2−フタルイミド−β−D−グルコピ
ラノシド(化合物69)の合成 実施例12からのエチル2−デオキシ−2−フタルイミ
ド−β−D−グルコピラノシド(化合物14)を、無水ア
セトニトリル(100mL)に分取し、ベンズアルデヒドジ
メチルアセタール(9.6g)および触媒量のp−トルエン
スルホン酸(100mg)で処理した。混合物を室温で17時
間撹拌し、次にトリエチルアミンでpH7に中和した。混
合物を蒸発し、熱ヘキサンから結晶化して12.7gのエチ
ル4,6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−2−フタル
イミド−β−D−グルコピラノシド化合物66を得た。
化合物66(10g)を無水ジメチルホルムアミド(DMF)
に−5℃で溶解し、1.1g(46.6mmol)の水素化ナトリウ
ムおよび臭化ベンジル(5.46mL、22mmol)で処理した。
混合物を0℃で2時間撹拌し、次に20mLのメタノールで
ゆっくり処理し、次にゆっくり室温にしHCl(1N)で処
理してpH7にし、ジクロロメタンで3回抽出した。有機
層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に濾過し、乾
燥して濃縮し、熱エタノールに分取して7.2gの化合物67
を得た。酢酸水溶液(80%、200mL)中の化合物67(5.4
3g、10.50mmol)を80℃で2時間加熱した。混合物を蒸
発し、得られる固体をP2O5上で高真空で乾燥した。乾燥
固体を塩化アセチル(0.8mL、11.0mmol)およびジクロ
ロメタン(200mL)中のピリジン(10mL)で−10℃から
0℃で選択的にアセチル化した。次に混合物をジクロロ
メタン(10mL)で希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO
4上で乾燥し、蒸発させた。残渣をEtOAc:ヘキサン、1:2
(v:v)を溶出液として用いて、シリカゲルカラムでク
ロマトグラフィーして、3.5g(71%)の化合物69を得
た:1H−n.m.r.(300MHz、CDCl3):δ 7.7(m,4H,芳香
族)、7.0(m,5H,芳香族)、5.16(d,1H,H−1)、4.7
(d,1H)、4.5(m,2H)、4.2(m,3H)、3.8(m,1H)、
3.6(m,2H)、3.45(m,1H)、2.9(bs,1H,OH)、2.1
(s,3H,Ac)、1.95(t,3H,CH3)。13C−n.m.r.(CDC
l3):δ98.09(C−1)、78.45、74.5、73.9、71.7、
65.1、63.1、55.5、20.87(Ac)、14.92(CH3)。
実施例16 エチル6−O−アセチル−3−ベンジル−2
−デオキシ−2−フタルイミド−4−O−(2,3,4,6−
テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトシル)−β−
D−グルコピラノシド(化合物70)の合成 モノキュラーシーブ(3Å、1g)、2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチル−リジン(45mg、0.22mmol)および
トリフル酸銀(57mg、0.22mmol)を含有するジクロロメ
タン(10mL)中の化合物9(80mg、0.17mmol)の撹拌溶
液に、30℃で窒素下で、ジクロロメタン(5mL)中の臭
化2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクト
シルを添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌し、次
に2時間にわたり5℃まで加温した。次に混合物をジク
ロロメタン(10mL)で希釈し、濾過し、不溶性物質をジ
クロロメタン(5mL)で洗浄した。一緒に瀘液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで酢
酸エチレン:ヘキサン、1:2(v:v)を溶出液として用い
てクロマトグラフィーして、120mg(80%)の標題の化
合物を得た:1H−n.m.r.(300MHz、CDCl3):δ 7.68、
6.96(2m,9H,芳香族)、5.3(m,2H)、5.13(d,1H,H−
1′,J1′,2′8.0Hz)、4.99(q,1H)、4.82(d,1
H)、4.62(d,1H,H−1,J1,2,7.7Hz)、4.54(d,1H)、
4.42(d,1H)、4.3(q,1H)、4.15(m,2H)、3.99(m,2
H)、3.87(m,2H)、3.72(m,2H)、3.46(m,1h)、2.1
5、2.12、2.09、2.00、1.98(5s,15H,5XA c)、1.00
(t,3H,CH3)。13C−n.m.r.(CDCl3):δ 101.2、97.
8(C−1,C−1′)、14.85(CH3)。
以下の実施例において、他に記載のない限り、Rは−
CH28CO2CH3である。
実施例17 8−メトキシカルボニルオクチル3−O−
(4,6−O−ベンジリデン−3−O−スルホ−β−D−
ガラクトピラノシル)−2−アセトアミド−4,6−O−
ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ド(化合物105)の合成 標題の化合物を、8−メトキシカルボニルオクチル2
−アセトアミド−4,6−O−ベンジリデン−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシドと化合物32を結合するこ
とによって生成(この合成法は上記実施例2に記載され
ている)した、8−メトキシカルボニルオクチル3−O
−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン
−β−D−ガラクトピラノシル)−2−アセトアミド−
4,6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシドをまず調製することにより調製した。この
8−メトキシカルボニルオクチル2−アセトアミド−4,
6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシドは、N−アセチルグルコサミン−OR(例え
ば、図1の化合物4)を、酸性(p−トルエンスルホン
酸)アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド(DM
F)媒体中の約1.5当量のC6H5CH(OCH3と約0℃から
約50℃で6−48時間反応させ、4,6−O−保護化ベンジ
リジン化合物を得ることにより調製することができる。
まずモレキュラーシーブ(存在する水を除去する)を
含有する塩化メチレン中で、約1当量のN−ヨードサク
シニミドを、約1当量のトリフルオロメタンスルホン酸
と化合させることにより、化合物32と8−メトキシカル
ボニルオクチル2−アセトアミド−4,6−O−ベンジリ
ジン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(「化
合物A」)との結合が達成される。反応混合物を−50℃
に冷却し、次に化合物Aを添加し続けて約1から1.1当
量(化合物Aに基づく)の化合物32が添加する。大量の
トリフルオロメタンスルホン酸を使用する時、好ましく
はトリフルオロメタンスルホン酸の添加より前に反応物
を−50℃に冷却する。
反応を約1−3時間で約−20℃から0℃に平衡化す
る。次に反応溶液を−50℃に冷却することで冷却し、続
いて中性pHに達するまでトリエチルアミンを添加する。
溶液をセライトで濾過し、次に飽和重炭酸ナトリウム溶
液および水で洗浄する。有機層を乾燥し、真空で除去し
て、8−メトキシカルボニルオクチル3−O−(2,3−
ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−β−D
−ガラクトピラノシル)−2−アセトアミド−4,6−O
−ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シド(「化合物B」)を得た。
化合物Bのベンゾイル基をゼンプレン(Zemplen)条
件(NaOMe/MeOH)下で除去して、8−メトキシカルボニ
ルオクチル3−O−(4,6−O−ベンジリデン−β−D
−ガラクトピラノシル)−2−アセトアミド−4,6−O
−ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シド(「化合物C」)が得られる。
化合物C(1グラム、1.37mmol)を無水ジメチルホル
ムアミド(5.0mL)に溶解し、−30℃で三酸化イオウ−
ピリジン複合体(267.1mg、1.64mmol)を添加した。得
られる溶液を−30℃で5時間、次に0℃で15時間撹拌し
た。メタノール(2ml)を添加して過剰の試薬を破壊し
た。反応混合物をメタノール中のDowex 50−X8(Na+)
樹脂に通してナトリウム塩に変換した。蒸発およびトル
エンとの共蒸発により白色固体が残り、これをジクロロ
メタン−メタノール−ピリジン(9:1:0.1)を溶出液と
して用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
し、標題の化合物を白色固体として得た。この物質をメ
タノール中のDowex 50−X8(Na+)樹脂に通してナトリ
ウム塩に変換して、標題の化合物(850mg、74.6%)を
得た。
実施例18 8−メトキシカルボニルオクチル3−O−
(3−O−スルホ−β−D−ガラクトピラノシル)−2
−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シドの合成 実施例17の生成物(800mg、0.96mmol)を5%パラジ
ウム混合炭素(800mg)を含有するメタノール(10mL)
に溶解し、水素(1気圧)下で室温で5時間撹拌した。
触媒を濾過により除去し、メタノール(500mL)で洗浄
し、溶媒を蒸発乾固させた。次に残渣を、ジクロロメタ
ン−メタノール−水−ピリジン(80:20:2:0.2)を溶出
液として用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより
精製した。バイオゲル(BioGel)P−2(200−400メッ
シュ)による濾過およびナトリウム塩への変換後、標題
の化合物(488mg、77.5%)を白色固体として得た。1H
−n.m.r.(D2O)δ:4.520−4.570[m,2h,H−1(dd,4.5
50,J1,28.0Hz)およびH1′(d,4.542,J1′,2′7.7Hz)
を含む]、4.277−4.343[m,2H,H−3′(dd,4.310,J
2,310.0Hz,J3,43.5Hz)およびH−4′(4.296)を含
む]、3.687(s,3H,OCH3)、2.388(t,2H,J7.5Hz,CH2CO
O)、2.025(s,3H,NHAc)、1.570(m,4H)および1.30
(m,8H)。
硫酸化を6当量の三酸化イオウ/ピリジン複合体を用
いて行い、反応を室温で24時間行った以外は同様な方法
で、実施例18の2,3−ジ硫酸塩を調製した。得られる生
成物は2−、3−硫酸塩および主に2,3−ジ硫酸塩の混
合物であった。混合物を記載したクロマトグラフィーに
より精製し、得られる生成物をイオン交換することによ
り、ルイス−ORの2,3−ジ硫酸塩を二ナトリウム塩と
して得た。
上述条件下でベンゾイル化することにより、化合物C
からルイス−ORの2−硫酸塩を調製した。得られる生
成物は、主にガラクトース単位上に3−ベンゾイル基
と、少量の2−ベンゾイルおよび2,3−ジベンゾイル誘
導体を含有していた。生成物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにより分離して、2−ベンゾイルおよび3−ベ
ンゾイル誘導体の両方を純生成物として得た。
3−ベンゾイル誘導体を上述の方法で硫酸化し、次に
脱保護して、2′−スルホ−ルイス−ORを得て、これ
を上述のようにイオン交換することによりこの生成物の
ナトリウム塩を得た。
3′−スルホ−LacNAc誘導体を化合物42(実施例6で
調製)から調製し、ゼンプレン(Zemplen)条件(ナト
リウムメトキシド/メタノール)でジベンゾイル基を除
去し、上述の条件下で硫酸化して3′−スルホ−ルイス
−ORを得た。
以下の実施例19−20は、本発明の化合物の免疫調節特
性を説明する。
実施例19 DTH炎症応答の阻害 DTH炎症応答を、スミスとジオラ(Smith and Ziola)
14の記載する、マウスのフットパッド膨張評価(foot p
ad swelling assay)を用いて測定した。簡単に述べる
と、Balb/cマウスの群を、強い炎症性DTH応答を誘発す
ることが知られている20μgのDDAアジュバント(臭化
ジメチルジオクタデシルアンモニウム)を含有する100
μgのOVA抗原[アルブミン、鶏卵、シグマ社(Sigm
a)、セントルイス、ミズーリ州]で免疫した。7日
後、各群のマウスを20μgのOVA抗原でフットパッド−
抗原投与した。得られる炎症性フットパッド膨張を、抗
原投与から24時間後にミツトヨエンジニアリング(Mitu
toyo Engineering)のマイクロメーターで測定した。
ルイス−ORおよびLacNAc−OR類似体の炎症性DTH応
答に及ぼす効果を評価するため、マウスの群にOVA抗原
によるフットパッド抗原投与の5時間後100μgの下記
のオリゴ糖配糖体を投与した。
化合物A=3′−スルホ−ルイス−OR [3′−スルホ−βGal(1−3)βGlc
NAc−OR] 化合物B=2′−スルホ−ルイス−OR [2′−スルホ−βGal(1−3)βGlc
NAc−OR] 化合物C=シアリル ルイス−OR [αNeu5Ac(2→3)βGal(1−4)
−[α−L−Fuc(1−3)]−βGlcNAc−OR] 化合物D=シアリル ルイス−OR [αNeu5Ac(2→3)βGal(1−3)
−[α−L−Fuc(1−4)]−βGlcNAc−OR] 化合物E=シアリル ルイス−OR [αNeu5Ac(2→3)βGal(1−3)
−βGlcNAc−OR] この実施例の炎症の低下パーセンテージを、以下の式
により計算した: 「処理したマウス」とは、抗原以外に上記化合物の1
つが投与されるマウスである。「未処理のマウス」と
は、上記化合物のいずれも投与されないマウスである。
バックグラウンド(bkg)膨張とは、抗原または化合物
なしのPBS単独で免疫し、抗原で抗原投与したマウスで
観察される膨張のレベルである。
この実験の結果を以下に示す: 別の研究では、3′−スルホ−LacNAcを上記方法でOV
A抗原投与の5時間後にOVA感作マウスに投与した時、約
24%炎症を低下させることが証明された。
上記結果は、本発明の化合物が抗原投与に起因する哺
乳動物の細胞性2次免疫応答の治療に有効であることを
示している。
実施例21 オリゴ糖配糖体のLPS誘発肺傷害に及ぼす効
果 マウスにLPSを鼻腔内投与し24時間後に殺したマウス
の肺の重量を測定して、LPS(リポポリサッカライド)
誘発肺傷害を測定する。簡単に述べると、8−10週齢の
Balb/cマウスの群を、軽く麻酔をかけた状態で、50μl
のPBS中の5μg/マウスのLPSを鼻腔内に投与して感作し
た。
鼻腔内に化合物を投与する方法はスミス(Smith)ら
が記載しており、これは参考のため引用されている。簡
単に述べると、マウスをメトフェイン(Metofane)(ピ
ットマン−ムーア社(Pitman−Moore Ltd.)、ミシソー
ガ(Mississauga)、オンタリオ、カナダ)で麻酔し、5
0μg滴の化合物をマウスの鼻孔上に置き吸入させる。
5時間後、200μlのPBS中の100μg/マウスの3′−
スルホ−ルイス−ORをマウスの鼻腔内に投与する。24
時間、48時間または72時間後に、異なる群のマウスを殺
し、肺を取り出し重さを計る。3−スルホ−ルイス
ORで処理したマウスの肺を重量を、コントロール(すな
わち、LPSで処理したが、3−スルホ−ルイス−ORを
投与しなかったマウス)と比較した。低下パーセント
を、以下の値を100から引いて計算する: この分数を、正常肺(LPS、3−スルホ−ルイス−O
Rに暴露しないマウスの肺)重量から処理した肺重量を
引いて求めた値を分子、正常肺重量からコントロールの
肺(LPSのみ投与したマウス)重量を引いて求めた値を
分母として得られ、得られる分数に100をかける。
低下パーセントが大きいほど、化合物は肺損傷をよく
軽減している。
この試験の結果を以下に示す: 時間 %炎症低下 24時間 〜53% 48時間 〜27% 72時間 〜52% 上記データは本発明の化合物が傷害による細胞性炎症
応答を低下させるのに有効であることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07H 15/12 C07H 15/12 15/14 15/14 (31)優先権主張番号 988,254 (32)優先日 1992年12月9日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ジアング,コング アメリカ合衆国92128 カリフォルニア 州サン ディエゴ,ストニー ピーク ドライブ 11729,ナンバー 81 (72)発明者 ハンナ,エッチ.リズク カナダ国ティー6エル 3ゼット9 ア ルバータ,エドモントン,シックスティ ーファースト ストリート 1104 (72)発明者 ベノット,アンドレ ピー. アメリカ合衆国91362 カリフォルニア 州サウザンド オークス,アッシュモア サークル 2518,アパートメント 25 (72)発明者 ニクラド,パンデュラング ブイ. カナダ国ティー6ジェイ 2ケイ4 ア ルバータ,エドモントン,ワンハンドレ ッドアンド フィフス ストリート 3619 (72)発明者 カシェム,モハメッド エイ. アメリカ合衆国91362 カリフォルニア 州サウザンド オークス,アッシュモア サークル 2518,アパートメント 14 (72)発明者 スミス,リチャード エッチ. カナダ国ティー6アール 2エイ6 ア ルバータ,エドモントン,ブキャナン プレイス 1010 (72)発明者 スリバスタバ,オム ピー. カナダ国ティー6エル 6エル9 アル バータ,エドモントン,ジャクソン ハ イツ,フォーティースリー アベニュー 4708 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 3/06 C07H 5/06 C07H 5/08 C07H 15/04 C07H 15/12 C07H 15/14 A61K 31/70 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式IまたはII: (式中、Rは水素および式−(A)Zにより表されるア
    グリコンからなる群から選択され、 但しこの式中、Aは結合、炭素原子数2〜10のアルキレ
    ン基、式−(CH2−CR20G)−の基(この式においてn
    は1〜5の整数、R20は水素、メチルまたはエチルから
    なる群から選択され、Gは水素、ハロゲン、フェニルお
    よび1〜3個の置換基で置換されたフェニル(但し、こ
    の置換基はアミン、ヒドロキシル、ハロ、炭素原子数1
    〜4のアルキルおよび炭素原子数1〜4のアルコキシか
    らなる群から選択される)からなる群から選択され
    る)、または式−(CH2−CR20R20−G)−の基(この
    式においてn及びR20は前記定義と同じであり、Gは酸
    素、イオウまたは窒素である)を表わし、Zは水素、メ
    チル、フェニル、ニトロフェニル、アミノフェニルから
    なる群から選択され、ここでGが酸素、イオウまたは窒
    素でなくAが結合でない場合、Zはまた−OH、−SH、−
    NH2、−NHR21、−N(R21、−C(O)OH、−C
    (O)OR21、−C(O)NH−NH2、−C(O)NH2、−C
    (O)NHR21、−C(O)N(R21および−OR22から
    なる群からも選択される(但し、R21はそれぞれ独立に
    炭素原子数1〜4のアルキルであり、R22は炭素原子数
    3〜10のアルケニル基である): Yは酸素、イオウ、および−NH−よりなる群から選択さ
    れ; R1は水素、−NH2、−N3、−NHSO3H、−NR5C(O)R4
    −N=C(R5、−NHCH(R5、−NHR6、−N
    (R6、−OH、−OR6、−S(O)R6、−S(O)2R6
    および硫酸塩(式中、R4は、水素、炭素原子数1〜4の
    アルキル、OR7(R7は炭素原子数1から4のアルキル、
    または水酸基で置換した炭素原子数2から4のアルキル
    である)、および−NR8R9(R8およびR9は、独立に水素
    および炭素原子数1から4のアルキルよりなる群から選
    択される)よりなる群から選択され、 各R5は水素および炭素原子数1から4のアルキルよりな
    る群から選択され、 各R6は炭素原子数1から4のアルキルである)よりなる
    群から選択され; R2は水素、−N3、−NH2、−NHSO3H、−NR11C(O)
    R10、−N=C(R11、−NHCH(R11、−NHR12
    −N(R12、−OHおよび−OR12(式中、R10は、水
    素、炭素原子数1から4のアルキル、−OR13(R13は炭
    素原子数1から4のアルキル、または水酸基で置換した
    炭素原子数2から4のアルキルである)、および−NR14
    R15(R14およびR15は、独立に水素および炭素原子数1
    から4のアルキルよりなる群から選択される)よりなる
    群から選択され、 各R11は水素および炭素原子数1から4のアルキルより
    なる群から選択され、 各R12は炭素原子数1から4のアルキルである)よりな
    る群から選択され; R3は水素、フルオロ、硫酸塩およびヒドロキシよりなる
    群から選択され; X1は水素、シアリル、硫酸塩、リン酸塩、および−CHR
    18COOH(R18は水素、炭素原子数1から7のアルキルお
    よび−COOHよりなる群から選択される)よりなる群から
    選択され; X2は水素、硫酸塩、リン酸塩、および−CHR18COOH(R18
    は水素、炭素原子数1から7のアルキルおよび−COOHよ
    りなる群から選択される)よりなる群から選択される)
    の化合物;および 薬剤として許容されるその塩(但し、X1またはX2の少な
    くとも一方は、硫酸塩、リン酸塩、または−CHR18COOH
    であるか、またはR3は硫酸塩である)。
  2. 【請求項2】該化合物は式Iで表される請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】該化合物は式IIで表される請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】R1は水酸基、水素または炭素原子数1から
    4のアルコキシよりなる群から選択される請求項1記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】R2は水酸基、炭素原子数1から4のアルコ
    キシ、−NH2、−N3および−NHC(O)R10よりなる群か
    ら選択される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】R3は−OHである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】XおよびX1は水素であり、X2は硫酸塩、リ
    ン酸塩、および−CHR18COOHよりなる群から選択される
    請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】XおよびX2は水素であり、X1は硫酸塩、リ
    ン酸塩、および−CHR18COOHよりなる群から選択される
    請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】X1は水素であり、X2は硫酸塩であり、R1
    水酸基であり、R2は−NH2および−NHC(O)CH3よりな
    る群から選択され、R3は水酸基である請求項2記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】X1は水素であり、X2は硫酸塩であり、R1
    は水酸基であり、R2は−NH2および−NHC(O)CH3より
    なる群から選択され、R3は水酸基である請求項3記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】薬剤として不活性な担体および有効量の
    請求項1記載の化合物からなる哺乳動物用細胞性免疫応
    答調節剤。
  12. 【請求項12】免疫応答を調節するのに有効な量の請求
    項1記載の化合物をヒト以外の哺乳動物に投与すること
    を含む、ヒト以外の哺乳動物の細胞性免疫応答を調節す
    る方法。
  13. 【請求項13】有効な量の請求項1記載の化合物をヒト
    以外の哺乳動物に投与することを含む、抗原に対するヒ
    ト以外の哺乳動物の感作を低下させる方法。
  14. 【請求項14】有効な量の請求項2記載の化合物をヒト
    以外の哺乳動物に投与することを含む、抗原に対するヒ
    ト以外の哺乳動物の感作を低下させる方法。
  15. 【請求項15】有効な量の請求項3記載の化合物をヒト
    以外の哺乳動物に投与することを含む、抗原に対するヒ
    ト以外の哺乳動物の感作を低下させる方法。
  16. 【請求項16】免疫応答の抑制はDTH応答の抑制と抗原
    に対する寛容の誘導を含む請求項12記載の方法。
JP6500739A 1992-05-26 1993-05-26 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物 Expired - Lifetime JP2823358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88901792A 1992-05-26 1992-05-26
US889,017 1992-05-26
US89593092A 1992-06-09 1992-06-09
US895,930 1992-06-09
US98825492A 1992-12-09 1992-12-09
US988,254 1992-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507319A JPH07507319A (ja) 1995-08-10
JP2823358B2 true JP2823358B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=27420534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500739A Expired - Lifetime JP2823358B2 (ja) 1992-05-26 1993-05-26 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0643718A4 (ja)
JP (1) JP2823358B2 (ja)
CA (1) CA2118405A1 (ja)
WO (1) WO1993024506A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750207B1 (en) * 1992-05-01 2004-06-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Compositions for the regulation of cytokine activity
DE4436164A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Neue Kohlenhydratkonjugate als Inhibitoren der Zelladhäsion
US5939403A (en) * 1994-12-01 1999-08-17 Seikagaku Corporation Keratan sulfate oligosaccharide fraction and pharmaceutical containing the same
US5874411A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Glycomed Incorporated Oligosaccharide glycosides having mammalian immunosuppresive and tolerogenic properties
FR2751876B1 (fr) * 1996-07-31 1998-12-31 Roc Sa Utilisation d'un oligosaccharide comme immunomodulateur, composition dermato-cosmetique et methode de traitement cosmetique
AU6557299A (en) 1999-01-07 2000-07-13 Seikagaku Corporation Method for producing oligosaccharide, and novel oligosaccharide and pharaceutical composition containing the same
EP1074260B1 (en) 1999-07-21 2004-02-18 Seikagaku Corporation IL-12 Production inhibitor
CN1906203A (zh) * 2003-12-23 2007-01-31 普罗吉恩工业有限公司 葡糖胺基聚糖(gag)模拟物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629892D0 (en) * 1986-12-15 1987-01-28 Wellcome Found Antiviral compounds
US5079353A (en) * 1987-12-02 1992-01-07 Chembiomed, Ltd. Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0643718A4 (en) 1998-08-05
EP0643718A1 (en) 1995-03-22
WO1993024506A1 (en) 1993-12-09
CA2118405A1 (en) 1993-09-12
JPH07507319A (ja) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580858A (en) Immunosuppressive and tolerogenic modified Lewisx compounds
US5591835A (en) Substituted lactose derivatives
US5646123A (en) Time dependent administration of oligosaccharide glycosides related to blood group determinants having a type I or type II core structure in reducing inflammation in a sensitized mammal arising form exposure to an antigen
US5576305A (en) Intercellular adhesion mediators
US5763413A (en) Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory
HUT74506A (en) Sialyl lewis-x analogues as inhibitors of cellular adhesion
JPH07267979A (ja) 接着防止特性を有する炭水化物模擬体
US5874411A (en) Oligosaccharide glycosides having mammalian immunosuppresive and tolerogenic properties
WO1996020204A1 (fr) Derive x de lewis et procede de production correspondant
JP2823358B2 (ja) 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物
AU4652693A (en) Substituted lactose derivatives as cell adhesion inhibitors
CA2118522A1 (en) Time dependent administration of oligosaccharides glycosides related to blood group determinants having a type i or type ii core structure in reducing inflammation in a sensitized mammal arising from exposure to an antigen
WO1992022301A1 (en) Immunosuppressive and tolerogenic oligosaccharide derivatives
US5220008A (en) Oligosaccharide inhibitors for influenza virus
US5254676A (en) Oligosaccharide inhibitors for influenza virus
WO1992022564A1 (en) Immunosuppressive and tolerogenic modified lewisx and lewisa compounds
WO1993023031A1 (en) Multivalent mimetics and peptide mimetics for blocking carbohydrate-dependent cellular interaction and for eliciting anticarbohydrate t-cell response
EP0830365B1 (en) Modified kojibiosides analogues
US5837830A (en) Stereodirected process for synthesis of α-N-acetylgalactosaminides
US5929037A (en) Modified α-D-Glcρ-(1-2)-α-D-Glcρ-(1-3)-α-D-Glcρ-analogues
US5972907A (en) Synthetic core 2-like branched structures containing GalNAc-lewisx and Neu5Acα2-3Galβ1-3GalNAc sequences as novel ligands for selectins
WO1997022615A1 (fr) Analogues de gangliosides fluores gm3 et leurs intermediaires
WO1996016071A1 (en) PROCESSES FOR THE SYNTHESIS OF 3'-SUBSTITUTED LEWISx COMPOUNDS
Davidson Synthesis of selected fragments of the Lewis B Lewis A Tumor-Associated Carbohydrate Antigen
Gao Synthesis of antagonists of Myelin-associated glycoprotein (MAG) for conformational and SAR studies