JP2887417B2 - 歩行用補助具 - Google Patents

歩行用補助具

Info

Publication number
JP2887417B2
JP2887417B2 JP2504759A JP50475990A JP2887417B2 JP 2887417 B2 JP2887417 B2 JP 2887417B2 JP 2504759 A JP2504759 A JP 2504759A JP 50475990 A JP50475990 A JP 50475990A JP 2887417 B2 JP2887417 B2 JP 2887417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
shaft
walking aid
aid according
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2504759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501964A (ja
Inventor
エイチ.、エイ.,ヂー. ロデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05501964A publication Critical patent/JPH05501964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887417B2 publication Critical patent/JP2887417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B9/00Details
    • A45B9/02Handles or heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/02Crutches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歩行用補助具に関する。
歩行に関する補助は広範囲に亘る状況変化における総
ての年令層の人々にとつて有益なものである。病気又は
虚弱の場合は補助を伴はない歩行は困難であるし、又不
可能なことでもある。こうしたこととは別に、歩行は優
れた運動であるし、それ故、歩行に対する行動意欲を除
去又は減少し、かつ自然体での真直ぐな姿勢を保つての
歩行を促進させる機会を与えることは重要な事である。
歩行に対する伝統的な補助具としてはステッキがあ
る。たとえその長さが使用者に適確に適合していてもス
テッキは十分なものとは言えない。ステッキは通常の歩
行動作を損なうものであり、腕に可なりの力を必要とす
るが、特にこれを把握する際に手のひらを介する圧力は
不快の原因となる。ステッキの使用者はいずれの場合に
しろ身体が壮健とは言えない場合が多いので、必要とさ
れる把握力が欠如するものである。
本発明は上述の点に鑑み、改良された歩行用補助具を
提供するものである。
本発明によれば、細長く伸びたシャフトの上端、又は
その近辺にハンドルを具備する歩行用補助具にして、前
記ハンドルは前記シャフトの軸に対し傾斜角を有し、か
つ、手での把握に適合した中央カラムにして、該カラム
はその下方部に向かつて手の尺骨側縁を支持可能な横方
向に伸びたプラツトフォーム(plateform)を具備し、
使用に際して親指の中手骨面が残りの中手骨に対して直
角であるように親指縁に沿つて伸びる母指球の隆起部を
支持するための該プラツトフォームの反対側に該カラム
の上端に向かつて具備された他のプラトフォーム、又は
出つ張りとからなる前記歩行用補助具を提供するもので
ある。
本発明は”下方向に”把握することに適応しているの
で、手のひらが垂直であり、かつ前腕と一直線となるが
故に、最小の緊張感での手根関節を有する位置を前腕が
取り得ることを可能とする歩行用補助具を提供するもの
である。該腕はこの位置で揺れ、ひじ関節と腕の筋肉は
通常の下肢の歩行態様に効果的に役立つし、かつ有効に
歩行前進に役立つ。
水平位置で前腕でもつて手中に把握される物体、垂直
な手のひら及び真直ぐになつているリストは約15度前方
に傾斜することになる。この位置における前腕でもつ
て、ステッキ底部の最も好適な位置は手の中心から真下
の位置である。従って、ハンドルはシャフトに対して約
15度、又はそれ以上の角度で傾斜していることが望まし
い。
あらゆる特定の個人にとつて、前腕の最適な位置は彼
らの身体的条件によつて変化する。好ましくは、前腕の
位置は水平下約35度の間の角度、好ましくは後者に近い
角度が好ましい。一般的には、身体が虚弱であればある
ほど、前腕はより水平位置に近くなる。と言うのは彼ら
はより多くの負荷を歩行用補助具に移動することでより
大きい安定効果を要求するからである。
さらに、使用者の身体的形状は可なり異なるので、こ
うしたファクターは調整されなければならない。かくし
て、ハンドルがシャフトに対して角度を有することを保
証することにより、該シャフトの底部は手の中心から真
下の位置になり得る。前記補助具は、即ちピストルの把
握と酷似するように握りこぶしの頂部よりもその下部か
ら伸長するシャフトで“下方向に”把握される。
従って、約15度のシャフト/ハンドル角度は水平又は
その近くでのひじでの使用に適合するが、ひじの傾斜角
にほぼ応じたより短いシャフトにはより大きい角度が必
要となる。例えば、ひじが25度の傾斜角であるシャフト
の長さのものが選択された場合、ハンドル角は該シャフ
トに対して約40度のものとなる。
当該補助具はその使用の最適性から使用者のひじの高
さ以下の長さのものであるべきである。使用者がより垂
直な支持を必要とするとすれば、該補助具はより短いも
のとなし得る。従って、正しいハンドル/リスト/前腕
ゼオメトリーを保持するためにはハンドルとシャフト間
の角度はより大きくなる。逆に、使用者が前進のために
より大きい推力を必要とする場合には、該補助具は比較
的長いものとなり、ハンドル/シャフト角度はそれに応
じてより小さくなる。同様に、前記角度はより大きい歩
幅が望まれる場合には減少する。
特定の使用者の為に、シャフト長さ、及びハンドル角
度はその身体的特性ならびに支持/推力に適合するもの
でなければならない。いずれにしろ、手の真中のライン
は前腕と一直線に保たれなければならない、即ち、リス
トはその中立の位置になければならない。
本発明による歩行用補助具は、患者又は使用者に適応
しうるものであり、かつ長さ/角度に調整され得るが、
望ましくは総ての個人に対して正しい形状のものに適応
可能に角度、及び高さが調整され得るものであり、また
変化する環境に適合するようにも再調整され得るもので
ある。下記の特性が望まれる。
1.水平位置から下方約20度でリラックスして保たれた前
腕 2.前腕と一直線に伸ばされた垂直な手のひら、リスト 3.手の中心の真下の地面と接触するシャフトの底部 当該装置を使用者に正確に適応可能な為には、シャフ
トの長さを調整することが望ましい。更に、ハンドルと
シャフト間の角度も、該シャフトが手の下の地面と接触
するために使用者に極めて適切に適合するためにも又調
整可である。
望ましくは、該プラットフォームは手の尺骨縁が支持
され、かつ部分的に保持される様に上に向いた縁又はフ
ランヂを具備することが好ましい。好ましくは、該プラ
ットフォームが第5指をも支持するに十分な長さで該カ
ラムの回りに拡大伸長していることである。更に、プラ
ットフォームは手の端部を支持する後方に広がっている
ことが好ましい。更に又、該カラムの上方部に向かっ
て、かつ該プラットフォームから反対側に、親指縁に沿
って伸びる母指球の隆起部を支持するために、他のプラ
ットフォーム、又は出つ張りが具備される。親指中手面
は、静止の際、残りの中手面に対して直角であり、親指
支持用の出っ張りは適正な位置にある。
好ましくは、前記カラムの上方部は把握からハンドル
が滑り落ちることを適確に防止することになる拡大伸長
した部分を具備するため幅広くなつており、ハンドルが
行使された最小の力で確実に把握されうることになる。
本発明の歩行用補助具、及びハンドルは強度であるが
軽合金及び/又はプラスチックの軽量材質のもので構成
されなければならない。
本発明の歩行用補助具は、好ましくは、ゴム製の押え
リングをその底部に配設することである。該リングは、
好ましくは、端から端まで平坦であるが、下記に詳述す
るごとく歩行動作を支援するため前方から後方には湾曲
した形状のものであるのが好ましい。
以下、本発明を添付図面に基き詳述する。
添付図面において、 第1図は左手で使用する本発明の装置の側面図を示
す。
第2図は右手で使用する本発明の装置のハンドルの拡
大図である。
第3図は反対側から見た第2図に類似の図である。
第4図は第2図における矢印Aの方向でのハンドルを
示す。
第5図は第2図における矢印Bの方向でのハンドルを
示す。
第6図は左手ハンドルの平面図である。
第7図は押えリングの拡大側面図であり、 第8図は該リングの端面図である。
図面、特に第1図において、歩行用補助具10はその上
端部に配設されたハンドル14を有するシャフト12から成
る。該シャフト12は伸縮自在に伸延する部分16を具備
し、さらに複数のねじ18は該シャフト12をロックするた
め軸支されているので当該装置のあらゆる高さを決定出
来る。該シャフト12の底部は第7図および第8図で詳述
するごとく押えリング20を具備する。
前記ハンドル14は22において軸支されているので、該
シャフト12の軸に対する角度は調整され得る。軸支部22
は正確な角度が調整された場合に、シャフト12に関連す
るハンドル14をロックするための手段を具備する。
第1図から、図示された態様でのシャフト12の下方部
分が曲折していることが解かる。このことはシャフトの
線が足の線に近似しているので美的外観を齎す。
第2図乃至第6図において、該ハンドル14は手で把握
可能な中央カラム24からなる。図示されたハンドルは、
右手に適合するものであるが、左手ハンドルはこれと鏡
像となる。該カラム24の下方端に向かって、やや上に向
いた縁28を形成する第一のプラットフォーム26が具備さ
れる。該カラム24の反対側において、その上端部に向か
って該第一のプラットフォーム26と連続する第二のプラ
ットフォーム30が具備される。カラム24の頂部は肉厚部
32を形成するため張り出している。
前記ハンドルは、カラム24を後部を取り囲むように丸
められた指で、第2図の矢印Bの方向から入る伸ばした
手によって、第一のプラットフォーム26に宛った手の尺
骨縁及び第二のプラットフォーム30に宛った親指でもっ
て把握される。肉厚部32は把握に何ら大きな力を必要と
することなく該把握からハンドルが滑り落ちることを防
止するうえで役立つ。
添付図面に示すごとく、カラムの周縁を取り囲む第一
のプラットフォームを拡大伸長することが望ましく、そ
の結果、第5指の中間(尺骨)縁に沿って拡大伸長する
母指球隆起部(第5指中手骨)の支持を果たす。更に、
前記第一のプラットォームは、手の端部を支持するため
に後方に(第2図に示す右側に)拡大伸長する。このよ
うな形状でもって、手はたとえ把握が緩められても、そ
の場所にとどまることになる。
第6図から明らかなごとく、前記中央カラム24は空洞
33を有するものに作り得る。該空洞は、例えば緊急時に
容易に前記親指を当てがう箇所30の頂部近辺にボタン
(図示せず)によって始動される警報又は喚起装置を配
置するために使用される。
前記押えリングはゴムのごとき弾性の耐久性及び耐滑
性を有する材質のもので作られるが、把握を補助するた
め、その底部に起伏、又はノブ34を具備することが好ま
しい。
周縁対称の押えリングの使用が可能であるが、該押え
リング20は端から端までほぼ平坦であり(第8図)前か
ら後方向に前縁から後縁で円状であるのが好ましい。
(第7図)この目的は当該補助具が歩行者の前方の地面
に置かれた際に、円状の後方縁が踵の後部と同様な態様
で地面と最初に接触するように歩行動作を補助すること
である。歩行者が前進するにつれて、シャフト12,16は
真上の位置に移動し、底部のほぼ平坦な中央部は良好な
支持を与える地面と接触する。歩行者が前進動作を継続
すると、該補助具は第1図に示すごとく傾くので前記円
状の縁は地面と接触し、かつ歩行動作の間、足を押し出
す足の隆起部と同様な態様で歩行者を押し出すことが可
能である。端から端までの安定性が望まれているので、
該リングの底部はこの方向でほぼ平坦である。
使用に際しては、1対の補助具をそれぞれの手ごとに
用意することが望ましい。歩行者は前述のごとくハンド
ル14を把握する。当該装置10の高さは、曲げたひじから
の前腕が水平位置から下方向35度までであり、この位置
は最小の緊張でもつての適応を可能とするものである。
該シャフトが短ければ短い程、垂直支持は大きくなる
が、歩幅が短ければ短い程、シャフトは長くなる(前腕
がほぼ水平となる位置まで)。歩幅が大きければ大きい
ほど水平推力は大きくなる。歩行者は1つの装置10で、
かつ歩行者の体重の1部を該装置に移動しながら前進す
る。このことは他の装置及び他の足を用いても繰り返さ
れ、容易な歩行動作の繰り返しで歩行の全プロセスがな
される。前記装置10はこの歩行運動を通して地面と確実
に接触しており、該補助具が使用者に関して最終点にあ
る時に使用者を”押し出す”ことを可能としている。
このことは、底部が使用者の背後にある時に不安定か
つ非有効的な従来のステッキと顕著に対比出来る。
本発明の装置は、従来のステッキよりも使用に際して
は極めて有効である。該装置はまた軽量、かつ安価であ
る。さらに、当該装置なくしては考えられないであろう
類の人々に運動となり得る歩行への自信を与えうる。
従来のステッキよりもより少ない把握であり、かつハ
ンドルの形状および角度は使用上最も有効であり、かつ
気気分の良いものである。該装置は解剖学上、かつ生物
化学上適性なものであるので、自然な歩行動作を促進す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A45B 9/02 A45B 9/04

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細長く伸びたシャフトと、該シャフトの上
    端部に接続されたハンドルとからなり、該ハンドルは、
    前方に傾斜した軸を有する中央カラムと、該中央カラム
    の下方部から外側に向かって伸びる第一のプラットフォ
    ームと、該第一のプラットフォームに連続し該中央カラ
    ムを介して反対側上方部へ向かってらせん状に伸びる第
    二のプラットフォームとからなることを特徴とする歩行
    用補助具。
  2. 【請求項2】第一のプラットフォームは手の第5指を支
    持するのに十分な長さで中央カラムを取り囲むよう外側
    に広がってなることを特徴とする請求項1に記載の歩行
    用補助具。
  3. 【請求項3】第一のプラットフォームは手の端部を支持
    するのに十分な長さで中央カラムから遠方に広がってな
    ることを特徴とする請求項1に記載の歩行用補助具。
  4. 【請求項4】第2のプラットフォームは親指縁に沿って
    伸びる母指球の隆起部を支持するのに十分な長さで中央
    カラムを取り囲むよう外側に広がってなることを特徴と
    する請求項1乃至3の何れかに記載の歩行用補助具。
  5. 【請求項5】ハンドルは少なくとも15°乃至50°の範囲
    においてシャフトに対して傾斜されるよう角度調整が可
    能であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記
    載の歩行用補助具。
  6. 【請求項6】シャフトの長さは調整可能であることを特
    徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の歩行用補助
    具。
  7. 【請求項7】シャフトは主要部が垂直に保持されたとき
    その底部がハンドル真下の地面に接することとなるよう
    下方部が前方に折り曲げられてなることを特徴とする請
    求項1乃至6の何れかに記載の歩行用補助具。
  8. 【請求項8】カラムは上方部が下方部より幅広であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の歩行用
    補助具。
  9. 【請求項9】シャフト及びハンドルは強固であるが軽量
    の材質で構成されてなることを特徴とする請求項1乃至
    8の何れかに記載の歩行用補助具。
  10. 【請求項10】シャフトは底部にゴム製の押さえリング
    を配設してなることを特徴とする請求項1乃至9の何れ
    かに記載の歩行用補助具。
  11. 【請求項11】押さえリングは端から端まで平坦な表面
    を形成するが、歩行動作を支援するため前方から後方ま
    で湾曲した表面を形成することを特徴とする請求項10に
    記載の歩行用補助具。
  12. 【請求項12】ハンドルは警報装置を収容するための空
    洞を有してなることを特徴とする請求項1乃至11の何れ
    かに記載の歩行用補助具。
JP2504759A 1989-03-23 1990-03-22 歩行用補助具 Expired - Fee Related JP2887417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898906865A GB8906865D0 (en) 1989-03-23 1989-03-23 Walking aid
GB8906865.4 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501964A JPH05501964A (ja) 1993-04-15
JP2887417B2 true JP2887417B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=10653980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504759A Expired - Fee Related JP2887417B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-22 歩行用補助具

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5287870A (ja)
EP (1) EP0465501B1 (ja)
JP (1) JP2887417B2 (ja)
KR (1) KR920700604A (ja)
AT (1) ATE106683T1 (ja)
AU (1) AU632106B2 (ja)
CA (1) CA2049060C (ja)
DE (1) DE69009751T2 (ja)
ES (1) ES2057545T3 (ja)
FI (1) FI92968C (ja)
GB (1) GB8906865D0 (ja)
NO (1) NO304722B1 (ja)
WO (1) WO1990011031A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9210999U1 (ja) * 1992-08-17 1992-11-12 Ruediger Berges Gmbh, 8034 Germering, De
US5482072A (en) * 1993-12-17 1996-01-09 Cimino; Thomas C. Versatile and universal handle
GB9423319D0 (en) * 1994-11-18 1995-01-11 Bedford Stephen Walking aid
US5564451A (en) * 1995-02-21 1996-10-15 Hagberg; Nils G. Forearm crutch
US5671765A (en) * 1995-02-21 1997-09-30 Hagberg, Jr.; Nils G. Forearm crutch
US5575299A (en) * 1995-08-01 1996-11-19 Bieri; H. Carlton Walking device
US5566700A (en) * 1995-12-04 1996-10-22 Brown; Roger C. Walking stick
ES2121533B1 (es) * 1996-05-16 1999-09-16 Caro Galan Juan Taco con curvatura en base.
DE19642297C2 (de) * 1996-09-11 1998-08-06 Klaus Lenhart Stock, wie Skistock, Wanderstock oder dergleichen
AU5559898A (en) * 1996-12-03 1998-06-29 Karen Ostertag Gripping element designed for grasping by the human hand
US6460891B1 (en) * 1998-10-17 2002-10-08 Gregory Glenn Jones Ski pole
WO2000029079A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Klaus Lenhart Stock wie skistock, wanderstock oder dergleichen
FR2795334B1 (fr) * 1999-06-22 2002-10-18 Salomon Sa Baton de ski
FR2871663B1 (fr) * 2004-06-17 2006-11-17 Alexandre Xavier Raphael Nappa Support de main pour poignee de prehension, poignee de prehension pour baton possedant un tel support et baton possedant une telle poignee
US7222633B1 (en) * 2005-06-23 2007-05-29 Werner Iii Philip Henry Ergonomic support staff apparatus
US20070062006A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Wright William K Jr Ergonomic handle and handle sizing method
US20080173340A1 (en) * 2006-03-24 2008-07-24 Johnnie Robbins Hand grip for crutches, walkers, canes and other ambulatory devices
SE530599C2 (sv) * 2006-07-13 2008-07-15 Bo Lerner Stav och handtagsdel
US7712479B2 (en) * 2006-10-13 2010-05-11 University Of South Florida Folding crutch
JP4838097B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-14 亮介 益子 ウォーキング用ストック
US7717123B2 (en) 2007-01-10 2010-05-18 Egro-Crutch, Llc Biomechanically derived crutch
DE102007059947A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Karin Dahm Gehhilfe
US20100154850A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Lee Schulz Covertible trek pole
JP4524766B1 (ja) * 2009-01-15 2010-08-18 株式会社セラピット ウォーキング用の杖
US20110041884A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Hanna Mark E Crutch Apparatus
FR2950817B1 (fr) * 2009-10-01 2011-12-09 Salomon Sas Poignee de prehension pour baton
WO2013059689A2 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Mobi, Llc Self-walking cane
EP3013301A4 (en) 2013-06-27 2017-01-11 Better Walk, Inc. Mobility aids and related methods
US9655804B2 (en) * 2014-10-29 2017-05-23 Paul Guerre-Chaley Knee-supporting walking aid
FR3032333B1 (fr) * 2015-02-09 2018-03-30 Frederic Dubois Poignee de baton pivotante
JP6469873B2 (ja) * 2015-09-04 2019-02-13 株式会社キザキ 水中ウォーキング用ポール
US9987189B2 (en) 2015-11-09 2018-06-05 Steven Dropsho Mobility assistance device
ITUB20160687A1 (it) * 2016-02-11 2017-08-11 Pietro Esposito Bastoncino per attivita' sportive, in particolare per trekking e simili
CA2923196C (en) * 2016-03-08 2023-08-01 Urban Poling Inc. Ergonomic handles for mobility & rehabilitation devices
CA3032318A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Mobi Acquisition Company, Llc Improved biomechanical and ergonomical adjustable crutch
US11033773B1 (en) 2017-03-24 2021-06-15 Barton Innovations, Llc Handle finger stop protrusion and handle assembly using the same
USD883651S1 (en) 2018-01-03 2020-05-12 Better Walk, Inc. Joint stabilization sock
JP7091579B2 (ja) * 2018-04-18 2022-06-28 株式会社モルテン キャップ及びキャップを装着した歩行補助用具
US20190343251A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Avenue Mobility Ltd Walking Stick
USD989472S1 (en) 2021-04-02 2023-06-20 Better Walk, Inc. Sock
US11957223B2 (en) 2021-09-22 2024-04-16 Hoodco, Inc. Adjustable grip system for trekking poles and the like
GB2618070A (en) * 2022-04-20 2023-11-01 Walx Ltd An improved handle for a walking aid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609639A1 (fr) 1987-01-16 1988-07-22 Blanc Desire Baton de ski

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US624207A (en) * 1899-05-02 hawley
DE688541C (de) * 1937-12-18 1940-02-23 Dr Hermann Tschebull Der Innenflaeche der Hand angepasster Handgriff furn
GB675275A (en) * 1948-12-16 1952-07-09 Roland Gwynne Davies Improvements in or relating to crutches
FR1101212A (fr) * 1954-03-16 1955-10-04 Canne d'infirme
FR1112170A (fr) * 1954-09-11 1956-03-09 Poignées perfectionnées
US3085814A (en) * 1960-12-02 1963-04-16 Edward L Scott Handle construction for ski poles
US3995650A (en) * 1975-09-10 1976-12-07 Lumex, Inc. Adjustable positioned handgrip for canes, crutches, walkers and other ambulatory aids
US4111444A (en) * 1977-09-29 1978-09-05 Joseph A. Clements, Sr. Ski pole with timing device
US4196742A (en) * 1977-10-31 1980-04-08 Owen Clure H Jr Ski-pole or crutch
FR2517551B2 (fr) * 1981-07-08 1985-09-27 Kerma Baton de ski
IT8123538V0 (it) * 1981-11-16 1981-11-16 Fiamma Spa Bastone, particolarmente per persone debilitate.
DE3270780D1 (en) * 1981-12-03 1986-05-28 Kerma Sa Ski pole
US4616668A (en) * 1984-10-16 1986-10-14 Tubular Fabricators, Industry, Inc. Invalid device having interlocking telescoping members
US4613156A (en) * 1985-03-26 1986-09-23 Lajos Thomas Z Ski pole handle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609639A1 (fr) 1987-01-16 1988-07-22 Blanc Desire Baton de ski

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465501A1 (en) 1992-01-15
DE69009751T2 (de) 1994-09-22
ES2057545T3 (es) 1994-10-16
ATE106683T1 (de) 1994-06-15
GB8906865D0 (en) 1989-05-10
KR920700604A (ko) 1992-08-10
NO304722B1 (no) 1999-02-08
CA2049060C (en) 2000-08-01
NO913717L (no) 1991-09-20
FI92968B (fi) 1994-10-31
US5287870A (en) 1994-02-22
WO1990011031A1 (en) 1990-10-04
EP0465501B1 (en) 1994-06-08
FI92968C (fi) 1995-02-10
NO913717D0 (no) 1991-09-20
CA2049060A1 (en) 1990-09-24
AU632106B2 (en) 1992-12-17
AU5276990A (en) 1990-10-22
DE69009751D1 (de) 1994-07-14
JPH05501964A (ja) 1993-04-15
FI914297A0 (fi) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887417B2 (ja) 歩行用補助具
US3517678A (en) Hand grip for crutch
US20100071738A1 (en) Hand Based Weight Distribution System
JP2002512569A (ja) 適応可能な圧力式筆記具ホルダー
US5713818A (en) Arm extension exercise device
US7222633B1 (en) Ergonomic support staff apparatus
US20080173340A1 (en) Hand grip for crutches, walkers, canes and other ambulatory devices
JP6383198B2 (ja) 歩行補助具
US20120055523A1 (en) Mobility device
JP4900788B2 (ja)
RU2019984C1 (ru) Приспособление для ходьбы
GB2618070A (en) An improved handle for a walking aid
JP6786132B1 (ja) 杖及び杖用のシャフト
JP6762687B2 (ja) 歩行用ポール
JP6853920B2 (ja) 歩行用ポール
JP6746181B1 (ja) 杖及び杖用のグリップ
JP6746182B1 (ja) 杖及び杖用の足部
Haarman et al. Design and feasibility of the T-GRIP thumb exoskeleton to support the lateral pinch grasp of spinal cord injury patients
NL1023173C2 (nl) Ergonomisch computerinvoerorgaan, in het bijzonder een ergonomische computermuis, voor het wisselwerken met een computer.
JPH09285510A (ja) 医療補助用杖
JPH0743079U (ja) 松葉杖握り部分用クッション
JP2002533181A (ja) 車椅子でフットボールを行うための装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees