JP2865453B2 - 地盤の締め固め方法とその装置 - Google Patents

地盤の締め固め方法とその装置

Info

Publication number
JP2865453B2
JP2865453B2 JP20562291A JP20562291A JP2865453B2 JP 2865453 B2 JP2865453 B2 JP 2865453B2 JP 20562291 A JP20562291 A JP 20562291A JP 20562291 A JP20562291 A JP 20562291A JP 2865453 B2 JP2865453 B2 JP 2865453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
height
attached
ground
dropping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20562291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525819A (ja
Inventor
慶二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP20562291A priority Critical patent/JP2865453B2/ja
Publication of JPH0525819A publication Critical patent/JPH0525819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865453B2 publication Critical patent/JP2865453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吊り上げたハンマーを地
表面に落下させることにより、地盤の締め固めを行って
軟弱地盤を改良する方法とその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】上記地
盤の締め固め方法は、極めて重量のあるハンマーをクレ
ーン等で吊り上げ、これ高所から落下させてハンマーが
打撃した地表の該打撃点周囲及び深さ方向に地盤を締め
固めるものである。そして実際の施工方法は、先ず改良
深度,改良目標及び事前の地盤資料等から、ハンマーの
重量,落下高さ及び打撃点間隔等を決定し、次にこの事
前検討に基づいてハンマーを所定の高さから効率よく繰
り返し落下させるのに適した自走式クレーン等を準備す
る。その後施工手順により実際の打撃を行う。ところで
地盤の改良にはハンマーの重量と落下高さにより決まる
打撃エネルギーやハンマーの地盤中への貫入深さを正確
に把握することは非常に重要なことである。
【0003】本発明はこれに鑑み種々検討の結果、ハン
マーの落下高さ及び貫入深さを自動的に検出してしかも
所定の高さでハンマーを自動落下させることのできる、
地盤の締め固めの方法及びその装置を開発したものであ
る。
【0004】即ち本発明の方法は、クレーン等のワイヤ
ー先端に取り付けた切離し装置により吊り下げられたハ
ンマーを所定の高さから所定の回数落下させることによ
り地盤を締め固める方法において、一端を上記切離し装
置に取り付け他端を既知高さに取り付けたフレキシブル
水管のいずれか一方端で水頭差を測定することにより切
離し装置に支持されたハンマーの吊り高さ及び落下した
ハンマーの地盤中への貫入深さを電気信号として得、ハ
ンマーが上記予め設定した所定高さに達した際に切離し
装置からハンマーを自動落下させ、あるいは手動落下さ
せて、さらにこの落下高さ及び上記貫入深さ、並びに落
下回数を自動記録することを特徴とするものである。
【0005】また本発明の装置は、クレーン等のワイヤ
ー先端に取り付けたハンマーの切離し装置と、一端を上
記切離し装置に取り付け他端を既知高さに取り付けたフ
レキシブル水管と、該フレキシブル水管の一方端に取り
付けられて両端の水頭差を測定する水圧センサーとを有
し、さらに該水圧センサーからの電気信号によりハンマ
ーの吊り上げ高さ及びハンマー落下後の該ハンマーの地
盤中への貫入深さを測定・表示して所定の吊り上げ高さ
でハンマーを自動落下又は手動落下させ、且つハンマー
の落下回数自動記録する制御装置からなることを特徴と
するものである。
【0006】
【作用】このようにハンマーを着脱自在に掴んでこれを
高所に吊り上げる切離し装置にフレキシブル水管の一端
を取付け、他の一端を例えばそれより上方の位置のクレ
ーンの支柱に取付け、さらに該水管の下端側即ち切離し
装置側の端部に水圧センサーを取り付けることにより、
水管内の水頭差(水位の差)を水圧として常時検出する
ことができる。従ってハンマーが地表に置かれている際
の水圧の初期値を知っておけば、ハンマーを吊り上げた
際のその高さは水圧の減少量として求められる。また落
下させたハンマーの地盤中への貫入深さは、そのハンマ
ーを掴むために切離し装置を下降させることにより、そ
の際の水圧の初期値からの増大量として求められる。
【0007】またフレキシブル水管はその一端を切離し
装置に取付け、他の一端はハンマーが地表に置かれてい
る高さとほぼ等しい高さに設置することもできる。この
場合は例えば他の一端側に水圧センサーを取付けること
により、水圧の初期値は約ゼロであり、ハンマーを吊り
上げた際にはその高さは水圧の増大量として現れ、一方
ハンマーが貫入した際にはその深さは水圧の減少量(負
の増大量)として現れる。
【0008】従って上記いずれの場合もハンマーの落下
高さと貫入深さを自動的に測定して表示し、且つ記録さ
せることが可能である。
【0009】また上記のように構成しておけば、切離し
装置が所定高さに達した時にハンマー切離し信号を自動
的に送信することもでき、作業効率の向上が図れる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 (実施例1)図1に示すように自走式クレーン(1) のワ
イヤー先端に、ハンマー(2) を掴んで高所まで吊り上
げ、これを所定の高さから落下させる切離し装置(3) を
取付け、クレーン(1) の支柱(4) の上端には図示してい
ないがブルドーザー等の重機に一端を固定したアンカー
用ワイヤー(5) の他端を取り付けた。このワイヤー(5)
によるアンカーは、ハンマー(2) を落下した際の反動で
クレーン(1) が不安定となるのを防止するものである。
また(6) はフレキシブルな油圧ホースであって制御装置
(7) と切離し装置(3) とを連通して、作業者により手動
で又制御装置からの自動信号によりハンマー(2) を切り
離すものである。
【0011】このような装置において、切離し装置(3)
と制御装置(7) とをフレキシブルな水管(8) で連結し、
制御装置(7) 内に水圧センサーを設置した。なおハンマ
ー(2) が地表に置かれた際に切離し装置(3) の水管端部
と制御装置(7) の水管端部との高さは同一としたので、
ハンマー(2) を吊り上げ始める時の水圧センサーで感知
する水圧はゼロである。
【0012】このような装置によれば、ハンマー(2) を
掴んだ切離し装置(3) を高所に吊り上げていくことによ
り、水管(8) の両端に水位の差が生ずるので水圧センサ
ーがそれを正の水圧の増加として検出し、切離し装置
(3) の高さを制御装置(7) に連続的に表示する。
【0013】そして手動でハンマー(2) を落下させる場
合は、上記制御装置(7) の表示を見て所定の高さに達し
た際に油圧により切離し装置(3) を作動させてハンマー
(2)を落下させる。またハンマーの落下高さを予め制御
装置(7) で設定しておくことにより、その高さに到達し
た際に自動的に油圧を作動させてハンマー(2) を落下さ
せることも可能である。
【0014】またハンマー(2) を落下させた際のハンマ
ーの地盤中への貫入深さは、次のハンマー落下のために
切離し装置(3) を降下させて、貫入しているハンマー
(2) を掴んだ際の水圧センサーでの水圧を負の水圧の増
加として検出することにより、水管両端の水位差を求め
られるのでこれにより知ることができ、自動記録するこ
とも可能となる。
【0015】(実施例2)図1に示した自走式クレーン
(1) と同様のクレーンを使用し、ハンマー(2) の落下機
構は同一である。そして切離し装置(3) の高さ検出のた
めの水管(8) は、該切離し装置(3) と支柱(4) 上部に固
定した水タンク(9) 間に設けた。そして水圧センサーは
水管(8)の下端側の切離し装置(3) 側に取り付けた。さ
らにその水圧センサーの検出圧力の電気信号はキャプタ
イヤーコード(10)により制御装置(7) に連絡した。
【0016】このような構造であっても切離し装置(3)
の高さは、切離し装置(3) が地表に置かれたハンマー
(2) を掴んだ際の水圧を初期値としてハンマー(2) を吊
り上げた際の水圧の減少量により検出することができ、
実施例1と同様に自動又は手動にてハンマーを切離し、
地盤の打撃を実施することが可能となる。またハンマー
(2) 落下後の地盤中への貫入深さは、切離し装置(3) を
初期状態よりさらに降下させてハンマー(2) を掴んだ時
の水圧の、初期値からの増大量として検出することがで
きる。そして制御装置(7) ではさらに同一地点での打撃
回数も自動記録させることができる。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によれば、動圧密工法
において改良地盤の特性を大きく左右するハンマーの落
下高さ, ハンマーの貫入深さ及びハンマーの打撃回数を
正確に且つ自動的に知ることができるので、効率的な作
業が可能となり、さらにハンマー落下を自動化すること
もできるので一層省力化が可能となる等の顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 自走式クレーン 2 ハンマー 3 切離し装置 4 支柱 5 アンカー用ワイヤー 6 油圧ホース 7 制御装置 8 水管 9 水タンク 10 キャプタイヤーコード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーン等のワイヤー先端に取り付けた
    切離し装置により吊り下げられたハンマーを所定の高さ
    から所定の回数落下させることにより地盤を締め固める
    方法において、一端を上記切離し装置に取り付け他端を
    既知高さに取り付けたフレキシブル水管のいずれか一方
    端で水頭差を測定することにより切離し装置に支持され
    たハンマーの吊り高さ及び落下したハンマーの地盤中へ
    の貫入深さを電気信号として得、ハンマーが上記予め設
    定した所定高さに達した際に切離し装置からハンマーを
    自動落下させ、あるいは手動落下させて、さらにこの落
    下高さ及び上記貫入深さ、並びに落下回数を自動記録す
    ることを特徴とする地盤の締め固め方法。
  2. 【請求項2】 クレーン等のワイヤー先端に取り付けた
    ハンマーの切離し装置と、一端を上記切離し装置に取り
    付け他端を既知高さに取り付けたフレキシブル水管と、
    該フレキシブル水管の一方端に取り付けられて両端の水
    頭差を測定する水圧センサーとを有し、さらに該水圧セ
    ンサーからの電気信号によりハンマーの吊り上げ高さ及
    びハンマー落下後の該ハンマーの地盤中への貫入深さを
    測定・表示して所定の吊り上げ高さでハンマーを自動落
    下又は手動落下させ、且つハンマーの落下回数を自動記
    録する制御装置からなることを特徴とする地盤の締め固
    め用装置。
JP20562291A 1991-07-23 1991-07-23 地盤の締め固め方法とその装置 Expired - Fee Related JP2865453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20562291A JP2865453B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 地盤の締め固め方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20562291A JP2865453B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 地盤の締め固め方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525819A JPH0525819A (ja) 1993-02-02
JP2865453B2 true JP2865453B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16509936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20562291A Expired - Fee Related JP2865453B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 地盤の締め固め方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851172A (en) * 1984-08-21 1989-07-25 Allied-Signal Inc. Process for high speed, multi-end polyester high performance tire and industrial yarn
EP2400612B1 (en) 2009-06-30 2016-04-06 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire tenser
CN104420457A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 北汽福田汽车股份有限公司 防止强夯机脱钩器带重物自由降落的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525819A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274207B1 (en) Method for monitoring the operations of the rotary drilling of a well
EP0453487B1 (en) A method and a device for mounting the piles associated with the installation of a pile-founded offshore platform
JP2865453B2 (ja) 地盤の締め固め方法とその装置
KR100490661B1 (ko) 자동 표준 관입 시험장치
CN210104747U (zh) 成孔施工用的钢护筒定位装置
CN213740985U (zh) 一种动力触探试验装置
CN212803127U (zh) 一种用于桩基打孔工程的轻型钻头打捞器
CN209958412U (zh) 一种桩基沉渣厚度检测工具
NZ199772A (en) Automatic winch control for pile driving rig
JPH0694590A (ja) 土の標準貫入試験装置
JPH086306B2 (ja) 土の標準貫入試験におけるn値の測定装置
CN115059046B (zh) 一种标贯动探自动记录仪及其控制方法
CN218597232U (zh) 一种基桩高应变检测用的落锤装置
CN215759220U (zh) 一种用于土木工程桩基检测装置
CN218622158U (zh) 一种桩基低应变检测自动锤击装置
CN214407266U (zh) 一种简易孔底沉渣厚度测量工具
JP2515674B2 (ja) 自動貫入試験機
CN114411683B (zh) 一种提高夯沉量测量精度的方法
CN216865092U (zh) 一种桩基基底智能钎探装置
CN201982048U (zh) 一种可回收式无线随钻测量仪打捞装置
CN207109886U (zh) 一种港口工程桩基应变力检测控制系统
CN210066701U (zh) 一种钎探设备防卡线装置
CN212228833U (zh) 一种海底沉积物原位声学特性测试系统
CN219568809U (zh) 自钻式动力触探装置及系统
JP2555269B2 (ja) 貫入試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees