JP2880245B2 - Display control device - Google Patents

Display control device

Info

Publication number
JP2880245B2
JP2880245B2 JP10563090A JP10563090A JP2880245B2 JP 2880245 B2 JP2880245 B2 JP 2880245B2 JP 10563090 A JP10563090 A JP 10563090A JP 10563090 A JP10563090 A JP 10563090A JP 2880245 B2 JP2880245 B2 JP 2880245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
data
line
fifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10563090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH043116A (en
Inventor
博 野々下
能嗣 山梨
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10563090A priority Critical patent/JP2880245B2/en
Publication of JPH043116A publication Critical patent/JPH043116A/en
Priority to US08/255,820 priority patent/US5436636A/en
Priority to US08/440,492 priority patent/US5552802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2880245B2 publication Critical patent/JP2880245B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置に関し、詳しくは、例えば強
誘電性液晶を表示更新のための動作媒体として用い電界
の印加等によって更新された表示状態を保持可能な表示
素子を具えた表示装置のための表示制御装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device, and more particularly, to a display updated by, for example, applying an electric field using a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for updating a display. The present invention relates to a display control device for a display device having a display element capable of holding a state.

[従来の技術] 一般に、情報処理システムなどには、情報の視覚表示
機能を果す情報表示手段として表示装置が接続されてい
る。このような表示装置としてはCRTが広く利用されて
おり、このような情報処理装置に接続されるCRTのため
の表示制御装置の一例を第13図に示す。
[Related Art] Generally, a display device is connected to an information processing system or the like as information display means that performs a visual display function of information. A CRT is widely used as such a display device, and FIG. 13 shows an example of a display control device for a CRT connected to such an information processing device.

図において、1はアドレスバスドライバ、2はコント
ロールバスドライバ、3はデータバスドライバであり、
それぞれ情報処理システムを構成する各機器間を信号接
続するためのシステムバス4に接続されている。5はデ
ータバスドライバ3を介して転送される表示データを記
憶するビデオメモリ、6は表示制御装置とCRTとの間の
データ転送のためのドライバ、7はCRTである。
In the figure, 1 is an address bus driver, 2 is a control bus driver, 3 is a data bus driver,
Each of them is connected to a system bus 4 for signal connection between devices constituting the information processing system. 5 is a video memory for storing display data transferred via the data bus driver 3, 6 is a driver for transferring data between the display control device and the CRT, and 7 is a CRT.

ビデオメモリ5はデュアルポートのDRAM(ダイナミッ
クRAM)によって構成されており、表示データが直接書
き込まれる。ビデオメモリ5に書き込まれた表示データ
は、CRTC(CRTコントローラ)8によって順次読み出さ
れ、CRT7に表示される。
The video memory 5 is configured by a dual-port DRAM (dynamic RAM), and display data is directly written. The display data written in the video memory 5 is sequentially read out by a CRTC (CRT controller) 8 and displayed on a CRT 7.

すなわち、表示データの書き込みのときは、図示しな
い情報処理システムのCPUがCRT7の表示エリアに対応す
るビデオメモリ5のアドレスをアクセスする。まず、そ
のアクセスの要求信号がコントロールバスドライバ2を
介してメモリコントローラ9に与えられ、この信号をCR
TC8から与えられるデータトランスファー要求信号また
はリフレッシュ要求信号とのアービトレーションを受け
る。これに応じて、CPUのメモリアクセス時には、メモ
リコントローラ9からアドレスセレクタ10にアドレス選
択信号が与えられ、CPUからのデータ書き込みのための
アクセスアドレスがアドレスドライバ1およびアドレス
セレクタ10を介してビデオメモリ5に与えられる。これ
に伴ない、そのビデオメモリ5には、メモリコントロー
ラ9からのDRAM制御信号と、データバスドライバ3を介
した表示データが与えられる。これにより、表示データ
がビデオメモリ5に書き込まれる。
That is, when writing the display data, the CPU of the information processing system (not shown) accesses the address of the video memory 5 corresponding to the display area of the CRT 7. First, the access request signal is given to the memory controller 9 via the control bus driver 2, and this signal is sent to the CR.
It receives arbitration with a data transfer request signal or refresh request signal provided from TC8. Accordingly, when the CPU accesses the memory, an address selection signal is supplied from the memory controller 9 to the address selector 10, and an access address for writing data from the CPU is transferred to the video memory 5 via the address driver 1 and the address selector 10. Given to. Accordingly, a DRAM control signal from the memory controller 9 and display data via the data bus driver 3 are given to the video memory 5. Thus, the display data is written to the video memory 5.

一方、CRT7への表示は、CRTC8がドライバ6に同期信
号を与え、かつその同期信号に合わせて、CRTC8がメモ
リコントローラ9にデータトランスファー要求信号を与
えると共に、アドレスセレクタ10にデータトランスファ
ーアドレスを与えることにより実行される。
On the other hand, the indication on the CRT 7 is that the CRTC 8 supplies a synchronization signal to the driver 6, and in accordance with the synchronization signal, the CRTC 8 supplies a data transfer request signal to the memory controller 9 and a data transfer address to the address selector 10. Is executed by

まず、データトランスファー要求信号がメモリコント
ローラ9にてアービトレーションを受け、これに応じて
アドレス選択信号がメモリコントローラ9からアドレス
セレクタ10に与えられると、CRTC8からのデータトラン
スファアドレスがアドレスセレクタ10を介してビデオメ
モリ5に与えられる。また、そのビデオメモリ5にはメ
モリコントローラ9からDRAM制御信号が与えられ、これ
によりデータトランスファーサイクルが実行される。こ
のデータトランスファーサイクルとは、ビデオメモリ5
のライン(表面画面のラスターに相当する)単位のデー
タをビデオメモリ5内のシフトレジスタに転送すること
であり、1回のデータトランスファーサイクルによって
1ラインから数ライン分のデータをシフトレジスタに転
送できる。
First, when the data transfer request signal is arbitrated by the memory controller 9 and an address selection signal is provided from the memory controller 9 to the address selector 10 in response to the arbitration, the data transfer address from the CRTC 8 is transmitted to the video via the address selector 10. It is provided to the memory 5. The video memory 5 is supplied with a DRAM control signal from the memory controller 9 to execute a data transfer cycle. This data transfer cycle refers to the video memory 5
Is transferred to the shift register in the video memory 5 in units of lines (corresponding to the raster of the front screen), and one to several lines of data can be transferred to the shift register in one data transfer cycle. .

そして、シフトレジスタに転送された表示データは、
ビデオメモリ5に与えられるCRTC8からのシリアルポー
ト制御信号によって、順次シフトレジスタから読み出さ
れてCRT7へ出力されて表示される。ビデオメモリ5から
の表示データの読み出しおよびこれに伴う表示は、表示
エリアに対応してその上部から下部へ1ラインずつ行な
われ、その1ライン中においては左端から右端への一定
の順番で行なう、いわゆる全面リフレッシュ動作によっ
て行なわれる。
Then, the display data transferred to the shift register is
In accordance with the serial port control signal from the CRTC 8 applied to the video memory 5, the data is sequentially read from the shift register, output to the CRT 7, and displayed. The reading of display data from the video memory 5 and the accompanying display are performed line by line from the upper part to the lower part corresponding to the display area, and in one line, in a certain order from the left end to the right end. This is performed by a so-called full refresh operation.

このように、CRTの表示制御の場合には、ビデオメモ
リ5に対するCPUの書き込み動作と、CRTコントローラ8
によるビデオメモリ5からの表示データの読み出し表示
の動作がそれぞれ独立に実行される。
As described above, in the case of the CRT display control, the CPU write operation to the video memory 5 and the CRT controller 8
The operation of reading and displaying the display data from the video memory 5 is independently executed.

上述したようなCRT用の表示制御装置の場合、表示情
報を変更するなどのためのビデオメモリ5に対する表示
データの書き込みと、そのビデオメモリ5から表示デー
タを読み出して表示する動作が独立しているため、情報
処理システムのプログラムでは表示タイミング等を一切
考慮する必要がなく、任意のタイミングで所望の表示デ
ータを書き込むことができるという利点を有している。
In the case of the display control device for a CRT as described above, the writing of display data to the video memory 5 for changing display information and the like, and the operation of reading the display data from the video memory 5 and displaying the data are independent. Therefore, the program of the information processing system does not need to consider display timing and the like at all, and has an advantage that desired display data can be written at an arbitrary timing.

ところが一方で、CRTは特に表示画面の厚み方向の長
さをある程度必要とするため全体としてその容積が大き
くなり、表示装置全体の小型化を図り難い。また、これ
により、このようなCRTを表示器として用いた情報処理
システムの使用にあたっての自由度、すなわち設置場
所,携帯性等の自由度が損われる。
On the other hand, a CRT, in particular, requires a certain length of the display screen in the thickness direction, and therefore has a large overall volume, making it difficult to reduce the size of the entire display device. This also impairs the degree of freedom in using the information processing system using such a CRT as a display, that is, the degree of freedom in installation location, portability, and the like.

この点を補うものとして液晶表示器(以下、LCDとい
う)を用いることができる。すなわち、LCDによれば、
表示装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができ
る。このようなLCDの中には、上述した強誘電性液晶
(以下、ELC:Ferroelectric Liquid Crystalという)の
液晶セルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCディスプレイ
という)があり、その特長の1つは、その液晶セルが電
界の印加に対して表示状態の保存性を有することにあ
る。そのため、FLCDを駆動する場合には、CRTや他の液
晶表示器と異なり、表示画面の連続的なリフレッシュ駆
動の周期に時間的な余裕ができ、また、その連続的なリ
フレッシュ駆動とは別に、表示画面上の変更に当たる部
分のみの表示状態を更新する部分書き換え駆動が可能と
なる。したがって、このようなFLCDは他の液晶表示器と
比較して大画面の表示器とすることができる。
As a supplement to this point, a liquid crystal display (hereinafter, referred to as LCD) can be used. That is, according to the LCD,
The whole display device can be reduced in size (especially thinner). Among such LCDs, there is a display (hereinafter, referred to as FLCD: FLC display) using a liquid crystal cell of the above-described ferroelectric liquid crystal (hereinafter, referred to as ELC: Ferroelectric Liquid Crystal). The problem is that the liquid crystal cell has a display state preserving property with respect to application of an electric field. Therefore, when driving an FLCD, unlike a CRT or other liquid crystal display, there is time margin in the cycle of continuous refresh driving of the display screen, and apart from the continuous refresh driving, Partial rewrite driving that updates the display state of only the part corresponding to the change on the display screen becomes possible. Therefore, such an FLCD can be a large-screen display as compared with other liquid crystal displays.

ここで、FLCDは、その液晶セルが充分に薄いものであ
り、その中の細長いFLCの分子は、電界の印加方向に応
じて第1の安定状態または第2の安定状態に配向し、電
界を切ってもそれぞれの配向状態を維持する。このよう
なFLCの分子の双安定性により、FLCDは記憶性を有す
る。このようなFLCおよびFLCDの詳細は、例えば特願昭6
2-76357号に記載されている。
Here, the FLCD has a sufficiently thin liquid crystal cell, and the molecules of the elongated FLC in the liquid crystal cell are oriented in a first stable state or a second stable state depending on the direction of application of the electric field, and the electric field is reduced. Even if it is cut, each alignment state is maintained. The FLCD has a memory property due to the bistability of the molecule of the FLC. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application
2-76357.

[発明が解決しようとする課題] ところが、以上のような利点を有するFLCDを前述のCR
Tと同様の表示制御により情報処理システムの表示装置
として用いる場合、FLCの表示更新動作にかかる時間が
比較的遅いため、例えば、カーソル,文字入力,スクロ
ール等、即座にその表示が書き換えられなければならな
いような表示情報の変化に追従できないことがあった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, the FLCD having the above advantages is replaced with the above-mentioned CR.
When used as a display device of an information processing system with the same display control as T, the time required for the display update operation of the FLC is relatively slow. For example, if the display is not immediately rewritten by cursor, character input, scrolling, etc. In some cases, it is not possible to follow a change in display information that cannot be achieved.

これに対して、FLCDの特長の一つである部分書き換え
が可能であることを利用し、この処理を行うため、情報
処理システム側はこの処理であることを識別するための
情報を与える等を行なう構成もあるが、前述した表示画
面上における部分的な書き換え駆動を実現するために
は、情報処理システムにおける制御プログラムの大幅な
変更を余儀なくされていた。
On the other hand, in order to perform this processing by utilizing the fact that partial rewriting, which is one of the features of FLCD, is possible, the information processing system must provide information for identifying this processing. Although there is a configuration for performing the above, in order to realize the above-described partial rewriting drive on the display screen, a significant change in the control program in the information processing system has been required.

本発明は上述の観点に基づいてなされたものであり、
情報処理システムのソフトウェアを大幅に変更せずに、
CRTとの互換性を有したFLCD等の表示制御装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made based on the above viewpoints,
Without drastically changing the software of the information processing system,
It is an object of the present invention to provide a display control device such as an FLCD compatible with a CRT.

また、FLCD等における表示状態の保存性を有効に利用
し最適な画質を実現可能な表示制御装置を提供すること
を本発明の他の目的とする。
It is another object of the present invention to provide a display control device capable of realizing optimal image quality by effectively utilizing the preservability of a display state in an FLCD or the like.

[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、画素の表示
状態を部分的に変更可能な表示装置の表示制御装置にお
いて、前記表示装置の画面全体の表示を更新する第1期
間と表示内容に変更のある部分のみを更新する第2期間
とを交互に行う手段、前記表示内容に変更のある部分を
記憶して前記第2期間に出力する手段、および前記表示
内容に変更のある部分の重複を検知したときに前記記憶
を阻止する手段を具えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems In order to achieve the object, the present invention provides a display control device for a display device capable of partially changing the display state of a pixel, in which a display on the entire screen of the display device is updated. Means for alternately performing a first period for updating the display content and a second period for updating only a portion where the display content is changed, a unit for storing the portion where the display content is changed and outputting the same in the second period, and the display Means for preventing the storage when a duplication of a part whose contents are changed is detected.

[作用] 本発明によれば、画面全体を順番に書換えるサイクル
とCPU等ホスト側からアクセスされたラインを書換える
サイクルとを時分割に交互に行う手段を設けることで、
部分書込みするデータかどうかの識別をコマンド等に応
じて行う必要無く、一定のリフレッシュレートを保つこ
とができ、かつ書換えられたデータを直ちに表示するこ
とも可能になる。
[Operation] According to the present invention, by providing a means for alternately performing a cycle of rewriting the entire screen in order and a cycle of rewriting a line accessed from the host side such as a CPU in a time-sharing manner,
It is not necessary to identify whether data is to be partially written in response to a command or the like, it is possible to maintain a constant refresh rate, and it is also possible to immediately display rewritten data.

さらに、上記部分をサンプリングして記憶する期間に
おいて同一部分が重複してアクセスされた場合には、そ
の部分のアドレスを1回のみを記憶するようにしたの
で、記憶手段の効率的な使用が可能となるとともに、変
更部分書換え時において、出力量が制限されているとき
にも、アクセスはされながら表示がなされない部分の発
生を防止もしくは低減できる。
Further, when the same portion is accessed repeatedly during the period of sampling and storing the above portion, the address of that portion is stored only once, so that the storage means can be used efficiently. In addition, even when the output amount is limited at the time of rewriting the changed portion, it is possible to prevent or reduce the occurrence of a portion that is accessed but is not displayed.

また、上記二つのサイクルの繰返し周期と時間的割合
を可変にし設定可能としたことにより、動作温度,表示
内容等の違いによる影響を排除し、種々の場合での最適
化を図ることが可能となる。
In addition, by making the repetition period and the time ratio of the above two cycles variable and configurable, it is possible to eliminate the effects of differences in operating temperature, display contents, etc., and to achieve optimization in various cases. Become.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。Examples Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る表示制御装置を組み
込んだ情報処理システム全体のブロック構成図である。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram of an entire information processing system incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention.

図において、11は情報処理システム全体を制御するCP
U、12はアドレスバス,コントロールバス,データバス
からなるシステムバス、13はプログラムを記憶したり、
ワーク領域として使われるメインメモリ、14はCPU11を
介さずにメモリとI/O機器間でデータの転送を行うDMAコ
ントローラ(Direct Memory Access Controller,以下DM
ACという)、15はイーサネット(XEROX社による)等のL
AN(ローカルネットワーク)16との間のLANインターフ
ェース、17はROM,SRAM,RS232C仕様のインタフェース等
からなるI/O機器接続用のI/O装置、12はハードディスク
装置、19はフロッピーディスク装置、20はハードディス
ク装置18やフロッピーディスク装置19のためのディスク
インターフェース、21Aは例えばレーザビームプリン
タ,インクジェットプリンタ等高解像度のプリンタ、21
Bは画像読取装置としてのスキャナ、22はプリンタ21Aお
よびスキャナ21Bのためのインターフェース、23は文
字,数字等のキャラクタその他の入力を行うためのキー
ボード、24はポインティングデバイスであるマウス、25
はキーボード23やマウス24のためのインターフェース、
26は例えば本出願人により特開昭63-243993号等におい
て開示される表示器と用いて構成できるFLCD(FLCディ
スプレイ)、27はFLCD26のためのFLCDインターフェース
である。
In the figure, reference numeral 11 denotes a CP that controls the entire information processing system.
U and 12 are system buses consisting of an address bus, control bus, and data bus, and 13 is for storing programs,
The main memory 14 is used as a work area. A direct memory access controller (DMA) 14 transfers data between the memory and I / O devices without the intervention of the CPU 11.
AC), 15 is L for Ethernet (by XEROX)
LAN interface with AN (local network) 16, I / O device 17 for connecting I / O devices consisting of ROM, SRAM, RS232C interface, etc., 12 hard disk device, 19 floppy disk device, 20 Is a disk interface for the hard disk device 18 and the floppy disk device 19; 21A is a high-resolution printer such as a laser beam printer, an ink jet printer;
B is a scanner as an image reading device, 22 is an interface for the printer 21A and the scanner 21B, 23 is a keyboard for inputting characters and other characters such as numbers, etc., 24 is a mouse as a pointing device, 25
Is an interface for keyboard 23 and mouse 24,
Reference numeral 26 denotes an FLCD (FLC display) which can be configured by using the display disclosed by the present applicant in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-243993 and the like, and 27 denotes an FLCD interface for the FLCD 26.

以上説明した各種機器などを接続してなる情報処理シ
ステムでは、一般にシステムのユーザは、FLCD26の表示
画面に表示される各種情報に対応しながら操作を行う。
すなわち、LAN16,I/O17に接続される外部機器,ハード
ディスク18,フロッピーディスク19,スキャナ21B,キーボ
ード23,マウス24から供給される文字,画像情報など、
また、メインメモリ13に格納されユーザーのシステム操
作にかかる操作情報などがFLCD26の表示画面に表示さ
れ、ユーザはこの表示を見ながら情報の編集,システム
に対する指示操作を行う。ここで、上記各種機器など
は、それぞれFLCD26に対して表示情報供給手段を構成す
る。
In the information processing system connected with the various devices described above, the user of the system generally performs an operation while corresponding to various information displayed on the display screen of the FLCD 26.
That is, external devices connected to the LAN 16, the I / O 17, the hard disk 18, the floppy disk 19, the scanner 21B, the keyboard 23, the characters supplied from the mouse 24, image information, etc.
In addition, operation information and the like related to the user's system operation stored in the main memory 13 are displayed on the display screen of the FLCD 26, and the user performs information editing and instructs the system while watching this display. Here, each of the above-mentioned various devices constitutes a display information supply unit for the FLCD 26.

第2図は本発明表示制御装置の一実施例としてのFLCD
インターフェース27の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 shows an FLCD as an embodiment of the display control device of the present invention.
6 is a block diagram illustrating a configuration example of an interface 27. FIG.

図において、31はアドレスバスドライバ、32はコント
ロールバスドライバ、33,43,44はデータバスドライバで
ある。CPU11からのアドレスデータは、アドレスバスド
ライバ31から、メモリコントローラ40およびアドレスセ
レクタ35の一方の入力部に与えられるとともに、第1の
スイッチS1の切り換えによってFIFO形態のメモリ36また
は37に選択的に与えられて記憶される。60はそのアドレ
スデータのサンプリングを制御する制御部であり、後述
するように、1サンプリング期間において同一ラインに
含まれるアドレスが2度以上入来した場合にはその2度
目以降のアドレスの記憶を阻止する。これらメモリ36お
よび37(以下、それぞれFIFO(A)およびFIFO(B)と
もいう)は、書き込んだ順番にデータを読み出すFIFO
(First In First Out)メモリであり、これらのメモリ
36および37に書き込まれたアドレスデータは、第2のス
イッチS2の切り換えによって選択的に読み出される。
In the figure, 31 is an address bus driver, 32 is a control bus driver, and 33, 43, and 44 are data bus drivers. Address data from the CPU 11 is supplied from the address bus driver 31 to one of the input units of the memory controller 40 and the address selector 35, and is selectively supplied to the FIFO memory 36 or 37 by switching the first switch S1. Stored. Reference numeral 60 denotes a control unit for controlling the sampling of the address data. As will be described later, when an address included in the same line arrives twice or more in one sampling period, the storage of the second and subsequent addresses is prevented. I do. These memories 36 and 37 (hereinafter also referred to as FIFO (A) and FIFO (B), respectively) store data in a FIFO
(First In First Out) memory and these memories
The address data written in 36 and 37 is selectively read by switching the second switch S2.

これらのメモリ36または37から読み出されたアドレス
データと、後述するアドレスカウンタ38からのアドレス
データは、第3のスイッチS3の切り換えによって選択的
にアドレスセレクタ35の他方の入力部に与えられる。ア
ドレスカウンタ38は、画面全体をライン順次にリフレッ
シュするためのアドレスデータを発生するものであり、
そのアドレスデータの発生タイミングは同期制御回路39
によって制御される。この同期制御回路39は、前記スイ
ッチS1,S2およびS3の切り換え制御信号や後述するメモ
リコントローラ40へのデータトランスファ要求信号をも
発生する。
The address data read from these memories 36 or 37 and the address data from an address counter 38 described later are selectively supplied to the other input section of the address selector 35 by switching a third switch S3. The address counter 38 generates address data for refreshing the entire screen line by line.
The generation timing of the address data is determined by the synchronization control circuit 39.
Is controlled by The synchronization control circuit 39 also generates a switching control signal for the switches S1, S2, and S3 and a data transfer request signal to the memory controller 40 described later.

CPU11からのコントロール信号は、コントロールバス
ドライバ32からメモリコントローラ40に与えられ、その
メモリコントローラ40は、アドレスセレクタ35の制御信
号、および後述するビデオメモリ41の制御信号を発生す
る。また、アドレスセレクタ35は、メモリコントローラ
40からの制御信号に基づいて、当該アドレスセレクタ35
の入力部に与えられる2つのアドレスデータの一方を選
択してビデオメモリ41に与える。
The control signal from the CPU 11 is given from the control bus driver 32 to the memory controller 40, and the memory controller 40 generates a control signal for the address selector 35 and a control signal for the video memory 41 described later. The address selector 35 is a memory controller
Based on the control signal from 40, the address selector 35
Select one of the two address data supplied to the input section and supplies it to the video memory 41.

ビデオメモリ41は表示データを記憶するものであり、
デュアルポートのDRAM(ダイナミックRAM)で構成され
ていて、前記データバスドライバ33を介して表示データ
の書き込みと読み出しを行う。ビデオメモリ41に書き込
まれた表示データは、ドライバレシーバ42を介してFLCD
26に転送されて表示される。また、そのドライバレシー
バ42は、FLCD26からの同期信号を同期制御回路39に与え
る。
The video memory 41 stores display data,
It is composed of a dual-port DRAM (dynamic RAM), and writes and reads out display data via the data bus driver 33. The display data written to the video memory 41 is transmitted to the FLCD via the driver receiver 42.
Transferred to 26 and displayed. In addition, the driver receiver 42 supplies a synchronization signal from the FLCD 26 to the synchronization control circuit 39.

データバスドライバ43を介し、画像の種類等に応じて
後述される部分書き換えとリフレッシュ駆動との割合な
どを設定するためのデータがコントロールレジスタ51に
与えられる。
Through the data bus driver 43, data for setting a ratio between partial rewriting and refresh driving, which will be described later, according to the type of image and the like is given to the control register 51.

FLCD26のFLCパネル26Aにはその温度を検出するための
温度センサ26Bが設けられており、温度制御回路26Cはこ
こで検出された温度に基づいてヒータなどを用いたFLC
パネル26Aの温度制御を行う。また、温度制御回路26C
は、検出される温度に基づき、第5図にて後述されるテ
ーブルを参照してフラグ値をフラグレジスタ26Eにセッ
トする。この際、FLCD26の制御を実行するコントローラ
26Dは、FLCD26の、例えば外装ケースに設けられユーザ
が操作可能な温度テーブル切換えスイッチ26Sの状態に
応じて上記参照されるテーブルを切換える。このスイッ
チに応じてテーブルを設けることにより、フラグの数を
減少することができ、ハード構成を簡素化することがで
きる。なお、上記スイッチの代わりにボリュームを設
け、これの値に応じて複数のテーブルを設けてもよい。
The FLC panel 26A of the FLCD 26 is provided with a temperature sensor 26B for detecting its temperature, and the temperature control circuit 26C uses the FLC using a heater or the like based on the detected temperature.
The temperature of the panel 26A is controlled. The temperature control circuit 26C
Sets a flag value in the flag register 26E based on the detected temperature with reference to a table described later with reference to FIG. At this time, the controller that executes the control of FLCD26
26D switches the table referred to above according to the state of a temperature table changeover switch 26S provided on, for example, an outer case of the FLCD 26 and operable by a user. By providing a table according to this switch, the number of flags can be reduced, and the hardware configuration can be simplified. Note that a volume may be provided instead of the above switch, and a plurality of tables may be provided according to the value of the volume.

53は割合/周期設定部であり、コントロールレジスタ
51に格納される画像種類等の情報と、検出温度に係る情
報(温度フラグ)とに対応してFLCパネル26Aの駆動条件
(後述のリフレッシュサイクルおよび部分書換えサイク
ルの割合やそれらの繰返し周期)を選択するためのテー
ブルを格納したメモリを有した形態とすることができ
る。その形態としては、システム側からのテーブル内容
の書換えを前提としないものであればROMを前提とする
ものであればRAMを用いることができる。そして、その
テーブルに従って同期制御回路39の動作を制御し、FLC
パネル26Aの駆動を適切に行うことができるようにな
る。
53 is a ratio / cycle setting unit, which is a control register
In accordance with the information such as the image type stored in 51 and the information on the detected temperature (temperature flag), the driving conditions of the FLC panel 26A (the ratio of the refresh cycle and the partial rewrite cycle described later and their repetition cycle) are set. A form having a memory storing a table for selection can be adopted. As a form thereof, a RAM can be used as long as it does not require rewriting of the table contents from the system side, as long as it is based on ROM. Then, the operation of the synchronization control circuit 39 is controlled according to the table, and the FLC
Panel 26A can be driven appropriately.

以上の構成において、CPU11が表示の変更を行う場
合、所望するデータの書換えに対応するビデオメモリ41
のアドレス信号がアドレスバスドライバ31を介してメモ
リコントローラ40に与えられ、ここでCPU11のメモリア
クセス要求信号と同期制御回路39からのデータトランス
ファ要求信号とのアービトレーションが行われる。そし
てCPUアクセス側が権利を得るとメモリコントローラ40
はアドレスセレクタ35に対し、メモリ41へ与えるアドレ
スとしてCPUがアクセスしたアドレスを選択するよう切
換えを行う。これと同時にメモリコントローラ40からビ
デオメモリ41の制御信号が発生され、データバスドライ
バ33を介してデータの読書きが行われる。このとき、CP
UアクセスアドレスはスイッチS1を介してFIFO(A)36
またはFIFO(B)37に記憶され、後述する表示データの
転送の際利用される。このようにCPU11から見た表示デ
ータのアクセス方法は前述のCRTの場合と少しも変わら
ない。
In the above configuration, when the CPU 11 changes the display, the video memory 41 corresponding to the rewriting of the desired data is used.
Is given to the memory controller 40 via the address bus driver 31, and arbitration is performed between the memory access request signal of the CPU 11 and the data transfer request signal from the synchronization control circuit 39. When the CPU access side obtains the right, the memory controller 40
Switches the address selector 35 to select the address accessed by the CPU as the address to be given to the memory 41. At the same time, a control signal for the video memory 41 is generated from the memory controller 40, and data is read and written via the data bus driver 33. At this time, CP
The U access address is stored in the FIFO (A) 36 via the switch S1.
Alternatively, the data is stored in the FIFO (B) 37 and is used when transferring display data described later. As described above, the access method of the display data as viewed from the CPU 11 is not different at all from the case of the above-described CRT.

また、ビデオメモリ41からデータを読出し、FLCD26へ
転送する場合、同期制御回路39からメモリコントローラ
40へデータトランスファ要求が発生され、ビデオメモリ
41に対するアドレスとしてアドレスカウンタ38またはFI
FO側アドレスがアドレスセレクタ35において選択される
とともに、メモリコントローラ40よりデータトランスフ
ァ用の制御信号が生成されることで、メモリセルからシ
フトレジスタへ該当アドレスのデータが転送され、シリ
アルポートの制御信号によりドライバ42へ出力される。
When data is read from the video memory 41 and transferred to the FLCD 26, the synchronization control circuit 39 sends the data to the memory controller.
Data transfer request to 40, video memory
Address counter 38 or FI as address for 41
The FO side address is selected by the address selector 35, and a control signal for data transfer is generated from the memory controller 40, so that the data of the corresponding address is transferred from the memory cell to the shift register, and the control signal of the serial port is used. Output to the driver 42.

同期制御回路39では、FLCD26からの水平同期信号HSYN
Cに基づいて複数ラインを単位として画面をライン順次
に全面リフレッシュして行くサイクルとCPU11によりア
クセスされたラインの書換えを行う部分書換えサイクル
とを交互に生じさせるタイミングを生成する。ここで、
全面リフレッシュのサイクルとは表示画面上一番上のラ
イン(先頭ライン)から順次に下方へ向けて書換えを行
っていき、一番下のラインまで至ると再び先頭ラインに
戻って書換えを繰返して行くものである。また、アクセ
スラインの書換えサイクル(部分書換えサイクル)とは
そのサイクルの直前の所定時間内にCPU11からアクセス
されたラインを書き換えるものである。
In the synchronization control circuit 39, the horizontal synchronization signal HSYN
Based on C, a timing is generated to alternately generate a cycle in which the screen is entirely refreshed line by line in units of a plurality of lines and a partial rewrite cycle in which the line accessed by the CPU 11 is rewritten. here,
The full refresh cycle is to sequentially rewrite downward from the top line (top line) on the display screen, and to the bottom line, return to the top line again and repeat rewriting. Things. The access line rewrite cycle (partial rewrite cycle) is to rewrite the line accessed by the CPU 11 within a predetermined time immediately before the cycle.

このように、本例においては、基本的にはFLCディス
プレイ26の画面全面を順次リフレッシュして行く動作
と、表示内容の変更を行うべくCPU11によりアクセスさ
れたラインの書換えを行う動作とを時分割に交互に行う
が、さらにそれら動作の繰返し同期と1周期内における
それらの動作の時間的比率とを画像データの種類や温度
条件等に応じて設定可能とする。
As described above, in this example, basically, the operation of sequentially refreshing the entire screen of the FLC display 26 and the operation of rewriting the line accessed by the CPU 11 to change the display content are time-divisionally performed. In addition, the repetitive synchronization of these operations and the time ratio of those operations within one cycle can be set according to the type of image data, temperature conditions, and the like.

まず、第3図を用いてリフレッシュの動作とライン書
換えの動作とを時分割に交互に行う本例の基本的動作に
ついて説明する。ここでは、リフレッシュのサイクルを
4ラインを単位として、アクセスラインの書換えサイク
ルを3ラインを単位として行う場合の例を示す。
First, a basic operation of the present example in which the refresh operation and the line rewrite operation are alternately performed in a time-division manner will be described with reference to FIG. Here, an example is shown in which a refresh cycle is performed in units of four lines and a rewrite cycle of an access line is performed in units of three lines.

第3図において、REE/▲▼は全面リフレッシュ
のサイクルとアクセスラインの書換えサイクルとを交互
に生じさせるタイミングであり、“1"のときが全面リフ
レッシュのサイクルで、“0"のときがアクセスラインの
書換えサイクルであることを示す。また、Taは全面リ
フレッシュのサイクルの時間、Tbはアクセスラインの
書換えサイクルの時間を表わす。この例においては、T
a:Tb=4:3としているが、要求されるリフレッシュレー
ト等によって最適な値を選ぶことができる。すなわち、
aの割合を大きくすればリフレッシュレートを上げる
ことができ、Tbの割合を大きくすれば部分的な変更の
応答性を良くすることができる。この態様については後
述する。
In FIG. 3, REE / ▲ ▼ is a timing at which a full refresh cycle and an access line rewrite cycle are alternately generated. When “1”, the full refresh cycle is performed, and when “0”, the access line is rewritten. Indicates a rewrite cycle. Further, T a time of the entire surface of the refresh cycle, T b represents the time of rewriting cycles access lines. In this example, T
Although a : T b = 4: 3, an optimal value can be selected depending on a required refresh rate or the like. That is,
By increasing the ratio of T a can be increased refresh rate, it is possible to improve the responsiveness of the partial changes by increasing the proportion of T b. This aspect will be described later.

FIFO(A)36およびFIFO(B)37の状態を説明する
に、スイッチS1がFIFO(A)36側に接続されると(状態
A/=1、CPU11がアクセスするラインのアドレスはFIF
O(A)36にサンプリングされて記憶される。一方スイ
ッチS1がFIFO(B)37側に接続されるとA/=0)、CP
U11がアクセスするラインアドレスがFIFO(B)37に記
憶される。また、スイッチS2がFIFO(A)36側に接続さ
れると(A/=1)、FIFO(A)36に記憶されたアドレ
スが出力され、スイッチS2がFIFO(B)37側に接続され
ると(A/=0)、FIFO(B)37に記憶されたアドレス
が出力される。
To explain the states of the FIFO (A) 36 and the FIFO (B) 37, when the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36 side (state
A / = 1, line address accessed by CPU11 is FIF
O (A) 36 is sampled and stored. On the other hand, when the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side, A / = 0), CP
The line address accessed by U11 is stored in the FIFO (B) 37. When the switch S2 is connected to the FIFO (A) 36 (A / = 1), the address stored in the FIFO (A) 36 is output, and the switch S2 is connected to the FIFO (B) 37. (A / = 0), the address stored in the FIFO (B) 37 is output.

画面全体の1回のリフレッシュが完了し、FLCD26が垂
直同期信号VSYNCを出力したり、あるいはアドレスカウ
ンタ38にキャリーが生じるとアドレスカウンタ38がクリ
アされ、次の全面リフレッシュのサイクルで出力される
ラインは第0ラインに戻り、FLCD26より同期制御回路39
を介して与えられる水平同期信号HSYNC毎に“1",“2",
“3"と順次カウントアップしていく。この間にCPU11よ
り重複のないラインL1,L2,L3のアドレスがアクセスされ
ると、スイッチS1がFIFO(A)36に接続されているの
で、L1,L2,L3のアドレスがここに記憶され、その後スイ
ッチS2がFIFO(A)36に接続された時点でL1,L2,L3のア
ドレスがここから出力され、出力ラインとしてL1,L2,L3
が選ばれる。ここで、スイッチS3の切換え信号は同期制
御回路39からのRFF/▲▼として与えられ、ライン
アクセスのサイクルでは出力ラインアドレスとしてFIFO
(A),FIFO(B)側に切換えられる。
When one refresh of the entire screen is completed and the FLCD 26 outputs the vertical synchronizing signal VSYNC or when the carry occurs in the address counter 38, the address counter 38 is cleared and the line output in the next full refresh cycle is Returning to the 0th line, the synchronization control circuit 39
"1", "2",
Counts up sequentially to “3”. During this time, when the addresses of the lines L1, L2, and L3 which are not duplicated are accessed by the CPU 11, since the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36, the addresses of L1, L2, and L3 are stored here. When the switch S2 is connected to the FIFO (A) 36, the addresses of L1, L2, L3 are output from here, and L1, L2, L3 are output lines.
Is selected. Here, the switching signal of the switch S3 is given as RFF / ▲ ▼ from the synchronization control circuit 39, and in the line access cycle, FIFO is used as the output line address.
(A), is switched to the FIFO (B) side.

そして、このときスイッチS1がFIFO(B)37側に接続
されているのでFIFO(B)37側にアクセスアドレスが記
憶される。REF/▲▼が“1"となると、スイッチS3
はアドレスカウンタ38側に切換えられ、リフレッシュ動
作を前サイクルの続きのラインから行う。第3図におい
ては、L3のライン出力後に前サイクルの続きである
“4",“5",“6",“7"のラインが出力されている。以下
同様にして、上述の動作を繰返すが、FIFOを2つ用意し
たのは、一方でメモリアクセスされたアドレスをサンプ
リングし、同時に他方でサンプリングしたアドレスを出
力することを矛盾無く、かつ効率よく実行するためであ
る。すなわち、アドレスのサンプリング期間は他方のFI
FOのアクセスラインの出力開始から全面リフレッシュサ
イクルの終了までであり、全面リフレッシュサイクルの
終了後、直前のサンプリング期間でサンプリングしたア
ドレスを出力するアクセスラインの書換えサイクルに入
ると同時に、他方のFIFOのアドレスサンプリング期間が
開始されることになる。
At this time, since the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side, the access address is stored in the FIFO (B) 37 side. When REF / ▲ ▼ becomes “1”, switch S3
Is switched to the address counter 38 side, and the refresh operation is performed from the line following the previous cycle. In FIG. 3, the lines "4", "5", "6", and "7", which are the continuation of the previous cycle, are output after the line L3 is output. In the same manner as above, the above operation is repeated, but the reason for preparing two FIFOs is to consistently and efficiently perform sampling of an address accessed by memory on one side and outputting the sampled address on the other side at the same time. To do that. That is, during the address sampling period, the other FI
From the start of the output of the FO access line to the end of the full refresh cycle.After the end of the full refresh cycle, the rewrite cycle of the access line that outputs the address sampled in the immediately preceding sampling period is started, and at the same time, the address of the other FIFO is read. The sampling period will be started.

そして、1サンプリング期間において同一ラインが2
度以上アクセスされた場合には、アドレスサンプリング
制御部60によりその2度目以降のアドレスデータはFIFO
に記憶されない。すなわち、例えば第3図においてFIFO
(B)37がサンプリングを行う期間にCPU11はL4,L5,L5,
L6のラインをアクセスするが、ラインL5のアクセスが重
複しているため、結局FIFO(B)37にはL4,L5,L6のアド
レスが重複なく記憶される。これに対し、アドレスサン
プリング制御部60を設けない場合にあってはラインL5の
アドレスが重複して記憶されることになる。従ってその
場合、第3図の例のように部分書換えサイクルでの出力
ライン数が“3"であるとすると、L5のアドレスが重複し
て記憶されているためにL6のラインについては即座の書
換えが行われないことになるが、本例の場合には次の部
分書換えサイクルでL4,L5,L6のラインの書換えが直ちに
行われる。また、これによりFIFOに効率よくラインのア
ドレスを記憶させることができるので、その容量の小型
化に資することもできる。
And the same line is 2 in one sampling period.
If the address data is accessed more than once, the address data from the second time onward is
Is not remembered. That is, for example, in FIG.
(B) During the period when the sampling is performed by the CPU 37, the CPU 11 sets L4, L5, L5,
Although the line L6 is accessed, since the access to the line L5 is duplicated, the addresses of L4, L5, and L6 are stored in the FIFO (B) 37 without duplication. On the other hand, when the address sampling control section 60 is not provided, the address of the line L5 is redundantly stored. Therefore, in this case, assuming that the number of output lines in the partial rewrite cycle is "3" as in the example of FIG. 3, the address of L5 is stored in duplicate, so that the line of L6 is immediately rewritten. Is not performed, but in the case of this example, the rewriting of the lines L4, L5, L6 is immediately performed in the next partial rewriting cycle. In addition, this makes it possible to efficiently store the address of the line in the FIFO, which can contribute to miniaturization of the capacity.

第4図(A)および(B)は、それぞれ、サンプリン
グアドレス制御部60の構成の一例およびその動作を示
す。ここで、61は入力したアドレスのラッチ(ステップ
S401の処理)を行うラッチ部、63は入力したアドレスと
ラッチされているアドレスとの比較(ステップS403の処
理)を行い、一致の有無の判定(ステップS405の処理)
を行う比較回路、65はその一致信号に応じてサンプリン
グ動作中のFIFO(A)36またはFIFO(B)37に対し当該
アドレスの記憶を禁止し(ステップS407)、不一致の場
合には記憶を実行させる(ステップS409)信号を発生す
る制御回路である。
FIGS. 4A and 4B show an example of the configuration of the sampling address control unit 60 and its operation, respectively. Here, 61 is the latch of the input address (step
The latch unit 63 that performs the process of S401) compares the input address with the latched address (the process of step S403), and determines whether there is a match (the process of step S405).
The comparison circuit 65 performs the storage in response to the coincidence signal, and inhibits the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 during the sampling operation from storing the address (step S407). This is a control circuit for generating a signal to cause the operation (step S409).

かかる構成によって、ライン単位で同一アドレスの記
憶が阻止され、重複したアドレスを記憶するような無駄
を省き、FIFOの小型化を図ることができるとともに、第
3図に示したように即座に書換えられないラインの発生
も防止できる。
With this configuration, storage of the same address is prevented in units of lines, wasteful storage of duplicate addresses can be avoided, the size of the FIFO can be reduced, and data can be rewritten immediately as shown in FIG. The occurrence of a missing line can also be prevented.

なお、重複するアドレスが連続せずに例えばL4,L5,L
6,L5のように送信されてくる場合を想定して、アドレス
ラッチ部を複数段に構成し、現アドレスと既にラッチさ
れているアドレスとの比較を行うようにしてもよい。
It should be noted that overlapping addresses are not continuous, for example, L4, L5, L
Assuming a case where the data is transmitted as shown in FIG. 6 and L5, the address latch unit may be configured in a plurality of stages, and the current address may be compared with the already latched address.

本例の基本的動作ではリフレッシュサイクルとライン
書換えのサイクルとを交互に繰返し、第3図ではその繰
返し周期を7ラインを1単位としてTa:Tb=4:3として
説明したが、本例ではさらに温度等の環境条件や表示す
るデータの種類、あるいはさらにFLCDの表示デバイス素
材の違い等に応じて要求されるリフレッシュレート等に
よってTaとTbとの比率を変更可能とする。すなわち、
aの割合(1リフレッシュサイクル内のライン数Mに
対応、すなわちTa=M×(HSYNCの周期))を大きくす
ればリフレッシュレートを向上することができ、例えば
低温時等FLC素子の応答性が低い場合やイメージ画像を
表示する場合においても良好な表示状態を得ることがで
きる。逆に、Tbの割合(1つの部分書換えサイクル内
のライン数Nに対応、すなわちTb=N×(HSYNCの周
期)を大とすれば部分的な表示の変更の応答性を高くす
ることができ、高温時や文字等キャラクタの表示時等、
リフレッシュレートが高くなくてもよい場合に対応でき
ることになる。
The basic operation of the present embodiment repeatedly alternating with cycles of the refresh cycle and the line rewriting, T a in the Figure 3 the repetition period of 7 lines as a unit: T b = 4: has been described as 3, this embodiment in addition the type of data to be environmental conditions and displays such as temperature, or even to allow changing the ratio of T a and T b by the refresh rate or the like which is required according to the difference of the display device material FLCD. That is,
T a (corresponding to the line number M within one refresh cycle, i.e. T a = M × (period of HSYNC)) ratio of can be improved refresh rate if the large, for example, the responsiveness of the low temperature such as FLC device , And a good display state can be obtained even when an image is displayed. Conversely, the proportion of T b (corresponding to the line number N in one partial rewrite cycle, T b = N × (the period of the HSYNC) increasing the responsiveness of a large Tosureba partial representation of changes Can be done, at high temperature, when displaying characters such as characters, etc.
It is possible to cope with a case where the refresh rate does not need to be high.

また、本実施例では繰返し周期のライン数をも設定可
能とすることで、リフレッシュサイクルおよび部分書換
えの割合をより細かく変えることができるようにし、よ
り細やかな最適化を図るようにする。例えば、リフレッ
シュレートを優先させなければならない、もしくは優先
したい場合に、繰返し周期のライン数を40ラインにして
a:Tb=4:1とすれば、全面リフレッシュを32ライン分
行ってアクセスラインの書換えを8ライン行うことがで
きる。また、部分書換えを優先できる、もしくは優先し
たい場合は繰返し周期のライン数を10ラインにしてTa:
Tb=3:2とすれば、全面リフレッシュを6ライン分行っ
てアクセスラインの書換えを4ライン行うことができ
る。
Further, in the present embodiment, the number of lines in the repetition period can also be set, so that the refresh cycle and the rate of partial rewriting can be changed more finely, and more fine optimization can be achieved. For example, if it is necessary to give priority to the refresh rate or if it is desired to give priority, if the number of lines in the repetition cycle is set to 40 and T a : T b = 4: 1, the entire line is refreshed for 32 lines and the access line 8 lines can be rewritten. If partial rewriting can be prioritized or prioritized, the number of lines in the repetition period is set to 10 and Ta :
If T b = 3: 2, the entire surface refresh can be performed for six lines and the access line can be rewritten for four lines.

第5図は第1図示のシステムで処理されるデータの構
造の一例を示す。1単位のデータは、管理領域CAとデー
タ領域Dとから成り、データ領域に文字・数字等のキャ
ラクタ列からなるデータや、線画、自然画、写真等のデ
ータが展開される。管理領域CAには、その展開されたデ
ータについての管理情報(例えばデータサイズや文字デ
ータの場合のピッチその他の情報)の領域CRTLと画像種
類を示すヘッダ情報の領域HAとが設けられる。
FIG. 5 shows an example of the structure of data processed by the system shown in FIG. One unit of data is composed of a management area CA and a data area D, and data composed of character strings such as characters and numerals, and data such as line drawings, natural pictures, and photographs are developed in the data area. The management area CA is provided with an area CRTL of management information (for example, data size and pitch and other information in the case of character data) about the expanded data and an area HA of header information indicating the image type.

ユーザがキーボード23を用いて文書等を入力する際に
は、データがキャラクタ列等でなるものであることを示
すための情報が領域HAに設けられ、編集その他のための
管理情報が領域CTRLに付加される。また、スキャナ21B
を用いて入力を行う場合には、当該読取りに際して設定
されるモード(文字列を読取るための文字モード、写真
を読取るための写真モード、写真を鮮明に読取るための
写真ファインモード等)の情報がヘッダ情報領域HAに、
その他の管理情報が領域CTRLに展開される。そして、そ
のように設定された管理領域CAを付加したデータが、ハ
ードディスクやフロッピーディスクにファイルの形態で
登録されることになる。
When the user inputs a document or the like using the keyboard 23, information indicating that the data is a character string or the like is provided in the area HA, and management information for editing or the like is stored in the area CTRL. Will be added. Scanner 21B
When the input is performed by using, information of the mode (character mode for reading a character string, photo mode for reading a photo, photo fine mode for clearly reading a photo, etc.) set at the time of the reading is used. In the header information area HA,
Other management information is expanded in the area CTRL. Then, the data to which the management area CA set as described above is added is registered in a hard disk or a floppy disk in the form of a file.

本例においては、スキャナ21B等から入力されたイメ
ージ、キーボード23等から入力された文字、ハードディ
スクやフロッピーディスクから読出したファイルの表示
に際しては、ヘッダ情報領域から画像種類を示す情報を
取出し、これをヘッダ情報Hとして第2図のコントロー
ルレジスタ51に格納するようにする。また、ユーザによ
るヘッダ情報領域HAの内容の書換えも可能とし、ユーザ
による表示画質の選択も可能とする。
In this example, when displaying an image input from the scanner 21B or the like, a character input from the keyboard 23 or the like, or a file read from a hard disk or a floppy disk, information indicating an image type is extracted from the header information area, and this is extracted. The header information H is stored in the control register 51 shown in FIG. Further, the user can rewrite the contents of the header information area HA, and the user can select the display quality.

第6図は第2図に示される温度制御回路26Cが有する
温度フラグテーブルを示す概念図であり、同図から明ら
かなように、2ビットで構成される4種類のフラグは、
温度センサ26Bが検出する温度およびスイッチ26Sの状態
に応じて選択され、フラグレジスタ26Eにセットされ
る。スイッチ26Sは、前述のようにユーザーによって操
作されるものであり、ユーザーは画質などに応じてスイ
ッチ26Sの状態をAまたはBに切換えることができる。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a temperature flag table included in the temperature control circuit 26C shown in FIG. 2. As is apparent from FIG. 6, four types of flags composed of two bits are:
The selection is made in accordance with the temperature detected by the temperature sensor 26B and the state of the switch 26S, and is set in the flag register 26E. The switch 26S is operated by the user as described above, and the user can switch the state of the switch 26S to A or B according to image quality or the like.

第7図は画像種類(文字,線画,自然画,写真、写真
ファイン等)を示すヘッダ情報Hと温度情報THとに応
じて最適の繰返し周期およびリフレッシュサイクル/部
分書換えサイクルの割当(比率)を選択するための設定
部53の構成例を示す。図に示すように、設定部53は、画
像種類別のヘッダ情報H1,H2,…,HYと、温度フラグに対
応した情報TH1,TH2,…,THX(本例では4種類)との組
合せに応じてM値(1リフレッシュサイクル内のライン
数)およびN値(1つの部分書換えサイクル内のライン
数)を格納したテーブルを有している。
Figure 7 is an image type (character, line drawing, a natural image, photographs, photos Fine etc.) optimal allocation repetition period and refresh cycles / partial rewrite cycle in accordance with the header information H and the temperature information indicating the T H (ratio) 5 shows a configuration example of a setting unit 53 for selecting a setting. As shown, the setting unit 53, image type-specific header information H1, H2, ..., HY and, information T H 1 corresponding to the temperature flag, T H 2, ..., T H X ( in this example 4 The table has stored therein an M value (the number of lines in one refresh cycle) and an N value (the number of lines in one partial rewrite cycle) according to the combination with the type.

従って、表示制御動作(第9図)の期間中にそのとき
のヘッダ情報Hおよび温度情報THに応じていずれかの
M値,N値が読出され、これに応じて同期制御回路39内の
カウンタ(不図示)が同期信号HSYNCをカウントし、信
号REF/▲▼を出力する。そしてそのようなM値と
N値との組合せによって繰返し周期(=(M+N)×
(HSYNCの周期))と割当(Ta:Tb=M:N)が定められる
ことになる。
Therefore, one of M values in accordance with the header information H and the temperature information T H at that time during the period of the display control operation (Figure 9), N values are read, the synchronization control circuit 39 in accordance with this A counter (not shown) counts the synchronization signal HSYNC and outputs a signal REF / ▲ ▼. The repetition period (= (M + N) ×
) And assignment (the period of HSYNC) (T a: T b = M: N) will be is determined.

第8図(A)〜(C)は、それぞれ本発明の一実施例
に関し、第1図に示される情報処理システムでのユーザ
ーの操作に伴ったCPU11による制御手順を示すフローチ
ャート、また、第8図(D)は上記制御手順に伴うFLCD
インターフェース27の動作手順を示すフローチャートで
ある。
FIGS. 8 (A) to 8 (C) relate to one embodiment of the present invention, and are flowcharts showing a control procedure by the CPU 11 in response to a user operation in the information processing system shown in FIG. Figure (D) shows the FLCD following the above control procedure.
6 is a flowchart showing an operation procedure of the interface 27.

第8図(A)はスキャナ21Bによるイメージ入力モー
ドおよびこの入力データのELCD26による表示の際の制御
手順を示す。ステップS501においてFLCD26の表示画面上
のスキャナアイコンが例えばユーザがマウス24を操作す
ることにより選択されると、ステップS502で表示画面の
所定の個所に入力画像を表示するためのウィンドウをオ
ープンする。さらに、ステップS503でスキャナ21Bによ
って入力する画像に応じ、ユーザーにより文字,写真,
写真ファインの中から入力モードが設定されると、ステ
ップS504において、第4図にて前述したようなヘッダ情
報が、所定の複数のヘッダ値の中からデフォルトに選択
されてこれが付加される。これと同時にステップS505で
は第2図に示されたコントロールレジスタ51にこのヘッ
ダ情報がセットされる。
FIG. 8A shows an image input mode by the scanner 21B and a control procedure when the input data is displayed by the ELCD 26. In step S501, when a scanner icon on the display screen of the FLCD 26 is selected by, for example, operating the mouse 24 by the user, a window for displaying an input image at a predetermined position on the display screen is opened in step S502. Further, according to the image input by the scanner 21B in step S503, the user inputs characters, photos,
When the input mode is set from the photo fine, in step S504, the header information as described above with reference to FIG. 4 is selected as a default from a plurality of predetermined header values and is added thereto. At the same time, in step S505, this header information is set in the control register 51 shown in FIG.

その後、ステップS506で、スキャナ21Bの入力動作を
開始し、これに伴ってステップS507では入力した画像デ
ータをスキャナ21BとFLCD26との解像度を調整するた
め、メインメモリ13に一旦格納し、その後ステップS508
でビデオメモリ41にこの画像データを展開すると共に表
示を行う。
Thereafter, in step S506, the input operation of the scanner 21B is started, and accordingly, in step S507, the input image data is temporarily stored in the main memory 13 in order to adjust the resolution of the scanner 21B and the FLCD 26.
The image data is expanded on the video memory 41 and displayed.

次に、ステップS509では、ユーザが表示画質を変更す
るため例えば表示画面に表示されたコントロールシンボ
ルをマウス等を用いて操作することにより表示状態を変
更していたか否かを判断し、変更された場合にはステッ
プS510でこの変更に応じて上記複数のヘッダ値の中から
他のヘッダ値を選択し、ステップS511でコントロールレ
ジスタ51にこのヘッダ情報をセットする。ステップS509
で表示状態が変更されていないと判断した場合には本処
理を終了する。
Next, in step S509, it is determined whether or not the user has changed the display state by operating, for example, a control symbol displayed on the display screen using a mouse or the like to change the display image quality. In this case, another header value is selected from the plurality of header values according to this change in step S510, and this header information is set in the control register 51 in step S511. Step S509
If it is determined that the display state has not been changed, the process ends.

第8図(B)はワードプロセッサ対応の文字入力モー
ド時の制御手順を示す。例えばキーボード23における所
定のキー操作によって本処理が起動されると、ステップ
S521で表示画面の所定個所に入力用紙が表示される。こ
れに伴ってステップS522では上述した複数のヘッダ値の
中からデフォルトに所定のヘッダ値が選択されメモリの
所定領域に付加される。さらに、ステップS523ではコン
トロールレジスタ51にこのヘッダ値がセットされる。
FIG. 8B shows a control procedure in a character input mode compatible with a word processor. For example, when this processing is started by a predetermined key operation on the keyboard 23, the step
In S521, the input paper is displayed at a predetermined position on the display screen. Accordingly, in step S522, a predetermined header value is selected from the plurality of header values by default and added to a predetermined area of the memory. Further, in step S523, the header value is set in the control register 51.

その後、ステップS524でキー入力が行われると、これ
に伴ってステップS525でこのキー入力データがビデオメ
モリ41に展開されると共に表示される。
Thereafter, when a key input is performed in step S524, the key input data is expanded and displayed in the video memory 41 in step S525.

次に、ステップS526では、第8図(A)の制御手順と
同様にして、ユーザーによって表示状態が変更されたか
否かを判断し、変更された場合には、ステップS527でヘ
ッダ値の変更を行い、ステップS523に戻って表示変更の
ためのコントロールレジスタ51へのヘッダ値のセットを
行う。表示状態が変更されていない場合は、ステップS5
28でキー入力が終了したか否かを判別し、終了している
場合には本処理を終了し、終了していない場合はステッ
プS524へ戻る。
Next, in step S526, it is determined whether or not the display state has been changed by the user in the same manner as in the control procedure of FIG. 8A. If the display state has been changed, the header value is changed in step S527. Then, the process returns to step S523 to set a header value in the control register 51 for display change. If the display state has not been changed, step S5
At 28, it is determined whether or not the key input has been completed. If the key input has been completed, the present process ends, and if not, the process returns to step S524.

第8図(C)はハードディスク18やフロッピーディス
ク19に格納されるファイルを表示するためのファイル表
示モードの制御手順を示す。
FIG. 8C shows a control procedure of a file display mode for displaying a file stored in the hard disk 18 or the floppy disk 19.

本処理が起動されると、ステップS531でファイルのヘ
ッダ情報を読出し、ステップS532でファイルに付加され
ているヘッダ情報をコントロールレジスタ51にセットす
る。これに続いてステップS533で前述のように解像度の
調整などを行うためにファイル内のデータをメモリ13へ
格納し、その後、ステップS534でこれらデータをビデオ
メモリ41に展開すると共に表示を行う。さらに、ステッ
プS535〜S537では、第8図(A)のステップS509〜S511
の処理と同様の処理を行う。
When this process is started, the header information of the file is read in step S531, and the header information added to the file is set in the control register 51 in step S532. Subsequently, in step S533, the data in the file is stored in the memory 13 in order to adjust the resolution as described above, and then, in step S534, these data are developed and displayed in the video memory 41. Further, in steps S535 to S537, steps S509 to S511 in FIG.
A process similar to the process of is performed.

第8図(D)は上記第8図(A)〜(C)で示された
各制御手順に応じたFLCDインターフェースの動作を示
す。
FIG. 8D shows the operation of the FLCD interface according to each control procedure shown in FIGS. 8A to 8C.

すなわち、FLCDインターフェース27では、ステップS5
41でコントロールレジスタ51の内容の変更があったり、
温度に変化があった場合には、ステップS542でこの変更
があったH値および/またはTH値の入力を受け、ステ
ップS543でS543でM,N値が再設定される。従って、ステ
ップS544では、このM,N値に応じた同期制御回路39の動
作が行われることになる。
That is, in the FLCD interface 27, step S5
There is a change in the contents of the control register 51 in 41,
When the temperature had changed, it receives the H values and / or T H values had this change in step S542, M, N values are reset in S543 in step S543. Therefore, in step S544, the operation of the synchronization control circuit 39 according to the M and N values is performed.

第9図は第2図示の装置各部によって行われる表示動
作手順の一例を示す。
FIG. 9 shows an example of a display operation procedure performed by each unit of the apparatus shown in FIG.

まず、ステップS201にてスイッチS1およびS2の初期状
態を設定する。ここでは、スイッチS1をFIFO(A)36側
にし、スイッチS2をFIFO(B)37側にしたが、これはど
ちらかに確定させればどちらから始めても構わない。ス
テップS202ではアドレスカウンタ38をクリアし、そのリ
フレッシュアドレスを初期値、例えば“0"にする。次
に、ステップS203でREF/▲▼を“1"にして全面リ
フレッシュサイクルが行われるようにする。また、リフ
レッシュまたは部分書換えの1サイクル(ここでは1リ
フレッシュサイクル)内の転送ライン数を数えるための
カウンタをクリアし、そのカウンタ値LNを“0"にしてお
く。
First, in step S201, the initial state of the switches S1 and S2 is set. Here, the switch S1 is set to the FIFO (A) 36 side, and the switch S2 is set to the FIFO (B) 37 side. In step S202, the address counter 38 is cleared, and the refresh address is set to an initial value, for example, “0”. Next, in step S203, REF / ▲ is set to “1” so that the entire refresh cycle is performed. Also, a counter for counting the number of transfer lines in one refresh or partial rewrite cycle (here, one refresh cycle) is cleared, and the counter value LN is set to "0".

次に、ステップS205にて、最終ラインまでのリフレッ
シュが終了してアドレスカウンタにキャリーが生じた期
間(帰線期間)中であるかどうかを判定し、その期間中
ならばステップS200Aに戻るが、期間中でなければステ
ップS206でHSYNCが来るのを待つ。HSYNCが来ると、リフ
レッシュラインアドレスで示されるラインのデータをFL
CD26へ転送する。ステップS208では1回の全面リフレッ
シュサイクルで転送するライン数M(設定部53により設
定されている)を終了したかどうかを判定しており、LN
がMより小さければステップS209へ移行し、アドレスカ
ウンタ38をカウントアップし、ステップS210でLNを+1
歩進してステップS206へ戻る。これをMライン転送する
まで繰返すわけであり、第3図に示した例においてはM
=4であるからステップS206〜S210のループを4回繰返
すことになる。
Next, in step S205, it is determined whether or not the period up to the last line is completed and a carry is generated in the address counter (return period). If the period is during the period, the process returns to step S200A. If it is not during the period, wait for HSYNC to come in step S206. When HSYNC comes, the data of the line indicated by the refresh line address is FL
Transfer to CD26. In step S208, it is determined whether or not the number M of lines to be transferred in one full refresh cycle (set by the setting unit 53) has been completed.
Is smaller than M, the process proceeds to step S209, the address counter 38 is counted up, and LN is incremented by one in step S210.
Step back and return to step S206. This is repeated until M lines are transferred. In the example shown in FIG.
Since = 4, the loop of steps S206 to S210 is repeated four times.

Mラインの転送が終了すると、ステップS211ではREF/
▲▼を“0"にしてアクセスラインの書換えサイク
ルが行われるようにする。また、スイッチS1とスイッチ
S2とのそれぞれの接続状態を逆転させ、FIFOのアドレス
サンプリングとラインアドレス出力の役目を逆にする。
次に、ステップS212でアクセスラインの書換えサイクル
中の転送ライン数を数えるために、再びカウンタ値LNを
“0"にしておく。ステップS213ではFIFO(A)36または
FIFO(B)37のいずれか一方からサンプリングしたアド
レスを読出す。
When the transfer of the M line is completed, at step S211 REF /
▲ ▼ is set to “0” so that the access line rewrite cycle is performed. Also, switch S1 and switch
The connection state with S2 is reversed, and the roles of FIFO address sampling and line address output are reversed.
Next, in step S212, the counter value LN is set to "0" again in order to count the number of transfer lines during the access line rewrite cycle. In step S213, FIFO (A) 36 or
The sampled address is read from one of the FIFOs (B) 37.

ステップS215ではHSYNCが来るのを待ち、入来した場
合にはステップS216で先程読出したアドレスのラインの
データをFLCD26へ転送する。次に、ステップS217でライ
ンの転送がN(設定部53で設定されている)ライン分終
了したかどうか判定する。すなわち、LNがNより小さけ
ればステップS218へ移り、LNを+1歩進してステップS2
13へ戻るようにし、これをNライン分終了するまで繰返
す。N=4である場合にはステップS213〜S218のループ
を4回繰返すことになる。そして、Nライン終了すると
再び全面リフレッシュサイクルを実行するべく、ステッ
プS203へ戻る。
In step S215, the process waits for the HSYNC to be received. If the HSYNC is received, the data of the line at the address read out earlier is transferred to the FLCD 26 in step S216. Next, in step S217, it is determined whether the transfer of the line has been completed for N (set by the setting unit 53) lines. That is, if LN is smaller than N, the process proceeds to step S218, where LN is incremented by +1 and step S2 is performed.
Return to step 13 and repeat this until N lines have been completed. If N = 4, the loop of steps S213 to S218 is repeated four times. When the N lines are completed, the process returns to step S203 to execute the entire refresh cycle again.

以上述べてきたように、ビデオメモリ41の内容を表示
するのは、ステップS203からS208までの全面リフレッシ
ュサイクルと、ステップS211からS217までのアクセスラ
インの書換えサイクルを繰返し、アドレスカウンタ38に
キャリーが生じたときに全面リフレッシュサイクルのラ
インを先頭に戻して信号を初期化することで行われる。
一方、CPU11は表示した内容を得るために、上記表示動
作とは独立にビデオメモリ41からデータを読出したり書
込んだりすれば良いわけである。
As described above, the contents of the video memory 41 are displayed by repeating the full refresh cycle from step S203 to S208 and the access line rewriting cycle from step S211 to S217, and a carry occurs in the address counter 38. This is performed by returning the line of the entire refresh cycle to the head and initializing the signal.
On the other hand, the CPU 11 may read and write data from the video memory 41 independently of the display operation in order to obtain the displayed content.

以上述べてきたようにビデオメモリ41からデータを読
出してFLCD26へ転送するのはコマンド解釈も不要であ
り、比較的簡単な回路で構成できるのみならず、グラフ
ィックプロセッサ等を設けてコマンド解釈を行って表示
制御を行うよりも廉価に実現可能であり、システム全体
のコストダウンを図りながら性能の向上も可能である。
As described above, reading data from the video memory 41 and transferring it to the FLCD 26 does not require command interpretation. Not only can it be configured with a relatively simple circuit, but also a graphic processor can be provided to interpret commands. This can be realized at lower cost than performing display control, and the performance can be improved while reducing the cost of the entire system.

(その他) なお、本発明は、以上述べた実施例にのみ限られるこ
となく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の変形が
可能であるのは勿論である。
(Others) Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上例のように設定された部分書換えのライン
数の範囲内等において、CPU11にアクセスされたライン
数およびラインアクセス状態に応じ、リフレッシュサイ
クル間に行われる実際の部分書換えライン数Pを調整す
るようにしてもよい。これによると、CPU11がアクセス
したラインの数等に応じて動的にTb時間を調整するこ
とで、例えばCPU11からあまりアクセスされないときの
無駄なライン書換えサイクルを省き、リフレッシュレー
トを向上するようにすることができ、動作の追従性とリ
フレッシュレートとの関係を動的に最適化できるように
なる。
For example, within the range of the number of partial rewrite lines set as in the above example, the actual number P of partial rewrite lines performed between refresh cycles is adjusted according to the number of lines accessed by the CPU 11 and the line access state. You may make it. According to this, by adjusting the dynamic T b time according to the number of lines CPU11 has accessed, for example, eliminating waste line rewriting cycle when the CPU11 infrequently accessed, so as to improve the refresh rate It is possible to dynamically optimize the relationship between the following performance and the refresh rate.

また、上例では温度情報および画像種類に基づいて動
作期間で中に繰返し周期とリフレッシュサイクル/部分
書換えサイクルの比率の設定を行うようにしたが、当該
設定のタイミングは適宜定めることができ、例えば帰線
期間に行うようにしてもよい。また、温度情報のみなら
ずその他の環境条件をも考慮してもよい。また、十分で
あれば温度情報等の環境条件と画像種類とのいずれか一
方に基づいて上記設定を行ってもよい。
In the above example, the repetition period and the ratio of the refresh cycle / partial rewrite cycle are set during the operation period based on the temperature information and the image type. However, the timing of the setting can be determined as appropriate. It may be performed during the flyback period. Further, not only the temperature information but also other environmental conditions may be considered. Further, if sufficient, the above setting may be performed based on one of the environmental condition such as temperature information and the image type.

さらに、1サンプリング期間に送られてくる重複アド
レスをFIFOに記憶させないようにするサンプリングアド
レス制御部60の構成は、第4図(A)に示したもののみ
に限られず、適切に構成することができる。例えば、連
続した複数ラインからなる行に文字列を表示しようとす
る場合、CPU11がそれら複数ライン(例えばL16〜L31ラ
イン)を連続して繰返しアクセスすることがある。
Further, the configuration of the sampling address control unit 60 for preventing the duplicate address sent in one sampling period from being stored in the FIFO is not limited to that shown in FIG. 4A, and may be appropriately configured. it can. For example, when a character string is to be displayed on a line composed of a plurality of continuous lines, the CPU 11 may repeatedly access the plurality of lines (for example, lines L16 to L31) repeatedly.

第10図はそのような場合に対応するためのサンプリン
グアドレス制御部の構成例を示す。ここで、61−1,61−
2,…,61−Kはアドレスラッチ部であり、複数段(K
段)のシフトレジスタによって構成され、アドレスデー
タが入力される度にラッチした内容をシフトして行く。
63−1,63−2,…,63−Kは、それぞれ、アドレスラッチ
部61−1,61−2,…,61−Kに組合され、入力されたアド
レスと対応するアドレスラッチ部の内容とを比較し、一
致したときに一致信号を出力する比較回路、64は比較回
路63−1〜63−Kの出力信号を受容するOR回路である。
そして、FIFO制御回路65は当該OR出力に応じてFIFO
(A)36またはFIFO(B)37へのアドレスデータの書込
みを制御する。
FIG. 10 shows an example of the configuration of a sampling address control unit for coping with such a case. Here, 61-1,61-
2,..., 61-K are address latch units, each having a plurality of stages (K
), And the latched contents are shifted each time address data is input.
, 63-K are combined with the address latch units 61-1, 61-2,..., 61-K, respectively. And an OR circuit 64 for receiving the output signals of the comparison circuits 63-1 to 63-K.
Then, the FIFO control circuit 65 determines whether the FIFO
(A) Controls writing of address data to 36 or FIFO (B) 37.

かかる構成において、CPU11が連続した複数ラインを
順次アクセスし、かつこれを繰返す場合、第1回目の順
次のアクセスではそれら複数ラインのアドレスが重複し
ないため比較回路はいずれも一致信号を出力せず、従っ
てFIFOへのそれらアドレスの書込みが行われる。しか
し、第2回目以降の順次のアクセスでは比較回路のいず
れかが一致信号を出力するので、OR回路64を介してFIFO
制御回路65に一致信号が供給され、従ってFIFOへのアド
レスの書込みが禁止されることになる。これにより、FI
FOの効率的な使用が可能となる。
In such a configuration, when the CPU 11 sequentially accesses a plurality of continuous lines and repeats them, in the first sequential access, none of the comparison circuits output a coincidence signal because the addresses of the plurality of lines do not overlap. Therefore, writing of those addresses to the FIFO is performed. However, in the second and subsequent sequential accesses, one of the comparison circuits outputs a coincidence signal.
The coincidence signal is supplied to the control circuit 65, so that the writing of the address to the FIFO is prohibited. This allows the FI
The efficient use of FO becomes possible.

なお、上記段数Kは適宜定めることができ、その範囲
内において複数ラインの順次かつ繰返しアクセスに際し
ての重複サンプリングが阻止されることになる。
Note that the number of stages K can be determined as appropriate, and within that range, overlapping sampling during sequential and repeated access of a plurality of lines is prevented.

第11図はサンプリングアドレス制御回路60の他の構成
例を示すもので、本例はKの値を設定可能とし、既存ア
ドレスより±Kライン内のアクセスはそのアドレスをFI
FOに記憶しないようにしたものである。ここで、601は
データバスドライバ603を介してCPU11によりK値が設定
されるレジスタ、605は1サンプリング期間において例
えば最初に入来したアドレスデータをラッチするアドレ
スラッチ部、607は当該アドレスと次回以降に入来した
アドレスとの差分を演算する演算器である。609は当該
演算出力とレジスタ601に設定されているK値との比較
を行う比較器であり、演算出力がK未満の場合にこの旨
を示す信号を出力してFIFO制御回路611を介しFIFOの書
込み動作を禁止する。
FIG. 11 shows another example of the configuration of the sampling address control circuit 60. In this example, the value of K can be set.
It is not stored in the FO. Here, 601 is a register in which the K value is set by the CPU 11 through the data bus driver 603, 605 is an address latch unit that latches, for example, the first incoming address data in one sampling period, and 607 is the address and the next and subsequent addresses. Is a computing unit that computes the difference from the address that has entered. A comparator 609 compares the operation output with the K value set in the register 601. When the operation output is smaller than K, the comparator 609 outputs a signal indicating this and outputs the signal to the FIFO control circuit 611 via the FIFO control circuit 611. Inhibits the write operation.

K値はCPU11により適宜設定され、例えば16ビットの
文字(16ラインにまたがる文字)の表示を行う場合には
これを“16"とすればよい。また、イメージの表示を行
う場合には例えばこれを“1"とすることができる。
The K value is appropriately set by the CPU 11. For example, when displaying 16-bit characters (characters extending over 16 lines), this may be set to "16". When displaying an image, for example, this can be set to “1”.

なお、本例においてFLCD26の部分書換えを行う場合に
は、設定されたKラインを単位とし、例えばFIFOに記憶
されているラインを中心として±Kラインの同時駆動を
行って表示を行うようにすればアクセスラインの脱落を
防止できる。また、第5図に示したヘッダ情報に文字高
さ等のデータが付加され、かかるデータも第2図に示し
たコントロールレジスタ51に格納されるのであれば、レ
ジスタ601を設けなくてもよい。
In this example, when the partial rewriting of the FLCD 26 is performed, the display is performed by simultaneously driving ± K lines with the set K lines as a unit, for example, with the lines stored in the FIFO as the center. Thus, the access line can be prevented from falling off. If data such as the character height is added to the header information shown in FIG. 5, and such data is also stored in the control register 51 shown in FIG. 2, the register 601 may not be provided.

第12図はサンプリングアドレス制御回路のさらに他の
構成例を示す。ここで、621は比較ビット数制御レジス
タであり、アドレス間で比較しようとするビット数を制
御するものである。623はアドレスラッチ部、625は入来
したアドレスとラッチされているアドレスとについて、
レジスタ621に設定されているビット数分の比較を行
う。627はそのビット数分の両アドレスの内容が一致し
たことが比較回路625で検出されたときにFIFOの書き込
みを禁止するFIFO制御回路である。
FIG. 12 shows still another configuration example of the sampling address control circuit. Here, reference numeral 621 denotes a comparison bit number control register for controlling the number of bits to be compared between addresses. 623 is an address latch unit, 625 is an incoming address and the latched address,
The comparison is performed for the number of bits set in the register 621. Reference numeral 627 denotes a FIFO control circuit which inhibits writing of the FIFO when the comparison circuit 625 detects that the contents of both addresses correspond to the number of bits.

例えば文字が10ラインにわたるものである場合、簡単
のために10進数で考えると、例えばラインのアドレスが
“123"であっても“127"であっても同じ120番台に属す
るものである。すなわち、比較対象のアドレスについて
上位2桁を比較すれば同一行に属することが判別でき
る。すなわち、比較ビット数制御レジスタ621には、文
字の高さ等に応じて上位何桁までを比較するかというこ
とを示すデータBを設定しておけば、アドレスを構成す
る全桁について比較を行うことが不要となる。実際には
アドレスは2進数で表現されるため、上位の数ビットを
比較するようにした本例の構成が有効となる。
For example, if a character spans 10 lines, for simplicity, if considered in decimal, for example, even if the address of the line is "123" or "127", it belongs to the same 120s. That is, by comparing the upper two digits of the address to be compared, it can be determined that the addresses belong to the same row. That is, if data B indicating the number of upper digits to be compared is set in the comparison bit number control register 621 according to the height of a character or the like, the comparison is performed for all digits constituting the address. It becomes unnecessary. Actually, since the address is represented by a binary number, the configuration of the present example in which the upper few bits are compared is effective.

なお、B値はCPU11から設定することもできるし、第1
1図示の実施例のようにコントロールレジスタ51側から
設定するようにすることもできる。
The B value can be set from the CPU 11 or the first value.
1, setting may be made from the control register 51 side as in the illustrated embodiment.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画面全体を順
番に書換えるサイクルとCPU等ホスト側からアクセスさ
れたラインを書換えるサイクルとを時分割に交互に行う
手段を設けることで、部分書込みするデータかどうかの
識別をコマンド等に応じて行う必要無く、一定のリフレ
ッシュレートを保つことができ、かつ書換えられたデー
タを直ちに表示することも可能になる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, there is provided means for alternately performing a cycle of rewriting the entire screen in order and a cycle of rewriting a line accessed from the host side such as a CPU in a time-division manner. Thus, it is not necessary to identify whether or not the data is to be partially written in response to a command or the like, and a constant refresh rate can be maintained, and the rewritten data can be displayed immediately.

また、上記二つのサイクルの繰返し周期と時間的割合
を可変にし設定可能とすれば、動作温度,表示内容等の
違いによる影響を排除し、種々の場合での最適化を図る
ことが可能となる。
Further, if the repetition period and the time ratio of the above two cycles can be made variable and settable, it is possible to eliminate the effects of differences in operating temperature, display contents, etc., and to achieve optimization in various cases. .

さらに、1回のサンプリング期間において同一ライン
が複数回アクセスされた場合にはそのアドレスを1回の
み記憶するようにしたので、FIFOメモリ等の効率的な使
用が可能となるとともに、続く部分書換えサイクルにお
いて、出力ライン数が制限されているときにも、アクセ
スはされながら表示がなされないラインの発生を防止も
しくは低減できる。
Further, when the same line is accessed a plurality of times in one sampling period, the address is stored only once, so that the FIFO memory or the like can be used efficiently and the subsequent partial rewriting cycle can be performed. In, even when the number of output lines is limited, it is possible to prevent or reduce the occurrence of lines that are accessed but are not displayed.

従って、FLCディスプレイを用いるシステムのソフト
ウェア等の仕様を一切変更せずに、画面の表示を図形や
カーソルの移動にも応答性高く追従させることができる
ようにもなり、さらにFLCの特性を十二分に活用した良
好な表示を行うこともできる。また、システムからみた
CRTとFLCとの互換性も保たれる。しかも単純な回路構成
で実現されるので、廉価にして高速の表示制御を行うこ
とが可能となる。
Therefore, the screen display can follow the movement of figures and cursors with high responsiveness without changing the specifications of the software and the like of the system using the FLC display at all, and the characteristics of the FLC can be further improved. It is also possible to provide a good display that is utilized for the minute. Also, from the viewpoint of the system
Compatibility between CRT and FLC is also maintained. In addition, since it is realized with a simple circuit configuration, it is possible to perform inexpensive and high-speed display control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例の表示制御装置を組み込んだ
情報処理装置全体のブロック構成図、 第2図は本発明の一実施例としてのFLCDインターフェー
スの構成を示すブロック図、 第3図は第2図示のFLCDインターフェースの基本的動作
を説明するためのタイミングチャート、 第4図(A)は第2図に示されるサンプリングアドレス
制御部の構成例を示すブロック図、 第4図(B)は第4図(A)に示されるサンプリングア
ドレス制御部の動作を説明するためのフローチャート、 第5図は第1図示の制御情報システムで処理されるデー
タの構造の一例を示すブロック図、 第6図は第2図に示される温度制御回路が有する温度フ
ラグテーブルを示す概念図、 第7図は第2図に示される設定部の構成例を示す概念
図、 第8図は第1図示の情報処理システムのCPUによる制御
手順の一例を示すフローチャート、 第9図は第2図示の装置各部によって行われる表示動作
手順の一例を示すフローチャート、 第10図,第11図および第12図のそれぞれは第2図に示さ
れるサンプリングアドレス制御部の異なる他の構成例を
示すブロック図、 第13図は従来のCRTインターフェースの構成を示すブロ
ック図である。 11……CPU、12……システムバス、13……メインメモ
リ、14……DMAコントローラ、15……LANインターフェー
ス、16……LAN、17……I/O装置、18……ハードディスク
装置、19……フロッピーディスク装置、20……ディスク
インターフェース、21A……プリンタ、21B……スキャ
ナ、22……プリンタインターフェース、23……キーボー
ド、24……マウス、25……キーインターフェース、26…
…FLCD(FLCディスプレイ)、26A……パネル、26B……
温度センサ、26C……温度制御回路、26D……コントロー
ラ、26E……フラグレジスタ、26S……切換えスイッチ、
27……FLCDインターフェース、31……アドレスドライ
バ、32……コントロールバスドライバ、33,43……デー
タバスドライバ、35……アドレスセレクタ、36……FIFO
(A)メモリ、37……FIFO(B)メモリ、38……アドレ
スカウンタ、39……同期制御回路、40……メモリコント
ローラ、41……ビデオメモリ、42……ドライバレシー
バ、S1,S2,S3……スイッチ、51……コントロールレジス
タ、53……割合/周期設定部、60……サンプリングアド
レス制御回路、61……アドレスラッチ部、63……比較回
路、65……FIFO制御回路、61−1,61−2,‥‥1−36……
アドレスラッチ部、64……OR回路、601……レジスタ、6
03……データバスドライバ、605……アドレスラッチ
部、607……演算部、609……比較器、611……FIFO制御
回路、621……比較ビット数制御レジスタ、623……アド
レスラッチ部、625……比較回路、627……FIFO制御回
路。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an FLCD interface as an embodiment of the present invention. 4 is a timing chart for explaining the basic operation of the FLCD interface shown in FIG. 2; FIG. 4A is a block diagram showing a configuration example of a sampling address control unit shown in FIG. 2; 5 is a flowchart for explaining the operation of the sampling address control unit shown in FIG. 4A, FIG. 5 is a block diagram showing an example of the structure of data processed by the control information system shown in FIG. FIG. 7 is a conceptual diagram showing a temperature flag table included in the temperature control circuit shown in FIG. 2, FIG. 7 is a conceptual diagram showing a configuration example of a setting unit shown in FIG. 2, and FIG. processing 9 is a flowchart showing an example of a control procedure by the CPU of the system; FIG. 9 is a flowchart showing an example of a display operation procedure performed by each unit of the apparatus shown in FIG. 2; FIG. 10, FIG. 11 and FIG. FIG. 13 is a block diagram showing another example of a different configuration of the sampling address control unit shown in FIG. 13. FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a conventional CRT interface. 11 CPU, 12 System bus, 13 Main memory, 14 DMA controller, 15 LAN interface, 16 LAN, 17 I / O device, 18 Hard disk device, 19 ... Floppy disk drive, 20 ... Disk interface, 21A ... Printer, 21B ... Scanner, 22 ... Printer interface, 23 ... Keyboard, 24 ... Mouse, 25 ... Key interface, 26 ...
… FLCD (FLC display), 26A …… Panel, 26B ……
Temperature sensor 26C temperature control circuit 26D controller 26E flag register 26S changeover switch
27 ... FLCD interface, 31 ... Address driver, 32 ... Control bus driver, 33,43 ... Data bus driver, 35 ... Address selector, 36 ... FIFO
(A) memory, 37: FIFO (B) memory, 38: address counter, 39: synchronous control circuit, 40: memory controller, 41: video memory, 42: driver receiver, S1, S2, S3 ... Switch, 51 ... Control register, 53 ... Ratio / cycle setting unit, 60 ... Sampling address control circuit, 61 ... Address latch unit, 63 ... Comparison circuit, 65 ... FIFO control circuit, 61-1 , 61-2, ‥‥ 1-36 ……
Address latch section, 64: OR circuit, 601: Register, 6
03: Data bus driver, 605: Address latch unit, 607: Operation unit, 609: Comparator, 611: FIFO control circuit, 621: Comparison bit number control register, 623: Address latch unit, 625 ...... Comparison circuit, 627 ... FIFO control circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/133 G09G 3/20 G09G 3/36 G09F 9/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G02F 1/133 G09G 3/20 G09G 3/36 G09F 9/00

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画素の表示状態を部分的に変更可能な表示
装置の表示制御装置において、前記表示装置の画面全体
の表示を更新する第1期間と表示内容に変更のある部分
のみを更新する第2期間とを交互に行う手段、前記表示
内容に変更のある部分を記憶して前記第2期間に出力す
る手段、および前記表示内容に変更のある部分の重複を
検知したときに前記記憶を阻止する手段を具えたことを
特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for a display device capable of partially changing the display state of a pixel, wherein a first period for updating the display of the entire screen of the display device and only a portion where the display content is changed are updated. Means for alternately performing the second period, means for storing a portion where the display content is changed and outputting the same during the second period, and storing the portion when the overlap of the portion where the display content is changed is detected. A display control device comprising means for blocking.
【請求項2】前記第1期間と前記第2期間との繰返し周
期およびこれら期間の時間的割合を設定する手段を具え
たことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
2. The display control device according to claim 1, further comprising means for setting a repetition period of the first period and the second period and a time ratio of these periods.
JP10563090A 1990-04-20 1990-04-20 Display control device Expired - Fee Related JP2880245B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10563090A JP2880245B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device
US08/255,820 US5436636A (en) 1990-04-20 1994-06-07 Display control device which restricts the start of partial updating in accordance with whether the number of lines to be updated exceeds a predetermined number
US08/440,492 US5552802A (en) 1990-04-20 1995-05-12 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10563090A JP2880245B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043116A JPH043116A (en) 1992-01-08
JP2880245B2 true JP2880245B2 (en) 1999-04-05

Family

ID=14412794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10563090A Expired - Fee Related JP2880245B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880245B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043116A (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552802A (en) Display control device
JP3184613B2 (en) Display control device and method
US6157359A (en) Display control apparatus
JP2931363B2 (en) Display control device and display control method
JP2880245B2 (en) Display control device
JP3164576B2 (en) Display control device and display control method
JP2931364B2 (en) Display control device and display control method
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JP2934277B2 (en) Display control device and display control method
JP3229341B2 (en) Display control device and display control method
JP3264520B2 (en) Display control device
JP3140803B2 (en) Display control device and display control method
JP3043376B2 (en) Display control device
JPH08328514A (en) Information processor
JPH043119A (en) Display controller
JP3043378B2 (en) Display control device and display control method
JP3187082B2 (en) Display control device and display control method
EP0435256B1 (en) External synchronism control circuit
JPH0535195A (en) Display controller
JP3109892B2 (en) Display control device and method
JPH0566732A (en) Display control device
JPH0535197A (en) Display controller
JPH064042A (en) Unit and method for display control
JP3043379B2 (en) Display control device and display control method
JPH07281634A (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees