JP2885242B1 - ワイヤボンディング方法及び装置 - Google Patents
ワイヤボンディング方法及び装置Info
- Publication number
- JP2885242B1 JP2885242B1 JP10100068A JP10006898A JP2885242B1 JP 2885242 B1 JP2885242 B1 JP 2885242B1 JP 10100068 A JP10100068 A JP 10100068A JP 10006898 A JP10006898 A JP 10006898A JP 2885242 B1 JP2885242 B1 JP 2885242B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- capillary
- clamper
- cut
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/78268—Discharge electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【要約】
【課題】 ボールボンディングにおけるボールの径を所
望値にすることが困難であった。 【解決手段】 キャピラリ2、カットクランパ3、テン
ションクランパ4、トーチ9を有するワイヤボンダを用
意する。ステッチボンディングが終了した後にカットク
ランパ3でワイヤ5を挟持し、カットクランパ3とキャ
ピラリ2を所定距離だけ上昇させ、ワイヤ5をステッチ
ボンディング部8で切断する。カットクランパ3による
ワイヤ5の保持を維持してカットクランパのみを下降さ
せ、キャピラリ2からワイヤ5を所定長L2 だけ繰り出
させる。この繰り出し量が正確に管理でき、ボール部1
0の径のバラツキが少なくなる。
望値にすることが困難であった。 【解決手段】 キャピラリ2、カットクランパ3、テン
ションクランパ4、トーチ9を有するワイヤボンダを用
意する。ステッチボンディングが終了した後にカットク
ランパ3でワイヤ5を挟持し、カットクランパ3とキャ
ピラリ2を所定距離だけ上昇させ、ワイヤ5をステッチ
ボンディング部8で切断する。カットクランパ3による
ワイヤ5の保持を維持してカットクランパのみを下降さ
せ、キャピラリ2からワイヤ5を所定長L2 だけ繰り出
させる。この繰り出し量が正確に管理でき、ボール部1
0の径のバラツキが少なくなる。
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
等に使用されるボールボンディング又はネイルヘッドボ
ンディングと称されているワイヤボンディング方法及び
装置に関する。
等に使用されるボールボンディング又はネイルヘッドボ
ンディングと称されているワイヤボンディング方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤ(リード細線)の端部にボール部
(球状部)を形成し、このボール部をキャピラリによっ
て釘頭(ネイルヘッド)形状に半導体チップの上面電極
等の被接続体に押し潰して熱圧着することによってファ
ーストボンディング部を形成するワイヤボンディング方
法は一般にボールボンディング或いはネイルヘッドボン
ディングと称されており、公知である。ところで、ワイ
ヤボンディングはボールボンディング(ファーストボン
ディング)とステッチボンディング(セカンドボンディ
ング)との繰り返しで行われる。図1は従来のワイヤボ
ンディング方法に従うステッチボンディング後のボール
ボンディング工程におけるワイヤボンダ(自動ワイヤボ
ンディング装置)1及びワイヤ5の状態変化を概略的に
示す。このワイヤボンダ1は図1(A)に示すようにキ
ャピラリ2、カットクランパ3及びテンションクランパ
4を有している。
(球状部)を形成し、このボール部をキャピラリによっ
て釘頭(ネイルヘッド)形状に半導体チップの上面電極
等の被接続体に押し潰して熱圧着することによってファ
ーストボンディング部を形成するワイヤボンディング方
法は一般にボールボンディング或いはネイルヘッドボン
ディングと称されており、公知である。ところで、ワイ
ヤボンディングはボールボンディング(ファーストボン
ディング)とステッチボンディング(セカンドボンディ
ング)との繰り返しで行われる。図1は従来のワイヤボ
ンディング方法に従うステッチボンディング後のボール
ボンディング工程におけるワイヤボンダ(自動ワイヤボ
ンディング装置)1及びワイヤ5の状態変化を概略的に
示す。このワイヤボンダ1は図1(A)に示すようにキ
ャピラリ2、カットクランパ3及びテンションクランパ
4を有している。
【0003】キャピラリ2は、太さを省略して1本の線
で概略的に示すAu又はAl等の金属細線から成るワイ
ヤ5を繰り出す孔6を有するセラミック等の細管であ
り、ワイヤ5を被接続部に加圧して接続する部分であ
る。
で概略的に示すAu又はAl等の金属細線から成るワイ
ヤ5を繰り出す孔6を有するセラミック等の細管であ
り、ワイヤ5を被接続部に加圧して接続する部分であ
る。
【0004】カットクランパ3は、一対の挟持板即ちク
ランプ板3a、3bと、これを開閉駆動する駆動装置3
cから構成されており、クランプ板3a、3bはキャピ
ラリ2の上方においてワイヤ5の経路上に配置されてい
る。このカットクランパ3は、後述のようにセカンドボ
ンディング後にクランプ板3a、3bを閉じてワイヤ5
を挟持し、ワイヤ5を引きちぎる機能をする。
ランプ板3a、3bと、これを開閉駆動する駆動装置3
cから構成されており、クランプ板3a、3bはキャピ
ラリ2の上方においてワイヤ5の経路上に配置されてい
る。このカットクランパ3は、後述のようにセカンドボ
ンディング後にクランプ板3a、3bを閉じてワイヤ5
を挟持し、ワイヤ5を引きちぎる機能をする。
【0005】テンションクランパ4は、一対の挟持板即
ちクランプ板4a、4bと、これを開閉駆動する駆動装
置4cから構成されており、クランプ板4a、4bはカ
ットクランパ3の上方においてワイヤ5の経路上に配置
されている。このテンションクランパ4によるワイヤ5
の挟持力はカットクランパ3の挟持力よりも弱く、ワイ
ヤ5を延伸方向に引っぱるとワイヤ5はテンションクラ
ンパ4の閉じたクランプ面4a、4bの界面を滑る程度
である。このため、テンションクランパ4は、キャピラ
リ2が下降するときにクランプ面4a、4bを閉じてワ
イヤ5の繰り出し量を調整する機能等を有する。
ちクランプ板4a、4bと、これを開閉駆動する駆動装
置4cから構成されており、クランプ板4a、4bはカ
ットクランパ3の上方においてワイヤ5の経路上に配置
されている。このテンションクランパ4によるワイヤ5
の挟持力はカットクランパ3の挟持力よりも弱く、ワイ
ヤ5を延伸方向に引っぱるとワイヤ5はテンションクラ
ンパ4の閉じたクランプ面4a、4bの界面を滑る程度
である。このため、テンションクランパ4は、キャピラ
リ2が下降するときにクランプ面4a、4bを閉じてワ
イヤ5の繰り出し量を調整する機能等を有する。
【0006】また、キャピラリ2は図示しない駆動装置
によって左右及び前後方向(XY軸方向)及び上下方向
(Z軸方向)に駆動可能となっており、カットクランパ
3もこのキャピラリ2の移動に追従するように図示しな
い駆動装置によってXY軸方向及びZ軸方向に駆動可能
となっている。一方、テンションクランパ4はXY軸方
向においてはキャピラリ2及びカットクランパ3に追従
して駆動可能であるが、Z軸方向には駆動不可能であ
る。従って、テンションクランパ4の高さ位置は固定さ
れている。この結果、キャピラリ2を上昇(Z軸のプラ
ス方向に移動)した時、カットクランパ3はそれに追従
して上昇するため両者の間隔は変化しないが、テンショ
ンクランパ4はそれに追従して上昇しないためテンショ
ンクランパ4とキャピラリ2及びカットクランパ3との
間の間隔は狭くなる。
によって左右及び前後方向(XY軸方向)及び上下方向
(Z軸方向)に駆動可能となっており、カットクランパ
3もこのキャピラリ2の移動に追従するように図示しな
い駆動装置によってXY軸方向及びZ軸方向に駆動可能
となっている。一方、テンションクランパ4はXY軸方
向においてはキャピラリ2及びカットクランパ3に追従
して駆動可能であるが、Z軸方向には駆動不可能であ
る。従って、テンションクランパ4の高さ位置は固定さ
れている。この結果、キャピラリ2を上昇(Z軸のプラ
ス方向に移動)した時、カットクランパ3はそれに追従
して上昇するため両者の間隔は変化しないが、テンショ
ンクランパ4はそれに追従して上昇しないためテンショ
ンクランパ4とキャピラリ2及びカットクランパ3との
間の間隔は狭くなる。
【0007】上記のワイヤボンダを使用してワイヤ5の
端部にボール部を形成する時は、図1(A)に示すよう
に外部端子等の第1の被接続部7aに対してワイヤ5を
ステッチボンディング(セカンドボンディング)した
後、図1(B)に示すようにカットクランパ3のクラン
プ板3a、3b及びテンションクランパ4のクランプ板
4a、4bを開いた状態でキャピラリ2及びカットクラ
ンパ3を上昇する。ワイヤ5は第1の被接続部7aに対
してボンディング部分8で接続されているので、キャピ
ラリ2を上昇することによってキャピラリ2と第1の被
接続部6aとの間に所定の長さLのワイヤ5の繰り出し
部分が生じる。
端部にボール部を形成する時は、図1(A)に示すよう
に外部端子等の第1の被接続部7aに対してワイヤ5を
ステッチボンディング(セカンドボンディング)した
後、図1(B)に示すようにカットクランパ3のクラン
プ板3a、3b及びテンションクランパ4のクランプ板
4a、4bを開いた状態でキャピラリ2及びカットクラ
ンパ3を上昇する。ワイヤ5は第1の被接続部7aに対
してボンディング部分8で接続されているので、キャピ
ラリ2を上昇することによってキャピラリ2と第1の被
接続部6aとの間に所定の長さLのワイヤ5の繰り出し
部分が生じる。
【0008】次に、図1(C)に示すように、カットク
ランパ3のクランプ板3a、3bを閉じてワイヤ5をカ
ットクランパ3で挟持する。続いて、図1(D)に示す
ように、カットクランパ3のクランプ板3a、3bを閉
じてワイヤ5を固定した状態でキャピラリ2及びカット
クランパ3を上昇させる。これにより、ワイヤ5はボン
ディング部分8のキャピラリ3側の端部の肉薄部分で破
断され、キャピラリ2の先端に所定の長さでワイヤ5が
残存する。
ランパ3のクランプ板3a、3bを閉じてワイヤ5をカ
ットクランパ3で挟持する。続いて、図1(D)に示す
ように、カットクランパ3のクランプ板3a、3bを閉
じてワイヤ5を固定した状態でキャピラリ2及びカット
クランパ3を上昇させる。これにより、ワイヤ5はボン
ディング部分8のキャピラリ3側の端部の肉薄部分で破
断され、キャピラリ2の先端に所定の長さでワイヤ5が
残存する。
【0009】次に、図1(E)で概略的に示すボ−ル形
成手段としての電気トーチ9とワイヤ5の端部との間に
電気スパークを発生させて、ワイヤ5の端部を溶融して
ボール部10を形成する。
成手段としての電気トーチ9とワイヤ5の端部との間に
電気スパークを発生させて、ワイヤ5の端部を溶融して
ボール部10を形成する。
【0010】次に、図1(F)に示すように、キャピラ
リ6を例えば半導体チップの電極等の第2の被接続部7
bの上に位置決めし、しかる後、ボール部10をキャピ
ラリ6で押し潰して熱圧着してボールボンディング部
(ネイルヘッドボンディング部)を形成する。このボー
ルボンディングの後には再び図1(A)に示すステッチ
ボンディングを行う。なお、キャピラリ2と共にボ−ル
10の位置を下げる時には、カットクランパ3を開き、
テンションクランパ4を閉める。テンションクランパ4
はワイヤ5にデションを与えるのみであるので、キャピ
ラリ2と共にワイヤ5が下降することを阻止はしない。
リ6を例えば半導体チップの電極等の第2の被接続部7
bの上に位置決めし、しかる後、ボール部10をキャピ
ラリ6で押し潰して熱圧着してボールボンディング部
(ネイルヘッドボンディング部)を形成する。このボー
ルボンディングの後には再び図1(A)に示すステッチ
ボンディングを行う。なお、キャピラリ2と共にボ−ル
10の位置を下げる時には、カットクランパ3を開き、
テンションクランパ4を閉める。テンションクランパ4
はワイヤ5にデションを与えるのみであるので、キャピ
ラリ2と共にワイヤ5が下降することを阻止はしない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボール部1
0の径サイズはボールボンディングを良好に行う上で極
めて重要である。ボール部10は上記のようにキャピラ
リ2の端部から導出されたワイヤ5を溶融して形成する
ためキャピラリ2から繰り出されて残存するワイヤ5の
長さいわゆるテール長さが一定にならないと、ボール部
10の径サイズは安定しない。ところが、従来のワイヤ
ボンディング方法において、ワイヤ5が図1(B)で矢
印で示すように少し上方向に引っ張られている状態にお
いて、例えば、図1(B)に示すセカンドボンディング
部分8においてワイヤ5が切断すると、図1(B)に示
すキャピラリ2の上昇の際にワイヤ5がキャピラリ2内
に潜り込んでしまいテール長さを一定にできずボール部
10を所望の径で良好に形成できないことがあった。特
に、テール長さが短かすぎた場合には、トーチ電極とワ
イヤ5端部との間隔が広すぎてスパークが不十分又はス
パークできずワイヤボンディング工程を一旦停止せざる
を得なくなり問題であった。
0の径サイズはボールボンディングを良好に行う上で極
めて重要である。ボール部10は上記のようにキャピラ
リ2の端部から導出されたワイヤ5を溶融して形成する
ためキャピラリ2から繰り出されて残存するワイヤ5の
長さいわゆるテール長さが一定にならないと、ボール部
10の径サイズは安定しない。ところが、従来のワイヤ
ボンディング方法において、ワイヤ5が図1(B)で矢
印で示すように少し上方向に引っ張られている状態にお
いて、例えば、図1(B)に示すセカンドボンディング
部分8においてワイヤ5が切断すると、図1(B)に示
すキャピラリ2の上昇の際にワイヤ5がキャピラリ2内
に潜り込んでしまいテール長さを一定にできずボール部
10を所望の径で良好に形成できないことがあった。特
に、テール長さが短かすぎた場合には、トーチ電極とワ
イヤ5端部との間隔が広すぎてスパークが不十分又はス
パークできずワイヤボンディング工程を一旦停止せざる
を得なくなり問題であった。
【0012】そこで、本発明はワイヤのキャピラリから
導出された部分の長さのバラツキを抑え、径のバラツキ
の少ないボール部を良好に形成することができるワイヤ
ボンディング方法及び装置を提供することにある。
導出された部分の長さのバラツキを抑え、径のバラツキ
の少ないボール部を良好に形成することができるワイヤ
ボンディング方法及び装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための方法の発明は、キャピラリとカッ
トクランパとテンションクランパとボール形成手段とを
有してワイヤを被接続部に接続する方法であって、前記
キャピラリから繰り出されているワイヤを第1の被接続
部に前記キャピラリを使用してボンディングする工程
と、次に、前記カットクランパで前記ワイヤを保持する
工程と、次に、前記キャピラリ及び前記カットクランパ
を上昇させることによって前記第1の被接続部に対する
前記ワイヤのボンディング部分の前記キャピラリ側の端
又はこの近傍で前記ワイヤを切断し、更に前記キャピラ
リと前記第1の被接続部との間隔が前記ワイヤに所望径
のボール状部を形成するために必要な長さ以上の所定距
離になるように前記キャピラリ及び前記カットクランパ
を上昇させる工程と、前記カットクランパで前記ワイヤ
を保持した状態を維持して前記カットクランパを前記上
昇時の前記所定距離と実質的に同一の距離だけ降下させ
て前記キャピラリから前記ワイヤを所望径のボール状部
を形成するために必要な長さだけ繰り出す工程と、前記
ワイヤの前記キャピラリから繰り出された部分をボール
状に形成する工程と、前記ワイヤのボール状に形成され
た部分を第2の被接続部にボンディングする工程とを有
することを特徴とするワイヤボンディング方法に係わる
ものである。また、装置の発明は、キャピラリとカット
クランパとテンションクランパとボール形成手段とを有
してワイヤを被接続部に接続するためのワイヤボンディ
ング装置であって、前記ワイヤが垂直に延びる方向にお
いて前記カットクランパは前記キャピラリと前記テンシ
ョンクランパとの間に配置され、前記キャピラリを垂直
方向に移動するためのキャピラリ移動装置が設けられ、
前記カットクランパを前記キャピラリから独立して垂直
方向に移動するためのカットクランパ移動装置が設けら
れ、前記ワイヤを切断する時及び前記ワイヤを前記キャ
ピラリから繰り出す時に前記カットクランパが前記ワイ
ヤを挟持するように前記カットクランパを動作させるカ
ットクランパ開閉駆動装置が設けられ、前記ワイヤを切
断する時に前記キャピラリを上昇させ、前記ワイヤを前
記キャピラリから繰り出す時に前記キャピラリを固定状
態に保ち、前記ワイヤを被接続部に接続する時に前記キ
ャピラリを下降させるように前記キャピラリ移動装置を
制御し、前記ワイヤを切断する時に前記キャピラリに同
期して前記カットクランパを上昇させ、前記ワイヤを前
記キャピラリから繰り出す時に前記カットクランパを下
降させ、前記ワイヤを被接続部に接続する時に前記キャ
ピラリに同期して前記カットクランパを下降させるよう
に前記カットクランパ移動装置を制御する制御装置が設
けられていることを特徴とするワイヤボンディング装置
に係わるものである。
目的を達成するための方法の発明は、キャピラリとカッ
トクランパとテンションクランパとボール形成手段とを
有してワイヤを被接続部に接続する方法であって、前記
キャピラリから繰り出されているワイヤを第1の被接続
部に前記キャピラリを使用してボンディングする工程
と、次に、前記カットクランパで前記ワイヤを保持する
工程と、次に、前記キャピラリ及び前記カットクランパ
を上昇させることによって前記第1の被接続部に対する
前記ワイヤのボンディング部分の前記キャピラリ側の端
又はこの近傍で前記ワイヤを切断し、更に前記キャピラ
リと前記第1の被接続部との間隔が前記ワイヤに所望径
のボール状部を形成するために必要な長さ以上の所定距
離になるように前記キャピラリ及び前記カットクランパ
を上昇させる工程と、前記カットクランパで前記ワイヤ
を保持した状態を維持して前記カットクランパを前記上
昇時の前記所定距離と実質的に同一の距離だけ降下させ
て前記キャピラリから前記ワイヤを所望径のボール状部
を形成するために必要な長さだけ繰り出す工程と、前記
ワイヤの前記キャピラリから繰り出された部分をボール
状に形成する工程と、前記ワイヤのボール状に形成され
た部分を第2の被接続部にボンディングする工程とを有
することを特徴とするワイヤボンディング方法に係わる
ものである。また、装置の発明は、キャピラリとカット
クランパとテンションクランパとボール形成手段とを有
してワイヤを被接続部に接続するためのワイヤボンディ
ング装置であって、前記ワイヤが垂直に延びる方向にお
いて前記カットクランパは前記キャピラリと前記テンシ
ョンクランパとの間に配置され、前記キャピラリを垂直
方向に移動するためのキャピラリ移動装置が設けられ、
前記カットクランパを前記キャピラリから独立して垂直
方向に移動するためのカットクランパ移動装置が設けら
れ、前記ワイヤを切断する時及び前記ワイヤを前記キャ
ピラリから繰り出す時に前記カットクランパが前記ワイ
ヤを挟持するように前記カットクランパを動作させるカ
ットクランパ開閉駆動装置が設けられ、前記ワイヤを切
断する時に前記キャピラリを上昇させ、前記ワイヤを前
記キャピラリから繰り出す時に前記キャピラリを固定状
態に保ち、前記ワイヤを被接続部に接続する時に前記キ
ャピラリを下降させるように前記キャピラリ移動装置を
制御し、前記ワイヤを切断する時に前記キャピラリに同
期して前記カットクランパを上昇させ、前記ワイヤを前
記キャピラリから繰り出す時に前記カットクランパを下
降させ、前記ワイヤを被接続部に接続する時に前記キャ
ピラリに同期して前記カットクランパを下降させるよう
に前記カットクランパ移動装置を制御する制御装置が設
けられていることを特徴とするワイヤボンディング装置
に係わるものである。
【0014】
【発明の効果】各請求項の発明においては、キャピラリ
の位置を固定してカットクランパのみを上昇させ、しか
る後下降させ、且つ上昇及び下降量をワイヤのキャピラ
リからの繰り出し量に対応させる。この結果、カットク
ランパの上昇及び下降量によってワイヤのキャピラリか
らの繰り出し量を調整することができ、ワイヤのキャピ
ラリからの繰り出し量のバラツキを少なくしてボール状
部の径のバラツキも少なくし、信頼性の高いワイヤボン
ディングを達成することができる。
の位置を固定してカットクランパのみを上昇させ、しか
る後下降させ、且つ上昇及び下降量をワイヤのキャピラ
リからの繰り出し量に対応させる。この結果、カットク
ランパの上昇及び下降量によってワイヤのキャピラリか
らの繰り出し量を調整することができ、ワイヤのキャピ
ラリからの繰り出し量のバラツキを少なくしてボール状
部の径のバラツキも少なくし、信頼性の高いワイヤボン
ディングを達成することができる。
【0015】
【実施形態及び実施例】次に、本発明の実施形態及び実
施例を図2及び図3を参照して説明する。図2に示す本
発明の一実施例に係わるワイヤボンダ1aは図1に示す
従来のワイヤボンダ1と同様にキャピラリ2、カットク
ランパ3、テンションクランパ4及びトーチ9を有して
いる。また、図2及び図3においても図1と同様にカッ
トクランパ3は一対のクランプ板3a、3bと開閉駆動
装置3cを有し、テンションクランパ4は一対のクラン
プ板4a、4bと開閉駆動装置4cを有する。なお、図
2及び図3のワイヤボンダ1aはワイヤボンディングの
シーケンス及びキャピラリ2とクランパ3の移動機構及
び移動方法を除いて図1の従来のワイヤボンダ1と同一
であるので、図2及び図3において図1と実質的に同一
の部分には同一の符号を付して、これ等の詳しい説明を
省略する。
施例を図2及び図3を参照して説明する。図2に示す本
発明の一実施例に係わるワイヤボンダ1aは図1に示す
従来のワイヤボンダ1と同様にキャピラリ2、カットク
ランパ3、テンションクランパ4及びトーチ9を有して
いる。また、図2及び図3においても図1と同様にカッ
トクランパ3は一対のクランプ板3a、3bと開閉駆動
装置3cを有し、テンションクランパ4は一対のクラン
プ板4a、4bと開閉駆動装置4cを有する。なお、図
2及び図3のワイヤボンダ1aはワイヤボンディングの
シーケンス及びキャピラリ2とクランパ3の移動機構及
び移動方法を除いて図1の従来のワイヤボンダ1と同一
であるので、図2及び図3において図1と実質的に同一
の部分には同一の符号を付して、これ等の詳しい説明を
省略する。
【0016】図1の従来装置は、キャピラリ2とカット
クランパ3とがX、Y、Z方向の全ての方向において一
体に移動するように構成されているのに対し、図2及び
図3の本発明に従うワイヤボンダ1aにおいては、キャ
ピラリ2とカットクランパ3とがZ軸方向(上下方向)
に独立に移動可能である。この移動のために図2のワイ
ヤボンダ1aはキャピラリ移動装置11とカットクラン
パ移動装置12とを有している。
クランパ3とがX、Y、Z方向の全ての方向において一
体に移動するように構成されているのに対し、図2及び
図3の本発明に従うワイヤボンダ1aにおいては、キャ
ピラリ2とカットクランパ3とがZ軸方向(上下方向)
に独立に移動可能である。この移動のために図2のワイ
ヤボンダ1aはキャピラリ移動装置11とカットクラン
パ移動装置12とを有している。
【0017】キャピラリ移動装置11は、キャピラリ2
をX軸方向(左右方向)とY軸方向(前後方向)とZ軸
方向(上下方向)とに移動するように構成されている。
をX軸方向(左右方向)とY軸方向(前後方向)とZ軸
方向(上下方向)とに移動するように構成されている。
【0018】カットクランパ移動装置12は、カットク
ランパ3をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動する
ように構成されている。
ランパ3をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動する
ように構成されている。
【0019】図2のワイヤボンダ1aは、周知のテンシ
ョンクランパ移動装置13も有する。このテンションク
ランパ移動装置13はテンションクランパ4をX軸方向
及びY軸方向のみに移動するように構成されている。
ョンクランパ移動装置13も有する。このテンションク
ランパ移動装置13はテンションクランパ4をX軸方向
及びY軸方向のみに移動するように構成されている。
【0020】ワイヤボンダ1aは、キャピラリ2、カッ
トクランパ3及びテンションクランパ4を所定のシーケ
ンスで動作させるために制御装置14を有し、この制御
装置14はカットクランパ開閉駆動装置3c、テンショ
ンクランパ開閉駆動装置4c、キャピラリ移動装置1
1、カットクランパ移動装置12及びテンションクラン
パ移動装置13に接続されている。
トクランパ3及びテンションクランパ4を所定のシーケ
ンスで動作させるために制御装置14を有し、この制御
装置14はカットクランパ開閉駆動装置3c、テンショ
ンクランパ開閉駆動装置4c、キャピラリ移動装置1
1、カットクランパ移動装置12及びテンションクラン
パ移動装置13に接続されている。
【0021】次に、本実施例のワイヤボンディング方法
を工程順に説明する。まず、図3(A)に示すように、
キャピラリ2の先端部分でワイヤ5を線径方向に押し潰
してワイヤ5を半導体装置の外部リード端子等から成る
第1の被接続部7aに熱圧着で接続し、第1のボンディ
ング部分8を形成する。この第1のボンディング部分8
はステッチボンディング部分であって、セカンドボンデ
ィングと呼ばれる部分である。
を工程順に説明する。まず、図3(A)に示すように、
キャピラリ2の先端部分でワイヤ5を線径方向に押し潰
してワイヤ5を半導体装置の外部リード端子等から成る
第1の被接続部7aに熱圧着で接続し、第1のボンディ
ング部分8を形成する。この第1のボンディング部分8
はステッチボンディング部分であって、セカンドボンデ
ィングと呼ばれる部分である。
【0022】次に、図3(B)に示すように本発明に基
づいてカットクランパ3の一対のクランプ板3a、3b
を閉じてワイヤ5をカットクランパ3で挟持する。一
方、テンションクランパ4のクランプ板4a、4bは開
いた状態とし、テンションクランパ4ではワイヤ5を挟
持しない。
づいてカットクランパ3の一対のクランプ板3a、3b
を閉じてワイヤ5をカットクランパ3で挟持する。一
方、テンションクランパ4のクランプ板4a、4bは開
いた状態とし、テンションクランパ4ではワイヤ5を挟
持しない。
【0023】次に、図3(C)に示すように、テンショ
ククランパ4を開いた状態でカットクランパ3によって
ワイヤ5を挟持した状態で、キャピラリ2とカットクラ
ンパ3を図2に示す移動装置11、12によってそれぞ
れ上昇させる。この時、キャピラリ2とカットクランパ
3とを同期させて上昇させ、これ等の上昇速度と上昇時
間を等しくする。この結果、キャピラリ2とカットクラ
ンパ3の上昇距離は等しくなり、キャピラリ2とカット
クランパ3の間隔は、キャピラリ2とカットクランパ3
を上昇する前の図3(B)の時のそれらの間隔に等し
い。このため、キャピラリ2とカットクランパ3との間
でワイヤ5は実質的に弛まない。また、ワイヤ5はカッ
トクランパ3で挟持されて上方に引っ張られるため、セ
カンドボンディング部のキャピラリ2寄りの端部の肉薄
部分で破断される。ワイヤ5が破断(切断)されても、
キャピラリ2及びカットクランパ3をに上昇させる。図
3(C)のキャピラリ2及びカットクランパ3の上昇量
は、図3(D)に示すボール形成に要求されるワイヤ5
のキャピラリ2からの繰り出し長さL2 以上に設定す
る。
ククランパ4を開いた状態でカットクランパ3によって
ワイヤ5を挟持した状態で、キャピラリ2とカットクラ
ンパ3を図2に示す移動装置11、12によってそれぞ
れ上昇させる。この時、キャピラリ2とカットクランパ
3とを同期させて上昇させ、これ等の上昇速度と上昇時
間を等しくする。この結果、キャピラリ2とカットクラ
ンパ3の上昇距離は等しくなり、キャピラリ2とカット
クランパ3の間隔は、キャピラリ2とカットクランパ3
を上昇する前の図3(B)の時のそれらの間隔に等し
い。このため、キャピラリ2とカットクランパ3との間
でワイヤ5は実質的に弛まない。また、ワイヤ5はカッ
トクランパ3で挟持されて上方に引っ張られるため、セ
カンドボンディング部のキャピラリ2寄りの端部の肉薄
部分で破断される。ワイヤ5が破断(切断)されても、
キャピラリ2及びカットクランパ3をに上昇させる。図
3(C)のキャピラリ2及びカットクランパ3の上昇量
は、図3(D)に示すボール形成に要求されるワイヤ5
のキャピラリ2からの繰り出し長さL2 以上に設定す
る。
【0024】次に、図3(D)に示すように、キャピラ
リ2は図3(C)と同一高さ位置に固定した状態でカッ
トクランパ3を図2に示した移動装置12によって距離
L1だけ下降させる。この時、カットクランパ3の一対
のクランプ板3a、3bは閉じた状態となっているの
で、ワイヤ5はカットクランパ3と共に下方向に移動
し、その一部がキャピラリ2の孔6から所定長さL2 だ
け繰り出される。このキャピラリ2先端から繰り出され
るワイヤ5の長さL2 は実質的にカットクランパ3の下
降距離L1 に等しい。
リ2は図3(C)と同一高さ位置に固定した状態でカッ
トクランパ3を図2に示した移動装置12によって距離
L1だけ下降させる。この時、カットクランパ3の一対
のクランプ板3a、3bは閉じた状態となっているの
で、ワイヤ5はカットクランパ3と共に下方向に移動
し、その一部がキャピラリ2の孔6から所定長さL2 だ
け繰り出される。このキャピラリ2先端から繰り出され
るワイヤ5の長さL2 は実質的にカットクランパ3の下
降距離L1 に等しい。
【0025】次に、電気トーチ9を用いてキャピラリ2
から導出されたワイヤ5の端部とトーチ9との間に電気
スパークを発生させ、ワイヤ5の端部を溶融してボール
部10を図3(F)に示すように形成する。
から導出されたワイヤ5の端部とトーチ9との間に電気
スパークを発生させ、ワイヤ5の端部を溶融してボール
部10を図3(F)に示すように形成する。
【0026】次に、ワイヤ5の通過を許すようなレベル
のテンションをワイヤ5に与えるようにテンションクラ
ンパ4のクランプ板4a、4bを緩く閉じ、カットクラ
ンパ3のクランプ板3a、3bを開き、キャピラリ2及
びカットクランパ3を図1(F)と同様に下降させ、ボ
ール部10を図1(F)と同様の第2の被接続部(例え
ば半導体チップの電極)に接触させ、更にキャピラリ2
でボール部10を押し潰して熱圧着してボールボンディ
ング部(ファーストボンディング部)を形成する。しか
る後、再び図2(A)の工程に戻る。
のテンションをワイヤ5に与えるようにテンションクラ
ンパ4のクランプ板4a、4bを緩く閉じ、カットクラ
ンパ3のクランプ板3a、3bを開き、キャピラリ2及
びカットクランパ3を図1(F)と同様に下降させ、ボ
ール部10を図1(F)と同様の第2の被接続部(例え
ば半導体チップの電極)に接触させ、更にキャピラリ2
でボール部10を押し潰して熱圧着してボールボンディ
ング部(ファーストボンディング部)を形成する。しか
る後、再び図2(A)の工程に戻る。
【0027】本実施例のワイヤボンダを使用した上記の
ワイヤボンディング方法によれば、ワイヤ5をカットク
ランパ3によって挟持してキャピラリ2から導出させる
ので、キャピラリ2の先端から所望する長さL2 のワイ
ヤ5を安定に且つ容易に繰り出すことができる。即ち、
ワイヤ5のテール長さを一定にしてボール部10の径の
バラツキを抑えることができ、ボールボンディングの信
頼性を向上させることができる。
ワイヤボンディング方法によれば、ワイヤ5をカットク
ランパ3によって挟持してキャピラリ2から導出させる
ので、キャピラリ2の先端から所望する長さL2 のワイ
ヤ5を安定に且つ容易に繰り出すことができる。即ち、
ワイヤ5のテール長さを一定にしてボール部10の径の
バラツキを抑えることができ、ボールボンディングの信
頼性を向上させることができる。
【0028】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 電気トーチ9を水素トーチ等とすることができ
る。 (2) キャピラリ2、カットクランパ3及びテンショ
ンクランパ4をXY軸方向に移動する代りに被接続部7
a、7bをXY軸方向に移動させることができる。
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 電気トーチ9を水素トーチ等とすることができ
る。 (2) キャピラリ2、カットクランパ3及びテンショ
ンクランパ4をXY軸方向に移動する代りに被接続部7
a、7bをXY軸方向に移動させることができる。
【図1】従来のワイヤボンディング方法におけるワイヤ
ボンダとワイヤの変化を工程順に示す断面図である。
ボンダとワイヤの変化を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例のワイヤボンダを概略的に示す
断面図である。
断面図である。
【図3】本発明の実施例のワイヤボンディング方法にお
けるワイヤボンダとワイヤの変化を工程順に示す断面図
である。
けるワイヤボンダとワイヤの変化を工程順に示す断面図
である。
2 キャピラリ 3 カットクランパ 4 テンションクランパ 5 ワイヤ 7a 第1の被接続部 8 ステッチボンディング部 9 トーチ 10 ボール部 11 キャピラリ移動装置 12 カットクランパ移動装置
Claims (2)
- 【請求項1】 キャピラリとカットクランパとテンショ
ンクランパとボール形成手段とを有してワイヤを被接続
部に接続する方法であって、 前記キャピラリから繰り出されているワイヤを第1の被
接続部に前記キャピラリを使用してボンディングする工
程と、 次に、前記カットクランパで前記ワイヤを保持する工程
と、 次に、前記キャピラリ及び前記カットクランパを上昇さ
せることによって前記第1の被接続部に対する前記ワイ
ヤのボンディング部分の前記キャピラリ側の端又はこの
近傍で前記ワイヤを切断し、更に前記キャピラリと前記
第1の被接続部との間隔が前記ワイヤに所望径のボール
状部を形成するために必要な長さ以上の所定距離になる
ように前記キャピラリ及び前記カットクランパを上昇さ
せる工程と、 前記カットクランパで前記ワイヤを保持した状態を維持
して前記カットクランパを前記上昇時の前記所定距離と
実質的に同一の距離だけ降下させて前記キャピラリから
前記ワイヤを所望径のボール状部を形成するために必要
な長さだけ繰り出す工程と、 前記ワイヤの前記キャピラリから繰り出された部分をボ
ール状に形成する工程と、 前記ワイヤのボール状に形成された部分を第2の被接続
部にボンディングする工程とを有することを特徴とする
ワイヤボンディング方法。 - 【請求項2】 キャピラリとカットクランパとテンショ
ンクランパとボール形成手段とを有してワイヤを被接続
部に接続するためのワイヤボンディング装置であって、 前記ワイヤが垂直に延びる方向において前記カットクラ
ンパは前記キャピラリと前記テンションクランパとの間
に配置され、 前記キャピラリを垂直方向に移動するためのキャピラリ
移動装置が設けられ、 前記カットクランパを前記キャピラリから独立して垂直
方向に移動するためのカットクランパ移動装置が設けら
れ、 前記ワイヤを切断する時及び前記ワイヤを前記キャピラ
リから繰り出す時に前記カットクランパが前記ワイヤを
挟持するように前記カットクランパを動作させるカット
クランパ開閉駆動装置が設けられ、 前記ワイヤを切断する時に前記キャピラリを上昇させ、
前記ワイヤを前記キャピラリから繰り出す時に前記キャ
ピラリを固定状態に保ち、前記ワイヤを被接続部に接続
する時に前記キャピラリを下降させるように前記キャピ
ラリ移動装置を制御し、前記ワイヤを切断する時に前記
キャピラリに同期して前記カットクランパを上昇させ、
前記ワイヤを前記キャピラリから繰り出す時に前記カッ
トクランパを下降させ、前記ワイヤを被接続部に接続す
る時に前記キャピラリに同期して前記カットクランパを
下降させるように前記カットクランパ移動装置を制御す
る制御装置が設けられていることを特徴とするワイヤボ
ンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10100068A JP2885242B1 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | ワイヤボンディング方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10100068A JP2885242B1 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | ワイヤボンディング方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2885242B1 true JP2885242B1 (ja) | 1999-04-19 |
JPH11284008A JPH11284008A (ja) | 1999-10-15 |
Family
ID=14264154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10100068A Expired - Fee Related JP2885242B1 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | ワイヤボンディング方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2885242B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9397066B2 (en) * | 2014-12-01 | 2016-07-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Bond wire feed system and method therefor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064118A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Shinkawa Ltd | ワイヤボンディング装置 |
JP5117462B2 (ja) | 2009-09-18 | 2013-01-16 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置及び方法 |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP10100068A patent/JP2885242B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9397066B2 (en) * | 2014-12-01 | 2016-07-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Bond wire feed system and method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11284008A (ja) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1422014B1 (en) | Semiconductor device having a wire loop with a crushed part on a ball, loop wire bonding method and loop wire bonding apparatus for carrying out such method | |
EP0190220B1 (en) | Bonding tool and clamp assembly and wire handling method | |
US5981371A (en) | Bump forming method | |
KR100465552B1 (ko) | 범프형성방법 및 범프본더 | |
US6260753B1 (en) | Gold bumps bonding on connection pads and subsequent coining of their vertex | |
US7025243B2 (en) | Bondhead for wire bonding apparatus | |
JP2885242B1 (ja) | ワイヤボンディング方法及び装置 | |
JP2894344B1 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
TWI759711B (zh) | 針狀線成形方法以及打線接合裝置 | |
JPH03263844A (ja) | ワイヤボンダにおけるキャピラリへのワイヤの挿通方法 | |
JPH06132344A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JP2817314B2 (ja) | ワイヤボンダおよびワイヤボンディング方法 | |
JPS6211242A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JP3615934B2 (ja) | バンプ形成方法及びバンプボンダー | |
JP2531434B2 (ja) | ワイヤボンディング装置および方法 | |
JP2000106381A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06268006A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
US20080073408A1 (en) | Movable electronic flame-off device for a bonding apparatus | |
JP3754538B2 (ja) | ボンディング方法及びバンプボンダー | |
JPS59150435A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JP2003273150A (ja) | ワイヤボンディング方法及び装置 | |
JPH039525A (ja) | バンプ形成方法及びその形成装置 | |
JPH05235076A (ja) | ワイヤボンダにおけるキャピラリツールの高さ調整方法 | |
JP3417659B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPH0564461B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |