JP2860108B2 - 光互変性化合物 - Google Patents

光互変性化合物

Info

Publication number
JP2860108B2
JP2860108B2 JP1069106A JP6910689A JP2860108B2 JP 2860108 B2 JP2860108 B2 JP 2860108B2 JP 1069106 A JP1069106 A JP 1069106A JP 6910689 A JP6910689 A JP 6910689A JP 2860108 B2 JP2860108 B2 JP 2860108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoline
product
substituent
reaction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1069106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290681A (ja
Inventor
マンフレッド.メルツィグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTEITSUSHE UERUKE GEE ROODENSUTOTSUKU
Original Assignee
OPUTEITSUSHE UERUKE GEE ROODENSUTOTSUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTEITSUSHE UERUKE GEE ROODENSUTOTSUKU filed Critical OPUTEITSUSHE UERUKE GEE ROODENSUTOTSUKU
Publication of JPH01290681A publication Critical patent/JPH01290681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860108B2 publication Critical patent/JP2860108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光互変性化合物、すなわち吸収特性が周
囲光によってつぎのような仕方で変化する物質、すなわ
ち前述物質で染色した材料の色付けの強さおよび色彩効
果が周囲光によって変化する物質に関する。
(従来の技術) 光互変性物質の多数の実施できる用途、例として、プ
ラスチック製の光互変性直射日光防護眼鏡レンズの製
造、眼鏡フレームの製造などがある。
光互変性物質は、例としてアメリカ合衆国特許第3,56
2,172号、第3,578,602号、第4,215,010号、DE−OS第29
36 255号、WO第85/02619号あるいはWO第87/00524号で周
知のものである。
その特性、それを詳述すれば、前記WO第85/00524号で
周知の光互変性物質の例外はあるが、前記公示の先行技
術光互変性物質の不利益に関して、WO第87/00524号の説
明書前段の詳論を参照する。そのうえ、前記公示はこの
明細書ではこれ以上明かにされていない全条件に関し明
白に説明されている。
WO第87/00524号で公知の前記光屈性物質は、プラスチ
ック材料に付着させた場合、特に、分子が比較して言え
ば無視し得るイオン移動特性を単に有することと、色彩
効果が、前記公報等で公知の物質を用いる場合ほど「極
度に青い」ものでないという利点を有する。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記イオン移動特性、色彩効果および前記WO
第87/00524で公知の物質の寿命をさらに改良することが
全く望ましい。
この発明の目的は、例としてプラスチック製の眼鏡レ
ンズの色付けに適する光屈性化合物を提供し、このイオ
ン移動特性、色彩効果および寿命をさらに改良すること
である。
(課題を解決するための手段) 前述目的の解決策とそれをさらに具体化する。
この明細書の請求項1に明示した一般式によるこの発
明の化合物は、目立ったこととして、次のような多数の
利点がある: 広くゆきわたった分子構造は、プラスチック材料の分
子移動を妨げるが、これは前記材料を、例として非反射
層塗布の気化工程の場合または自動車のグローブボック
スでさえ、材料を高熱に暴露する場合特に重要である。
共役(芳香族物質)ジアゾールナフトオキサジンまた
はその対応オキサゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾ
ールおよびベンゾチアゾール系は、350nm以上の波長範
囲内の非常に強い吸収性、従って高い直射日光に対する
感度を生ずる。
5′−、6′−、8′−または9′−位置にある前記
ジアゾールまたはオキサゾール、チアゾール、ベンゾオ
キサゾールおよびベンゾチアゾール環は、これらの位置
の置換されない他の点では同一構造の分子と比較して、
約20乃至40nmだけ最大吸収を長波長の方へ偏移させそれ
によって表面的に今まで以上に都合のよい緑の色付けが
得られるが、それは発明の物質を直射日光防護レンズあ
るいは染色眼鏡レンズに利用する時特に重要な意義をも
つ。
他の点で同一構造の、例として、前記5′位置または
8′位置に置換された−COOCH3、−COOC6H5、−CONHC6H
5分子と比較して、この発明の化合物はしばしば長寿で
ある。
そのうえ、発明の化合物はしかしながら、同一利点、
詳しくは、前記WO第87/00524号に記述された化合物のよ
うに、光屈性効果の温度依存性についての同一利点を有
している。
この発明は好ましい実施例を使用する次例でさらに明
白になっている。
次節で、この発明による2つの化合物の製造を詳細に
説明している。そのうえ、さらに製造できる類似化合物
のデータが説明されている。当然、言うまでもないが、
説明の化合物は別の方法でも製造できること、あるいは
説明の方法を使用してこの発明により他の化合物を製造
できる。
(実施例) 実施例1 7.9g(55mMol)のアセトイミド酸エチルエステル塩酸
塩と、10g(50mMol)の3−ヒドロキシ−ナフタレン−
2−カルボン酸−ヒドラジドを100mlの1−メチル−2
−ピロリドンに入れて1時間125乃至128℃の温度で攪拌
する。冷却後、反応混合物を500mlの氷水に注入する。
沈澱物を過して水で洗浄しその後真空乾燥する(以
上、前段反応)。
生成物を75mlの氷酢酸に懸濁し、その中へ18.6gのNaN
O2を5乃至10℃の温度で濃縮水溶液として点滴する。10
℃の温度で3時間攪拌後、前記混合物を200mlの氷水に
添加する。オレンジ色の沈澱物を過し、水で洗浄のう
え60℃の温度で真空乾燥した(以上、中段反応)。
9gのニトロソ生成物を300mlのエタノールに2mlのピペ
リジンを添加した中に入れ9gの1,3,3−トリメチル−2
−メチレンインドリンで3時間逆流にかけて煮沸する。
溶剤を除去して、前記混合物を塩化メチレンを用いてAl
2O3の上で色層分析する。溶離溶剤の除去に続いて、
5′−(5′−メチル−2−オキサジアゾリル)−1,3,
3−トリメチルスピロ(インドリン−2,3′−3H−ナフサ
(2,1−b)(1,4)オキサジン)が、169℃の融点の淡
黄色粉末の形で残る(以上、後段反応)。
この方法で生成された化合物は、次掲のNMRデータを
もつ: 1H−MR(CDCl3):1.37;s;6H 3.3−(Ch3 2.16;s;3H オキサジアゾリル−CH3(R7) 2.66;s;3H N−CH3 7.77;s;1H 2′−H 8.40;s;1H 6′−H 8.53;m;1H 10′−H 同一生成物がまた次の方法で得られる: 18gのP2O5と10gのH3PO4の温度を水分除去して80℃に
上げる。2g(10mMol)の3−ヒドロキシ−ナフタリン−
2−カルボン酸−ヒドラジドと0.6g(10mMol)酢酸を添
加し4時間80℃の温度で攪拌する。60℃の温度に冷却
後、混合物を氷水に注入する。過沈澱物を水で洗浄し
て乾燥する。ニトロソ化とインドリン塩基での反応が前
述のように結果として起こる。
同類の方法によって生じたこの発明によるまた別の実
施例を次に示す: 実施例2 中段反応において濾過生成物の懸濁液として氷酢酸の
代わりに安息香酸を使用した以外は実施例1と同様にし
て次の生成物を得た。
5′−(5′−フェニル−2−オキサジアゾリル−
1、3、3−トリメチルスピロ(インドリン−2、3′
−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)オキサジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:188℃1 H−NMR(CDCl3):1.37;s;6H;3.3−(CH3 2.71;s;3H;N−CH3 7.71;s;1H;2′−H 8.29;s;1H;6′−H 8.45;m;1H;10′−H 実施例3 中段反応において濾過生成物の懸濁液として氷酢酸の
代わりに安息香酸を使用し、後段反応においてニトロソ
生成物との混合液として1、3、3−トリメチル−2−
メチレン−インドリンの代りに5−アミノ−1、3、3
−トリメチル−2−メチレン−インドリンを使用した以
外は実施例1と同様にして次の生成物を得た。
5−アミノ−5′−(5′−フェニル−2−オキサジ
アゾリル−1、3、3−トリメチルスピロ(インドリン
−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)オキ
サジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点;152℃(Z.)1 H−NMR(CDCl3):1.32;s;6H;3.3−(CH3 2.62;s;3H;N−CH3 3.12;br;2H;NH2 6.43;s;1H;4−H 7.69;s;1H;2′−H 実施例4 中段反応において濾過生成物の懸濁液として氷酢酸の
代わりに安息香酸を使用し、後段反応においてニトロソ
生成物との混合液として1、3、3−トリメチル−2−
メチレン−インドリンの代りに5−メトキシ−1、3、
3−トリメチル−2−メチレン−インドリンを使用した
以外は実施例1と同様にして次の生成物を得た。
5′−(5′−フェニル−2−オキサジアゾリル)−
5−メトキシ−1、3、3−トリメチルスピロ(インド
リン−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)
オキサジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:219℃1 H−NMR(CDCl3):1.32;s;6H;3.3−(CH3 2.60;s;3H;N−CH3 3.78;s;3H;5−OCH3 7.67;s;1H;2′−H 8.33;s;1H;6′−H 実施例5 中段反応において濾過生成物の懸濁液として酢酸の代
りに安息香酸を使用し、後段反応においてニトロソ生成
物との混合液として1、3、3−トリメチル−2−メチ
レン−インドリンの代りに5−アミノ−1、3、3−ト
リメチル−2−メチレン−インドリンを使用した以外は
実施例1と同様にして次の生成物を得た。
5′−(5′−フェニル−2−オキサジアゾリル−
1、3、3、5、6−ペンタメチルスピロ(インドリン
−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)オキ
サジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:224℃乃至226℃1 H−NMR(CDCl3):1.33;s;6H;3.3−(CH3 2.21;s;3H;5−CH3 2.26;s;3H;6−CH3 2.64;s;3H;N−CH3 6.88;s;1H;7−H 7.65;s;1H;2′−H 8.31;s;1H;6′−H 実施例6 中段反応において濾過生成物の懸濁液として氷酢酸を
使用し、後段反応においてニトロソ生成物との混合液と
して1、3、3−トリメチル−2−メチレン−インドリ
ンの代りに3−エチル−1、3−ジメチル−2−メチレ
ン−インドリンを使用した以外は実施例1と同様にして
次の生成物を得た。
5′−(5−(2−ヒドロキシフェニル)−2−オキ
サジアゾリル)−3−エチル−1、3−ジメチルスピロ
(インドリン−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)−
オキサジン): この生成物の物性データは次の通りである:1 H−NMR(DMSO):0.83;t;3H;3−エチル 1.34;s;6H;3−CH3 1.60;q;2H;3−エチル 2.70;s;3H;N−CH3 7.70;s;1H;2′−H 8.42;s;1H;6′−H 11.4;br,s;1H;OH 実施例7 中段反応において濾過生成物の懸濁液として氷酢酸の
代りにサリチル酸を使用し、後段反応においてニトロソ
生成物との混合液として1、3、3−トリメチル−2−
メチレン−インドリンの代りに5−アミノ−1、3、3
−トリメチル−2−メチレン−インドリンを使用した以
外は実施例1と同様にして次の生成物を得た。
5−アミノ−5′−(5−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−オキサジアゾリル)−3、3−ジメチルスピ
ロ(インドリン−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)
(1、4)オキサジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:146℃(Z.)1 H−NMR(DMSO):1.35;s;6H;3.3−(CH3 1.42;d;6H;1−イソプロピル 3.66;m;1H;1−イソプロピル 3.84;br;2H;NH2 6.47;s;1H;4−H 7.63;s;1H;2′−H 8.42;s;1H;6′−H 11.0;br,s;1H;OH 実施例8 後段反応においてニトロソ生成物との混合液として
1、3、3−トリメチル−2−メチレン−インドリンの
代りに5、6−ジメチルオキシ−1、3、3−トリメチ
ル−2−メチレン−インドリンを使用した以外は実施例
1と同様にして次の生成物を得た。
5′−(5−メチル−2−オキサジアゾリル)−5、
6−ジメチルオキシ−1、3、3−トリメチルスピロ
(インドリン−2、3′−3H−ナフト(2、1−b)
(1、4)オキサジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:196℃1 H−NMR(CDCl3):1.33;s;6H;3.3−(CH3 2.19;s;3H;オキサジアゾリル−CH3 2.62;s;3H;N−CH3 3.78;s;6H;5,6−CH3 6.61;s:1H;7−H 7.62;s;1H;2′−H 8.43;s;1H;6′−H 次掲の実施例は、例として、実施例9として記述され
た方法によって調製できる: 実施例9 28.2gの2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−カルボン
酸と、20gのO−アミノ−チオフエノールを300mlの沸騰
トボルに溶解する。90℃の温度に冷却後、75mlのトルエ
ンに入れた13.1mlのPCl3をその中に注入すると、それに
よって、黄色フレーク状の沈澱物が付着する。混合物を
引続き2時間煮沸して、60℃の温度に冷却後、600mlの
メタノールに注入する。数分後、淡黄色2−ヒドロキシ
−3−(2−ベンゾチアゾリル)−ナフタレンの結晶化
が始まる。冷却溶液を過し、その生成物をメタノール
で洗浄して60℃の温度で真空乾燥する。(収量は18gで
ある)(以上、前段反応)。
ニトロソ化の後、濃縮水溶液中に72gの氷酢酸が5乃
至10℃の温度で18gのNaNO2と共にできる。3時間後、混
合物を5℃の温度で攪拌し200mlの氷水に添加する。沈
澱淡褐色ニトロソ生成物をまず少々低温のエタノール
で、その後、氷のように冷い(0℃)エーテルで洗浄し
て乾燥する。
生じた橙黄色3−(2−ベンゾチアゾリル)−2−ヒ
ドロキシル−1−ニトロソナフタレン(凝固点179℃)
は事実上定量である(以上、中段反応)。
4gの前記ニトロソ化合物を4gの1,3,3−トリメチル−
2−メチレン−インドリンを用い、100mlの無水エタノ
ールと0.5mlのピペリジンで2時間逆流で煮沸する。溶
剤を引続き引き抜き、CH2Cl2を用い残液をAl2O3の上で
展開する。
緑青帯域を収集する。溶剤の引抜き後、5′−(2−
ベンゾチアゾリル)−1,3,3−トリメチルスピロ(イン
ドリン−2,3′−3H−ナフサ(2,1−b)(1,4)オキサ
ジン)が融点214℃の砂色の粉末として残留する(以
上、後段反応)。
この方法で得た化合物は次のNMRデータをもつ:1 H−NMR(CDCl3):1.35;s;6H;3.3−(CH3 2.64;s;3H;−CH3 7.79;s;1H;2′−H 8.70;s;1H;6′−H 融点ならびに1H−NMRデータは所定のものである次節
記載の化合物は、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン−カ
ルボン酸の、類似のO−アミノ−ヒドロキシ−またはO
−アミノ−メルカプト化合物との反応、生成物のニトロ
ソ化および類似インドリン塩基との反応により実施例9
に類似する方法で得られる。
実施例10 前段反応においてO−アミノ−チオフェノールの代り
にO−アミノ−フェノールを使用した以外は実施例9と
同様にして次の生成物を得た。
5′−(2−ベンゾオキサゾリル)−1、3、3−ト
リメチルスピロ(インドリン−2、3′−3H−ナフト
(2、1−b)(1、4)オキサジン) 融点:233℃1 H−NMR(CDCl3):1.33;s;6H;3,3−(CH3 2.66;s;3H;N−CH3 7.76;s;1H;2′−H 8.52;s;1H;6′−H 実施例11 前段反応においてO−アミノ−チオフェノールの代り
にO−アミノ−フェノールを使用し、後段反応において
ニトロソ化合物との反応液として1、3、3−トリメチ
ル−2−メチレン−インドリンの代りに5−メトキシ−
1、3、3−トリメチル−2−メチレン−インドリンを
使用した以外は実施例9と同様にして次の生成物を得
た。
5−メチオキシ−5′−(2−ベンゾオキサゾリル)
−1、3、3−トリメチルスピロ(インドリン−2、
3′−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)オキサジ
ン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:157℃1 H−NMR(CDCl3):1.32;s;6H;3,3−(CH3 2.64;s;3H;N−CH3 3.70;s;3H;O−CH3 7.74;s;1H;2′−H 8.50;s;1H;6′−H 実施例12 前段反応においてO−アミノ−チオフェノールの代り
にO−アミノ−フェノールを使用し、後段反応において
ニトロソ化合物との反応液として1、3、3−トリメチ
ル−2−メチレン−インドリンの代りに1−エチル−
3、3、5、6−テトラメチル−2−メチレン−インド
リンを使用した以外は実施例9と同様にして次の生成物
を得た。
5′−(2−ベンゾオキサゾリル)−1−エチル−
3、3、5、6−テトラメチルスピロ(インドリン−
2、3′−3H−ナフト(2、1−b)(1、4)オキサ
ジン): この生成物の物性データは次の通りである: 融点:211℃1 H−NMR(CDCl3):1.28;s;6H;3,3−(CH3 1.33;t;3H;1−エチル 2.23;s;3H;5−CH3 2.30;s;3H;6−CH3 3.26;q;2H;1−エチル 7.80;s;1H;2′−H 8.54;s;1H;6′−H 実施例13 後段反応においてニトロソ化合物との反応液として
1、3、3−トリメチル−2−メチレン−インドリンの
代りに1、3、3、5、6−ペンタメチル−2−メチレ
ン−インドリンを使用した以外は実施例9と同様にして
次の生成物を得た。
5′−(2−ベンゾチアゾリル)−1、3、3、5、
6−ペンタメチルスピロ(インドリン−2、3′−3H−
ナフト(2、1−b)(1、4)オキサジン) この生成物の物性データは次の通りである: 融点:193℃1 H−NMR(CDCl3):1.34;s;6H;3,3−(CH3 2.21;s;6H;5,6−CH3 2.66;s;3H;N−CH3 6.82;s;1H;7−H 6.98;s;1H;4−H 7.75;s;1H;2′−H 8.63;s;1H;6′−H 実施例14 後段反応においてニトロソ化合物との反応液として
1、3、3−トリメチル−2−メチレン−インドリンの
代りに5−アミノ−1、3、3−トリメチル−2−メチ
レン−インドリンを使用した以外は実施例9と同様にし
て次の生成物を得た。
5−アミノ−5′−(2−ベンゾチアゾリル)−1、
3、3−トリメチルスピロ(インドリン−2、3′−3H
−ナフト(2、1−b)(1、4)オキサジン: この生成物の物性データは次の通りである: 融点:141℃(Z.)1 H−NMR(CDCl3):1.33;s;6H;3,3−(CH3 2.64;s;3H;N−CH3 3.20;bs;2H;NH2 6.43;s;1H;4−/6−H 7.79;s;1H;2′−H 8.59;s;1H;6′−H (発明の効果) この発明による化合物は、その色が、9′−メトキシ
−1,3,3−トリメチルスピロ(インドリン−2,3′−3H−
ナフサ(2,1−b)(1−4)(1,4)オキサジン)、す
なわちアメリカ合衆国特許第4 215 010号記載の化合物
のうちの1つと、5′−(5−メチル−2−オキサジア
ゾリル)−1,3,3−トリメチルスピロ(インドリン−2,
3′−3H−ナフサ(2,1−b)(1,4)オキサジン)、す
なわちこの発明の実施例1との間のUV−と可視光線の境
界における吸収の比較を示す唯一の図に示された周知の
化合物と比較して、「緑に」移行する利点を有する。
さらなる利点は寿命の増大である。次節では、前記
5′−位置電気親和スピロナフサオキサジン1,3,3−ト
リメチルスピロ(インドリン−2,3′−3H−ナフサ(2,1
−b)(1,4)オキサジン−5′−メチルカルボキシレ
ートで置換したものとこの発明の実施例1とについて比
較する: この発明による化合物で着色したプラスチックレンズ
の相対力(rel.p.)(%で示す)。
キセノン充填 (時間) 実施例 到達水準 5 98.8 79.3 10 97.6 43.6 15 93.3 22.1 25 84.7 4.9 50 51.1 − 75 25.2 − 前記相対力は、xhキセノン充填の後の明るくした状態
と露光状態と、初期状態との間の光学濃度差(Vλは負
数)の商により決まる: 明るくした状態のVλによる透過は、80℃の温度で1
時間後、引続き室温まで冷却して(τ)で測定され
る。
暗くした状態の透過は、30゜の角度で60ルクスの15分
間露光後、23℃の温度における(τ)で測定する。
ΔOD=10log τ10log τ 前記キセノン充填は、商業露光・天候測定装置を用
い、130ルクスの光度と40℃の黒板温度で測定された。
上記において、この発明は例として、好ましい実施例
を用いて説明した。この明細書に詳述した全着想の数多
い実施可能な修正があることは当然である。
そのうえ、この発明の化合物はどのような好ましい目
的にも使用できる。しかし、特に著しい利点は、それら
を前述の既知の方法で導入できるプラスチック眼鏡レン
ズに利用する場合であるが、種々の実施できる導入の方
法としてDE−OS第35 16 568号を実施例の参照とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 498/10 C09K 9/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(1)で定義されることを特徴
    とする光互変性化合物: [式中、 R1、R2=−CN、−CF3、−Y、−OY、−NY2 (Y=H、最高8炭素原子をもつアルキル基、アリル基
    またはヘテロアリル基) R3、R4、R5=−CH3、−C2H5、−C3H7、−フェニル、−
    ベンジル、−ピリジル R6=−Y、−OY、−CN、−NO2、−Cl、−Br (Y=H、最高8炭素原子をもつアルキル基、アリル基
    またはヘテロアリル基) R7=−H、−CH3、−C2H5、−フェニル、−ベンジル、
    −ピリジル、−ナフチ(2)イル
  2. 【請求項2】前記置換基R8は、前記一般式中ナフトオキ
    サジン環部における5′−、6′−、8′−、または
    9′−位置における置換基として存在することを特徴と
    する請求項1記載の光互変性化合物。
  3. 【請求項3】前記置換基R8のオキサジアゾール環は、前
    記一般式中のナフトオキサジン環部における5′位置に
    おいて置換し、かつ該オキサジアゾール環における置換
    基R7は−CH3あることを特徴とする請求項1または2記
    載の光互変性化合物。
  4. 【請求項4】前記置換基R8のオキサジアゾール環は、前
    記一般式中のナフトオキサジン環部における5′位置に
    おいて置換し、かつ該オキサジアゾール環における置換
    基R6は6′位置で置換する−OHであることを特徴とする
    請求項1または2記載の光互変性化合物。
  5. 【請求項5】前記置換基R8は、前記一般式中のナフトオ
    キサジン環部の8′−、または9′−位置における置換
    基として存在すること、かつ置換基R6は9′−OHまたは
    8′−OHであることを特徴とする請求項1または2記載
    の光互変性化合物。
  6. 【請求項6】前記置換基R7は、芳香族環におけるオルト
    位置で置換された−OH基であることを特徴とする請求項
    1、2、4または5記載の光互変性化合物。
  7. 【請求項7】前記置換基R4およびR5は、シクロアルカン
    環を閉じることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項記載の光互変性化合物。
JP1069106A 1988-04-29 1989-03-20 光互変性化合物 Expired - Lifetime JP2860108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3814631A DE3814631A1 (de) 1988-04-29 1988-04-29 Photochrome substanzen (iv)
DE3814631.2 1988-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290681A JPH01290681A (ja) 1989-11-22
JP2860108B2 true JP2860108B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=6353250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069106A Expired - Lifetime JP2860108B2 (ja) 1988-04-29 1989-03-20 光互変性化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4959471A (ja)
EP (1) EP0339661B1 (ja)
JP (1) JP2860108B2 (ja)
AT (1) ATE104690T1 (ja)
AU (2) AU3023989A (ja)
DE (2) DE3814631A1 (ja)
ES (1) ES2052804T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670210A1 (fr) * 1990-12-06 1992-06-12 Essilor Int Nouveaux composes photochromiques de type indolino-spiro-benzoxazine et leur procede de preparation.
GB9225347D0 (en) * 1992-12-03 1993-01-27 Pilkington Plc Photo reactive material
GB9225346D0 (en) * 1992-12-03 1993-01-27 Pilkington Plc Photochromic compounds
DE4420378C1 (de) * 1994-06-10 1995-11-30 Rodenstock Optik G Photochrome Farbstoffe
EP1272494B1 (en) 2000-04-06 2005-06-08 Yeda Research and Development Co. Ltd. Photochromic spiro(indoline)naphthoxazines
US8545984B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US20110140056A1 (en) * 2003-07-01 2011-06-16 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8518546B2 (en) * 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
RU2458926C1 (ru) * 2011-06-17 2012-08-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" 5'-(1,3-бензотиазол-2-ил)-замещенные спиро[индолин-нафтопираны] и их применение в качестве фотообратимых комплексообразователей
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
WO2021245551A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097049A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20220283338A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1186987A (en) * 1967-08-30 1970-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photochromic Compounds
JPS4948631B1 (ja) * 1968-10-28 1974-12-23
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
EP0146135B1 (de) * 1983-12-16 1993-04-21 Optische Werke G. Rodenstock Photochrome Substanzen
AU3785085A (en) * 1984-01-13 1985-07-30 R.F.D. Consultants Pty. Ltd. A game and court
DE3525891A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Rodenstock Optik G Photochrome verbindungen (iii)
US4634767A (en) * 1985-09-03 1987-01-06 Ppg Industries, Inc. Method for preparing spiro(indoline)-type photochromic compounds
GB2184734A (en) * 1985-12-19 1987-07-01 Pilkington Brothers Plc Process for manufacturing photochromic articles
GB8610709D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Plinkington Bros Plc Photochromic lenses

Also Published As

Publication number Publication date
DE58907482D1 (de) 1994-05-26
DE3814631C2 (ja) 1990-02-08
DE3814631A1 (de) 1989-11-09
AU656389B2 (en) 1995-02-02
US4959471A (en) 1990-09-25
ATE104690T1 (de) 1994-05-15
ES2052804T3 (es) 1994-07-16
EP0339661B1 (de) 1994-04-20
AU3023989A (en) 1989-11-02
EP0339661A2 (de) 1989-11-02
EP0339661A3 (de) 1991-10-16
AU1940092A (en) 1992-09-24
JPH01290681A (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860108B2 (ja) 光互変性化合物
US5114621A (en) Indolino-spiro-oxazine photochromic compounds with five-membered rings, method for their preparation, photochromic compositions and articles containing such compounds
Brooker et al. Studies in the cyanine dye series. XI. 1 The merocyanines
US5139707A (en) Indolino-spiroquinoxalino oxazine photochromatic compounds, methods for their preparation, photochromic compositions and articles containing such compounds
JP2568499B2 (ja) ホトクロミック物質
JPH07253633A (ja) ホトクロミック光学素子
US5233038A (en) Photochronic compounds of the indolino-spiro-benzoxazine type
JP2868262B2 (ja) アダマンタ/スピロヘテロアロマテイツク化合物
US2454629A (en) Polymethine dyes
US2107379A (en) Manufacture of carbocyanine dyes
US2519001A (en) Merocyanine dyes containing a carboxyalkyl group or a sulfoalkyl group
US5130228A (en) Radiation sensitive compositions
US2231658A (en) Photographic emulsion
JP3618751B2 (ja) 光互変異性・複素環手段
JPS6221023B2 (ja)
JPH0512340B2 (ja)
US5264329A (en) Radiation sensitive compositions
US3427310A (en) Sensitizing methine dyes and intermediates,process for preparing same and photographic element containing these dyes
US2533206A (en) Process for preparing oxonol dyes
US2170806A (en) Merocyanine dyes containing a thionaphthenone nucleus
US2693472A (en) Polymethine compounds
JPH05105685A (ja) 光互変性及び光増感性化合物
JPS5918692B2 (ja) カンコウチヨクセツポジハロゲンカギンニユウザイ
US3714187A (en) Spiro(indoline-2,2'-2h'-chromene)photochromic compounds
JPH0442428B2 (ja)