JP2850291B2 - 熱硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2850291B2
JP2850291B2 JP7317040A JP31704095A JP2850291B2 JP 2850291 B2 JP2850291 B2 JP 2850291B2 JP 7317040 A JP7317040 A JP 7317040A JP 31704095 A JP31704095 A JP 31704095A JP 2850291 B2 JP2850291 B2 JP 2850291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
organic
polycarbodiimide
present
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7317040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09183824A (ja
Inventor
木 敏 夫 鈴
沼 輝 彦 大
木 収 鈴
城 靖 雄 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN BOSEKI KK
Original Assignee
NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN BOSEKI KK filed Critical NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority to JP7317040A priority Critical patent/JP2850291B2/ja
Publication of JPH09183824A publication Critical patent/JPH09183824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850291B2 publication Critical patent/JP2850291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性及び難燃性を
有し、緻密にし易いため極めて強度が高く、且つ、加工
性にも優れた新規な熱硬化性樹脂の製造方法に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】一般的にいえば、有機イソシアネ−ト化
合物と活性水素基を有する化合物とが付加重合するとい
うことは、例えば、有機ポリイソシアネ−トが多価アル
コ−ル類と反応すればポリウレタンを生じ、ポリアミン
と反応すればポリ尿素を生ずる等、この二種類の化合物
の反応は種々に組合わされてポリウレタンと総称される
有用な高分子物質群を形成することに代表されるよう
に、よく知られていることである。 【0003】然し乍ら、活性水素基を持つ化合物ではあ
っても、例えばアミノトリアジン類は、その遊離アミノ
基が電子吸引性の非常に高いトリアジン核に直結してい
るためイソシアネ−トとの反応活性が非常に低いと考え
られること、及び、アミノトリアジン類が通常固体で且
つ融点が非常に高く、通常液体の有機イソシアネ−ト化
合物にはほとんど不溶であること等から、これまで有機
イソシアネ−ト化合物とアミノトリアジン類との反応に
より高分子物質が製造された例は非常に少なく、むしろ
これらの化合物の間では反応が起らないと考えられてい
たように、この反応は未だ完全に解明されているわけで
はない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】一方、本発明の発明者
らは、新たな耐熱性熱硬化性樹脂を開発するための研究
過程で、有機ポリイソシアネ−トとアミノトリアジン類
との反応により、極めて硬質で不溶不融の縮合物を生成
し得ることを知得して、この発明についてすでに特許出
願をしている(特開昭59-41320号公報参照)が、更に強度
等の物理的性質に優れた熱硬化性樹脂を得ることができ
れば、有機イソシアネ−ト化合物と活性水素基を有する
化合物との反応の応用性が増大し、非常に有益と考えら
れる。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術を背景として、更に高強度且つ高耐熱性で、しかも緻
密にし易いため極めて強度が高く、且つ、加工性に富む
熱硬化性樹脂の製造方法を提供することを目的としてな
されたもので、その構成は、一種以上の有機ポリイソシ
アネ−トと一種以上の有機モノイソシアネ−トとを、一
種以上の、イソシアネ−トのカルボジイミド化を促進す
る触媒の存在下に反応させて、分子量を規制しつつ実質
的にポリカルボジイミドを生ぜしめ、該ポリカルボジイ
ミドと、一種以上の、分子中に2以上の活性水素基を有
する架橋剤とを混合し、この組成物を適宜温度に加熱す
ることを特徴とするものである。 【0006】 【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の発明者らによる前記先願に係る発明において
は、有機ポリイソシアネ−トとアミノトリアジン類との
混合物を60℃以上の温度に加熱して硬化性樹脂を得ると
共に、この硬化性樹脂を300℃以上の温度に加熱するこ
とにより、更に高い耐熱性及び難燃性を有する樹脂を得
ることが開示されている。 【0007】発明者らは、その後更に研究を続けた結
果、有機ポリイソシアネ−トと有機モノイソシアネ−ト
とより分子量を規制しつつ得られるポリカルボジイミド
が、アミノトリアジン系化合物,ビスイミド系化合物,
ポリヒドロキシ系化合物等の活性水素基を一分子中に少
なくとも2以上含む物質によって架橋され、優れた性質
を有する熱硬化性樹脂の製造方法を与えることを見出
し、本発明を完成するに至った。 【0008】即ち、本発明と前記先願に係る発明との根
本的な相違点の第一は、先願発明においては有機ポリイ
ソシアネ−トとアミノトリアジン類を加熱下に反応せし
めて熱硬化性樹脂を得たのに対し、本発明においては、
有機ポリイソシアネ−ト等を触媒の存在下、先ず実質的
にポリカルボジイミドに変化せしめ、次いで、このポリ
カルボジイミドを分子中に2以上の活性水素基を有する
架橋剤と反応せしめて架橋し、新規な熱硬化性樹脂を得
ることにある。 【0009】又、相違点の第二は、前記先願発明におい
ては有機ポリイソシアネ−トのみを使用しているのに対
し、本発明においては有機ポリイソシアネ−ト及び有機
モノイソシアネ−トの双方を使用していることにある。
これは有機ポリイソシネ−ト単独でもカルボイミド化触
媒の存在下、実質的にポリカルボジイミドに変化するの
であるが、イソシアネ−トを完全にカルボジイミドに変
えようとすると、ポリカルボジイミドの分子量は極めて
大きくなってその加工性が失われ、又、加工性を保持す
るために、カルボジイミド化の程度を抑制すると未反応
イソシアネ−トが残留することが避けられなくなり、こ
の未反応イソシアネ−トは、最終目的物が発泡体である
場合は通常障害とならずむしろ望ましい結果を与えるも
のの、緻密な最終目的物を得ようとする場合は、内部に
気泡が残留し目的物の強度を低下せしめる原因となるか
ら、ポリカルボジイミドを生ぜしめる際、有機ポリイソ
シアネ−トと有機モノイソシアネ−トとを共存させて平
均分子量を制限し、このようにして生じたポリカルボジ
イミドを活性水素化合物で架橋して優れた性質を有する
熱硬化性樹脂を得んとするものである。 【0010】尚、有機ポリイソシアネ−トを出発原料と
するポリカルボジイミド自体は公知である(T.W.Camp-b
ell and J.J.Monagle,J.Amer.Chem.Soc.,84.1493〔196
2〕)が、従来、ポリカルボジイミドは前述した理由か
ら緻密な樹脂又は発泡体としての単体では実用に供し得
ず、その用途は、カルボジイミド結合の反応性を利用し
た高分子の安定化剤(例えば、バイエル社のStabaxol P
〔商品名〕)に限定されていたし、ポリウレタンフォ−
ムの製造において、その熱安定性を向上させるため部分
的にポリカルボジイミド結合を導入する試みはあるが、
本質的にポリカルボジイミド樹脂とはいえないものであ
った。 【0011】又、カルボジイミド結合が活性水素化合物
と反応することは公知であり、又、ポリカルボジイミド
を活性水素化合物で変性する試みも、例えば、E.Dyerら
がポリカルボジイミドをアジ化水素(HN3)で処理すれば
ポリテトラゾ−ルが得られることを報告している(Jour
nal of Polymer Science 6,729-742〔1968〕)ように、
すでに行なわれているのであるが、かくして得られたも
のは、例えば前記ポリテトラゾ−ルが架橋された樹脂で
はなく、又、その物理的性質も芳しいものではなかった
ように、実用性にとぼしかった。 【0012】又、有機モノイソシアネ−トを用いて重縮
合を停止させる方法で、ポリカルボジイミドの平均分子
量を規制することも公知である(L.M.Alberinoら、Jour
nalof Applied Polymer Science.21,1999-2008〔197
7〕)が、これを架橋剤と反応せしめ架橋樹脂を得よう
とする試みは知られていなかったのである。 【0013】而して、本発明において用いられる有機ポ
リイソシアネ−トとは、末端に2以上のイソシアネ−ト
基を有する有機化合物であり、例えば、2,4−トリレン
ジイソシアネ−ト,2,6−トリレンジイソシアネ−ト,
2,4と2,6−トリレンジイソシアネ−トの混合物,粗トリ
レンジイソシアネ−ト,粗メチレンジフェニルジイソシ
アネ−ト,4,4',4"−トリフェニルメチレントリイソシ
アネ−ト,4,4'−ジメチルジフェニルメタン−2,2',5,
5'−テトライソシアネ−ト,キシレンジイソシアネ−
ト,ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネ−ト,リジン
ジイソシアネ−トメチルエステル,ポリメチレンポリフ
ェニルイソシア−ト,水添メチレンジフェニルイソシア
ネ−ト,m−フェニレンジイソシアネ−ト,ナフチレン
−1,5−ジイソシアネ−ト,1−メトキシフェニル−2,4
−ジイソシアネ−ト,ジフェニルメタン−4,4'−ジイソ
シアネ−ト,4,4'−ビフェニレンジイソシアネ−ト,3,
3'−ジメトキシ−4,4'−ビフェニルイソシアネ−ト,3,
3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジイソシアネ−ト,3,
3'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネ−
ト,イソホロンジイソシアネ−トなどを例示することが
できる。又、これらの有機ポリイソシアネ−トを多官能
性活性水素化合物に対し、化学量論的に過剰に用いて得
られる、いわゆる末端イソシアネ−トプレポリマ−を用
いることもでき、このものには、例えば、4,4'−ジフェ
ニルメタンジイソシアネ−トとポリ−ε−カプロラクト
ンジオ−ル,ポリテトラヒドロフランエ−テルジオ-ル
等との末端イソシアネ−トプレポリマ−等が包含され
る。 【0014】又、本発明において用いられる有機モノイ
ソシアネ−トとは、分子中に1のイソシアネ−ト基を有
する有機化合物であり、これにはフェニルイソシアネ−
ト,(オルト,メタ,パラ)−トリルイソシアネ−ト,ジ
メチルフェニルイソシアネ−ト,シクロヘキシルイソシ
アネ−ト,メチルイソシアネ−ト,クロロフェニルイソ
シアネ−ト,トリフルオロメチルフェニルイソシアネ−
ト,ナフチルイソシアネ−ト等を例示することができる
が、耐熱性を重視するならば芳香族イソシアネ−トを用
いることが望ましい。 【0015】尚、本発明の目的は高度に耐熱性の硬化樹
脂を得ることにあるから、本質的に耐熱性の劣るアリフ
ァティックなエステル結合,エ−テル結合を多量に含有
することは好ましくない。 【0016】又、予めポリイソシアネ−トを部分的にカ
ルボジイミド化した後用いることは、本発明の本質を何
等変えるものではない。 【0017】本発明の次の要素である架橋剤は、原則と
して分子中に活性水素基を2以上含む化合物又は混合物
であり、例えば、アミノ−s−トリアジン,2,4−ジアミ
ノ−6−フェニル−s−トリアジン,2,4−ジアミノ−6−
メチル−s−トリアジン等のトリアジン誘導体、3,9−ビ
ス[2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアザフェニル)
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウン
デカン、シアヌル酸及びその置換体、ハイドロキノン,
4,4'−イソプロピリデンジフェノ−ル等のフェノ−ル性
水酸基を有する化合物、尿素、ジシアンジアミド、ピロ
メリットジイミドのようなジイミド化合物、ピロメリッ
ト酸無水物,3,3'−4,4'−ベンゾフエノンテトラカルボ
ン酸無水物のようなジ酸無水物、多官能エポキシ化合物
類等々を挙げることができる。 【0018】本発明の第3の要素は、イソシアネ−トの
カルボジイミド化を促進する触媒であって、当該触媒に
は種々のものが使用できるが、1−フェニル−2−ホスホ
レン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オ
キシド、1−フェニル−2−ホスホレン−1−スルフィ
ド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチ
ル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシドやこれら
の3−ホスホレン異性体等が収率その他の面で好適であ
る。 【0019】而して、本発明による熱硬化性樹脂は、前
記有機ポリイソシアネ−トの一種以上と前記有機モノイ
ソシアネ−トの一種以上とから、前記イソシアネ−トの
カルボジイミド化を促進する触媒を使用する等して分子
量が規制されたポリカルボジイミドを実質的に生ぜし
め、これを分子中に2以上の活性水素基を有する前記架
橋剤の一種以上との架橋反応に付すことによって得られ
るものである。 【0020】尚、ポリカルボジイミドの平均分子量は、
有機ポリイソシアネ−トに対する有機モノイソシアネ−
トの使用量により任意に決定されるものであり、非常に
流動性の高い樹脂を得ようとすれば、平均分子量は低い
方が良いが、良好な物理的性質の目的物を得るためには
平均分子量は或る程度大きい方が良く、通常有機ポリイ
ソシアネ−トに対し化学量論比で0.01乃至0.3の間の有
機モノイソシアネ−トを用いるのが望ましく、特に0.02
乃至0.2の間が好適である。 【0021】このようにして得られた本発明による樹脂
は、ポリカルボジイミドの分子量を規制することによ
り、加工性を保持しつつ、ポリカルボジイミド化反応を
充分に進行させてイソシアネ−トがほとんど残存しない
ようにすることができるものである。 【0022】上記した本発明に係る熱硬化性樹脂は、例
えば次に述べるような方法により製造することができ
る。 【0023】即ち、本発明方法は、先に有機ポリイソシ
アネ−トと有機モノイソシアネ−トとを、イソシアネ−
トのカルボジイミド化を促進する触媒の共存下で、分子
量を規制しつつ実質的にポリカルボジイミドを生ぜしめ
た後、これに前記2以上の活性水素基を有する架橋剤を
混合し、当該組成物を適宜温度に加熱するものであり、
この方法において架橋剤は、例えば、有機イソシアネ−
ト化合物のポリカルボジイミド化によって生ずる樹脂状
物を粉砕し、これに混合分散せしめるようにして配合す
れば良いのである。 【0024】ポリカルボジイミド化反応は、カルボジイ
ミド化触媒の存在下、無溶媒又は適当な溶媒を用いて行
うことができ、分子量を規制するための有機モノイソシ
アネ−トは、始めから共存させても良く、或る程度ポリ
カルボジイミド化反応が進行してから加えても良い。 【0025】若し、ポリカルボジイミド化を溶液中で行
うなら反応生成物、即ちポリカルボジイミドを直ちに粉
末として取り出すことができ、これを架橋剤と混合すれ
ば良いのであるが、無溶剤下で行うときは、固体樹脂状
物として得られるから、架橋剤と混合するには何等かの
方法で粉砕する必要がある。 【0026】繊維質補強剤,粉末充填剤などは、いずれ
の段階でも配合することができる。 【0027】更に、分子量の規制されたポリカルボジイ
ミドは適当な溶剤(例えば、キシレン,DMF,DMSO等)に
よる溶液とすることができるから、これに架橋剤を配合
してワニスとして用いることも可能である。 【0028】尚、分子量の規制されたポリカルボジイミ
ドは、200℃以上の温度に加熱すると一旦溶融し徐々に
粘度が上昇してついに硬化するもので、したがって熱硬
化性を有するのであるが、この変化は極めて緩やかであ
って長時間の加熱を要することが判明している。 【0029】而して、この本発明方法によれば、有機イ
ソシアネ−ト化合物が実質的にポリカルボジイミドに変
化しているので、有機イソシアネ−ト化合物に対し反応
性が高い架橋剤であっても有効に利用することができ
る。 【0030】尚、本発明方法による場合は、樹脂状物が
或る程度の残留イソシアネ−ト基を持つときは、加熱に
よって再発泡せしめることができ、このときは型内を発
泡により充満して所望の形状の硬化物とすることもでき
るのである。 【0031】 【発明の効果】本発明による熱硬化性樹脂は、前述した
ようにポリカルボジイミドと活性水素基を有する架橋剤
との反応により得られるものであるが、その最大の特徴
は高い強度と耐熱性にある。 【0032】又、本発明による樹脂は熱安定性にも優
れ、前記ポリテトラゾ−ルが熱重量分析の結果によれば
250℃付近で急速に重量減少を示すのに対し、本発明に
よる樹脂はほとんど重量減少を示さない。 【0033】更に、本発明による熱硬化性樹脂は容易に
塑性加工することができ、且つ、急速に硬化するもので
あり、有機ポリイソシアネ−トと有機モノイソシアネ−
トとの双方を使用することにより、イソシアネ−トをほ
とんど残留しないようにすることができるから、成型加
工の条件下でガスを発生することなく、緻密な構造の最
終目的物が容易に得られるものである。 【0034】一方、本発明者らの前記先願発明において
は、有機ポリイソシアネ−トとアミノトリアジン類を混
合した後60〜160℃に加熱して一旦硬化物を得、その後3
00〜400℃にこの硬化物を加熱して再軟化,発泡させて
高度に耐熱性の樹脂を得るようにしているので、最終加
熱温度が300℃以上に達し、又、多量の炭酸ガスを発生
するため加工は比較的困難であったが、本発明方法によ
れば、加熱温度を低く抑えると共に炭酸ガスの発生を抑
制することができるため、上記したような優れた性質を
有する本発明に係る樹脂を容易に製造することができ
る。 【0035】更に、本発明方法にあっては、有機イソシ
アネ−ト化合物に対する反応性が高い架橋剤であっても
有効に使用し得るという利点があるのである。 【0036】 【実施例】 【0037】4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト31.25gとフェニルイソシアネ−ト2.98gをキシレン1
50mlに溶解し、3−メチル−1−フェニルホスホレン−1
−オキシド0.08gを加え、120℃で2時間加熱撹拌した
後、溶液をヘキサン1,000mlに投入して白色粉末物を析
出させ、濾過により白色粉末物を得た。この物の物性は
次の通りであった。 熱天秤 400℃までの重量減少率 3% 800℃までの重量減少率 28% 【0038】-1この白色粉末物2gと2,4,6−トリアミ
ノ−1,3,5−s−トリアジン0.4gを混合し、150℃で加熱
して黄色の樹脂を得た。この樹脂を粉砕し、200℃でプ
レス成型して黄色の成型品を得た。この物の物性は次の
通りであった。 密度 1.21g/cm3 曲げ強度 250kg/cm2 限界酸素指数 54 熱天秤 400℃までの重量減少率 2% 800℃までの重量減少率 26% 【0039】-2前記白色粉末物2gと2,4,6−トリアミ
ノ−1,3,5−s−トリアジン0.1gを混合し、200℃でプレ
ス成型して黄色の成型品を得た。この物の物性は次の通
りであった。 密度 1.20g/cm3 曲げ強度 228kg/cm2 限界酸素指数 53 熱天秤 400℃までの重量減少率 2% 800℃までの重量減少率 30% 【0040】-3前記白色粉末物2gと4,4'−イソプロ
ピリデンジフェノ-ル0.2gを混合し、200℃で成型して
白色の成型品を得た。この物の物性は次の通りであっ
た。 密度 1.16g/cm3 曲げ強度 245kg/cm2 限界酸素指数 56 熱天秤 400℃までの重量減少率 2% 800℃までの重量減少率 24% 【0041】-4前記白色粉末物とガラスクロスから作
った200℃での成型品の物性は次の通りであった。 ガラス含有率 40% 密度 1.63g/cm3 曲げ強度(常温) 8,600kg/cm2 曲げ弾性率(常温) 170,000kg/cm2 曲げ強度(150℃) 7,500kg/cm2 曲げ弾性率(150℃) 165,000kg/cm2 限界酸素指数 57 シャルピ−衝撃強さ 36kg-cm< 【0042】4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト31.25gとフェニルイソシアネ−ト2.98gと3−メチル
−1−フェニルホスホレン−1−オキシド0.08gを加え、
100℃で2時間加熱し淡黄色の発泡体を得た。この発泡
体を粉砕したもの2gと2,4,6−トリアミノ−1,3,5−s−
トリアジン0.4gを混合し、200℃でプレス成型して黄色
の成型品を得た。この物の物性は次の通りであった。 密度 1.21g/cm3 曲げ強度 250kg/cm2 限界酸素指数 54 熱天秤 400℃までの重量減少率 2% 800℃までの重量減少率 26%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−146490(JP,A) 特開 昭51−61599(JP,A) 特開 昭61−235414(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08G 73/00 - 73/26 C08L 79/00 - 79/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一種以上の有機ポリイソシアネートと一種以上の有
    機モノイソシアネートとを、一種以上の、イソシアネー
    トのカルボジイミド化を促進する触媒の存在下に反応さ
    せて、分子量を規制しつつ実質的にポリカルボジイミド
    を生ぜしめ、該ポリカルボジイミドと、一種以上の、分
    子中に2以上の活性水素基を有する架橋剤とを混合し、
    この組成物を適宜温度に加熱することを特徴とする熱硬
    化性樹脂の製造方法。 2.架橋剤はアミノトリアジン又はその誘導体である請
    求項1の製造方法。 3.架橋剤は4,4’−イソプロピリデンジフェノール
    又はその誘導体である請求項1の製造方法。 4.架橋剤は4,4’−ジアミノジフェニルメタン又は
    その誘導体である請求項1の製造方法。
JP7317040A 1995-11-13 1995-11-13 熱硬化性樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2850291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317040A JP2850291B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 熱硬化性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317040A JP2850291B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 熱硬化性樹脂の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076656A Division JPS61235415A (ja) 1985-03-29 1985-04-12 熱硬化性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183824A JPH09183824A (ja) 1997-07-15
JP2850291B2 true JP2850291B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=18083750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317040A Expired - Lifetime JP2850291B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 熱硬化性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279251A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929733A (en) * 1974-10-02 1975-12-30 Upjohn Co Polycarbodiimides from 4,4{40 -methylenebis(phenyl isocyanate) and certain carbocyclic monoisocyanates
DE2624198C2 (de) * 1976-05-29 1984-10-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polymerisationsprodukte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09183824A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008986B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
JPS6155109A (ja) 固体状の微細なポリアミンの懸濁液およびその製造方法
EP0957118B1 (en) Thermosetting resin composition
US5264518A (en) Polycarbodiimide pulp and process for producing thereof
CN1253490C (zh) 用三聚氰胺制备阻燃聚醚的方法
EP1511794B1 (en) Foamed supramolecular polymers
JP2850291B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
US5288768A (en) Urea-modified isocyanurates
JPH056565B2 (ja)
KR910003767B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
KR920000924B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
JPH057410B2 (ja)
JPH056564B2 (ja)
JPS621714A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JPH0616829A (ja) 炭素繊維複合材
US5321097A (en) Heat-resistant resin composition
JPH0948836A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JPH02175756A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59120615A (ja) 耐熱性ポリイソシアヌレート重合体硬化物の製造方法
JP2837041B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3258126B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH08143752A (ja) フェノール樹脂の改質剤及び該改質剤によるフェノール樹脂の改質方法
JPH06279736A (ja) フィルム状接着剤組成物
KR970011956B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물
JPH06316669A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term