JP2875450B2 - 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置 - Google Patents

電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置

Info

Publication number
JP2875450B2
JP2875450B2 JP5094001A JP9400193A JP2875450B2 JP 2875450 B2 JP2875450 B2 JP 2875450B2 JP 5094001 A JP5094001 A JP 5094001A JP 9400193 A JP9400193 A JP 9400193A JP 2875450 B2 JP2875450 B2 JP 2875450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
seal
electronic
dependency
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5094001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305200A (ja
Inventor
隆司 岡本
幸一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5094001A priority Critical patent/JP2875450B2/ja
Publication of JPH06305200A publication Critical patent/JPH06305200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875450B2 publication Critical patent/JP2875450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワードプロセッサや
デスクトップパブリッシング装置などの電子化された文
書に、電子的な検印などで承認された電子情報を紙など
に印刷する際、印刷後の文章の改竄を防止するための電
子承認情報の印刷装置及び印刷物の改竄を検知する印刷
検証装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17は、例えば特開平4−21886
8号公報に示された従来の電子印章盗用防止装置の構成
を示すブロック図である。
【0003】電子印章盗用防止装置は、印章イメージを
電子文書上に捺印する際の動作を管理する捺印手段1
と、文書実体データや印章イメージの表示、印刷及び印
章イメージの文書中への取り込みの各機能を有する文書
データハンドリング手段2と、正式な捺印処理を経て捺
印された印章イメージにのみ特殊加工を施す印刷要求手
段3とから電子印章盗用防止機能が構成されている。
【0004】そして、捺印手段1には、パスワードファ
イル4、端末装置5、文書管理データベース6等がそれ
ぞれ接続されており、パスワードファイル4は、捺印時
のパスワードチェックに使用される個人毎のパスワード
及び文書管理データベース6に捺印時に設定される個人
名、捺印用の印章イメージファイル名等のデータが登録
されている。更に、文書管理データベース6には、所望
の文書を取り出すための文書検索情報が登録されている
と共に、捺印時に捺印者名、日付及び捺印された印章イ
メージのファイル名が捺印情報として記憶されている。
また、端末装置5は、画面表示用及び会話用端末とし
て、文書を画面として表示、または捺印、印刷等の機能
との会話、捺印済み印章の表示等に使用される。
【0005】そして、文書データハンドリング手段2に
は、文書実体データファイル7、印章イメージファイル
8、印刷ワークエリア9、プリンタ10が接続されてい
る。文書実体データファイル7は、各登録文書の文書実
体データが文書毎に登録されるファイルであり、文書実
体データファイル7の構造は、文書データハンドリング
手段2で扱える構造となっており、捺印済み印章イメー
ジのような文書上へ取り込んだ印章イメージファイルに
ひも付けするための情報をその内部に持っている。更
に、印章イメージファイル8には、文書実体データに取
り込まれた捺印済み印章イメージにひも付けされた印章
イメージ及びその他の印章イメージが登録されており、
この印章イメージファイル8は、例えばイメージスキャ
ナから読み込まれた印章イメージのラスターイメージ情
報として記憶する構造を持っている。
【0006】また、印刷ワークエリア9は、文書実体デ
ータコピーファイル11と、この文書実体データコピー
ファイル11からひも付けされる加工済み印章イメージ
コピーファイル12とからなっている。そして、文書実
体データコピーファイル11は、文書実体データファイ
ル7からコピーされた文書実体データが記憶されてお
り、加工済み印章イメージコピーファイル12は、印章
イメージファイル8を元データとして特殊加工用データ
ファイル13を用いて印刷要求手段3にて加工された印
章イメージが記憶されている。このように、印刷用ワー
クエリアの各コピーファイル11、12に、文書実体デ
ータ及び加工済み印章イメージデータをコピーするの
は、元データの印章イメージファイル8に対して特殊加
工を施してしまうと、画面上への文書表示で特殊加工さ
れた印章イメージが表示されるので、これを防止するた
めである。プリンタ10は、印刷用のものであり、イメ
ージ情報も印刷可能なイメージプリンタからなってい
る。
【0007】一方、印刷要求手段3は、印刷要求された
文書中に含まれている捺印済み印章イメージに対して、
正式に捺印されたものに対してのみ特殊加工を施す機能
を有しており、この特殊加工パターンが特殊加工用デー
タファイル13に記憶されている。なお、特殊加工パタ
ーンとしては、例えばすかし模様等のマスターパターン
イメージ等がある。
【0008】次に、本従来例の作用について説明する。
【0009】捺印手段1の中でユーザから入力されたパ
スワードの整合チェックを行い、整合した場合は、文章
データハンドリング手段2に対して捺印指示を行う。文
章データハンドリング手段2は表示中の文書に印章イメ
ージファイル8のイメージ情報を取り込む。そして、表
示要求を行うと、捺印結果が表示され、図19に示すよ
うに、画面文書中に捺印された印章イメージが表示され
る。
【0010】次に、印刷時の動作を図18のフローチャ
ートに沿って説明する。
【0011】まず、端末5からの文書表示要求に従っ
て、文書データの取り出し及び文書実体データの取り出
しを行い、その内容解析を行って画面上の文書情報を生
成する。この文書情報は、一般的にはビットマップパタ
ーンにまで展開されると共に、元データのなにが、どの
位置にどのように展開されているかの関連情報も合せ持
つものである。この画面情報の読出を行い、これを画面
上へ文書として表示する(ステップT1)。そして、オ
ペレータは、これを印刷するべくメニューから印刷機能
を選択し、起動する(ステップT2)。
【0012】起動された印刷要求手段3は、文書管理デ
ータベース6を読み出し、ここに設定されているファイ
ル名を用いて、該当する文書実体データファイル及びそ
の文書上に捺印されている印章イメージファイルを読み
出す。ここで、読み出された印章イメージファイル名に
関し、文書管理データベース6上に登録されている捺印
記録を検索する。更に、捺印手段1によって正式に捺印
されている場合には捺印記録が登録されているが、その
他のものに関しては捺印記録が登録されていない。そこ
で、捺印記録が登録されている印章イメージのみが特殊
加工手段(図示せず)へ渡され、特殊加工手段は、特殊
加工要求を受けた印章イメージに対し、特殊加工用デー
タファイル13を用いて特殊加工し、特殊加工済印章イ
メージを生成する(ステップT3)。
【0013】そして、特殊加工された印章イメージファ
イルは、文書実体データとひも付けされたまま印刷用ワ
ーク領域に印刷専用コピーファイルとして書き出される
(ステップT4)。それから、文書データハンドリング
手段2へ、コピー済みファイル名の通知と印刷指示が送
られ、これを受けた文書データハンドリング手段2は印
刷指示を出し、指定された文書実体及び加工済み印章イ
メージコピーファイルを取り出し、これを印刷形式に解
析、加工した上で、プリンタ10により印刷を行う(ス
テップT5)。このようにして、画面上に捺印された印
章イメージと、印刷時には、図19に示すように、これ
に対して特殊加工された印章イメージを印刷することが
できる。
【0014】一方、正式な捺印行為を経ずに、既に捺印
済みの印章イメージを他の文書からコピーした印章イメ
ージは、文書管理データベース6上に、印章イメージフ
ァイル名が登録されていないため、特殊加工の対象とな
らず、印刷時にも画面表示時と同じイメージで印刷され
てしまい、これにより盗用された印章か否かを明確に判
別することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子印章の盗用
防止装置は、以上のように構成されているので、電子検
印がなされた文書を印刷する場合、印鑑の部分は特殊加
工されているが、出力した文章全体は全く保護されてお
らず、出力後の紙面のうち印鑑以外の部分に対して何等
かの文字を追加するなどの改竄がなされた場合でも、印
鑑部分は改竄されていないので、改竄が全く検知できな
いという問題点があった。また、特殊加工している印鑑
部分でさえ、別の同様の装置を用いて特殊加工を施せば
簡単に偽の検印文書を作成できるという問題点があっ
た。更に、印鑑を特殊加工して印字する必要があったの
で、従来から使用しているプリンタの他に特殊な印刷装
置(例えば、すかし模様を印刷する印刷装置)を用意す
る必要があり、コストがかかるという問題点があった。
【0016】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、出力した紙面全体に対して承認
済み文書であることを保護し、特殊な印刷装置を必要と
せず、文章全体にわたって検印後に改竄が行われた場合
にその改竄を発見することができる電子承認情報の印刷
装置及び印刷検証装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る電子承認情報の印刷装置は、検印者の秘密情報から公
開情報を生成する公開情報生成手段と、公開情報を予め
データベースに登録する登録手段と、電子情報に対して
秘密情報を用いて検印情報を生成する検印情報生成手段
と、検印情報生成手段により生成された検印情報を印刷
形式に変換する検印情報変換手段と、前記検印情報変換
手段により変換された検印情報を印刷する検印情報印刷
手段とを備えることを特徴とするものである。
【0018】また、請求項2記載の発明に係る電子承認
情報の印刷検証装置は、電子情報が印刷された印刷物の
情報を読み取る電子情報入力手段と、電子情報入力手段
により読み取った情報を電子情報に変換する電子情報逆
変換手段と、検印情報が印刷された印刷物の情報を読み
取る検印情報入力手段と、検印情報入力手段により読み
取った情報を検印情報に変換する検印情報逆変換手段
と、データベースから公開情報を取り出す検索手段と、
電子情報に対して検印情報とデータベース中の公開情報
を用いて検証を行う検印検証手段とを備えることを特徴
とするものである。
【0019】更に、請求項3記載の発明に係る電子承認
情報の印刷装置は、印刷物の情報を読み取る情報入力手
段と、情報入力手段により読み取った情報を被検印対象
情報に変換する情報変換手段と、検印者の秘密情報から
公開情報を生成する公開情報生成手段と、公開情報を予
めデータベースに登録する登録手段と、被検印対象情報
に対して秘密情報を用いて検印情報を生成する検印情報
生成手段と、検印情報生成手段により生成された検印情
報を印刷形式に変換する検印情報変換手段と、検印情報
変換手段により変換された検印情報を印刷する検印情報
印刷手段とを備えることを特徴とするものである。
【0020】そして、請求項4記載の発明に係る電子承
認情報の印刷検証装置は、印刷物の情報を読み取る情報
入力手段と、情報入力手段により読み取った情報を被検
印対象情報に変換する情報変換手段と、情報入力手段に
より読み取った情報を検印情報に変換する検印情報逆変
換手段と、データベースから公開情報を取り出す検索手
段と、被検印対象情報に対して検印情報とデータベース
から公開情報を用いて検証を行う検印検証手段とを備え
ることを特徴とするものである。
【0021】また、請求項5記載の発明に係る電子承認
情報の印刷装置は、文章や図面等の電子情報を印刷する
電子情報印刷手段と、電子情報に依存する依存情報を作
成する依存情報作成手段と、依存情報作成手段により作
成された依存情報を印刷可能な形式に変換する依存情報
変換手段と、依存情報変換手段により変換された依存情
報を印刷する依存情報印刷手段とを備え、前記電子情報
印刷手段と依存情報印刷手段とを用いて電子情報と依存
情報とを印刷することを特徴とするものである。
【0022】更に、請求項6記載の発明に係る電子承認
情報の印刷検証装置は、印刷物の情報を読み取る情報入
力手段と、情報入力手段により読み取った情報を電子情
報に変換する電子情報逆変換手段と、依存情報が印刷さ
れた印刷物の情報を読み取る依存情報入力手段と、依存
情報入力手段により読み取った情報を依存情報に変換す
る依存情報変換手段と、電子情報に対して依存情報を用
いて検証を行う検証手段とを備えることを特徴とするも
のである。
【0023】
【作用】請求項1記載の発明における電子承認情報の印
刷装置は、公開情報生成手段により検印者の秘密情報か
ら公開情報を生成し、この公開情報を登録手段により予
めデータベースに登録し、検印情報生成手段により電子
情報に対して秘密情報を用いて検印情報を生成し、検印
情報生成手段により生成された検印情報を検印情報変換
手段により印刷形式に変換し、検印情報変換手段により
変換された検印情報を検印情報印刷手段により印刷し、
印刷物に追加して検印情報が印刷されるので、電子承認
を行った検印者が判明でき、かつ誰かがその何れかの情
報を改竄すれば検印情報を検証することによりその改竄
を検知できる。
【0024】請求項2記載の発明における電子承認情報
の印刷検証装置は、電子情報入力手段により電子情報が
印刷された印刷物の情報を読み取り、電子情報入力手段
により読み取った情報を電子情報逆変換手段により電子
情報に変換し、また検印情報が印刷された印刷物の情報
を検印情報入力手段により読み取り、検印情報入力手段
により読み取った情報を検印情報逆変換手段により検印
情報に変換し、検印検証手段により前記電子情報に対し
て検印情報とデータベース中の公開情報を用いて検証を
行い、誰かがその何れかの情報を改竄すればその改竄を
検知できる。
【0025】請求項3記載の発明における電子承認情報
の印刷装置は、情報入力手段により印刷物の情報を読み
取り、情報入力手段により読み取った情報を情報変換手
段により被検印対象情報に変換し、また公開情報生成手
段により検印者の秘密情報から公開情報を生成し、この
公開情報を登録手段により予めデータベースに登録し、
前記被検印対象情報に対して検印情報生成手段により秘
密情報を用いて検印情報を生成し、検印情報生成手段に
より生成された検印情報を検印情報変換手段により印刷
形式に変換し、検印情報変換手段により変換された検印
情報を検印情報印刷手段により印刷するので、電子承認
を行った検印者が判明でき、かつ誰かがその何れかの情
報を改竄すれば検印情報を検証することによりその改竄
を検知できる。
【0026】請求項4記載の発明における電子承認情報
の印刷検証装置は、情報入力手段により印刷物の情報を
読み取り、情報変換手段により読み取った情報を被検印
対象情報に変換し、また検印情報逆変換手段により読み
取った情報を検印情報に変換し、前記被検印対象情報に
対して検印検証手段により検印情報とデータベースから
公開情報を用いて検証を行い、誰かがその何れかの情報
を改竄すればその改竄を検知できる。
【0027】請求項5記載の発明における電子承認情報
の印刷装置は、電子情報印刷手段により文章や図面等の
電子情報を印刷し、また依存情報作成手段により電子情
報に依存する依存情報を作成し、依存情報変換手段によ
り依存情報を印刷可能な形式に変換し、依存情報印刷手
段により変換された依存情報を印刷するので、電子承認
を行った検印者が判明でき、かつ誰かがその何れかの情
報を改竄すれば依存情報を検証することによりその改竄
を検知できる。
【0028】請求項6記載の発明における電子承認情報
の印刷検証装置は、情報入力手段により印刷物の情報を
読み取り、情報入力手段により読み取った情報を電子情
報逆変換手段により電子情報に変換し、また依存情報入
力手段により依存情報が印刷された印刷物の情報を読み
取り、依存情報変換手段により読み取った情報を依存情
報に変換し、検証手段により前記電子情報に対して依存
情報を用いて検証を行い、誰かがその何れかの情報を改
竄すればその改竄を検知できる。
【0029】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図を用いて説明
する。
【0030】実施例1.図1は、請求項1記載の発明に
関わる電子承認情報の印刷装置及び請求項2記載の発明
に関わる電子承認情報の印刷検証装置の構成を示すブロ
ック図である。電子承認情報の印刷装置30は、検印者
だけが知っているパスワード等の秘密情報100から公
開情報101を生成する公開情報生成手段14を有して
おり、公開情報生成手段14には、公開情報101を予
めデータベース15に登録する登録手段16が接続され
ている。更に、電子承認情報の印刷装置30は、ワープ
ロ文書や電子図面等の電子情報102に対して秘密情報
100を用いて検印情報103を生成する検印情報生成
手段19と、電子情報102を印刷する通常のプリンタ
等の電子情報印刷手段20とを有しており、検印情報生
成手段19には、検印情報生成手段19により生成され
た検印情報103を印刷形式に変換する検印情報変換手
段21が接続されている。そして、検印情報変換手段2
1には、検印情報変換手段21により変換された検印情
報103を印刷するプリンタ等の検印情報印刷手段22
が接続されている。なお、検印情報103は、例えば公
開鍵暗号方式を用いたデジタル署名情報等である。
【0031】また、電子承認情報の印刷検証装置31
は、印刷装置30により印刷された印刷物32に印刷さ
れた電子情報102aを読み取るOCR等の文字認識装
置からなる電子情報入力手段23と、印刷物32に印刷
された検印情報103aを読み取るOCR等の文字認識
装置からなる検印情報入力手段25とを有している。そ
して、電子情報入力手段23には、電子情報入力手段2
3により読み取った情報102aを電子情報102に変
換する電子情報逆変換手段24が接続されており、検印
情報入力手段25には、検印情報入力手段25により読
み取った情報103aを元の検印情報103に変換する
検印情報逆変換手段26が接続されている。
【0032】更に、電子情報逆変換手段24及び検印情
報逆変換手段26には、電子情報102、検印情報10
3及びデータベース15中の公開情報101を用いて電
子情報102及び検印情報103の改竄の有無を検出す
る検印検証手段28が接続されており、検印検証手段2
8には、データベース15から公開情報101を取り出
す検索手段27が接続されている。
【0033】次に、この発明の作用を図2から図4まで
のフローチャートに沿って説明する。
【0034】公開情報101をデータベース15へ登録
する場合、検印者がパスワード等の秘密情報100を入
力すると(ステップ1)、公開情報生成手段14により
検印者の秘密情報100から公開情報101を生成し
(ステップ2)、この公開情報101を登録手段16に
よりデータベース15に登録する(ステップ3)。
【0035】次に、電子情報102を検印する場合及び
電子情報102と検印情報103との印刷を行う場合に
ついて説明する。
【0036】電子情報102をワープロ等で作成して入
力し(ステップ4)、検印者がパスワード等の秘密情報
100を入力すると(ステップ5)、検印情報生成手段
19は、電子情報102に対して秘密情報100を用い
て検印情報103を生成する(ステップ6)。そして、
生成された検印情報103を検印情報変換手段21によ
り印刷できる形式に変換し(ステップ7)、変換された
検印情報を検印情報印刷手段22により印刷し(ステッ
プ8)、かつ電子情報102を電子情報印刷手段20に
より印刷し(ステップ9)、電子情報102aと検印情
報103aとが印刷された印刷物32を得る。
【0037】なお、印刷形式としては、図5に示すバー
コードや、図6に示すような従来の印章のイメージを重
視したバーコード付き印鑑の形態などがある。また、図
6に示すように、図面等では、記述欄にバーコード(検
印情報103a)を印刷してもよい。
【0038】更に、図8に示すように、検印情報変換手
段21は、手書きの署名(サイン)形を事前に用意し、
その構成するドットの色などの情報に変換することで検
印情報を実現することも可能である。例えば、検印情報
103が「7315…」であった場合、赤は7、緑は
3、黒は1、茶は5と対応づけておけば、カラープリン
タで、図8に示すように、ドットごとに色を変化させて
印刷できる。
【0039】次に、印刷物の検証を図4のフローチャー
トに沿って説明する。
【0040】電子情報入力手段23により電子情報10
2aが印刷された印刷物32の情報を読み取り(ステッ
プ10)、電子情報入力手段23により読み取った情報
を電子情報逆変換手段24により電子情報102に変換
する(ステップ11)。また、検印情報103aが印刷
された印刷物32の情報を検印情報入力手段25により
読み取り(ステップ12)、検印情報入力手段25によ
り読み取った情報を検印情報逆変換手段26により元の
検印情報103に変換する(ステップ13)。なお、ス
テップ12、13は検印情報103がバーコード形態で
印刷されていた場合には、バーコードリーダを用いれば
容易に実現できる。
【0041】それから、検索手段27によりデータベー
ス15を検索し(ステップ14)、データベース15よ
り公開情報101を取り出す(ステップ15)。更に、
検印検証手段28により、公開情報101、電子情報1
02及び検印情報103により改竄の有無を検証し(ス
テップ16)、改竄がなされていない場合には(ステッ
プ17)、正常終了し(ステップ18)、改竄されてい
る場合には異常終了して改竄されていることを報知する
(ステップ19)。
【0042】実施例2.図9は、請求項3記載の発明に
関わる電子承認情報の印刷装置及び請求項4記載の発明
に関わる電子承認情報の印刷検証装置の構成を示すブロ
ック図である。なお、図1と同一構成部分には同一符号
を付して説明を省略する。
【0043】電子承認情報の印刷装置33は、印刷物3
2の情報104を読み取る情報入力手段53を有してお
り、情報入力手段53には、情報入力手段53により読
み取った情報を被検印対象情報105に変換する情報変
換手段54が接続されており、情報変換手段54は検印
情報生成手段19に接続されている。
【0044】また、電子承認情報の印刷検証装置34
は、印刷物32の情報104を読み取る情報入力手段5
3を有しており、情報入力手段53には、情報入力手段
53により読み取った情報を被検印対象情報105に変
換する情報変換手段54が接続されており、情報変換手
段54は印刷検証手段28に接続されている。
【0045】次に、この発明の作用を図10から図12
までのフローチャートに沿って説明する。
【0046】公開情報101をデータベース15へ登録
する場合、検印者がパスワード等の秘密情報100を入
力すると(ステップ21)、公開情報生成手段14によ
り検印者の秘密情報100から公開情報101を生成し
(ステップ22)、この公開情報101を登録手段16
によりデータベース15に登録する(ステップ23)。
【0047】次に、印刷物32から情報入力手段53を
用いて情報を読取り(ステップ24)、読取った情報を
情報変換手段54により被検印対象情報105に変換す
る(ステップ25)。そして、検印者がパスワード等の
秘密情報100を入力すると(ステップ26)、検印情
報生成手段19は、被検印対象情報105と秘密情報1
00とから検印情報103を生成する(ステップ2
7)。そして、生成された検印情報103を検印情報変
換手段21により印刷できる形式に変換し(ステップ2
8)、変換された検印情報を検印情報印刷手段22によ
り印刷し(ステップ29)、検印情報103aが印刷さ
れた印刷物32を得る。
【0048】図13は、読取った情報を被検印対象情報
105に変換する情報変換手段54の動作例を示す図で
ある。
【0049】例えば、スキャナ装置等の情報入力手段5
3からのドットデータとして入力された情報は、格子状
にx,yに細かく分割され、左上の升目を原点(1,
1)とし、横軸をX座標、縦軸をY座標にとった場合、
その対応する区分が印字領域か否かで0/1のデジタル
化を行うと、…、(4,1)=0、(4,2)=0、
(4,3)=0、(4,4)=0、(4,5)=1、…
というデータが読み込まれる。このデータをファイル化
し、被検印対象情報105とすることで実現可能であ
る。また、該当領域が何色かでデジタルデータ化を行う
ことによっても実現可能である。
【0050】次に、印刷物の検証を図12のフローチャ
ートに沿って説明する。
【0051】情報入力手段53により印刷物32の情報
104を読み取り(ステップ30)、情報入力手段53
により読み取った情報104を情報逆変換手段54によ
り被検印対象情報105に変換する(ステップ31)。
また、検印情報103aが印刷された印刷物32の情報
を検印情報入力手段25により読み取り(ステップ3
2)、検印情報入力手段25により読み取った情報を検
印情報逆変換手段26により元の検印情報103に変換
する(ステップ33)。
【0052】それから、検索手段27によりデータベー
ス15を検索し(ステップ34)、データベース15よ
り公開情報101を取り出す(ステップ35)。更に、
検印検証手段28により、公開情報101、検印情報1
03及び被検印対象情報105により改竄の有無を検証
し(ステップ36)、改竄がなされていない場合には
(ステップ37)、正常終了し(ステップ38)、改竄
されている場合には異常終了して改竄されていることを
報知する(ステップ39)。
【0053】実施例3.図14は、請求項5記載の発明
に関わる電子承認情報の印刷装置及び請求項6記載の発
明に関わる電子承認情報の印刷検証装置の構成を示すブ
ロック図である。なお、図1と同一構成部分には同一符
号を付して説明を省略する。
【0054】電子承認情報の印刷装置35は、ワープロ
文書や電子図面等の電子情報102から依存情報106
を生成する依存情報生成手段75と、電子情報102を
印刷する電子情報印刷手段20とを有しており、依存情
報生成手段75には、依存情報生成手段75により生成
された依存情報106を印刷形式に変換する依存情報変
換手段77が接続されている。そして、依存情報変換手
段77には、依存情報変換手段77により変換された依
存情報106を印刷する依存情報印刷手段78が接続さ
れている。
【0055】また、電子承認情報の印刷検証装置31
は、印刷装置35により印刷された印刷物32に印刷さ
れた電子情報102aを読み取るOCR等の文字認識装
置からなる電子情報入力手段23と、印刷物32に印刷
された依存情報106aを読み取るOCR等の文字認識
装置からなる依存情報入力手段79とを有している。そ
して、電子情報入力手段23には、電子情報入力手段2
3により読み取った情報102aを電子情報102に変
換する電子情報逆変換手段24が接続されており、依存
情報入力手段79には、依存情報入力手段79により読
み取った情報106aを元の依存情報106に変換する
依存情報逆変換手段80が接続されている。更に、電子
情報逆変換手段24及び依存情報逆変換手段80には、
電子情報102及び依存情報106の改竄の有無を検出
する検証手段81が接続されている。 次に、この発明
の作用を図15及び図16のフローチャートに沿って説
明する。
【0056】電子情報102をワープロ等で作成して入
力すると(ステップ41)、電子情報102を電子情報
印刷手段20により印刷する(ステップ42)。そし
て、依存情報生成手段75により依存情報106を生成
し(ステップ43)、生成された依存情報106は、依
存情報変換手段77により印刷形式に変換される(ステ
ップ44)。それから、印刷形式に変換された依存情報
106は依存情報印刷手段78により印刷される(ステ
ップ45)。
【0057】次に、印刷物の検証を図16のフローチャ
ートに沿って説明する。
【0058】電子情報入力手段23により電子情報10
2aが印刷された印刷物32の情報を読み取り(ステッ
プ46)、電子情報入力手段23により読み取った情報
を電子情報逆変換手段24により電子情報102に変換
する(ステップ47)。また、依存情報入力手段79に
より印刷物32の情報を読み取り(ステップ48)、依
存情報入力手段79により読み取った情報を依存情報逆
変換手段80により元の依存情報106に変換する(ス
テップ49)。
【0059】更に、検証手段81により、電子情報10
2と依存情報106との整合性を検証し(ステップ5
0)、改竄がなされていない場合には(ステップ5
1)、正常終了し(ステップ52)、改竄されている場
合には異常終了して改竄されていることを報知する(ス
テップ53)。
【0060】なお、電子情報102に依存する依存情報
106は、電子情報102の誤り検出情報、例えば垂直
冗長検査、水平冗長検査、周期冗長検査などのパリティ
検査やブロック検査情報などで実現できる。また、依存
情報106は、電子情報102をハッシュ関数などを用
いて圧縮した情報でも実現できる。
【0061】実施例4.なお、上述実施例においては、
電子情報102の印刷と、検印情報103の印刷または
依存情報106の印刷を同一の印刷物32上で行った
が、これに限らず、それぞれを別々の印刷物上に印刷し
てもよい。
【0062】実施例5.また、電子情報102自体は、
ワープロ文書や電子図面だけでなく、画像などでも実施
できることはもちろんである。
【0063】実施例6.更に、情報入力手段53は印刷
物だけでなく、手書きの文書等を読み込むことも可能で
ある。
【0064】なお、上述実施例においては、本発明の印
刷装置は単体となっているが、これに限らず、例えばF
AX等の装置に内蔵されている読取装置等と結合させて
FAXに実装してもよいことはもちろんである。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、公開情報生成手段により検印者の秘密情報から公開
情報を生成し、この公開情報を登録手段により予めデー
タベースに登録し、検印情報生成手段により電子情報に
対して秘密情報を用いて検印情報を生成し、検印情報生
成手段により生成された検印情報を検印情報変換手段に
より印刷形式に変換し、検印情報変換手段により変換さ
れた検印情報を検印情報印刷手段により印刷するように
構成したので、印刷物に追加して検印情報が印刷して、
電子承認を行った検印者が判明でき、かつ誰かがその何
れかの情報を改竄すれば検印情報を検証することにより
その改竄を検知することができる。これにより、印刷文
章全体を保護して、印刷後の改竄などの不正を行うこと
を防止する。また、検証したいときは何時でも検証で
き、既に印刷済みの情報に対しても検印が行える効果が
ある。更に、特殊な印刷機を必要とせず、通常用いられ
ている安価なプリンタやスキャナで本発明の装置が実現
でき、コストアップになることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置及び請求項2記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷検証装置の構成を示すブロック図である。
【図2】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による公開情報をデータベースに登録する動作を
示すフローチャートである。
【図3】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による電子情報と検印情報との印刷動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】請求項2記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷検証装置による検印を検証する動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による印刷例を示す図である。
【図6】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による印刷例を示す図である。
【図7】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による印刷例を示す図である。
【図8】請求項1記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置による検印情報の印刷例を示す図である。
【図9】請求項3記載の発明に関わる電子承認情報の印
刷装置及び請求項4記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷検証装置の構成を示すブロック図である。
【図10】請求項3記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷装置による公開情報をデータベースに登録する動作
を示すフローチャートである。
【図11】請求項3記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷装置による検印情報の印刷動作を示すフローチャー
トである。
【図12】請求項4記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷検証装置による検印を検証する動作を示すフローチ
ャートである。
【図13】請求項3記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷装置または請求項4記載の発明に関わる電子承認情
報の印刷検証装置における情報変換手段の動作を説明す
るための図である。
【図14】請求項5記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷装置及び請求項6記載の発明に関わる電子承認情報
の印刷検証装置の構成を示すブロック図である。
【図15】請求項3記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷装置による依存情報の印刷動作を示すフローチャー
トである。
【図16】請求項4記載の発明に関わる電子承認情報の
印刷検証装置による検印を検証する動作を示すフローチ
ャートである。
【図17】従来の電子印章の盗用防止装置の構成を示す
ブロック図である。
【図18】従来の電子印章の盗用防止装置の印刷動作を
示すフローチャートである。
【図19】従来の電子印章の盗用防止装置の特殊加工前
後の状態を示す図である。
【符号の説明】
14 公開情報生成手段 15 データベース 16 登録手段 19 検印情報生成手段 20 電子情報印刷手段 21 検印情報変換手段 22 検印情報印刷手段 23 電子情報入力手段 24 電子情報逆変換手段 25 検印情報入力手段 26 検印情報逆変換手段 27 検索手段 28 検印検証手段 53 情報入力手段 54 情報変換手段 75 依存情報生成手段 77 依存情報変換手段 78 依存情報印刷手段 79 依存情報入力手段 80 依存情報逆変換手段 81 検証手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−258982(JP,A) 特開 平6−131536(JP,A) 特開 平6−324625(JP,A) 特開 平5−216975(JP,A) 特開 平4−218868(JP,A) 特開 平4−347768(JP,A) 特開 昭60−91465(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 29/00 B41J 5/30 G06F 3/12 G06F 17/21 G09C 5/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子情報に電子検印を施す電子承認情報
    の印刷装置において、 検印者の秘密情報から公開情報を生成する公開情報生成
    手段と、 前記公開情報を予めデータベースに登録する登録手段
    と、 電子情報に対して秘密情報を用いて検印情報を生成する
    検印情報生成手段と、 前記検印情報生成手段により生成された検印情報を印刷
    形式に変換する検印情報変換手段と、 前記検印情報変換手段により変換された検印情報を印刷
    する検印情報印刷手段と、 を備えることを特徴とする電子承認情報の印刷装置。
  2. 【請求項2】 電子情報が印刷された印刷物の情報を読
    み取る電子情報入力手段と、 前記電子情報入力手段により読み取った情報を電子情報
    に変換する電子情報逆変換手段と、 検印情報が印刷された印刷物の情報を読み取る検印情報
    入力手段と、 前記検印情報入力手段により読み取った情報を検印情報
    に変換する検印情報逆変換手段と、 データベースから公開情報を取り出す検索手段と、 電子情報に対して検印情報と前記データベース中の公開
    情報を用いて検証を行う検印検証手段と、 を備えることを特徴とする電子承認情報の印刷検証装
    置。
  3. 【請求項3】 印刷物の情報を読み取る情報入力手段
    と、 前記情報入力手段により読み取った情報を被検印対象情
    報に変換する情報変換手段と、 検印者の秘密情報から公開情報を生成する公開情報生成
    手段と、 前記公開情報を予めデータベースに登録する登録手段
    と、 前記被検印対象情報に対して秘密情報を用いて検印情報
    を生成する検印情報生成手段と、 前記検印情報生成手段により生成された検印情報を印刷
    形式に変換する検印情報変換手段と、 前記検印情報変換手段により変換された検印情報を印刷
    する検印情報印刷手段と、 を備えることを特徴とする電子承認情報の印刷装置。
  4. 【請求項4】 印刷物の情報を読み取る情報入力手段
    と、 前記情報入力手段により読み取った情報を被検印対象情
    報に変換する情報変換手段と、 前記情報入力手段により読み取った情報を検印情報に変
    換する検印情報逆変換手段と、 データベースから公開情報を取り出す検索手段と、 前記被検印対象情報に対して検印情報とデータベースか
    ら公開情報を用いて検証を行う検印検証手段と、 を備えることを特徴とする電子承認情報の印刷検証装
    置。
  5. 【請求項5】 文章や図面等の電子情報を印刷する電子
    情報印刷手段と、 前記電子情報に依存する依存情報を作成する依存情報作
    成手段と、 前記依存情報作成手段により生成された依存情報を印刷
    可能な形式に変換する依存情報変換手段と、 前記依存情報変換手段により変換された依存情報を印刷
    する依存情報印刷手段と、 を備え、前記電子情報印刷手段と依存情報印刷手段とを
    用いて電子情報と依存情報とを印刷することを特徴とす
    る電子承認情報の印刷装置。
  6. 【請求項6】 印刷物の情報を読み取る情報入力手段
    と、 前記情報入力手段により読み取った情報を電子情報に変
    換する電子情報逆変換手段と、 依存情報が印刷された印刷物の情報を読み取る依存情報
    入力手段と、 前記依存情報入力手段により読み取った情報を依存情報
    に変換する依存情報変換手段と、 前記電子情報に対して依存情報を用いて検証を行う検証
    手段と、 を備えることを特徴とする電子承認情報の印刷検証装
    置。
JP5094001A 1993-04-21 1993-04-21 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置 Expired - Lifetime JP2875450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094001A JP2875450B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094001A JP2875450B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305200A JPH06305200A (ja) 1994-11-01
JP2875450B2 true JP2875450B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=14098184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094001A Expired - Lifetime JP2875450B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875450B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099725A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 電子認印作成方法および電子認印押印システム並びに電子文書の改竄チェックシステム
JP3853528B2 (ja) 1998-11-12 2006-12-06 日本電気株式会社 認証管理システム及び認証管理方法
US7152047B1 (en) * 2000-05-24 2006-12-19 Esecure.Biz, Inc. System and method for production and authentication of original documents
JP2005157750A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Reijo Yamashita 電子キーにより電子印鑑をコンピューターシステムにおける書類の内容に差し込む方法
US8316425B2 (en) * 2006-02-28 2012-11-20 Konica Monolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and apparatus for authenticating printed documents
JP2013081165A (ja) * 2011-09-23 2013-05-02 Kiyoshi Yazawa 確定日付付与文書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305200A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363944B2 (en) Reading a print image including document and code image for signature verification
KR100433590B1 (ko) 티켓발행방법, 티켓발행시스템 및 티켓조합방법
US5544045A (en) Unified scanner computer printer
JP4925677B2 (ja) 書類を処理する方法及び処理装置
US8037310B2 (en) Document authentication combining digital signature verification and visual comparison
US6628412B1 (en) Methods of document management and automated document tracking, and a document management system
JP3803378B2 (ja) 機密文書の安全な複製方法
JP2006178975A (ja) 情報処理方法及びそのコンピュータプログラム
US7970169B2 (en) Secure stamping of multimedia document collections
JP3468608B2 (ja) 印刷物の検証装置
JP2875450B2 (ja) 電子承認情報の印刷装置及び印刷検証装置
JP6694587B2 (ja) 画像読込み装置及びプログラム
JP4358879B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理サーバ
US11631268B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009238092A (ja) 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
US20080307233A1 (en) Encoded Data Security Mechanism
CN112100685A (zh) 一种检验检测电子报告的加密与防篡改处理方法
Eskenazi et al. When document security brings new challenges to document analysis
JP2000287066A (ja) 画像処理システム
JP2005328361A (ja) 帳票処理システム,帳票出力装置,帳票処理装置,および帳票
JP2728785B2 (ja) 電子印章の盗用防止装置
JP2000099725A (ja) 電子認印作成方法および電子認印押印システム並びに電子文書の改竄チェックシステム
JP2825275B2 (ja) 文書処理システム
JP2006165944A (ja) イメージデータへの登録方法及び装置、登録プログラム及びそれを記録した記録媒体、並びにイメージデータの検証方法及び装置、検証プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP4297040B2 (ja) 電子透かし入り文書取扱装置、電子透かし入り文書取扱システムおよび電子透かし入り文書取扱方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term