JP2880152B1 - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機

Info

Publication number
JP2880152B1
JP2880152B1 JP5343398A JP5343398A JP2880152B1 JP 2880152 B1 JP2880152 B1 JP 2880152B1 JP 5343398 A JP5343398 A JP 5343398A JP 5343398 A JP5343398 A JP 5343398A JP 2880152 B1 JP2880152 B1 JP 2880152B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse tube
fluid
regenerator
flow
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5343398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11248278A (ja
Inventor
真一 八束
康正 萩原
Original Assignee
株式会社移動体通信先端技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社移動体通信先端技術研究所 filed Critical 株式会社移動体通信先端技術研究所
Priority to JP5343398A priority Critical patent/JP2880152B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880152B1 publication Critical patent/JP2880152B1/ja
Publication of JPH11248278A publication Critical patent/JPH11248278A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1407Pulse-tube cycles with pulse tube having in-line geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1411Pulse-tube cycles characterised by control details, e.g. tuning, phase shifting or general control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1413Pulse-tube cycles characterised by performance, geometry or theory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1414Pulse-tube cycles characterised by pulse tube details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1417Pulse-tube cycles without any valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1426Pulse tubes with basic schematic including at the pulse tube warm end a so called warm end expander

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 本発明は、ダブルインレット型のパルス管冷
凍機特有の循環流を抑制し、冷却能力の向上を図ること
ができるパルス管冷凍機を提供することを課題とする。 【解決手段】 ダブルインレット型のパルス管冷凍機1
0は、流体を所定の周期で圧送・吸引する圧縮機1と、
蓄冷材内を通過する流体により冷却部3を冷却する蓄冷
器2と、冷却部3を介して蓄冷器2に連通されるパルス
管4と、オリフィス5を介してパルス管4に接続される
バッファタンク6と、蓄冷器2の高温端側とパルス管4
の高温端側とを連通し、流量調整バルブ8aが介挿され
た第1の流路7aと、蓄冷器2の高温端側とパルス管4
の高温端側とを連通し、流量調整バルブ8b及びチェッ
ク弁8cが介挿された第2の流路7bと、を有して構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルス管冷凍機に
関し、特に超伝導デバイス等の冷却に適用して良好な冷
却能力を有する、いわゆるダブルインレット型のパルス
管冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷却される部位に振動を発生
するピストン等の駆動機構を設けることなく、パルス管
内の作動流体(ガス)を圧縮・膨張させつつ変位させ、
パルス管に連通して設けられた蓄冷器(熱交換器)で熱
を奪うことにより、パルス管と蓄冷器の接続端部に形成
される冷却部に載置された被冷却物を冷却するパルス管
冷凍機が知られている。
【0003】一方、近年の超伝導材料に関する研究の進
展に伴い、液体窒素温度(77K)の近傍で超電導現象
を生じる高温超伝導物質の存在が注目を集めている。そ
して、このような高温超伝導物質を用いたデバイスの種
々の製品への適用に際し、パルス管及び蓄冷器内に流体
を収容するだけの簡単な構成で、小型化が容易であり、
流体の圧縮・膨張を発生させる流体の圧送・吸引装置を
外付けすることができる等の特徴を有する上述のパルス
管冷凍機が注目され、各種の改良開発が進められてい
る。
【0004】この種のパルス管冷凍機の基本原理は、蓄
冷器の端部に形成される冷却部に接するガスを膨張させ
て、冷却部に載置された被冷却物から吸熱する行程と、
吸熱したガスを蓄冷器方向に変位させるとともに、圧縮
させて蓄冷器に放熱する行程との一連の熱交換サイクル
を行なうことによって、冷却部から奪った熱を蓄冷器に
蓄熱させつつ、外部方向へ順次運び出す熱流を発生さ
せ、放熱を行ない冷却部を極低温に冷却するものであ
る、と理解されている。
【0005】従来のパルス管冷凍機の具体構成例につい
て、図10を参照して説明する。図10は、いわゆる、
ダブルインレット型と呼ばれるパルス管冷凍機の構成を
示すものである。図10に示すように、ダブルインレッ
ト型のパルス管冷凍機10´は、流体を所定の周期で圧
送・吸引する圧縮機1と、圧縮機1に連通し、流体が充
填された蓄冷器2と、蓄冷器2に連通して設けられ、流
体が充填されたパルス管4と、蓄冷器2とパルス管4の
接続端部に形成される冷却部3と、パルス管4にオリフ
ィス5を介して連通して設けられたバッファタンク6
と、蓄冷器2の圧縮機1側とパルス管4のバッファタン
ク6側とを連通するダブルインレットパイプ(バイパス
流路)7と、ダブルインレットパイプ7を移動する流体
の流量を調整する流量調整バルブ8とを有して構成され
ている。
【0006】なお、パルス管4とバッファタンク6との
間に介挿されたオリフィス5は、バッファタンク6へ流
出入する流体の流量を調整するものであって、図10に
示したオリフィス5を用いる構成の他に、細管(キャピ
ラリ)や流量調整バルブを設けた構成も知られている。
また、パルス管冷凍機10に充填される流体(作動流
体)としては、ヘリウムHe、アルゴンAr、窒化
2、ネオンNe等のガスが適用される。
【0007】図10に示したパルス管冷凍機10´にお
いて、ダブルインレットパイプ7に設けられた流量調整
バルブ8を調整することにより、圧縮機1による流体の
圧送・吸引の周期と、パルス管4内に充填された流体の
圧力振幅の周期との位相差を容易に制御することができ
るため、冷却部3において理想的な位相差に近づけるこ
とができ、冷却効率を向上させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなダブルインレット型のパルス管冷凍機10´に
おいては、バイパス路であるダブルインレットパイプ7
を設けたことにより、バイパス路を介して蓄冷器2及び
パルス管4がループ状に連通された構成を有することと
なり、また、バイパス路における流体の往復動作に対す
る配管抵抗が異なるため、圧縮機1により一定の周期で
流体の圧送・吸引を繰り返した場合、流体の振幅中心が
徐々に移動する、いわゆる循環流が発生して、熱損失が
大きくなり、冷却効率が低下するとともに、動作安定性
が劣化する、という問題が知られている。
【0009】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
し、ダブルインレット型のパルス管冷凍機特有の循環流
を抑制し、冷却能力の向上を図ることができるパルス管
冷凍機を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1に記載の発明は、内部に流体が収納され、該流体
との間で熱交換を行う蓄冷器と、前記蓄冷器の一端側に
形成され、被冷却体を冷却する冷却部と、前記冷却部に
一端側が隣接するとともに、前記蓄冷器内の空間に連通
して前記流体が収納されたパルス管と、前記蓄冷器の他
端側から前記流体の圧送及び吸引を所定の周期で繰り返
すことにより、前記蓄冷器内の前記流体に圧力及び変位
を与える流体制御手段と、前記蓄冷器の他端側と前記パ
ルス管の他端側とを連通する流路手段と、前記パルス管
の他端側に設けられ、前記パルス管内からの変位した前
記流体を蓄えるバッファタンクと、を備え、前記流路手
段は、前記蓄冷器の他端側と前記パルス管の他端側間の
前記流体の流量を制御する第1の流量調整弁が介挿され
た第1の流路と、前記蓄冷器の他端側から前記パルス管
の他端側方向にのみ前記流体の移動を可能とする方向制
御弁、及び、前記蓄冷器の他端側と前記パルス管の他端
側間の前記流体の流量を制御する第2の流量調整弁が介
挿された第2の流路と、を有していることを特徴として
いる。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のパルス管冷凍機において、前記方向制御弁は、前記
蓄冷器の他端側の圧力が、前記パルス管の他端側の圧力
に対して高くなるタイミングで、前記蓄冷器の他端側か
ら前記パルス管の他端側方向への前記流体の移動を可能
とすることを特徴としている。さらに、請求項3記載の
発明は、請求項1又は2記載のパルス管冷凍機におい
て、前記第2の流量調整弁により制御される前記流体の
流量が、前記第1の流量調整弁により制御される前記流
体の流量に対して所定の比率となるように設定されてい
ることを特徴としている。
【0012】このような本発明の構成は、次のような事
実に基づいている。本願発明者は、ダブルインレット型
のパルス管冷凍機における循環流を抑制するため、パル
ス管冷凍機の低温部(アクリル製真空チャンバ内に配置
される蓄冷機、冷却部、パルス管に相当)における流体
の変位と圧力変化に対する位相差を定量的に把握し、流
体の変位及び位相差と冷却能力との関係を分析、検証し
た。
【0013】具体的には、図1に示すような概略構成を
有し、表1に示した仕様を有する実験装置によって、流
体の変位及び冷凍機の圧力変化を計測した。図1に示す
ように、実験装置は、図10に従来技術として示した構
成と略同等のダブルインレット型のパルス管冷凍機10
´と、高速度ビデオカメラ20及び球体位置自動追尾解
析装置30等を有して構成されている。
【0014】パルス管冷凍機10´は、図10に示した
構成において、パルス管4が透明なアクリル材で作製さ
れた構成を有し、パルス管4内部には樹脂製等の極めて
軽い球体4aが封入されている。また、パルス管冷凍機
10´の圧縮機1の出口、蓄冷器2の高温端(圧縮機1
側)、パルス管4の高温端(バッファタンク6側)及び
バッファタンク6の各々の圧力が、圧力センサP1〜P
4により計測される。
【0015】そして、高速度ビデオカメラ20及び球体
位置自動追尾解析装置30等の観察装置を用いることに
より、パルス管4内部に封入された球体4aを撮影し、
画像処理して、球体4aの変位、すなわち流体の振幅中
心の変位を計測する。実験装置の仕様を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】このような実験装置を用いた計測結果から
特定された、循環流の発生方向(流体の変位の方向)の
傾向について、図2を参照して説明する。図2(a)に
示すように、パルス管冷凍機10´に循環流が発生して
いない場合には、球体4aは、パルス管4内の一定の位
置で圧縮機1の駆動周波数に同期し、所定の位相差で振
幅動作を行い、その振幅中心は変化しない。
【0018】次いで、流量調整バルブ8を操作して徐々
に流量を増加させると、図2(b)に示すように、球体
4aは振幅動作をしながら徐々にパルス管4の高温端方
向に移動し、循環流Rの影響が顕著となる。このよう
に、ダブルインレット型パルス管冷凍機において、多く
の場合、蓄冷器2→冷却部3→パルス管4→ダブルイン
レットパイプ7の方向に循環流が発生することが判明し
た。
【0019】次に、このような実験装置を用い、圧縮機
1の駆動周波数(往復周期)を、たとえば2Hzとした
場合の流量調整バルブ8のバルブ開度Cvに対する最低
到達温度について、図3を参照して説明する。図3に示
すように、バルブ開度Cvに対する冷却部3における最
低到達温度は、バルブ開度Cvが大きくなるにしたがっ
て最低到達温度が略一様に低下し、冷却能力が向上する
が、バルブ開度Cv=0.025付近を変曲点として冷
却能力が著しく劣化する傾向が観測された(図中点線で
表示)。
【0020】ここで、図2に示した循環流の発生傾向と
図3に示した最低到達温度(冷却能力)との関係を対応
付けると、バルブ開度Cvの増加とともに最低到達温度
が略一様に低下しているバルブ開度Cv=〜0.025
の領域Caでは、図2(a)に示すように、流体(球体
4a)が一定の位置で、かつ、冷却動作に寄与する位相
差で振幅動作する、循環流が存在しない、あるいは循環
流の影響が顕著とならない状態にあることが判明した。
【0021】一方、バルブ開度Cvの増加とともに最低
到達温度が上昇しているバルブ開度Cv=0.025〜
の領域Cbでは、図2(b)に示すように、流体(球体
4a)の振幅中心がパルス管4の高温端方向へ徐々に移
動し、流体の振幅中心がパルス管4→第1の流路7a→
蓄冷器2方向に移動する循環流Rが発生した状態にある
ことが判明した。
【0022】したがって、本願発明者は、ダブルインレ
ット型のパルス管冷凍機10´において、流体の振幅中
心が一定の方向に移動する循環流に対して、流体の移動
を相殺する方向に流体を制御することにより、循環流の
影響を抑制することができ、冷却能力の向上を図ること
ができることを見出した。本発明は、このような原理に
基づき、ダブルインレット型のパルス管冷凍機におい
て、蓄冷器の他端側(高温端)とパルス管の他端側(高
温端)とを連通するバイパス流路として第1の流路及び
第2の流路を設け、かつ、第1の流路に第1の流量調整
弁を介装し、また、第2の流路に方向制御弁及び第2の
流量調整弁を介装することにより、図2(b)に示した
流体の振幅中心の移動方向とは逆方向へ流体を制御し
て、循環流Rの発生を抑制することができるため、パル
ス管冷凍機の冷却能力及び動作安定性の向上を図ること
ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係るパルス管冷凍
機の基本構成について、図4を参照して説明する。な
お、図1と同等の構成については、同一の符号を付し
て、その説明を省略する。図4に示すように、本発明に
係るダブルインレット型のパルス管冷凍機10は、図1
に示したダブルインレット型のパルス管冷凍機10´の
構成と同様に、流体制御手段を構成する圧縮機1と、蓄
冷器2と、透明なアクリル材により作製されたパルス管
4と、冷却部3と、オリフィス5と、バッファタンク6
と、を有し、さらに、流路手段を構成する第1の流路7
a及び第2の流路7bと、第1の流量調整弁を構成する
流量調整バルブ8aと、第2の流量調整弁を構成する流
量調整バルブ8bと、方向制御弁を構成するチェック弁
8cと、を有することを特徴としている。
【0024】ここで、第1の流路7aは、一端側が蓄冷
器の高温端に接続されるとともに、他端側がパルス管4
の高温端に接続され、従来技術におけるダブルインレッ
トパイプと同様に、流体の流量を調整するための流量調
整バルブ8aが介挿されている。一方、第2の流路7b
は、一端側が蓄冷器の高温端に接続されるとともに、他
端側がパルス管4の高温端に接続され、流体の流量を調
整するための流量調整バルブ8b及びチェック弁8cが
介挿されている。
【0025】ここで、チェック弁は、図2(b)に示し
た循環流Rが発生する際の流体の変位の方向に対して逆
止するように設定されるとともに、流体の変位の方向に
対して逆方向にのみ流体を移動させるように構成されて
いる。また、流量調整バルブ8a、8bは、従来構成と
同様に、流路における流体の移動方向を規制することな
く、その流量のみを調整し、圧縮機1による流体の圧送
・吸引に伴う流体の移動を可能にするように構成されて
いる。
【0026】そして、詳しくは後述するが、流量調整バ
ルブ8bにより設定される第2の流路7bの流量は、流
量調整バルブ8aにより設定される第1の流路7aの流
量に対して、所定の比率となるように設定される。この
ような構成のパルス管冷凍機10において、循環流の抑
制原理について、上述した図3を参照して説明する。
【0027】図4に示されたパルス管冷凍機10におい
て、圧縮機1の動作周波数が、たとえば2Hzの場合に
おける、バルブ開度Cvに対する最低到達温度の関係に
ついて、図3中に実線で示す。図3に示すように、循環
流の影響が顕著とならないバルブ開度Cv=〜0.02
5の領域Caでは、上述したように、流体(球体4a)
の振幅中心は移動することなく、循環流が発生しないた
め、最低到達温度は一様に下降し、冷却能力が向上す
る。
【0028】一方、バルブ開度Cv=0.025〜の領
域Cbでは、図3中に点線で表示されているように、パ
ルス管4→第1の流路7a→蓄冷器2方向に流体の振幅
中心が移動して、循環流の影響が顕著となるが、この場
合、図4に示した第2の流路7bに設けられた流量調整
バルブ8bを調整して、パルス管4内の球体4aの振幅
中心が移動しなくなるまで流量を増加させる。
【0029】すなわち、循環流を引き起こす流体の変位
の方向とは逆方向に、かつ、変位を相殺する流量で流体
を調整制御することにより、循環流が抑制され、領域C
aと同程度の最低到達温度の減少傾向で冷却能力が向上
することが観測された。なお、第2の流路7bに介挿さ
れたチェック弁は、循環流の生じる方向への流体の移動
を阻止するように設けられており、循環流の発生時に第
1の流路7aをパルス管4の高温端側から蓄冷器2の高
温端側へ移動する流体に対して、第2の流路7bに流れ
る流体の方向を反対とし、かつ、所定の流量とすること
により、循環流を引き起こす流体の変位を抑制してい
る。
【0030】(第1の実施例)次に、本発明に係るパル
ス管冷凍機の第1の実施例について、図5を参照して説
明する。なお、図4に示したパルス管冷凍機10と同等
の構成については、同一の符号を付して、その説明を省
略する。図5に示すように、本実施例のダブルインレッ
ト型パルス管冷凍機10は、圧縮機1と、蓄冷器2と、
パルス管4と、冷却部3と、オリフィス5と、バッファ
タンク6と、第1の流路7a及び第2の流路7bと、流
量調整バルブ8a及び8bと、チェック弁8cと、を有
して構成されている。
【0031】蓄冷器2は、内部に蓄冷材が充填され、こ
の蓄冷材内を流体が熱交換しながら通過することによ
り、一端側に形成される冷却部を所望の低温状態に冷却
する。パルス管4は、一端側が冷却部3を介して蓄冷器
2に直列に配置され、かつ、蓄冷器2と連通されて内部
に流体が充填されている。オリフィス5は、バッファタ
ンク6に流出入する流体の流量を制限する。
【0032】そして、第1の流路7aは、一端側が蓄冷
器2の高温端に接続されるとともに、他端側がパルス管
4の高温端に接続され、従来技術におけるダブルインレ
ットパイプと同様に、流量調整バルブ8aが介挿されて
いる。一方、第2の流路7bは、一端側が蓄冷器2の高
温端に接続されるとともに、他端側がパルス管4の高温
端に接続され、流量調整バルブ8b及びチェック弁8c
が介挿されている。
【0033】ここで、チェック弁8cは、図2(b)に
示した循環流Rを引き起こす流体の変位が生じた際に、
その変位の方向への流体の流れを抑止し、変位の方向に
対して逆方向にのみ流体の流れを可能とするように介挿
されている。このような構成のパルス管冷凍機10にお
いて、上述した表1の装置仕様に加え、圧縮機1の動作
周波数を2Hz、流量調整バルブのバルブ全開時の開度
Cvmaxを0.03、チェック弁の作動圧力差を2KP
a以上とした場合、流量調整バルブ8bにより設定され
る第2の流路7bにおける流体の流量は、流量調整バル
ブ8aにより設定される第1の流路7aにおける流体の
流量に対して、概ね1/10程度となるように設定する
ことにより、図6に実線で示したように、バルブ開度C
v=0.025〜の領域Cbにおいても、循環流を抑制
することができ、冷却能力を向上することできる。
【0034】(第2の実施例)次に、本発明に係るパル
ス管冷凍機の第2の実施例について、図6、図7を参照
して説明する。なお、図4、図5に示したパルス管冷凍
機10と同等の構成については、同一の符号を付して、
その説明を省略する。図6に示すように、本実施例のパ
ルス管冷凍機10は、図5に示したチェック弁に代え
て、所定のタイミングで第2の流路を開閉制御するロー
タリーバルブやポペット弁等8dを方向制御弁として適
用したことを特徴としている。
【0035】すなわち、一般的なロータリーバルブやポ
ペット弁(以下、開閉制御手段と総称する)8dにおい
ては、流路の開閉機構のみを有しているため、循環流を
引き起こす流体の変位が生じた際に、その変位の方向に
対して逆方向に流体の流れを生じさせるように、第2の
流路7bを開閉制御する必要がある。したがって、循環
流を抑制する所定のタイミングで開閉制御手段8dを開
閉制御し、その際、第1の流路7a側で循環流を引き起
こす流体の流量に対して、第2の流路7b側で第1の流
路7aにおける流体の変位の方向とは逆方向に、所定の
比率の流量を有する流体を流すことにより、循環流を引
き起こす流体の変位が相殺される。
【0036】次に、本実施例における開閉制御手段8d
の開閉タイミングについて、図7を参照して説明する。
図7は、図4に示した実験装置と略同等の構成を用いて
導出された、上記開閉制御手段8dの開閉タイミングで
ある。図7に示すように、計測された冷凍機内部の圧力
変化のうち、上昇行程t1の期間は、開閉制御手段8d
により第2の流路7bが開制御され、流量調整バルブ8
bにより設定された所定の流量の流体が蓄冷器2の高温
端側からパルス管4の高温端側へ流れる。
【0037】また、冷凍機内部の圧力変化のうち、下降
行程t2の期間は、開閉制御手段8dにより第2の流路
7bが閉制御され、第1の流路7aにおける流体の移動
のみが可能となる。このように、循環流が発生する冷却
機内部の圧力変化の上昇行程t1の期間のみ、開閉制御
手段8dを開制御することにより、蓄冷器2の高温端側
とパルス管4の高温端側との圧力差により、蓄冷器2の
高温端側からパルス管4の高温端側へ流体が流れる。
【0038】したがって、循環流を引き起こす第1の流
路7a側での流体の変位に対して、第2の流路7b側で
第1の流路7aにおける流体の変位の方向とは逆方向
に、かつ、所定の流量で流体を移動させて流体の変位を
相殺することができ、循環流を抑制して、冷却能力を向
上させることができる。 (第3の実施例)次に、本発明に係るパルス管冷凍機の
第3の実施例について、図8、図9を参照して説明す
る。なお、図4、図5に示したパルス管冷凍機10と同
等の構成については、同一の符号を付して、その説明を
省略する。
【0039】図8に示すように、本実施例のパルス管冷
凍機10は、流体の変位を相殺し、抑止することによ
り、循環流を抑制するという上記原理に基づいて、循環
流が生じるダブルインレットパイプ7の流路を所定のタ
イミングで開閉制御するロータリーバルブやポペット弁
等の開閉制御手段8dを設けたことを特徴としている。
すなわち、循環流の発生により流体の変位が生じるが、
その流体の変位を抑止するようにダブルインレットパイ
プ7に介挿された開閉制御手段8dを所定のタイミング
で閉制御することにより、流体の変位を抑止し、循環流
を抑制することができる。
【0040】次に、本実施例における開閉制御手段8d
の開閉タイミングについて、図9を参照して説明する。
図9に示すように、計測された冷凍機内部の圧力変化の
うち、上昇行程の特定の期間、例えば圧力変化が平均値
Pa近傍となる期間t2においてのみ、開閉制御手段8
dが閉制御され、ダブルインレットパイプ7における流
体の移動が抑止される。
【0041】また、冷凍機内部の圧力変化のうち、上記
期間t2以外の上昇行程及び下降行程においては開閉制
御手段が開制御され、流量調整バルブ8により設定され
た所定の流量の流体を蓄冷器2の高温端とパルス管4の
高温端間に往復して流す、通常のダブルインレットパイ
プの機能を果たす。ここで、開閉制御手段8dが閉制御
される期間t2は、開制御される期間t1の概ね5%程
度とすることにより、循環流の発生を良好に抑制するこ
とができる。
【0042】このように、循環流が発生する冷却機内部
の圧力変化の上昇行程において、開閉制御手段8dを一
定の期間t2のみ閉制御することにより、循環流を引き
起こす流体の変位を抑止することができるため、循環流
を抑制して、冷却能力を向上させることができる。な
お、上述した各実施例においては、開閉制御手段8dの
開閉タイミングのみを示し、そのための制御手段の説明
を省略したが、上述した実験装置により計測された冷凍
機内部の圧力変化に基づいて、図7あるいは図9に示し
た所定のタイミングで開閉制御手段8dを電気的に開閉
制御する周知のコントロールユニットが付設されている
ことはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】本発明に係るパルス管冷凍機によれば、
蓄冷器の高温端とパルス管の高温端とを連通するバイパ
ス流路として第1の流路及び第2の流路を設け、かつ、
第1の流路に第1の流量調整弁を介装し、また、第2の
流路に方向制御弁及び第2の流量調整弁を介装すること
により、循環流を引き起こす流体の振幅中心の移動方向
とは逆方向に流体を制御して、循環流の発生を抑制する
ことができるため、パルス管冷凍機の冷却能力及び動作
安定性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス管冷凍機における流体の変位と位相差を
計測する実験装置を示す概略構成図である。
【図2】流体の変位の方向と循環流の関係を説明する図
である。
【図3】本発明に係るパルス管冷凍機におけるバルブ開
度Cvに対する最低到達温度を示す図である。
【図4】本発明に係るパルス管冷凍機の基本構成を示す
概略構成図である。
【図5】本発明に係るパルス管冷凍機の第1の実施例を
示す概略構成図である。
【図6】本発明に係るパルス管冷凍機の第2の実施例を
示す概略構成図である。
【図7】第2の実施例における開閉制御手段の開閉タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図8】本発明に係るパルス管冷凍機の第3の実施例を
示す概略構成図である。
【図9】第3の実施例における開閉制御手段の開閉タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図10】従来技術に係るダブルインレット型のパルス
管冷凍機を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 蓄冷器 3 冷却部 4 パルス管 5 流量制御部 6 バッファタンク 7 ダブルインレットパイプ 7a 第1の流路 7b 第2の流路 8、8a、8b 流量調整バルブ 8c チェック弁 8d 開閉制御手段 10、10´ パルス管冷凍機 20 高速度ビデオカメラ 30 球体位置自動追尾解析装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 9/00 311

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に流体が収納され、該流体との間で熱
    交換を行う蓄冷器と、 前記蓄冷器の一端側に形成され、被冷却体を冷却する冷
    却部と、 前記冷却部に一端側が隣接するとともに、前記蓄冷器内
    の空間に連通して前記流体が収納されたパルス管と、 前記蓄冷器の他端側から前記流体の圧送及び吸引を所定
    の周期で繰り返すことにより、前記蓄冷器内の前記流体
    に圧力及び変位を与える流体制御手段と、 前記蓄冷器の他端側と前記パルス管の他端側とを連通す
    る流路手段と、 前記パルス管の他端側に設けられ、前記パルス管内から
    の変位した前記流体を蓄えるバッファタンクと、を備
    え、 前記流路手段は、前記蓄冷器の他端側と前記パルス管の
    他端側間の前記流体の流量を制御する第1の流量調整弁
    が介挿された第1の流路と、前記蓄冷器の他端側から前
    記パルス管の他端側方向にのみ前記流体の移動を可能と
    する方向制御弁、及び、前記蓄冷器の他端側と前記パル
    ス管の他端側間の前記流体の流量を制御する第2の流量
    調整弁が介挿された第2の流路と、を有していることを
    特徴とするパルス管冷凍機。
  2. 【請求項2】前記方向制御弁は、前記蓄冷器の他端側の
    圧力が、前記パルス管の他端側の圧力に対して高くなる
    タイミングで、前記蓄冷器の他端側から前記パルス管の
    他端側方向への前記流体の移動を可能とすることを特徴
    とする請求項1記載のパルス管冷凍機。
  3. 【請求項3】前記第2の流量調整弁により制御される前
    記流体の流量が、前記第1の流量調整弁により制御され
    る前記流体の流量に対して所定の比率となるように設定
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載のパル
    ス管冷凍機。
JP5343398A 1998-03-05 1998-03-05 パルス管冷凍機 Expired - Fee Related JP2880152B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343398A JP2880152B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 パルス管冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343398A JP2880152B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 パルス管冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2880152B1 true JP2880152B1 (ja) 1999-04-05
JPH11248278A JPH11248278A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12942720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343398A Expired - Fee Related JP2880152B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 パルス管冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880152B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402952C (zh) * 2006-12-12 2008-07-16 南京航空航天大学 吸附调相式脉管制冷机
CN106257054B (zh) * 2016-07-15 2018-06-26 浙江大学 Gm制冷机压缩机单元的模型构建方法及检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11248278A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589193B2 (ja) 位相調節機構を有するg−m冷凍機
EP1555493A3 (en) Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a capillary tube
US11408406B2 (en) GM cryocooler and method of operating GM cryocooler
CA2559201C (en) Low frequency pulse tube with oil-free drive
JPS58168854A (ja) 冷凍機
JP2880152B1 (ja) パルス管冷凍機
US5387252A (en) Cryogenic refrigerator
US5465579A (en) Gas compression/expansion apparatus
CN109539624B (zh) 一种磁制冷机及其控制方法
JP6087168B2 (ja) 極低温冷凍機
JP2838080B2 (ja) パルス管冷凍機
JP2862531B1 (ja) パルス管冷凍機
JPH10132405A (ja) 蓄冷式冷凍機およびその運転方法
JP2007093120A (ja) パルスチューブ冷凍機
JPH0674584A (ja) 極低温冷凍機およびその運転方法
JP3072280B2 (ja) 圧縮機
JP2005283026A (ja) 蓄冷式冷凍機
JP2880155B1 (ja) パルス管冷凍機
RU105009U1 (ru) Магнитная тепловая машина
JPH08313095A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH10185340A (ja) パルス管式冷凍機
JPH11257769A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH0468268A (ja) 極低温冷凍機
JPH0468267A (ja) 極低温冷凍機
JP2002048425A (ja) パルス管冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees