JP2886832B2 - 多分力の計測方法 - Google Patents

多分力の計測方法

Info

Publication number
JP2886832B2
JP2886832B2 JP33237996A JP33237996A JP2886832B2 JP 2886832 B2 JP2886832 B2 JP 2886832B2 JP 33237996 A JP33237996 A JP 33237996A JP 33237996 A JP33237996 A JP 33237996A JP 2886832 B2 JP2886832 B2 JP 2886832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
component
ijk
output signal
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33237996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10170365A (ja
Inventor
鎮▲かく▼ 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33237996A priority Critical patent/JP2886832B2/ja
Publication of JPH10170365A publication Critical patent/JPH10170365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886832B2 publication Critical patent/JP2886832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高次の相互干渉
がある多分力検出器を用いて高精度で分力を計測する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】外部から負荷される分力に対して一次式
で表される相互干渉特性のみを持った多分力検出器の場
合には、計測時の出力から初期状態の出力を差し引いた
後、相互干渉係数を用いて誤差を一次式で補正すれば、
被測定体に作用する外力を直接求めることができる。こ
の際、被測定体の重量による干渉の影響は上記の出力の
差引の時に消滅し、誤差とはならない。
【0003】しかし、一般には相互干渉係数が高次の成
分を持っている時は被測定体の重量成分によりそれ以外
の外力成分が同じであっても、干渉量が変化する。例え
ば、簡単な一例としてFx 検出器が印加分力FX,Z
対して下記のようなx成分の出力EFX を出力する特性
を持っていたとする、つまり EFX =A10X +A13Z +A133 Z 2 (A1) A10= 1, A13= 0.01, A133 = 0.001 被測定体の重量のFZ 成分がFZB1 = 10 kgf,計測負荷
がFX1= 0, FZ1= 100kgfであったとすると、無負荷
時(FZ1= 0) 出力EFX01 は EFX01 =A13ZB1 +A133 ZB1 2 = 0.01 × 10 + 0.001× 102= 0.1+ 0.1= 0.2 負荷時(FZ1= 100 kgf)の出力EFX1は EFX1=A13 (FZB1 +FZ1)+A133(FZB1 +FZ1)2 = 0.01 ×110 + 0.001×1102= 1.1+12.1=13.2 その差Δ1 =EFX1−EFX01 =13.2− 0.2= 13.0 となる。
【0004】もし、被測定体の重量のFZ 成分がFZB2
= 20 kgf,計測負荷が前と同じFZ1= 100 kgfであった
とすると、 無負荷時の出力EFX02 は EFX02 =A13 (FZB2 +FZ2)+A133(FZB2 +FZ2)2 = 0.01 ×20+ 0.001×202 = 0.2+ 0.4= 0.6 負荷時の出力EFX2は EFX2=A13 (FZB2 +FZ2)+A133(FZB2 +FZ2)2 = 0.01 × 120+ 0.001× 1202 = 1.2+14.4=15.6 その差Δ2 =EFX2−EFX02 =15.6− 0.6= 15.0 となりΔ1 とΔ2 は等しくならない。
【0005】相互干渉係数が一次式で表される時はΔ1
=Δ2 となり、被測定体重量には無関係となることを考
えると、高次の相互干渉特性を持った多分力検出器の特
性改善の困難さが理解できる。上記では被測定体の自重
の分力成分を変化させた時の場合を考えたが、これは特
殊な例でなく、例えば航空機の模型の風洞試験において
模型の重量= 20 kg,上方向を+z,流れ方向(水平)
を+x,仰角をθとすると θ1 = 0°の時、FXB1 = 0, ZB1 = 20 kgf θ2 =30°の時、FXB2 = 20 kgf sin 30°= 10 kgf, FZB2 = 20 kgf cos 30°= 17.32 kgf となり、同じ模型を用いて計測試験において仰角を変え
ただけで自重による検出器への分力成分が変化し、従っ
て同一外部負荷に対する干渉量が変化することが分か
る。
【0006】このような複雑な干渉特性を持った多分力
検出器の性質を正しく把握し、計測に応用するには独特
な技術が必要である。この方法として、本出願人が既に
特開平1−267429号公報(特公平6−10323
6号公報)に提唱している方法がある。この発明では、
直交座標系xyzで多分力検出器に加わる3種の力Fx,
y,z および3種のモーメントMx,y,z を以後多
分力F1 〜F6 と表し(この場合、模型または較正治具
の重量により発生する分力も含む),これ等の多分力F
i に対して多分力検出器から出力された対応する分力出
力信号をそれぞれEF1〜EF6 とし、更に、二次干渉
までの寄与を入れると、分力出力信号EFi (i=1〜
6)は、 EFi =Ai0+Σj=1,6 ijj +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk j k (1) と表せることを示した。ここで、Ai0は定数、Aijは一
次係数、Aijk は二次係数であり、Σk=M,N は指数kに
付いて整数 Mから整数 Nまでの和をとることを意味す
る。
【0007】また、分力出力信号EF1 〜EF6 から実
際の多分力Fi (i= 1〜 6)を求めるには、 Fi =Bi0+Σj=1,6 ijEFj +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk EFj EFk (2) となる式から算出できることも示した。ここで、Bi0
定数、Bijは一次係数、Bijk は二次係数である。
【0008】実際の較正では、本出願人の提唱した特開
昭64−16949号公報に示す較正装置により較正治
具を用い、その姿勢を所望の方向にし基準分力を加えて
多分力検出器から出力される分力出力信号EFi (i= 1
〜 6)を求める。 式 (1)と (2)において、定数Ai0, Bi0は通常 Ai0≠ 0, Bi0≠ 0 (i = 1〜6) である。しかし、干渉係数を用いて計測試験で得られた
データから正しい試験結果を得るには式 (A1)で示すよ
うに、 Ai0= 0, Bi0= 0 (i = 1〜6) であることが望ましい。もし、Ai0≠ 0, Bi0≠ 0の場
合にはその干渉係数はその干渉係数を求めた試験条件に
ついてのみ有効であり、他の条件では必ずしも有効であ
るとは限らない。
【0009】例えば、多分力検出器が歪ゲージ型の検出
器である場合、接続されている検出器用の電気装置は作
用する外力が零である時の電圧(オフセット)を任意に
変えることができる。これは逆に考えれば何らかの方法
で作用外力を零にしない限り、本当のオフセットを求め
ることができないことを意味している。通常の場合、検
出器に全く外力が作用しない状態を作り出すことは容易
ではない。
【0010】この時は Fi = 0 (i = 1〜 6) (3) の条件を設定できない。これは、較正治具の自重による
分力を相殺するこができないためである(もっとも、地
球の引力外の宇宙空間で較正試験を行えばこの種の問題
は簡単に排除できる)。
【0011】(a) 第一の場合として、式 (3)の条件で、 EFi = 0 (i = 1〜 6) (4) となっていることが確認できない。 (b) また、第二の場合として、式 (3)の条件が実現され
ても式 (4)の状態になっていない場合がある。
【0012】特に、歪ゲージ式の多分力検出器の場合に
は同一負荷条件で任意の値に出力電圧を可変させること
が可能である。それ故、このような状況が生じ得る。負
荷に対して出力が線型である場合は負荷の大きさが変わ
っても較正係数は変化しないが、二次以上の高次の係数
がある場合、式 (3)の条件の下で式 (4)とは成らない状
況で較正し、上記の式 (1)または式 (2)から係数を求め
て、これ等の係数を実際の測定に用いると大きな測定誤
差が生じることがある。
【0013】従って、高次の相互干渉特性を持った検出
器を外力が常に作用する時や未知のオフセットが存在す
る状態で較正試験を行い、その結果からオフセットのな
い状態での干渉係数を求める必要がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、上
に述べた従来の多分力計測方法を更に改良し、高次の相
互干渉がある多分力検出器を用いて高精度で分力を計測
する方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、分力Fi (i= 1〜6)を多分力検出器10に加え
て生じた対応する分力出力信号EFi (i= 1〜6)を EFi =Ai0+Σj=1,6 ijj +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk j k (α) と表し、ここでAi0が定数、Aijが一次係数、Aijk
二次係数であり、Σk=M,N は指数kに付いて整数 Mから
整数 Nまでの和をとることを意味し、互いに独立した分
力Fin(i= 1〜6 ; n = 1〜 N) を加えた時の分力出力
信号EFinのデータを求め、このデータを用いて最小二
乗法によりAi0,Aij,Aijkを求め、次いで、 EFin−Ai0≡EFin * (β) の置換を施した置換データを用い、 Fi =Σj=1,6 ijEFj * +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk EFj * EFk * (γ) と表し、前記置換データを用いて最小二乗法により、一
次係数Bij,二次係数Bijk を求め、実測された分力出
力信号EFi (i= 1〜6)から式 (β) と (γ) を用い
て、その時の分力Fi (i= 1〜6)を求める多分力の計測
方法によって解決されている。
【0016】この発明による有利な多分力計測方法は、
特許請求の範囲の請求項2あるいは3に記載されてい
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面の助けを借りてこの発
明をより詳しく説明する。ここで、最初に特開平1−2
67429号公報に従い最小二乗法に基づく較正方法を
説明する。先ず、図1a に示すように、較正治具20を
結合した多分力検出器10のユニットを較正装置14の
取付台12に取り付け、所望の分力を加えるように較正
治具20の姿勢を調整する。しかる後、第n回目に指定
した多分力Fin(i= 1〜 6)に対して多分力検出器10
の対応する分力出力信号EFin(i= 1〜 6)を求める。
ここで、式 (1)により求まる分力出力信号を実測して求
まる出力信号EFi(i= 1〜 6)と区別するためAEF
i (i= 1〜 6)と定義する。同様に、実測した分力出力
信号EFi (i= 1〜 6)から式 (2)により求まる分力出
力信号Fi (i= 1〜 6)をAFi と定義する。ここで、
較正試験時のデータとして、互いに独立な N個の負荷条
件の下で分力出力信号を求める。 表 I 回数 F1 F2 F3 F4 F5 F6 EF1 EF2 EF3 EF4 EF5 EF6 1 F11 F21 F31 F41 F51 F61 EF11 EF21 EF31 EF41 EF51 EF61 2 F12 F22 F32 F42 F52 F62 EF12 EF22 EF32 EF42 EF52 EF62 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ n F1n F2n F3n F4n F5n F6n EF1n EF2n EF3n EF4n EF5n EF6n ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ N F1N F2N F3N F4N F5N F6N EF1N EF2N EF3N EF4N EF5N EF6N であるとする。但し、N ≧ N0 ≡ 28 の整数である。
【0018】この時、定数Ai0,一次係数Aij,二次係
数Aijk を求めるには、 Di =Σn=1,N(AEFin−EFin)2≡Σn=1,N(ΔEFin)2 (5) を求めて、Di が最小値となる条件、 ∂Di/∂Ai0= 0 (6) ∂Di/∂Aij= 0 (j = 1〜 6) (7) ∂Di/∂Aijk = 0 (j = 1〜 6 ; k= 1〜 6) (8) つまり、 Σn=1,N(ΔEFin) = 0 (9) Σn=1,N(ΔEFin)Fj = 0 (j = 1〜 6) (10) Σn=1,N(ΔEFin)Fj k = 0 (j = 1〜 6; k = 1〜 6) (11) から上記の定数や係数を決定できる。
【0019】同様な関係は式 (2)に対しても導くことが
でき、 Si =Σn=1,N(AFin−Fin)2≡Σn=1,N(ΔFin)2 (12) を求めて、Si が最小値となる条件、 ∂Si/∂Bi0= 0 (13) ∂Si/∂Bij= 0 (j = 1〜 6) (14) ∂Si/∂Bijk = 0 (j = 1〜 6 ; k= 1〜 6) (15) つまり、 Σn=1,N(ΔFin) = 0 (16) Σn=1,N(ΔFin)EFj = 0 (j = 1〜 6) (17) Σn=1,N(ΔFin)EFj EFk = 0 (j = 1〜 6; k = 1〜 6) (18) により先と同じように定数Bi0,一次係数Bij,二次係
数Bijk を求めることができる。
【0020】先ず、表Iのデータと (9)〜 (11) 式を用
いて定数Ai0,一次係数Aij,二次係数Aijk を求め
る。次いで、下記の置換、 EFin→EFin−Ai0≡EFin * (19) を行う。このような置換を先に示した表Iに対して適用
すると、 表 II 回数 F1 F2 F3 F4 F5 F6 EF1 * EF2 * EF3 * EF4 * EF5 * EF6 * 1 F11 F21 F31 F41 F51 F61 EF11 * EF21 * EF31 * EF41 * EF51 * EF61 * 2 F12 F22 F32 F42 F52 F62 EF12 * EF22 * EF32 * EF42 * EF52 * EF62 * ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ n F1n F2n F3n F4n F5n F6n EF1n * EF2n * EF3n * EF4n * EF5n * EF6n * ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ N F1N F2N F3N F4N F5N F6N EF1N * EF2N * EF3N * EF4N * EF5N * EF6N * となる。
【0021】表IIの置換データと式(16)〜(1
7)を用い、同時にEFinをEFin と置き換えて
定数Bio,一次係数Bij,二次係数Bijkを求め
ることができる。この場合、Bio(i=1〜6)はい
ずれも非常に零に近くなり、実用上無視しても差し支え
ない。即ち、Bio=0(i=1〜6)とできる。ま
た、上記の置換データを式(2)に適用すれば、定数A
io,一次係数Aij,二次係数Aijkを求めること
ができる。この場合、定数Aioがいずれも非常に零に
近くなる外は他の係数Aij,Aijkが変わらないこ
とも当然である。
【0022】一般に較正試験を行った状態で実際の多分
力計測試験を行うことは殆どない。被測定体30の姿勢
を変える等のため分力出力信号EFi の値が異なる場合
が多い。被測定体30に加わる負荷(例えば風力),そ
の時の姿勢(例えば仰角)等の試験条件が較正治具20
を使用する場合と模型30を使用する場合でも同一であ
れば、特開平1−267429号公報の定数Ai0とBi0
は較正試験と実際の分力計測試験で同じものを使用でき
るが、試験条件が異なれば、その値も異なる。実際の計
測測定の時の電気回路の状態を較正試験の電気回路の状
態と全く同じに保つことは不可能である。これに対して
i0= 0とBi0= 0 (i = 1〜6)となる相互干渉係数を
求めておけば、電気回路の状態を何時も同じ状態にする
必要がなくなり、簡便で高精度の計測が可能である。事
実、式 (19) の変換を行った場合と行わなかった場合の
分力Fi の差は相当顕著で、例えばその差は各分力で定
格負荷の 5%の誤差となる場合もあった。最適な処理で
はこの誤差を 0.1%に低減することができた。
【0023】それ故、異なった試験条件下で使用できる
係数の決定に当たっては定数Ai0,Bi0を全て零または
無視できる程度に小さくするように工夫するべきであ
る。実際の多分力計測は、較正治具20ではなく、図1
b に示すように、実際の被測定体、例えば模型30を取
付台12に装着して行われる。この測定手順を図2に示
すフローチャートに従って説明する。スタートの状態で
は、式 (1)と (2)の一次係数Aij,二次係数Aijk およ
び一次係数Bij,二次係数Bijk が先の較正試験により
既に求まっているものとする。
【0024】ステップS1 では、試験条件、例えば被測
定体30の大きさ、形状、取付姿勢等を決める。次い
で、ステップS2 では被測定体30の自重とその重心位
置から算出できる被測定体30自体による分力FBiを入
力する。次いで、ステップS3では較正試験で求めた一
次係数Aij,二次係数Aijk を用い式 (1)により自重に
より生じる分力出力信号EFBiを計算して求める。その
後、ステップS4 で初期条件、つまり実際に被測定体3
0を多分力検出器10に取り付け、無負荷状態での分力
出力信号EFi0を求める。
【0025】この条件設定と準備処理が終わると、実測
処理のステップS5 に移り、実際の試験を行う、例えば
風洞内に置かれた模型30に所定の風速の風を与え、そ
の時の分力出力信号EFi を求める。次いでステップS
6 に移行し、分力出力信号EFi から初期の無負荷状態
の分力出力信号EFi0を引き算し、模型30の自重によ
る分力EFBiを加える。つまり、EFi −EFi0+EF
Bi→EFi **を計算して求める。ステップS7 では、較
正試験で既に求めた一次係数Bij,二次係数Bijk を用
い、式 (2)により分力出力信号EFi **に対応する分力
i **を求める。更に、ステップS8 で分力Fi **の被測
定体30の自重分から生じる分力FBiを引き算して、実
際に被測定体30に加わった実分力Fi 0 を求める。即
ち、Fi **−FBi→Fi 0 を計算する。こうして、この試
験条件下での被測定体30の受ける実際の分力Fi 0
求まる。
【0026】これに続き、ステップS9 では次の計測試
験を同一の試験条件で行うか否かを判別し、それを行う
場合には再びステップS5 に戻って以後同様な処理を行
う。また、同一の試験条件で行わない場合には次のステ
ップS10に進行する。ここでは、試験条件を変えて計測
試験を行うか否かを判別する。行う場合には、最初のス
テップS1 へ移行し、以後のステップを繰り返す。
【0027】ステップS3 は被測定体30の自重が多分
力検出器10の出力に及ぼす影響の計算である。多分力
検出器10は印加された分力により式 (1)に相当する分
力出力信号を生じる。ここでは、定数Ai0は非常に小さ
いので無視してもよい。また、被測定体30の重量が多
分力検出器10の定格負荷に比べて格段に小さい場合、
二次係数Aijk を無視することもできる。
【0028】ステップS6 は計測試験中の被測定体30
の重量および外部からの分力の合力が多分力検出器10
に作用している時の分力出力信号EFi **の計算であ
る。もし、ステップS5 の計測試験データEFi に温度
変化による零点移動等のような誤差が生じた場合には、
ステップS4 に戻り初期条件のデータである分力出力信
号EFi0を入力することから再開すれば良く、試験全体
をやり直す必要はない。これは一次係数のみを用いる場
合も同様である。
【0029】ステップS7 で式 (2)の計算において定数
i0は非常に小さいので無視してもよい。更に、ステッ
プS2,S3,S6,S7,S8 等のデータ収録後で計算して差
し支えない項目は処理フローから省くことができる。高
次の干渉係数を用いた複雑な計測試験がこのように簡単
な処理手順で行えるのはAi0, Bi0を零にしたことによ
るものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による多
分力計測により多分力検出器に付属する電気回路の状態
を何時も同じ状態にする必要がなくなり、簡便で高精度
の計測が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 較正試験(a)と実際の計測(b)の時の配
置の模式平面図、
【図2】 較正試験と実測を行う場合の計算手順を示す
フローチャート。
【符号の説明】
10 多分力検出器 12 取付台 14 較正装置の一部 20 較正治具 30 被測定体(模型)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分力Fi (i= 1〜6)を多分力検出器(1
    0)に加えて生じた対応する分力出力信号EFi (i= 1
    〜6)を EFi =Ai0+Σj=1,6 ijj +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk j k (α) と表し、ここでAi0が定数、Aijが一次係数、Aijk
    二次係数であり、Σk=M,N は指数kに付いて整数 Mから
    整数 Nまでの和をとることを意味し、 互いに独立した分力Fin(i= 1〜6 ; n = 1〜 N) を加
    えた時の分力出力信号EFinのデータを求め、このデー
    タを用いて最小二乗法によりAi0,Aij,Aijkを求
    め、次いで、 EFin−Ai0≡EFin * (β) の置換を施した置換データを用い、 Fi =Σj=1,6 ijEFj * +Σj=1,6 Σk=j,6 ijk EFj * EFk * (γ) と表し、前記置換データを用いて最小二乗法により、一
    次係数Bij,二次係数Bijk を求め、実測された分力出
    力信号EFi (i= 1〜6)から式 (β) と (γ) を用い
    て、その時の分力Fi (i= 1〜6)を求めることを特徴と
    する多分力の計測方法。
  2. 【請求項2】 較正治具(20)を用いて請求項1の手
    順により係数Aij,Aijk およびBij,Bijk を予め求
    めておき、条件設定と準備の過程として、試験装置(1
    4)に固定された多分力検出器(10)に被測定体(3
    0)を取り付け、取付状態で多分力検出器(10)に加
    わる分力FBi (i = 1〜6)を算出し、定数Ai0を零とし
    た請求項1の式(α)に基づき対応する分力出力信号E
    Biを予め算出し、実際に多分力検出器(10)が出力
    する分力出力信号EFi0を求め、次いで実測処理の過程
    として被測定体(30)に負荷を加えた負荷状態での分
    力出力信号EFi を求め、次いでEFi −EFi0+EF
    Bi=EFi **を求め、請求項1の式(γ)のEFi にE
    i **を代入して、分力Fi **を求め、次いで被測定体
    (30)により生じる分力FBiを引き算して、被測定体
    (30)が受ける実際の各分力Fi 0 =Fi **−FBiを求
    めることを特徴とする多分力の計測方法。
  3. 【請求項3】 各分力Fi 0 を算出したら、同じ試験条
    件で再度測定を行う場合、請求項2の実測処理過程の最
    初に戻り以後の処理を行うことを特徴とする請求項2に
    記載の多分力の計測方法。
JP33237996A 1996-12-12 1996-12-12 多分力の計測方法 Expired - Lifetime JP2886832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33237996A JP2886832B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 多分力の計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33237996A JP2886832B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 多分力の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170365A JPH10170365A (ja) 1998-06-26
JP2886832B2 true JP2886832B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=18254313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33237996A Expired - Lifetime JP2886832B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 多分力の計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074587A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Nissho Denki Kk 多分力計測方法
JP2022168639A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサの校正方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710432B2 (ja) * 2001-05-15 2005-10-26 日章電機株式会社 圧縮バネの特性試験方法および装置
JP2005172619A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Yamato Scale Co Ltd モーメント検出装置及び多分力検出装置
JP2020041868A (ja) * 2018-09-08 2020-03-19 株式会社テック技販 ロードセル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
泉照之,成静辰生,"干渉のある2分力計における校正誤差の影響",計測自動制御学会論文集,Vol.22,No.7,p809−811,昭和61年7月30日発行

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074587A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Nissho Denki Kk 多分力計測方法
JP2022168639A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサの校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10170365A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100523832C (zh) 用于在电子能仪表中相位补偿的方法和仪器
CN104254761A (zh) 传感器时间同步
CN110865238B (zh) 一种基于准谐波模型采样算法的交流电阻测量方法及装置
JP2886832B2 (ja) 多分力の計測方法
CN110501572A (zh) 一种惠斯通电桥电阻的测试方法
CA2509473A1 (en) Meter apparatus and method for phase angle compensation employing linear interpolation of digital signals
US11929757B2 (en) Propagation delay compensation and interpolation filter
JPS63151824A (ja) 電子秤の線形化方法
US9057744B2 (en) Protective relaying device
CN112683303A (zh) 一种惯性测量单元陀螺位置补偿方法
JPS6118828A (ja) 電磁式力補償秤の操作方法及び装置
JPH0412221A (ja) 計測器の経時誤差を補償する方法及び装置
CN110006330B (zh) 一种宽阻值范围电阻应变传感器的应变测试归零电路
NO860609L (no) Instrument med digital utgang.
JP2008058168A (ja) 力センサ用検出装置
CN114878859B (zh) 三轴加速度计灵敏度矩阵协同修正动态标定系统及方法
JPH0835891A (ja) 力覚センサ
CN115047215B (zh) 三轴振动加速度信号耦合修正检测系统及方法
CN114935390A (zh) 一种偏载误差补偿用称重测力传感器
Ferris Strain gauge balance calibration and data reduction at NASA Langley research center
JP3318649B2 (ja) 測定データ処理装置および方法
CN116818191A (zh) 一种低压涡轮转子的平衡标定方法及不平衡量计算方法
JP2000039355A (ja) 計量装置
Klaus et al. Setup for the Dynamic Calibration of Bridge Amplifiers from DC up to 10 kHz
CN117232634A (zh) 一种数字式称重显示器的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term