JPS6221023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221023B2
JPS6221023B2 JP54005665A JP566579A JPS6221023B2 JP S6221023 B2 JPS6221023 B2 JP S6221023B2 JP 54005665 A JP54005665 A JP 54005665A JP 566579 A JP566579 A JP 566579A JP S6221023 B2 JPS6221023 B2 JP S6221023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
phenyl
acetyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54005665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110226A (en
Inventor
Harunitsushu Horusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19782803104 external-priority patent/DE2803104A1/de
Priority claimed from DE19782844606 external-priority patent/DE2844606A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS54110226A publication Critical patent/JPS54110226A/ja
Publication of JPS6221023B2 publication Critical patent/JPS6221023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、䞀般匏 匏 匏䞭、Z1はハロゲンにより眮換されおいおもよ
い䜎玚アルキル、
【匏】又は
【匏】 を衚し、 Z2は氎玠又はZ1を衚し、或いは Z1ずZ2䞀緒にな぀お、 −CH2−、−CH2−又は−CH2−2O
−
CH2−を衚し、 Z3は氎玠又は䜎玚アルキルを衚し、 Z4はハロゲン又はZ3を衚し、 Z5は
【匏】又はZ3を衚し、 は
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】又は
【匏】 を衚し、ここでAnはアニオンを衚し、 Z6は氎玠、ハロゲンにより眮換されおいおもよ
い䜎玚アルキル、
【匏】
【匏】−SO3H又は
【匏】 を衚し、Z9は䜎玚アルキルを衚し、Z10は−SO3H
又は−−Z9を衚し、 Z7はOH又はCOOZ9により眮換されおいおもよ
い䜎玚アルキル、䜎玚アルケニル又は を衚し、 Z8は−CN、−OH又は
【匏】で眮換され おいおもよい䜎玚アルキル、
【匏】又は
【匏】 を衚し、又はハロゲンにより〜眮換、−
SO3H又は䜎玚アルキルにより眮換されおいおも
よいプニル、ここでプニルはハロゲン、−
SO3Hおよび䜎玚アルキルのいずれか皮により
眮換されおいおもよく、又は を衚し、 Z11は−NO2、−SO2CH3、−SO2CH2−3Z9、
COOZ3、
【匏】OCOZ9
〔匏䞭、Z4は前述ず同矩である〕
のアシル化剀ず反応させるこずにより補造でき
る。 氎酞化カルシりムの存圚䞋におけるピラゟヌル
−−オン化合物の酞クロラむド又は無氎物での
−アシル化はActa Chemica Scandinavia13、
1668〜701959に、バルビツル酞誘導䜓の−
アシル化はChemische Berichte54、1048
1921に、及び−ヒドロキシクマリンのカル
ボン酞及びPOCl3での−アシル化はArchiv der
Pharmazie268、356〜3611955に蚘述されお
いる。−アセチル−むンダン−・−ゞオン
はInd.Eng.Chem.34、494〜1942に述぀お
フタル酞ゞメチルをナトリりム゚チレヌトの存圚
䞋にアセトンず瞮合させるこずによ぀お補造され
る。J.Chem.Soc.London1948、51では、ナト
リりムアミドを同䞀の反応の瞮合剀ずしお掚奚し
おいる。−アセチル−ペリナフトむンダン−
・−ゞオン及び−アセチル−ペリアセナフ
トむンダン−・−ゞオンも同䞀の方法で補造
できる。Ind.Eng.Chem.34、4941942によれ
ば、アセトンの代りに他のメチルアルキルケトン
を瞮合反応に䟛しお−アシル−むンダン−・
−ゞオンを同様に有利に埗るこずもできる。 OHの匏の−アシル化合物は、いく぀
かの異なる互倉異性䜓で存圚しおもよい。 匏䞭、R4は䞊述するZ4ず同じ意味を有する〕 −プニル−−メチル−−アセチル−ピ
ラゟヌル−−オンに察しおは、非極性溶媒から
分離するこずのできる黄色の゚ノヌル圢又は
に加えお極性溶媒から埗られる無色のケト圢
は、Acta Chimica Scandinavia13、1668〜70
1959に蚘述されおいる。本発明によれば、す
べおの互倉異性䜓圢はずの瞮合反応に等しく適
圓である。 匏OHに含たれる劂き〜の官
胜性誘導䜓、䟋えば゚ノヌル゚ヌテル、゚ンチオ
ヌル、゚ノヌル−チオ゚ヌテル、゚ナミン及び゚
ンハラむドは、公知の方法により〜から補
造できる。奜適な官胜性誘導䜓は、が−モル
フオリノ、−ピペリゞノ又は−ピロリゞノを
衚わす゚ナミンである。これらは氎ず混和しない
溶媒䟋えばトル゚ン、キシレン、クロルベンれン
又はクロロホルム䞭においお氎分離噚の存圚䞋に
沞ずうさせるこずにより〜及びモルフオリ
ン、ピペリゞン及びピロリゞンから容易に埗られ
る。 匏の適圓な化合物は、䟋えば−プニル−
−メチル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、・−ゞメチル−−アセチル−ピラゟヌ
ル−−オン、−メチル−−プニル−−
アセチル−ピラゟヌル−−オン、−−クロ
ルプニル−−メチル−−プロピオニル−ピ
ラゟヌル−−オン、−−トルむル−−メ
チル−−クロルアセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−−クロルプニル−−メチル−−
ニトロアセチル−ピラゟヌル−−オン、−
2′・5′−ゞクロルプニル−−−メトキシ
プニル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−2′・4′・6′−トリクロルプニル−
−−アセチル−−アニリノ−−アセチル−
ピラゟヌル−−オン、−−カルボキシルフ
゚ニル−−メチル−−アセチル−ピラゟヌル
−−オン、−−メトキシカルボニルプニ
ル−−メチル−−アセチル−ピラゟヌル−
−オン、−−゚トキシカルボニルプニル−
−メチル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−−メチルスルホニルプニル−−メ
チル−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、
−−−ブチルスルホニルプニル−−メチ
ル−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
−ニトロプニル−−メチル−−アセチル
−ピラゟヌル−−オン、−−スルフアモむ
ルプニル−−メチル−−アセチル−ピラゟ
ヌル−−オン、−2′・6′−ゞクロル−4′−ゞ
メチルアミノスルホニルプニル−−メチル
−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
−シアノプニル−−メチル−−アセチル−
ピラゟヌル−−オン、−−カルバモむル−
プニル−−−アセチル−−−トルむゞ
ノ−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
−ピペリゞノスルホニルプニル−−メチル
−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
−モルフオリノスルホニルプニル−−メチル
−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−フ
゚ニル−−カルボキシ−−アセチル−ピラゟ
ヌル−−オン、−む゜プロピル−−メトキ
シカルボニル−−アセチル−ピラゟヌル−−
オン、−ベンゞル−−゚トキシカルボニル−
−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−プ
ニル−−シアノ−−アセチル−ピラゟヌル−
−オン、−プニル−−カルバモむル−
−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−−ク
ロルプニル−−メトキシ−−アセチル−ピ
ラゟヌル−−オン、−−ブロムプニル−
−クロル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−β−アセトキシ゚チル−−−クロル
プニル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−2′・4′−ゞクロル−6′−メトキシプニ
ル−−メチル−−アセチル−ピラゟヌル−
−オン、−プニル−−トリフルオルメチ
ル−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
プニル−−−アセチル−−−アニゞゞ
ノ−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
プニル−−−アセチル−−−クロルア
ニリノ−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、
−プニル−−−アセチル−−−トリ
フルオルメチルアニリノ−−アセチル−ピラゟ
ヌル−−オン、−プニル−−−アセチ
ル−−3′・4′−ゞクロルアニリノ−−アセ
チル−ピラゟヌル−−オン、−プニル−
−−アセチル−−3′・4′−メチレンゞオキ
シアニリノ−−アセチル−ピラゟヌル−−
オン、−プニル−−−アセチル−−
1′・3′−ベンゟゞオキシン−−むルアミノ−
−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
3′−スルホラニル−−−アセチル−−
3′−クロル−4′−メチルアニリノ−−アセチ
ル−ピラゟヌル−−オン、−プニル−−
−アセチル−−−アセトアニリノ−−ア
セチル−ピラゟヌル−−オン、−メチル−
−−アセチル−−−プネチゞノ−−ア
セチル−ピラゟヌル−−オン、−プニル−
−−アセチル−−−ニトロアニリノ−
−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−プニ
ル−−−アセチル−−−メチルスルホニ
ル−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−
プニル−−アセチルアミノ−−アセチル−
ピラゟヌル−−オン、−プニル−−゚ト
キシカルボニル−−アニリノ−−アセチル−
ピラゟヌル−−オン、−プニル−−−
トルむル−−アセチル−ピラゟヌル−−オ
ン、−プニル−−2′・4′−キシリル−
−アセチル−ピラゟヌル−−オン、−3′−
スルホラニル−−メチル−−アセチル−ピ
ラゟヌル−−オン、−−〔6′−メチルベン
ズチアゟヌル−2′−むル〕−プニル−−メチ
ル−−アセチル−ピラゟヌル−−オン、・
・−トリメチル−−アセチル−−オキ゜
−ピラゟリりムメトサルプヌト及び−プニ
ル−・−ゞメチル−−アセチル−−オキ
゜−ピラゟリりムメトサルプヌト、及び曎に
・−ゞメチル−−アセチル−バルビツル
酞、・−ゞブチル−−アセチル−バルビツ
ル酞、・−ゞベンゞル−−アセチル−バル
ビツル酞、・−ゞプニル−−アセチル−
バルビツル酞、・−ゞアリル−−アセチル
−バルビツル酞、・−ゞブチル−−アセチ
ル−チオバルビツル酞、−ブチル−−メチル
−−アセチル−バルビツル酞、−プニル−
−ブチル−−アセチル−バルビツル酞、−
プニル−−アセチル−バルビツル酞、−シ
クロヘキシル−−アセチル−バルビツル酞、
−ベンゞル−−プロピオニル−バルビツル酞、
−ベンゞル−−クロルアセチル−バルビツル
酞、−アセチルバルビツル酞、−メチル−
・−ゞオキ゜−−メチルアミノカルボニル
−−ヒドロキシ−−アセチル−2H・6H−ピ
リゞン、−゚チル−・−ゞオキ゜−−シ
アノ−−ヒドロキシ−−アセチル−2H・6H
−ピリゞン、−β−メトキシ゚チル−・−
ゞオキ゜−−゚トキシカルボニル−−ヒドロ
キシ−−アセチル−2H・6H−ピリゞン、−
メチル−−プニル−・−ゞオキ゜−−
アセチル−4H・6H−ピリミゞン、デヒドロ酢
酞、−アセチル−−ヒドロキシ−クマリン、
−プニル−アセチル−−ヒドロキシ−クマ
リン、−メチル−−アセチル−−ヒドロキ
シ−キノル−−オン、・−ゞプニル−
・−ゞオキ゜−−アセチル−テトラヒドロ
ピリダゞン、−アセチルむンダン−・−ゞ
オン、−アセチル−−ニトロむンダン−・
−ゞオン、−アセチル−・・・−テ
トラクロル−むンダン−・−ゞオン、−プ
ロピオニル−−アセトアミノ−むンダン−・
−ゞオン、−アセチル−ペリナフトむンダン
−・−ゞオン、−アセチル−ペリアセトナ
フトむンダン−・−ゞオン、−アセチル−
−ヒドロキシ−ベンゟ〔〕フラン、−アセ
チル−−ヒドロキシ−ベンゟ〔〕フラン、
−アセチル−−ヒドロキシ−ベンゟ〔〕チオ
プン、−アセチル−−ヒドロキシ−ベンゟ
〔〕チオプン、−゚チル−−アセチル−
−ヒドロキシ−むンドヌル、−プニル−
−アセチル−む゜キサゟヌル−−オン、−フ
゚ニル−−アセチル−オキサゟヌル−−オ
ン、−゚チル−−オキ゜−−アセチル−チ
アゟリン−−チオン、−プニル−−アセ
チル−チアゟリン−−オン、−ベンゞルメル
カプト−−アセチル−チアゟリン−−オン、
−−トルむル−・−ゞオキ゜−−アセ
チル−4H・6H−・−チアゞン、・−ゞ
オキ゜−−アセチル−2H・4H−ピリド〔・
−〕ピリミゞン、−メチル−・−ゞオ
キ゜−−アセチル−2H・4H−ヒリド〔・
−〕ピリゞニりムメトサルプヌト、−アセ
チル−・−ゞオキ゜−5H・7H−チアゟロ
〔・−〕ピリミゞン、−アセチル−・
−ゞオキ゜−2H・4H−ピリミド〔・−
〕ピリミゞン、−アセチル−・−ゞメチ
ル−ゞヒドロレゟルシノヌル及び−シアノ−
−ヒドロキシ−−アセチル−−オキ゜−・
−ベンゟ−8H−むミダゟ〔・−〕ピリ
ミゞンである。 匏の化合物の第の補造法は、匏 〔匏䞭、Z1、Z2、Z4及びZ5は前述ず同矩であり、 は又は−を衚わし、及び は氎玠、C1〜C4アルキル、ベンゞル、シク
ロヘキシル、プニル、トルむル、クロルプニ
ル、メトキシプニル、C1〜C3アルキルカルボ
ニル、C1〜C2アルコキシカルボニル又はベンゟ
むルを衚わす〕 の化合物を、匏 〔匏䞭、、及びは前述ず同矩である〕 の化合物ずの瞮合反応に䟛し䞔぀H2Mを脱離さ
せるこずが特色である。 この瞮合反応は適圓には䞍掻性な有機溶媒䞭に
おいお80〜200℃、奜たしくは100〜160℃の枩床
で行なわれる。適圓な䞍掻性な有機溶媒は、90℃
以䞊の沞点を有する高沞点溶媒、䟋えば゚チレン
グリコヌルモノメチル゚ヌテル、゚チレングリコ
ヌルモノ゚チル゚ヌテル、゚チレングリコヌルゞ
アセテヌト、゚チレングリコヌル、゚チレングリ
コヌルゞメチル゚ヌテル、゚チレングリコヌルゞ
゚チル゚ヌテル、ゞメチルホルムアミド、ゞメチ
ルアセトアミド、無氎酢酞、クロルベンれン、
−ゞクロルベンれン、キシレン及びクロルトル゚
ンである。 匏の化合物の殆んどは、公知であり、或いは
公知方法、䟋えば独囜公開特蚱第1619567号、第
2010492号、及び第2129565号、及び日本囜特蚱第
2042880号に埓぀お補造できる。 匏の化合物の適圓な䟋は、−むミノ−−
シアノ−−ゞ゚チルアミノ−2H−ベンゟ
〔〕ピラン、−プニル−むミノ−−カル
ボキシ−−ゞメチルアミノ−2H−ベンゟ
〔〕ピラン、−ベンゞルむミノ−−メトキ
シカルボニル−−ゞ−−ブチルアミノ−2H
−ベンゟ〔〕ピラン、−−トルむルむミノ
−−プニル−−−ベンゞル−−メチル
−2H−ベンゟ〔〕ピラン、−−クロルフ
゚ニルむミノ−−メチルカルバモむル−−ゞ
゚チルアミノ−2H−ベンゟ〔〕ピラン、−
−メトキシプニルむミノ−−メチルスルホ
ニル−−ゞメチルアミノ−2H−ベンゟ〔〕
ピラン、−゚チルアミノ−−ニトロ−−ゞ
−−プロピルアミノ−2H−ベンゟ〔〕ピラ
ン、−シクロヘキシルむミノ−−−トルむ
ル−−ゞベンゞルアミノ−2H−ベンゟ〔〕
ピラン、−−ブチルむミノ−−ニトロ−
−ゞ゚チルアミノ−2H−ベンゟ〔〕ピラン、
−−クロルプニル−−ピペリゞノ−2H
−ベンゟ〔〕ピラン−−チオン、−むミノ
−−−ニトロプニル−−ゞ゚チルアミノ
−2H−ベンゟ〔〕ピラン、−メチル−−
ゞメチルアミノ−1H・2H−キノリン−−チオ
ン、−むミノ−−シアノ−−アセトアミノ
−2H−ベンゟ〔〕ピラン、−プニルむミ
ノ−−シアノ−−ゞ゚チルアミノ−2H−ベ
ンゟ〔〕チオピラン、−むミノ−−〔4′−
クロルピラゟル−1′−むル〕−−ゞメチルアミ
ノ−2H−ベンゟ〔〕ピラン、−メチルむミ
ノ−−〔1′・2′・4′−トリアゟル−1′−むル〕−
−ゞ゚チルアミノ−2H−ベンゟ〔〕ピラン
及び−゚トキシカルボニルむミノ−−プニ
ル−−ゞ゚チルアミノ−2H−ベンゟ〔〕ピ
ランである。 匏の化合物の適圓な䟋は、〜又は
に察しお䟋瀺したものであるが、各々の堎合
アシル基Z4−CH2CO−を含たない。 匏の化合物の第の補造法の倉化は、匏 〔匏䞭、Z1、Z2、Z4、Z5及びAn-は前述ず同矩で
あり、及び は−−C1〜C2アルキル又は−−C1〜C2
アルキルを衚わす〕の の化合物を匏の化合物ずの瞮合反応に䟛し、
EH、いく぀かの堎合にはHAnを脱離させるこず
が特色である。 この瞮合反応は、適圓には䞍掻性な有機溶媒䞭
酞結合剀、䟋えばトリ゚チルアミン、ピリゞン、
トリブチルアミン、モルフオリン、ゞ゚チルアミ
ン、キノリン又は酢酞ナトリりム、炭酞カリり
ム、炭酞氎玠ナトリりムもしくは酞化マグネシり
ムの存圚䞋に80〜200℃、奜たしくは100〜160℃
の枩床で行なわれる。䞊述した液䜓の䞭で適圓な
溶媒は、特に極性の氎ず混和する溶媒及び曎に無
氎酢酞である。 曎なる方法は、及びの䞡方が及び
G1であり及びむンダン−・−ゞオン、ペリ
ナフトむンダン−・−ゞオン又はペリアセト
ナフトむンダン−・−ゞオン系匏XIIを衚
わす。匏の特に代衚的な化合物を補造するのに
適圓である。 匏 〔匏䞭、Z1、Z2、Z4及びZ5は前述ず同矩であり及
び G1はむンダン−・−ゞオン、ペリナフト
むンダン−・−ゞオン又はアセトナフトむン
ダン−・−ゞオン系の基を衚わす〕 の化合物の補造法は、匏 〔匏䞭、Z1、Z2、Z4及びZ5は前述ず同矩である〕 の化合物又はそ互倉異性䜓又はその酞塩を匏 〔匏䞭、G1は前述ず同矩である〕 の酞無氎物ずの瞮合反応に䟛するこずが特色であ
る。 この瞮合反応は、溶融状態䞋に又は高沞点有機
溶媒䞭においお140〜240℃、奜たしくは160〜220
℃の枩床で行なわれる。瞮合反応䞭に生成する氎
は、適圓には随時少量の溶媒ず䞀緒に連続的に留
去される。適圓な溶媒は、高沞点液䜓、䟋えばゞ
クロルトル゚ン、トリクロルベンれン、−ゞク
ロルベンれン、ニトロベンれン、ゞプニル及び
ゞプニル゚ヌテルの混合物、−メチルピロリ
ドン、ゞ゚チレングリコヌル、ゞ゚チル゚ヌテル
又はキノリンである。 匏の適圓な化合物は、䟋えば−ゞ゚チル
アミノ−−メチレン−ベンゟ〔〕ピラン又は
そのHCl塩、−ゞメチルアミノ−−メチル−
−メチレン−ベンゟ〔〕ピラン又はその
HClO4塩、である。 匏の化合物の酞塩は、酞媒䜓䞭、䟋えば沞
ずう氷酢酞䞭においお匏の化合物を匏Z3−CO
−CHZ4CO−CH3の・−ゞカル
ボニル化合物ず又はこれらの化合物の誘導䜓、䟋
えばアセタヌル、アニル又ぱナミンず瞮合反応
させるこずによ぀お埗られる。 匏の化合物の適圓な䟋は、に察しお瀺した
物質であるが、各々の堎合アシル基Z3CO−を含
たない。適圓な・−ゞカルボニル化合物は、
䟋えば・・・−テトラメトキシプロパ
ン、・−ゞ゚トキシ−ブタン−−オン及び
アセチルアセトンである。 匏の遊離のメチレン塩基は、酞結合剀、䟋
えば氎酞化ナトリりム溶液を甚いる通垞の方法で
酞塩から遊離させるこずができる。 ニトロ、スルホ及びクロルスルホニル基及びハ
ロゲン原子は、公知の求電子詊薬、䟋えばニトロ
化剀、発煙硫酞又はクロルスルホン酞を甚いお、
或いはハロゲン化剀、䟋えばSO2Cl2又は臭玠を
甚いおも有利に導入するこずができる。この求電
子眮換反応は、奜たしくは存圚しうる適圓なアリ
ヌル又はアニリノ眮換基、䟋えばプニル、トル
むル、キシリル、メトキシプニル、゚トキシフ
゚ニル、アセトアミノプニル又はクロルプニ
ルで、察応するアニリノ誘導䜓で及び又は遊離
の䜍眮Z4で起こる。 匏の染料は、倩然、半合成及び合成繊維及び
織垃材料を染色及び捺染するのに適圓であり、レ
ヌザヌ染料ずしおも䜿甚できる。 スルホ基を含有する染料はポリアミド、ポリり
レタン及び矊毛繊維の染色及び捺染に特に適圓で
あり及び酞基を含有しないカチオン性化合物は酞
基を含む繊維、䟋えばポリアクリロニトリル、酞
改倉ポリ゚ステル及び酞改倉ポリアミドに察しお
特に適圓であり、氎ぞの溶解性を䞎えるむオン性
基を含たない匏の染料はポリ゚ステル、ポリア
ミド、ポリりレタン、セルロヌス 1/2アセテヌ
ト、䞉酢酞セルロヌス、ポリプロピレン及びポリ
アクリロニトリル繊維の染色及び捺染に察する分
散染料である。 いく぀かの堎合非垞に明るい黄色ないし玫色の
明染色物は本発明による匏の染料を該繊維及び
織垃に甚いお埗られる。これらの染色物は良奜な
堅牢性が特色である。 匏の奜適な染料の䞭でのカチオン性染
料は抂しお橙赀色螢光を瀺し、螢光染料ずしお及
びレヌザヌ染料ずしお適圓である。Z6が−アシ
ル基を衚わす匏の䞭性及び酞性染料も同様な螢
光特性を瀺す。これらの染料も螢光染料ずしお及
びレヌザヌ染料ずしお有利に䜿甚するこずができ
る。 昇華に察する堅牢性を増加させる基、䟋えばス
ルフアモむルはカルバモむル基を含たない匏の
䞭性化合物も転写捺染法に有利に甚いるこずがで
きる。 実斜䟋  無氎酢酞700ml䞭−プニル−−メチル−
ピラゟヌル−−オン174に−トル゚ンスル
ホン酞を添加し、これを還流䞋に時間沞ず
うさせた。次いで溶媒を氎流ポンプ圧䞋に留去
し、残枣を氎酞化ナトリりム溶液䞭に熱
時溶解し、溶液を掻性炭で枅柄させ、液を
宀枩䞋に塩酞で酞性にし、結晶の沈殿を別し、
氎掗し、40℃で真空䞋に也燥した。−プニル
−−メチル−−アセチル−ピラゟル−−オ
ン183が無色の針状結晶圢で埗られた。 この化合物32.4及び−ゞ゚チルアミノサリ
シルアルデヒド30のキシレン75ml䞭溶液に、ピ
ペリゞン1.5を添加し、これを氎分離噚䞋に
時間沞ずうするたで加熱した。冷华埌、結晶性沈
殿を別し、゚タノヌルで掗浄し、70℃で真空䞋
に也燥した。匏 の化合物34を暗赀色の結晶針状物圢で埗た。こ
の染料は高枩法130℃によりポリ゚ステルを
良奜な堅牢性の明垯黄赀色に染色した。 䞋衚に瀺す染料は、同様の方法により察応する
出発化合物から補造できた。それらは同様の着色
性を瀺した。 匏 〔匏䞭、Z3は前述のZ3ず同じ意味を有する〕 染色法 HT130℃オヌトクレヌブ Thサヌモ゜ルブ法Thermosolve
process固定枩床220℃
【衚】
【衚】
【衚】 及び化合物
【匏】及び 明垯青深玅色 ポリ゚ステル、HT
【匏】 明垯青深玅色 ポリ゚ステル、HT 実斜䟋 44 匏(3)の化合物18を暖めながらクロロベンれン
250mlに溶解し、ゞメチルサルプヌト10mlを60
〜70℃で添加し、混合物を70℃に10時間暖め、次
いで冷华した。結晶性沈殿を別し、トル゚ンで
掗浄し、む゜プロパノヌル800mlから再結晶し
た。匏 の四玚塩15を青玫色結晶で埗た。皀クロロホル
ム溶液は匷い橙赀色螢光を瀺した。ポリアクリロ
ニトリルに察し、良奜な堅牢性を有する匷い螢光
垯青赀色染色物が埗られた。この染料はレヌザヌ
染料ずしお適圓である。 同様の方法により、匷く螢光を発する次の四玚
塩を埗た の化合物。
【衚】
【衚】
【衚】 実斜䟋 72 匏(1)の化合物10を発煙硫酞遊離のSO320
50ml䞭ぞ20〜25℃で導入し、混合物を宀枩で
15時間撹拌した。次いでこの均䞀な溶液を氷200
䞊に泚ぎ、混合物を時間撹した。結晶沈殿を
別し、アセトン200mlず共に時間撹拌し、
別し、アセトンで掗浄し、70℃で真空䞋に也燥し
た。匏 の化合物11.3を深赀色の結晶圢で埗た。ポリア
ミド織垃の染色物は光堅牢性の匷い垯青深玅色で
あり、矊毛の染色物は光堅牢性の垯青赀色であ぀
た。 同様の方法により次の酞染料を埗た䞋匏の化
合物 〔匏䞭、Z3′は前述のZ3ず同じ意味を有する〕
【衚】
【衚】
【衚】 垯青深玅色ポリアミド 垯青深玅色ポリアミド 螢光垯青赀色ポリアミド 螢光垯青赀色ポリアミド 実斜䟋 98 −ゞ゚チルアミノ−−ヒドロキシ−2′−カ
ルボキシ−ベンゟプノン31.3及び−プニ
ル−−メチル−−アセチル−ピラゟル−−
オン21.6を無氎酢酞300ml䞭においお還流䞋に
時間沞点たで加熱し、熱時過した。液を真
空䞋に蒞発させ、残枣を゚チレングリコヌルモノ
メチル゚ヌテル140mlから再結晶した。匏 の化合物23を黒玫色の結晶圢で埗た。ポリ゚ス
テルに関し、染料は良奜な堅牢性の螢光赀色を瀺
した130℃、密閉染色装眮。 −ゞ゚チルアミノ−−ヒドロキシ−2′−カ
ルボキシ−ベンゟプノンの代りに等量の−ゞ
゚チルアミノ−−ヒドロキシ−アセトプノン
を甚いた堎合には、ポリ゚ステルを垯黄赀色に染
色する匏 の染料15が埗られた。−ゞ゚チルアミノ−
−ヒドロキシ−ベンゟプノンも同様の方法で䜿
甚できた。 実斜䟋 100 化合物9810をメタノヌル100mlに懞濁さ
せ、懞濁液を20〜25℃䞋に也燥HClガスで飜和さ
せ、20時間沞ずうするたで加熱した。次いでこれ
を飜和酢酞ナトリりム溶液150ml及び氷300
の混合物䞊に泚ぎ、結晶沈殿物を別し、氎
掗し、50℃で真空也燥した。匏 の染料10.5を玫色の結晶圢で埗た。ポリ゚ステ
ルの染色物は良奜な堅牢性の明赀色を瀺した。 同様の方法に埓い、゚タノヌルを甚いた堎合に
゚チル゚ステルが及び−ブタノヌルを甚いた堎
合に−ブチル゚ステルが埗られた。これらの染
料は100のそれず同様の良奜な着色性を瀺し
た。 実斜䟋 101 氷酢酞600ml䞭−ヒドロキシクマリン120を
沞点たで加熱し、オキシ塩化燐380mlを沞点䞋に
60分間に亘り滎々に添加した。反応混合物を曎に
30分間還流䞋に加熱し、冷华し、氷−氎ぞ導
入した。結晶残枣を別し、氎掗し、50℃で真空
也燥した。−アセチル−−ヒドロキシクマリ
ン127を埗た。 この化合物51をトル゚ン500ml䞭−ゞ゚チ
ルアミノサリシルアルデヒド50及びピペリゞン
mlず䞀緒に時間氎分離噚の存圚䞋に沞点たで
加熱し、反応混合物を冷华した。結晶沈殿を別
し、トル゚ンで掗浄し、メタノヌル300mlから再
結晶させ、メタノヌルで掗浄し、50℃で真空也燥
した。匏 の化合物62を暗赀色の結晶圢で埗た。ポリ゚ス
テルの染色物130℃は螢光垯黄深玅色に染色
した。 実斜䟋 102 ・N′−ゞブチルチオ尿玠358びマロン酞
225を氷酢酞850mlに暖めながら溶解し、無氎酢
酾190mlを撹拌しながら60℃で滎々に添加し、混
合物を70℃に時間暖め、無氎酢酞100mlを滎々
に添加し、埗られた混合物を70℃に時間暖め、
無氎酢酞を曎に100ml滎々に添加し、埗られた混
合物を90℃に時間暖め、氎70mlを60〜90℃で
滎々に添加した。溶媒を50〜90℃で真空䞋に留去
し、残枣をメタノヌルず共に撹拌した。結晶
沈殿を別し、メタノヌルで掗浄し、40℃で真空
也燥した。・N′−ゞブチル−−アセチル−
チオバルビツル酞212を埗た。 この酞60及び−ゞ゚チルアミノサリシルア
ルデヒド40をピペリゞンmlの存圚䞋にトル゚
ン300ml䞭に導入し、これを氎分離噚の存圚䞋に
時間沞点たで加熱した。この溶液を熱時過
し、液を真空䞋に蒞発させ、残枣を゚チレング
リコヌルモノメチル゚ヌテル玄200mlから再結晶
させ、゚タノヌルで掗浄し、50℃で真空也燥し
た。この結果ポリ゚ステル織垃を螢光垯黄深玅色
に染色する匏 の染料を暗赀色の結晶圢で埗た。 ・N′−ゞブチルチオ尿玠の代りに等量の
−メチルチオ尿玠を甚いた堎合、同様の方法によ
りポリアミドを螢光垯赀橙色に染色する暗赀色の
結晶粉末である匏 の染料を䞎える−メチル−−アセチル−チオ
バルビツル酞が埗られた。 同様の方法により、−アリル−−アセチル
チオ尿玠から補造される−アリル染料は非垞に
類䌌した着色性を有した。 実斜䟋 104 トル゚ン500ml䞭デヒドロ酢酞84及び−ゞ
゚チルアミノサリシルアルデヒド100を、ピペ
リゞン10mlの添加埌、氎分離噚の存圚䞋に時間
沞点たで加熱した。挂癜土〔トンシル
Tonsil〕を甚いお染料溶液を熱時枅柄さ
せ、液をその容積の凡そ半分たで濃瞮した。数
日間攟眮した埌、結晶沈殿を別し、氷冷したメ
タノヌル掗浄し、メタノヌル120mlから再結晶し
た。匏 の化合物30を暗赀色の結晶圢で埗た。この染料
は、ポリ゚ステルに関し、螢光滞赀橙色に染色し
た。 参考䟋 及び −アミノ−−ゞメチルアミノ−ベンズアル
デヒド独囜公開特蚱第2363459号に埓぀お補
造26.5及び・−ゞプニル−−アセチ
ル−ピラゟル−オン50及びピペリゞンmlを
キシレン300ml䞭においお氎分離噚の存圚䞋に
時間沞点たで加熱し、次いで反応混合物を冷华し
た。結晶沈殿を別し、゚タノヌルで掗浄し、ゞ
メチルホルムアミド350mlから再結晶させ、゚タ
ノヌルで掗浄し、60℃で真空也燥した。匏 の化合物52を埗た。これはポリ゚ステルを垯黄
色に染色した。 この物質を発煙硫酞20SO360ml䞭に
宀枩で溶解し、16時間埌溶液を氷䞊に泚いだ。結
晶沈殿を別し、アセトンず共に撹拌し、再び
別し、アセトンで掗浄し、50℃で真空也燥した。
匏 の化合物を埗た。これはポリアミドを明垯緑
黄色に染色した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 匏䞭、Z1はハロゲンにより眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、 【匏】又は 【匏】 を衚し、 Z2は氎玠又はZ1を衚し、或いは Z1ずZ2は䞀緒にな぀お、 −CH2−、−CH2−又は−CH2−2O
    −
    CH2−を衚し、 Z3は氎玠又は䜎玚アルキルを衚し、 Z4はハロゲン又はZ3を衚し、 Z5は【匏】又はZ3を衚し、 は 【匏】【匏】 【匏】【匏】又は 【匏】 を衚し、ここでAnはアニオンを衚し、 Z6は氎玠、ハロゲンにより眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、 【匏】【匏】−SO3H又は 【匏】 を衚し、Z9は䜎玚アルキルを衚し、Z10は−SO3H
    又は−−Z9を衚し、 Z7はOH又はCOOZ9により眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、䜎玚アルケニル又は を衚し、 Z8は−CN、−OH又は【匏】で眮換され おいおもよい䜎玚アルキル、 【匏】又は【匏】 を衚し、又はハロゲンにより〜眮換、−
    SO3H又は䜎玚アルキルにより眮換されおいおも
    よいプニル、ここでプニルはハロゲン、−
    SO3Hおよび䜎玚アルキルのいずれか皮により
    眮換されおいおもよく、又は を衚し、 Z11は−NO2、−SO2CH3、−SO2CH2−3Z9、−
    COOZ3、【匏】−OCO−Z9、 【匏】−SO2CH2OCO−Z9ã‚’è¡š す〕 の染料。  匏 匏䞭、Z1はメチル、゚チル、クロル゚チル、
    −プロピル、−ブチル、プニル−C1〜C3ア
    ルキル、スルホプニル−C1アルキル、プニ
    ル、又は、スルホプニル、を衚わし及び Z2は氎玠、メチル、゚チル、クロル゚チル、
    −プロピル、−ブチル、プニル−C1〜C3ア
    ルキル又はスルホプニル−C1アルキルを衚わ
    し、或いは Z1及びZ2は䞀緒にな぀お基−CH24−、−
    CH25−又は−CH22−−CH22−の぀も
    衚わし、 Z3は氎玠又はメチルを衚わし及び Z4は氎玠、メチル又はハロゲンを衚わし、及び Z5は氎玠、メチル、−カルボキシプニルも
    しくは−C1〜C4アルコキシカルボニルプニ
    ル、を衚わし、 Z6は氎玠、メチル、トリフルオルメチル、プ
    ニル又はスルホプニルを衚わし、 Z7はメチル、゚チル、−プロピル、−ブチ
    ル、β−ヒドロキシ゚チル、β−ヒドロキシ−
    −プロピル、アリル又はベンゞルを衚わし、 Z8はメチル、゚チル、む゜プロピル、β−アセ
    トキシ゚チル、ベンゞル、プニル、クロルプ
    ニル、ブロムプニル、ゞクロルプニル、トリ
    クロルプニル、クロルトルむル、スルホプニ
    ル、スルホクロルプニル、ニトロプニル、メ
    チルスルホニルプニル、゚チルスルホニルプ
    ニル、−アセトキシ゚チルスルホニルプニ
    ル、β−スルフアト゚チルスルホニルプニル、
    プロピルスルホニルプニル、ブチルスルホニル
    プニル、カルボキシプニル、メトキシカルボ
    ニルプニル、゚トキシカルボニルプニル、ス
    ルフアモむルプニル、・−ゞメチルスルフ
    アモむルプニル、・−ゞ゚チルスルフアモ
    むルプニル、プノキシスルホニルプニル又
    は−スルホラニルを衚わし、 は数又はを衚わし、及び An-はアニオンを衚わす の特蚱請求の範囲第項蚘茉の染料。  匏 匏䞭、Z1はメチル、゚チル、−プロピル、
    −ブチル、ベンゞル、スルホベンゞル、β−プ
    ニル゚チル又はスルホ−β−プニル゚チルを衚
    わし、 Z2はZ1の意味を぀を有し、 Z6はメチルを衚わし、 Z7はメチル、゚チル、−プロピル、−ブチ
    ル、β−ヒドロキシ゚チル、β−ヒドロキシ−
    −プロピル、アリル又はベンゞルを衚わし、 Z8はメチル、゚チル、プニル、クロロプニ
    ル、ゞクロルプニル、トリクロルプニル、ブ
    ロムプニル、スルホプニル、スルホクロルフ
    ゚ニル又はニトロプニルを衚わし、 は数又はを衚わし、及び An-はアニオンを衚わす の特蚱請求の範囲第項蚘茉の染料。  が数を衚わし、 Z1及びZ2がメチル、゚チル、ベンゞル又はスル
    ホベンゞルを衚わし、 Z6がメチルを衚わし、 Z7がメチル、゚チル、β−ヒドロキシ゚チル又
    はβ−ヒドロキシ−−プロピルを衚わし、及び Z8がメチル、゚チル、プニル又はスルホプ
    ニルを衚わす、 特蚱請求の範囲第項蚘茉の染料。  匏 匏䞭、Z1はハロゲンにより眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、 【匏】又は 【匏】 を衚し、 Z2は氎玠又はZ1を衚し、或いは Z1ずZ2は䞀緒にな぀お、 −CH2−、−CH2−又は−CH2−2O
    −
    CH2−を衚し、 Z3は氎玠又は䜎玚アルキルを衚し、 Z4はハロゲン又はZ3を衚し、 【匏】又はZ3を衚し、 は 【匏】【匏】 【匏】【匏】又は 【匏】 を衚し、ここでAnはアニオンを衚し、 Z6は氎玠、ハロゲンにより眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、 【匏】【匏】−SO3H又は 【匏】 を衚し、Z9は䜎玚アルキルを衚し、Z10は−SO3H
    又は−−Z9を衚し、 Z7はOH又はCOOZ9により眮換されおいおもよ
    い䜎玚アルキル、䜎玚アルケニル又は を衚し、 Z8は−CN、−OH又は【匏】で眮換され おいおもよい䜎玚アルキル、 【匏】又は【匏】 を衚し、又はハロゲンにより〜眮換、−
    SO3H又は䜎玚アルキルにより眮換されおいおも
    よいプニル、ここでプニルはハロゲン、−
    SO3Hおよび䜎玚アルキルのいずれか皮により
    眮換されおいおもよく、又は を衚し、 Z11は−NO2、−SO2CH3、−SO2CH2−3Z9、−
    COOZ3、【匏】−OCO−Z9、 【匏】−SO2CH2OCO−Z9ã‚’è¡š す の染料の補造に際し、匏 匏䞭、Z1、Z2及びZ5は䞊述の意味を有し、は
    、−C6H5又はCH32Anã‚’è¡š
    し、Anは䞊述の意味を有し、 の化合物を、氎及びDHの脱離を䌎なう匏 匏䞭、Z4及びは䞊述の意味を有し、は−
    −W1、−−W1、−W2W3又はハロゲンを衚
    わし、 W1は氎玠又はC1〜C3アルキルを衚わし、及び W2及びW3はC1〜C4アルキルを衚わし或いは䞀
    緒にな぀お−CH24−、−CH25−又は−
    CH22−−CH22−を衚わす の化合物ずの瞮合反応に䟛する、該染料の補造
    法。
JP566579A 1978-01-25 1979-01-23 Dye Granted JPS54110226A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782803104 DE2803104A1 (de) 1978-01-25 1978-01-25 Heterocyclische farbstoffe
DE19782844606 DE2844606A1 (de) 1978-10-13 1978-10-13 Heterocyclische farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110226A JPS54110226A (en) 1979-08-29
JPS6221023B2 true JPS6221023B2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=25773703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP566579A Granted JPS54110226A (en) 1978-01-25 1979-01-23 Dye

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4260776A (ja)
JP (1) JPS54110226A (ja)
CH (1) CH654165GA3 (ja)
FR (1) FR2415648A1 (ja)
GB (1) GB2013703B (ja)
IT (1) IT7919536A0 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948893A (en) * 1988-05-09 1990-08-14 Eastman Kodak Company Novel benzofuran dyes
US5110825A (en) * 1989-12-28 1992-05-05 Shionogi & Co., Ltd. Benzofuran derivative
DE4126244A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-11 Bayer Ag Massefaerben von kunststoffen
EP1273584B1 (de) * 2001-07-03 2004-02-18 Dyomics GmbH Verbindungen auf der Basis von 2-bzw. 4-Chromenyliden-Merocyaninen und ihre Verwendung
WO2005061519A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
JP2007533753A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 タケダ サン ディ゚ゎ むンコヌポレむテッド むンドヌル誘導䜓及びキナヌれ阻害剀ずしおのその䜿甚
EP1778669A2 (en) * 2004-08-18 2007-05-02 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
DE602005023333D1 (de) * 2004-10-15 2010-10-14 Takeda Pharmaceutical Kinaseinhibitoren
US8119655B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
EP2223925A1 (en) * 2006-10-09 2010-09-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
GEP20135728B (en) 2006-10-09 2013-01-25 Takeda Pharmaceuticals Co Kinase inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965486A (en) * 1958-06-02 1960-12-20 Eastman Kodak Co Polymethine sensitizing dyes and photographic emulsions
BE755575A (fr) * 1969-09-02 1971-03-01 Ciba Geigy Nouveaux pigments pyrazoloniques, leur procede de preparation et leur emploi pour la pigmentation de matieres organiques a poids moleculaire eleve
US4144243A (en) * 1970-07-30 1979-03-13 Bayer Aktiengesellschaft 3-Pyrozolyl-4-triazolyl compounds
DE2045049A1 (de) * 1970-09-11 1972-03-23 Dr Karl Thomae GmbH, 7950 Biberach Neue Nitrofurandenvate und Ver fahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2013703A (en) 1979-08-15
JPS54110226A (en) 1979-08-29
FR2415648A1 (fr) 1979-08-24
IT7919536A0 (it) 1979-01-23
GB2013703B (en) 1982-06-03
CH654165GA3 (ja) 1986-02-14
US4260776A (en) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221023B2 (ja)
US4500718A (en) Process for producing bismethine isoindolines
CN1939978B (zh) 氎溶性荧光菁染料
Wuerthner DMF in acetic anhydride: a useful reagent for multiple-component syntheses of merocyanine dyes
US3932446A (en) Quaternized 6-diethylamino-2-[benzimidazolyl-(2)]benzofuran
US2100798A (en) Condensation products of carbenium compounds and process of preparing the same
US5189181A (en) Process for preparation 2,6-dihydrobenzo[1:26, 4:5-6]-difuran dyes
JP2531743B2 (ja) チ゚ノン化合物
JPS6360072B2 (ja)
Koraiem et al. Novel Zero/monomethine cyanine dyes based on N-Bridgeheadpyrazolo [4', 3’: 3, 4] pyrido [1, 2-c] pyrido [1, 2-a] pyrimidine: Synthesis and photophysical properties
JP5192728B2 (ja) 新芏アゟ化合物及びアゟ色玠
US4201713A (en) Naphthostyril dyestuffs
Dhamnaskar et al. Synthesis of triazoflo [4, 5-b] pyrido [1', 2'-a] benzimidazole derivatives as fluorescent disperse dyes and whiteners for polyester fibre
DE2237372C3 (de) Heterocyclische Farbstoffe, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE2844606A1 (de) Heterocyclische farbstoffe
US4740604A (en) Benzanthrone lactones
US2155447A (en) Polymethine dyestuffs and a process of making same
US4234488A (en) Benz-[c,d]-indolyl compounds
US4016172A (en) Azolindolines and azolindoline dyestuffs
DE2803104C2 (ja)
US3879434A (en) Bis-methine compounds
Abd El‐Aal et al. Syntheses and electronic absorption spectra of some new penta‐and di‐methine cyanine dyes
US4018796A (en) Monomethine dyestuffs
JP3093848B2 (ja) チアゟ−ル系化合物
DE2044620A1 (de) Azolindolineund Azoltndolin-Farbstoffe