JP2858767B2 - ブロックされた芳香族スルホン酸触媒を含有する被覆組成物 - Google Patents

ブロックされた芳香族スルホン酸触媒を含有する被覆組成物

Info

Publication number
JP2858767B2
JP2858767B2 JP32639988A JP32639988A JP2858767B2 JP 2858767 B2 JP2858767 B2 JP 2858767B2 JP 32639988 A JP32639988 A JP 32639988A JP 32639988 A JP32639988 A JP 32639988A JP 2858767 B2 JP2858767 B2 JP 2858767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
acid
acrylate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32639988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173172A (ja
Inventor
トマス・カーター・ギルマー・ジユニア
デイビツド・チー・クン・チヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH02173172A publication Critical patent/JPH02173172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858767B2 publication Critical patent/JP2858767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブロックされた有機酸、特にアミノメチルプ
ロパノールでブロックされた芳香族スルホン酸を含有す
る被覆組成物に関する。
メラミンホルムアルデヒド樹脂、アルキル化メラミン
ホルムアルデヒド樹脂または尿素ホルムアルデヒド樹脂
のようなアミノ樹脂架橋剤を含有する熱硬化性被覆組成
物のための触媒として芳香族スルホン酸を使用すること
は、1978年2月21日発行のGallacherの米国特許4,075,1
76号およびGallacherの米国特許4,083,830号に記載され
るとおり良く知られた技術である。芳香族スルホン酸触
媒を含有する被覆組成物の、施用「ポツトライフ」、即
ち、例えば噴霧によつて、被覆を施すことのできる時間
は比較的短い。ポツトライフを増大させる為に、オキサ
−アザシクロペンタン化合物を使用したブロツクされた
芳香族スルホン酸触媒が開発されており、これらは、19
80年4月29日発行のCalboの米国特許4,200,729号、およ
び1981年2月17日発行のCalboの米国特許4,251,665号に
記載されている。これらのブロツクされた触媒は被覆を
焼成する間にブロツクがはずれ、これにより遊離の酸が
発生し、これが硬化反応を触媒するのである。
これらのブロツクされた芳香族スルホン酸触媒は、自
動車塗装工業で望まれる程には安定ではなく、そして比
較的高価である。高価ではなく、貯蔵期間中、そして、
これを添加する被覆組成物中で、延長された時間にわた
り安定であるようなブロツクされた芳香族酸触媒が必要
とされている。
本発明は、アミノメチルプロパノールでブロツクされ
た芳香族スルホン酸を含有するブロツクされた酸触媒お
よびブロツクされた酸触媒を含有する被覆組成物を提供
する。
ブロツクされた酸触媒は、多くの種類の高固体被覆組
成物中に用いることができる。触媒は延長された時間に
わたり安定であり、比較的低価格で効率良く使用でき
る。触媒を使用できる典型的な高固体被覆組成物はフイ
ルム形成バインダーとして、以下の成分、即ち:ヒドロ
キシル、カルボキシル、グリシジル、アミド基またはこ
れらの基の混合物のような反応性の基を有するアクリル
重合体、上記した反応性の基を有するポリエステルまた
はアルキド樹脂またはこれらのアクリル系およびポリエ
ステルまたはアルキド樹脂の混合物を有し、そして、ア
ミノ架橋剤、エポキシ架橋剤またはポリイソシアネート
架橋剤を含有する。典型的なアミノ架橋剤はメラミンホ
ルムアルデヒド剤、アルキル化メラミンホルムアルデヒ
ド剤、例えばメチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、
メチル化ブチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、ヘキ
サメトキシメラミンホルムアルデヒド等である。
ブロツク酸触媒を使用する高固体被覆組成物は膜形成
バインダー約40〜85重量%およびバインダーのための担
体約15〜60重量%を含有するが、この担体はバインダー
に対する溶媒であつてもよいし、分散液の場合は、バイ
ンダーに対する非溶媒と溶媒の組み合わせであつてもよ
い。約0.1〜6.0重量%のブロツクされた酸触媒が被覆組
成物中に使用される。
ブロツクされた酸触媒を被覆組成物に添加し、通常は
噴霧による施用により基体に施した後、被覆された基体
は焼成され、ブロツクされた酸触媒のブロツクがとれ、
これにより酸基が生じ、これが架橋剤と、反応性基を有
するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂またはアルキド樹
脂との間の反応を触媒する。用いられる典型的な焼成温
度で酸触媒のブロツクをはずす温度は約100〜150℃であ
る。
ブロツクされた酸触媒はアミノメチルプロパノール
と、芳香族スルホン酸の酸基全てを反応させることによ
り形成される。使用できる典型的な芳香族スルホン酸は
単一の芳香環すなわち例えばベンゼン誘導体のようなも
のか、または2芳香環例えばナフタレン誘導体を有する
ことができる。有用な典型的アルキル芳香族スルホン酸
は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、デシルベンゼンスルホン酸である。ドデシルベン
ゼンスルホン酸が高品質の仕上げを形成するのに好適で
ある。好ましいアミノメチルプロパノールは2−アミノ
−2−メチル−1−プロパノールである。
ブロツクされた酸触媒は、等モルの芳香族スルホン酸
およびアミノメチルプロパノールを、好ましくは溶媒例
えばメタノールのようなアルカノール中で混合し、約40
〜70℃で約5〜60分間反応させることにより調製する。
反応は発熱反応となる。アミノメチルプロパノールを少
量ずつ、または、極めてゆつくりと添加して上記したモ
ル比となるようにし、その間温度を上記範囲内に維持す
る。
ブロツクされた酸触媒を使用する典型的な被覆組成物
は、膜形成バインダーとして、カルボキシル、ヒドロキ
シル、アミノ、グリシジル基またはそれらの混合物を有
する数平均分子量約500〜30,000のアクリル重合体、お
よび、アルキル化メラミン架橋剤を有する。フイルム形
成バインダーは一般的にアクリル重合体約40〜90重量%
および架橋剤10〜60%を含有する。
典型的には、有用なアクリル重合体は、アルキルメタ
クリレート、アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキ
ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレートを
含み、そして、スチレン、アクリル酸またはメタクリル
酸を含むことができる。メタクリルアミドおよびアクリ
ルアミドのようなアミドモノマーが使用でき、グリシジ
ルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのよう
なグリシジルモノマーも使用できる。
好ましいアクリル重合体はアルキル基に炭素原子1〜
18個を有するアルキルメタクリレート、アルキル基に炭
素原子2〜18個を有するアルキルアクリレートおよびア
ルキル基に各々炭素原子2〜4個を有するヒドロキシア
ルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリ
レートの重合体である。水酸基含有量約2〜10重量%の
アクリル重合体を形成するには、上記したヒドロキシア
ルキルアクリレートまたはメタクリレートの十分な量を
用いる。重合体は、約0.1〜5重量%の量で、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸のようなエチレン性不飽
和カルボン酸少量を含有することもできる。
アクリル重合体を調製するのに使用できる典型的なア
ルキルメタクリレートおよびアクリレートは、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、フエニルメタクリレート、イソボル
ニルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、イソデシルアクリレ
ート、フエニルアクリレート、イソボルニルアクリレー
ト等である。
粘着促進単量体もアクリル重合体中に使用でき、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエ
チルメタクリレート、3−(2−メタクリルオキシエチ
ル)−2,2−スピロシクロヘキシルオキサゾリデン等が
挙げられる。
アクリル重合体を調製するのに使用できる典型的なヒ
ドロキシアルキルアクリレートおよびメタクリレート
は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート等である。
アクリル重合体は、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、スチ
レンまたはメチルスチレンのような置換スチレンのよう
な他の成分約0.1〜30重量%を含有できる。
有用なアクリル重合体はアルキル基に炭素原子1〜4
個を有するアルキルメタクリレート、好ましくはメチル
メタクリレート約15〜82重量%、アルキル基に炭素原子
2〜12個を有するアルキルアクリレート2〜50重量%お
よび各々アルキル基に炭素原子2〜4個を有するヒドロ
キシルアルキルアクリレートまたはヒドロキシルアルキ
ルメタクリレート16〜35重量%を含有する。これらの重
合体は、アルキルメタクリレートの一部を置き換えるス
チレンを35重量%まで含有できる。また、これらの重合
体は、エチレン性不飽和カルボン酸を含有できる。
特に有用なアクリル重合体は、スチレン約20〜30重量
%、メチルメタクリレート10〜20重量%、ブチルアクリ
レート35〜45重量%、ヒドロキシルエチルアクリレート
20〜30重量%およびアクリル酸0.1〜5重量%を含有
し、数平均分子量は1,500〜10,000のものである。
使用するアルキル化メラミンホルムアルデヒド架橋剤
は一般的にアルキル基に炭素原子1〜4個を有する。樹
脂は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノ
ール等のようなアルコールをメラミンホルムアルデヒド
樹脂と反応させる従来法により調製する。樹脂は単量体
樹脂または重合体樹脂であることができる。高品質の仕
上げ塗り(finish)を与えるような好適な樹脂は十分に
アルキル化されたメラミンホルムアルデヒド樹脂、例え
ば、ヘキサメトキシメチルメラミンおよびメトキシ/ブ
トキシメチルメラミンである。
被覆組成物は顔料を含有できる。これらの顔料は、ま
ず組成物中使用されるアクリル重合体または他の相溶性
のある重合体または重合体分散剤とともに、従来法、例
えばサンドグラインド法、ボールミル法、摩砕グライン
ド法、二つロールミリング法等によりミルベースを形成
して顔料を分散させることにより組成物中に配合でき
る。ミルベースを後述の実施例に示すようにしてフイル
ム形成成分とブレンドする。
被覆組成物中使用される従来の顔料のどのようなもの
も本発明の組成物中に使用でき、例えば、金属酸化物、
例えば2酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等、金属水酸化
物、金属フレーク、例えばアルミニウムフレーク、クロ
ム酸塩例えばクロム酸鉛、硫化物、硫酸塩、炭酸塩、カ
ーボンブラツク、シリカ、タルク、陶土、フタロシアニ
ンブルーおよびグリーン、オルガノレツド、オルガノマ
ローンおよび他の有機染料が挙げられる。
アルミニウムフレークのような金属フレーク原料は、
被覆組成物中単独または上記した顔料と共に使用でき
る。一般的に、バインダー重量を基にして、約0.1〜5
重量%のこれらの金属フレーク顔料を使用する。
被覆組成物仕上げ塗りの耐候性を向上させるために
は、バインダー重量に基づき約0.1〜10重量%の紫外線
安定剤またはその組み合わせを添加できる。また、バイ
ンダー重量に基づき、約0.1〜5重量%の抗酸化剤も添
加できる。アルミニウムフレークを含有する被覆組成物
仕上げ塗りの耐候性は、紫外線安定剤および抗酸化剤の
添加により特に向上する。また、バインダー重量に基づ
きピロリン酸鉄約0.1〜10重量%も、紫外線安定剤およ
び抗酸化剤とともに添加して仕上げ塗りの耐候性を向上
させることができる。有用な紫外線安定剤と抗酸化剤の
典型的な例は後記する。
本発明の添加剤を含有する被覆組成物は、噴霧法、静
電噴霧法、浸漬法、ブラシング、フローコート法等の従
来の適用方法により、金属、ガラス、プラスチツク等の
ような種々の基体上に適用できる。組成物の粘度はこれ
らの方法のいずれに対しても、必要に応じて溶媒を添加
することにより調節できる。一般的に、組成物は、空気
汚染を最低限に保つような高固体含有量で使用する。
基体に施用した後、得られた被覆を約15分〜2時間、
約125℃以上の比較的低温で焼成する。得られた仕上げ
塗りは約0.1〜5.0ミルの厚みであるが、ほとんどの用途
に対して、1〜3ミルの厚みの仕上げ塗りが用いられ
る。仕上げ塗りにポツピングやクレーターリングが起き
ないようにするための1つの方法として、第2の被覆を
噴霧あるいは何らかの方法で適用する前約15〜30秒間溶
媒を揮発させ、その後、被覆焼成の前に約2〜10分間待
つことにより残存溶媒を揮発させる。生成した仕上げ塗
りは良好な光沢を有し、従来の方法で摩擦または研磨し
て平滑さ、外観および光沢を向上させることができる。
仕上げ塗りは全ての種類の基体に対して良好に付着し、
堅固で、気候、溶媒、アルカリ、こすり傷等に対して抵
抗性を有する。これらの性質のため、本組成物は、自動
車、トラツク、航空機、鉄道施設、機械、屋外用装置等
に用いる仕上げ塗りとして、特に有用である。
本発明のもう1つの特徴は、基体のための透明被覆/
着色被覆仕上げ塗りとして、添加剤含有被覆組成物を使
用することである。この仕上げ塗りでは、透明被覆最上
層は、基体と付着した着色被覆層へ堅固に付着する。透
明被覆は被覆組成物の透明被膜であり、着色被覆は顔料
のバインダーに対する比約1/100〜150/100で顔料を含
み、そして、他の添加剤も含んでいる被覆組成物であ
る。
場合により、着色被覆は、着色被覆のバインダー重量
を基にして、紫外線安定剤約0.1〜10重量%を含有でき
る。また場合により、着色被覆および透明被覆は各々、
被覆のバインダー重量を基にして、紫外線安定剤約0.1
〜10重量%を含有できる。また、透明被覆または着色被
覆は、被覆のバインダー重量を基にして、抗酸化剤約0.
1〜5重量%を含有できる。抗酸化剤を使用する場合
は、紫外線安定剤の抗酸化剤に対する比は約1:1〜約50:
1である。
耐久性仕上げを形成するためには、好ましくは、透明
被覆および着色被覆は両方とも、紫外線安定剤約5〜8
重量%および場合により抗酸化剤約0.1〜1重量%を含
有し、そして、紫外線安定剤の抗酸化剤に対する比は約
10:1である。
十分に硬化した着色被覆および透明被覆の厚みは変化
することができる。一般的に、着色被覆は約0.4〜1.5ミ
ルの厚みとなる。上記したいずれの従来の顔料も着色被
覆中に使用でき、金属フレーク顔料も使用できる。透明
被覆は、透明被覆のバインダーとして、同じ透過屈折率
を有する顔料も含有でき、その顔料は、約0.015〜50ミ
クロンの粒径の小さいものである。使用できる典型的な
顔料はシリカ顔料であり、顔料のバインダーに対する重
量比約1/100〜10/100で用いる。これらの顔料は約1.4〜
1.6の屈折率を有する。
使用する典型的な紫外線安定剤は以下のものである。
ベンゾフエノン、例えばヒドロキシドデシルオキシベ
ンゾフエノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン、ス
ルホン酸基を有するヒドロキシベンゾフエノン等。
トリアゾール、例えば2−フエニル−4−(2′,4′
−ジヒドロキシベンゾイル)−トリアゾール、2−〔ヒ
ドロキシ−3′,5′−(1,1−ジメチルプロピル)−フ
エニル〕ベンゾトリアゾール、置換ベンゾトリアゾー
ル、例えば、ヒドロキシ−フエニルトリアゾール等。
トリアジン、例えばトリアジンの3,5−ジアルキル−
4−ヒドロキシフエニル誘導対、ジアリル−4−ヒドロ
キシフエニルトリアジンの含硫誘導体、ヒドロキシフエ
ニル−1,3,5−トリアジン等。
ベンゾエート例えばジフエニロールプロパンのジベン
ゾエート、ジフエニロールプロパンのt−ブチルエンゾ
エート等。
使用できる他の紫外線安定剤は、低級アルキルチオメ
チレン含有フエノール類、置換ベンゼン、例えば1,3−
ビス−(2′−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニルプロピオン
酸の金属誘導体、非対称蓚酸ジアリールアミド、アルキ
ルヒドロキシ−フエニル−チオアルカン酸エステル等。
使用できる特に有用な紫外線安定剤は1977年12月6日
発行のMurayama等の米国特許4,061,616号に記載のもの
のようなビピペリジル誘導体の立体障害をうけたアミン
(hinderedamine)である。
使用する典型的な抗酸化剤は、テトラキスアルキレン
(ジ−アルキルヒドロキシアリール)アルキルエステル
アルカン、例えばテトラキスメチレン3(3′,5′−ジ
ブチル−4′−ヒドロキシフエニル)プロピオネートメ
タン、p−アミノジフエニルアミンとグリシジルメタク
リレートの反応生成物、n−ヘキシル−N′−フエニル
−p−フエニレンジアミンとグリシジルメタクリレート
の反応生成物、ペンタエリスリトールテトラキス(チオ
グリコレート)、トリメチロールプロパントリス(チオ
グリコレート)、トリメチロールエタントリス(チオグ
リコレート)、N−(4−アニリノフエニル)アクリル
アミド等である。
紫外線安定剤と抗酸化剤の1つの好ましい組み合わせ
は、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフエノ
ンまたは置換2(2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリ
アゾールと、テトラキスメチレン3(3′,5′−ジブチ
ル−4′−ヒドロキシフエニル)プロピオネートメタン
である。
透明被覆/着色被覆仕上げは従来の噴霧方法により適
用し、そして、好ましくは、透明被覆は着色被覆がまだ
湿潤している間に着色被覆に適用する。ブラシング、ロ
ーラーコート、静電噴霧等のような他の従来の適用方法
も使用できる。次に仕上げを環境温度で乾燥するか、ま
たは、上記したように使用できる。
以下の実施例は本発明を説明するものである。全ての
部およびパーセントは特段の記載が無い限り、重量によ
るものである。分子量は標準物質としてポリメチルメタ
クリレートを用いながらゲル過クロマトグラフイーで
測定した。
実施例中は以下の略号を使用した。
s−スチレン MMA−メチルメタクリレート NBA−n−ブチルアクリレート HEA−ヒドロキシエチルアクリレート AA−アクリル酸 実施例 以下の成分を、撹拌器付き、水冷ジヤケツト付きの反
応基に入れることにより、ブロツクされた酸触媒溶液
(DDBSA/AMP溶液)を調製した。
第1液を反応器に入れて20分間混合した。第2液を混
合しながら添加し、温度を50℃に維持し、混合を20分間
継続した。第3液を添加し20分間混合し、その間温度を
50℃に維持した。第4液を添加し、温度を50℃に維持し
ながら20分間混合した。第5液を添加し、温度を50℃に
維持しながら1時間混合した。
得られた溶液はアミノメチルプロパノールブロツクド
デシルスルホン酸約45%の固体含有量を有する。
被覆組成物は以下の成分を共にブレンドして調製し
た。
下記の成分を共にブレンドすることにより次のブロツ
クされた酸触媒溶液を調製した。
5つの別個の被覆組成物を調製し、各々を上記した同
一の被覆組成物の調合で作成した。被覆組成物各々に、
上記のように調製したブロツクされた触媒溶液の1つを
添加し、被覆組成物と十分に混合した。5つめの組成物
に、DCBSA/AMP溶液を上記使用したのと同じ比率だけ添
加し、被覆組成物と混合した。各被覆組成物を電気メツ
キ用プライマED−3002でプライマ処理した別個のリン酸
化スチールパネル上に噴霧し、室温で10分間乾燥し、約
120℃で30分間焼成し、乾燥硬化仕上げ塗りを形成し
た。膜の厚み、20゜の光沢、およびknop硬度の測定値は
以下のとおりであつた。
上記結果によれば、AMP(2−アミノ−2−メチル−
1−プロパノール)でブロツクされた酸触媒は、メチル
ジエタノールアミンやエチルジエタノールアミンのよう
な従来のアミンブロツキング剤でブロツクされた酸触媒
と比較した場合に許容できる光沢および硬度を有するこ
とがわかつた。AMPでブロツクされた触媒は、AMPでブロ
ツクされた触媒より高価で安定性の劣るジメチルオキサ
ゾリンでブロツクされた触媒よりもわずかに良好な結果
をもたらした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−502032(JP,A) 特開 昭55−25401(JP,A) 米国特許3293324(US,A) 国際公開87/5921(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 1/00 - 201/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】膜形成性バインダー40〜85重量%および非
    水性液体担体15〜60重量%からなり、かつ上記膜形成性
    バインダーは反応性ヒドロキシル基を含有するが、重合
    体の自己架橋性を生じる酸アミド基を含有しないアクリ
    ル重合体をバインダーの重量基準で40〜90重量%および
    アルキル化メラミンホルムアルデヒド架橋剤を10〜60重
    量%含有する組成物に、芳香族スルホン酸の全酸基がア
    ミノメチルプロパノールでブロックされた酸触媒が組成
    物基準で0.1〜6.0重量%含有されている被覆組成物。
  2. 【請求項2】反応性ヒドロキシル基含有アクリル重合体
    が、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート
    と、ヒドロキシアルキルメタクリレートまたはヒドロキ
    シアルキルアクリレートとを含む重合体である請求項1
    記載の被覆組成物。
  3. 【請求項3】反応性ヒドロキシル基含有アクリル重合体
    が、スチレン20〜30重量%、メチルメタクリレート10〜
    20重量%、ブチルアクリレート35〜5重量%、ヒドロキ
    シエチルアクリレート20〜30重量%およびアクリル酸0.
    1〜45重量%を含有する数平均分子量が1,500〜10,000の
    重合体である請求項1記載の被覆組成物。
JP32639988A 1987-05-15 1988-12-26 ブロックされた芳香族スルホン酸触媒を含有する被覆組成物 Expired - Fee Related JP2858767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/052,495 US4812506A (en) 1987-05-15 1987-05-15 Amino methyl propanol blocked aromatic sulfonic acid
CA 586503 CA1337308C (en) 1987-05-15 1988-12-20 Amino methyl propanol blocked aromatic sulfonic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173172A JPH02173172A (ja) 1990-07-04
JP2858767B2 true JP2858767B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=25672318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32639988A Expired - Fee Related JP2858767B2 (ja) 1987-05-15 1988-12-26 ブロックされた芳香族スルホン酸触媒を含有する被覆組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812506A (ja)
EP (1) EP0381781A1 (ja)
JP (1) JP2858767B2 (ja)
CA (1) CA1337308C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140058A (en) * 1990-06-22 1992-08-18 Grow Group, Inc. Method of decreasing formaldehyde content in organic paint coating systems
US5187019A (en) * 1991-09-06 1993-02-16 King Industries, Inc. Latent catalysts
US5731081A (en) * 1991-10-16 1998-03-24 Hollinee Corporation Glass fiber evaporative cooler media with melamine formaldehyde binder
TW242644B (ja) * 1992-10-30 1995-03-11 Ppg Industries Inc
BR9307434A (pt) 1992-10-30 1999-06-01 Ppg Industries Inc Composição formadora de película carável
US6103816A (en) * 1992-10-30 2000-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US6235858B1 (en) 1992-10-30 2001-05-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US5445850A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Ppg Industries, Inc. Aminoplast cured acid etch resistant coating with good durability
US8007878B2 (en) 2005-08-03 2011-08-30 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate, and image display device
US20070042173A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, manufacturing method thereof, and polarizing plate using the same, and image display device
JP4934381B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-16 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム並びに、該反射防止フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置、並びに該反射防止フィルムの製造方法
WO2007037525A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display
WO2012112680A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Kemet Electronics Corporation Process for producing electrolytic capacitors and capacitors made thereby
CN112226121B (zh) * 2020-09-10 2021-12-17 重庆华辉涂料有限公司 一种高光水性清漆及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293324A (en) 1962-11-08 1966-12-20 American Cyanamid Co 2-dimethylamino-2-methyl-1-propanol-p-toluene sulfonate with urea-formal-dehyde resin and alkyd resin

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688607A (en) * 1951-12-11 1954-09-07 American Cyanamid Co Modified melamine resin and process for preparing the same
US3095396A (en) * 1959-03-11 1963-06-25 Union Carbide Corp Aqueous solution of aminoplasts and cellulosic textile material impregnated therewith
US3231410A (en) * 1960-07-25 1966-01-25 Gen Tire & Rubber Co Graft copolymer composition, method of coating therewith and resultant article
US3329720A (en) * 1964-03-09 1967-07-04 Nitto Chemical Industry Co Ltd Bisamine salts of imidodisulfonic acid
NL134876A (ja) * 1966-07-30 1900-01-01
US3477976A (en) * 1967-04-02 1969-11-11 Nippon Synthetic Chem Ind Polyester resins from methy-cyclohexene tricarboxylic acid,methylcyclohexane tricarboxylic acid or anhydride thereof and process of making the same
US3810853A (en) * 1969-09-15 1974-05-14 Commercial Solvents Corp Acid-curing thermosetting coating composition
US3893963A (en) * 1970-10-13 1975-07-08 Commercial Solvents Corp Composition
US3864300A (en) * 1972-09-12 1975-02-04 Luther Clifton Robey Water reducible coating compositions and method for producing the same
US3979478A (en) * 1974-05-01 1976-09-07 King Industries, Inc. Catalysis of amino resin cross-linking reactions with high molecular weight sulfonic acids
US4029831A (en) * 1975-06-19 1977-06-14 Masonite Corporation Method of making a multi-gloss panel
US4192826A (en) * 1976-07-12 1980-03-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermosetting, electrostatically sprayable compositions containing blocked acid catalyst
US4143015A (en) * 1977-01-21 1979-03-06 Ernolff Soeterik Water base, non-polluting, slow leaching, anti-fouling paint
US4251665A (en) * 1978-05-22 1981-02-17 King Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4200729A (en) * 1978-05-22 1980-04-29 King Industries, Inc Curing amino resins with aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4182702A (en) * 1978-06-30 1980-01-08 Technical Processing, Inc. Novel processing aids for natural and synthetic rubber compounds
US4378430A (en) * 1979-09-11 1983-03-29 Modrovich Ivan Endre Method of forming stabilized urease solutions
DE3166673D1 (en) * 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US4429066A (en) * 1982-09-30 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Additive for coating compositions containing n-propyl amine salt of sulfonic acid
DE3610764C2 (de) * 1986-03-29 1995-05-18 Basf Lacke & Farben Verfahren zur einschichtigen Beschichtung von Finish-Folien und Endloskanten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293324A (en) 1962-11-08 1966-12-20 American Cyanamid Co 2-dimethylamino-2-methyl-1-propanol-p-toluene sulfonate with urea-formal-dehyde resin and alkyd resin

Also Published As

Publication number Publication date
CA1337308C (en) 1995-10-10
US4812506A (en) 1989-03-14
JPH02173172A (ja) 1990-07-04
EP0381781A1 (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546046A (en) Substrates with flexible coatings from epsilon-caprolactone modified acrylics
JP2858767B2 (ja) ブロックされた芳香族スルホン酸触媒を含有する被覆組成物
JP2869443B2 (ja) 上塗り塗料組成物
EP0086085B1 (en) A high solids coating composition of an acrylic polymer, a polyester polyol and an alkylated melamine crosslinking agent
US4396680A (en) Substrate coated with crater resistant acrylic enamel
CA1195035A (en) High solids coating composition of an enamel containing a rheology control additive of silica and polyethylene glycol
CA1206670A (en) Additive for coating compositions of silica and a fluorinated ethylene oxide polymer
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
JPH11106680A (ja) 薄い塗膜塗り厚で紫外線防護を示すウェット・オン・ウェット・プライマー
CA1162682A (en) High solids coating composition of a blend of a low molecular weight acrylic polymer and a medium molecular weight acrylic polymer and an alkylated melamine cross-linking agent
US4404248A (en) Clear coat/color coat finish from a high solids coating composition of a blend of a low molecular weight acrylic polymer and a medium molecular weight acrylic polymer and an alkylated melamine cross-linking agent
US4371657A (en) Crater resistant acrylic enamel
JP2846819B2 (ja) 粉体塗料組成物
EP0119051B2 (en) A method of coating a substrate, a coating composition and a coated article
US5283084A (en) Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
US4720528A (en) Substrates with flexible coatings from epsilon-caprolactone modified acrylics
CA1208395A (en) Additive for coating compositions containing n-propyl amine salt of sulfonic acid
JPH0749551B2 (ja) コ−テイング組成物
CA1238440A (en) Additive for improving weathering resistance and decreasing viscosity of high solids coatings
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
EP0029597A1 (en) An aqueous thermosetting acrylic coating composition, articles coated therewith, and process for preparing said coated articles
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH0291168A (ja) 熱硬化型被覆組成物
CA1213689A (en) Rheology control additive for coating compositions of silica and polyvinyl pyrrolidone

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees