JP2885529B2 - 極低温冷凍機 - Google Patents

極低温冷凍機

Info

Publication number
JP2885529B2
JP2885529B2 JP3079028A JP7902891A JP2885529B2 JP 2885529 B2 JP2885529 B2 JP 2885529B2 JP 3079028 A JP3079028 A JP 3079028A JP 7902891 A JP7902891 A JP 7902891A JP 2885529 B2 JP2885529 B2 JP 2885529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
cold storage
cylinder
filled
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3079028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313648A (ja
Inventor
透 栗山
秀樹 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3079028A priority Critical patent/JP2885529B2/ja
Priority to EP19920303261 priority patent/EP0508830B1/en
Priority to DE1992607801 priority patent/DE69207801T2/de
Publication of JPH04313648A publication Critical patent/JPH04313648A/ja
Priority to US08/146,735 priority patent/US5447034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2885529B2 publication Critical patent/JP2885529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低温冷凍機に係り、
特に蓄冷式の冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】極低温の冷凍機には種々のタイプがあ
る。これらの中にギフォード・マクマホン冷凍機で代表
される蓄冷式の極低温冷凍機がある。この蓄冷式の極低
温冷凍機は、通常、圧縮されたヘリウムガスを蓄冷器に
通して冷却した後に低温部で膨脹させて寒冷を発生さ
せ、この低温のヘリウムガスを逆の経路で蓄冷器に通
し、蓄冷器内の蓄冷材を冷却した後に回収するサイクル
を採用している。
【0003】ところで、このような蓄冷式の極低温冷凍
機では、常温部から低温部にかけて蓄冷器を複数段設け
ているものが多い。そして、最も低温側に位置する蓄冷
器、つまり最終段蓄冷器においては、低温下において比
熱の高い鉛が蓄冷材として用いられている。
【0004】しかしながら、上記のように最終段蓄冷器
の蓄冷材として鉛を用いた極低温冷凍機にあっては次の
ような問題があった。すなわち、鉛は低温下において比
熱の高い材料であるが、15K以下になると温度の低下
に伴って比熱が急激に低下する。このため、最終段蓄冷
器の蓄冷材として鉛を用いたものでは、熱交換効率の低
下が影響して10K以下を実現することが困難であっ
た。
【0005】そこで、このような不具合を解消するため
に、最近では10K以下における比熱が鉛より大きいE
3 Niを最終段蓄冷器の蓄冷材として用いた極低温冷
凍機が出現している。Er3 Niを最終段蓄冷器の蓄冷
材として用いると、到達最低温度を4Kレベルまで下げ
ることができ、4.2K(液体ヘリウム温度)において
0.2W程度の冷凍能力が得られ、しかも15K程度ま
での冷凍能力も鉛を用いたものより高い値が得られる。
【0006】しかし、Er3 Niを最終段蓄冷器の蓄冷
材として用いた極低温冷凍機にあっても、10K付近以
下においてEr3 Niの比熱が小さいため、特に4.2
K付近における冷凍能力がまだ低いと言う問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の蓄
冷式の極低温冷凍機にあっては、産業上、重要な温度で
ある4.2K付近において冷凍能力がまだ低いと言う問
題があった。そこで本発明は、4.2K付近において冷
凍能力の高い蓄冷式の極低温冷凍機を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る蓄冷式の極低温冷凍機では、最終段に
位置している蓄冷器に、組成がEr3 Niである蓄冷材
と、組成が一般式Er(1-x) (x) Ni(ただし、X は
0≦ X≦1 で、RはY,La,Ce,Pr,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Tm,Y
b,Scから選ばれた希土類元素)で表される蓄冷材と
を充填している。
【0009】なお、上記一般式で表される蓄冷材を低温
側に充填することが好ましく、さらに上記一般式で表さ
れる蓄冷材を体積比で10〜90%の範囲に充填するこ
とが好ましい。
【0010】
【作用】上記一般式で表される蓄冷材は、12K付近以
下の温度範囲においてEr3 Niよりも高い比熱を示
す。したがって、上記一般式で表される蓄冷材を低温側
に充填しておくことによって、4.2K付近での冷凍能
力を大幅に向上させることが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1には本発明の一実施例に係る蓄冷式の極低温冷
凍機、ここにはギフォード・マクマホン形の冷凍機が示
されている。この冷凍機は、大きく別けて、コ−ルドヘ
ッド1と、冷媒ガス導排出系2とで構成されている。
【0012】コ−ルドヘッド1は、閉じられたシリンダ
11と、このシリンダ11内に往復動自在に収容された
ピストン、すなわち断熱材で形成されたディスプレ−サ
12と、このディスプレ−サ12に対して往復動に必要
な動力を与えるモ−タ13とで構成されている。
【0013】シリンダ11は、大径の第1シリンダ14
と、この第1シリンダ14に同軸的に接続された小径の
第2シリンダ15とで構成されている。第1シリンダ1
4および第2シリンダ15は、通常、薄いステンレス鋼
板等で形成されている。そして、第1シリンダ14と第
2シリンダ15との境界壁部分で第1段冷却ステ−ジ1
6を構成し、また第2シリンダ15の先端壁部分で第1
段冷却ステ−ジ16より低温の第2段冷却ステ−ジ17
を構成している。
【0014】ディスプレ−サ12は、第1シリンダ14
内を往復動する第1ディスプレ−サ18と、第2シリン
ダ15内を往復動する第2ディスプレ−サ19とで構成
されている。第1ディスプレ−サ18と第2ディスプレ
−サ19とは、連結機構20によって軸方向に連結され
ている。
【0015】第1ディスプレ−サ18の内部には、蓄冷
器を構成するための流体通路21が軸方向に形成されて
おり、この流体通路21には銅メッシュ等で形成された
蓄冷材22が収容されている。
【0016】第2ディスプレ−サ19の内部には最終段
蓄冷器を構成するための流体通路23が軸方向に形成さ
れており、この流体通路23には複数の球状あるいは塊
状に分割された蓄冷材24が収容されている。
【0017】蓄冷材24は、図2にも示すように、第1
段冷却ステージ16側、つまり高温側に充填された組成
がEr3 Niである蓄冷材24aと、第2段冷却ステー
ジ17側、つまり低温側に充填された、組成が一般式 Er(1-x) (x) Ni …(1) (ただし、X は 0≦ X≦1 で、RはY,La,Ce,P
r,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,H
o,Tm,Yb,Scから選ばれた希土類元素)で表さ
れる蓄冷材、この例では組成がErNiである蓄冷材2
4bとで構成されている。そして、これら蓄冷材24a
と蓄冷材24bとは、セパレータ28によって混合しな
いように分離されている。なお、この例では蓄冷材24
aの体積と蓄冷材24bの体積との和に対して蓄冷材2
4bの体積が約50%になる関係に充填されている。
【0018】第1ディスプレ−サ18の外周面と第1シ
リンダ14の内周面との間および第2ディスプレ−サ1
9の外周面と第2シリンダ15の内周面との間には、そ
れぞれシ−ル装置25、26が装着されている。
【0019】第1ディスプレ−サ18の図中上端は、連
結ロッド31、スコッチヨ−クあるいはクランク軸32
を介してモ−タ13の回転軸に連結されている。したが
って、モ−タ13が回転すると、この回転に同期してデ
ィスプレ−サ12が図中実線矢印33で示す方向に往復
動する。
【0020】第1シリンダ14の側壁上部には冷媒ガス
の導入口34と排出口35とが設けてあり、これら導入
口34と排出口35は冷媒ガス導排出系2に接続されて
いる。
【0021】冷媒ガス導排出系2は、シリンダ11を経
由するヘリウムガス循環系を構成するもので、排出口3
5を低圧弁36、圧縮機37、高圧弁38を介して導入
口34に接続したものとなっている。すなわち、この冷
媒ガス導排出系2は、低圧(約5atm )のヘリウムガス
を圧縮機37で高圧(約18atm )に圧縮してシリンダ
11内に送り込むものである。そして、低圧弁36、高
圧弁38はディスプレ−サ12の往復動との関連におい
て後述する関係に開閉制御される。次に、上記のように
構成された冷凍機の動作を説明する。この冷凍機におい
て、寒冷を発生する部分、つまり冷却面に供される部分
は第1段冷却ステ−ジ16と第2段冷却ステ−ジ17と
である。
【0022】モ−タ13が回転を開始すると、ディスプ
レ−サ12が下死点と上死点との間を往復動する。ディ
スプレ−サ12が下死点にあるとき、高圧弁38が開い
て高圧ヘリウムガスがコ−ルドヘッド1内に流入する。
次に、ディスプレ−サ12が上死点へと移動する。前述
の如く、第1ディスプレ−サ18の外周面と第1シリン
ダ14の内周面との間および第2ディスプレ−サ19の
外周面と第2シリンダ15の内周面との間にはそれぞれ
シ−ル装置25、26が装着されている。このため、デ
ィスプレ−サ12が上死点へと向かうと、高圧ヘリウム
ガスは第1ディスプレ−サ18に形成された流体通路2
1および第2ディスプレ−サ19に形成された流体通路
23を通って、第1ディスプレ−サ18と第2ディスプ
レ−サ19との間に形成された1段膨張室39および第
2ディスプレ−サ19と第2シリンダ15の先端壁との
間に形成された2段膨張室40へと流れる。この流れに
伴って、高圧ヘリウムガスは蓄冷材22、24によって
冷却され、結局、1段膨張室39に流れ込んだ高圧ヘリ
ウムガスは30Kレベルに、また2段膨張室40に流れ
込んだ高圧ヘリウムガスは4Kレベルに冷却される。
【0023】ここで、高圧弁38が閉じ、低圧弁36が
開く。このように低圧弁36が開くと、1段膨張室39
内および2段膨張室40内の高圧ヘリウムガスが膨張し
て寒冷を発生し、第1段冷却ステ−ジ16および第2段
冷却ステ−ジ17において吸熱が行われる。そして、デ
ィスプレ−サ12が再び下死点へ移動すると、これに伴
って1段膨張室39内および2段膨張室40内のヘリウ
ムガスが排除される。膨張したヘリウムガスは流体通路
21、23内を通る間に蓄冷材22、24を冷却し、常
温となって排出される。以下、上述したサイクルが繰返
されて冷凍運転が行なわれる。
【0024】上述の如く、この実施例では第2ディスプ
レ−サ19の流体通路23、つまり最終段蓄冷器内に組
成がEr3 Niで、磁性材である蓄冷材24aと、組成
がErNiで、磁性材である蓄冷材24bとを低温側に
蓄冷材24bを位置させて充填している。
【0025】Er3 Niは図3中に実線で、またErN
iは図3中に破線で示す比熱特性を備えている。この図
から判るように、12K付近以下の温度領域ではErN
iの比熱がEr3 Niのそれより大きい。また、12K
付近以上ではEr3 Niの比熱がErNiのそれより大
きい。流体通路23には温度勾配がつくので、実施例の
ように、Er3 Niからなる蓄冷材24aを高温側に、
ErNiからなる蓄冷材24bを低温側に位置させて充
填しておくと、各蓄冷材の比熱特性を最も有効に活用で
き、4.2K付近での冷凍効率を向上させることができ
る。
【0026】図4にはEr3 Ni蓄冷材とErNi蓄冷
材の体積比率(ε)と蓄冷効率(η)との関係を求めた
計算結果が示されている。横軸は蓄冷器内の低温側に充
填されたErNi蓄冷材の蓄冷材全体に占める体積比率
(ε)を示し、縦軸は蓄冷効率(η)を示している。計
算で使用した蓄冷器の高温端温度は32K、低温端温度
は4Kである。この図から、ErNi蓄冷材の比率が1
0〜90%の範囲では、Er3 Ni蓄冷材のみの場合
(ε=0%)より高い蓄冷効率が得られることが判る。
これは12K付近以下ではErNiの比熱がEr3 Ni
のそれより大きいことによる。
【0027】図5にはErNi蓄冷材の比率が50%の
蓄冷器を使用した場合と、Er3 Ni蓄冷材のみの蓄冷
器を使用した場合との冷凍能力線図が示されている。こ
の図から判るように、Er3 Ni蓄冷材のみの蓄冷器を
使用した場合に較べてErNi蓄冷材の比率が50%の
蓄冷器を使用した場合には到達最低温度を下げることが
できるとともに、4.2Kにおける冷凍能力を向上させ
ることができる。
【0028】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。すなわち、上述した実施例は本発明を
ギフォード・マクマホン形冷凍機に適用した例である
が、スターリング冷凍機、改良形ソルベーサイクルGM
冷凍機、ビルミヤ冷凍機等の蓄冷式の極低温冷凍機全般
に適用できる。また、蓄冷材の形状も球状、粒状、メッ
シュ状等の各種形状を選択できることは勿論である。
【0029】また、上述した実施例では、一般式(1) で
表される磁性蓄冷材としてErNiを用いているが、図
3中に一点鎖線で示されているように、Er0.9 Yb
0.1 Ni等の一般式(1) で表される組成の磁性材を用い
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、特
に産業上有用な4.2K付近での冷凍能力を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る極低温冷凍機の概略構
成図
【図2】同冷凍機の最終段蓄冷器の構成を説明するため
の断面図
【図3】Er3 Ni蓄冷材,ErNi蓄冷材、Er0.9
Yb0.1 Ni蓄冷材および鉛の比熱特性を示す図
【図4】Er3 Ni蓄冷材,ErNi蓄冷材の体積比率
と蓄冷効率との関係を示す図
【図5】本発明に係る冷凍機と従来の冷凍機との冷凍能
力曲線をそれぞれ示す図。
【符号の説明】
1…コールドヘッド、 2…冷媒ガス導
排出系、11…シリンダ、 12…
ディスプレーサ、13…モータ、 16…
第1段冷却ステージ、17…第2段冷却ステージ、
18…第1ディスプレーサ、19…第2ディスプ
レーサ、 22,24…蓄冷材、21,23…
蓄冷器を構成するための流体通路、24a…組成がEr
3 Niである蓄冷材、24b…組成がErNiである蓄
冷材、28…セパレータ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮されたヘリウムガスを蓄冷器に通して
    冷却した後に低温部で膨脹させて寒冷を発生させる極低
    温冷凍機において、前記蓄冷器に、組成がEr3 Niで
    ある蓄冷材と、組成が一般式Er(1-x) (x) Ni(た
    だし、X は 0≦ X≦1 で、RはY,La,Ce,Pr,
    Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,T
    m,Yb,Scから選ばれた希土類元素)で表される蓄
    冷材とが充填されていることを特徴とする極低温冷凍
    機。
  2. 【請求項2】Er3 Niからなる蓄冷材が高温側に、組
    成が前記一般式で表される蓄冷材が低温側に充填されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の極低温冷凍機。
  3. 【請求項3】前記一般式で表される蓄冷材は、前記蓄冷
    器内に体積比で10〜90%の範囲充填されていること
    を特徴とする請求項1に記載の極低温冷凍機。
JP3079028A 1991-04-11 1991-04-11 極低温冷凍機 Expired - Lifetime JP2885529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079028A JP2885529B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 極低温冷凍機
EP19920303261 EP0508830B1 (en) 1991-04-11 1992-04-10 Cryogenic refrigerator
DE1992607801 DE69207801T2 (de) 1991-04-11 1992-04-10 Tiefsttemperaturkälteanlage
US08/146,735 US5447034A (en) 1991-04-11 1993-11-04 Cryogenic refrigerator and regenerative heat exchange material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079028A JP2885529B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 極低温冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313648A JPH04313648A (ja) 1992-11-05
JP2885529B2 true JP2885529B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13678481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079028A Expired - Lifetime JP2885529B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04313648A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511604B2 (ja) 寒剤冷凍装置
JP2783112B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2609327B2 (ja) 冷凍機
JPH03117855A (ja) 蓄冷型極低温冷凍機
JP3417654B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2831809B2 (ja) 極低温冷凍装置
JP2885529B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2941575B2 (ja) 極低温冷凍機およびその運転方法
JPH05312426A (ja) 極低温冷凍機
JPH11304271A (ja) 蓄冷型冷凍機およびそれを用いた超電導マグネットシステム
JP2612018B2 (ja) 極低温冷凍機
JP3284484B2 (ja) 蓄冷式冷凍機による冷凍液化方法および装置
US5697219A (en) Cryogenic refrigerator
KR100785745B1 (ko) 축냉기 및 크라이오 펌프
JPH0399162A (ja) 極低温冷凍機
JPH04222356A (ja) 極低温冷凍機
JP2567196B2 (ja) 極低温冷凍機の運転方法
JPH08313095A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH11257769A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH0452467A (ja) 極低温冷凍機
JPH06323658A (ja) 冷凍装置
JPH11108479A (ja) 蓄冷式冷凍機及びその運転方法
JP3271370B2 (ja) 極低温冷凍機
OS 3. 4 K Regenerative Cryocoolers
JPH0539778A (ja) 極低温冷凍機