JP2868584B2 - ポスト型接触子 - Google Patents

ポスト型接触子

Info

Publication number
JP2868584B2
JP2868584B2 JP14123390A JP14123390A JP2868584B2 JP 2868584 B2 JP2868584 B2 JP 2868584B2 JP 14123390 A JP14123390 A JP 14123390A JP 14123390 A JP14123390 A JP 14123390A JP 2868584 B2 JP2868584 B2 JP 2868584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
contact
inches
circuit board
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14123390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03214579A (ja
Inventor
ポール ショルツ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH03214579A publication Critical patent/JPH03214579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868584B2 publication Critical patent/JP2868584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコネクタ分野、特に、一連のプリント回路基
板を相互接続するための積み重ねコネクタに係わる。
(従来の技術) 複数のプリント回路基板を平行に積層し、必要に応じ
て回路基板を分離して交換できるようにコネクタを介し
て各回路基板の導電トレースを隣接回路基板の対応のト
レースと相互接続する手段を設けねばならない場合が多
い。便宜上、相互接続されるトレースを互いに整列さ
せ、従って、互いに連携するトレースを相互接続するコ
ネクタが回路基板に対して垂直な積層状に配列できるこ
とが望ましい。このようなコネクタは回路基板に対して
垂直な接触子アレイを有すると共に、回路基板のメッキ
が施されたスルーホールを貫通して回路基板のトレース
と電気的に接続するポスト部を有し、しかも回路基板の
一方の側に雄接触子部分を、他方の側に雌接触子部分を
有する。従って、各コネクタの接触子は互いに協働する
雄および雌接触子部分を介して相手方コネクタの対応接
触子と接続する。コネクタハウジングの一方は、シュラ
ウドと呼ばれる他方のハウジング内に嵌入するプラグで
あり、このような構成に鑑み、コネクタが積み重ね式で
あると言われる。
積み重ね式コネクタの一例としてペンシルバニア州ハ
リスバーグのAMP IncorporatedからPart No.533650で市
販されているものがある。この他にもAMP Incorporated
から2種類の接触子が市販されており、いずれも正方形
のポスト型雄接触子部分と接続する箱形の雌接触子を具
え、そのうちPart No.533667はメッキされた回路基板ス
ルーホールに自己固定する可撓ばね部分を有し、Part N
o.1−532466−5は導線が巻着される正方形のポスト部
を有する。
プリント回路基板のトレースは公称電流搬送特性が得
られるように設定されたメッキ金属厚さに対して0.015
インチ(0.381mm)の幅に形成されるのが普通である。
インダクタンス効果やノイズを極力小さくするためトレ
ースは互いに最小限0.005インチ(0.127mm)離されねば
ならない。トレースのメッキ工程における精度維持を容
易にするため、トレース間隔は通常0.010乃至0.012イン
チ(0.254乃至0.305mm)に設定される。トレースが延出
するメッキを施されたスルーホールはできるだけ狭く
し、公称孔径を0.038インチ(0.965mm)とし、中心間距
離を0.100インチ(2.54mm)とするのが好都合である。
メッキを施されたそれぞれのスルーホールを囲むのに必
要な少なくとも0.002インチ(0.051mm)幅のメッキ材料
から成るリングを設けるとメッキを施されたスルーホー
ルの最も近接しているメッキ材料周縁間の間隔は最大限
でも約0.058インチ(1.473mm)となり、メッキを施さな
い場合のスルーホールを接触子とはんだ付けするためス
ルーホール周りに幅0.015インチの導電パッドを設ける
と前記間隔はさらに狭くなる。このような回路基板にお
いては、短絡や特にはんだ付け作業の結果として起こる
ブリッジ現象を回避するため各スルーホールの内側また
は周囲のメッキ材料からトレースを最小限の距離だけ離
さねばならない。アレイの構成によっては、スルーホー
ルに至るトレースが他のトレースと連携するスルーホー
ルの間を通り、これらのスルーホールを囲むメッキ材料
端縁から少なくとも最小限の間隔を保たねばならない。
2本のトレースがこれと隣接するスルーホール間を通過
する場合には2本のトレース間に、かつ各トレースと各
スルーホールを囲むメッキ材料との最小限の距離を維持
しなければならない。
このような回路基板のためのコネクタはスルーホール
のメッキ材料との電気接続を確実にする接触子を有し、
典型的な接触子は孔径が0.038インチの中に、縦横寸法
が0.025インチ×0.025インチ(0.635mm×0.635mm)、対
向コーナー間の対角線が約0.037インチ(0.940mm)の正
方形断面を有する。接触子の一端における雄すなわちポ
スト型接触子部分はその全長に沿って0.025×0.025イン
チの一様の正方形断面を有し、他端における雌接触子部
分は同寸法の正方形のポストを受容し、正方形のポスト
の4面に沿った平坦面の中央部分と結合可能な幅が約0.
016インチ(0.406mm)の4本の細長い円弧状弾性アーム
の中央部分を介して正方形のポストとの電気接続を確立
するリセプタクル構造を具えている。公知リセプタクル
型接触子部分の弾性接触アームは正方形のポスト側面間
の寸法が0.025インチならばポストの平坦側面に向かっ
て偏倚させられて充分な接触力が発生するように構成さ
れている。
プリント回路基板メーカーに共通の願望は回路基板の
相互接続に必要なスルーホールアレイによって占められ
る面積を縮小すると、即ち、所与の面積に形成できるス
ルーホールの数を増やすことである。孔径が従来のまま
0.038インチのスルーホールを間隔が0.075インチ(1.90
5mm)に縮まるようにずらすと、隣接スルーホールの導
電材料間の間隔が0.033インチ(0.838mm)となる。トレ
ースについて0.015インチの幅と、従来通りの厚さと、
電流搬送特性とをそのまま維持したければ、隣接スルー
ホール間における2本のトレース間の、また各トレース
とこれに隣接するスルーホールとの間の間隔が許容限度
を超えて狭められ、許容出来ないインダクタンス効果お
よびノイズ、またははんだ付け作業の結果としてのブリ
ッジ現象を惹起し易い。
0.038インチ孔径のスルーホールにメッキを施さず、
はんだ付け用としてスルーホールの周りに幅0.015イン
チの導電パッドまたはリングを設けた場合、トレースが
1本だけであってもその端縁から隣接する導電パッドま
での距離は許容限度をこえて短くなる。
回路基板を相互接続するコネクタの接触子はその正方
形形状および側面間寸法0.025×0.025インチを維持し、
規定の電流搬送条件を満たし、確実な接続性能が立証さ
れている公知のリセプタクル型接触子部分とも接続し、
ある程度まで構造強度を維持しなければならない。従っ
て、回路基板スルーホールの孔径をこのような接触子の
ポスト部対角寸法である約0.037インチ(0.940mm)に合
わせて0.038インチに維持しなければならず、隣接スル
ーホール間を2本のトレースが通過しなくてもよいトレ
ースの敷設レイアウトを採用しなければならなくなる。
しかし、スルーホール中心間の距離が0.075インチで
あって、しかもメッキを施された隣接スルーホールに2
本のトレースを敷設することを可能にする、またはメッ
キを施されていない隣接スルーホールのはんだ付けパッ
ド間に1本のトレースを敷設することを可能にする相互
接続コネクタ・システムの実現が望まれる。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明は平行に重ねた回路基板を相互接続す
るための、スルーホール中心間距離が0.075インチのコ
ネクタを提供する。コネクタの接触子は回路基板のメッ
キを施されたスルーホールを貫通し、雄接触子部分を構
成する断面がほぼ正方形のポスト部を有する。この正方
形のポスト部のコーナーをダイスなどで打ち出す(stri
ke)ことにより滑らかな丸みを帯びた形状を与え、しか
も各側面の断面上少なくとも中央半分に沿った正方形の
ポスト部の側面を平坦のまま残す。コーナーから移動す
る金属をできるだけ多く維持するのが好ましいが、しか
し断面からある程度金属が失われても接触子に要求され
る電流搬送条件以下にまで電流搬送能力が落ちないよう
な用途に対しては、たとえ金属がある程度失われてもコ
ーナーを研削することによって前記形状に加工すること
ができる。その結果、正方形のポストの対角寸法が著し
く縮小するから、回路基板に形成するスルーホールを小
さくすることができ、従って2本のトレースを互いに、
かつスルーホールのメッキ材料またははんだ材料から充
分な間隔を保って敷設できる広いスペースがスルーホー
ル周縁間に得られる。
(発明が解決すべき課題) 本発明の目的はスルーホール間の間隔を狭めながら、
しかも隣接スルーホール間に1本または2本のトレース
を余裕をもって敷設することを可能にするような、平行
に重ねた回路基板を相互接続するための接触子を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は正方形のポスト部の中央部断面の
縦横寸法を縮小することなく、また正方形のポスト部側
面のほぼ中央部の平坦性を奪うことなく接触子の正方形
のポスト部の対角寸法を縮小することにより、回路基板
に形成されるスルーホールの孔径がその分だけ小さくて
もよく、また、正方形のポスト部と接続するリセプタク
ル型接触子部分に変更を加えなくてもよいようにするこ
とにある。
本発明のさらに他の目的は経済的な製法でこのような
接触子を提供することにある。
(実 施 例) 添付図面に沿って本発明の実施例を以下に説明する。
第1図はプラグ/リセプタクルコネクタ14,16によっ
て互いに平行に接続された複数のプリント回路基板12の
積み重ね構造10を示し、第2図はそれぞれの回路基板に
取り付けられ、互いに接続し、それぞれ固定された接触
子18が互いに電気的に接触している一対の積み重ねコネ
クタ14,16を断面で示す。各接触子18は先端までに達す
る正方形のポスト型雄接触子部分20と他端側に位置する
公知の箱形のリセプタクル型雌接触子部分24を含み、各
接触子の正方形のポスト型接触子部分20は同様の接触子
18のリセプタクル型接触子部分24と接続可能である。各
正方形のポスト型接触子部分20は(第6図に断面で示す
ように)接続するリセプタクル型接触子部分24のそれぞ
れの細長い円弧状弾性接触アームの中央部と結合する4
つの平坦側面を含む。
プラグ状コネクタハウジング14は回路基板12の特定の
面26に取り付けられ、ハウジングの保護通路28に沿って
配置され、接続面30にまで達する接触子18の複数のリセ
プタクル型接触子部分24を含む。シュラウドとも呼称さ
れるリセプタクル状ハウジング16は回路基板12の反対面
32に取り付けられ、隣接回路基板12に取り付けられてい
るプラグ状ハウジング14を収容する広い中空部34を画成
する。正方形のポスト型接触子部分20は回路基板表面32
から外方に突出して中空部34内に並び、さらに相手方コ
ネクタ14の通路28に進入し、対応する接触子18の対応リ
セプタクル型接触子部分24に接続する。ハウジング14,1
6はこれを回路基板12の両面26,32に機械的に固定するた
め、ねじやキー・インサートなどを挿通するための、互
いに、かつ回路基板の孔とも整列する孔を有する側方張
り出しフランジ36,38を含むことが好ましい。接触子18
はばね特性を有し、かつ正方形のポスト部となる部分の
厚さが約0.025インチ、リセプタクル部となる部分の厚
さが0.004インチ(0.101mm)となるようにスカイビング
仕上げされたUNS No.C17400、または硬さ3/4のC17200の
ような一体的なベリリウム・銅合金の帯材からスタンピ
ング成形する。リセプタクル部は公知デザインのもので
あり、箱状断面を呈するように形成され、挿入後、ハウ
ジング14の通路28に沿って保持できるように円周方向に
間隔を保って配列された突片を含む。接触子18は少なく
とも他の接触子と電気的に接続する面、およびそれぞれ
の回路基板のスルーホールにおいてはんだ付けされる面
をニッケル・金メッキすることが好ましい。
第3図および第4図は本発明の接触子100を示し、適
当な形状の1対のダイス104,106で正方形のポスト102を
その両側108から打ち出すことによって正方形のポスト1
02のコーナーを滑らかな丸みのある略円弧状に変形させ
てあり、この加工は例えば金属の帯材から接触子をスタ
ンピングする工程で行うことができる。必要ならダイス
による一連の打ち出し加工を利用してもよい。略円弧状
のコーナー110は0.028インチ(0.711mm)孔径の孔壁の
円弧と一致する円弧を形成して、断面の対角線を著しく
縮小するようにそれぞれが0.014インチ(0.356mm)の半
径を有する対応のダイスコーナー112によって形成され
る。特に互いに0.025インチの間隔を保つダイス104,106
の壁部114によって完全に閉じ込められると、本来コー
ナーに存在する金属はコーナー付近に局部的に密度の高
い領域を形成し易い。尖ったまくれが形成された場合に
は公知のまくれ取り技術によって除去すればよい。この
加工ステップ後に接触子に過当なメッキを施せばよい。
側面108,108間の幅がやや細長い(例えば0.026インチ
{0.660mm})非方形断面を最初から形成することも任
意であり、そのためには側面108,108を適当な形状のダ
イス面で打ち出すことによって金属を側方へ移動させて
側面118,118間の幅(例えば0.023インチ{0.584mm})
をやや増大させる。成形およびコーナー変形工程がすべ
て完了すると、滑らかな略円弧状のコーナー110および
平坦な側面108,108および118,118が得られ、中心を通る
上記側面間の直交方向寸法は0.025×0.025インチとな
り、正方形のポストの有効直径に相当する最長対角線は
約0.028インチとなる。
第5図から明らかなように、正方形のポスト型接触子
部分102の本体部分120が回路基板12のスルーホール40内
に収まり、滑らかな略円弧状のコーナー110の最外端部
は寸法Lを有する最長対角線を画成する孔の壁面と密着
する。
第6図から明らかなように、中央部122は第2図に示
したリセプタクル接触子部分24の弾性接触アーム126の
内側接触面124と結合するように平坦側面のままに残さ
れている。例えば、AMP Incorporated Part No.533667
の場合、リセプタクル型接触子部分の弾性接触アーム12
6の接触面124の幅は寸法が0.025×0.025インチの正方形
のポスト部20の側面と結合するように約0.016インチ
(0.406mm)に設定されている。従って、電気的接続に
利用されるのは正方形のポスト部20の側面の中央0.016
乃至0.018インチ(0.457mm)だけである。中央部122は
距離0.013インチ(0.330mm)にわたって平坦のままにす
ればよい。対角線は0.037インチ(0.940mm)から0.028
インチに縮小すればよい。
非スタンピング加工側に沿って外方に膨らみが発生し
た場合、再位置ぎめされた金属材料を研削することによ
り正方形のポスト部側面をすべて平坦にして接続の際に
リセプタクル型接触子部分の弾性接触アームと正方形の
ポスト型接触子部分の平坦側面との結合が妨げられる可
能性を極力少なくし、回路基板スルーホールへの挿入を
円滑にするという手順で本発明の接触子を形成すること
もできる。第3図に示したようにダイスでコーナーに丸
みを与える代りにポスト型接触子部分および本体部分に
沿って研削することによって正方形のポスト部のコーナ
ーの金属を除去してもよく、このようにポスト型接触子
部分だけでなく本体部分の断面から金属含有量が減少す
ることで電流搬送能力が低下し、従って、たとえ0.025
×0.025インチの正方形のポスト部がこの接触子の電流
搬送条件をかなり上回る電流搬送能力を具えていたとし
ても、接触子の電流搬送条件ぎりぎりとなることがあ
る。それでも、このように研削加工した接触子でも回路
基板スルーホールへの確実な装着を可能にするという本
発明の利点をある程度達成できると考えられる。
第7A図に示すように、接触子100の各正方形のポスト
型接触子部分102は同じ断面積を有する本体部分120から
突出し、本体部分120は回路基板12のメッキされたスル
ーホール40を貫通し、はんだ隅肉(fillet)44を介して
メッキされたスルーホール40の内面に沿ったメッキ材料
に、さらに電気的な接続を確実にするため、これを囲む
狭い周縁リング48にも接続されて、対応する回路基板の
導電トレース42と電気的に接続する。あるいは第7B図に
示すように、回路基板12′のメッキを施してないスルー
ホール40′の周りにメッキ材料から成る周縁パッド48′
を設け、これを介してはんだが隅肉44′において接触子
100′をこれと連携の回路基板トレース42′に電気的に
接続するように構成してもよい。
第8図は第7A図に対応し、複数のメッキされたスルー
ホール52,54の相互接続アレイ50を示し、スルーホール
の中心間距離C1は従来通り0.100インチ(2.54mm)であ
り、スルーホール52から一対のトレース56,56が敷設さ
れ、スルーホール54からはスルーホール52間およびトレ
ース56,56間に一対のトレース58,58が敷設されている。
スルーホール52,54の公称孔径D1は従来通り0.038インチ
(0.965mm)、これを囲む周縁パッドの公称幅P1は0.002
インチ(0.051mm)、トレース56,58の公称幅W1は0.015
インチ(0.381mm)、トレース58,58はS1において互いに
少なくとも0.010インチ(0.254mm)の間隔を保ち、S2
おいてスルーホール52の周縁から少なくとも0.005イン
チ(0127mm)の距離を保っている。トレース58,58が通
過しなければならないスルーホール52間の領域における
総誘電スペースS1+S2+S2は最小限0.020インチ(0.508
mm)であり、周縁間に得られる誘電距離、即ち、C1−D1
−P1−P1−W1−W1=0.028インチ以内にぴったりと収ま
る。
本発明の接触子の場合、第9図に示すように、第8図
の相互接続アレイをスルーホール中心間をさらに狭めて
配列することが出来る。即ち、相互接続アレイ60のスル
ーホール62,64の孔径D2は0.025インチとし、中心間の距
離をC2とし、トレース66,68の幅W2を0.014インチ(0.35
6mm)に縮小することができる。あるいは各周縁リング
の幅P1を0.001インチ(0.025mm)に縮小してトレースの
端縁に近接させるか、またはやや過密となった状態に適
応できるように誘電スペースS4を0.004インチに縮小し
てもよい。一対のトレース68,68の間隔S3を必要最小限
の0.005インチに縮小すると、総誘電スペースS3+S4+S
4は最小値0.015インチとなり、利用可能な誘電スペース
C2−D2−P1−P1−W2−W2=0.015インチに等しい。第8
図のスルーホールスペースC1だけを0.075インチ(1.905
mm)まで縮小し、第9図に破線で示すようにスルーホー
ル62′の孔径を公知のD1のままとし、トレースの相対位
置もほとんど変更しなければ、一対のトレース68,68が
通過しなければならないスルーホール62′間の領域に得
られる総誘電スペースが許容限界以下の0.005インチに
縮小し、一対のトレースを敷設できなくなり、これを克
服するためにはトレース68′の幅W、およびスペース
S1、S2を許容限界以下まで著しく縮小しなければならな
くなる。
第10図は第7B図に対応し、中心間距離C、を従来の0.
100インチに設定した複数のスルーホール72,74の相互接
続アレイを示す。それぞれのスルーホール72,74を幅P2
が0.015インチのはんだ付け用のメッキ材料から成るリ
ング80で囲む。スルーホール72からはトレース76が、ス
ルーホール74からはトレース78がそれぞれ隣接する各対
のスルーホール72間を通るように敷設されている。スル
ーホール72,74の公称孔径D1は0.038インチ(0.965m
m)、トレース76,78の公称幅W1は0.015インチ、各トレ
ース78の縁辺はスルーホール72の周縁リング80の外縁か
ら約0.0085インチ(0.216mm)の間隔S5を保つ。従っ
て、トレース78が通過しなければならないスルーホール
72間の領域における総誘電スペースS5+S5は0.017イン
チ(0.432mm)となる。
本発明の接触子の場合、第10図の相互接続アレイのス
ルーホール間中心距離を第11図に示すように縮小するこ
とができる。トレース88,90の起点である相互接続アレ
イ82の、中心間距離がC2であるスルーホール84,86の孔
径D2を0.028インチとすることができ、もし周縁リング9
2の幅を、トレース90の側に位置する部分に沿って弦状
縁94が形成されるようにスルーホールから0.011インチ
(0.279mm)の寸法に縮小すれば、トレース90の幅W3はW
1と同じ0.015インチに抑えることができる。従って、総
誘電スペースS6+S6として、必要な0.010インチを確保
できる。もし第10図のスルーホール間隔C2だけを0.075
インチに縮小し、スルーホールの孔径D1を0.038インチ
のままとし、第11図に破線で示すように、周縁リングの
幅P2を弦状溝94′において最小弦0.011インチに縮小
し、その結果前記弦状縁94′がトレース90に近接するよ
うに設定すると、トレース90′が通過しなければならな
いスルーホール84′周りのリング92′間の領域において
利用できる総誘電スペースが0.015インチに縮小される
から、トレース90の幅およびスペースS5を許容限界を超
えて縮小しなければならなくなる。
本発明の思想および範囲内で上記以外の変更を加える
こも可能である。
(作用と効果) 正方形のポスト部のコーナーを略円弧状にすることで
断面における対角距離が縮まってプリント回路基板の比
較的孔径の小さいスルーホールへの正方形のポスト部の
挿入が可能になる一方、略円弧状にしたコーナーとコー
ナーとの間の側面部分を平坦なまま残し、正方形のポス
ト部の対向平坦側面の距離を標準寸法のままとすること
で正方形のポスト部を変形加工してない公知接触子の同
じ正方形リセプタクル型接触子部分と接続させることが
できる。これにより積層回路基板のスルーホールを比較
的小さく、かつスルーホール間隔を狭くしながら、スル
ーホール孔径が比較的大きい場合とほとんど変わらない
電流搬送能力を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連携のトレースを相互接続する積み重ね式コネ
クタを有する平行回路基板列の分解斜視図;第2図は互
いに接続させ、かつそれぞれの回路基板に取り付けた状
態で1対の積み重ね式コネクタを示す縦断面図;第3図
は本発明の接触子の斜視図;第4図は変形加工された本
発明の接触子の正方形断面および変形加工に利用される
1対のU字形ダイスを示す第3図4−4線における拡大
断面図;第5図は回路基板のスルーホール内に収まった
変形加工されたポスト部を示す第4図と同様の拡大断面
図;第6図は相手方のリセプタクル型接触子部分の弾性
接触アームと結合した状態の、変形加工されたポスト型
接触子部分を示す第4図と同様の拡大断面図;第7A図お
よび第7B図は回路基板のメッキを施されたスルーホー
ル、およびはんだ付けのため幅の広い帯状導電パッドで
囲まれたメッキを施してないスルーホールにそれぞれ挿
入中の正方形のポスト型接触子部分を示す拡大斜視図;
第8図は第7A図に示したようなメッキを施された複数の
回路基板面スルーホールおよびスルーホール間に敷設さ
れたトレース対を示す回路基板の部分平面図;第9図は
本発明によって可能となる孔径が小さく、かつ中心間距
離が狭いスルーホールを実線で、中心間距離は同じであ
るが孔径が公知技術のままであるスルーホールを破線で
示す第8図と同様の平面図;第10図は第7B図に示したよ
うな複数のスルーホールと該スルーホール間に敷設され
た1本のトレースを示す回路基板面の部分図;第11図は
本発明によって可能となる孔径が比較的小さく、かつ中
心間距離が狭いスルーホールを実線で、中心間距離は同
じであるが孔径が公知技術のままのスルーホールを破線
で示す第10図と同様の平面図である。 12……回路基板、20……ポスト型接触子 24……リセプタクル型接触子、40……スルーホール 102……ポスト部、110……コーナー 124……接触面、126……弾性接触アーム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 23/02 - 23/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端を回路基板のスルーホールに挿入して
    他端をリセプタクル型接触子に接続して使用するポスト
    型接触子において、 該ポスト型接触子は隣接する辺が相互に略直交し且つ平
    坦であるとともにコーナーが略円弧状に加工されたポス
    ト部を具え、 前記リセプタクル型接触子の弾性接触アームの略平坦な
    接触面が前記ポスト部の平坦面に接触するように形成さ
    れていることを特徴とするポスト型接触子。
JP14123390A 1989-05-31 1990-05-30 ポスト型接触子 Expired - Fee Related JP2868584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US359443 1989-05-31
US07/359,443 US4909746A (en) 1989-05-31 1989-05-31 Contact for stackable electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214579A JPH03214579A (ja) 1991-09-19
JP2868584B2 true JP2868584B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=23413807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14123390A Expired - Fee Related JP2868584B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-30 ポスト型接触子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4909746A (ja)
EP (1) EP0405733B1 (ja)
JP (1) JP2868584B2 (ja)
KR (1) KR900019293A (ja)
DE (1) DE69021142T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055054A (en) * 1990-06-05 1991-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company High density connector
US5240442A (en) * 1991-05-17 1993-08-31 Amp Incorporated Electrical connector with posts having improved tip geometry
US5137462A (en) * 1991-08-13 1992-08-11 Amp Incorporated Adapter for stacking connector assembly
US5176526A (en) * 1992-07-14 1993-01-05 Amp Incorporated Shielded stacking electrical connector assembly
EP0650643B1 (en) * 1992-07-17 1999-09-29 Berg Electronics Manufacturing B.V. Flat back card connector
US5256088A (en) * 1992-11-30 1993-10-26 Foxconn International, Inc. Contact for IC memory card
US5326288A (en) * 1993-02-25 1994-07-05 Foxconn International, Inc. Contact having generally uniform stress acting thereon
US5536177A (en) * 1994-03-18 1996-07-16 The Whitaker Corporation Set of connectors for stacked circuit board array
US5460543A (en) * 1994-09-12 1995-10-24 Itt Corporation Boardlock assembly
JPH0883653A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Honda Tsushin Kogyo Kk 面実装型icカード用コネクタ
US5752839A (en) * 1995-06-30 1998-05-19 Labinal Components And Systems, Inc. Coaxial connector for press fit mounting
US5697806A (en) * 1995-07-06 1997-12-16 The Whitaker Corporation Stackable electrical connector
US5749750A (en) * 1995-08-23 1998-05-12 Berg Technology, Inc. Connector
US6723928B1 (en) * 1997-09-29 2004-04-20 Molex Incorporated Terminal pins mounted in flexible substrates
US5971770A (en) * 1997-11-05 1999-10-26 Labinal Components And Systems, Inc. Coaxial connector with bellows spring portion or raised bump
US6000975A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Canted beam electrical contact and receptacle housing therefor
US6039581A (en) * 1997-12-30 2000-03-21 Honeywell Inc. Electrical connector for circuit card assemblies
US6109929A (en) * 1998-07-29 2000-08-29 Agilent Technologies, Inc. High speed stackable memory system and device
US6725536B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods for the fabrication of electrical connectors
US6702592B1 (en) * 1999-12-03 2004-03-09 Seagate Technology Llc Printed circuit board assembly with secondary side rigid electrical pin to mate with compliant contact
US6338632B1 (en) * 2000-07-05 2002-01-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Compliant, press fit electrical contact having improved retention
US6540590B1 (en) 2000-08-31 2003-04-01 Multi-Planar Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing apparatus and method having a rotating retaining ring
US6409526B1 (en) * 2000-10-03 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Mechanism for engaging and disengaging printed circuit board connectors
JP2005166489A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Tokai Rika Co Ltd 雌型端子
TWM258436U (en) * 2004-03-17 2005-03-01 Topower Computer Ind Co Ltd An improvement of adapter terminal for power supply
US7448915B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-11 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Power supply coupling terminal
US7220135B1 (en) * 2005-11-09 2007-05-22 Tyco Electronics Corporation Printed circuit board stacking connector with separable interface
US8313354B2 (en) * 2010-06-01 2012-11-20 Tyco Electronics Corporation Socket contact for a header connector
US8721352B2 (en) * 2012-05-09 2014-05-13 Tyco Electronics Corporation System for interconnecting printed circuit boards
US9681571B2 (en) * 2014-02-21 2017-06-13 Wells Manufacturing, L.P. Electrical connection box and apparatus
CN104134899B (zh) * 2014-08-21 2016-09-14 绵阳天和机械制造有限公司 一种电连接器
DE202015106118U1 (de) * 2015-11-12 2015-11-30 SMR Patents S.à.r.l. Rückblickelement-Klappvorrichtung
KR20170058636A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 삼성전자주식회사 양방향 콘넥터를 포함한 전자 장치
DE102019113226B3 (de) * 2019-05-20 2020-10-01 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktelement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404367A (en) * 1966-06-20 1968-10-01 Amp Inc Disengageable electrical connections
US3545080A (en) * 1967-05-16 1970-12-08 Amp Inc Method of making resilient pins
US3812452A (en) * 1972-08-11 1974-05-21 Bach & Co Contact spring for plug connectors
US3818415A (en) * 1973-02-16 1974-06-18 Amp Inc Electrical connections to conductors having thin film insulation
US3927841A (en) * 1974-05-09 1975-12-23 Flight Connector Corp Contact
CA1063730A (en) * 1975-11-11 1979-10-02 Robert F. Cobaugh Printed circuit board assembly
US4206964A (en) * 1976-05-28 1980-06-10 Amp Incorporated Terminal device having improved retention means
US4655517A (en) * 1985-02-15 1987-04-07 Crane Electronics, Inc. Electrical connector
US4797113A (en) * 1987-02-05 1989-01-10 Lambert Roger T Board to board flexible pin
DE8702025U1 (ja) * 1987-02-11 1987-04-23 Euracontact Gesellschaft Fuer Elektromechanische Bauteile Und Geraete Mbh & Co Kg, 5608 Radevormwald, De
US4769907A (en) * 1987-07-27 1988-09-13 Northern Telecom Limited Method of making a circuit board pin
US4828514A (en) * 1988-01-21 1989-05-09 Gte Products Corporation Electrical connector with compliant section

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021142T2 (de) 1996-03-21
EP0405733B1 (en) 1995-07-26
DE69021142D1 (de) 1995-08-31
KR900019293A (ko) 1990-12-24
JPH03214579A (ja) 1991-09-19
EP0405733A1 (en) 1991-01-02
US4909746A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868584B2 (ja) ポスト型接触子
US6293827B1 (en) Differential signal electrical connector
EP0829117B1 (en) Surface mounted electrical connector
EP0567007B1 (en) Electrical connector for surface mouting
JP3194225B2 (ja) 改良された半田テールを有する端子を備えたカードエッジ電気コネクタ
US5051099A (en) High speed card edge connector
US5921787A (en) Board-to-board interconnection
JP2738498B2 (ja) 支持された突出した構造の電気相互接続
US5603634A (en) Small pitch dual row leaf connector
US7011556B2 (en) Contact module, connector and method of producing said contact module
JPH04294076A (ja) 電気コネクタ
US5127838A (en) Plated electrical connectors
GB1565758A (en) Solderless electrical contact
US6000955A (en) Multiple terminal edge connector
US6210177B1 (en) Electrical connector
EP0374307A1 (en) Connector assembly for printed circuit boards
US20040214457A1 (en) Board-to-board electrical connector assembly
WO1995033290A1 (en) Electric connector and electrical contacts used therein
US6116925A (en) Stacked electrical card connector
US6338633B1 (en) Electrical connector with improved contacts
JPS61227386A (ja) グランド端子板を有する多極コネクタおよびその作成方法
JP3303948B2 (ja) プリント配線基板用コネクタ
JPH0220779Y2 (ja)
US6554632B1 (en) Card edge connector with card retention structure
JPH0748384B2 (ja) プリント基板用の表面実装電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees