JP2885280B2 - 位置情報表示装置 - Google Patents

位置情報表示装置

Info

Publication number
JP2885280B2
JP2885280B2 JP8284199A JP28419996A JP2885280B2 JP 2885280 B2 JP2885280 B2 JP 2885280B2 JP 8284199 A JP8284199 A JP 8284199A JP 28419996 A JP28419996 A JP 28419996A JP 2885280 B2 JP2885280 B2 JP 2885280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
screen
east
moving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8284199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09133536A (ja
Inventor
文彦 吉井
俊雄 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8284199A priority Critical patent/JP2885280B2/ja
Publication of JPH09133536A publication Critical patent/JPH09133536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885280B2 publication Critical patent/JP2885280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のナビゲーシ
ョンシステムに用いて好適な位置情報表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在の自動車の走行している位置をドラ
イバーに知らせ、目的地までの走行経路を案内するよう
なナビゲーションシステムの開発が進められている。こ
のようなナビゲーションシステムには、自動車の現在の
走行位置を測位する測位センサと、地図情報のメモリが
備えられている。この地図情報に基づく地図がディスプ
レイ画面上に表示され、その画面上に、測位センサで得
られる走行位置がトレースされる。これにより、自分の
ドライブしている自動車がどのように走行しているのか
がドライバに知らされる。
【0003】このようなナビゲーションシステムに用い
られる地図情報のメモリには、グローバルなエリアの地
図情報が複数のローカルなエリアの地図情報に分割され
て記憶されている。ディスプレイには、現在走行してい
る位置に応じて、ローカルなエリアの地図情報が呼び出
される。
【0004】ナビゲーションシステムの地図情報のメモ
リには、このようにローカルなエリア毎に地図情報が記
憶されているので、自動車の位置が現在表示しているロ
ーカルなエリアから外れるときには、次に自動車が位置
することになるローカルなエリアに地図情報を切り替え
る必要がある。従来のナビゲーションシステムでは、自
動車の位置が表示しているローカルなエリア内から外れ
たら、どのエリア内に自動車が移動したかを判断し、移
動したローカルなエリアの地図情報に切り替えるように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、走行してい
る道路が複雑に曲折したり、一方通行等で複雑に進路を
取らなければならない場合があったりと、自動車の動き
は複雑に変化する。このため、一時的に目標とする方向
とは異なる方向に自動車が移動したり、急にそれまで進
行していた方向と異なる方向に自動車が移動したりする
ようなことがあり得る。このため、従来のように、自動
車の位置が表示しているローカルなエリア内から外れた
ら、移動したローカルなエリアの地図情報に切り替える
ようにしたのでは、最適なエリアの切り替えが行えず、
エリアの切り替えが頻繁に起こるようなことがあり得
る。
【0006】また、エリアの切り換えを行う際に、現在
の自動車の位置が表示エリアの中心に位置することが望
まれる。ところが、1画面分の地図情報を単位としてエ
リアを切り換えてしまうと、現在の自動車の位置が表示
エリアの端に位置してしまう。
【0007】したがって、この発明の目的は、地図情報
の切り替えが最適に行なえるようにした位置情報表示装
置を提供することにある。
【0008】この発明の他の目的は、地図情報を切り替
えた際に、現在の自動車の位置が常に画面の中心部に表
示されるようにした位置情報表示装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、地図情報を
複数のローカルな地図情報に分割して記憶手段に記憶
し、移動体の位置を測位し、移動体の位置情報に応じた
地図情報を記憶手段から呼び出して表示手段に表示する
ようにした位置情報表示装置において、次の最適なロー
カルな地図情報を現在表示しているローカルな地図情報
を中心として8種類の方向に決定し、8種類の方向にロ
ーカルな地図情報を動かす際に、各ローカルな地図情報
を4分割し、隣接する4分割された領域により1画面分
の地図情報を形成することにより、各8種類の方向の中
間の移動量に地図情報を移動可能とした位置情報表示装
置である。
【0010】
【作用】現在の移動体の位置と地図の東端、西端、南
端、及び北端までの距離、平均進行方位、並びに目標位
置方位を基準にして、次に移動体が位置するであろう場
所の確からしさを推論し、最適な地図情報に切り替え
る。また、移動体が各端に非常に近い場合には、無条件
に画面を切り替える制御や速度があるしきい値以下なら
画面を切り替えない制御を組合せる。このため、ナビゲ
ーションシステムにおいて、地図情報の切り替えが最適
に行なえる。
【0011】そして、これらの推論の結果に基づいて、
表示するエリアの地図情報が、東、東北、北、北西、
西、西南、南、及び東南にシフトされる。この時、8種
類のシフト方向に応じて、4つに分割された領域毎にシ
フトさせると、これから自動車が位置するであろう位置
が画面上の見やすい位置に来ることになる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明が適用されたナビゲ
ーション装置の一例を示すものである。このナビゲーシ
ョン装置は、自動車に取り付けられ、自動車の現在の走
行位置を知らせ、目標位置までの走行経路をドライバー
にガイドするものである。
【0013】このナビゲーション装置は、制御部1と、
地図情報メモリ2と、測位センサ3と、ディスプレイ4
とから成る。
【0014】地図情報メモリ2には、地図情報が記憶さ
れている。この地図情報メモリ2から必要なローカルエ
リアの地図情報が呼び出される。この地図情報メモリ2
としては、記憶容量が大きく、ランダムアクセスが容易
に行なえることから、CD−ROMが用いられる。ま
た、CD−ROMを用いると、複数のCD−ROMに各
エリア毎の地図情報を記録しておき、エリア毎にCD−
ROMを分けて使うことができる。また、行楽用、ビジ
ネス用等、使用目的毎にCD−ROMを分けて使うこと
ができる。なお、勿論、この地図情報メモリ2として
は、他の記録媒体を用いることも可能である。
【0015】測位センサ3は、現在の自動車の走行位置
を測位するものである。測位センサ3としては、衛星か
らの電波を受信し、解析して走行位置を測位するGPS
(Global Positioning System) が用いられる。GPS
は、測位精度が高く、補正等の操作が不要である。な
お、ナビゲーション装置に用いられる測位方式として
は、他に、例えば地磁気センサで進行方向を測定する地
磁気方式、車の加速度によって発生するジャイロガスの
乱れを検出するジャイロ方式、標識や信号等にビーコン
を付けて位置を確認するビーコン方式等がある。この発
明は、このような他の測位方式を用いることも可能であ
る。
【0016】制御部1は、CPU5と、プログラム等が
記憶されるROM6と、データを一時記憶するRAM7
と、外部装置とのインターフェースを行うインターフェ
ース8と、ディスプレイ画面上の画像データを記憶する
ビデオRAM9とから成る。この制御部1は、測位セン
サ3からの位置情報を解析し、地図情報メモリ2からの
地図情報上に自動車の位置情報をトレースして、ドライ
バーに知らせる全体の制御を行っている。地図画面は、
ディスプレイ4に映出される。また、必要なデータがデ
ータ入力部10から入力される。
【0017】前述したように、地図情報メモリ2には、
ローカルなエリア毎の地図情報が記憶される。適切なエ
リアの地図情報が自動車の位置に応じて地図情報メモリ
2から呼び出され、ディスプレイ4に表示される。ディ
スプレイ4上には、常に最適なローカルなエリアの地図
情報が表示されるように、この発明の一実施例では、最
適なエリアが推論により決定される。
【0018】つまり、この発明の一実施例では、現在表
示しているエリアの地図情報の各端(東端、西端、南
端、及び西端)までの距離、自動車の平均進行方位、及
び目標点の方位の3つの情報について適合度を求め、こ
れら3つの情報についての適合度から相互判断して、次
に切り替えるべき最適なローカルな地図情報の選択が行
われる。
【0019】図2は、次に切り替えるべき画面が東であ
る確からしさを判断するための関数である。図2Aは、
現在表示しているエリアの地図情報の東端からの距離に
対する次に切り替えるべき画面が東である適合度を示
し、図2Bは、平均進行方位に対する次に切り替えるべ
き画面が東である適合度を示し、図2Cは、目標方位に
対する次に切り替えるべき画面が東である適合度を示
す。
【0020】図3は、次に切り替えるべき画面が西であ
る確からしさを判断するための関数である。図3Aは、
現在表示しているエリアの地図情報の西端からの距離に
対する次に切り替えるべき画面が西である適合度を示
し、図3Bは、平均進行方位に対する次に切り替えるべ
き画面が西である適合度を示し、図3Cは、目標方位に
対する次に切り替えるべき画面が西である適合度を示
す。
【0021】図4は、次に切り替えるべき画面が南であ
る確からしさを判断するための関数である。図4Aは、
現在表示しているエリアの地図情報の南端からの距離に
対する次に切り替えるべき画面が南である適合度を示
し、図4Bは、平均進行方位に対する次に切り替えるべ
き画面が南である適合度を示し、図4Cは、目標方位に
対する次に切り替えるべき画面が南である適合度を示
す。
【0022】図5は、次に切り替えるべき画面が北であ
る確からしさを判断するための関数である。図5Aは、
現在表示しているエリアの地図情報の北端からの距離に
対する次に切り替えるべき画面が北である適合度を示
し、図5Bは、平均進行方位に対する次に切り替えるべ
き画面が北である適合度を示し、図5Cは、目標方位に
対する次に切り替えるべき画面が北である適合度を示
す。
【0023】これらの推論の結果に基づいて、表示する
エリアの地図情報が、東、東北、北、北西、西、西南、
南、及び東南にシフトされる。
【0024】図6は、これらの動作を説明するための機
能ブロック図である。図6において、20Eは東適合度
推論部、20Wは西適合度推論部、20Sは南適合度推
論部、20Nは北適合度推論部である。これら、東適合
度推論部20E、西適合度推論部20W、南適合度推論
部20S、北適合度推論部20Nは、全て、基本的に同
様に構成されている。ここでは、東適合度推論部20E
について説明し、他の方向の推論部については、説明を
省略する。
【0025】入力端子21Eには、東端からの距離情報
が供給される。入力端子22Eには、平均進行方位情報
が供給される。入力端子23Eには、目標位置の方位情
報が供給される。
【0026】入力端子21Eからの東端からの距離情報
は、東端からの距離による東適合度演算部24Eに供給
される。東端からの距離による東適合度演算部24E
は、図2Aに示すような関数により、次に切り替えるべ
き画面が東である適合度を求めるものである。この東端
からの距離による東適合度演算部24Eの出力が比較部
27Eに供給されると共に、最小値検出部28Eに供給
される。比較部27Eの出力がOR部30Eに供給され
る。
【0027】入力端子22Eからの平均進行方位情報
は、進行方位による東適合度演算部25Eに供給され
る。平均進行方位による東適合度演算部25Eは、図2
Bに示すような関数により、次に切り替えるべき画面が
東である適合度を求めるものである。この平均進行方位
による東適合度演算部25Eの出力が最小値検出部28
Eに供給される。
【0028】入力端子23Eからの目標位置の方位情報
は、目標位置の方位による東適合度演算部26Eに供給
される。目標位置の方位による東適合度演算部26E
は、図2Cに示すような関数により、次に切り替えるべ
き画面が東である適合度を求めるものである。この目標
位置の方位による東適合度演算部26Eの出力が最小値
検出部28Eに供給される。
【0029】最小値検出部28Eは、これら3つの適合
度の最小値を検出するものである。この最小値検出部2
8Eの出力が比較部29Eに供給される。比較部29E
の出力がOR部30Eに供給される。OR部30Eの出
力がデコード部31に供給される。
【0030】これにより、上述の3つの条件から得られ
る適合度のうち最小のものと、しきい値とが比較部29
Eで比較される。3つの条件から得られる適合度のうち
最小のものがしきい値より大きければ、OR部30Eを
介してデコード部31に出力が与えられる。
【0031】また、東端からの距離による適合度がしき
い値より大きいかどうかが比較部27Eで検出され、東
端からの距離による適合度がしきい値より大きい場合に
も、OR部30Eを介して、デコード部31に出力が与
えられる。これは、画面の端部に非常に近づいたら、無
条件に画面を切り替える必要があるからである。
【0032】東適合度推論部20E、西適合度推論部2
0W、南適合度推論部20S、北適合度推論部20Nで
求められた適合度は、デコード部31に供給される。デ
コード部31で、画面を切り替えるべきか、又は次に切
り替えるべき画面が東、東北、北、北西、西、西南、
南、若しくは東南であるかが判断される。これらの判断
結果が出力端子32A〜32Iから出力される。
【0033】これらの推論の結果に基づいて、表示する
エリアの地図情報が、東、東北、北、北西、西、西南、
南、及び東南にシフトされる。この時、8種類のシフト
方向に応じて、4つに分割された領域毎にシフトさせる
と、これから自動車が位置するであろう位置が画面上の
見やすい位置に来ることになる。
【0034】すなわち、今、ビデオRAM9上に、図7
Aに示すように、画面を4分割したときに、A1 、A
2 、A3 、A4 で示すように地図情報が取り込まれてい
るとする。例えば、北側にシフトされる場合には、図7
Aに示すように、先ず、ビデオRAM9上の北側の地図
情報A1 、A2 がビデオRAM9上の南側にシフトさ
れ、地図情報メモリ2(CD−ROM)上の北側に隣接
する地図情報a2 、a3 がビデオRAM9上の北側の地
図情報として取り込まれる。これにより、図7Bに示す
ように、画面を半分だけ北側にシフトしたような地図画
面に切り替えられる。なお、東側、西側、及び南側にシ
フトさせる場合にも、同様である。
【0035】また、今、ビデオRAM9上に、図8Aに
示すように、画面を4分割したときに、A1 、A2 、A
3 、A4 で示すように地図情報が取り込まれており、例
えば、北西側にシフトされる場合には、図8Aに示すよ
うに、先ず、ビデオRAM9上の北西側の地図情報A1
がビデオRAM9上の南東側にシフトされ、地図情報メ
モリ2上の北西側に隣接する地図情報a1 がビデオRA
M9上の北西側の地図情報として取り込まれ、地図情報
メモリ2上の西側に隣接する地図情報a5 がビデオRA
M9上の南西側として取り込まれ、地図情報メモリ2上
の北側に隣接する地図情報a2 がビデオRAM9上の南
西側として取り込まれる。これにより、図8Bに示すよ
うに、画面の北西にシフトしたような地図画面に切り替
えられる。なお、北東側、南東側、及び南西側にシフト
させる場合にも同様である。
【0036】地図情報の適合度に応じた切り替えは、図
6に示す構成をハードウェア化することにより実現でき
るし、また、ソフトウェアにより実現することも可能で
ある。図9は、地図情報の適合度に応じた切り替えを、
ソフトウェアにより実現する場合のフローチャートであ
る。
【0037】図9において、測位センサ3で現在の位置
が測位されると、割り込みがかけられ、測位位置P
(l,m)、測位時刻が入力される(ステップ51)。
【0038】この測位位置情報及び測位時刻情報は複数
回分スタックに保存される。所定回数分前と後の測位位
置情報及び測位時刻情報から平均進行方位S及び速度v
が求められる。つまり、所定回数分前と後の測位位置の
X座標及びY座標の差から平均進行方位Sが分かる。そ
して、所定回数分前と後の測位位置のX座標及びY座標
の差から移動距離が求まり、それを時間で割れば、速度
情報vが得られる(ステップ52)。
【0039】各端までの距離di が求められる。つま
り、現在の測位位置のX座標と東端のX座標とから東端
までの距離d1 が求められ、現在の測位位置のX座標と
西端のX座標とから西端までの距離d2 が求められる。
また、現在の測位位置のY座標と南端のY座標とから南
端までの距離d3 が求められ、現在の測位位置のY座標
と北端のY座標とから北端までの距離d4 が求められる
(ステップ53)。
【0040】各端までの距離d1 〜d4 としきい値d
max とを比較し、各端までの距離d1〜d4 がしきい値
max より大きいかどうかが判断される(ステップ5
4)。
【0041】各端までの距離が全てしきい値dmax より
大きければ、それは現在の位置が画面の略中央にあるこ
とを意味するので、表示画面を切り替える必要はない。
したがって、その場合には、現在の表示画面上に現在の
測位位置Pがプロットされる(ステップ55)。
【0042】各端までの距離がしきい値dmax より小さ
いものがあれば、しきい値dmax より小さいものをΔd
a 、Δdb とする(ステップ56)。現在の位置が東、
西、南、及び北に近ければ、各端までの距離がしきい値
max より小さいものは1つであり、現在の位置が北
東、南東、南西、及び北西に近ければ、各端までの距離
がしきい値dmax より小さいものが2つ存在する。
【0043】この各端までの距離がしきい値dmax より
小さいものΔda 、Δdb が微小距離εより小さいかど
うかが判断される(ステップ57)。Δda 、Δdb
微小距離εより小さければ、画面の端部に非常に近いの
で、無条件に画面をシフトさせる必要がある。このた
め、Δda 、Δdb が微小距離εより小さければ、画面
がシフトされる(ステップ58)。
【0044】Δda 、Δdb が微小距離εより大きけれ
ば、目標点の方位θが算出される(ステップ59)。こ
れは、現在の測位位置の座標と、目標位置の座標とから
求められる。
【0045】端までの距離Δda 、Δdb と、平均進行
方位Sと、目標点の方位θとから、前述のようにして各
条件での適合度が求められる(ステップ70)。
【0046】そして、この各条件の適合度の最小値
a 、gb が算出される(ステップ71)。
【0047】ga ×f(v)がしきい値GT より大きい
かどうか、又はgb ×f(v)がしきい値GT より大き
いかどうかが判断される(ステップ72)。ここで、関
数f(v)は、現在の速度vが所定値vm 以上なら
「1」、現在の速度vが所定値vm 未満なら「0」を返
す。なお、この関数はこれに限るものではなく、例え
ば、v≧vm ならf(v)=1、v<vm ならf(v)
=v/vm とするようにしても良い。
【0048】現在の速度vが所定値vm 未満なら、ga
×f(v)又はgb ×f(v)がしきい値GT より小さ
くなる。この場合には、ステップ55で、現在の表示画
面上に現在の測位位置Pがプロットされる。これは、進
行速度が非常に遅いときには、表示画面が切り換わらな
いようにするためである。
【0049】ga ×f(v)がしきい値GT より大きい
か又はgb ×f(v)がしきい値GT より大きい場合に
は、適合度に応じて、表示画面がシフトされる(ステッ
プ58)。そして、シフトされた画面上に、現在の測位
位置Pがプロットされる(ステップ55)。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、現在の移動体の位置
と地図の東端、西端、南端、及び北端までの距離、平均
進行方位、及び目標位置方位を基準にして、次に移動体
が位置するであろう場所の確からしさを推論し、最適な
地図情報に切り替える。また、移動体が各端に非常に近
い場合には、無条件に画面を切り替える制御や速度があ
るしきい値以下なら画面を切り替えない制御を組合せ
る。このため、ナビゲーションシステムにおいて、地図
情報の切り替えが最適に行なえる。
【0051】そして、これらの推論の結果に基づいて、
表示するエリアの地図情報が、東、東北、北、北西、
西、西南、南、及び東南にシフトされる。この時、8種
類のシフト方向に応じて、4つに分割された領域毎にシ
フトさせると、これから自動車が位置するであろう位置
が画面上の見やすい位置に来ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたナビゲーションシステム
の一例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の説明に用いるグラフであ
る。
【図3】この発明の一実施例の説明に用いるグラフであ
る。
【図4】この発明の一実施例の説明に用いるグラフであ
る。
【図5】この発明の一実施例の説明に用いるグラフであ
る。
【図6】この発明の一実施例の説明に用いる機能ブロッ
ク図である。
【図7】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図8】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図9】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 地図情報メモリ 3 測位センサ 4 ディスプレイ 24E 東端からの距離による東適合度演算部 25E 平均進行方位による東適合度演算 26E 目標位置の方位による東適合度演算部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を複数のローカルな地図情報に
    分割して記憶する記億手段と、 移動体の位置を測位する測位手段と、 上記測位手段で測位された上記移動体の位置情報に応じ
    て上記ローカルな地図情報を上記記憶手段から呼び出
    し、現在の上記移動体の位置を示す地図情報を表示する
    表示手段と、 上記移動体の動きに応じて、次に表示する地図情報を、
    現在表示している地図情報を中心として東、東北、北、
    北西、西、西南、南、東南の8種類の方向に推定する方
    向推定手段と、 上記方向推定手段により推定された8種類の方向に基づ
    いて、次に表示する地図情報を動かす表示移動手段とを
    備え、 上記表示移動手段は、上記ローカルな地図情報の領域を
    4分割し、隣接するローカルな地図情報の領域を組み合
    わせて1画面分の地図情報を形成するものであり、 上記方向推定手段により推定された移動体の方向に基づ
    いて表示する地図情報を動かす際に、現在表示している
    地図情報の4分割された領域と、上記推定された方向に
    対応して隣接するローカルな地図情報の上記4分割され
    た領域とを組み合わせて次に表示する1画面分の地図情
    報を形成する ように した位置情報表示装置。
JP8284199A 1996-10-25 1996-10-25 位置情報表示装置 Expired - Lifetime JP2885280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284199A JP2885280B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 位置情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284199A JP2885280B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 位置情報表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166824A Division JP2861643B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 位置情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133536A JPH09133536A (ja) 1997-05-20
JP2885280B2 true JP2885280B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17675455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284199A Expired - Lifetime JP2885280B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 位置情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885280B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09133536A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584897B1 (en) Navigation apparatus, and data processing method and computer program used therewith
US8145414B2 (en) Method of estimation of traffic information, device of estimation of traffic information and car navigation device
US7822545B2 (en) Mobile terminal with navigation function
US8731825B2 (en) Trajectory display device
US20030130790A1 (en) In-vehicle navigation apparatus
JPH1068631A (ja) 自動車
JP4502335B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、地図表示サーバ及び地図表示方法
EP1219929A2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP2007298301A (ja) 地図表示装置
JPH09189559A (ja) ナビゲーション装置
JP2002310690A (ja) ナビゲーションシステムにおける位置精度向上方法
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP2885280B2 (ja) 位置情報表示装置
EP1416252A2 (en) Display of the recommended route in a navigation device
JP2861643B2 (ja) 位置情報表示装置
JP2009014555A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
US20040186662A1 (en) Navigation system
JP2840327B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2780268B2 (ja) 車輛用航法装置
JP3498421B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3595680B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
EP1134552B1 (en) Mobile navigation apparatus
JP3021052B2 (ja) 車載ナビゲ−タの車両位置修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14