JP2849757B2 - インドレニン誘導体 - Google Patents

インドレニン誘導体

Info

Publication number
JP2849757B2
JP2849757B2 JP1237742A JP23774289A JP2849757B2 JP 2849757 B2 JP2849757 B2 JP 2849757B2 JP 1237742 A JP1237742 A JP 1237742A JP 23774289 A JP23774289 A JP 23774289A JP 2849757 B2 JP2849757 B2 JP 2849757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
group
methylene group
λmax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1237742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191252A (ja
Inventor
修 真鍋
繁雄 藤田
志都夫 岩田
守弘 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1237742A priority Critical patent/JP2849757B2/ja
Publication of JPH02191252A publication Critical patent/JPH02191252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849757B2 publication Critical patent/JP2849757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なインドレニン誘導体に関する。
発明の開示 本発明のインドレニン誘導体は、文献未記載の化合物
であって、下記一般式(1)で表わされる。
〔式中R1は水素原子又は低級アルキル基を示す。X及び
Yは、同一又は異なって、メチレン基又は酸素原子を示
す。〕 上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は、後
記に示すように一般式(8)で表わされるシアニン系化
合物を合成するための中間体として有用である。
本発明の化合物は、種々の方法により製造され得る
が、その好ましい方法を示せば下記に示す方法に従い容
易に製造される。
一般式(2)で表わされる公知のアニリン誘導体と式
(3)で表わされる公知の3−ブロモ−3−メチル−2
−ブタノンとの反応は、脱酸剤の存在下に行なわれる。
脱酸剤としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、
トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等
の第3級アミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム等の炭酸アルカリ金属塩、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸カルシウム等の酢酸アルカリ金属塩
等が挙げられ、これらは一般式(2)の化合物に対して
通常0.3〜5倍モル程度、好ましくは0.5〜1.5倍モル程
度用いられる。化合物(2)と化合物(3)との使用割
合としては、通常前者に対して後者を0.3〜5倍モル量
程度、好ましくは0.5〜1.5倍モル量程度とするのがよ
い。該反応は、通常常温〜200℃程度、好ましくは50〜1
50℃程度で行なわれ、一般に数時間〜25時間程度、好ま
しくは5〜15時間程度で完結する。
斯くして得らえる本発明の化合物は、慣用の単離精製
手段、例えば再結晶、カラム分離等により反応混合物か
ら容易に単離、精製される。
本発明の化合物は、下記に示す方法に従い、一般式
(8)のシアニン系化合物に誘導され得る。
〔式中R1、X及びYは前記に同じ。Z1はパークロレート
残基及びテトラフルオロボレート残基以外の酸性残基、
Z2はパークロレート残基又はテトラフルオロボレート残
基を示す。R2は置換基を有することのある低級アルキル
基を示す。〕 一般式(4a)で表わされる化合物は、一般式(1)で
表わされるインドレニン誘導体にアルキル化剤を作用さ
せることにより製造される。アルキル化剤としては、例
えばトルエンスルホン酸メチル、トルエンスルホン酸エ
チル、トルエンスルホン酸n−プロピル、トルエンスル
ホン酸イソプロピル、トルエンスルホン酸n−ブチル等
のアルキルトルエンスルホネート、臭化エチル、臭化n
−プロピル、臭化n−ブチル、沃化エチル、沃化n−プ
ロピル、塩化n−プロピル、塩化n−ブチル等のハロゲ
ン化アルキル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等の硫酸ジ
アルキル、酸とエポキシ化合物との混合物(例えば塩
酸、硫酸等の無機酸や酢酸、プロピオン酸等の有機酸等
とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等との混
合物)、メチルスルトン、エチルスルトン、プロピルス
ルトン、ブチルスルトン等のアルキルスルトン等が挙げ
られる。化合物(1)1モルに対するアルキル化剤は使
用量は、通常0.3〜5倍モル量程度、好ましくは0.5〜2
倍モル量程度とするのがよい。該反応は、無溶媒下又は
トルエン、キシレン等のアルキルベンゼン、n−オクタ
ン、n−デカン、シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族
炭化水素類、ベンゼン、ナフタレン、テトラリン等の芳
香族炭化水素類、トリクロルエタン、テトラクロルエタ
ン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類等の溶媒中にて行なわれる。該反応は、通常
室温〜200℃程度、好ましくは50〜150℃程度で行なわ
れ、一般に2〜30時間程度、好ましくは5〜25時間程度
で終了する。
一般式(5)で表わされる化合物は、化合物(4a)を
適当な溶媒、例えば水中にてアルカリで処理することに
より製造される。用いられるアルカリとしては、従来公
知のものをいずれも使用でき、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が挙げられる。アルカリの使用量
としては、化合物(4a)1モル当り、通常1〜20倍モル
量程度、好ましく1〜5倍モル量程度とするのがよい。
また溶媒の使用量としては、化合物(4a)1モル当り、
通常2〜100倍モル量程度、好ましくは2〜20倍モル量
程度とするのがよい。上記反応は、通常0〜150℃程
度、好ましくは0〜100℃程度で行なわれ、一般に数十
分〜10時間程度、好ましくは1〜5時間程度で終了す
る。
一般式(4b)で表わされる化合物は、化合物(5)に
一般式(6)で表わされる化合物をメタノール、エタノ
ール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール等のアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキ
サン、デカリン、トリクロルエタン、テトラクロルエタ
ン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の炭化水素類
等の適当な溶媒中で反応させることにより製造される。
化合物(5)と化合物(6)との使用割合としては、通
常前者に対して後者を0.3〜10倍モル量程度、好ましく
は0.5〜3倍モル量程度とするのがよい。該反応は、0
〜70℃程度で行なわれ、一般に10分〜3時間程度で完結
する。
上記で得られるインドレニウム塩(一般式(4a)及び
一般式(4b)の化合物)に、公知の一般式 〔式中nは2又は3を示す。〕 で表わされる化合物を縮合反応させることにより、一般
〔式中R1、R2、X及びYは前記に同じ。Zは酸性残基を
示す。nは前記に同じ。〕 で表わされるシアニン系化合物が製造される。
上記一般式(8)において、R1、R2及びZで示される
各基は、具体的にはそれぞれ以下の通りである。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
tert−ブチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル基等のC1-8のアルキル基を例示できる。
上記低級アルキル基に置換している置換基としては、
例えばC1-8のアルキコシ基、水酸基、スルホン酸基、カ
ルボキシ基、(C1-8のアルキル)アミノ基、フエニルス
ルホニルアミノ基、p−メチルフエニルスルホニルアミ
ノ基、アセトキシ基、(C1-3のアルコキシ)カルボニル
基、(C1-3のアルコキシ)(C1-3のアルコキシ)カルボ
ニル基等を挙げることができる。斯かる置換基を有する
低級アルキル基の具体例としては、メトキシメチル、エ
トキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル、2−(n−ブトキシ)エチル、n−ブトキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、−(CH2−SO3Na(mは
1〜8の整数である)、メチルアミノメチル、ジメチル
アミノメチル、2−(p−メチルフエニルスルホニルア
ミノ)エチル、アセトキシメチル、メトキシカルボニル
メチル、メトキシメトキシメチル、2−エトキシエトキ
シエチル基等を例示できる。
Zとしては、ハロゲン原子、アルキル硫酸塩残基、ア
リールスルホン酸塩残基、パークロレート残基、テトラ
フルオロボレート残基、アリールカルボン酸残基等を例
示できる。Zがハロゲン原子である場合、Z の具体例
としてはCl 、Br 、I 、F 等を例示できる。Zが
アルキル硫酸塩残基である場合、Z の具体例としては
CH3SO4 、C2H5SO4 、n−C3H7SO4 、n−C4H9SO4
等を例示できる。Zがアリールスルホン酸塩残基である
場合、Z の具体例としては 等を例示できる。Zがパークロレート残基である場合、
の具体例としてはClO4 を例示できる。Zがテトラ
フルオロボレート残基である場合、Z の具体例として
はBF4 等を例示できる。またZがアリールカルボン酸
残基である場合、Z の具体例としては 等を例示できる。
上記縮合反応は、脂肪酸塩の存在下、脱水性有機酸中
にて行なわれる。脂肪酸塩としては、例えば酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸ナ
トリウム、プロピオン酸カリウム等を挙げることがで
き、これは一般式(4a)又は(4b)の化合物1モル当
り、通常0.5〜3モル程度、好ましくは1〜2モル程度
用いられる。また脱水性有機酸としては、例えば無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、γ−ブチルラクトン
等が挙げられる。斯かる脱水性有機酸は、一般式(4a)
又は(4b)の化合物1モル当り、通常10〜100モル程
度、好ましくは20〜50モル程度用いられる。一般式(4
a)又は(4b)の化合物と一般式(7)の化合物との使
用割合は、通常前者に対して後者を0.2〜1.5倍モル程
度、好ましくは0.4〜0.7倍モル程度とするのがよい。上
記反応は、通常50〜150℃程度、好ましくは70〜140℃で
好適に進行し、一般式に10〜60分程度で該反応は完結す
る。
上記各々の工程で得られる化合物は、慣用の単離精製
手段、例えば再結晶、カラム分離等により反応混合物か
ら容易に単離、精製される。
上記で得られる一般式(8)のシアニン系化合物は、
以下に示す有用性を具備するものである。即ち、一般式
(8)のシアニン系化合物は、メタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノー
ル、ジアセトアルコール等のアルコール、ジクロメタ
ン、ジクロルエタン等の脂肪酸ハロゲン化炭化水素等の
有機溶剤に良好な溶剤性を示し、670〜830nmに極大吸収
波長があり、高いモル吸光係数を有している。また、半
導体レーザ用光ディスク記録媒体として用いる場合、再
生レーザ光による光反射率が極めて高く、特に利用価値
が高いものである。また一般式(8)の化合物は、一般
の染料に比し、吸収が鮮鋭であるため、フィルター用色
素として、また複写及び印刷用の感光体又は感光体の増
感色素として好適に使用され得る。更に該化合物は、肝
機能検査薬等の医療診断薬、LB膜用色素等としても有用
である。
また本発明の化合物は、フォトクロミック材料等の機
能性色素の中間体としても有用である。
実施例 以下に本発明化合物の製造例を実施例として掲げ、次
に一般式(8)の化合物の製造例を参考例として掲げ
る。
実施例1 3,4−メチレンジオキシアニリン20.57g、3−ブロモ
−3−メチル−2−ブタノン24.76g及びピリジン75mlの
混合物を50〜55℃で5時間反応させ、更に還流下10時間
反応させた。反応終了後、水100mlに投入し、ジクロル
メタン50mlで抽出し、溶媒を除去後、真空蒸留により2,
3,3−トリメチル−5,6−メチレンジオキシインドレニン
11.64gを得た。
沸点134−136℃/4〜5mmHg 元素分析 C H N 実測値(%) 70.6 6.5 6.7 計算値(%) 70.92 6.45 6.89 実施例2 5−アミノインダン20.00g、3−ブロモ−3−メチル
−2−ブタノン27.23g及びピリジン60mlの混合物を実施
例1と同様に処理して、一般式(1)の化合物〔R1
H、X=メチレン基、Y=メチレン基〕17.60gを得た。
沸点122〜130℃/3〜4mmHg 元素分析 C H N 実測値(%) 84.3 8.7 6.9 計算値(%) 84.37 8.60 7.03 実施例2 一般式(2)の化合物〔R1=メチル基、X=O、Y=
メチレン基〕19.76gを用い、実施例1と同様にして一般
式(1)の化合物〔R1=メチル基、X=O、Y=メチレ
ン基〕11.72gを得た。
沸点139〜145℃/5〜6mmHg 元素分析 C H N 実測値(%) 77.9 8.1 6.4 計算値(%) 78.10 7.96 6.51 実施例4 一般式(2)の化合物〔R1=メチル基、X=メチレン
基、Y=O〕19.76gを用い、実施例1と同様にして一般
式(1)の化合物〔R1=メチル基、X=メチレン基、Y
=O〕11.65gを得た。
沸点130〜135℃/3〜4mmHg 元素分析 C H N 実測値(%) 77.8 8.1 6.3 計算値(%) 78.10 7.96 6.51 参考例1 上記実施例1で得られた2,3,3−トリメチル−5,6−メ
チレンジオキシインドレニン10.16g、p−トルエンスル
ホン酸n−ブチル13.67g及びクロルベンゼン40mlの混合
物を還流下に20時間反応させた。反応終了後、水60mlで
1−(n−ブチル)−2,3,3−トリメチル−5,6−メチレ
ンジオキシインドレニウム・トリエンスルホネートを抽
出した。
この抽出液に20%NaOH20gを加え、70℃で3時間反応
後、トルエン30mlで抽出した。トルエンを留去後、真空
蒸留により、1−(ブチル)−3,3−ジメチル−2−メ
チレン−5,6−メチレンジオキシインドリン5.25gを得
た。
沸点162−164℃/5〜6mmHg 上記で得られた1−(n−ブチル)−3,3−ジメチル
−2−メチレン−5,6−メチレンジオキシインドリン5.0
0g及びイソプロピルアルコール100mlの混合物中へ、20
℃以下で70%HClO43.24gを加えた。室温で1時間撹拌
後、5℃以下に冷却した。析出する結晶を別、洗浄後
乾燥して、1−(n−ブチル)−2,3,3−トリメチル−
5,6−メチレンジオキシインドレニウム・パークロレー
ト6.94gを得た。
融点147.0−150.0℃ 1−(n−ブチル)−2,3,3−トリメチル−5,6−メチ
レンジオキシインドレニウム・パークロレート1.45g、
β−アニリノ−アクロレイン−アニル塩酸塩0.52g及び
酢酸カリウム0.68gを無水酢酸20mlに加え、10分間還流
した後、水100mlへ投入した。析出した結晶を別、水
洗後、メタノールで再結晶して、一般式(8)の化合物
〔R1=H、R2=n−ブチル基、X=O、Y=O、Z
ClO4 、n=2〕1.05gを得た。この化合物の融点、吸
収最大波長(λmax)及びモル吸光係数(ε)は以下の
通りである。
融点:242.0−243.0℃ λmax:696nm(メタノール) ε:1.76×105cm-1・M-1 参考例2 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=O、Y=O〕1
0.15gを用い、参考例1と同様にして、一般式(8)の
化合物〔R1=H、R2=エチル基、X=O、Y=O、Z
=I 、n=2〕5.20gを得た。
この化合物の吸収最大波長(λmax)は694nm(メタノ
ール)であった。
参考例3 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=O、Y=O〕1
5.00gを用い、参考例1と同様にして、一般式(8)の
化合物〔R1=H、R2=2−メトキシエチル基、X=O、
Y=O、Z =ClO4 、n=3〕6.00gを得た。
この化合物の吸収最大波長(λmax)は793nm(メタノ
ール)であった。
参考例4 一般式(1)の化合物〔R1=メチル基、X=O、Y=
メチレン基〕6.45gを用い、参考例1と同様にして、一
般式(8)の化合物〔R1=メチル基、R2=n−ブチル
基、X=O、Y=メチレン基、Z =ClO4 、n=2〕
2.09gを得た。この化合物の融点、吸収最大波長(λma
x)及びモル吸光係数(ε)は以下の通りである。
融点:227−228℃ λmax:695nm(ジアセトンアルコール) ε:1.94×105cm-1 参考例5 一般式(1)の化合物〔R1=メチル基、X=メチレン
基、Y=O〕6.45gを用い、参考例1と同様にして、一
般式(8)の化合物〔R1=メチル基、R2=n−ブチル
基、X=メチレン基、Y=O、Z =ClO4 、n=2〕
2.76gを得た。この化合物の融点、吸収最大波長(λma
x)及びモル吸光係数(ε)は以下の通りである。
融点:215−217℃ λmax:688nm(ジアセトンアルコール) ε:1.90×105cm-1 参考例6 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=メチレン基、Y
=メチレン基、〕4.00gを用い、参考例1と同様にし
て、一般式(8)の化合物〔R1=H、R2=n−ブチル
基、X=メチレン基、Y=メチレン基、Z =ClO4
n=2〕2.20gを得た。この化合物の融点、吸収最大波
長(λmax)及びモル吸光係数(ε)は以下の通りであ
る。
融点:163−165℃ λmax:670nm(ジアセトンアルコール) ε:2.24×105cm-1 参考例7 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=メチレン基、Y
=メチレン基、〕を用い、参考例1と同様にして、一般
式(8)の化合物〔R1=H、R2=2−エトキシエチル
基、X=メチレン基、Y=メチレン基、Z =ClO4
n=2〕を得た。この化合物の吸収最大波長(λmax)
及びモル吸光係数(ε)は以下の通りである。
λmax:672nm(ジアセトンアルコール) ε:2.20×105cm-1 参考例8 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=メチレン基、Y
=メチレン基〕を用い、参考例1と同様にして、一般式
(8)の化合物〔R1=H、R2=2−アセトキシエチル
基、X=メチレン基、Y=メチレン基、Z =BF4
n=3〕を得た。この化合物の吸収最大波長(λmax)
及びモル吸光係数(ε)は以下の通りである。
λmax:768nm ε:2.28×105cm-1 参考例9 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=メチレン基、Y
=メチレン基〕を用い、参考例1と同様にして、一般式
(8)の化合物〔R1=H、R2=2−メトキシエチル基、
X=メチレン基、Y=メチレン基、Z =I 、n=
3〕を得た。この化合物の吸収最大波長(λmax)及び
モル吸光係数(ε)は以下の通りである。
λmax:768nm ε:2.30×105cm-1 参考例10 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=O、Y=O〕を
用い、参考例1と同様にして、一般式(8)の化合物
〔R1=H、R2=2−ヒドロキシエチル基、X=O、Y=
O、 n=2〕を得た。この化合物の吸収最大波長(λmax)
及びモル吸光係数(ε)は以下の通りである。
λmax:695nm(ジアセトンアルコール) ε:1.70×105cm-1 参考例11 一般式(1)の化合物〔R1=H、X=O、Y=O〕を
用い、参考例1と同様にして、一般式(8)の化合物
〔R1=H、R2=−C2H4SO3Na基、X=O、Y=O、Z
=Cl 、n=3〕を得た。この化合物の吸収最大波長
(λmax)及びモル吸光係数(ε)は以下の通りであ
る。
λmax:790nm(メタノール) ε:1.60×105cm-1 参考例12 一般式(1)の化合物〔R1=メチル基、X=O、Y=
メチレン基〕を用い、参考例1と同様にして、一般式
(8)の化合物〔R1=メチル基、R2=n−ブチル基、X
=O、Y=メチレン基、Z =C2H5SO4 、n=3〕を
得た。この化合物の吸収最大波長(λmax)及びモル吸
光係数(ε)は以下の通りである。
λmax:795nm(メタノール) ε:1.93×105cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09B 23/08 G01N 33/50 T G01N 33/50 G02B 5/22 G02B 5/22 G11B 7/24 A G11B 7/24 B41M 5/26 Y (56)参考文献 特開 平2−229865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 209/70 C07D 491/048 C07D 491/056 CA,REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アルキル基を示す。X及び
    Yは、同一又は異なって、メチレン基又は酸素原子を示
    す。〕 で表わされるインドレニン誘導体。
JP1237742A 1988-09-16 1989-09-13 インドレニン誘導体 Expired - Lifetime JP2849757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237742A JP2849757B2 (ja) 1988-09-16 1989-09-13 インドレニン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-233275 1988-09-16
JP23327588 1988-09-16
JP1237742A JP2849757B2 (ja) 1988-09-16 1989-09-13 インドレニン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191252A JPH02191252A (ja) 1990-07-27
JP2849757B2 true JP2849757B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26530955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237742A Expired - Lifetime JP2849757B2 (ja) 1988-09-16 1989-09-13 インドレニン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585068B2 (ja) * 1998-11-30 2010-11-24 山本化成株式会社 ポリメチン化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191252A (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849757B2 (ja) インドレニン誘導体
JP2843855B2 (ja) シアニン系化合物
US5055589A (en) Indolenine derivative
JP2881538B2 (ja) インドリジン系色素および溶解性向上方法
US5087704A (en) Cyanine compounds
US3874943A (en) Sensitizers for electrophotography
JP3196383B2 (ja) スクアリリウム系化合物
JP3228087B2 (ja) 2,3−ジアリールキノン及びその製法
WO1989007597A2 (en) Novel photoactive compounds, processes for their production and intermediates therefor
TW383305B (en) Process for the preparation of alpha-methyl-2-thiopheneacetic acid derivatives
GB2208514A (en) New cyanine dyes for optical recording
JP3300139B2 (ja) ペンタメチン化合物及びこれを含有する光記録材料
JP3912758B2 (ja) 1,1−ジ置換−1H−ベンゾ〔e〕インドール化合物の製造方法及び4〜9位ヒドロキシ基置換の該化合物
JP3254773B2 (ja) スクアリリウム系化合物
KR0148718B1 (ko) 스틸바졸리움염 및 그 제조 방법
JPH03148258A (ja) フルギミド誘導体
US3822293A (en) Process for the preparation of 3-(3'-carboalkoxy-4'-acetoxy-1'-naphthyl)-3-(4"-hydroxy-1"-naphthyl)naphthalide
JP2569732B2 (ja) エステル誘導体およびその製造法
JPH0549717B2 (ja)
JP3745405B2 (ja) グルタコンアルデヒドジアニル誘導体の製造方法
SU340181A1 (ja)
SU369132A1 (ru) 'СКА!Л\. Кл. с 09Ь 23/08УДК 547.712'8'32(088.8)Б. С. Портна и Г. Н. Каменска институт химико-фотографической промышленности
JPS5821628B2 (ja) テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPH01131277A (ja) シアニン系化合物
US3983137A (en) Process for preparing 3-(indol-3-yl)-dehydronaphthalide hydrochlorides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term