JP2877000B2 - 糸条巻取り機のトラバース装置 - Google Patents

糸条巻取り機のトラバース装置

Info

Publication number
JP2877000B2
JP2877000B2 JP6259501A JP25950194A JP2877000B2 JP 2877000 B2 JP2877000 B2 JP 2877000B2 JP 6259501 A JP6259501 A JP 6259501A JP 25950194 A JP25950194 A JP 25950194A JP 2877000 B2 JP2877000 B2 JP 2877000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
endless belt
yarn
guide
traverse guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6259501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891699A (ja
Inventor
勇 松井
敬三 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6259501A priority Critical patent/JP2877000B2/ja
Publication of JPH0891699A publication Critical patent/JPH0891699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877000B2 publication Critical patent/JP2877000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラバースガイドに糸
条を係合させてトラバースさせて、糸条をパッケージに
巻き取る糸条巻取り機のトラバース装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、互いに逆方向に走行する無端ベル
トに取着されたトラバースガイドに糸条を交互に係合さ
せて、糸条をトラバースする糸条巻取り機のトラバース
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の糸条巻取り機の
トラバース装置においては、互いに逆方向に走行する無
端ベルトに、それぞれ、複数のトラバースガイドを取着
し、無端ベルトの直線走行部分を利用して糸条をトラバ
ースしているために、無端ベルトが長くなり、従って、
トラバース装置が大型化するという問題がある。また、
無端ベルトが長くなり、トラバース装置が大型化するた
めに、無端ベルトの走行速度を高速化することができ
ず、従って、糸条巻取り機の生産性を向上することがで
きないという問題がある。更には、長い無端ベルトを使
用しているために、無端ベルトの振動が大きく、無端ベ
ルトに取着されたトラバースガイドから糸条が外れた
り、糸条の揺れが大きく、安定したトラバースを行うこ
とができないという問題があり、更にまた、騒音が大き
くなるという問題もある。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の糸条巻取
り機のトラバース装置が有する課題を解決するととも
に、保守管理の容易な糸条巻取り機のトラバース装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、軸線が垂直なプーリー間に張設され
、糸条が係合する凹部を有する1つのトラバースガイ
ドが取着された無端ベルトを上下方向に配置するととも
に、上に位置する無端ベルトと下に位置する無端ベルト
の走行方向を逆とし、且つ、両無端ベルトの端部で交差
するトラバースガイドの下方に、機台の後方から前方に
向けて先細り状に傾斜した傾斜面が、無端ベルトより遠
い方の側壁に形成された糸条受け渡しカムを配設したも
のであり、また、進行方向に対して前方に位置するトラ
バースガイドの爪部の無端ベルトの表面からの長さが、
進行方向に対して後方に位置する爪部の無端ベルトの表
面からの長さより短いトラバースガイドを無端ベルトに
取着したものであり、更に、両端部付近に不連続のトラ
バース溝が設けられたドラムを配設したものである。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の糸条巻取り機のトラバース
装置の斜視図である図1、トラバース装置の一部拡大正
面図である図2、トラバース装置の一部拡大平面図であ
る図3及び糸条受け渡し順序を示すトラバース装置の一
部平面図である図4を用いて、本発明の糸条巻取り機の
トラバース装置の実施例について説明するが、本発明の
趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるもので
はない。
【0007】Pは、スピンドル駆動或いはドラム駆動等
の適当な駆動手段により回転されて糸条が巻き取られる
パッケージであり、Tは、本発明のトラバース装置であ
る。u及びbは、上下方向に配設された、互いに反対方
向に走行する無端ベルトであり、本実施例においては、
説明の都合上、上に位置する無端ベルトuが左回転し、
また、下に位置する無端ベルトbが右回転する例が示さ
れている。
【0008】無端ベルトu及び無端ベルトbは、回転軸
が垂直なプーリーh間に、それぞれ張設されており、ま
た、無端ベルトuと無端ベルトbとは、全く同一形状に
形成されており、走行方向は、逆であるが、走行速度は
同一である。また、無端ベルトuと無端ベルトbは、上
述したように、上下方向に配設されているとともに、平
面的に見て同一位置に配設されている。
【0009】無端ベルトuには1つのトラバースガイド
u1が取着されており、また、無端ベルトbにも1つの
トラバースガイドb1が取着されている。そして、無端
ベルトuのトラバースガイドu1及び無端ベルトbのト
ラバースガイドb1は、図1における無端ベルトuのト
ラバースガイドu1のように、機台の前方に位置したと
きに糸条yと係合し、糸条yをトラバースするように構
成されている。また、一方のトラバースガイド、例え
ば、図1に示されているトラバースガイドu1が、機台
の前方に位置し糸条yをトラバースしているときには、
図1における無端ベルトbのトラバースガイドb1のよ
うに、もう一方のトラバースガイドは、機台の後方に位
置し、糸条yをトラバースしているトラバースガイドu
1の真後ろに位置するように構成されている。無端ベル
トuのトラバースガイドu1と無端ベルトbのトラバー
スガイドb1とは、上記のような関係にあるので、上に
位置する無端ベルトuに取着されたトラバースガイドu
1と下に位置する無端ベルトbに取着されたトラバース
ガイドb1とは、無端ベルトu及び無端ベルトbの両端
部でのみ交叉することになる。
【0010】本実施例においては、トラバースガイドb
1、u1は、側面形状が略L字状に形成されており、略
L字状の水平部分に、後述するような形状の糸条yが係
合する凹部が設けられている。また、糸条yの受け渡し
が確実に、且つ、スムースに行えるように、また、トラ
バースガイドb1が糸条yをトラバースしているとき
と、トラバースガイドu1が糸条yをトラバースしてい
るときとで、張力、糸条yの走行経路等の巻取り条件が
大きく変わらないように、トラバースガイドb1、u1
の糸条受け部分、即ち、凹部を有するトラバースガイド
b1、u1の水平部分が接近していることが好ましい。
そのために、図2に示されているように、上に位置する
トラバースガイドu1は、その水平部分が、ベルトの下
端部付近に位置するように無端ベルトuに取着されてお
り、また、下に位置するトラバースガイドb1は、その
水平部分が、ベルトの上端部付近に位置するように無端
ベルトbに取着されている。
【0011】次に、無端ベルトu及び無端ベルトbの両
端部付近において、トラバースガイドb1とトラバース
ガイドu1との間で、糸条yを受け渡す糸条受け渡し手
段について説明する。
【0012】無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部付
近で糸条yを受け渡す糸条受け渡し手段は、無端ベルト
u及び無端ベルトbの両端部付近に配設された水平板状
の受け渡しカムcとして構成されており、受け渡しカム
cは、無端ベルトu及び無端ベルトbの両端部で交叉す
るトラバースガイドu1及びトラバースガイドb1の下
方に、下に位置するトラバースガイドb1に近接して配
置されているとともに、水平板状の受け渡しカムcの無
端ベルトu、bより遠い方の側壁c1には、機台の後方
から前方に向けて先細り状に傾斜した傾斜面c2が形成
されている。
【0013】また、トラバースガイドb1とトラバース
ガイドu1との間で、糸条yの受け渡しを容易にするた
めに、トラバースガイドb1、u1の凹部b2、u2を
挟んで設けられている、それぞれ2本の爪部b3、b
4、u3、u4は、トラバースガイドb1、u1の進行
方向に対して前方に位置する爪部b3、u3の無端ベル
トu及び無端ベルトbの表面からの長さが、トラバース
ガイドb1、u1の進行方向に対して後方に位置する爪
部b4、u4の無端ベルトu及び無端ベルトbの表面か
らの長さより短くなるように構成されている。例えば、
図3に示されているように、図3において、機台の後方
に位置し、左方向に走行している上に位置する無端ベル
トuに取着されているトラバースガイドu1の2本の爪
部u3、u4のうち、進行方向に対して前方に位置する
爪部u3は、進行方向に対して後方に位置する爪部u4
より、無端ベルトuの表面からの長さが短くなってお
り、また、図3において、機台の前方に位置し、左方向
に走行する下に位置する無端ベルトbに取着されている
トラバースガイドb1の2本の爪部b3、b4のうち、
進行方向に対して前方に位置する爪部b3は、進行方向
に対して後方に位置する爪部b4より、無端ベルトbの
表面からの長さが短くなっている。
【0014】次に、図4を用いて、機台の前方に位置
し、左方向に走行する下に位置する無端ベルトbのトラ
バースガイドb1に係合してトラバースされている糸条
yを、機台の後方に位置し、左方向に走行している上に
位置する無端ベルトuのトラバースガイドu1に受け渡
す工程について説明する。
【0015】図4(a)には、上述したように、機台の
前方に位置し、左方向に走行する下に位置する無端ベル
トbのトラバースガイドb1に糸条yが係合して、糸条
yが、端ベルトb、uの端部付近に配設された受け渡し
カムc方向にトラバースされている状態が示されてお
り、機台の後方に位置し、左方向に走行している上に位
置する無端ベルトuのトラバースガイドu1は、無端ベ
ルトbのトラバースガイドb1の真後ろに位置してい
る。
【0016】図4(b)には、トラバースガイドb1に
係合している糸条yが、受け渡しカムcの傾斜面c2の
先端部に当接した状態が示されており、トラバースガイ
ドu1は、トラバースガイドb1の直ぐ後ろに位置して
いる。
【0017】図4(c)には、糸条yをトラバースして
いるトラバースガイドb1が、無端ベルトbの端部位置
の直前に位置した状態が示されており、この位置におい
ては、受け渡しカムcの傾斜面c2により、糸条yは、
トラバースガイドb1の進行方向の前方に位置する短い
爪部b3から外れているが、トラバースガイドb1の進
行方向の後方に位置する長い爪部b4からは外れておら
ず、依然として、トラバースガイドb1と係合し、トラ
バースガイドb1によりトラバースされている。
【0018】図4(d)には、トラバースガイドb1と
トラバースガイドu1の両方が、無端ベルトb、uの端
部に位置している状態、即ち、トラバースガイドb1と
トラバースガイドu1とが完全に重なった状態が示され
ている。この位置においては、受け渡しカムcの傾斜面
c2により、糸条yが、トラバースガイドb1の進行方
向の後方に位置する長い爪部b4から、略外れかけた状
態にある。
【0019】図4(e)には、糸条yが、受け渡しカム
cの傾斜面c2により、左方向から右方向に走行方向が
切り替わった直後のトラバースガイドb1の長い爪部b
4から外れ、無端ベルトuの端部を過ぎて、左方向から
右方向に走行方向が切り替わった直後のトラバースガイ
ドu1の長い爪部u4に引っかけられ、トラバースガイ
ドu1の凹部u2に入り込んだ状態が示されている。
【0020】図4(f)には、上述したようにして、ト
ラバースガイドb1からトラバースガイドu1へと糸条
yの受け渡しが終了し、トラバースガイドu1に係合し
た糸条yが、もう一方の無端ベルトuの端部に向けて右
方向にトラバースされている状態が示されており、糸条
yを係合していないトラバースガイドb1は、機台の後
方に向けて進み、もう一方の無端ベルトbの端部に向け
て機台の後方を右方向に走行することになる。
【0021】その後、もう一方の無端ベルトb、uの端
部において、上述したと同様の、トラバースガイドu1
からトラバースガイドb1への糸条yの受け渡しが行わ
れることになる。このように、無端ベルトb、uの両端
部において、トラバースガイドb1からトラバースガイ
ドu1への糸条yの受け渡し及びトラバースガイドu1
からトラバースガイドb1への糸条yの受け渡しが、順
次、繰り返されて、トラバースが行われることになる。
なお、上記の実施例では、プーリーhの両端で糸条yの
受け渡しを行うので、受け渡される糸条yは、パッケー
ジPに接近する方向に移動する傾向となり、受け渡され
るガイドの方向へ積極的に接近しようとするので、受け
渡しが容易で確実に行える。
【0022】なお、無端ベルトb及び無端ベルトuを張
設しているプーリーhは、それぞれ別モーター等によ
り、別個に駆動することができ、また、1つのモーター
により、ベルト伝達手段、歯車伝達手段或いはベルトと
歯車の組合せによる伝達手段等を介して、駆動すること
ができる。
【0023】次に、本発明の糸条巻取り機のトラバース
装置の正面図である図5を用いて、本発明の別の実施例
について説明する。
【0024】図5において、Tは、上述したトラバース
装置と同じ構成を有するトラバース装置であり、Dは、
パッケージPを載置し、パッケージPを回転させるため
のドラムであり、ドラムの両端部付近には、略Vの字状
等の不連続のトラバース溝dが設けられており、略Vの
字状の溝dは、溝の広がった部分がドラムDの中央部方
向に向くような形状を有している。ドラムDは、溝dが
設けられている以外の部分は、平滑な面に形成されてい
る。
【0025】上述したような構成を有するトラバース装
置Tにおいては、トラバースガイドb1,u1の糸条y
のトラバース方向、即ち、水平方向の速度が、トラバー
スガイドb1,u1が無端ベルトb、uの直線部分t1
に沿って走行している場合と、トラバースガイドb1,
u1が、無端ベルトb、uの端部付近において、円筒状
のプーリーhの円周面に沿って走行している場合とでは
異なる。即ち、円筒状のプーリーhの円周面に沿って走
行しているトラバースガイドb1,u1の糸条yのトラ
バース方向の速度は、トラバースガイドb1,u1が無
端ベルトb、uの直線部分t1に沿って走行している場
合に比べて遅い。従って、トラバース装置Tのみによ
り、糸条yの巻き取りを行うと、パッケージの両端部に
凸状部が形成され、所謂、耳高かのパッケージが形成さ
れることになる。
【0026】このような耳高か現象を防止するために、
上述したような両端部付近に略Vの字状等の不連続のト
ラバース溝dが設けられたドラムDを使用し、トラバー
スガイドb1,u1が、円筒状のプーリーhの円周面に
沿って走行する際に、糸条yをドラムDの溝dに誘導
し、トラバースガイドb1,u1が無端ベルトb、uの
直線部分t1に沿って走行している場合と同じトラバー
ス速度で糸条yをトラバースするようにする。このよう
なドラムDを使用することにより、耳高かを防止するこ
とができる。なお、ドラムDを、パッケージPの駆動用
ドラムとして使用した例について説明したが、パッケー
ジPをスピンドル駆動し、ドラムDをパッケージPから
離して別駆動することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される効果を奏する。
【0028】トラバース幅を犠牲にすることなく、無端
ベルトの長さを短くすることができるので、トラバース
装置を小型化することができるとともに、トラバース速
度を高速化することができ、従って、糸条巻取り機の生
産性を向上することができる。
【0029】トラバース幅を犠牲にすることなく、無端
ベルトの長さを短くすることができるので、無端ベルト
の振動を抑制することができ、従って、トラバースガイ
ドからの糸条の外れを防止することができるとともに、
糸条の揺れの少ない安定したトラバースを行うことがで
きる。更に、装置の小型化により、騒音の少ないトラバ
ース装置を実現できる。
【0030】両端部付近に不連続のトラバース溝が設け
られたドラムを使用することにより、パッケージの耳高
かを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の斜視図である。
【図2】図2は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の一部拡大正面図である。
【図3】図3は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の一部拡大平面図である。
【図4】図4は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の糸条受け渡し順序を示すトラバース装置の一部平面図
である。
【図5】図5は本発明の糸条巻取り機のトラバース装置
の別の実施例を示すトラバース装置の正面図である。
【符号の説明】
D・・・・・・・・ドラム P・・・・・・・・パッケージ T・・・・・・・・トラバース装置 b、u・・・・・・無端ベルト b1、u1・・・・トラバースガイド c・・・・・・・・受け渡しカム d・・・・・・・・不連続のトラバース溝 y・・・・・・・・糸条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 54/00 - 54/553

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線が垂直なプーリー間に張設された、糸
    条が係合する凹部を有する1つのトラバースガイドが取
    着された無端ベルトを上下方向に配置するとともに、上
    に位置する無端ベルトと下に位置する無端ベルトの走行
    方向を逆とし、且つ、両無端ベルトの端部で交差するト
    ラバースガイドの下方に、機台の後方から前方に向けて
    先細り状に傾斜した傾斜面が、無端ベルトより遠い方の
    側壁に形成された糸条受け渡しカムを配設したことを特
    徴とする糸条巻取り機のトラバース装置。
  2. 【請求項2】進行方向に対して前方に位置するトラバー
    スガイドの爪部の無端ベルトの表面からの長さが、進行
    方向に対して後方に位置する爪部の無端ベルトの表面か
    らの長さより短いことを特徴とする請求項1に記載の糸
    条巻取り機のトラバース装置。
  3. 【請求項3】両端部付近に不連続のトラバース溝が設け
    られたドラムを配設したことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の糸条巻取り機のトラバース装置。
JP6259501A 1994-09-29 1994-09-29 糸条巻取り機のトラバース装置 Expired - Fee Related JP2877000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259501A JP2877000B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 糸条巻取り機のトラバース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259501A JP2877000B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 糸条巻取り機のトラバース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891699A JPH0891699A (ja) 1996-04-09
JP2877000B2 true JP2877000B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17334981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259501A Expired - Fee Related JP2877000B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 糸条巻取り機のトラバース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282589B2 (ja) 1998-08-05 2002-05-13 村田機械株式会社 ベルト式トラバース装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129599B2 (ja) * 1972-08-31 1976-08-26
US4136836A (en) * 1977-12-16 1979-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Yarn winding method and device therefor
JPS594571A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 糸条トラバ−ス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891699A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2260290C (en) A web cutting apparatus for use in a papermaking machine
JP2877000B2 (ja) 糸条巻取り機のトラバース装置
US4674695A (en) Thread traversing device of a machine for producing cross-wound bobbins
KR880001544B1 (ko) 이중 트위스팅 머신
JP3282589B2 (ja) ベルト式トラバース装置
JPH0891698A (ja) 糸条巻取り機のトラバース装置
US3933321A (en) Device for simultaneously traversing thread guides of a winding apparatus for taking-up plural threads
JPH0219067B2 (ja)
JP2890185B2 (ja) 糸条巻取機のトラバ−ス装置
JPH1045323A (ja) 糸条巻取機のトラバ−ス装置
JPS6353104B2 (ja)
JPS636520Y2 (ja)
CN113825714B (zh) 线条体的卷绕装置及线条体的卷绕方法
JPS594346B2 (ja) シジヨウノヒキトリホウホウ オヨビ ソウチ
JPS58224971A (ja) 糸条巻取方法
US4901932A (en) Traverse winding apparatus for a machine producing cross-wound bobbins
JPH09221271A (ja) ベルトトラバース装置
JPH11269728A (ja) 紡績機の作業台車
JP4261209B2 (ja) 複式単線索道
US5282582A (en) Yarn traversing apparatus
JP2695649B2 (ja) 紡績機械のトラバース装置
JPH0716689Y2 (ja) 動力噴霧機に使用されるホース自動整列巻取装置
JPH01141774U (ja)
JP2745857B2 (ja) 糸の巻取装置
JPH101258A (ja) ベルトトラバース装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees