JP2856352B2 - 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品

Info

Publication number
JP2856352B2
JP2856352B2 JP28043596A JP28043596A JP2856352B2 JP 2856352 B2 JP2856352 B2 JP 2856352B2 JP 28043596 A JP28043596 A JP 28043596A JP 28043596 A JP28043596 A JP 28043596A JP 2856352 B2 JP2856352 B2 JP 2856352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
welding
small
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28043596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119132A (ja
Inventor
登 佐藤
一 岡本
隆 末永
道雄 羽賀
Original Assignee
東北ムネカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北ムネカタ株式会社 filed Critical 東北ムネカタ株式会社
Priority to JP28043596A priority Critical patent/JP2856352B2/ja
Priority to US08/880,617 priority patent/US5968442A/en
Priority to EP19970306022 priority patent/EP0823321B1/en
Priority to DE1997605174 priority patent/DE69705174T2/de
Publication of JPH10119132A publication Critical patent/JPH10119132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856352B2 publication Critical patent/JP2856352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/004Closing perforations or small holes, e.g. using additional moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂で成
形された成形品、例えば、電子機器等に搭載される電池
ケースにおいて、ケース本体とカバーとの接合面に抵抗
発熱体を挟み込み、この抵抗発熱体に電圧を印加して発
熱させることにより、接合面の樹脂を溶融して溶着させ
る方法及びこの方法で熱溶着される成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂で成形されたケース本体と
カバー内に電子部品を内蔵し、このケース本体とカバー
を結合する場合、超音波、高周波電磁誘導又は接着剤を
利用する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この超音波や
高周波電磁誘導による接合方法は、内蔵する電子部品等
に不良要因を誘発する危険がある。又、接着剤による結
合の場合は、固定までに時間がかかると共に、接着剤が
合わせ面から漏れ出して汚れの原因になったり、外観が
悪くなる場合がある。
【0004】そこで、特開昭58−59050号公報、
及び特開昭62−288029号公報には、融着するケ
ース本体とカバーの間に電気抵抗に基づく発熱体(以下
「抵抗発熱体」と称す)を挟み込み、この発熱により熱
可塑性樹脂を溶融して相互を溶着させる方法が提示され
ている。この方法は、瞬間的な熱による溶着方法なの
で、内部部品や外観上に何等影響を与えることなく、有
効な接合方法である。
【0005】しかし、いずれの場合も抵抗発熱体に電圧
を供給するための電極や、又、導線状の抵抗発熱体であ
れば、この導線がケースの外へ突き出ており、ケースを
他の筐体に組み込む上で障害になる。又、ケース単体で
は外観上支障をきたすことがある。このため、必要に応
じて電極や導線等の突出部を切断する後加工が必要とな
る。更に、抵抗発熱体と熱可塑性樹脂の溶着間に何等か
の液体が浸透して溶着強度に影響を与えることが考えら
れる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、特に電子部品
用のケース等において、ケース外部に電極または導線が
出ず、抵抗発熱体と樹脂の間に液体が浸透せず、そして
瞬間一体化が可能な溶着方法とこの溶着対象となる成形
品を提供するものであって、その構成は次のとおりであ
る。
【0007】1.熱可塑性樹脂で成形された成形品を熱
溶着する時、その接合面に抵抗発熱体を挟み込み、適宜
な力で加圧しながら、前記抵抗発熱体に電圧を印加して
発熱させることにより、成形品を溶着する方法におい
て、該当する成形品部品に前記抵抗発熱体へ到達するよ
うに電圧印加端子挿入用の小径孔を開けると共に、この
小径孔の周辺に突出段部を形成し、成形品の溶着終了
後、該突出段部に溶着チップを当てて加熱しながら突出
段部を押し潰すことにより、小径孔を封鎖する熱可塑性
樹脂で成形された成形品の溶着方法。
【0008】2.熱溶着面に抵抗発熱体を挟み込み、前
記抵抗発熱体に電圧を印加して発熱させることにより熱
溶着面を溶融し、その後冷却して溶着させる方法で結合
するための熱可塑性樹脂で成形された成形品において、
この成形品の一部に、前記抵抗発熱体に到達するように
電圧印加端子挿入用の小径孔を開けると共に、この小径
孔の周辺に封鎖用の突出段部を形成して成る熱可塑性樹
脂で成形された成形品。
【0009】
【作用】樹脂の溶着面に抵抗発熱体を挟み込み、ケース
本体或いはカバーのいずれかに開口した小径孔内に、給
電装置に接続した電圧印加端子を挿入して抵抗発熱体に
当接させると、抵抗発熱体はその電気抵抗により発熱し
て、周囲の樹脂を溶融する。
【0010】十分に溶融したところで電圧印加を止め、
電圧印加端子を抜き、冷却すると溶融した部分が硬化し
てケース本体とカバーは溶着する。その後、小径孔の周
囲に突出した段部を溶着チップで押し潰すか、封鎖体を
嵌合すると、小径孔が封鎖されて外観からは抵抗発熱体
が見えない一体化したケースが完成する。
【0011】
【発明の実施の形態】熱溶着するための熱可塑性樹脂と
しては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル等を代表例として挙げることができる。
【0012】そして、これらの熱可塑性樹脂で成形され
た製品、例えば電池ケースにあっては、ケース本体側の
溶着面に溝を形成し、更に抵抗発熱体に到達するように
電圧印加端子挿入用の小径孔を形成しておく。この溝や
小径孔はカバー側であっても差し支えない。又、必要に
応じて、小径孔の周囲に突出段部を形成する。小径孔
は、原則として円形であるが、四角形等であってもよ
い。
【0013】抵抗発熱体としての材料には、例えばニッ
ケル−クロム合金、鉄−クロム合金、鉄−ニッケル合金
等を用いることができ、形状としては単線のもの、又は
抵抗線数本をよりあわせたもの、板状のもの等、様々な
形状を溶着目的により選択する。
【0014】溶着工程内容としては、前記溝内に抵抗発
熱体を組み込み、これにカバーを被せてその下縁(溶着
面)を前記ケース本体側の融着面に合わせると共に、抵
抗発熱体を両溶着面に挟み込み、ケース本体とカバーを
押圧する。その状態で2箇所設けた前記小径孔内におの
おの電圧印加端子を挿入して抵抗発熱体に当接させた
後、電圧を印加して抵抗発熱体を発熱させると、周囲の
樹脂が溶融する。
【0015】この状態の後、電圧を止め、電圧印加端子
を小径孔から抜き取り、自然又は強制的に溶融部分を冷
却すると、溶融した樹脂は硬化する。この結果、ケース
本体とカバーの融合、つまり結合が行われる。
【0016】次に、溶着結合後、小径孔の周辺に突設し
た突出段部に、それを加熱溶解させるための皿状の当接
面を一端部に有する溶着チップを当接し、突出段部を加
熱して溶融させ、更に押し潰すことにより、膨大部を形
成して、小径孔を塞ぐ。この結果、抵抗発熱体がケース
外側から見えない一体化されたケースが完成する。又
は、封鎖体を小径孔に嵌合して封鎖する。但し、小径孔
を塞ぐ必要がない場合には、突出段部の形成と、ここを
溶着チップを用いて押し潰すことは行わない。
【0017】
【実施例】図1は、本発明による電池ケース10の完成
斜視図である。電池ケース10はケース本体20にカバ
ー30を被せた形状になっている。図2は、電池ケース
10の組立斜視図である。ケース本体20とカバー30
は熱可塑性樹脂で成形されたプラスチック成形品であ
り、40は電気抵抗に基づく抵抗発熱体である。カバー
30の下縁には嵌合下縁31が形成してある。
【0018】ケース本体20側の長手方向両辺には嵌合
凹部A21が、又、他辺の一方には嵌合凹部B22など
の溝があり、更に対向する辺には抵抗発熱体40を仮固
定するための押え鍔23と受けリブ24が形成されてい
る。嵌合凹部B22にはケース本体20の底面に向かっ
て穿設された小径孔25が2箇所設けられている。
【0019】図3は、ケース本体20に抵抗発熱体40
を装着した状態をカバー30側から見た平面図である。
抵抗発熱体40は嵌合凹部A21、嵌合凹部B22の各
溝に定着し、押え鍔23と受けリブ24に挟まれて仮固
定された状態である。図4は、抵抗発熱体40へ電圧を
印加する場所で、図2の小径孔のA−A′線断面図であ
る。
【0020】嵌合凹部A21の底面には、小径孔25が
ケース本体20の底面に向かって穿設され、更にケース
本体20の底面においては、前記小径孔25の周囲に一
体形成された突出段部26が設けられ、端子ガイド孔2
7となっている。なお、端子ガイド孔27の内径は小径
孔25の内径より大きいと後に述べる電圧印加端子を挿
入する時、容易である。
【0021】小径孔25を塞ぐ必要がないときは、突出
段部26を設ける必要はなく、また、小径孔25のみの
時は、ケース本体20の成形時に成形してもよいし、或
いはあとから加工してもよい。
【0022】本発明の熱溶着方法を図2のA−A′線断
面図である図5、図6、図7、図8に基づいて説明す
る。抵抗発熱体40は、まずケース本体20に形成され
た押え鍔23と受けリブ24に挟まれるように両者の間
に挿入後、嵌合凹部A21、嵌合凹部B22の各溝に組
み込む。これにカバー30を被せ、その下縁(溶着面)
31を各嵌合凹部21、22に差し込むことによって抵
抗発熱体40はケース本体20とカバー30に挟まれる
構造になる。そして、押圧器(図示せず)を用いて適宜
な力でケース本体20とカバー30を結合方向へ押圧す
る。その様子を図5に示す。
【0023】次に、図6に示すように、電圧供給コント
ロール器(図示せず)に接続された電圧印加端子50二
本をおのおの端子ガイド孔27に挿入し、更に小径孔2
5を通して抵抗発熱体40に当接させた後、電圧を印加
して抵抗発熱体40を発熱させる。この発熱条件は使用
した樹脂及びケースの大きさ、そして抵抗発熱体40の
材質形状等の要素があるため、あらかじめ電圧供給コン
トロール器にその条件を設定しておく。
【0024】抵抗発熱体40の発熱により周囲の樹脂が
溶融する。つまり、ケース本体20側とカバー30側の
溶着樹脂同士が融合する。この融合域は、図6におい
て、外の点線で囲まれた部分である。そして、十分に融
合した状態で電圧印加を止め、電圧印加端子50を抜き
取り、冷却すると、溶融樹脂が硬化してケース本体20
とカバー30は融着し、結合する。
【0025】本実施例では、ケース本体20において溶
着対象である嵌合凹部は3箇所であるが、接合面の全周
に嵌合凹部である溝を設け、抵抗発熱体40の端部を重
ねるか、又は抵抗発熱体40が輪状の形状を用いれば接
合面全周を溶着できる。更に、抵抗発熱体40をケース
10の外側から見せたくない場合は、次の手法を追加す
ればよい。その様子を示したのが図7、図8及び図9で
ある。
【0026】まず、図7のように、突出段部26の先端
へ当接面が皿状の形状をした溶着チップ60を当接させ
る。そうすると、突出段部26の樹脂が溶融し、更に溶
着チップ60にて押し潰すと溶融した突出段部26の樹
脂が混合一体となる。次に溶着チップ60を離し、冷却
すると、図8のように皿状の膨大部28が形成された結
果、小径孔25が塞がれて抵抗発熱体40が見えなくな
る。
【0027】図9は、小径孔25の封鎖方法として、封
鎖体70を小径孔25に嵌合するようにした実施例であ
る。溶着チップ60は、熱棒でもよいが、金属片に電圧
を印加し溶着後金属片に冷媒を吹き付けて強制冷却する
構造の溶着チップを使用すると仕上がりが良い。なお、
溶着チップ60の当接面形状は、カップ形状や角形など
目的に応じた形状が可能である。
【0028】又、本実施例では、ケース本体20側に抵
抗発熱体40を設置する溝や小径孔25を設けている
が、カバー30側に設けても良く、ケースの形状、製造
工程の都合などにより、任意にその位置を選ぶことが可
能である。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のように、抵抗発熱体を熱
溶着させる成形品に組み込み、成形品に具備した小径孔
から電圧印加端子を成形品内に差し込んで抵抗発熱体に
当接させ、発熱融着する熱溶着方法であるため、次のよ
うな効果がある。
【0030】1.電圧印加用の電極が成形品の外に出な
いため、溶着後の電極の切断等の二次加工が要らない。 2.電圧印加用の小径孔の周辺に突設した段部を設け、
溶着後、この段部を溶融して小径孔を塞ぐことにより、
発熱体が外部から見えないと共に、溶着の保護になる。 3.成形品にあらかじめ小径孔が設けてあるため、抵抗
発熱体を溶着面に挟み込むこと以外に手間がかからな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手法を用いた電池ケースの完成斜視
図。
【図2】電池ケースにおいて、ケース本体とカバーを熱
溶着する際、本発明を実施した構造を示す説明図。
【図3】抵抗発熱体をケース本体に組み込んだ状態をカ
バー側から見たケース本体の平面図。
【図4】小径孔のA−A′線断面図。
【図5】嵌合凹部に抵抗発熱体を組み込み、ケース本体
とカバーにより抵抗発熱体を挟み込んだ小径孔部分の断
面図。
【図6】電圧印加端子を抵抗発熱体に当接させて樹脂を
溶融させている小径孔部分の断面図。
【図7】溶着チップを段部に当て、段部を溶融する小径
孔部分の断面図。
【図8】膨大部を形成し、小径孔を塞いだ様子を示す小
径孔部分の断面図。
【図9】小径孔に封鎖体を嵌合して封鎖した様子を示す
小径孔部分の断面図。
【符号の説明】
10 電池ケース 20 ケース本体 21 嵌合凹部A 22 嵌合凹部B 25 小径孔 26 突出段部 27 端子ガイド孔 30 カバー 31 嵌合下縁 40 抵抗発熱体 50 電圧印加端子 60 溶着チップ 70 封鎖体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽賀 道雄 福島県福島市蓬莱町一丁目11番1号 東 北ムネカタ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−82424(JP,A) 特開 昭58−104715(JP,A) 実開 平3−75394(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 65/34 F16L 47/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂で成形された成形品を熱溶
    着する時、その接合面に抵抗発熱体を挟み込み、適宜な
    力で加圧しながら、前記抵抗発熱体に電圧を印加して発
    熱させることにより、成形品を溶着する方法において、
    該当する成形品部品に前記抵抗発熱体へ到達するように
    電圧印加端子挿入用の小径孔を開けると共に、この小径
    孔の周辺に突出段部を形成し、成形品の溶着終了後、該
    突出段部に溶着チップを当てて加熱しながら突出段部を
    押し潰すことにより、小径孔を封鎖する熱可塑性樹脂で
    成形された成形品の溶着方法。
  2. 【請求項2】 熱溶着面に抵抗発熱体を挟み込み、前記
    抵抗発熱体に電圧を印加して発熱させることにより熱溶
    着面を溶融し、その後冷却して溶着させる方法で結合す
    るための熱可塑性樹脂で成形された成形品において、こ
    の成形品の一部に、前記抵抗発熱体に到達するように電
    圧印加端子挿入用の小径孔を開けると共に、この小径孔
    の周辺に封鎖用の突出段部を形成して成る熱可塑性樹脂
    で成形された成形品。
JP28043596A 1996-08-08 1996-10-23 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品 Expired - Fee Related JP2856352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28043596A JP2856352B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品
US08/880,617 US5968442A (en) 1996-08-08 1997-06-23 Method for thermally connecting two molded products with a resistance heating element
EP19970306022 EP0823321B1 (en) 1996-08-08 1997-08-07 Joining thermoplastic cases and covers by fusion
DE1997605174 DE69705174T2 (de) 1996-08-08 1997-08-07 Verbinden eines thermoplastischen Gehäuses mit einem Deckel durch Verschmelzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28043596A JP2856352B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119132A JPH10119132A (ja) 1998-05-12
JP2856352B2 true JP2856352B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17625019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28043596A Expired - Fee Related JP2856352B2 (ja) 1996-08-08 1996-10-23 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054679A (en) * 1998-05-15 2000-04-25 Tohoku Munekata Co., Ltd. Deposition method of product molded with thermoplastic resin, and a depositing electrode to be used for this deposition method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089153A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Hitachi Chem Co Ltd 通水容器とこの通水容器を備えた軟水化装置
JP5193919B2 (ja) * 2009-03-25 2013-05-08 ムネカタ株式会社 防水型コントロールボックス
JP2011009510A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Seiki Co Ltd ケースの防水構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054679A (en) * 1998-05-15 2000-04-25 Tohoku Munekata Co., Ltd. Deposition method of product molded with thermoplastic resin, and a depositing electrode to be used for this deposition method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119132A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522974B2 (ja) 被覆電線の接合構造
EP0241597B1 (en) Electrical circuit containing fusible material and having intrinsic temperature control
WO1993014342A1 (en) Plastic pipe and method of manufacturing same
EP0823321B1 (en) Joining thermoplastic cases and covers by fusion
JP4894784B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2856352B2 (ja) 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品
JPH09300471A (ja) プラスチックの接着方法及び接合構造
JP2937311B2 (ja) 熱可塑性樹脂の熱溶着方法
JP3088603B2 (ja) 受口付パイプの製造方法
JP2768575B2 (ja) 長尺テ−プの接続方法
JP3053786B2 (ja) 密封された樹脂製ケースの熱溶着方法
JPH1016061A (ja) 熱可塑性合成樹脂で成形された成形品を熱融着する方法及びこの方法に用いられる発熱体
JP3064180U (ja) 熱融着用抵抗発熱体
EP1219406A3 (en) Welding of thermoplastic material
JPH10241749A (ja) 密封された樹脂製ケースの再開封方法及びこの再開封方法が適用される樹脂製ケース部材
JPS59118426A (ja) プラスチツク体の接合方法
JPS6262733A (ja) プラスチツク成形体の接合方法
JP2709363B2 (ja) プラスチックパイプの製造方法
GB2136074A (en) Weldable Pipe Fittings
JPH0795419B2 (ja) 薄形ヒューズ
JP2677113B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JPS59166787A (ja) 溶融接着可能の管接続具、管接続具の製造方法並びに管接続具を使用した管の接続方法
JPH01215617A (ja) 自動車用サンバイザの製造方法
JPH0673912B2 (ja) 電磁誘導加熱接合の合成樹脂成型品およびその製造方法
JPS58108109A (ja) クリップ付モ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees