JP3164576B2 - Display control device and display control method - Google Patents

Display control device and display control method

Info

Publication number
JP3164576B2
JP3164576B2 JP10562690A JP10562690A JP3164576B2 JP 3164576 B2 JP3164576 B2 JP 3164576B2 JP 10562690 A JP10562690 A JP 10562690A JP 10562690 A JP10562690 A JP 10562690A JP 3164576 B2 JP3164576 B2 JP 3164576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
scanning
counting
display
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10562690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH043112A (en
Inventor
博 野々下
康久 石沢
能嗣 山梨
健二朗 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10562690A priority Critical patent/JP3164576B2/en
Publication of JPH043112A publication Critical patent/JPH043112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3164576B2 publication Critical patent/JP3164576B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示制御装置および表示制御方法に関し、
さらに詳しくは、例えば、強誘電性液晶を表示変更のた
めの動作媒体として用い、電界の印加等によって更新さ
れた表示状態を保持可能な表示素子を具えた表示装置の
ための表示制御装置および表示制御方法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a display control device and a display control method,
More specifically, for example, a display control device and a display for a display device having a display element that can maintain a display state updated by applying an electric field, using a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for changing a display, and the like. It relates to a control method.

[従来の技術] 一般に、情報処理システムなどには、情報の視覚表示
機能を果す情報表示手段として表示装置が接続されてい
る。このような表示装置としてはCRTが広く利用されて
おり、このような情報処理装置に接続されるCRTのため
の表示制御装置の一例を第10図に示す。
[Related Art] Generally, a display device is connected to an information processing system or the like as information display means that performs a visual display function of information. A CRT is widely used as such a display device, and FIG. 10 shows an example of a display control device for a CRT connected to such an information processing device.

図において、1はアドレスバスドライバ、2はコント
ロールバスドライバ、3はデータバスドライバであり、
それぞれ情報処理システムを構成する各機器間を信号接
続するためのシステムバス4に接続されている。5はデ
ータバスドライバ3を介して転送される表示データを記
憶するビデオメモリ、6は表示制御装置とCRTとの間の
データ転送のためのドライバ、7はCRTである。
In the figure, 1 is an address bus driver, 2 is a control bus driver, 3 is a data bus driver,
Each of them is connected to a system bus 4 for signal connection between devices constituting the information processing system. 5 is a video memory for storing display data transferred via the data bus driver 3, 6 is a driver for transferring data between the display control device and the CRT, and 7 is a CRT.

ビデオメモリ5はデュアルポートのDRAM(ダイナミッ
クRAM)によって構成されており、表示データが直接書
き込まれる。ビデオメモリ5に書き込まれた表示データ
は、CRTC(CRTコントローラ)8によって順次読み出さ
れ、CRT7に表示される。
The video memory 5 is configured by a dual-port DRAM (dynamic RAM), and display data is directly written. The display data written in the video memory 5 is sequentially read out by a CRTC (CRT controller) 8 and displayed on a CRT 7.

すなわち、表示データの書き込みのときは、図示しな
い情報処理システムのCPUがCRT7の表示エリアに対応す
るビデオメモリ5のアドレスをアクセスする。まず、そ
のアクセスの要求信号がコントロールバスドライバ2を
介してメモリコントローラ9に与えられ、この信号をCR
TC8から与えられるデータトランスファー要求信号また
はリフレッシュ要求信号とのアービトレーションを受け
る。これに応じて、CPUのメモリアクセス時には、メモ
リコントローラ9からアドレスセレクタ10にアドレス選
択信号が与えられ、CPUからのデータ書き込みのための
アクセスアドレスがアドレスドライバ1およびアドレス
セレクタ10を介してビデオメモリ5に与えられる。これ
に伴ない、そのビデオメモリ5には、メモリコントロー
ラ9からのDRAM制御信号と、データバスドライバ3を介
した表示データが与えられる。これにより、表示データ
がビデオメモリ5に書き込まれる。
That is, when writing the display data, the CPU of the information processing system (not shown) accesses the address of the video memory 5 corresponding to the display area of the CRT 7. First, the access request signal is given to the memory controller 9 via the control bus driver 2, and this signal is sent to the CR.
It receives arbitration with a data transfer request signal or refresh request signal provided from TC8. Accordingly, when the CPU accesses the memory, an address selection signal is supplied from the memory controller 9 to the address selector 10, and an access address for writing data from the CPU is transferred to the video memory 5 via the address driver 1 and the address selector 10. Given to. Accordingly, a DRAM control signal from the memory controller 9 and display data via the data bus driver 3 are given to the video memory 5. Thus, the display data is written to the video memory 5.

一方、CRT7への表示は、CRTC8がドライバ6に同期信
号を与え、かつその同期信号に合わせて、CRTC8がメモ
リコントローラ9にデータトランスファー要求信号を与
えると共に、アドレスセレクタ10にデータトランスファ
ーアドレスを与えることにより実行される。
On the other hand, the indication on the CRT 7 is that the CRTC 8 supplies a synchronization signal to the driver 6, and in accordance with the synchronization signal, the CRTC 8 supplies a data transfer request signal to the memory controller 9 and a data transfer address to the address selector 10. Is executed by

まず、データトランスファー要求信号がメモリコント
ローラ9にてアービトレーションを受け、これに応じて
アドレス選択信号がメモリコントローラ9からアドレス
セレクタ10に与えられると、CRTC8からのデータトラン
スファーアドレスがアドレスセレクタ10を介してビデオ
メモリ5に与えられる。また、そのビデオメモリ5には
メモリコントローラ9からDRAM制御信号が与えられ、こ
れによりデータトランスファーサイクルが実行される。
このデータトランスファーサイクルとは、ビデオメモリ
5のライン(表示画面のラスターに相当する)単位のデ
ータをビデオメモリ5内のシフトレジスタに転送するこ
とであり、1回のデータトランスファーサイクルによっ
て1ラインから数ライン分のデータをシフトレジスタに
転送できる。
First, when a data transfer request signal is arbitrated by the memory controller 9 and an address selection signal is provided from the memory controller 9 to the address selector 10 in response to the arbitration, the data transfer address from the CRTC 8 is transmitted to the video via the address selector 10. It is provided to the memory 5. The video memory 5 is supplied with a DRAM control signal from the memory controller 9 to execute a data transfer cycle.
The data transfer cycle is to transfer data in units of lines (corresponding to a raster of a display screen) of the video memory 5 to a shift register in the video memory 5. Line data can be transferred to the shift register.

そして、シフトレジスタに転送された表示データは、
ビデオメモリ5に与えられるCRTC8からのシリアルポー
ト制御信号によって、順次シフトレジスタから読み出さ
れてCRT7へ出力されて表示される。ビデオメモリ5から
の表示データの読み出しおよびこれに伴う表示は、表示
エリアに対応してその上部から下部へ1ラインずつ行な
われ、その1ライン中においては左端から右端への一定
の順番で行なう、いわゆる全面リフレッシュ動作によっ
て行なわれる。
Then, the display data transferred to the shift register is
In accordance with the serial port control signal from the CRTC 8 applied to the video memory 5, the data is sequentially read from the shift register, output to the CRT 7, and displayed. The reading of display data from the video memory 5 and the accompanying display are performed line by line from the upper part to the lower part corresponding to the display area, and in one line, in a certain order from the left end to the right end. This is performed by a so-called full refresh operation.

このように、CRTの表示制御の場合には、ビデオメモ
リ5に対するCPUの書き込み動作と、CRTコントローラ8
によるビデオメモリ5からの表示データの読み出し表示
の動作がそれぞれ独立に実行される。
As described above, in the case of the CRT display control, the CPU write operation to the video memory 5 and the CRT controller 8
The operation of reading and displaying the display data from the video memory 5 is independently executed.

上述したようなCRT用の表示制御装置の場合、表示情
報を変更するなどのためのビデオメモリ5に対する表示
データの書き込みと、そのビデオメモリ5から表示デー
タを読み出して表示する動作が独立しているため、情報
処理システムのプログラムでは表示タイミング等を一切
考慮する必要がなく、任意のタイミングで所望の表示デ
ータを書き込むことができるという利点を有している。
In the case of the display control device for a CRT as described above, the writing of display data to the video memory 5 for changing display information and the like, and the operation of reading the display data from the video memory 5 and displaying the data are independent. Therefore, the program of the information processing system does not need to consider display timing and the like at all, and has an advantage that desired display data can be written at an arbitrary timing.

ところが一方で、CRTは特に表示画面の厚み方向の長
さをある程度必要とするため全体としてその容積が大き
くなり、表示装置全体の小型化を図り難い。また、これ
により、このようなCRTを表示器として用いた情報処理
システムの使用にあたっての自由度、すなわち設置場
所,携帯性等の自由度が損われる。
On the other hand, a CRT, in particular, requires a certain length of the display screen in the thickness direction, and therefore has a large overall volume, making it difficult to reduce the size of the entire display device. This also impairs the degree of freedom in using the information processing system using such a CRT as a display, that is, the degree of freedom in installation location, portability, and the like.

この点を補うものとして液晶表示器(以下、LCDとい
う)を用いることができる。すなわち、LCDによれば、
表示装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができ
る。このようなLCDの中には、上述した強誘電性液晶
(以下、FLC:Ferroelectric Liquid Crystalという)の
液晶セルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCディスプレイ
という)があり、その特長の1つは、その液晶セルが電
界の印加に対して表示状態の保存性を有することにあ
る。そのため、FLCDを駆動する場合には、CRTや他の液
晶表示器と異なり、表示画面の連続的なリフレッシュ駆
動の周期に時間的な余裕ができ、また、その連続的なリ
フレッシュ駆動とは別に、表示画面上の変更に当たる部
分のみの表示状態を更新する部分書き換え駆動が可能と
なる。したがって、このようなFLCDは他の液晶表示器と
比較して大画面の表示器とすることができる。
As a supplement to this point, a liquid crystal display (hereinafter, referred to as LCD) can be used. That is, according to the LCD,
The whole display device can be reduced in size (especially thinner). Among such LCDs, there is a display (hereinafter, referred to as FLCD: FLC display) using a liquid crystal cell of the above-described ferroelectric liquid crystal (hereinafter, referred to as FLC: Ferroelectric Liquid Crystal). The problem is that the liquid crystal cell has a display state preserving property with respect to application of an electric field. Therefore, when driving an FLCD, unlike a CRT or other liquid crystal display, there is time margin in the cycle of continuous refresh driving of the display screen, and apart from the continuous refresh driving, Partial rewrite driving that updates the display state of only the part corresponding to the change on the display screen becomes possible. Therefore, such an FLCD can be a large-screen display as compared with other liquid crystal displays.

ここで、FLCDは、その液晶セルが充分に薄いものであ
り、その中の細長いFLCの分子は、電界の印加方向に応
じて第1の安定状態または第2の安定状態に配向し、電
界を切ってもそれぞれの配向状態を維持する。このよう
なFLCの分子の双安定性により、FLCDは記憶性を有す
る。このようなFLCおよびFLCDの詳細は、例えば特願昭6
2−76357号に記載されている。
Here, the FLCD has a sufficiently thin liquid crystal cell, and the molecules of the elongated FLC in the liquid crystal cell are oriented in a first stable state or a second stable state depending on the direction of application of the electric field, and the electric field is reduced. Even if it is cut, each alignment state is maintained. The FLCD has a memory property due to the bistability of the molecule of the FLC. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application
2-76357.

[発明が解決しようとする課題] ところが、以上のような利点を有するFLCDを前述のCR
Tと同様の表示制御により情報処理システムの表示装置
として用いる場合、FLCの表示更新動作にかかる時間が
比較的遅いため、例えば、カーソル,文字入力,スクロ
ール等、即座にその表示が書き換えられなければならな
いような表示情報の変化に追従できないことがあった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, the FLCD having the above advantages is replaced with the above-mentioned CR.
When used as a display device of an information processing system with the same display control as T, the time required for the display update operation of the FLC is relatively slow. For example, if the display is not immediately rewritten by cursor, character input, scrolling, etc. In some cases, it is not possible to follow a change in display information that cannot be achieved.

これに対して、FLCDの特長の一つである部分書き換え
が可能であることを利用し、この処理を行うため、情報
処理システム側はこの処理であることを識別するための
情報を与える等を行なう構成もあるが、前述した表示画
面上における部分的な書き換え駆動を実現するために
は、情報処理システムにおける制御プログラムの大幅な
変更を余儀なくされていた。
On the other hand, in order to perform this processing by utilizing the fact that partial rewriting, which is one of the features of FLCD, is possible, the information processing system must provide information for identifying this processing. Although there is a configuration for performing the above, in order to realize the above-described partial rewriting drive on the display screen, a significant change in the control program in the information processing system has been required.

本発明は上述の観点に基づいてなされたものであり、
情報処理システムのソフトウェアを大幅に変更せずに、
CRTとの互換性を有したFLCD等の表示制御装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made based on the above viewpoints,
Without drastically changing the software of the information processing system,
It is an object of the present invention to provide a display control device such as an FLCD compatible with a CRT.

また、FLCD等における表示状態の保存性を有効に利用
し最適な画質を実現可能な表示制御装置を提供すること
を本発明の他の目的とする。
It is another object of the present invention to provide a display control device capable of realizing optimal image quality by effectively utilizing the preservability of a display state in an FLCD or the like.

[課題を解決するための手段] 本発明の表示制御装置は、画素の表示状態を部分的に
変更可能な表示装置の表示制御装置において、前記表示
装置に表示する画像を記憶する画像記憶手段と、前記画
像記憶手段のアドレスと共に、該アドレスにより指定さ
れる位置に記憶する画像を供給する供給手段と、所定の
間隔でカウント値を順次更新するアドレスカウント手段
と、前記供給手段から供給されるアドレスを記憶するア
ドレス記憶手段と、前記アドレス記憶手段に記憶されて
いるアドレスの数をカウントするアドレス数カウント手
段と、前記表示装置を構成する走査ラインを、前記アド
レスカウント手段のカウントに基づき順次走査するリフ
レッシュ走査手段と、前記アドレス記憶手段に記憶され
たアドレスに基づき、前記表示装置を構成する走査ライ
ンを指定して走査する部分走査手段と、前記アドレス数
カウント手段によりカウントされたアドレスの数のカウ
ント値に応じて、前記リフレッシュ走査手段と前記部分
走査手段とを切換える切換手段と、前記切換手段によ
り、前記リフレッシュ走査手段による走査から前記部分
走査手段による走査に切換えられた場合に前記アドレス
カウント手段によるカウントを停止させ、前記部分走査
手段による走査から前記リフレッシュ走査手段による走
査に切換えられた場合に前記アドレスカウント手段によ
るカウントを再開させる制御手段と、を有することを特
徴とする。
[Means for Solving the Problems] The display control device of the present invention is a display control device of a display device capable of partially changing a display state of a pixel, wherein an image storage means for storing an image to be displayed on the display device; Supply means for supplying an image to be stored at a position designated by the address together with an address of the image storage means; address count means for sequentially updating a count value at predetermined intervals; and an address supplied from the supply means. , An address number counting means for counting the number of addresses stored in the address storage means, and scanning lines constituting the display device are sequentially scanned based on the count of the address counting means. The display device is configured based on refresh scanning means and an address stored in the address storage means. Partial scanning means for designating a scanning line to be scanned, switching means for switching between the refresh scanning means and the partial scanning means in accordance with a count value of the number of addresses counted by the address number counting means, The switching unit stops counting by the address counting unit when switching from scanning by the refresh scanning unit to scanning by the partial scanning unit, and switching from scanning by the partial scanning unit to scanning by the refresh scanning unit. And control means for restarting the counting by the address counting means.

本発明の表示制御方法は、画素の表示状態を部分的に
変更可能な表示装置の表示制御方法において、前記表示
装置に表示する画像を記憶する画像記憶手段のアドレス
と共に、該アドレスにより指定される位置に記憶する画
像を供給し、前記供給されるアドレスをアドレス記憶手
段に記憶し、前記アドレス記憶手段に記憶されているア
ドレスの数をアドレス数カウント手段によりカウント
し、前記表示装置を構成する走査ラインを、所定の間隔
でカウント値を順次更新するアドレスカウント手段のカ
ウント値に基づき順次走査するリフレッシュ走査と、前
記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスに基づき前記
表示装置を構成する走査ラインを指定して走査する部分
走査と、を前記アドレス数カウント手段でカウントされ
たアドレス数のカウント値に応じて切換手段により切換
え、前記切換手段により、前記リフレッシュ走査から前
記部分走査に切換えられた場合に前記アドレスカウント
手段によるカウントを停止させ、前記部分走査から前記
リフレッシュ走査に切換えられた場合に前記アドレスカ
ウント手段によるカウントを再開させることを特徴とす
る。
According to a display control method of the present invention, in the display control method of a display device capable of partially changing the display state of a pixel, the display control method is specified by the address together with an address of an image storage unit that stores an image to be displayed on the display device. An image to be stored at a position is supplied, the supplied address is stored in an address storage means, the number of addresses stored in the address storage means is counted by an address number counting means, and a scan constituting the display device is provided. A refresh scan for sequentially scanning a line based on a count value of an address count means for sequentially updating a count value at a predetermined interval, and a scan line constituting the display device are designated based on an address stored in the address storage means. Counting the number of addresses counted by the address number counting means. Switching is performed by switching means in accordance with the value.When the switching means switches from the refresh scanning to the partial scanning, the counting by the address counting means is stopped, and when switching is performed from the partial scanning to the refresh scanning, The counting by the address counting means is restarted.

[作 用] 本発明は、画像記憶手段における画像の書込み時のア
ドレスをアドレス記憶手段に記憶して、記憶したアドレ
スの数をアドレス数カウント手段によりカウントし、こ
のカウント値に基づき、アドレス記憶手段に記憶したア
ドレスに基づいて部分書換をすべく部分走査と、カウン
ト値を順次更新するアドレスカウント手段のカウント値
に基づいて全面書換をすべくリフレッシュ走査とを切換
える。さらに、前者の部分走査が行われている場合に
は、後者のリフレッシュ走査のためのアドレスカウント
手段のカウントを停止させることにより、部分走査のた
めのアドレスと、リフレッシュ走査のカウント値のそれ
ぞれを適格に生成して、部分書換と全面書換を確実に実
施する。
[Operation] According to the present invention, the address at the time of writing an image in the image storage means is stored in the address storage means, and the number of the stored addresses is counted by the address number counting means. Is switched between partial scanning for partial rewriting based on the address stored in the memory and refresh scanning for full rewriting based on the count value of the address counting means for sequentially updating the count value. Further, when the former partial scan is being performed, the count of the address count means for the latter refresh scan is stopped, so that each of the address for the partial scan and the count value of the refresh scan are qualified. To perform partial rewriting and full rewriting reliably.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。Examples Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る表示制御装置を組み
込んだ情報処理システム全体のブロック構成図である。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram of an entire information processing system incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention.

図において、11は情報処理システム全体を制御するCP
U、12はアドレスバス,コントロールバス,データバス
からなるシステムバス、13はプログラムを記憶したり、
ワーク領域として使われるメインメモリ、14はCPU11を
介さずにメモリとI/O機器間でデータの転送を行うDMAコ
ントローラ(Direct Memory Access Controller,以下DM
ACという)、15はイーサネット(XEROX社による)等のL
AN(ローカルネットワーク)16との間のLANインターフ
ェース、17はROM,SRAM,RS232C仕様のインタフェース等
からなるI/O機器接続用のI/O装置、18はハードディスク
装置、19はフロッピーディスク装置、20はハードディス
ク装置18やフロッピーディスク装置19のためのディスク
インターフェース、21は例えばレーザビームプリンタ,
インクジェットプリンタ等高解像度のプリンタ、22はプ
リンタ21のためのプリンタインターフェース、23は文
字,数字等のキャラクタその他の入力を行うためのキー
ボード、24はポインティングデバイスであるマウス、25
はキーボード23やマウス24のためのインターフェース、
26は例えば本出願人により特開昭63−243993号等におい
て開示された表示器を用いて構成できるFLCD(FLCディ
スプレイ)、27はFLCD26のためのFLCDインターフェース
である。
In the figure, reference numeral 11 denotes a CP that controls the entire information processing system.
U and 12 are system buses consisting of an address bus, control bus, and data bus, and 13 is for storing programs,
The main memory 14 is used as a work area. A direct memory access controller (DMA) 14 transfers data between the memory and I / O devices without the intervention of the CPU 11.
AC), 15 is L for Ethernet (by XEROX)
LAN interface with AN (local network) 16, I / O device 17 for connecting I / O devices consisting of ROM, SRAM, RS232C interface, etc., 18 hard disk device, 19 floppy disk device, 20 Is a disk interface for a hard disk device 18 or a floppy disk device 19, 21 is a laser beam printer,
A high-resolution printer such as an ink-jet printer; 22, a printer interface for the printer 21; 23, a keyboard for inputting characters such as characters and numerals; and 24, a mouse as a pointing device;
Is an interface for keyboard 23 and mouse 24,
Reference numeral 26 denotes an FLCD (FLC display) which can be configured using a display disclosed by the present applicant in, for example, JP-A-63-243993, and 27 denotes an FLCD interface for the FLCD 26.

第2図は本発明表示制御装置の一実施例としてのFLCD
インターフェース27の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 shows an FLCD as an embodiment of the display control device of the present invention.
6 is a block diagram illustrating a configuration example of an interface 27. FIG.

図において、31はアドレスバスドライバ、32はコント
ロールバスドライバ、33,43,44はデータバスドライバで
ある。CPU11からのアドレスデータは、アドレスバスド
ライバ31から、メモリコントローラ40およびアドレスセ
レクタ35の一方の入力部に与えられるとともに、第1の
スイッチS1の切り換えによってFIFO形態のメモリ36また
は37に選択的に与えられて記憶される。すなわち、これ
らメモリ36および37(以下、それぞれFIFO(A)および
FIFO(B)ともいう)は、書き込んだ順番にデータを読
み出すFIFO(First In First Out)メモリであり、これ
らのメモリ36および37に書き込まれたアドレスデータ
は、第2のスイッチS2の切り換えによって選択的に読み
出される。
In the figure, 31 is an address bus driver, 32 is a control bus driver, and 33, 43, and 44 are data bus drivers. Address data from the CPU 11 is supplied from the address bus driver 31 to one of the input units of the memory controller 40 and the address selector 35, and is selectively supplied to the FIFO memory 36 or 37 by switching the first switch S1. Stored. That is, these memories 36 and 37 (hereinafter referred to as FIFO (A) and
The FIFO (B) is a FIFO (First In First Out) memory for reading data in the order of writing, and the address data written in these memories 36 and 37 is selected by switching the second switch S2. Is read out.

これらのメモリ36または37から読み出されたアドレス
データと、後述するアドレスカウンタ38からのアドレス
データは、第3のスイッチS3の切り換えによって選択的
にアドレスセレクタ35の他方の入力部に与えられる。ア
ドレスカウンタ38は、画面全体をライン順次にリフレッ
シュするためのアドレスデータを発生するものであり、
そのアドレスデータの発生タイミングは同期制御回路39
によって制御される。この同期制御回路39は、前記スイ
ッチS1,S2およびS3の切り換え制御信号や後述するメモ
リコントローラ40へのデータトランスファ要求信号をも
発生する。
The address data read from these memories 36 or 37 and the address data from an address counter 38 described later are selectively supplied to the other input section of the address selector 35 by switching a third switch S3. The address counter 38 generates address data for refreshing the entire screen line by line.
The generation timing of the address data is determined by the synchronization control circuit 39.
Is controlled by The synchronization control circuit 39 also generates a switching control signal for the switches S1, S2, and S3 and a data transfer request signal to the memory controller 40 described later.

CPU11からのコントロール信号は、コントロールバス
ドライバ32からメモリコントローラ40に与えられ、その
メモリコントローラ40は、サンプリングカウンタ34と、
アドレスセレクタ35の制御信号、および後述するビデオ
メモリ41の制御信号を発生する。サンプリングカウンタ
34は、メモリコントローラ40からの歩進信号に基づいて
計数動作を行い、同期制御回路39の制御信号を発生す
る。このサンプリングカウンタ34は、アドレス記憶手段
としてのFIFO(A)36、FIFO(B)37に記憶されるアド
レスの数を計数するためのアドレス数カウント手段を構
成する。また、アドレスセレクタ35は、メモリコントロ
ーラ40からの制御信号に基づいて、当該アドレスセレク
タ35の入力部に与えられる2つのアドレスデータの一方
を選択してビデオメモリ41に与える。
The control signal from the CPU 11 is given from the control bus driver 32 to the memory controller 40, and the memory controller 40 includes a sampling counter 34,
A control signal for the address selector 35 and a control signal for the video memory 41 described later are generated. Sampling counter
The 34 performs a counting operation based on the step signal from the memory controller 40, and generates a control signal of the synchronization control circuit 39. The sampling counter 34 constitutes address number counting means for counting the number of addresses stored in the FIFO (A) 36 and the FIFO (B) 37 as address storage means. The address selector 35 selects one of the two address data supplied to the input section of the address selector 35 based on a control signal from the memory controller 40 and supplies the selected address data to the video memory 41.

ビデオメモリ41は表示データを記憶するものであり、
デュアルポートのDRAM(ダイナミックRAM)で構成され
ていて、前記データバスドライバ33を介して表示データ
の書き込みと読み出しを行う。ビデオメモリ41に書き込
まれた表示データは、ドライバレシーバ42を介してFLCD
26に転送されて表示される。また、そのドライバレシー
バ42は、FLCD26からの同期信号を同期制御回路39に与え
る。FLCD26には、FLCの温度を検出する温度センサ26aが
組み込まれている。
The video memory 41 stores display data,
It is composed of a dual-port DRAM (dynamic RAM), and writes and reads out display data via the data bus driver 33. The display data written to the video memory 41 is transmitted to the FLCD via the driver receiver 42.
Transferred to 26 and displayed. In addition, the driver receiver 42 supplies a synchronization signal from the FLCD 26 to the synchronization control circuit 39. The FLCD 26 incorporates a temperature sensor 26a that detects the temperature of the FLC.

また、CPU11からの後述の設定データは、データバス
ドライバ43を介して同期制御回路39に与えられる。さら
に、温度センサ26aの出力信号はデータバスドライバ44
を介してCPU11に転送される。
Further, setting data described later from the CPU 11 is provided to the synchronization control circuit 39 via the data bus driver 43. Further, the output signal of the temperature sensor 26a is
Is transferred to the CPU 11 via.

以上の構成において、CPU11が表示の変更を行う場
合、所望するデータの書換えに対応するビデオメモリ41
のアドレス信号がアドレスバスドライバ31を介してメモ
リコントローラ40に与えられ、ここでCPU11のメモリア
クセス要求信号と同期制御回路39からのデータトランス
ファ要求信号とのアービトレーションが行われる。そし
てCPUアクセス側が権利を得るとメモリコントローラ40
はアドレスセレクタ35に対し、メモリ41へ与えるアドレ
スとしてCPUがアクセスしたアドレスを選択するよう切
換えを行う。これと同時にメモリコントローラ40からビ
デオメモリ41の制御信号が発生され、データバスドライ
バ33を介してデータの読書きが行われる。このとき、CP
UアクセスアドレススイッチS1を介してFIFO(A)36ま
たはFIFO(B)37に記憶され、後述する表示データの転
送の際利用される。このようにCPU11から見た表示デー
タのアクセス方法は前述のCRTの場合と少しも変わらな
い。
In the above configuration, when the CPU 11 changes the display, the video memory 41 corresponding to the rewriting of the desired data is used.
Is given to the memory controller 40 via the address bus driver 31, and arbitration is performed between the memory access request signal of the CPU 11 and the data transfer request signal from the synchronization control circuit 39. When the CPU access side obtains the right, the memory controller 40
Switches the address selector 35 to select the address accessed by the CPU as the address to be given to the memory 41. At the same time, a control signal for the video memory 41 is generated from the memory controller 40, and data is read and written via the data bus driver 33. At this time, CP
The data is stored in the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37 via the U access address switch S1, and is used for transferring display data described later. As described above, the access method of the display data as viewed from the CPU 11 is not different at all from the case of the above-described CRT.

また、ビデオメモリ41からデータを読出し、FLCD26へ
転送する場合、同期制御回路39からメモリコントローラ
40へデータトランスファ要求が発生され、ビデオメモリ
41に対するアドレスとしてアドレスカウンタ38またはFI
FO側アドレスがアドレスセレクタ35において選択される
とともに、メモリコントローラ40よりデータトランスフ
ァ用の制御信号が生成されることで、メモリセルからシ
フトレジスタへ該当アドレスのデータが転送され、シリ
アルポートの制御信号によりドライバ42へ出力される。
When data is read from the video memory 41 and transferred to the FLCD 26, the synchronization control circuit 39 sends the data to the memory controller.
Data transfer request to 40, video memory
Address counter 38 or FI as address for 41
The FO side address is selected by the address selector 35, and a control signal for data transfer is generated from the memory controller 40, so that the data of the corresponding address is transferred from the memory cell to the shift register, and the control signal of the serial port is used. Output to the driver 42.

同期制御回路39では、FLCD26からの水平同期信号HSYN
Cに基づいて複数ラインを単位として画面をライン順次
に全面リフレッシュして行くサイクルとCPU11によりア
クセスされたラインの書換えを行う部分書換えサイクル
とを交互に生じさせるタイミングを生成する。ここで、
全面リフレッシュのサイクルとは表示画面上一番上のラ
イン(先頭ライン)から順次に下方へ向けて書換えを行
っていき、一番下のラインまで至ると再び先頭ラインに
戻って書換えを繰返して行くものである。また、アクセ
スラインの書換えサイクルとはそのサイクルの直前の所
定時間内にCPU11からアクセスされたラインを書き換え
るものである。
In the synchronization control circuit 39, the horizontal synchronization signal HSYN
Based on C, a timing is generated to alternately generate a cycle in which the screen is entirely refreshed line by line in units of a plurality of lines and a partial rewrite cycle in which the line accessed by the CPU 11 is rewritten. here,
The full refresh cycle is to sequentially rewrite downward from the top line (top line) on the display screen, and to the bottom line, return to the top line again and repeat rewriting. Things. The access line rewrite cycle is for rewriting a line accessed by the CPU 11 within a predetermined time immediately before the cycle.

このように、本例においては、基本的にはFLCディス
プレイ26画面全面を順次リレッシュして行く動作と、表
示内容の変更を行うべくCPU11によりアクセスされたラ
インの書換えを行う動作とを時分割に交互に行うが、さ
らにそれら動作の繰返し同期と1周期内におけるそれら
動作の時間的比率とを設定可能とするとともに、ライン
書換え(部分書換え)の動作期間をCPU11によりアクセ
スされたラインの数等に応じて調整するようにする。
As described above, in this example, basically, the operation of sequentially rewriting the entire screen of the FLC display 26 and the operation of rewriting the line accessed by the CPU 11 in order to change the display content are performed in a time sharing manner. Alternately, the repetitive synchronization of these operations and the time ratio of those operations within one cycle can be set, and the operation period of line rewriting (partial rewriting) is controlled by the number of lines accessed by the CPU 11 and the like. Adjust accordingly.

まず、第3図を用いてリフレッシュの動作とライン書
換えの動作とを時分割に交互に行う本例の基本的動作に
ついて説明する。ここでは、リフレッシュのサイクルを
4ラインを単位として、アクセスラインの書換えサイク
ルを3ラインを単位として行う場合の例を示す。
First, a basic operation of the present example in which the refresh operation and the line rewrite operation are alternately performed in a time-division manner will be described with reference to FIG. Here, an example is shown in which a refresh cycle is performed in units of four lines and a rewrite cycle of an access line is performed in units of three lines.

第3図において、REE/▲▼は全面リフレッシュ
のサイクルとアクセスラインの書換えサイクルとを交互
に生じさせるタイミングであり、“1"のときが全面リフ
レッシュのサイクルで、“0"のときがアクセスラインの
書換えサイクルであることを示す。また、Taは全面リフ
レッシュのサイクルの時間、Tbはアクセスラインの書換
えサイクルの時間を表わす。この例においては、Ta:Tb
=4:3としているが、要求されるリフレッシュレート等
によって最適な値を選ぶことができる。すなわち、Ta
割合を大きくすればリフレッシュレートを上げることが
でき、Tbの割合を大きくすれば部分的な変更の応答性を
良くすることができる。この態様については後述する。
In FIG. 3, REE / ▲ ▼ is a timing at which a full refresh cycle and an access line rewrite cycle are alternately generated. When “1”, the full refresh cycle is performed, and when “0”, the access line is rewritten. Indicates a rewrite cycle. Further, T a time of the entire surface of the refresh cycle, T b represents the time of rewriting cycles access lines. In this example, T a : T b
= 4: 3, but an optimal value can be selected depending on the required refresh rate and the like. That is, it is possible to increase the refresh rate by increasing the ratio of T a, it is possible to improve the responsiveness of the partial changes by increasing the proportion of T b. This aspect will be described later.

FIFO(A)36およびFIFO(B)37の状態を説明する
に、スイッチS1がFIFO(A)36側に接続されると(状態
A/=1)、CPU11がアクセスするラインのアドレスはF
IFO(A)36にサンプリングされて記憶される。一方ス
イッチS1がFIFO(B)37側に接続されると(A/=
0)、CPU11がアクセスするラインアドレスがFIFO
(B)37に記憶される。また、スイッチS2がFIFO(A)
36側に接続されると(A/=1)、FIFO(A)36に記憶
されたアドレスが出力され、スイッチS2がFIFO(B)37
側に接続されると(A/=0)、FIFO(B)37に記憶さ
れたアドレスが出力される。
To explain the states of the FIFO (A) 36 and the FIFO (B) 37, when the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36 side (state
A / = 1), the address of the line accessed by the CPU 11 is F
It is sampled and stored in the IFO (A) 36. On the other hand, when the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side (A / =
0), line address accessed by CPU11 is FIFO
(B) Stored in 37. Switch S2 is FIFO (A)
When connected to the 36 side (A / = 1), the address stored in the FIFO (A) 36 is output, and the switch S2 switches the FIFO (B) 37
Side (A / = 0), the address stored in the FIFO (B) 37 is output.

画面全体の1回のリフレッシュ完了し、FLCD26が垂直
同期信号VSYNCを出力したり、あるいはアドレスカウン
タ38にキャリーが生じるとアドレスカウンタ38がクリア
され、次の全面リフレッシュのサイクルで出力されるラ
インは第0ラインに戻り、FLCD26より同期制御回路39を
介して与えられる水平同期信号HSYNC毎に“1",“2",
“3"と順次カウントアップしていく。この間にCPU11よ
りラインL1,L2,L3のアドレスがアクセスされると、スイ
ッチS1がFIFO(A)36に接続されているので、L1,L2,L3
のアドレスがここに記憶され、その後スイッチS2がFIFO
(A)36に接続された時点でL1,L2,L3のアドレスがここ
から出力され、出力ラインとしてL1,L2,L3が選ばれる。
ここで、スイッチS3の切換え信号は同期制御回路39から
のRFF/▲▼として与えられ、ラインアクセスのサ
イクルでは出力ラインアドレスとしてFIFO(A),FIFO
(B)側に切換えられる。
When one refresh of the entire screen is completed and the FLCD 26 outputs the vertical synchronizing signal VSYNC or a carry occurs in the address counter 38, the address counter 38 is cleared, and the line output in the next full refresh cycle is Returning to line 0, “1”, “2”, and “2” are output for each horizontal synchronization signal HSYNC supplied from the FLCD 26 via the synchronization control circuit 39.
Counts up sequentially to “3”. During this period, when the addresses of the lines L1, L2, L3 are accessed by the CPU 11, the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36, so that L1, L2, L3
Is stored here, and then switch S2 is set to FIFO
(A) At the time of connection to 36, the addresses of L1, L2, L3 are output from here, and L1, L2, L3 are selected as output lines.
Here, the switching signal of the switch S3 is given as RFF / ▲ ▼ from the synchronization control circuit 39, and in the line access cycle, FIFO (A) and FIFO (A) are used as output line addresses.
It is switched to (B) side.

そして、このときスイッチS1がFIFO(B)37側に接続
されているのでFIFO(B)37側にアクセスアドレスが記
憶される。REF/▲▼が“1"となると、スイッチS3
はアドレスカウンタ38側に切換えられ、リフレッシュ動
作を前サイクルの続きのラインから行う。第3図におい
ては、L3のライン出力後に前サイクルの続きである
“4",“5",“6",“7"のラインが出力されている。以下
同様にして、上述の動作を繰返すが、FIFOを2つ用意し
たのは、一方でメモリアクセスされたアドレスをサンプ
リングし、同時に他方でサンプリングしたアドレスを出
力することを矛盾無く、かつ効率よく実行するためであ
る。すなわち、アドレスのサンプリング期間は他方のFI
FOのアクセスラインの出力開始から全面リフレッシュサ
イクルの終了までであり、全面リフレッシュサイクルの
終了後、直前のサンプリング期間でサンプリングしたア
ドレスを出力するアクセスラインの書換えサイクルに入
ると同時に、他方のFIFOのアドレスサンプリング期間が
開始されることになる。
At this time, since the switch S1 is connected to the FIFO (B) 37 side, the access address is stored in the FIFO (B) 37 side. When REF / ▲ ▼ becomes “1”, switch S3
Is switched to the address counter 38 side, and the refresh operation is performed from the line following the previous cycle. In FIG. 3, the lines "4", "5", "6", and "7", which are the continuation of the previous cycle, are output after the line L3 is output. In the same manner as above, the above operation is repeated, but the reason for preparing two FIFOs is to consistently and efficiently perform sampling of an address accessed by memory on one side and outputting the sampled address on the other side at the same time. To do that. That is, during the address sampling period, the other FI
From the start of the output of the FO access line to the end of the full refresh cycle.After the end of the full refresh cycle, the rewrite cycle of the access line that outputs the address sampled in the immediately preceding sampling period is started, and at the same time, the address of the other FIFO is read. The sampling period will be started.

以上のように、本例の基本的動作ではリフレッシュサ
イクルとライン書換えのサイクルとを交互に繰返し、第
3図ではその繰返し周期を7ラインを1単位としてTa:T
b=4:3として説明したが、本例ではさらに温度等の環境
条件や表示するデータの種類、あるいはさらにFLCDの表
示デバイス素材の違い等に応じて要求されるリフレッシ
ュレート等によってTaとTbとの比率を変更可能とする。
すなわち、Taの割合(1リフレッシュサイクル内のライ
ン数Mに対応。すなわちTa=M×(HSYNCの周期))を
大きくすればリフレッシュレートを向上することがで
き、例えば低温時等FLC素子の応答性が低い場合やイメ
ージ画像を表示する場合においても良好な表示状態を得
ることができる。逆に、Tbの割合(1つの部分書換えサ
イクル内のライン数Nに対応。すなわちTb=N×(HSYN
Cの周期))を大とすれば部分的な表示の変更の応答性
を高くすることができ、高温時や文字等キャラクタの表
示時等、リフレッシュレートが高くなくてもよい場合に
対応できることになる。
As described above, in the basic operation of this example, the refresh cycle and the line rewriting cycle are alternately repeated, and in FIG. 3, the repetition cycle is set to 7 lines as one unit and T a : T
b = 4: has been described as 3, in this example further type of data being environmental conditions and displays such as temperature, or even T a and the refresh rate or the like which is required according to the difference of the display device material FLCD T The ratio with b can be changed.
That, T a (corresponding to the line number M within one refresh cycle. That is T a = M × (period of HSYNC)) ratio of can be improved refresh rate if the large, for example, low temperature or the like FLC device A good display state can be obtained even when the response is low or when displaying an image image. Conversely, corresponding to the line number N in the ratio (in one partial rewrite cycle T b. That is T b = N × (HSYN
If the period of C) is increased, the responsiveness of the partial display change can be increased, and it is possible to cope with a case where the refresh rate does not need to be high, such as at a high temperature or when displaying characters such as characters. Become.

また、本実施例では繰返し周期のライン数をも設定可
能とすることで、リフレッシュサイクルおよび部分書換
えの割合をより細かく変えることができるようにし、よ
り細やかな最適化を図るようにする。例えば、リフレッ
シュレートを優先させなければならない、もしくは優先
したい場合に、繰返し周期のライン数を40ラインにして
Ta:Tb=4:1とすれば、全面リフレッシュを32ライン分行
ってアクセスラインの書換えを8ライン行うことができ
る。また、部分書換えを優先できる、もしくは優先した
い場合は繰返し周期のライン数を10ラインにしてTa:Tb
=3:2とすれば、全面リフレッシュを6ライン分行って
アクセスラインの書換えを4ライン行うことができる。
Further, in the present embodiment, the number of lines in the repetition period can also be set, so that the refresh cycle and the rate of partial rewriting can be changed more finely, and more fine optimization can be achieved. For example, if it is necessary to give priority to the refresh rate, or if you want to give it priority, set the number of lines in the repetition cycle to 40.
If T a : T b = 4: 1, the entire surface can be refreshed for 32 lines and the access lines can be rewritten for 8 lines. If partial rewriting can be prioritized or prioritized, the number of lines in the repetition cycle is set to 10 and T a : T b
Assuming that 3: 2, the access line can be rewritten four times by performing a full refresh for six lines.

さらに、本実施例においては、そのように設定された
部分書換えのライン数の範囲内において、CPU11にアク
セスされたライン数およびラインアクセス状態に応じ、
リフレッシュサイクル間に行われる実際の部分書換えラ
イン数Pを調整するようにする。すなわち、CPU11がア
クセスしたラインの数等に応じて動的にTb時間を調整す
ることで、例えばCPU11からあまりアクセスされないと
きの無駄なライン書換えサイクルを省き、リフレッシュ
レートを向上するようにする。これによって、動作の追
従性とリフレッシュレートとの関係を動的に最適化でき
るようになる。
Furthermore, in the present embodiment, within the range of the number of partial rewrite lines set as described above, according to the number of lines accessed by the CPU 11 and the line access state,
The actual number P of partial rewrite lines performed between refresh cycles is adjusted. In other words, by adjusting the dynamic T b time according to the number of lines that CPU 11 accesses, for example, eliminating waste line rewriting cycle when the infrequently accessed from CPU 11, so as to improve the refresh rate. This makes it possible to dynamically optimize the relationship between the operation followability and the refresh rate.

これは、例えば次表のようなルールに従って行うこと
ができる。
This can be performed, for example, according to the rules shown in the following table.

例示した第1表において、Tbは0ライン分から10ライ
ン分の時間だけアクセスライン数によって変化する。Tb
の割合が小さくなればリフレッシュレートが上がり、Tb
の割合が大きくなればリフレッシュレートは下がるが、
例示の第1表における10ライン(上述のように温度等に
従って設定されたライン数)のように制限値を設けてい
るので、上記設定された値以上のリフレッシュレートを
保つことができる。すなわち、アクセスされたラインの
数によってTa:Tbの割合を変化させるため、動的に最適
な部分書換えのタイミングを調整できるとともに、リフ
レッシュレートをさらに向上できることになる。
In Table 1 exemplified, T b varies with time by the number of access lines of 10 lines from 0 lines. T b
Decreases, the refresh rate increases and T b
If the ratio of becomes large, the refresh rate goes down,
Since the limit value is provided as shown in 10 lines (the number of lines set according to the temperature and the like as described above) in Table 1 as an example, a refresh rate equal to or higher than the set value can be maintained. Ie, T the number of the accessed line a: for changing the ratio of T b, it is possible to adjust the timing of dynamically optimal partial rewrite, so that further improved the refresh rate.

第4図は以上の設定および調整を行ってリフレッシュ
サイクルと部分書換えサイクルとを定める信号REF/▲
▼を出力するための同期制御回路39の内部構成例を
示す。
FIG. 4 shows a signal REF / ▲ which determines the refresh cycle and the partial rewrite cycle by performing the above setting and adjustment.
An example of the internal configuration of the synchronization control circuit 39 for outputting ▼ is shown.

ここで、Cはサンプリングカウンタ34によるカウント
値、Mは温度等の条件に応じてCPU11側よりデータバス
コントローラ43を介して設定される1リフレッシュサイ
クル内のライン数に対応した値を示す信号、Nは同じく
1つの部分書換えサイクル内のライン数に対応した値を
示す信号である。
Here, C is a count value of the sampling counter 34, M is a signal indicating a value corresponding to the number of lines in one refresh cycle set via the data bus controller 43 by the CPU 11 according to conditions such as temperature, and N Is a signal indicating a value corresponding to the number of lines in one partial rewrite cycle.

390は当該与えられるN値(N1,…,Nn)に対応して第
1表に示した如きP値を格納したテーブル群(各テーブ
ルにおいて最大のP値をそれぞれN1,…,Nnとすることが
できる)を設けたメモリであり、例えばROMを用いて構
成できる。391はサンプリングカウンタ34より与えられ
るカウント値入力を、そのときのN値に対応したテーブ
ルに与えるための参照テーブル切換え部である。そし
て、これによりメモリ390から選択された値が転送ライ
ン数Pとしてカウンタ393に入力される。そして、カウ
ンタ393は、与えられたM値およびP値に従って同期信
号HSYNCをカウントし、信号REF/▲▼を出力す
る。
390 is a group of tables storing P values as shown in Table 1 corresponding to the given N values (N1,..., Nn) (the maximum P value in each table is N1,..., Nn, respectively) ), And can be configured using, for example, a ROM. Reference numeral 391 denotes a reference table switching unit for providing the count value input from the sampling counter 34 to a table corresponding to the N value at that time. Then, the value selected from the memory 390 is input to the counter 393 as the transfer line number P. Then, counter 393 counts synchronization signal HSYNC in accordance with the given M value and P value, and outputs signal REF / ▲ ▼.

ところで、本例においては、1サンプリング期間にお
いて同一ラインが1回以上アクセスされても、これを1
回として計数するようにする。すなわち、1サンプリン
グ期間に与えられたあるアドレスが、すでにその期間に
与えられているアドレスと同一ラインに含まれるもので
ある場合には、サンプリングカウンタ34の歩進が行われ
ないようにし、異なったラインの数の計数のみを行うよ
うにする。
By the way, in this example, even if the same line is accessed one or more times in one sampling period,
Count as times. That is, if an address given in one sampling period is included in the same line as an address already given in that period, the sampling counter 34 is prevented from being incremented, Only count the number of lines.

第5図はかかるサンプリングカウンタの計数動作制御
を行うための構成例であり、例えばメモリコントローラ
40に設けておくことができる。ここで、401は1サンプ
リング期間に入力したアドレスをラッチするアドレスラ
ッチ部、403は入力したアドレスとアドレスラッチ部に
ラッチされているアドレスとを比較する比較回路であ
り、入力したアドレスが、ラッチされているいずれのア
ドレスとも同一ラインにないときにのみサンプリングカ
ンタ34の歩進信号を出力する。
FIG. 5 shows an example of a configuration for controlling the counting operation of the sampling counter, for example, a memory controller.
40 can be provided. Here, 401 is an address latch unit that latches an address input during one sampling period, and 403 is a comparison circuit that compares the input address with the address latched in the address latch unit, and the input address is latched. Only when it is not on the same line as any of the addresses, it outputs the step signal of the sampling counter 34.

上記において、アドレスラッチ部401の内容およびサ
ンプリングカウンタ34は、1サンプリング期間の終了時
にリセットすればよい。また、第5図の各部動作を行う
のはCPU11によるビデオメモリ41に対するデータ書込み
(ライト)時とすればよい。
In the above, the contents of the address latch unit 401 and the sampling counter 34 may be reset at the end of one sampling period. 5 may be performed when the CPU 11 writes data to the video memory 41.

なお、同一ラインのアドレスが複数回アクセスされて
もその都度カウントを行うのであれば、第5図の構成は
不要であり、ビデオメモリ41に対するライト信号もしく
はラインの数を単に計数するようにすればよい。
If counting is performed each time the address of the same line is accessed a plurality of times, the configuration shown in FIG. 5 is unnecessary, and if the write signal to the video memory 41 or the number of lines is simply counted. Good.

次に、第6図を用いて部分書換えの動作期間の調整の
態様を例示する。
Next, an example of adjustment of the operation period of the partial rewrite will be described with reference to FIG.

第3図と同様に、画面全体の1回のリフレッシュが完
了し、FLCD26が垂直同期信号を出力したり、あるいはア
ドレスカウンタ38にキャリーが生じると、アドレスカン
タ38がクリアされ、次の全面リフレッシュのサイクルで
出力されるラインは“0"に戻り、水平同期信号HSYNC毎
に“1",“2",“3"と順次カウントアップしていく。この
間にCPU11よりL1,L2,L3,L4,L5のアドレスがアクセスさ
れると、スイッチS1がFIFO(A)36側に接続されている
ので、L1,L2,L3,L4,L5のアドレスがFIFO(A)36に記憶
される。また、サンプリングカウンタ34の値は“5"を示
す。第1表に対応したテーブルが参照される場合には、
サンプリングカウンタ値が“5"の場合はP=4ラインの
出力であるので、スイッチS2がFIFO(A)36に接続され
た時点で最初の4ラインであるL1,L2,L3,L4がFIFO
(A)36から出力され、出力ラインとしてL1,L2,L3,L4
が選ばれる。ここで、スイッチS3の切換え信号はREF/AC
Sで与えられるので、このときは出力ラインアドレスと
してFIFO側のアドレスが選ばれる。
Similarly to FIG. 3, when one refresh of the entire screen is completed and the FLCD 26 outputs a vertical synchronizing signal or a carry occurs in the address counter 38, the address counter 38 is cleared and the next full refresh is performed. The line output in the cycle returns to “0” and counts up sequentially to “1”, “2”, “3” for each horizontal synchronization signal HSYNC. During this time, when the addresses of L1, L2, L3, L4, and L5 are accessed by the CPU 11, the switch S1 is connected to the FIFO (A) 36 side, so the addresses of L1, L2, L3, L4, and L5 are changed to FIFO. (A) Stored in 36. The value of the sampling counter 34 indicates “5”. When the table corresponding to Table 1 is referred to,
When the sampling counter value is "5", the output is P = 4 lines, so when the switch S2 is connected to the FIFO (A) 36, the first four lines L1, L2, L3, L4 are FIFO.
(A) Output from 36, L1, L2, L3, L4 as output lines
Is selected. Here, the switching signal of the switch S3 is REF / AC
Since this is given by S, the address on the FIFO side is selected as the output line address at this time.

また、このときスイッチS1(A/)が“0"になってい
るのでFIFO(B)37側にアクセスアドレスが記憶され
る。REF/▲▼が“1"になると、スイッチS3はアド
レスカウンタ側に切換わりリフレッシュラインの前サイ
クルの続きを行う。第6図においてはL4のライン出力後
に前サイクルの続きである4,5,6,7ラインが出力されて
いる。
At this time, since the switch S1 (A /) is "0", the access address is stored in the FIFO (B) 37 side. When REF / ▲ becomes “1”, the switch S3 switches to the address counter side and continues the previous cycle of the refresh line. In FIG. 6, lines 4, 5, 6, and 7, which are the continuation of the previous cycle, are output after the line L4 is output.

ここで、FIFO(B)37のアクセスアドレスサンプリン
グ期間中には、同一のL6が3回アクセスされただけで、
サンプリングカウンタ値は“1"であるので、第1表に対
応したテーブルの場合アクセスアドレス書換えサイクル
の期間は“0"となり、全面リフレッシュサイクルが連続
することになる。次にFIFO(A)36のアクセスアドレス
サンプリング期間は全面リフレッシュサイクルの間だけ
となるが、この間にサンプリングされた3ラインの内2
ラインが次のアクセスアドレス書換えサイクルで転送さ
れる。以下、同様の動作を繰返すが、ここで部分書換え
で行われなかったライン(例えばL5,L6,L9)もリフレッ
シュサイクルにていずれ書換えられる。
Here, during the access address sampling period of the FIFO (B) 37, the same L6 is accessed only three times.
Since the sampling counter value is "1", in the case of the table corresponding to Table 1, the period of the access address rewriting cycle is "0", and the entire refresh cycle is continuous. Next, the access address sampling period of the FIFO (A) 36 is only during the entire refresh cycle, and two out of three lines sampled during this period.
The line is transferred in the next access address rewrite cycle. Hereinafter, the same operation is repeated, but the lines (for example, L5, L6, and L9) that have not been partially rewritten here are eventually rewritten in the refresh cycle.

次に、本例装置にかかる以上の各部によって行われる
動作を説明する。
Next, operations performed by the above-described units according to the present example apparatus will be described.

第7図はその動作手順の一例を示し、まずステップS2
00Aでは温度センサ26aの検出値をCPU11がリードし、ス
テップS200Bにてこれに応じた最適のM値(1リフレッ
シュサイクル内のライン数であってTaを規定するもの)
とN値(1つの部分書換えサイクル内のライン数であっ
て最大のTbを規定するもの)とを同期制御回路39に設定
する。
FIG. 7 shows an example of the operation procedure.
And lead CPU11 detected value of the temperature sensor 26a at 00A, optimal M value according to step S200B (1 what a number of lines in a refresh cycle defining a T a)
A set N value (a number of lines in one partial rewrite cycle defines the maximum T b) to the synchronization control circuit 39.

次に、ステップS201にてスイッチS1およびS2の初期状
態を設定する。ここでは、スイッチS1をFIFO(A)36側
にし、スイッチS2をFIFO(B)37側にしたが、これはど
ちらかに確定させればどちらから始めても構わない。ス
テップS202ではアドレスカウンタ38をクリアし、そのリ
フレッシュアドレスを初期値、例えば“0"にする。次
に、ステップS203でREF/▲▼を“1"にして全面リ
フレッシュサイクルが行われるようにする。また、リフ
レッシュまたは部分書換えの1サイクル(ここでは1リ
フレッシュサイクル)内の転送ライン数を数えるための
カウンタをクリアし、そのカウンタ値LNを“0"にしてお
く。
Next, in step S201, the initial state of the switches S1 and S2 is set. Here, the switch S1 is set to the FIFO (A) 36 side, and the switch S2 is set to the FIFO (B) 37 side. In step S202, the address counter 38 is cleared, and the refresh address is set to an initial value, for example, “0”. Next, in step S203, REF / ▲ is set to “1” so that the entire refresh cycle is performed. Also, a counter for counting the number of transfer lines in one refresh or partial rewrite cycle (here, one refresh cycle) is cleared, and the counter value LN is set to "0".

次に、ステップS205にて、最終ラインまでのリフレッ
シュが終了してアドレスカウンタにキャリーが生じた期
間(帰線期間)中であるかどうかを判定し、その期間中
ならばステップS200Aに戻るが、期間中でなければステ
ップS206でHSYNCが来るのを待つ。HSYNCが来ると、リフ
レッシュラインアドレスで示されるラインのデータをFL
CD26へ転送する。ステップS208では1回の全面リフレッ
シュサイクルで転送するライン数Mを終了したかどうか
を判定しており、LNがMより小さければステップS209へ
移行し、アドレスカウンタ38をカウントアップし、ステ
ップS210でLNを+1歩進してステップS206へ戻る。これ
をMライン転送するまで繰返すわけであり、第6図に示
した別においてはM=4であるからステップS206〜S210
のループを4回繰返すことになる。
Next, in step S205, it is determined whether or not the period up to the last line is completed and a carry is generated in the address counter (return period). If the period is during the period, the process returns to step S200A. If it is not during the period, wait for HSYNC to come in step S206. When HSYNC comes, the data of the line indicated by the refresh line address is FL
Transfer to CD26. In step S208, it is determined whether or not the number M of lines to be transferred in one full refresh cycle has been completed. If LN is smaller than M, the process proceeds to step S209, and the address counter 38 is counted up. Is incremented by +1 and the process returns to step S206. This is repeated until the M lines are transferred. Since M = 4 in the alternative shown in FIG. 6, steps S206 to S210 are performed.
Is repeated four times.

Mラインの転送が終了すると、設定されたN値および
サンプリングカウンタ34のカウント値Cより得られるア
クセスラインの書換えサイクル中の転送ライン数Pをス
テップS219で参照し、“0"ならばアクセスラインの書換
えサイクルを省略し、ステップS203へ移って再び全面リ
フレッシュサイクルを行う。一方、ステップS219でPが
“0"でなければアクセスラインの書換えサイクルを実行
するためのステップS211へ移る。
When the transfer of the M lines is completed, the number of transfer lines P in the access line rewrite cycle obtained from the set N value and the count value C of the sampling counter 34 in the access line rewrite cycle is referred to in step S219. The rewrite cycle is omitted, and the process proceeds to step S203 to perform the entire refresh cycle again. On the other hand, if P is not "0" in step S219, the process proceeds to step S211 for executing the access line rewriting cycle.

ステップS211ではREF/▲▼を“0"にしてアクセ
スラインの書換えサイクルが行われるようにする。ま
た、スイッチS1とスイッチS2とのそれぞれの接続状態を
逆転させ、FIFOのアドレスサンプリングとラインアドレ
ス出力の役目を逆にする。次に、ステップS212でアクセ
スラインの書換えサイクル中の転送ライン数を数えるた
めに、再びカウンタ値LNを“0"にしておく。ステップS2
13ではFIFO(A)36またはFIFO(B)37のいずれか一方
からサンプリングしたアドレスを読出す。
In step S211, REF / ▲ ▼ is set to “0” so that the access line rewrite cycle is performed. Further, the connection states of the switch S1 and the switch S2 are reversed, and the roles of FIFO address sampling and line address output are reversed. Next, in step S212, the counter value LN is set to "0" again in order to count the number of transfer lines during the access line rewrite cycle. Step S2
In step 13, the sampled address is read from either the FIFO (A) 36 or the FIFO (B) 37.

ステップS215ではHSYNCが来るのを待ち、入来した場
合にはステップS216で先程読出したアドレスのラインの
データをFLCD26へ転送する。次に、ステップS217でライ
ンの転送がPライン分終了したかどうか判定する。すな
わち、LNがPより小さければステップS218へ移り、LNを
+1歩進してステップS213へ戻るようにし、これをPラ
イン分終了するまで繰返す。P=4である場合にはステ
ップS213〜S218のループを4回繰返すことになる。そし
て、Pライン終了すると再び全面リフレッシュサイクル
を実行するべく、ステップS203へ戻る。
In step S215, the process waits for the HSYNC to be received. If the HSYNC is received, the data of the line at the address read out earlier is transferred to the FLCD 26 in step S216. Next, in step S217, it is determined whether the transfer of the line has been completed for P lines. That is, if LN is smaller than P, the process proceeds to step S218, where LN is incremented by +1 and returns to step S213, and this process is repeated until the end of P lines. If P = 4, the loop of steps S213 to S218 is repeated four times. When the P line is completed, the process returns to step S203 to execute the full refresh cycle again.

以上述べてきたように、ビデオメモリ41の内容を表示
するのは、ステップS203からS208までの全面リフレッシ
ュサイクルと、ステップS211からS217までのアクセスラ
インの書換えサイクルを繰返し、アドレスカウンタ38に
キャリーが生じたときに全面リフレッシュサイクルのラ
インを先頭に戻して信号を初期化することで行われる。
一方、CPU11は表示した内容を得るために、上記表示動
作とは独立にビデオメモリ41からデータを読出したり書
込んだりすれば良いわけである。
As described above, the contents of the video memory 41 are displayed by repeating the full refresh cycle from step S203 to S208 and the access line rewriting cycle from step S211 to S217, and a carry occurs in the address counter 38. This is performed by returning the line of the entire refresh cycle to the head and initializing the signal.
On the other hand, the CPU 11 may read and write data from the video memory 41 independently of the display operation in order to obtain the displayed content.

以上述べてきたようにビデオメモリ41からデータを読
出してFLCD26へ転送するのはコマンド解釈も不要であ
り、比較的簡単な回路で構成できるのみならず、グラフ
ィックプロセッサ等を設けてコマンド解釈を行って表示
制御を行うよりも廉価に実現可能であり、システム全体
のコストダウンを図りながら性能の向上も可能である。
As described above, reading data from the video memory 41 and transferring it to the FLCD 26 does not require command interpretation. Not only can it be configured with a relatively simple circuit, but also a graphic processor can be provided to interpret commands. This can be realized at lower cost than performing display control, and the performance can be improved while reducing the cost of the entire system.

(第2実施例) 第2図においては、サンプリングアドレスの記憶手段
としてFIFOを用いたが、第8図に示したように、サンプ
リングアドレスの記憶手段としてSRAM等を用いてアドレ
ス制御を行うことで、第9図に示したようにサンプリン
グしたアドレスのうち古いアドレスを捨てて最新のアド
レスを転送できるようにすることも可能である。
(Second Embodiment) In FIG. 2, the FIFO is used as the storage means of the sampling address. However, as shown in FIG. 8, address control is performed by using an SRAM or the like as the storage means of the sampling address. As shown in FIG. 9, the oldest address among the sampled addresses can be discarded so that the latest address can be transferred.

ここでは、第2図と第6図に対して、第8図と第9図
で変更のある部分についてのみ説明する。
Here, only the parts that are changed in FIGS. 8 and 9 with respect to FIGS. 2 and 6 will be described.

第8図において、本例ではFIFO(A)36,FIFO(B)3
7の代わりに、ランダムアクセス可能なSRAM(A)145お
よびSRAM(B)146を配設し、SRAMのアドレスを制御す
るアドレスコントローラ147を設けている。そして、サ
ンプリングカウンタ34からの出力値Cに従って、例えば
第1表より得られる転送ライン数分出力できるようにア
ドレッシングされる。例えば、サンプリングアドレスの
書込みアドレスを“0"→“1"→“2"→“3"→“4"→“5"
のように変化させ、転送ライン数が4ラインだとすると
SRAMからの読出しアドレスを“2"から開始し、例えば
“2"→“3"→“4"→“5"と変化させるわけである。この
とき、次のアドレスサンプリング期間の開始で書込みア
ドレスを“0"に戻して古いアドレス情報を捨てるように
することになるのであるから、SRAMとしては一周期内で
必要最小限の情報を記憶できる容量を持ったSRAMを準備
すれば良い。
In FIG. 8, in this example, FIFO (A) 36, FIFO (B) 3
Instead of 7, an SRAM (A) 145 and an SRAM (B) 146 that can be accessed randomly are provided, and an address controller 147 for controlling the address of the SRAM is provided. Then, according to the output value C from the sampling counter 34, addressing is performed so as to output, for example, the number of transfer lines obtained from Table 1. For example, the write address of the sampling address is changed from “0” → “1” → “2” → “3” → “4” → “5”
And the number of transfer lines is 4,
The read address from the SRAM starts from “2” and changes, for example, from “2” → “3” → “4” → “5”. At this time, at the start of the next address sampling period, the write address is returned to "0" and old address information is discarded, so that the SRAM can store the minimum necessary information within one cycle. All you have to do is prepare an SRAM with a large capacity.

第9図の例では、SRAM(A)145にアドレスサンプリ
ングされたL1,L2,L3,L4,L5の内、最新の4ラインである
L2,L3,L4,L5がアクセスライン書換えサイクルで転送さ
れる。また、次のSRAM(A)145のアドレスサンプリン
グ期間中にサンプリングされたL7,L8,L9の内、最新の2
ラインであるL8,L9がアクセスライン書換えサイクルで
転送される。
In the example of FIG. 9, the latest four lines are selected from among L1, L2, L3, L4, and L5 whose addresses are sampled in the SRAM (A) 145.
L2, L3, L4, L5 are transferred in the access line rewrite cycle. Also, of the L7, L8, and L9 sampled during the address sampling period of the next SRAM (A) 145, the latest 2
Lines L8 and L9 are transferred in the access line rewrite cycle.

FIFOの場合、書込んだ順番に読出しを行い、アドレス
制御を外から行う必要が無いためにコンパクトに構成で
きるが、この例で示すように最新の情報を読出したい場
合は、ダミーの読出し動作を行う必要があり、SRAMで構
成する方が制御し易い。また、SRAMのアドレス制御を適
切に行うことでFIFOのようにも動作させることもでき、
さらに例えば上述において“5"→“4"→“3"→“2"のよ
うに逆方向に読出しを行うこともできるので、サンプリ
ングしたアドレスに対する出力アドレスの自由度が大き
い。すなわち、アクセスされたアドレスの古い方に意味
があるか、新しい方に意味があるかは、場合によっても
変わるであろうし、一概にどちらが適当かとは言えず、
また読出し順序もハードウェア構成を有利にすることに
関与することもあるから、SRAMを用いた構成ではその場
に応じて適当と思われるものを選べるようになる。
In the case of FIFO, reading is performed in the order in which data is written, and there is no need to perform address control from the outside.Therefore, the configuration can be made compact.However, when reading the latest information as shown in this example, a dummy reading operation must be performed. Must be performed, and it is easier to control using an SRAM. Also, by properly controlling the address of the SRAM, it can be operated like a FIFO,
Further, for example, in the above, reading can be performed in the reverse direction such as “5” → “4” → “3” → “2”, so that the degree of freedom of the output address with respect to the sampled address is large. In other words, whether the old address of the accessed address is significant or the new address is significant will vary from case to case, and it is not always possible to say which is appropriate.
Also, the reading order may be involved in making the hardware configuration advantageous, so that in the configuration using SRAM, it is possible to select what is deemed appropriate according to the situation.

(その他) なお、本発明は、以上述べた実施例にのみ限られるこ
となく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の変形が
可能であるのは勿論である。
(Others) Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上例では、基本的にリフレッシュサイクル
と部分書換えサイクルとを交互に行うようにし、また
それらサイクルの繰返し周期(Ta+Tb)を可変とすると
ともに両サイクルの割合を設定可能とし、さらに部分
書換えのサイクルをアドレスライン数等に応じて調整す
るようにしたが、これらすべてを行うものでなくてもよ
い。また、これら〜を一連のシーケンスにて行うの
ではなく、所望に応じていずれかのモードが適宜選択さ
れて実行されるようにしてもよい。
For example, in the above example, the refresh cycle and the partial rewrite cycle are basically performed alternately, the repetition cycle (T a + T b ) of these cycles is made variable, and the ratio of both cycles can be set. Although the cycle of the partial rewrite is adjusted according to the number of address lines and the like, it is not necessary to perform all of them. Instead of performing these steps in a series of sequences, any mode may be appropriately selected and executed as desired.

さらに、上例では設定されたN値をそれぞれ上限値と
したP値のテーブル群を設けたが、上記での設定と
での調整との関係は適切に定めることができる。例えば
設定されたN値をそれぞれ中程度の値としたP値のテー
ブル群を設けるようにしてもよい。また、カウント値C
とP値とのテーブルを単一のものとし、例えばその最大
のP値に対応してステップS200Aでは温度等に基づく適
切なM値のみを定めるようにしても、Ta+Tbの期間およ
びTaとTbとの比率が変更できる。また、アクセスライン
数を計数するのにサンプリングカウンタを設ける代り
に、FIFOメモリが通常有する「フル」,「ハーフ」,
「エンプティ」等のフラグを用いてアクセスライン数を
知るようにしてもよい。
Further, in the above example, a table group of P values with the set N values as the upper limit values is provided, but the relationship between the above setting and the adjustment with the setting can be appropriately determined. For example, a table group of P values in which the set N values are set to medium values may be provided. Also, the count value C
A table of the P value and a single as the, for example also possible to determine only the appropriate M value based on temperature, etc. In step S200A corresponds to the maximum of the P value thereof, the period of T a + T b and T the ratio between a and T b can be changed. Also, instead of providing a sampling counter to count the number of access lines, the FIFO memory normally has "full", "half",
The number of access lines may be known using a flag such as “empty”.

加えて、上例では温度情報のみに基づいて帰線期間で
CPU11が上記の設定を行うようにしたが、当該設定の
タイミングは適宜定めることができ、またCPU11によら
ずFLCインタフェース27側にそのような処理を行う手段
を設けて、動作(第7図)の過程で常にM,Pの書換えが
行われるものでもよい。また、そのような温度情報のみ
ならずその他の環境条件を考慮してもよく、これに代え
て、あるいはこれとともにイメージ画像やキャラクタ等
の表示データ種類を考慮してもよい。
In addition, in the above example, the return period is based on only the temperature information.
Although the CPU 11 performs the above setting, the timing of the setting can be determined as appropriate, and the FLC interface 27 is provided with a means for performing such processing independently of the CPU 11 to operate (FIG. 7) In the process, M and P may be constantly rewritten. Further, not only such temperature information but also other environmental conditions may be considered. Alternatively, or together with this, the type of display data such as an image image or a character may be considered.

さらに、アクセスないしは表示の1単位は1ラインで
もよく、複数のラインでもよい。
Further, one unit of access or display may be one line or a plurality of lines.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、画像記憶手段におけ
る画像の書込み時のアドレスをアドレス記憶手段に記憶
して、記憶したアドレスの数をアドレス数カウント手段
によりカウントし、このカウント値に基づき、アドレス
記憶手段に記憶したアドレスに基づいて部分書換をすべ
く部分走査と、カウント値を順次更新するアドレスカウ
ント手段のカウント値に基づいて全面書換をすべくリフ
レッシュ走査とを切換える。さらに、前者の部分走査が
行われている場合には、後者のリフレッシュ走査のため
のアドレスカウント手段のカウントを停止させることに
より、部分走査のためのアドレスと、リフレッシュ走査
のカウント値のそれぞれを適格に生成して、部分書換と
全面書換を確実に実施することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the address at the time of writing an image in the image storage means is stored in the address storage means, and the number of stored addresses is counted by the address number counting means. Based on the value, partial scanning is switched between partial rewriting based on the address stored in the address storage unit, and refresh scanning is switched over based on the count value of the address counting unit that sequentially updates the count value. Further, when the former partial scan is being performed, the count of the address count means for the latter refresh scan is stopped, so that each of the address for the partial scan and the count value of the refresh scan are qualified. And partial rewriting and full rewriting can be reliably performed.

また、部分書き込みするデータかどうかの識別をコマ
ンド等に応じて行う必要無く、一定のリフレッシュレー
トを保つことができ、且つ書き換えられたデータを直ち
に表示することも可能になる。従って、FLCディスプレ
イを用いるシステムのソフトウェア等の仕様を一切変更
せずに、画面の表示を図形やカーソルの移動にも応答性
高く追従させることができるようにもなり、さらにFLC
の特性を十二分に活用した良好な表示を行うこともでき
る。また、システムからみたCRTとFLCとの互換性も保た
れる。しかも単純な回路構成で実現されるので、廉価に
して高速の表示制御を行うことが可能となる。
Further, it is not necessary to identify whether or not the data is to be partially written in response to a command or the like, a constant refresh rate can be maintained, and the rewritten data can be displayed immediately. Therefore, the screen display can be made to follow the movement of figures and cursors with high responsiveness without changing the specifications of the software of the system using the FLC display at all.
It is also possible to perform a good display that makes full use of the above characteristics. In addition, compatibility between CRT and FLC from the viewpoint of the system is maintained. In addition, since it is realized with a simple circuit configuration, it is possible to perform inexpensive and high-speed display control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例の表示制御装置を組み込んだ
情報処理装置全体のブロック構成図、 第2図は本発明の一実施例としてのFLCDインターフェー
スの構成を示すブロック図、 第3図は第2図示のFLCDインターフェースの基本的動作
を説明するためのタイミングチャート、 第4図は第2図に示される同期制御回路の内部構成例を
示すブロック図、 第5図は第2図に示されるサンプリングカウンタの計数
動作を行なうための構成例を示すブロック図、 第6図は第2図示のFLCDインターフェースの部分書換え
動作期間の調整の態様を例示するタイミングチャート、 第7図は第2図示のFLCDインターフェースの動作手順の
一例を示すフローチャート、 第8図は本発明の他の実施例としてのFLCDインターフェ
ースの構成を示すブロック図、 第9図は第8図示のFLCDインターフェースの動作を説明
するためのタイミングチャート、 第10図は従来のCRTインターフェースの構成を示すブロ
ック図である。 11……CPU、 12……アドレスバス、 13……システムバス、 14……DMAコントローラ、 15……LANインターフェース、 16……LAN、 17……I/O装置、 18……ハードディスク装置、 19……フロッピーディスク装置、 20……ディスクインターフェース、 21……プリンタ、 22……プリンタインターフェース、 23……キーボード、 24……マウス、 25……キーインタフェース、 26……FLCD(FLCDディスプレイ)、 26a……温度センサ、 27……FLCDインターフェース、 31……アドレスドライバ、 32……コントロールバスドライバ、 33,43,44……データバスドライバ、 34……サンプリングカウンタ、 35……アドレスセレクタ、 36……FIFO(A)メモリ、 37……FIFO(B)メモリ、 38……アドレスカウンタ、 39……同期制御回路、 40……メモリコントローラ、 41……ビデオメモリ、 42……ドライバレシーバ、 S1,S2,S3……スイッチ、 390……メモリ、 391……参照テーブル切換え部、 393……カウンタ、 401……アドレスラッチ部、 403……比較回路、 145……SRAM(A)、 146……SRAM(B)、 147……アドレスコントローラ。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus incorporating a display control device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an FLCD interface as an embodiment of the present invention. Is a timing chart for explaining the basic operation of the FLCD interface shown in FIG. 2, FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the synchronization control circuit shown in FIG. 2, and FIG. 5 is a diagram shown in FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example for performing a counting operation of a sampling counter to be performed, FIG. 6 is a timing chart illustrating an example of adjustment of a partial rewriting operation period of the FLCD interface shown in FIG. 2, and FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the FLCD interface, FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the FLCD interface as another embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the FLCD interface shown in FIG. 8, and FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a conventional CRT interface. 11 ... CPU, 12 ... Address bus, 13 ... System bus, 14 ... DMA controller, 15 ... LAN interface, 16 ... LAN, 17 ... I / O device, 18 ... Hard disk device, 19 ... ... Floppy disk drive, 20 ... Disk interface, 21 ... Printer, 22 ... Printer interface, 23 ... Keyboard, 24 ... Mouse, 25 ... Key interface, 26 ... FLCD (FLCD display), 26a ... Temperature sensor, 27 FLCD interface, 31 Address driver, 32 Control bus driver, 33, 43, 44 Data bus driver, 34 Sampling counter, 35 Address selector, 36 FIFO A) Memory, 37: FIFO (B) memory, 38: Address counter, 39: Synchronous control circuit, 40: Memory controller, 41: Video memory, 42 ... Driver receiver, S1, S2, S3 ... switch, 390 ... memory, 391 ... lookup table switching unit, 393 ... counter, 401 ... address latch unit, 403 ... comparison circuit, 145 ... SRAM (A ), 146: SRAM (B), 147: Address controller.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山梨 能嗣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長 健二朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−149933(JP,A) 特開 平2−101495(JP,A) 特開 平2−246482(JP,A) 特開 平2−235094(JP,A) 特開 平3−109524(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/20 G09G 3/36 G02F 1/133 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor, Yoshitsugu Yamanashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Kenjiro 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo JP-A-61-149933 (JP, A) JP-A-2-101495 (JP, A) JP-A-2-246482 (JP, A) JP-A-2-235094 (JP) (A) JP-A-3-109524 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 3/20 G09G 3/36 G02F 1/133

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画素の表示状態を部分的に変更可能な表示
装置の表示制御装置において、前記表示装置に表示する
画像を記憶する画像記憶手段と、 前記画像記憶手段のアドレスと共に、該アドレスにより
指定される位置に記憶する画像を供給する供給手段と、 所定の間隔でカウント値を順次更新するアドレスカウン
ト手段と、 前記供給手段から供給されるアドレスを記憶するアドレ
ス記憶手段と、 前記アドレス記憶手段に記憶されているアドレスの数を
カウントするアドレス数カウント手段と、 前記表示装置を構成する走査ラインを、前記アドレスカ
ウント手段のカウントに基づき順次走査するリフレッシ
ュ走査手段と、 前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスに基づき、
前記表示装置を構成する走査ラインを指定して走査する
部分走査手段と、 前記アドレス数カウント手段によりカウントされたアド
レスの数のカウント値に応じて、前記リフレッシュ走査
手段と前記部分走査手段とを切換える切換手段と、 前記切換手段により、前記リフレッシュ走査手段による
走査から前記部分走査手段による走査に切換えられた場
合に前記アドレスカウント手段によるカウントを停止さ
せ、前記部分走査手段による走査から前記リフレッシュ
走査手段による走査に切換えられた場合に前記アドレス
カウント手段によるカウントを再開させる制御手段と、 を有することを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for a display device capable of partially changing a display state of a pixel, comprising: an image storage device for storing an image to be displayed on the display device; Supply means for supplying an image to be stored at a designated position; address count means for sequentially updating count values at predetermined intervals; address storage means for storing addresses supplied from the supply means; and address storage means Address number counting means for counting the number of addresses stored in the memory; refresh scanning means for sequentially scanning the scanning lines constituting the display device based on the count of the address counting means; Based on the address
Switching between the refresh scanning unit and the partial scanning unit according to a partial scanning unit that specifies and scans a scanning line configuring the display device, and according to a count value of the number of addresses counted by the address number counting unit. Switching means, when the switching means switches from scanning by the refresh scanning means to scanning by the partial scanning means, stops counting by the address counting means, and switches from scanning by the partial scanning means to refreshing by the refresh scanning means. Control means for restarting counting by the address counting means when switching to scanning is performed.
【請求項2】前記アドレス記憶手段を複数有し、 前記アドレス記憶手段へのアドレスの書込みと、前記ア
ドレス手段からのアドレスの読み出しを交互に切換えて
行うことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a plurality of said address storage means, wherein writing of an address to said address storage means and reading of an address from said address means are alternately switched. Display control device.
【請求項3】画素の表示状態を部分的に変更可能な表示
装置の表示制御方法において、 前記表示装置に表示する画像を記憶する画像記憶手段の
アドレスと共に、該アドレスにより指定される位置に記
憶する画像を供給し、 前記供給されるアドレスをアドレス記憶手段に記憶し、 前記アドレス記憶手段に記憶されているアドレスの数を
アドレス数カウント手段によりカウントし、 前記表示装置を構成する走査ラインを、所定の間隔でカ
ウント値を順次更新するアドレスカウント手段のカウン
ト値に基づき順次走査するリフレッシュ走査と、前記ア
ドレス記憶手段に記憶されたアドレスに基づき前記表示
装置を構成する走査ラインを指定して走査する部分走査
と、を前記アドレス数カウント手段でカウントされたア
ドレス数のカウント値に応じて切換手段により切換え、 前記切換手段により、前記リフレッシュ走査から前記部
分走査に切換えられた場合に前記アドレスカウント手段
によるカウントを停止させ、前記部分走査から前記リフ
レッシュ走査に切換えられた場合に前記アドレスカウン
ト手段によるカウントを再開させることを特徴とする表
示制御方法。
3. A display control method for a display device capable of partially changing a display state of a pixel, comprising: storing an image to be displayed on the display device together with an address of the image storage means at a position designated by the address; The address to be supplied is stored in an address storage unit, the number of addresses stored in the address storage unit is counted by an address number counting unit, and a scan line constituting the display device is provided. Refresh scanning for sequentially scanning based on the count value of the address counting means for sequentially updating the count value at predetermined intervals, and scanning by designating the scanning lines constituting the display device based on the address stored in the address storage means The partial scanning is performed according to the address value counted by the address number counting means. The switching by the switching means stops the counting by the address counting means when the switching is performed from the refresh scanning to the partial scanning, and the address counting is performed when the switching is performed from the partial scanning to the refresh scanning. A display control method, wherein the counting by means is restarted.
【請求項4】前記アドレス記憶手段を複数有し、 前記アドレス記憶手段へのアドレスの書込みと、前記ア
ドレス手段からのアドレスの読み出しを交互に切換えて
行うことを特徴とする請求項3に記載の表示制御方法。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising a plurality of said address storage means, wherein writing of an address to said address storage means and reading of an address from said address means are alternately switched. Display control method.
JP10562690A 1990-04-20 1990-04-20 Display control device and display control method Expired - Fee Related JP3164576B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562690A JP3164576B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562690A JP3164576B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device and display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043112A JPH043112A (en) 1992-01-08
JP3164576B2 true JP3164576B2 (en) 2001-05-08

Family

ID=14412696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10562690A Expired - Fee Related JP3164576B2 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Display control device and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164576B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463103B2 (en) 2017-02-27 2024-04-08 ラビー,ヴィアニー Articulated connection for piston sealing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313161T2 (en) * 1992-02-28 1998-01-29 Canon Kk Method and device for checking a display unit
TW475079B (en) * 1994-05-24 2002-02-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device
CN110379378B (en) 2019-07-29 2021-04-02 京东方科技集团股份有限公司 Backlight driving circuit, display device and backlight driving method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463103B2 (en) 2017-02-27 2024-04-08 ラビー,ヴィアニー Articulated connection for piston sealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043112A (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552802A (en) Display control device
EP0525786B1 (en) Display control apparatus
JP3184613B2 (en) Display control device and method
JP3164576B2 (en) Display control device and display control method
JP2931363B2 (en) Display control device and display control method
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JP3214871B2 (en) Display control device and method
JPH0566733A (en) Display control device
JP2934277B2 (en) Display control device and display control method
JP2880245B2 (en) Display control device
JP3043378B2 (en) Display control device and display control method
JP2931364B2 (en) Display control device and display control method
JP3109892B2 (en) Display control device and method
JP3229341B2 (en) Display control device and display control method
JP3140803B2 (en) Display control device and display control method
JP3043379B2 (en) Display control device and display control method
JP3043377B2 (en) Display control device and display control method
JPH08328514A (en) Information processor
JP3187082B2 (en) Display control device and display control method
JP3214872B2 (en) Display control device and method
JPH064042A (en) Unit and method for display control
JPH043114A (en) Display controller
JPH043113A (en) Display controller
JP3264520B2 (en) Display control device
JP3262361B2 (en) Display control device and method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees