JP3043379B2 - Display control device and display control method - Google Patents

Display control device and display control method

Info

Publication number
JP3043379B2
JP3043379B2 JP2184118A JP18411890A JP3043379B2 JP 3043379 B2 JP3043379 B2 JP 3043379B2 JP 2184118 A JP2184118 A JP 2184118A JP 18411890 A JP18411890 A JP 18411890A JP 3043379 B2 JP3043379 B2 JP 3043379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
data
movement
cursor position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2184118A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0473686A (en
Inventor
博 野々下
能嗣 山梨
謙三 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2184118A priority Critical patent/JP3043379B2/en
Publication of JPH0473686A publication Critical patent/JPH0473686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3043379B2 publication Critical patent/JP3043379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置および表示制御方法に関し、
詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のための動作
媒体として用い電界の印加等によって更新された表示状
態を保持可能な表示素子を具えた表示装置のための表示
制御装置および表示制御方法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a display control device and a display control method,
More specifically, the present invention relates to a display control device and a display control method for a display device including a display element capable of holding a display state updated by application of an electric field, for example, using a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for display update. .

[従来の技術] 一般に、情報処理システムなどには、情報の視覚的表
現機能を果す情報表示手段として表示装置が用いられて
おり、このような表示装置としてはCRT表示装置が広く
知られている。
[Related Art] In general, a display device is used as an information display means for performing a visual expression function of information in an information processing system or the like, and a CRT display device is widely known as such a display device. .

CRT表示装置における表示制御では、CRT側が有する表
示データバッファとしてのビデオメモリに対するシステ
ム側CPUの書込み動作と、CRT側が有する例えばCRTコン
トローラによるビデオメモリからの表示データの読出
し,表示の動作がそれぞれ独立して実行される。
In the display control of the CRT display device, the writing operation of the system side CPU to the video memory as the display data buffer of the CRT side and the reading and display operations of the display data from the video memory by the CRT controller of the CRT side are independent of each other. Executed.

上述したようなCRTの表示制御の場合、表示情報を変
更するなどのためのビデオメモリに対する表示データの
書き込みと、そのビデオメモリから表示データを読み出
して表示する動作が独立しているため、情報処理システ
ム側のプログラムでは表示タイミング等を一切考慮する
必要がなく、任意のタイミングで所望の表示データを書
き込むことができるという利点を有している。
In the case of CRT display control as described above, the operation of writing display data to a video memory for changing display information and the operation of reading and displaying display data from the video memory are independent of each other. The system-side program does not need to consider display timing and the like at all, and has an advantage that desired display data can be written at an arbitrary timing.

ところが一方で、CRTは特に表示画面の厚み方向の長
さをある程度必要とするため全体としてその容積が大き
くなり、表示装置全体の小型化を図り難い。また、これ
により、このようなCRTを表示器として用いた情報処理
システムの使用にあたっての自由度、すなわち設置場
所,携帯性等の自由度が損われる。
On the other hand, a CRT, in particular, requires a certain length of the display screen in the thickness direction, and therefore has a large overall volume, making it difficult to reduce the size of the entire display device. This also impairs the degree of freedom in using the information processing system using such a CRT as a display, that is, the degree of freedom in installation location, portability, and the like.

この点を補うものとして液晶表示器(以下、LCDとい
う)を用いることができる。すなわち、LCDによれば、
表示装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができ
る。このようなLCDの中には、上述した強誘電性液晶
(以下、FLC:Ferroelectric Liquid Crystalという)の
液晶セルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCディスプレイ
という)があり、その特長の1つは、その液晶セルが電
界の印加に対して表示状態の保存性を有することにあ
る。すなわち、FLCDは、その液晶セルが充分に薄いもの
であり、その中の細長いFLCの分子は、電界の印加方向
に応じて第1の安定状態または第2の安定状態に配向
し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持する。こ
のようなFLC分子の双安定性により、FLCDは記憶性を有
する。このようなFLCおよびFLCDの詳細は、例えば特願
昭62−76357号に記載されている。
As a supplement to this point, a liquid crystal display (hereinafter, referred to as LCD) can be used. That is, according to the LCD,
The whole display device can be reduced in size (especially thinner). Among such LCDs, there is a display (hereinafter, referred to as FLCD: FLC display) using a liquid crystal cell of the above-described ferroelectric liquid crystal (hereinafter, referred to as FLC: Ferroelectric Liquid Crystal). The problem is that the liquid crystal cell has a display state preserving property with respect to application of an electric field. That is, in the FLCD, the liquid crystal cell is sufficiently thin, and the molecules of the elongated FLC in the FLCD are oriented in the first stable state or the second stable state depending on the direction of application of the electric field, and the electric field is removed. However, the respective alignment states are maintained. Due to such bistability of FLC molecules, FLCD has memory properties. Details of such FLC and FLCD are described, for example, in Japanese Patent Application No. 62-76357.

この結果、FLCDを駆動する場合には、CRTや他の液晶
表示器と異なり、表示画面の連続的なリフレッシュ駆動
の周期に時間的な余裕ができ、また、その連続的なリフ
レッシュ駆動とは別に、表示画面上の変更に当たる部分
のみの表示状態を更新する部分書き換え駆動が可能とな
る。
As a result, when driving an FLCD, unlike a CRT or other liquid crystal display, there is time margin in the cycle of continuous refresh driving of the display screen, and separately from the continuous refresh driving. In addition, it becomes possible to perform partial rewrite driving for updating the display state of only the portion corresponding to the change on the display screen.

[発明が解決しようとする課題] 従って、FLCDにおいて、適切かつ時機を得た部分書換
え駆動を行うことができればFLCDの利点をより一層増す
ことになる。
[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, if an appropriate and timely partial rewriting drive can be performed in the FLCD, the advantage of the FLCD will be further increased.

また、情報処理システムの表示装置としてこのような
FLCDをCRTと互換性を有して用いることができれば、シ
ステムの柔軟性が増しその価値を高めることができる。
In addition, such a display device of an information processing system
The ability to use FLCDs compatible with CRTs would increase the flexibility and value of the system.

以上の観点から、所定の部分書換えを他の表示情報の
部分書換えに優先させて行う表示制御態様を考えること
ができる。これによる表示例としてカーソル移動の表示
があり、この表示はオペレータによるマウス等の操作に
応じて(感覚上)リアルタイムにその表示状態を変化さ
せる必要があるものである。
From the above viewpoint, it is possible to consider a display control mode in which the predetermined partial rewriting is prioritized over the partial rewriting of other display information. A display example of this is a display of cursor movement, and this display needs to change its display state in real time (perceptually) according to the operation of the mouse or the like by the operator.

このような表示をイベントと定義すれば、複数のイベ
ント間の優先順位に応じて当該イベントのための部分書
換えを行う構成が、例えば本出願人による特開平2−93
491号に開示されている。しかしながら、この構成の表
示制御ではイベントにかかる部分書換えの際に情報処理
システム側はこの処理であることを識別するための情報
を表示装置側に与える。このため、このような表示装置
を用いた情報処理システムの制御プログラムは、前述の
CRTを表示装置として用いた情報処理システムの制御プ
ログラムとは大幅に異なったものとなる。その結果、FL
CDとCRTとの互換性を有した情報処理システムの構成が
困難になる。
If such a display is defined as an event, a configuration in which partial rewriting for the event is performed in accordance with the priority order among a plurality of events is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-93 by the present applicant.
No. 491. However, in the display control of this configuration, the information processing system provides the display device with information for identifying this processing at the time of partial rewriting relating to the event. For this reason, the control program of the information processing system using such a display device is described above.
This is significantly different from a control program for an information processing system using a CRT as a display device. As a result, FL
It becomes difficult to configure an information processing system compatible with CD and CRT.

一方、CRTとの互換性を有しながら情報処理システム
の表示装置にFLCDを用いる場合、その構成上本質的な問
題を生じる。すなわち、システム側のCPUは専ら表示更
新にかかる表示データおよびそのアドレスを表示装置側
へ転送して来るのみである。従って、上述のイベントに
かかる部分書換えと他の部分書換えとをいかに判別する
かという問題、およびこの判別の結果、イベントにかか
る部分書換えをいかにして優先的に行うかという問題を
生じる。
On the other hand, when an FLCD is used as a display device of an information processing system while having compatibility with a CRT, an essential problem arises in its configuration. That is, the CPU on the system side only transfers the display data and the address for the display update to the display device side. Therefore, there arises a problem of how to determine the partial rewriting relating to the event from other partial rewriting, and a problem of how to prioritize the partial rewriting relating to the event as a result of the determination.

本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、
特定のイベントを容易かつ確実にとらえ、これを他の部
分書換え表示に優先して表示することが可能であり、ま
た、情報処理システム側のソフトウェアを大幅に変更せ
ずにCRTとの互換性を有したFLCDの表示制御装置を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems,
Certain events can be caught easily and reliably, and can be displayed prior to other partial rewriting displays.In addition, compatibility with the CRT can be maintained without significantly changing the software on the information processing system side. It is an object of the present invention to provide an FLCD display control device having the same.

ところで、最近では、システムに配置されるCPUの負
担軽減等を目的として、所定のイベントに信号データを
CPUのビデオメモリに対するアクセスによって表示する
のではなく、そのようなデータの発生回路とビデオメモ
リ内容との合成を行う合成回路とを具え、CPUは単にそ
のようなデータの表示位置の指示のみを与えるようにし
たシステムが現れてきている。これは、所謂ハードカー
ソルと称されるもので、カーソル自体のデータが固定的
なものであることを利用したものである。すなわち、カ
ーソル移動表示をイベントとしてとらえると、そのよう
なイベントに対してはCPUは単に表示位置情報変更すれ
ば足りるのである。
By the way, recently, in order to reduce the load on the CPU placed in the system, signal data is
Rather than displaying by accessing the CPU's video memory, rather than providing such data generating circuitry and a compositing circuit for synthesizing the contents of the video memory, the CPU merely provides an indication of the display location of such data. Such a system is emerging. This is called a so-called hard cursor, and utilizes the fact that the data of the cursor itself is fixed. That is, if the cursor movement display is regarded as an event, the CPU only needs to change the display position information for such an event.

しかし、表示器としてのFLCDは素子が記憶性を有する
ものであるから、その特性に適した、かつその特性を活
用した対応が望まれる。すなわち、グラフィックイベン
トとして特にハードカーソルの移動表示に際してのFLCD
の制御を適切に行うことが望まれる。
However, since an FLCD as a display device has an element having a memory property, it is desired to take a measure suitable for the characteristic and utilizing the characteristic. In other words, FLCD as a graphic event, especially when moving and displaying a hard cursor
It is desired that the control of is appropriately performed.

そこで、本発明の主たる目的は、カーソルの移動表示
に際して、旧位置のカーソルの消去および新位置へのカ
ーソルの表示が確実かつ効率的に行なわれるようにする
ことにある。
Therefore, a main object of the present invention is to ensure that the cursor at the old position is erased and the cursor is displayed at the new position reliably and efficiently when the cursor is moved and displayed.

[課題を解決するための手段] そのために、本発明は、外部からの表示変更要求に従
って表示の変更にかかる表示素子の表示状態を更新する
ことが可能な表示装置(以下の実施例では、FLCD26に対
応、以下同様)の表示制御装置(FLCDインターフェース
27)であって、 前記表示素子の各々に対応して表示データを記憶する
表示データ記憶手段(ビデオメモリ41)と、 カーソル表示データを記憶するカーソルデータ記憶手
段(カーソルRAM211)と、 前記カーソル表示データの高さ(h)を記憶する高さ
記憶手段(サイズレジスタ125)と、 移動前のカーソル位置を記憶する第1の位置記憶手段
(カレントラインレジスタ131)と、 移動後のカーソル位置を記憶する第2の位置記憶手段
(差分レジスタ121,移動方向レジスタ123)と、 前記移動前のカーソル位置と前記移動後のカーソル位
置と前記高さとに基づき、移動前のカーソル表示データ
と移動後のカーソル表示データとが表示される表示ライ
ンが重なるか否かを判断する重なり判断手段(比較制御
回路129)と、 前記移動前のカーソル位置を示すデータ(Y1)と前記
移動後のカーソル位置を示すデータ(Y2)との大小を判
断する大小判断手段(比較制御回路129)と、 前記重なり判断手段の判断により重なると判断された
場合にあって、前記大小判断手段により前記移動後のカ
ーソル位置を示すデータが大きいと判断されたときは、
前記移動前のカーソル位置から(Y2−Y1+h)本の表示
ラインに対応する表示データの読出しを要求し、前記大
小判断手段により前記移動前のカーソル位置を示すデー
タが大きいと判断されたときは、前記移動後のカーソル
位置から(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応する表示
データの読出しを要求する読出し要求手段(ラインアド
レスカウンタ133,要求制御回路137)と、 該読出し制御手段の要求に基づき読出されたそれぞれ
の表示データを転送する場合、前記移動後のカーソル位
置情報と前記高さとに基づき、前記表示データに前記カ
ーソル表示データを合成する合成手段(副走査比較回路
207,主走査カウンタ209,論理合成回路213)と、 を具えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] For this purpose, the present invention provides a display device capable of updating a display state of a display element according to a display change according to a display change request from the outside (in the following embodiments, an FLCD26). Display control device (FLCD interface)
27) a display data storage means (video memory 41) for storing display data corresponding to each of the display elements; a cursor data storage means (cursor RAM 211) for storing cursor display data; Height storage means (size register 125) for storing the height (h) of data; first position storage means (current line register 131) for storing the cursor position before movement; and cursor position after movement. Second position storage means (difference register 121, movement direction register 123), and cursor display data before movement and a cursor after movement based on the cursor position before movement, the cursor position after movement, and the height. Overlap determining means (comparison control circuit 129) for determining whether or not display lines on which display data is displayed overlap; and a data indicating the cursor position before the movement. A size determining means (comparison control circuit 129) for determining the size of the data (Y2) indicating the cursor position after the movement (Y1) and the cursor position after the movement; When the size determination means determines that the data indicating the cursor position after the movement is large,
When a request is made to read out display data corresponding to (Y2−Y1 + h) display lines from the cursor position before the movement, and when the magnitude determination means determines that the data indicating the cursor position before the movement is large, Read request means (line address counter 133, request control circuit 137) for requesting read of display data corresponding to (Y1-Y2 + h) display lines from the cursor position after the movement, based on the request of the read control means When transferring each of the read display data, combining means (sub-scanning comparison circuit) for combining the cursor display data with the display data based on the cursor position information after the movement and the height.
207, a main scanning counter 209, and a logic synthesis circuit 213).

また、本発明は、外部からの表示変更要求に従って表
示の変更にかかる表示素子の表示状態を更新することが
可能な表示装置の表示制御方法であって、 前記表示素子の各々に対応して表示データを記憶する
表示データ記憶手段と、 移動前のカーソル位置を記憶し、 移動後のカーソル位置を記憶し、 前記移動前のカーソル位置と前記移動後のカーソル位
置とカーソル表示データの高さとに基づき、移動前のカ
ーソル表示データと移動後のカーソル表示データとが表
示される表示ラインが重なるか否かを判断し、 該判断により重なると判断された場合、前記移動前の
カーソル位置を示すデータ(Y1)と前記移動後のカーソ
ル位置を示すデータ(Y2)との大小を判断し、 該判断により、前記移動後のカーソル位置を示すデー
タが大きいと判断されたときは、前記移動前のカーソル
位置から(Y2−Y1+h)本の表示ラインに対応する表示
データの読出しを、一方前記移動前のカーソル位置を示
すデータが大きいと判断されたときは、前記移動後のカ
ーソル位置から(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応す
る表示データの読出しを要求し、 該要求に基づき、前記表示素子の各々に対応して表示
データを記憶している表示データ記憶手段から表示デー
タを読出し、 前記移動後のカーソル位置情報と前記高さとに基づ
き、前記表示データに前記カーソル表示データを合成す
る ことを特徴とする。
Further, the present invention is a display control method of a display device capable of updating a display state of a display element according to a display change in accordance with a display change request from the outside, wherein a display corresponding to each of the display elements is performed. Display data storage means for storing data; storing a cursor position before movement; storing a cursor position after movement; based on the cursor position before movement, the cursor position after movement, and the height of cursor display data. It is determined whether or not display lines on which the cursor display data before the movement and the cursor display data after the movement are displayed overlap with each other. If it is determined that the display lines overlap with each other, data indicating the cursor position before the movement ( Y1) and the data (Y2) indicating the cursor position after the movement are judged to be larger or smaller, and the judgment indicates that the data indicating the cursor position after the movement is larger. Read out the display data corresponding to the (Y2-Y1 + h) display lines from the cursor position before the movement, and if it is determined that the data indicating the cursor position before the movement is large, Display data storage means for requesting readout of display data corresponding to (Y1-Y2 + h) display lines from a subsequent cursor position, and storing display data corresponding to each of the display elements based on the request; And reading the display data from the display data, and combining the cursor display data with the display data based on the moved cursor position information and the height.

[作 用] 以上の構成においては、移動前のカーソル位置と移動
後のカーソル位置とカーソルの高さhとに基づき、移動
前後のカーソル表示データが表示される表示ラインが重
なるか否かを判断するとともに、移動前後のカーソル位
置を示すデータY1およびY2の大小を判断し、重なると判
断された場合にあって、Y2がY1より大であると判断され
たときは、移動前のカーソル位置から(Y2−Y1+h)本
の表示ラインに対応する表示データの読出しを要求し、
Y1がY2より大であると判断されたときは、移動後のカー
ソル位置から(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応する
表示データの読出しを要求することで、対応するそれぞ
れの表示データの転送を行い、移動後のカーソル位置情
報とカーソル高さとに基づいて、表示データにカーソル
表示データを合成する。従って、カーソルの表示ライン
が移動前後で重複しているような場合、カーソルの新旧
両位置についてカーソル高さ(hライン)分の処理を行
わなくても、2×hラインから重複ライン数を減じた数
のライン分の処理を行えば足りる。
[Operation] In the above configuration, it is determined based on the cursor position before the movement, the cursor position after the movement, and the cursor height h whether or not the display lines for displaying the cursor display data before and after the movement overlap. In addition, when the magnitude of the data Y1 and Y2 indicating the cursor position before and after the movement is determined, and it is determined that they overlap, when it is determined that Y2 is greater than Y1, the cursor position from the cursor position before the movement is determined. Request readout of display data corresponding to (Y2-Y1 + h) display lines,
When it is determined that Y1 is larger than Y2, the display data corresponding to (Y1−Y2 + h) display lines is requested to be read from the cursor position after the movement, thereby transferring the corresponding display data. Is performed, and the cursor display data is combined with the display data based on the cursor position information and the cursor height after the movement. Therefore, when the cursor display lines overlap before and after movement, the number of overlapping lines is subtracted from the 2 × h line without performing the processing for the cursor height (h line) for both the new and old positions of the cursor. It suffices to perform processing for a number of lines.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。Examples Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(システム構成) 第1図は本発明の一実施例に係る表示制御装置を組み
込んだ情報処理システム全体のブロック構成図である。
(System Configuration) FIG. 1 is a block diagram of an entire information processing system incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention.

図において、11は情報処理システム全体を制御するCP
U、12はアドレスバス,コントロールバス,データバス
からなるシステムバス、13はプログラムを記憶したり、
ワーク領域として使われるメインメモリ、14はCPU11を
介さずにメモリとI/O機器間でデータの転送を行うDMAコ
ントローラ(Direct Memory Access Controller,以下DM
ACという)、15はイーサネット(XEROX社による)等のL
AN(ローカルエリアネットワーク)16との間のLANイン
タフェース、17はROM,SRAM,RS232C仕様のインタフェー
ス等からなるI/O機器接続用のI/O装置、18はハードディ
スク装置、19はフロッピーディスク装置、20はハードデ
ィスク装置18やフロッピーディスク装置19のためのディ
スクインタフェース、21は例えばレーザビームプリン
タ,インクジェットプリンタ等高解像度のプリンタ、22
はプリンタ21のためのプリンタインタフェース、23は文
字,数字等のキャラクタその他の入力を行うためのキー
ボード、24はポインティングデバイスであるマウス、25
はキーボード23やマウス24のためのインタフェース、26
は例えば本出願人により特開昭63−243993号等において
開示された表示器を用いて構成できるFLCD(FLCディス
プレイ)、27はFLCD26のためのFLCDインターフェースで
ある。
In the figure, reference numeral 11 denotes a CP that controls the entire information processing system.
U and 12 are system buses consisting of an address bus, control bus, and data bus, and 13 is for storing programs,
The main memory 14 is used as a work area. A direct memory access controller (DMA) 14 transfers data between the memory and I / O devices without the intervention of the CPU 11.
AC), 15 is L for Ethernet (by XEROX)
LAN interface with AN (Local Area Network) 16, I / O device 17 for connecting I / O devices consisting of ROM, SRAM, RS232C specification interface, etc., 18 is hard disk device, 19 is floppy disk device, Reference numeral 20 denotes a disk interface for a hard disk device 18 or a floppy disk device 19, 21 denotes a high-resolution printer such as a laser beam printer or an ink jet printer, 22
Is a printer interface for the printer 21, 23 is a keyboard for inputting characters and other characters such as numbers, and 24 is a mouse as a pointing device, 25
Interface for keyboard 23 and mouse 24, 26
Is an FLCD (FLC display) which can be constructed using a display disclosed by the present applicant in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-243993 and the like, and 27 is an FLCD interface for the FLCD 26.

(表示制御装置) 第2図は本発明表示制御装置の一実施例としてのFLCD
インタフェース27の構成例を示すブロック図である。
(Display control device) FIG. 2 shows an FLCD as an embodiment of the display control device of the present invention.
5 is a block diagram illustrating a configuration example of an interface 27. FIG.

図において、31はアドレスバスドライバ、32はコント
ロールバスドライバ、33,43,44はデータバスドライバで
ある。CPU11からのアドレスデータは、アドレスバスド
ライバ31から、メモリコントローラ40およびアドレスセ
レクタ35の一方の入力部に与えられるとともに、第1の
スイッチS1の切り換えによってFIFO形態のメモリ36また
は37に選択的に与えられて記憶される。すなわち、これ
らメモリ36および37(以下、それぞれFIFO(A)および
FIFO(B)ともいう)は、書き込んだ順番にデータを読
み出すFIFO(First In First Out)メモリであり、これ
らのメモリ36および37に書き込まれたアドレスデータ
は、第2のスイッチS2の切り換えによって選択的に読み
出される。
In the figure, 31 is an address bus driver, 32 is a control bus driver, and 33, 43, and 44 are data bus drivers. Address data from the CPU 11 is supplied from the address bus driver 31 to one of the input units of the memory controller 40 and the address selector 35, and is selectively supplied to the FIFO memory 36 or 37 by switching the first switch S1. Stored. That is, these memories 36 and 37 (hereinafter referred to as FIFO (A) and
The FIFO (B) is a FIFO (First In First Out) memory for reading data in the order of writing, and the address data written in these memories 36 and 37 is selected by switching the second switch S2. Is read out.

これらのメモリ36または37から読み出されたアドレス
データと、後述するアドレスカウンタ38からのアドレス
データと、同じく後述する部分書換要求回路100からの
アドレスデータとは、セレクタ50の切り換えによって選
択的にアドレスセレクタ35の他方の入力部に与えられ
る。アドレスカウンタ38は、画面全体をライン順次にリ
フレッシュするためのアドレスデータを発生するもので
あり、そのアドレスデータの発生タイミングは同期制御
回路39によって制御される。この同期制御回路39は、前
記スイッチS1,S2およびセレクタ50の切り換え制御信号S
1(A/),S2(A/)およびセレクト制御信号SLCTや後
述するメモリコントローラ40へのデータトランスファ要
求信号をも発生する。また、部分書換要求回路100と同
期制御回路39とは、イベント発生時(本例ではカーソル
移動時)に部分書換えを要求するリクエスト信号REQと
アクノリッジ信号ACKとの授受を行う。
The address data read from the memory 36 or 37, the address data from the address counter 38 described later, and the address data from the partial rewrite request circuit 100 described later are selectively addressed by switching the selector 50. The other input of the selector 35 is provided. The address counter 38 generates address data for line-sequentially refreshing the entire screen, and the generation timing of the address data is controlled by a synchronization control circuit 39. The synchronization control circuit 39 is provided with a switch control signal S for the switches S1 and S2 and the selector 50.
1 (A /), S2 (A /), a select control signal SLCT, and a data transfer request signal to the memory controller 40 described later are also generated. Further, the partial rewrite request circuit 100 and the synchronization control circuit 39 exchange a request signal REQ requesting a partial rewrite and an acknowledgment signal ACK when an event occurs (in this example, when the cursor is moved).

CPU11からのコントロール信号は、コントロールバス
ドライバ32からメモリコントローラ40に与えられ、その
メモリコントローラ40は、サンプリングカウンタ34と、
アドレスセレクタ35の制御信号、および後述するビデオ
メモリ41の制御信号を発生する。サンプリングカウンタ
34は、メモリコントローラ40からの歩進信号に基づいて
計数動作を行い、同期制御回路39の制御信号Cを発生す
る。また、アドレスセレクタ35は、メモリコントローラ
40からの制御信号に基づいて、当該アドレスセレクタ35
の入力部に与えられる2つのアドレスデータの一方を選
択してビデオメモリ41に与える。
The control signal from the CPU 11 is given from the control bus driver 32 to the memory controller 40, and the memory controller 40 includes a sampling counter 34,
A control signal for the address selector 35 and a control signal for the video memory 41 described later are generated. Sampling counter
The 34 performs a counting operation based on the step signal from the memory controller 40, and generates a control signal C of the synchronization control circuit 39. The address selector 35 is a memory controller
Based on the control signal from 40, the address selector 35
Select one of the two address data supplied to the input section and supplies it to the video memory 41.

ビデオメモリ41は表示データを記憶するものであり、
デュアルポートのDRAM(ダイナミックRAM)で構成され
ていて、前記データバスドライバ33を介して表示データ
の書き込みと読み出しを行う。ビデオメモリ41に書き込
まれた表示データは、ドライバレシーバ42を介して画像
データ合成回路200に供給され、ここで適宜の画像合成
が行われた後にFLCD26に転送されて表示される。
The video memory 41 stores display data,
It is composed of a dual-port DRAM (dynamic RAM), and writes and reads out display data via the data bus driver 33. The display data written in the video memory 41 is supplied to the image data synthesizing circuit 200 via the driver receiver 42, where the image data is appropriately synthesized, transferred to the FLCD 26, and displayed.

また、そのドライバレシーバ42は、FLCD26からの同期
信号を同期制御回路39に与える。FLCD26には、FLCの温
度を検出する温度センサ26aが組み込まれている。
In addition, the driver receiver 42 supplies a synchronization signal from the FLCD 26 to the synchronization control circuit 39. The FLCD 26 incorporates a temperature sensor 26a that detects the temperature of the FLC.

また、CPU11からの後述の設定データは、データバス
ドライバ43を介して同期制御回路39に与えられる。さら
に、温度センサ26aの出力信号はデータバスドライバ44
を介してCPU11に転送される。
Further, setting data described later from the CPU 11 is provided to the synchronization control circuit 39 via the data bus driver 43. Further, the output signal of the temperature sensor 26a is
Is transferred to the CPU 11 via.

なお、47はシステムバス12上のデータバスに係合し
て、部分書換要求回路100に対し、ビデオメモリ41内デ
ータに合成すべきカーソル等画像データ(以下合成用デ
ータという)の位置情報等を設定するためのバスドライ
バ、48は部分書換要求回路100が出力する書換えライン
アドレスを受容してセレクタ50に導くためのレシーバで
ある。
47 is engaged with the data bus on the system bus 12 to provide the partial rewrite request circuit 100 with position information and the like of image data such as a cursor to be combined with the data in the video memory 41 (hereinafter referred to as combining data). A bus driver 48 for setting is a receiver for receiving the rewrite line address output from the partial rewrite request circuit 100 and guiding it to the selector 50.

符合300で示す破線内のFLCDインタフェース本体と、
部分書換要求回路100および画像データ合成回路200を含
む符合400で示した回路部とは、これらを一体に構成し
てもよいが、別体に構成して回路部400をFLCDインタフ
ェース本体300に装着可能とすることができる。すなわ
ち回路部400をFLCDインタフェース本体300に対する外部
回路としてもよく、この場合には、例えば前述した所謂
ハードカーソル機能対応のシステムにFLCDインタフェー
ス本体300が適用される際に装着して好適なものとな
る。換言すれば、ハードカーソル機能対応のシステム
等、カーソルなどの合成用データの表示ないしは移動に
際してCPU11がビデオメモリ41をアクセスしないシステ
ムにあっても、そのようなイベントを検知して正確かつ
迅速に部分書換えが起動され、画像合成を実現できるこ
とになる。
An FLCD interface body in a broken line indicated by reference numeral 300,
The circuit unit indicated by reference numeral 400 including the partial rewrite request circuit 100 and the image data synthesizing circuit 200 may be configured integrally, but may be configured separately and the circuit unit 400 is mounted on the FLCD interface main body 300. Can be possible. That is, the circuit unit 400 may be an external circuit for the FLCD interface main body 300. In this case, for example, when the FLCD interface main body 300 is applied to a system corresponding to the so-called hard cursor function, the circuit unit 400 is suitable for mounting. . In other words, even in a system in which the CPU 11 does not access the video memory 41 when displaying or moving the data for synthesis such as a cursor, such as a system supporting a hard cursor function, such an event is detected and the part can be detected accurately and quickly. Rewriting is activated, and image composition can be realized.

第3図は本例に係るハードカーソル対応の部分書換要
求回路100の構成例を示す。
FIG. 3 shows a configuration example of a partial rewrite request circuit 100 corresponding to a hard cursor according to the present embodiment.

ここで、101および102はカーソルの旧位置または新位
置を記憶するための位置レジスタ(それぞれ位置レジス
タIおよびIIという)であり、CPU11からの設定に対し
て交互に値をラッチする。すなわち、カーソル表示ない
し移動に際し、一方が旧位置を、他方が新位置を記憶し
ていることになる。105は表示すべきカーソルのサイズ
を記憶するためのカーソルサイズレジスタであり、当該
サイズはCPU11により設定される。CPU11は、カーソルの
表示ないし移動に際し、カーソルの新位置を位置レジス
タIまたはIIにセットするとともにそのサイズをカーソ
ルサイズレジスタ105にセットするが、サイズに変更が
ない限りサイズのセットは行わなくてもよい。
Here, reference numerals 101 and 102 denote position registers (referred to as position registers I and II, respectively) for storing the old position or the new position of the cursor, and latch values alternately with respect to the setting from the CPU 11. That is, when displaying or moving the cursor, one stores the old position and the other stores the new position. Reference numeral 105 denotes a cursor size register for storing the size of a cursor to be displayed, and the size is set by the CPU 11. When displaying or moving the cursor, the CPU 11 sets the new position of the cursor in the position register I or II and sets its size in the cursor size register 105, but it is not necessary to set the size unless the size is changed. Good.

107は要求制御回路であり、位置レジスタIまたはII
にカーソルの新位置がセットされると、旧位置を記憶し
ている位置レジスタIIまたはIの内容を要求アドレスカ
ウンタ109にロードするとともに、同期制御回路39にカ
ーソル更新のための部分書換え要求信号REQを送出す
る。そして、同期制御回路39からアクノリッジ信号ACK
が供給されると、要求アドレスカウンタ109にカウント
許可を与え、要求アドレスカウンタ109ではカーソルサ
イズレジスタ105に設定されているカーソルサイズ(ラ
イン数)分、旧位置のラインアドレスを順次カウントア
ップしつつ、その値をセレクタ50側に送出する。これ
は、FLCが記憶性を有するものであるために、後述のよ
うにカーソル更新に先立って旧位置にあるカーソルを直
ちに消去する、具体的にはその位置にあるビデオメモリ
41内のデータのみを再表示するのに供されるラインアド
レス群となる。
107 is a request control circuit, which is a position register I or II.
When the new position of the cursor is set in the register, the contents of the position register II or I storing the old position are loaded into the request address counter 109, and the synchronous control circuit 39 sends a partial rewrite request signal REQ for updating the cursor. Is sent. Then, the acknowledge signal ACK is sent from the synchronization control circuit 39.
Is supplied to the request address counter 109, the request address counter 109 sequentially counts up the line address at the old position by the cursor size (the number of lines) set in the cursor size register 105, The value is sent to the selector 50 side. This is because the FLC has a memory property, so that the cursor at the old position is immediately deleted before updating the cursor, as described later. Specifically, the video memory at that position is deleted.
This is a group of line addresses used to redisplay only the data in 41.

その後、要求制御回路107は新位置を記憶している位
置レジスタの値をカウンタ109にロードさせるとともに
信号REQを送信し、信号ACKの入力に応じてカウンタ109
に対して新位置に関し上記と同様の動作を行わせる。こ
のとき出力されるラインアドレス群は移動先にカーソル
を表示させるために供されるものとなる。
After that, the request control circuit 107 loads the value of the position register storing the new position into the counter 109, transmits the signal REQ, and responds to the input of the signal ACK.
For the new position. The line address group output at this time is used for displaying a cursor at the destination.

CPU11から新たにカーソル位置が設定されるたびに以
上の動作を繰返すことにより、カーソルの移動(更新)
が行われる。なお、位置レジスタIまたはIIへの交互の
新位置の設定、およびカウンタ109への交互のロードを
行うためには、例えば、トグルで動作するスイッチを適
宜の部位に介挿すればよい。
Each time a new cursor position is set from the CPU 11, the above operation is repeated to move (update) the cursor.
Is performed. In order to alternately set a new position in the position register I or II and alternately load the counter 109, for example, a toggle-operated switch may be inserted in an appropriate part.

第4図は本例に係るハードカーソル対応の画像データ
合成回路200の構成例を示す。
FIG. 4 shows a configuration example of an image data synthesis circuit 200 corresponding to a hard cursor according to the present embodiment.

ここで、201はCPU11により更新されたカーソルの新位
置が設定される位置レジスタ、205は同じくカーソルサ
イズが設定されるカーソルサイズレジスタである。
Here, reference numeral 201 denotes a position register in which the new position of the cursor updated by the CPU 11 is set, and reference numeral 205 denotes a cursor size register in which the cursor size is set.

第5図はこれらレジスタに格納されるデータの説明図
である。図に示すように、表示画面上の左上端を原点
(0,0)とし、その点からの相対距離(X,Y)がカーソル
位置となって位置レジスタ201に格納される。一方、そ
の幅wおよび高さhがカーソルサイズレジスタ205に設
定される。
FIG. 5 is an explanatory diagram of data stored in these registers. As shown in the figure, the upper left end on the display screen is set as the origin (0, 0), and the relative distance (X, Y) from that point is stored as the cursor position in the position register 201. On the other hand, the width w and the height h are set in the cursor size register 205.

なお、第3図示の部分書換要求回路100における位置
レジスタ101,102およびカーソルサイズレジスタ105の格
納内容もそれぞれ位置レジスタ201およびカーソルサイ
ズレジスタ205と同一としてもよいが、第3図の部分書
換要求回路100はラインアドレスを出力すれば足りるた
め、位置レジスタ101,102およびカーソルサイズレジス
タ105には副走査方向Vのデータ(それぞれYおよび
h)のみがセットされるようにしてもよい。また、第4
図におけるカーソルサイズレジスタ205は、上述と同様
カーソルサイズの変更があった場合のみその内容が変更
されるものであってもよい。
Although the contents of the position registers 101 and 102 and the cursor size register 105 in the partial rewrite request circuit 100 shown in FIG. 3 may be the same as the position register 201 and the cursor size register 205, respectively, the partial rewrite request circuit 100 in FIG. Since it is sufficient to output a line address, only the data (Y and h) in the sub-scanning direction V may be set in the position registers 101 and 102 and the cursor size register 105. Also, the fourth
The contents of the cursor size register 205 in the figure may be changed only when the cursor size is changed, as described above.

第4図において、IDおよびADは、それぞれFLCDインタ
フェース本体300のビデオメモリ41から送信されてくる
識別信号およびアドレス/データ信号である。第6図を
用いてこれら信号を説明するに、FLCDインタフェース本
体300は、FLCD26からの水平同期信号HSYNCに対して1主
走査ライン(第5図におけるH方向ライン)のデータ群
を出力する。このデータ群は、当該1主走査ラインにお
ける左端画素から右端画素までのデータ群(「データ
1」,「データ2」,…)である。このデータ群には先
頭に当該ラインのラインアドレスが付加されてアドレス
/データ信号ADとして送出される。一方、その信号ADの
先頭がアドレスであることを識別させるために、そのア
ドレス出力時に“1"、「データ1」,「データ2」,…
の出力時に“0"となる識別信号IDが送出されるわけであ
る。
In FIG. 4, ID and AD are an identification signal and an address / data signal transmitted from the video memory 41 of the FLCD interface main body 300, respectively. To explain these signals with reference to FIG. 6, the FLCD interface main body 300 outputs a data group of one main scanning line (H direction line in FIG. 5) in response to the horizontal synchronization signal HSYNC from the FLCD 26. This data group is a data group (“data 1”, “data 2”,...) From the left end pixel to the right end pixel in the one main scanning line. A line address of the line is added to the head of this data group, and the data group is transmitted as an address / data signal AD. On the other hand, in order to identify that the head of the signal AD is an address, "1", "data 1", "data 2",.
Is output at the time of output of the identification signal ID which becomes "0".

再び第4図を参照するに、207は副走査比較回路であ
る。副走査比較回路207は、レジスタ201,205の値から、
FLCDインタフェース本体300より送出されてくる画像デ
ータがカーソルを表示すべきラインに含まれるものであ
るか否かを当該画像データ群の先頭にあるラインアドレ
スを基に判別する。すなわち、現在表示を行おうとする
ラインアドレスがY〜Y+h(第5図参照)の間にある
か否かを判別する。そしてその間にあると判別した場合
には一致信号を主走査カウンタ209に送出する。
Referring again to FIG. 4, reference numeral 207 denotes a sub-scanning comparison circuit. The sub-scanning comparison circuit 207 calculates the value of the registers 201 and 205
It is determined whether or not the image data transmitted from the FLCD interface main body 300 is included in the line where the cursor is to be displayed, based on the line address at the head of the image data group. That is, it is determined whether or not the line address to be currently displayed is between Y and Y + h (see FIG. 5). Then, when it is determined that there is a time between them, a coincidence signal is sent to the main scanning counter 209.

主走査カウンタ209は、この一致信号に基づいて主走
査方向の画素数を計数して行き、位置レジスタ201に設
定されているX値およびカーソルサイズレジタ205に設
定されているw値により、現在画素がX〜X+wの範囲
にあるか否かを判別する。そしてその範囲にあれば、カ
ーソル表示データを展開してあるカーソルRAMの対応位
置を指定してその位置のデータ読出しを行わせるととも
に、論理合成回路213に合成指示を与える。
The main scanning counter 209 counts the number of pixels in the main scanning direction based on the coincidence signal, and determines the current value based on the X value set in the position register 201 and the w value set in the cursor size register 205. It is determined whether or not the pixel is in the range of X to X + w. If the cursor display data is within the range, a corresponding position of the cursor RAM in which the cursor display data is expanded is designated, the data at that position is read out, and a synthesis instruction is given to the logic synthesis circuit 213.

論理合成回路213では、主走査カウンタ209から合成指
示信号が与えられていないときにはFLCDインタフェース
本体300からのアドレス/データ信号ADをそのままFLCD2
6に出力し、合成指示がある場合にはこれにカーソルRAM
211から読出したデータを論理演算して合成したデータ
を出力する。
In the logic synthesizing circuit 213, when the synthesizing instruction signal is not given from the main scanning counter 209, the address / data signal AD from the FLCD interface main body 300 is directly used for the FLCD2.
Output to 6 and if there is a compositing instruction, cursor RAM
The data read from 211 is subjected to a logical operation to output data synthesized.

第3図および第4図の構成によって、次のような動作
が行われる。
The following operations are performed by the configuration shown in FIGS.

すなわち、カーソルの現在位置(X,Y)は部分書換要
求回路100内の位置レジスタ101,102の一方、および画像
データ合成回路200内の位置レジスタ201に設定されてお
り、レジスタ201,205の保持データに基づいてカーソル
が表示される。従って、カーソルが表示されているライ
ンが後述のリフレッシュサイクル,部分書換えサイクル
によってアクセスされても、そのラインにはそのままそ
の位置にカーソルが表示され、当該アクセスによってカ
ーソルが消去されてしまうことがない。
That is, the current position (X, Y) of the cursor is set in one of the position registers 101 and 102 in the partial rewrite request circuit 100 and the position register 201 in the image data synthesizing circuit 200, and based on the data held in the registers 201 and 205. A cursor appears. Therefore, even if the line on which the cursor is displayed is accessed by a refresh cycle and a partial rewrite cycle, which will be described later, the cursor is displayed at that position on that line, and the cursor is not erased by the access.

一方、カーソルを移動させた際には((X,Y)→
(X′,Y′))、新位置のデータがレジスタ101,102の
他方に設定されるとともにレジスタ201に設定される。
そしてまず旧位置である“Y"から“h"ライン分のライン
アドレスが出力され、これに応じてビテオメモリ41内の
対応ラインアドレスおよびデータが画像データ合成回路
200に出力される。このとき、回路200内のレジスタ201
の内容は既に更新されているので、合成が行われずにそ
のデータがそのままFLCD26に表示される。従って、それ
までカーソルの表示を行っていたラインからはそのカー
ソル表示が消去されることになる。この後、新位置であ
る“Y"からの“h"ライン分のラインアドレスの出力に応
じて、当該ラインのデータに対しレジスタ201および205
の内容に従ってカーソルデータが合成され、新位置
(X′,Y′)にカーソルが表示される。
On the other hand, when the cursor is moved, ((X, Y) →
(X ', Y')), the data at the new position is set in the other of the registers 101 and 102 and also in the register 201.
First, the line addresses for the "h" lines are output from the old position "Y", and the corresponding line addresses and data in the video memory 41 are correspondingly output to the image data synthesizing circuit.
Output to 200. At this time, the register 201 in the circuit 200
Is already updated, the data is displayed on the FLCD 26 as it is without being synthesized. Therefore, the cursor display is erased from the line where the cursor was previously displayed. Thereafter, in response to the output of the line address for the “h” line from the new position “Y”, the data of the line is registered in the registers 201 and 205.
The cursor data is synthesized according to the content of (1), and the cursor is displayed at the new position (X ', Y').

(動作例) 以上の構成において、CPU11がビデオメモリ41内の表
示データの変更を行う場合、所望するデータの書換えに
対応するビデオメモリ41のアドレス信号がアドレスバス
ドライバ31を介してメモリコントローラ40に与えられ、
ここでCPU11のメモリアクセス要求信号と同期制御回路3
9からのデータトランスファ要求信号とのアービトレー
ションが行われる。そしてCPUアクセス側が権利を得る
とメモリコントローラ40はアドレスセレクタ35に対し、
メモリ41へ与えるアドレスとしてCPU11がアクセスした
アドレスを選択するよう切換えを行う。これと同時にメ
モリコントローラ40からビデオメモリ41の制御信号が発
生され、データバスドライバ33を介してデータの読書き
が行われる。このとき、CPUアクセスアドレスはスイッ
チS1を介してFIFO(A)36またはFIFO(B)37に記憶さ
れ、後述する表示データの転送の際利用される。このよ
うにCPU11から見た表示データのアクセス方法は従来のC
RTを表示器として用いたシステムの場合と少しも変わら
ない。
(Operation Example) In the above configuration, when the CPU 11 changes display data in the video memory 41, an address signal of the video memory 41 corresponding to rewriting of desired data is transmitted to the memory controller 40 via the address bus driver 31. Given
Here, the memory access request signal of the CPU 11 and the synchronization control circuit 3
Arbitration with the data transfer request signal from 9 is performed. Then, when the CPU access side obtains the right, the memory controller 40 instructs the address selector 35 to
Switching is performed so that an address accessed by the CPU 11 is selected as an address to be given to the memory 41. At the same time, a control signal for the video memory 41 is generated from the memory controller 40, and data is read and written via the data bus driver 33. At this time, the CPU access address is stored in the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 via the switch S1, and is used for transferring display data described later. As described above, the display data access method viewed from the CPU 11 is the same as the conventional C
This is no different from the system using RT as a display.

また、ビデオメモリ41からデータを読出し、FLCD26へ
転送する場合、同期制御回路39からメモリコントローラ
40へデータトランスファ要求が発生され、ビデオメモリ
41に対するアドレスとしてアドレスカウンタ38またはFI
FO側アドレスがアドレスセレクタ35において選択される
とともに、メモリコントローラ40よりデータトランスフ
ァ用の制御信号が生成されることで、メモリセルからシ
フトレジスタへ該当アドレスのデータが転送され、シリ
アルポートの制御信号によりドライバ42へ出力される。
When data is read from the video memory 41 and transferred to the FLCD 26, the synchronization control circuit 39 sends the data to the memory controller.
Data transfer request to 40, video memory
Address counter 38 or FI as address for 41
The FO side address is selected by the address selector 35, and a control signal for data transfer is generated from the memory controller 40, so that the data of the corresponding address is transferred from the memory cell to the shift register, and the control signal of the serial port is used. Output to the driver 42.

同期制御回路39では、FLCD26からの水平同期信号HSYN
Cに基づいて複数ラインを単位として画面をライン順次
に全面リフレッシュして行くサイクルとCPU11によりア
クセスされたラインの書換えを行う部分書換えサイクル
とを交互に生じさせるタイミングを生成する。ここで、
全面リフレッシュのサイクルとは表示画面上一番上のラ
イン(先頭ライン)から順次に下方へ向けて書換えを行
っていき、一番下のラインまで至ると再び先頭ラインに
戻って書換えを繰返して行くものである。また、アクセ
スラインの書換えサイクルとはそのサイクルの直前の所
定時間内にCPU11からアクセスされたラインを書き換え
るものである。
In the synchronization control circuit 39, the horizontal synchronization signal HSYN
Based on C, a timing is generated to alternately generate a cycle in which the screen is entirely refreshed line by line in units of a plurality of lines and a partial rewrite cycle in which the line accessed by the CPU 11 is rewritten. here,
The full refresh cycle is to sequentially rewrite downward from the top line (top line) on the display screen, and to the bottom line, return to the top line again and repeat rewriting. Things. The access line rewrite cycle is for rewriting a line accessed by the CPU 11 within a predetermined time immediately before the cycle.

このように、本例においては、基本的にはFLCディス
プレイ26の画面全面を順次リフレッシュして行く動作
と、表示内容の変更を行うべくCPU11によりアクセスさ
れたラインの書換えを行う動作とを時分割に交互に行う
が、カーソル移動の指示が与えられた場合、後者の動作
期間を利用してカーソル表示の更新が速やかになされる
ようにする。
As described above, in this example, basically, the operation of sequentially refreshing the entire screen of the FLC display 26 and the operation of rewriting the line accessed by the CPU 11 to change the display content are time-divisionally performed. However, when an instruction to move the cursor is given, the cursor display is updated quickly using the latter operation period.

まず、第7図を用いて、カーソル移動表示を行わずに
リフレッシュの動作とライン書換えの動作とを時分割に
交互に行う本例の基本的動作について説明する。ここで
は、リフレッシュのサイクルを4ラインを単位として、
アクセスラインの書換えサイクルを3ラインを単位とし
て行う場合の例を示す。
First, a basic operation of the present example in which the refresh operation and the line rewriting operation are alternately performed in a time sharing manner without performing the cursor movement display will be described with reference to FIG. Here, the refresh cycle is set in units of 4 lines.
An example in which an access line rewrite cycle is performed in units of three lines will be described.

第7図において、REF/▲▼は全面リフレッシュ
のサイクルとアクセスラインの書換えサイクルとを交互
に生じさせるタイミングであり、“1"のときが全面リフ
レッシュのサイクルで、“0"のときがアクセスラインの
書換えサイクルであることを示す。また、Taは全面リフ
レッシュのサイクルの時間、Tbはアクセスラインの書換
えサイクルの時間を表わす。この例においては、Ta:Tb
=4:3としているが、要求されるリフレッシュレート等
によって最適な値を選ぶことができる。すなわち、Ta
割合を大きくすればリフレッシュレートを上げることが
でき、Tbの割合を大きくすれば部分的な変更の応答性を
良くすることができる。この態様については後述する。
In FIG. 7, REF / ▲ ▼ is a timing at which a full refresh cycle and a rewrite cycle of the access line are alternately generated. When “1”, the full refresh cycle is performed, and when “0”, the access line is rewritten. Indicates a rewrite cycle. Further, T a time of the entire surface of the refresh cycle, T b represents the time of rewriting cycles access lines. In this example, T a : T b
= 4: 3, but an optimal value can be selected depending on the required refresh rate and the like. That is, it is possible to increase the refresh rate by increasing the ratio of T a, it is possible to improve the responsiveness of the partial changes by increasing the proportion of T b. This aspect will be described later.

FIFO(A)36およびFIFO(B)37の状態を説明する
に、スイッチS1がFIFO(A)36側に接続されると(状態
A/=1)、CPU11がアクセスするラインのアドレスはF
IFO(A)36にサンプリングされて記憶される。一方ス
イッチS1がFIFO(B)37側に接続されると(A/=
0)、CPU11がアクセスするラインアドレスがFIFO
(B)37に記憶される。また、スイッチS2がFIFO(A)
36側に接続されると(A/=1)、FIFO(A)36に記憶
されたアドレスが出力され、スイッチS2がFIFO(B)37
側に接続されると(A/=0)、FIFO(B)37に記憶さ
れたアドレスが出力される。
To explain the states of the FIFO (A) 36 and the FIFO (B) 37, when the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36 side (state
A / = 1), the address of the line accessed by the CPU 11 is F
It is sampled and stored in the IFO (A) 36. On the other hand, when the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side (A / =
0), line address accessed by CPU11 is FIFO
(B) Stored in 37. Switch S2 is FIFO (A)
When connected to the 36 side (A / = 1), the address stored in the FIFO (A) 36 is output, and the switch S2 switches the FIFO (B) 37
Side (A / = 0), the address stored in the FIFO (B) 37 is output.

画面全体の1回のリフレッシュが完了し、FLCD26が垂
直同期信号VSYNCを出力したり、あるいはアドレスカウ
ンタ38にキャリーが生じるとアドレスカウンタ38がクリ
アされ、次の全面リフレッシュのサイクルで出力される
ラインは第0ラインに戻り、FLCD26より同期制御回路39
を介して与えられる水平同期信号HSYNC毎に“1",“2",
“3"と順次カウントアップしていく。この間にCPU11よ
りラインL1,L2,L3のアドレスがアクセスされると、スイ
ッチS1がFIFO(A)36に接続されているので、L1,L2,L3
のアドレスがここに記憶され、その後スイッチS2がFIFO
(A)36に接続された時点でL1,L2,L3のアドレスがここ
から出力され、出力ラインとしてL1,L2,L3が選ばれる。
ここで、セレクタ50の切換え信号は同期制御回路39から
の信号SLCTで与えられ、ラインアクセスのサイクルでは
出力ラインアドレスとしてFIFO(A),FIFO(B)側に
切換えられる。
When one refresh of the entire screen is completed and the FLCD 26 outputs the vertical synchronizing signal VSYNC or when the carry occurs in the address counter 38, the address counter 38 is cleared and the line output in the next full refresh cycle is Returning to the 0th line, the synchronization control circuit 39
"1", "2",
Counts up sequentially to “3”. During this period, when the addresses of the lines L1, L2, L3 are accessed by the CPU 11, the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36, so that L1, L2, L3
Is stored here, and then switch S2 is set to FIFO
(A) At the time of connection to 36, the addresses of L1, L2, L3 are output from here, and L1, L2, L3 are selected as output lines.
Here, the switching signal of the selector 50 is given by the signal SLCT from the synchronization control circuit 39, and is switched to the FIFO (A) and FIFO (B) sides as the output line address in the line access cycle.

そして、このときスイッチS1がFIFO(B)37側に接続
されているのでFIFO(B)37側にアクセスアドレスが記
憶される。リフレッシュサイクルとなると、セレクタ50
はアドレスカウンタ38側に切換えられ、リフレッシュ動
作を前サイクルの続きのラインから行う。第7図におい
ては、L3のライン出力後に前サイクルの続きである
“4",“5",“6",“7"のラインが出力されている。以下
同様にして、上述の動作を繰返すが、FIFOを2つ用意し
たのは、一方でメモリアクセスされたアドレスをサンプ
リングし、同時に他方でサンプリングしたアドレスを出
力することを矛盾無く、かつ効率よく実行するためであ
る。すなわち、アドレスのサンプリング期間は他方のFI
FOのアクセスラインの出力開始から全面リフレッシュサ
イクルの終了までであり、全面リフレッシュサイクルの
終了後、直前のサンプリング期間でサンプリングしたア
ドレスを出力するアクセスラインの書換えサイクルに入
ると同時に、他方のFIFOのアドレスサンプリング期間が
開始されることになる。
At this time, since the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side, the access address is stored in the FIFO (B) 37 side. In the refresh cycle, the selector 50
Is switched to the address counter 38 side, and the refresh operation is performed from the line following the previous cycle. In FIG. 7, the lines "4", "5", "6", and "7", which are the continuation of the previous cycle, are output after the line L3 is output. In the same manner as above, the above operation is repeated, but the reason for preparing two FIFOs is to consistently and efficiently perform sampling of an address accessed by memory on one side and outputting the sampled address on the other side at the same time. To do that. That is, during the address sampling period, the other FI
From the start of the output of the FO access line to the end of the full refresh cycle.After the end of the full refresh cycle, the rewrite cycle of the access line that outputs the address sampled in the immediately preceding sampling period is started, and at the same time, the address of the other FIFO is read. The sampling period will be started.

以上のように、本例の基本的動作ではリフレッシュサ
イクルとライン書換えのサイクルとを交互に繰返し、第
7図ではその繰返し周期を7ラインを1単位としてTa:T
b=4:3として説明したが、本例ではさらに温度等の環境
条件や表示するデータの種類、あるいはさらにFLCDの表
示デバイス素材の違い等に応じて要求されるリフレッシ
ュレート等によってTaとTbとの比率を変更可能とする。
すなわち、Taの割合(1リフレッシュサイクル内のライ
ン数Mに対応。すなわちTa=M×(HSYNCの周期))を
大きくすればリフレッシュレートを向上することがで
き、例えば低温時等FLC素子の応答性が低い場合やイメ
ージ画像を表示する場合においても良好な表示状態を得
ることができる。逆に、Tbの割合(1つの部分書換えサ
イクル内のライン数Nに対応。すなわちTb=N×(HSYN
Cの周期))を大とすれば部分的な表示の変更の応答性
を高くすることができ、高温時や文字等キャラクタの表
示時等、リフレッシュレートが高くなくてもよい場合に
対応できることになる。
As described above, in the basic operation of this embodiment, the refresh cycle and the line rewriting cycle are alternately repeated. In FIG. 7, the repetition cycle is set to 7 lines as one unit, and T a : T
b = 4: has been described as 3, in this example further type of data being environmental conditions and displays such as temperature, or even T a and the refresh rate or the like which is required according to the difference of the display device material FLCD T The ratio with b can be changed.
That, T a (corresponding to the line number M within one refresh cycle. That is T a = M × (period of HSYNC)) ratio of can be improved refresh rate if the large, for example, low temperature or the like FLC device A good display state can be obtained even when the response is low or when displaying an image image. Conversely, corresponding to the line number N in the ratio (in one partial rewrite cycle T b. That is T b = N × (HSYN
If the period of C) is increased, the responsiveness of the partial display change can be increased, and it is possible to cope with a case where the refresh rate does not need to be high, such as at a high temperature or when displaying characters such as characters. Become.

また、本実施例では繰返し周期のライン数をも設定可
能とすることで、リフレッシュサイクルおよび部分書換
えの割合をより細かく変えることができるようにし、よ
り細やかな最適化を図るようにする。例えば、リフレッ
シュレートを優先させなければならない、もしくは優先
したい場合に、繰返し周期のライン数を40ラインにして
Ta:Tb=4:1とすれば、全面リフレッシュを32ライン分行
ってアクセスラインの書換えを8ライン行うことができ
る。また、部分書換えを優先できる、もしくは優先した
い場合は繰返し周期のライン数を10ラインにしてTa:Tb
=3:2とすれば、全面リフレッシュを6ライン分行って
アクセスラインの書換えを4ライン行うことができる。
Further, in the present embodiment, the number of lines in the repetition period can also be set, so that the refresh cycle and the rate of partial rewriting can be changed more finely, and more fine optimization can be achieved. For example, if it is necessary to give priority to the refresh rate, or if you want to give it priority, set the number of lines in the repetition cycle to 40.
If T a : T b = 4: 1, the entire surface can be refreshed for 32 lines and the access lines can be rewritten for 8 lines. If partial rewriting can be prioritized or prioritized, the number of lines in the repetition cycle is set to 10 and T a : T b
Assuming that 3: 2, the access line can be rewritten four times by performing a full refresh for six lines.

さらに、本実施例においては、そのように設定された
部分書換えのライン数の範囲内において、CPU11にアク
セスされたライン数およびラインアクセス状態に応じ、
リフレッシュサイクル間に行われる実際の部分書換えラ
イン数Pを調整するようにする。すなわち、CPU11がア
クセスしたラインの数等に応じて動的にTb時間を調整す
ることで、例えばCPU11からあまりアクセスされないと
きの無駄なライン書換えサイクルを省き、リフレッシュ
レートを向上するようにする。これによって、動作の追
従性とリフレッシュレートとの関係を動的に最適化でき
るようになる。
Furthermore, in the present embodiment, within the range of the number of partial rewrite lines set as described above, according to the number of lines accessed by the CPU 11 and the line access state,
The actual number P of partial rewrite lines performed between refresh cycles is adjusted. In other words, by adjusting the dynamic T b time according to the number of lines that CPU 11 accesses, for example, eliminating waste line rewriting cycle when the infrequently accessed from CPU 11, so as to improve the refresh rate. This makes it possible to dynamically optimize the relationship between the operation followability and the refresh rate.

これは、例えば本出願人により出願された特願平2−
105626号において開示されたルールおよび構成に従って
行うことができる。
This corresponds to, for example, Japanese Patent Application No.
This can be done according to the rules and configurations disclosed in 105626.

次に、第8図を用いてカーソル移動表示の指示がある
場合の動作状態について説明する。但し、本図では簡略
のためにカーソルの高さhを“1"としている。
Next, an operation state in the case where there is an instruction for cursor movement display will be described with reference to FIG. However, in this drawing, the height h of the cursor is set to “1” for simplification.

本例に係る装置では、カーソル移動表示のための部分
書換えはラインアクセスの期間中に行われるものとし、
すなわち第2図における同期制御回路39はラインアクセ
ス期間にのみ要求信号REQに対して応答ACKを出力するも
のとし、リフレッシュ期間中にカーソル移動表示の指示
があった場合には直後のラインアクセス期間に、ライン
アクセス期間に指示があった場合にはその期間内に、当
該移動表示のための部分書換えを行うようにする。な
お、ラインアクセス期間に指示があってもその期間が切
れて処理を行えないような場合にはその次のラインアク
セス期間にて処理が行われる。
In the device according to this example, partial rewriting for cursor movement display is performed during a line access period,
That is, the synchronization control circuit 39 shown in FIG. 2 outputs a response ACK to the request signal REQ only during the line access period. If there is an instruction during the line access period, the partial rewriting for the moving display is performed within that period. If there is an instruction in the line access period and the period expires and processing cannot be performed, the processing is performed in the next line access period.

さて、第8図ではアドレスEX1を有するライン上の位
置にあるカーソルを所望のアドレスEX2を有するライン
上の位置に移動し、さらにアドレスEX3を有するライン
上の位置に移動する場合の処理を示している。
FIG. 8 shows a process for moving the cursor at the position on the line having the address EX1 to the position on the line having the desired address EX2 and further to the position on the line having the address EX3. I have.

EX1からEX2への移動に際しては、まず現アドレスEX1
を有するライン上のカーソルを消去すべく、そのライン
のアクセスを要求して要求回路100より信号REQが同期制
御回路39に送出される。同期制御回路39ではリフレッシ
ュ期間の終了を待って信号ACKを返送するとともにセレ
クタ50を切換え、アドレスEX1が受容されるようにす
る。これに応じてそのアドレスEX1を有するラインがア
クセスされ、第3図および第4図に関して述べたよう
に、そのラインにあるビデオメモリ41内のデータのみが
表示され、すなわちそのラインからはカーソルが消去さ
れることになる。EX2からEX3に移動する際の消去の態様
も同様である。
When moving from EX1 to EX2, first use the current address EX1
The request circuit 100 sends a signal REQ to the synchronization control circuit 39 in response to a request for access to the line in order to erase the cursor on the line having the following. The synchronization control circuit 39 returns the signal ACK after the end of the refresh period and switches the selector 50 so that the address EX1 is accepted. In response, the line having that address EX1 is accessed, and as described with respect to FIGS. 3 and 4, only the data in video memory 41 at that line is displayed, ie, the cursor is erased from that line. Will be done. The same applies to the erasing mode when moving from EX2 to EX3.

続いて新アドレスEX2を有するライン上にカーソルを
表示すべく、そのラインのアクセスを要求して要求回路
100が信号REQを送出すると、本図の場合直ちに同期制御
回路39は信号ACKを返送するとともに、そのラインアド
レスの受容を行うべくセレクタ50を切換える。これによ
ってそのアドレスEX2を有するラインがアクセスされ、
前述のように、新位置にカーソルデータが合成されてカ
ーソル表示が行われる。EX2からEX3に移動する際の消去
の態様も同様である。
Then, in order to display a cursor on the line having the new address EX2, a request circuit for requesting access to the line is issued.
When the signal 100 is transmitted by the signal REQ, the synchronization control circuit 39 immediately returns the signal ACK in this case and switches the selector 50 to accept the line address. This accesses the line with that address EX2,
As described above, the cursor data is synthesized at the new position and the cursor is displayed. The same applies to the erasing mode when moving from EX2 to EX3.

なお、本図の場合EX1にあるカーソルの消去とEX2への
表示との間にラインアクセスによる部分書換え(L1の出
力)が行われているが、同期制御回路39,部分書換要求
回路100の処理速度等によってEX2への表示とL1の出力と
は前後することもある。
In this case, although partial rewriting (output of L1) is performed by line access between the deletion of the cursor on EX1 and the display on EX2, the processing of the synchronization control circuit 39 and the partial rewriting request circuit 100 the speed or the like and displays the output of L 1 to EX2 also be longitudinal.

また、本例では説明の簡略のためにラインアクセスの
期間を3ライン分としており、カーソル高さ“1"とした
が、実際には第5図に示したようにカーソルが複数ライ
ンにわたる高さを有する場合があるので、これを考慮し
てラインアクセス期間を定めることもできる。
In this example, the line access period is set to three lines for the sake of simplicity, and the cursor height is set to “1”. However, in actuality, as shown in FIG. In some cases, the line access period can be determined in consideration of this.

(他の実施例) 本発明は以上の実施例にのみ限られることなく、種々
の構成、制御方式を採用できるのは勿論である。
(Other Embodiments) The present invention is not limited to the above-described embodiments, but may employ various configurations and control methods.

例えば、上例ではリフレッシュ期間とラインアクセス
期間とを交互に行い、カーソル移動表示はラインアクセ
ス期間内にのみ行われるようにし、かつカーソル移動表
示が通常のラインアクセスに優先して行われるようにし
た。しかしカーソル表示はリフレッシュ期間において
も、あるいはその期間においてのみ行われるようにして
もよく、さらにカーソル表示の優先度は、適宜定めうる
ものである。また、リフレシュ期間とラインアクセス期
間とを交互に行う構成とせずに、いずれか一方のみが行
われるものであってもよい。
For example, in the above example, the refresh period and the line access period are alternately performed, the cursor movement display is performed only within the line access period, and the cursor movement display is performed prior to the normal line access. . However, the cursor display may be performed during the refresh period or only during the refresh period, and the priority of the cursor display may be appropriately determined. Further, the refresh period and the line access period may not be alternately performed, and only one of the refresh period and the line access period may be performed.

また、例えばハードカーソル対応の部分書換要求回路
100を第9図のように構成することもできる。
Also, for example, a partial rewrite request circuit corresponding to a hard cursor
100 can also be configured as shown in FIG.

第9図において、121は差分レジスタであり、第10図
に示すように、カーソルの旧(現在)位置(x1,y2)の
副走査方向Vの値y1と、新位置(x2,y2)の同方向の値
との差の絶対値|y1−y2|が設定される。123は移動方向
レジスタであり、y1>y2のとき“0"、y1<y2のとき“1"
が設定される。125は前述と同様のカーソルサイズレジ
スタであり、カーソル高さhおよび幅wが設定される。
In Figure 9, 121 is a differential register, as shown in FIG. 10, the value y 1 in the sub-scanning direction V of the old (current) position of the cursor (x 1, y 2), a new position (x 2 , y 2 ) is set to the absolute value | y 1 −y 2 | of the difference from the value in the same direction. 123 is a movement direction register, which is “0” when y 1 > y 2 and “1” when y 1 <y 2
Is set. Reference numeral 125 denotes a cursor size register similar to that described above, in which a cursor height h and a width w are set.

129は第11図に示すような動作を実行する際に各レジ
スタ内容の比較を行うとともに、ラインアドレスカウン
タ133にロード信号を出力する比較制御回路である。131
はカレントラインレジスタであり、カーソルの現在位置
が含まれるラインのアドレスが設定される。133はライ
ンアドレスカウンタであり、比較制御回路129のロード
信号に応じてカレントラインレジスタ131の内容がロー
ドされ、その値(ラインアドレス)から歩進を行ったラ
インアドレス群を順次出力し、セレクタ50に出力する。
137は要求制御回路であり、同期制御回路39との間で信
号REQ,ACKの授受を行うとともに、旧位置(y1)と新位
置(y2)との偏差およびカーソルサイズ(h)により定
まる期間だけ、ラインアドレスカウンタ133にイネーブ
ル信号を出力して上記歩進およびラインアドレス出力を
実行させる。
Reference numeral 129 denotes a comparison control circuit that compares the contents of each register when executing the operation as shown in FIG. 11, and outputs a load signal to the line address counter 133. 131
Is a current line register in which an address of a line including the current position of the cursor is set. A line address counter 133 loads the contents of the current line register 131 in response to the load signal of the comparison control circuit 129, sequentially outputs a line address group that has been incremented from the value (line address), and outputs a selector 50. Output to
A request control circuit 137 sends and receives signals REQ and ACK to and from the synchronization control circuit 39, and is determined by a deviation between the old position (y 1 ) and the new position (y 2 ) and a cursor size (h). Only during the period, an enable signal is output to the line address counter 133 to execute the above-described stepping and line address output.

第11図は第9図示の構成の動作例を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation example of the configuration shown in FIG.

CPU11からカーソル移動指示があり、差分レジスタ121
および移動方向レジスタ123(カーソルサイズに変更が
ある場合にはさらにサイズレジスタ125)への設定があ
ると(ステップS1)、差分|y1−y2|がh未満、すなわち
カーソルの高さ未満の移動であるか否かが判断される
(ステップS3)。
There is a cursor movement instruction from the CPU 11 and the difference register 121
If there is a setting in the movement direction register 123 (and the size register 125 if the cursor size is changed) (step S1), the difference | y 1 −y 2 | is less than h, that is, less than the height of the cursor. It is determined whether or not the movement is performed (step S3).

ここで否定判定であれば、カレントラインレジスタ13
1の値(ここでは旧位置であるy1)をラインアドレスカ
ウンタ133にロードし(ステップS5)、信号REQを送出す
る。次に、信号ACKが返送された時点で信号REQを消勢し
(ステップS9,S11)、ラインアドレスカウンタ133に所
定の動作を行わせる。次に、カーソル高さhに対応した
ライン分のアドレス出力が終了したか否かを検知し、終
了していなければステップS7に復帰してステップS7〜S1
3の手順を繰返す。この過程で、前述と同様に、y1から
hライン分のビデオメモリ41内のデータが画像データ合
成回路200に出力され、一方画像データ合成回路200内で
はカーソルの新位置が保持されているのでカーソルデー
タの合成はなされず、すなわちカーソルが旧位置から消
去される。
If a negative determination is made here, the current line register 13
The value of 1 (here, the old position y 1 ) is loaded into the line address counter 133 (step S5), and the signal REQ is transmitted. Next, when the signal ACK is returned, the signal REQ is deactivated (steps S9 and S11), and the line address counter 133 performs a predetermined operation. Next, it is detected whether or not the address output for the line corresponding to the cursor height h has been completed, and if not completed, the process returns to step S7 to return to steps S7 to S1.
Repeat step 3. In this process, in the same manner as described above, the data in the video memory 41 of the h line from y 1 is output to the image data combining circuit 200, whereas since the image data combining circuit 200. New position of the cursor is held No merging of the cursor data is performed, that is, the cursor is deleted from the old position.

次に、ステップS15にて、旧位置(y1),差分の結果
(|y1−y2|および移動方向によって定まる新位置(y2
をカレントラインレジスタ131に設定し、ステップS17に
て上記ステップS7〜S11と同様の処理をhライン分行う
(ステップS19)。これにより、新位置にカーソルが表
示されることになる。
Next, in step S15, the old position (y 1 ), the result of the difference (| y 1 −y 2 |, and the new position (y 2 ) determined by the moving direction)
Is set in the current line register 131, and in step S17, the same processing as in steps S7 to S11 is performed for h lines (step S19). As a result, the cursor is displayed at the new position.

一方、新旧両位置の偏差がh未満である場合には、ま
ず移動方向を判別する(ステップS21)。ここで画面下
方にカーソルを移動させる“+”方向、すなわちy1<y2
の場合には、上記ステップS7〜S11と同様の処理を行う
(ステップS23)。
On the other hand, if the deviation between the new and old positions is less than h, the moving direction is determined first (step S21). Here, the “+” direction in which the cursor is moved to the lower part of the screen, ie, y 1 <y 2
In the case of, the same processing as in the above steps S7 to S11 is performed (step S23).

次にこの処理がh+|y1−y2|ライン分終了したか否か
を判定する。これは、|y1−y2|<hの場合、新旧すなわ
ち移動前後のカーソルの表示ラインに重複があり、両位
置についてhラインずつのアクセス(2hライン分のアク
セス)を行わなくても、2hラインから重複ライン数を減
じた数のライン分のアクセスを行えば足りることに基づ
くものである(2h−(h−|y1−y2|)=h+|y1−y2|=
y2−y1+h)。これによってラインのアクセスが高効率
に行われることになり、かつその過程で旧位置のカーソ
ルの消去および新位置へのカーソル表示が確実に行われ
ることになる。なお、そのライン分の終了後にはステッ
プS15と同様の処理を行い、y2をカレントラインレジス
タ131にセットする(ステップS27)。
Next, it is determined whether or not this processing has been completed for h + | y 1 −y 2 | lines. This is because when | y 1 −y 2 | <h, the display lines of the new and old cursors, that is, before and after movement, overlap, and h-line access (access for 2h lines) is not performed for both positions. This is based on the fact that it is sufficient to access the number of lines obtained by subtracting the number of overlapping lines from the 2h line (2h− (h− | y 1 −y 2 |) = h + | y 1 −y 2 | =
y 2 -y 1 + h). As a result, line access is performed with high efficiency, and in the process, the cursor at the old position is erased and the cursor is displayed at the new position without fail. Incidentally, after the end of the line was treated in the same manner as the step S15, it sets the y 2 in the current line register 131 (step S27).

ステップS21でのy1>y2の場合には、まずステップS15
と同様の処理によってy2をカレントラインレジスタ131
にセットした後に(ステップS31)、ステップS7〜S11お
よびS27と同様の処理(ステップS33およびS35)を行え
ば、すなわち、2hラインから重複ライン数を減じた数
(2h−(h−|y1−y2|)=h+|y1−y2|=y1−y2+h)
のラインについての処理を行えば、旧位置にあるカーソ
ルの消去および新位置への表示が効率よく、確実に行わ
れる。
If y 1 > y 2 in step S21, first in step S15
By the same processing as described above, y 2 is set to the current line register 131.
(Step S31), the same processing as Steps S7 to S11 and S27 (Steps S33 and S35) is performed, that is, the number (2h− (h− | y 1) obtained by subtracting the number of overlapping lines from the 2h line. −y 2 |) = h + | y 1 −y 2 | = y 1 −y 2 + h)
Is performed, the cursor at the old position is deleted and displayed at the new position efficiently and reliably.

ところで、以上の説明ではハードカーソル機能に対応
する例について本発明を説明したが、ビデオメモリ内デ
ータに合成されるデータ(合成用データ)の例としては
カーソルの他にも例えば動画windowやメッセージのスー
パーインポーズ,何らかのフォームのオーバレイ等があ
り、本発明はこれらにも有効に対応できることになる。
In the above description, the present invention has been described with respect to an example corresponding to the hard cursor function. However, examples of data (synthesis data) to be combined with the data in the video memory include not only a cursor but also a moving image window or a message. There are superimposition, some form of overlay, and the like, and the present invention can effectively cope with these.

これらの場合、例えば第3図の部分書換要求回路につ
いて説明すると、合成用データの移動が発生した場合の
み合成用データの旧位置の要求アドレスカウンタ109へ
のロードおよび同期制御回路39への部分書換え要求信号
REQの送出を行う。そして、同期制御回路39からアクノ
リッジ信号ACKが供給されると、要求アドレスカウンタ1
09にカウント許可を与え、要求アドレスカウンタ109で
はカーソルサイズレジスタ105と同様の構成とできるサ
イズレジスタに設定されているサイズ(ライン数)分、
旧位置のラインアドレスを順次カウントアップしつつ、
その値をセレクタ50側に送出する。これは、FLCが記憶
性を有するものであるために、後述のように合成用デー
タ更新に先立って旧位置にある合成用データを直ちに消
去する、具体的にはその位置にあるビデオメモリ41内の
データのみを再表示するのに供されるラインアドレス群
となる。
In these cases, for example, the partial rewrite request circuit of FIG. 3 will be described. Only when the data for synthesis is moved, the old position of the synthesis data is loaded into the request address counter 109 and the partial rewrite to the synchronization control circuit 39 is performed. Request signal
Send REQ. When the acknowledge signal ACK is supplied from the synchronization control circuit 39, the request address counter 1
The count permission is given to 09, and the request address counter 109 has the same size as the cursor size register 105 in the size register (the number of lines) set in the size register.
While sequentially counting up the line address at the old position,
The value is sent to the selector 50 side. This is because the FLC has a memory property, so that the synthesizing data at the old position is immediately erased before updating the synthesizing data as will be described later. Specifically, in the video memory 41 at that position, Is a line address group used for redisplaying only the data of.

その後、要求制御回路107は新位置を記憶している位
置レジスタの値をカウンタ109にロードさせるとともに
信号REQを送信し、信号ACKの入力に応じてカウンタ109
に対して新位置に関し上記と同様の動作(動作Aと略記
する)を行わせる。このとき出力されるラインアドレス
群は移動先に合成用データを表示させるために供される
ものとなる。なお、移動がない場合にはこの動作Aを画
面全体のリフレッシュレートより速い一定周期で繰返せ
ばよい。
After that, the request control circuit 107 loads the value of the position register storing the new position into the counter 109, transmits the signal REQ, and responds to the input of the signal ACK.
For the new position (abbreviated as operation A). The line address group output at this time is provided for displaying the data for combination at the destination. If there is no movement, this operation A may be repeated at a constant period faster than the refresh rate of the entire screen.

一方、画像データ合成回路に関しても前述と同様の構
成および制御態様を採ることができ、例えば第4図にお
けるカーソルRAM211を合成用データ表示用のフレームバ
ッファ等に変更すれば足りる。
On the other hand, the same configuration and control mode as described above can be adopted for the image data synthesizing circuit. For example, it is sufficient to change the cursor RAM 211 in FIG. 4 to a frame buffer or the like for displaying data for synthesis.

また、これらの回路100,200を含む回路部300を複数種
類の合成用データに関して構成してもよい。さらに、そ
のような回路部300を目的別に設け、一もしくは複数の
回路部300を適宜装着して表示制御回路としての能力切
換えを行うようにすることもできる。
Further, the circuit unit 300 including these circuits 100 and 200 may be configured for a plurality of types of synthesis data. Further, such a circuit section 300 may be provided for each purpose, and one or a plurality of circuit sections 300 may be appropriately mounted to switch the performance as a display control circuit.

さらに、FLCDの素子が記憶性を有することを活用し
て、複数種類のイベントに対応可能に合成回路を構成す
るとともに、イベントの切換えを行うことができるよう
にしてもよい。
Further, by utilizing the fact that the elements of the FLCD have a memory property, the composition circuit may be configured to be able to cope with a plurality of types of events, and the event may be switched.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、移
動前のカーソル位置と移動後のカーソル位置とカーソル
の高さ(h)とに基づき、移動前後のカーソル表示デー
タが表示される表示ラインが重なるか否かを判断すると
ともに、移動前後のカーソル位置を示すデータ(Y1)お
よび(Y2)の大小を判断し、重なると判断された場合に
あって、移動後のデータY2が移動前のデータY1より大で
あると判断されたときは、移動前のカーソル位置から
(Y2−Y1+h)本の表示ラインに対応する表示データの
読出しを要求し、移動前のデータY1が移動後のY2より大
であると判断されたときは、移動後のカーソル位置から
(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応する表示データの
読出しを要求することで、対応するそれぞれの表示デー
タの転送を行い、移動後のカーソル位置情報とカーソル
高さとに基づいて、表示データにカーソル表示データを
合成するようにした。従って、カーソルの表示ラインが
移動前後で重複しているような場合、カーソルの新旧両
位置についてカーソル高さ(hライン)分の処理を行わ
なくても、2×hラインから重複ライン数を減じた数の
ライン分の処理を行えば足りることになるので、ライン
のアクセスが高効率に行われ、かつこの過程で旧位置の
カーソルの消去および新位置へのカーソルの表示が確実
に行なわれる。
[Effects of the Invention] As is apparent from the above description, according to the present invention, the cursor display data before and after the movement is determined based on the cursor position before the movement, the cursor position after the movement, and the height (h) of the cursor. In addition to determining whether or not the displayed display lines overlap, the size of data (Y1) and (Y2) indicating the cursor position before and after the movement is determined. If it is determined that the display lines overlap, the data after the movement is determined. When it is determined that Y2 is larger than the data Y1 before the movement, a request is made to read the display data corresponding to (Y2-Y1 + h) display lines from the cursor position before the movement, and the data Y1 before the movement is If it is determined that the display data is larger than Y2 after the movement, the display data corresponding to the (Y1−Y2 + h) display lines is requested to be read from the cursor position after the movement, so that the display data corresponding to the respective display data is read. Transfer , On the basis of the cursor position information after the movement and the cursor height was to synthesize the cursor display data to the display data. Therefore, when the cursor display lines overlap before and after movement, the number of overlapping lines is subtracted from the 2 × h line without performing the processing for the cursor height (h line) for both the new and old positions of the cursor. Since it suffices to perform processing for a number of lines, line access is performed with high efficiency, and in this process, the cursor at the old position is deleted and the cursor is displayed at the new position.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の表示制御装置を組込んだ情報処理装置
全体の構成例を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例に係る表示制御装置のブロッ
ク図、 第3図は、その部分書換要求回路の構成例を示すブロッ
ク図、 第4図は画像データ合成回路の構成例を示すブロック
図、 第5図は合成されるデータの一例としてのカーソルを説
明するための説明図、 第6図は本例に係るFLCD本体が出力する信号の説明図、 第7図および第8図は本例装置の動作の2例を説明する
ためのタイミングチャート、 第9図は部分書換要求回路の他の構成例を示すブロック
図、 第10図および第11図はその動作の説明図および動作例の
フローチャートである。 11……CPU、 12……システムバス、 13……メインメモリ、 14……DMAコントローラ、 15……LANインタフェース、 16……LAN、 17……I/O装置、 18……ハードディスク装置、 19……フロッピーディスク装置、 20……ディスクインタフェース、 21……プリンタ、 22……プリンタインタフェース、 23……キーボード、 24……マウス、 25……インタフェース、 26……FLCD(FLCDディスプレイ)、 26a……温度センサ、 27……FLCDインタフェース、 31……アドレスバスドライバ、 32……コントロールバスドライバ、 33,43,44……データバスドライバ、 34……サンプリングカウンタ、 35……アドレスセレクタ、 36……FIFO(A)メモリ、 37……FIFO(B)メモリ、 38……アドレスカウンタ、 39……同期制御回路、 40……メモリコントローラ、 41……ビデオメモリ、 42……ドライバレシーバ、 S1,S2……スイッチ、 50……セレクタ、 100,150……部分書換要求回路、 101,102,105,121,123,125,131……レジスタ、 107,137……要求制御回路、 109,133……アドレスカウンタ、 200……画像データ合成回路、 201,205……レジスタ、 207……副走査比較回路、 209……主走査カウンタ、 211……カーソルRAM、 213……論理合成回路。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an entire information processing apparatus incorporating a display control device of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a display control device according to an embodiment of the present invention, FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the partial data rewriting request circuit; FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an image data synthesis circuit; FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a cursor as an example of data to be synthesized; FIG. 6 is an explanatory diagram of signals output from the FLCD body according to the present embodiment, FIGS. 7 and 8 are timing charts for explaining two examples of the operation of the device of the present embodiment, and FIG. 9 is a partial rewrite request circuit. FIG. 10 and FIG. 11 are a block diagram showing another example of the configuration and an explanatory diagram of the operation and a flowchart of an operation example. 11 ... CPU, 12 ... System bus, 13 ... Main memory, 14 ... DMA controller, 15 ... LAN interface, 16 ... LAN, 17 ... I / O device, 18 ... Hard disk drive, 19 ... ... Floppy disk drive, 20 ... Disk interface, 21 ... Printer, 22 ... Printer interface, 23 ... Keyboard, 24 ... Mouse, 25 ... Interface, 26 ... FLCD (FLCD display), 26a ... Temperature Sensor, 27 ... FLCD interface, 31 ... Address bus driver, 32 ... Control bus driver, 33,43,44 ... Data bus driver, 34 ... Sampling counter, 35 ... Address selector, 36 ... FIFO ( A) Memory, 37: FIFO (B) memory, 38: Address counter, 39: Synchronous control circuit, 40: Memory controller, 41: Video memory, 42: Driver Receiver, S1, S2 ... switch, 50 ... selector, 100, 150 ... partial rewrite request circuit, 101, 102, 105, 121, 123, 125, 131 ... register, 107, 137 ... request control circuit, 109, 133 ... address counter, 200 ... image data synthesis circuit, 201, 205 ... … Register, 207… sub-scan comparison circuit, 209… main scanning counter, 211… cursor RAM, 213 …… logic synthesis circuit.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−103094(JP,A) 特開 平1−265291(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 - 5/40 G09G 3/18,3/36 G02F 1/133 505 - 535 G02F 1/133 545 - 580 G06F 3/14 - 3/153 Continuation of the front page (56) References JP-A-2-103094 (JP, A) JP-A-1-265291 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 5 / 00-5/40 G09G 3 / 18,3 / 36 G02F 1/133 505-535 G02F 1/133 545-580 G06F 3/14-3/153

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】外部からの表示変更要求に従って表示の変
更にかかる表示素子の表示状態を更新することが可能な
表示装置の表示制御装置であって、 前記表示素子の各々に対応して表示データを記憶する表
示データ記憶手段と、 カーソル表示データを記憶するカーソルデータ記憶手段
と、 前記カーソル表示データの高さ(h)を記憶する高さ記
憶手段と、 移動前のカーソル位置を記憶する第1の位置記憶手段
と、 移動後のカーソル位置を記憶する第2の位置記憶手段
と、 前記移動前のカーソル位置と前記移動後のカーソル位置
と前記高さとに基づき、移動前のカーソル表示データと
移動後のカーソル表示データとが表示される表示ライン
が重なるか否かを判断する重なり判断手段と、 前記移動前のカーソル位置を示すデータ(Y1)と前記移
動後のカーソル位置を示すデータ(Y2)との大小を判断
する大小判断手段と、 前記重なり判断手段の判断により重なると判断された場
合にあって、前記大小判断手段により前記移動後のカー
ソル位置を示すデータが大きいと判断されたときは、前
記移動前のカーソル位置から(Y2−Y1+h)本の表示ラ
インに対応する表示データの読出しを要求し、前記大小
判断手段により前記移動前のカーソル位置を示すデータ
が大きいと判断されたときは、前記移動後のカーソル位
置から(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応する表示デ
ータの読出しを要求する読出し要求手段と、 該読出し制御手段の要求に基づき読出されたそれぞれの
表示データを転送する場合、前記移動後のカーソル位置
情報と前記高さとに基づき、前記表示データに前記カー
ソル表示データを合成する合成手段と、 を具えたことを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for a display device capable of updating a display state of a display element according to a display change according to a display change request from outside, wherein display data corresponding to each of the display elements is provided. Display data storage means for storing cursor display data; height data storage means for storing the height (h) of the cursor display data; and first storage means for storing a cursor position before movement. Second position storage means for storing a cursor position after movement; and cursor display data before movement based on the cursor position before movement, the cursor position after movement, and the height. Overlap determining means for determining whether or not a display line on which subsequent cursor display data is displayed overlaps; data (Y1) indicating the cursor position before the movement; A magnitude judging means for judging the magnitude of the subsequent data (Y2) indicating the cursor position; and if the overlap judging means judges that the cursor position overlaps, the magnitude judging means determines the cursor position after the movement. When it is determined that the indicated data is large, it is requested to read the display data corresponding to the (Y2-Y1 + h) display lines from the cursor position before the movement, and the magnitude determination means determines the cursor position before the movement by the size determination means. When it is determined that the indicated data is large, read request means for requesting read of display data corresponding to (Y1-Y2 + h) display lines from the cursor position after the movement, and a read control means based on the request of the read control means. When transferring each read display data, the cursor data is displayed on the display data based on the cursor position information after the movement and the height. Display control device is characterized in that comprises synthesizing means for synthesizing the over data, the.
【請求項2】外部からの表示変更要求に従って表示の変
更にかかる表示素子の表示状態を更新することが可能な
表示装置の表示制御方法であって、 前記表示素子の各々に対応して表示データを記憶する表
示データ記憶手段と、 移動前のカーソル位置を記憶し、 移動後のカーソル位置を記憶し、 前記移動前のカーソル位置と前記移動後のカーソル位置
とカーソル表示データの高さとに基づき、移動前のカー
ソル表示データと移動後のカーソル表示データとが表示
される表示ラインが重なるか否かを判断し、 該判断により重なると判断された場合、前記移動前のカ
ーソル位置を示すデータ(Y1)と前記移動後のカーソル
位置を示すデータ(Y2)との大小を判断し、 該判断により、前記移動後のカーソル位置を示すデータ
が大きいと判断されたときは、前記移動前のカーソル位
置から(Y2−Y1+h)本の表示ラインに対応する表示デ
ータの読出しを、一方前記移動前のカーソル位置を示す
データが大きいと判断されたときは、前記移動後のカー
ソル位置から(Y1−Y2+h)本の表示ラインに対応する
表示データの読出しを要求し、 該要求に基づき、前記表示素子の各々に対応して表示デ
ータを記憶している表示データ記憶手段から表示データ
を読出し、 前記移動後のカーソル位置情報と前記高さとに基づき、
前記表示データに前記カーソル表示データを合成する ことを特徴とする表示制御方法。
2. A display control method for a display device capable of updating a display state of a display element according to a display change according to a display change request from the outside, wherein display data corresponding to each of the display elements is displayed. Display data storage means for storing the cursor position before the movement, storing the cursor position after the movement, based on the cursor position before the movement, the cursor position after the movement and the height of the cursor display data, It is determined whether or not the display lines on which the cursor display data before the movement and the cursor display data after the movement are displayed overlap, and when it is determined that the display lines overlap, the data indicating the cursor position before the movement (Y1 ) And the data (Y2) indicating the cursor position after the movement are judged to be larger or smaller, and the judgment indicates that the data indicating the cursor position after the movement is judged to be larger. At this time, the display data corresponding to (Y2−Y1 + h) display lines is read from the cursor position before the movement, and if the data indicating the cursor position before the movement is determined to be large, Requesting readout of display data corresponding to (Y1−Y2 + h) display lines from the cursor position of, based on the request, from display data storage means storing display data corresponding to each of the display elements. Reading display data, based on the cursor position information after the movement and the height,
A display control method comprising combining the display data with the cursor display data.
JP2184118A 1990-07-13 1990-07-13 Display control device and display control method Expired - Fee Related JP3043379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184118A JP3043379B2 (en) 1990-07-13 1990-07-13 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184118A JP3043379B2 (en) 1990-07-13 1990-07-13 Display control device and display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473686A JPH0473686A (en) 1992-03-09
JP3043379B2 true JP3043379B2 (en) 2000-05-22

Family

ID=16147696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184118A Expired - Fee Related JP3043379B2 (en) 1990-07-13 1990-07-13 Display control device and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043379B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473686A (en) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184613B2 (en) Display control device and method
JP3156977B2 (en) Display control device and method
EP0533472B1 (en) Display control apparatus
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
JP3245229B2 (en) Display control device and display control method
JP3043378B2 (en) Display control device and display control method
JP3043379B2 (en) Display control device and display control method
JP3043377B2 (en) Display control device and display control method
EP0464620B1 (en) Image information control apparatus and display system
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JP3164576B2 (en) Display control device and display control method
JP2931363B2 (en) Display control device and display control method
JPH0566733A (en) Display control device
JP3214871B2 (en) Display control device and method
JP3227200B2 (en) Display control device and method
JP2934277B2 (en) Display control device and display control method
JPH06149533A (en) Segment quick plotting system for reducing plotting processing for segment outside display area
JP3187082B2 (en) Display control device and display control method
JP3140803B2 (en) Display control device and display control method
JP3229341B2 (en) Display control device and display control method
JPH0473685A (en) Display controller
JP2931364B2 (en) Display control device and display control method
JP3043376B2 (en) Display control device
JP3109892B2 (en) Display control device and method
JP3214872B2 (en) Display control device and method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees