JP2882064B2 - 掘削工具 - Google Patents
掘削工具Info
- Publication number
- JP2882064B2 JP2882064B2 JP2233491A JP2233491A JP2882064B2 JP 2882064 B2 JP2882064 B2 JP 2882064B2 JP 2233491 A JP2233491 A JP 2233491A JP 2233491 A JP2233491 A JP 2233491A JP 2882064 B2 JP2882064 B2 JP 2882064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- shaft
- excavation
- excavating
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
削物を掘削する掘削工具に係わり、特に、デバイスの底
面に取り付けられて被掘削物を掘削する掘削部を容易に
製作することができるものに関する。
の一例として、特開昭63−11789号公報に記載の
ものが知られている。
ように、ハンマ(図示せず)の衝撃力およびハンマシリン
ダHの回転力を受けるデバイス1の底面に、地盤、土砂
等の被掘削物を掘削する一対の掘削部2a,2bを設けて
なるものである。
面に軸回りに回動自在にかつ抜け止めして嵌入されたブ
ロック軸3a,3bと、それぞれのブロック軸3a,3bの先
端部に形成され、上記デバイス1の径とほぼ同径の略半
円形状をなしかつ先端面に超硬チップ等からなる多数の
ビット4…が植設されたブロック5a,5bとからなるも
のであり、上記ブロック軸3a,3bの位置は、上記デバ
イス1が掘削方向に回転した際に、上記両ブロック5a,
5bのそれぞれの一方の端部が共にデバイス1の外周面
より所定の掘削量分だけ突出し、かつその際に両ブロッ
ク5a,5bの直状端面6a,6bが互いに当接するように、
デバイス1の中心から偏心せしめられている。
イス1をハンマシリンダHにより掘削方向に回転させる
と、ブロック5a,5bがブロック軸3a,3bを軸として回
動し、ブロック5a,5bの直状端面6a,6bの一端部がデ
バイス1の外周面より所定量だけ突出するとともに、直
状端面6a,6bの一部が互いに当接してブロック5a,5b
の回動が停止し、この状態でブロック5a,5bがデバイ
ス1の回転力を受けて、ビット4…により地中を掘削
し、さらに、ハンマの衝撃力により地中を前進する。
具においては、掘削部2a(2b)が、ブロック5a(5b)に
ブロック軸3a,(3b)を立設した構成になっているが、
このような掘削部2a(2b)は、材料を旋盤等により切削
してブロック5a(5b)とブロック軸3a(3b)とを一体的
にして製作されている。ところが、このような場合、ブ
ロック5a(5b)が半円形状であり、しかもブロック軸3
a(3b)が、ブロック5a(5b)の外周を切削により形成す
る際の回転中心に対して偏心しているため、これらを一
体的に形成するには、加工に多大の手間と労力を要する
とともに、ブロック軸3a(3b)が長くなると加工が非常
に困難になり、結果として掘削工具の製造コストが高く
なるという欠点がある。
のであり、デバイスの底面に取り付けられて被掘削物を
掘削する掘削部を容易に製作することができる掘削工具
を提供することを目的としている。
に、この発明の請求項1の掘削工具は、掘削部を、略半
円形状をなすブロックと、このブロックに取り付けられ
て該ブロックを回動自在かつ軸方向の移動を拘束して支
持するブロック軸とにより分割構成したものである。
掘削工具において、ブロック軸の疲労強度をブロックよ
り高く設定したものである。
削部がブロックと、このブロックに取り付けられるブロ
ック軸とにより分割構成されているので、ブロックとブ
ロック軸とを別々に製作することができる。したがっ
て、掘削部を一体的に形成する際の加工困難性が解消さ
れるので、掘削工具の製造コストを低く抑えることがで
きる。しかも、上記ブロックは、ブロック軸によって、
このブロック軸の軸方向の移動が拘束されて支持される
ので、掘削の際にブロックが軸方向にずれ動いて掘削効
率が損なわれたりするのを防ぐことができる。
削の際にブロック軸に、主として、時間とともに変動す
る曲げ応力が作用するが、ブロック軸の疲労強度をブロ
ックより高く設定したので、ブロックの使用限界前にお
けるブロック軸の折損を防止することができる。しか
も、上述のようにブロックの軸方向のずれ動きが防止さ
れることにより、ブロック軸に作用する曲げ応力自体の
低減を図ることもできるので、これとも相俟ってブロッ
ク軸の折損を一層確実に防止することが可能となる。
掘削工具の実施例を説明するが、これらの図に示す掘削
工具が上記図8ないし図10に示した従来の掘削工具と
異なる点は掘削部なので、この部分について説明し、他
の構成についての説明は省略する。
らの図において符号10は掘削部を示す。この掘削部1
0はブロック11と、このブロック11に取り付けられ
るブロック軸12とを主体として構成されている。
す板状のものであり、その上面には超硬チップ等からな
る多数のビット13…が植設されている。またブロック
11には該ブロック11の上面から下面に貫通するねじ
孔14が形成されている。
であり、その先端面にはビット13…が植設されてい
る。またブロック軸12の先端外周面には上記ねじ孔1
4に螺合する雄ねじ15が形成されており、基端外周面
には上記デバイス1からの抜け出を防止するためのピン
が嵌入する凹溝16が周方向に沿って形成されている。
そして、上記掘削部10は、ブロック11のねじ孔14
にブロック軸12を挿入し、その上端外周面に形成され
た雄ねじ15を螺合させることにより形成されている。
さらに、こうして形成された掘削部10は、デバイス1
の底面に上記ブロック軸12が嵌入されてその上記凹溝
16にピンが嵌入されることにより、上記ブロック11
がブロック軸12ごと回動自在かつブロック軸12の軸
方向への移動が拘束されて支持される。
より疲労強度が高く設定されている。すなわち、ブロッ
ク軸12は、JIS規格の機械構造用鋼のうち比較的炭
素の含有量の少ない鋼を素材とし、この表面に浸炭焼入
れを施したものである。このような炭素の含有量の少な
い鋼に浸炭焼入れを施すことにより表面部の硬度を芯部
に比べて容易に高くすることができ、これにより耐摩耗
性を有しかつ疲労強度の高いブロック軸12を得ること
ができる。なお、このようなブロック軸12では、その
表面の硬度をHRC55〜62、芯部の硬度をHRC3
0〜45に設定するのが望ましい。また、上記JIS規
格の機械構造用鋼としては、SNCM220、SNCM
415、SNCM420、SNCM616、SNCM8
15、SCM415、SCM420等が使用される。
機械構造用鋼のうち比較的炭素の含有量の多い鋼を素材
とし、これに通常の焼入れを施して硬度を上げ、その
後、焼戻して残留応力を除去することにより製造され
る。このブロック11の硬度はHRC45〜50に設定
するのが望ましい。これは、このように硬度を設定する
ことにより、掘削に十分に耐え得る強度および耐摩耗性
を持たせることができるとともに、硬度をブロック軸1
2の表面の硬度より低くして、ブロック軸12の摩耗を
防止することができ、さらには、ブロック軸12の表面
より硬度が低いのでブロック軸12より加工性を向上さ
せることができる。なお、上記JIS規格の機械構造用
鋼としては、SCM435、SCM445、SNCM4
39、SNCM447、SNCM630等が使用され
る。
0がブロック11と、このブロック11に螺合して取り
付けられるブロック軸12とにより分割構成されている
ので、掘削部10を製作する場合に、ブロック11とブ
ロック軸12とを別々に製作することができる。したが
って、従来のように掘削部を一体的に形成する際の加工
の困難性が解消されるので、結果として掘削工具の製造
コストを低く抑えることができる。しかも、上記掘削工
具の掘削部10においては、ブロック11が、ブロック
軸12によって回動自在かつ軸方向の移動が拘束されて
デバイス1に取 り付けられるため、掘削の際には、ブロ
ック11の端部をデバイス1の外周面に所定の掘削量分
だけ確実に突出させつつも、このブロック11が軸方向
にずれ動いたりするのを防ぐことができる。したがっ
て、上記掘削工具によれば、特に掘削部10にデバイス
1を介して与えられる衝撃力がこのブロック11のずれ
動きによって吸収されて掘削効率が損なわれたりするの
を防ぐことができ、より効率的な掘削を図ることが可能
となる。
は、掘削の際にブロック軸12に、主として、時間とと
もに変動する曲げ応力が作用するが、上記第一実施例の
掘削工具によれば、ブロック軸12の疲労強度をブロッ
ク11より高く設定したので、ブロック11の使用限界
前におけるブロック軸12の折損を防止することができ
る。しかも、この第一実施例の掘削工具では、ブロック
軸12によってブロック11の軸方向の移動が拘束され
ているので、ブロック11が軸方向にずれ動いた状態で
回転力を受けたりすることによってブロック軸12に大
きな曲げ応力が作用するようなこともなく、すなわちブ
ロック軸12に作用する曲げ応力自体の低減を図ること
ができ、したがってブロック軸12の折損を一層確実に
防止することが可能となる。
削工具の掘削部18はブロック19にブロック軸20を
締まりばめにより取り付けたものである。
実施例の効果に加えて、ブロック19およびブロック軸
20にねじ山を形成する必要がないので、ブロック19
およびブロック軸20の加工が簡単になるという利点が
ある。
ク19およびブロック軸20も第一実施例と同様な素材
および焼入れ等によりブロック軸20の疲労強度がブロ
ック19より高く設定されており、これによっても上記
第一実施例と同様の効果を得ることができる。これは後
述する第三〜六実施例においても同様である。
削工具の掘削部21はブロック22に先端面に向かうに
したがって漸次拡径するテーパ孔23を形成するととも
に、ブロック軸24の先端部側を上記テーパ孔23に密
接するテーパ形状に形成したものである。
例の効果に加えて、ブロック軸24のブロック22に対
する取付精度および取付強度が向上するという利点があ
る。図5は第四実施例を示す。この図に示す掘削工具の
掘削部25はブロック26とブロック軸27とにより構
成されている。
さがブロック26の厚さの約1/3の孔28が形成され
ており、この孔28の底面には、ブロック26の基端面
に開口するとともに、孔28と同軸でかつ孔28より小
径の孔29が形成されている。
し基端外周面に凹溝16が形成された軸部30と、この
軸部30の先端部に形成され軸部30より大径の頭部3
1とから構成されている。
の孔29にブロック軸27の軸部30を挿通し、ブロッ
ク26の孔28にブロック軸27の頭部31を嵌入する
ことにより形成されている。
実施例の効果に加えて、ブロック26がブロック軸27
の頭部31と上記デバイス1の底面とにより挾持される
ので、ブロック軸27の軸部30とブロック26の孔2
8との間に第一実施例のようなねじ山を形成する必要
や、第二実施例のような締まりばめ等の取付手段を施す
必要がないという利点がある。
削工具の掘削部35は上記第四実施例のブロック26と
ブロック軸36とにより構成されている。
が形成されかつ上記ブロック26の孔29に摺動自在に
挿通される軸部38と、この軸部38の先端部に形成さ
れ軸部38より大径でかつブロック26の孔28に摺動
自在に嵌入される頭部39とから構成されている。
の孔29にブロック軸36の軸部38を挿通し、ブロッ
ク26の孔28にブロック軸36の頭部39を嵌入する
ことにより形成されて、ブロック26がブロック軸36
に対して回動自在とされている。また、この掘削部35
は上記デバイス1の底面に形成されたねじ孔40に軸部
38の雄ねじ37を螺合することにより取り付けられ、
デバイス1が掘削方向に回転した際に、ブロック26だ
けがブロック軸36回りに回動し、デバイス1の外周面
より所定量だけ突出するようになっている。
例の効果に加えて、ブロック軸36がデバイス1にねじ
込まれて固定されてブロック26の軸方向への移動を拘
束しているので、ブロック軸36およびブロック26に
ガタが生じることがなく、ブロック26の軸方向へのず
れをさらに確実に防止して、掘削部35の固定位置の設
定が有利になるという利点がある。
削工具の掘削部41は、ブロック42の基端面に先端面
まで達しない孔43を形成し、この孔43に、基端外周
面に雄ねじ44が形成された円柱状のブロック軸45の
先端部を挿入するとともに、この先端部に凹溝46を周
方向に沿って形成し、この凹溝46に、ブロック42に
形成されたピン孔からピン47を差し込んで係合させた
ものであり、ブロック42はピン47によりブロック軸
45からの抜け出が防止されるとともに、ブロック軸4
5回りに回動可能にされている。
果に加えて、ブロック軸45がブロック42の先端面に
露出していないので、被掘削物との接触による摩耗を防
止することができるという利点がある。
1の掘削工具によれば、デバイスの底面に設けられる掘
削部がブロックと、このブロックに取り付けられるブロ
ック軸とにより分割構成されているので、掘削部を製作
する場合に、ブロックとブロック軸とを別々に製作する
ことができる。したがって、従来のように掘削部を一体
的に形成する際の加工の困難性が解消されるので、結果
として掘削工具の製造コストを低く抑えることができ
る。しかも、上記ブロックはブロック軸によりデバイス
に対して回動自在かつ軸方向の移動が拘束されて支持さ
れているので、特に掘削部に与えられる衝撃力がブロッ
クのずれ動きによって吸収されて掘削効率が損なわれた
りするような事態を防ぐことができ、より効率的な掘削
を図ることが可能となる。
削の際にブロック軸に、主として、時間とともに変動す
る曲げ応力が作用するが、ブロック軸の疲労強度をブロ
ックより高く設定したので、ブロックの使用限界前にお
けるブロック軸の折損を防止することができるという利
点がある。しかも、本発明の掘削工具では、上述のよう
にブロックの軸方向の移動が拘束されるため、ブロック
が軸方向にずれ動いた状態で回転力を受けてブロック軸
に大きな曲げ応力が作用するようなこともなく、したが
ってブロック軸に作用する曲げ応力自体の低減を図るこ
とができるので、このブロック軸の折損を一層確実に防
止することが可能となる。
面図である。
図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの
回転力を受けるデバイスの底面に被掘削物を掘削する一
対の掘削部を設け、各々の掘削部が、上記デバイスの径
とほぼ同径の略半円形状をなすブロックと、このブロッ
クを支持して上記デバイスの底面に取り付けられるブロ
ック軸とを有し、上記ブロック軸の位置を、上記デバイ
スが掘削方向に回転した際に、上記一対の掘削部の各ブ
ロックのそれぞれ一方の端部が共にデバイスの外周面よ
り所定の掘削量分だけ突出し、かつその際に各ブロック
の直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏
心させてなる掘削工具において、 上記掘削部を、略半円形状をなすブロックと、このブロ
ックに取り付けられて該ブロックを上記デバイスに対し
て回動自在かつ軸方向の移動を拘束して支持するブロッ
ク軸とにより分割構成したことを特徴とする掘削工具。 - 【請求項2】 ブロック軸の疲労強度をブロックより高
く設定したことを特徴とする請求項1記載の掘削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2233491A JP2882064B2 (ja) | 1990-03-14 | 1991-02-15 | 掘削工具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6382190 | 1990-03-14 | ||
JP2-63821 | 1990-03-14 | ||
JP2233491A JP2882064B2 (ja) | 1990-03-14 | 1991-02-15 | 掘削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04213690A JPH04213690A (ja) | 1992-08-04 |
JP2882064B2 true JP2882064B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=26359531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2233491A Expired - Lifetime JP2882064B2 (ja) | 1990-03-14 | 1991-02-15 | 掘削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2882064B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242703A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-07 | Agency Of Ind Science & Technol | スパイクタイヤ |
JPH01164076U (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-15 |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP2233491A patent/JP2882064B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04213690A (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6568490B1 (en) | Method and apparatus for fabricating rotary cone drill bits | |
JPS6047079B2 (ja) | 打撃及び/又は穿孔用の手持工具 | |
US5139099A (en) | Excavation tool | |
CA1238895A (en) | Earth boring bit with bearing sleeve | |
JP4906629B2 (ja) | 柱状体セットとその使用方法 | |
US6176655B1 (en) | Drill and a chuck for receiving the drill shank | |
US5286145A (en) | Tool bit and tool bit chuck for percussion drilling | |
US5383525A (en) | Threaded ring retention mechanism | |
JP2882064B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP3067236B2 (ja) | 掘削工具 | |
EP0891832A1 (de) | Bohrer | |
CN115485450A (zh) | 用于减轻扭转振动的钻头连接器 | |
AU2003273386B2 (en) | Device for connecting two elements having a substantially cylindrical or tubular shape | |
US5946958A (en) | Device for manufacturing a groove bearing | |
US4666000A (en) | Rock bit cutter retainer | |
JP2020186568A (ja) | ストップリングの取付治具、及び、当該取付治具を用いた、ストップリングの取付方法 | |
JP3920057B2 (ja) | トンネル掘進機における各種機器の支持構造 | |
KR102428633B1 (ko) | 머드 모터의 동력 전달 유닛 | |
JP2001153115A (ja) | 鋼管の連結構造 | |
CN216341923U (zh) | 一种硬质合金球齿 | |
ZA200207025B (en) | An attachment for a percussive tool. | |
JP3379418B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP7113643B2 (ja) | 鋼管連結方法及び鋼管分割方法 | |
KR100314964B1 (ko) | 내마모, 내충격성 향상을 위한 굴삭기용 브레이크 로드 | |
JPS644955Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205 Year of fee payment: 13 |