JP2846186B2 - セファロスポリン誘導体 - Google Patents

セファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JP2846186B2
JP2846186B2 JP4193967A JP19396792A JP2846186B2 JP 2846186 B2 JP2846186 B2 JP 2846186B2 JP 4193967 A JP4193967 A JP 4193967A JP 19396792 A JP19396792 A JP 19396792A JP 2846186 B2 JP2846186 B2 JP 2846186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
lower alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4193967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641145A (ja
Inventor
裕美子 岡田
安 村井
利夫 米田
勝春 飯沼
篤行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP4193967A priority Critical patent/JP2846186B2/ja
Publication of JPH0641145A publication Critical patent/JPH0641145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846186B2 publication Critical patent/JP2846186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献未載の新規な一般
式(1)で表されるセファロスポリン誘導体及びその製
造法並びに、(1)から得られるセファロスポリン誘導
体(5)及びその医薬として許容される塩及びエステル
類の製造法に関するものであり、医薬の分野で有用であ
る。
【0002】
【化8】
【0003】
【従来の技術】一般式(5)で示されるセファロスポリ
ン系抗生物質及びその類縁体群〔まとめて(8)で表
す〕の製造法としては、渥美國夫らによる反応経路図
(A)の製造法が知られている(特公平3−6450
3)。
【0004】
【化9】
【0005】(式中、R1 はアミノ基又は保護されたア
ミノ基であり、R2 は低級アルキル基、カルボキシメチ
ル基又は保護されたカルボキシメチル基であり、R3
水素原子、塩生成カチオン又はカルボキシル基保護基で
あり、Aはフェニル基、フリル基、チアゾリル基、低級
アルキルチアゾリル基を示す。) 本反応は、一般式(7)で示される化合物もしくはその
アミノ基における反応性誘導体又はそれらの塩に、一般
式(6)で示される化合物もしくはそのカルボキシル基
における反応性誘導体又はそれらの塩を反応せしめるも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの化合物
(8)から医薬品として有用な抗菌剤及びその医薬とし
て許容される塩及びエステル類に導くには、常法に従
い、カルボキシル保護基及び/又はアミノ保護基の除去
が必要となる。チアゾリル酢酸誘導体で化合物(7)の
アシル化を行い化合物(8)を導くための渥美國夫らに
よる製造法は、次の方法である。すなわち一般式(6)
で示される化合物のカルボキシル基における反応性誘導
体で(7)のアシル化を行う場合は、R1 は保護された
アミノ基であることが必要である。又、化合物(6)を
遊離酸の形又は塩の形で使用する場合は、縮合剤の存在
下に(7)のアシル化を行うことが望ましいがこの場合
はR3はカルボキシル基保護基であることが必要であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば反応経路
図Bにより上記の課題を解決できる。すなわち(1)の
製造は7−アミノセフェム誘導体(2)(式中、Rは前
記と同意義である。)と(3)の反応性誘導体との縮合
で容易に行える。(1)は粗製物のまま、又は通常の分
離手段により単離精製した後、チオ尿素と反応すること
によりアミノチアゾ−ル環を形成して、セフェム体
(5)に変換できる。特にカルボキシル基の保護基のな
いセフェム誘導体(2a)を用いる場合には、反応後カ
ルボキシル基の脱保護反応を必要としない。また7位に
おいて4−ブロモ酪酸誘導体でアシル化後、2−アミノ
チアゾール環を形成するため、反応後アミノ基の脱保護
を必要とせず短工程で簡便かつ収率良く医薬品として有
用なセファロスポリン系抗生物質へ導くことができる。
【0008】
【化10】
【0009】本発明の化合物(1)は次の方法によって
製造できる。式(2)〔式中、Rは前記と同意義であ
る〕で示される化合物もしくはそのアミノ基における反
応性誘導体又はそれらの塩に、式(3)で示される化合
物もしくはそのカルボキシル基における反応性誘導体又
はそれらの塩を反応せしめることによって製造できる。
【0010】化合物(2)のアミノ基における反応性誘
導体の適当な例としては、化合物(2)とビス(トリメ
チルシリル)アセトアミドなどのようなシリル誘導体が
挙げられる。化合物(2)の適当な塩としては、有機酸
との塩(例えば酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など)又は無
機酸との塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩など)のような酸付加塩;アルカリ金属塩又はア
ルカリ土類金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩など)のような金属塩;
アンモニウム塩;有機アミン塩(例えばトリエチルアミ
ン塩、ジシクロヘキシルアミン塩など)などが挙げられ
る。
【0011】化合物(3)のカルボキシル基における反
応性誘導体の適当な例としては、酸ハロゲン化物、酸ア
ジド、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどが挙げ
られ、さらに詳細には、酸塩化物、酸臭素化物;置換リ
ン酸(例えばジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフ
ェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸な
ど)、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、
炭酸アルキル(例えば炭酸メチル、炭酸エチルなど)、
脂肪族カルボン酸(例えばピバリン酸、吉草酸、イソ吉
草酸、2─エチル酢酸、トリクロロ酢酸など)又は芳香
族カルボン酸(例えば安息香酸など)のような酸との混
合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、4─置換イ
ミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾール又はテ
トラゾールとの活性アミド;又は活性エステル(例えば
シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメ
チルイミノメチル〔(CH3)2 + =CH−〕エステ
ル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p- ニト
ロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステ
ル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニ
ルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフ
ェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフ
ェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カル
ボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジ
ルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエ
ステルなど)、もしくはN−ヒドロキシ化合物(例え
ば、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロ
キシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキ
シ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールなど)との
エステルなどが挙げられる。
【0012】これら式(2)の化合物の反応性誘導体は
使用すべき化合物(3)の種類によって適宜選択され
る。この化合物(2)と(3)との反応は通常、水、ア
セトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、
塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンの
ような慣用溶媒中で行われる。これらの溶媒は水と混合
して使用してもよい。
【0013】この反応において、化合物(3)を遊離酸
の形又は塩の形で使用する場合、縮合剤の存在下に反応
を行うのが望ましく、このような縮合剤としては、例え
ばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シク
ロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド;
N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシク
ロヘキシル)カルボジイミド; N,N’−ジエチルカ
ルボジイミド;N,N’−ジイソプロピルカルボジイミ
ド;N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド;N,N’−カルボニルビス(2−
メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シ
クロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘ
キシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−
1−クロロエチレン;亜リン酸トリアルキル;ポリリン
酸エチル;ポリリン酸イソプロピル;オキシ塩化リン;
三塩化リン;塩化チオニル;塩化オキザリル;トリフェ
ニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイ
ソオキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフ
ェニル)イソオキサゾリウムヒドロキシド分子内塩;1
−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロ
ロ−1H−ベンゾトリアゾール;ジメチルホルムアミド
と塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化リンなどとの反
応によって得られるいわゆるヴィルスマイヤー試薬など
が挙げられる。この反応は、また無機塩基又は有機塩基
の存在下に行ってもよく、このような塩基の例として
は、炭酸水素アルカリ金属(例えば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウムなど)、炭酸アルカリ金属(例え
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、炭酸アルカリ
土類金属(例えば炭酸カルシウムなど)、トリ(低級)
アルキルアミン(例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミンなど)、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホ
リン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミンなど
が挙げられる。反応温度は特に限定されず、反応は通
常、冷却下ないし加温下に行われる。 次にこのように
して得られた化合物(1)をチオ尿素と反応させてアミ
ノチアゾール環を形成することにより、医薬品として有
用なセファロスポリン系抗生物質又はカルボキシル基が
保護されたセフェム誘導体を製造できる。この化合物
(1)とチオ尿素の反応は、通常、水、アセトン、ジオ
キサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのような慣用
溶媒中で行われる。これらの溶媒は水と混合して使用し
てもよい。又反応温度は特に限定されず、反応は通常、
冷却下ないし加温下に行われる。
【0014】
【発明の効果】一般式(1)で示される化合物はチオ尿
素と反応させることにより、優れた抗菌活性を有し、各
種の細菌感染症の治療薬として有用なアミノチアゾ−ル
系セファロスポリン誘導体を高収率で製造できる。次
に、本発明を実施例によって詳細に記述する。
【0015】
【実施例】
実施例17β−〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(Z)−
2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル〕−
3−セフェム−4−カルボン酸(2a) 7β−アミノ−3−〔(Z)−2−(4−メチルチアゾ
ール−5−イル)エテニル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸537mg(1.66mmol)と重曹454m
g(5.1mmol)を水18mlとテトラヒドロフラ
ン12mlに溶解し、5℃にて(Z)−4−ブロモ−2
−メトキシイミノ−3−オキソ酪酸クロリド565mg
(2.33mmol)のテトラヒドロフラン3ml溶液
を滴下し、5分間攪拌する。液体カラムクロマトグラフ
ィーで原料の消失を確認後、チオ尿素253mg(3.
2mmol)の水溶液3mlを加え25℃で1.5時間
反応させる。反応液を減圧濃縮した後酢酸エチルで洗浄
し、1M塩酸でpH3.5に調整する。析出した沈澱物
を濾過し減圧乾燥すると白色粉末の目的物738mg
(84%)を得る。
【0016】NMR(DMSO−d6 )δppm:2.
31(3H,s),3.18(2H,q),3.83
(3H,s),5.11(1H,d),5.65(1
H,dd),6.37(1H,d),6.71,(1
H,s),6.76(1H,d),8.89(1H,
s). 実施例2p−メトキシベンジル 7β−〔(Z)−4−ブロモ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミド〕−3
−〔(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)
エテニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ−ト(1
b) p−メトキシベンジル 7β─アミノ−3−〔(Z)−
2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル〕−
3−セフェム−4−カルボキシレ−ト443mg(1m
mol)と(Z)−4─ブロモ─3─オキソ─2─メト
キシイミノ酪酸224mg(1mmol)を塩化メチレ
ン8.8mlに溶解し−20℃に冷却してピリジン0.
32ml(4mmol)を加える。同温度でオキシ塩化
燐0.1ml(1.1mmol)を加え10分反応させ
る。反応後酢酸エチルと飽和食塩水を加え抽出分液す
る。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を除去しシリカゲルのカラムクロマト
(酢酸エチル:クロロホルム=1:1)で精製し、目的
物400mg(62%)を得る。
【0017】NMR(DMSO−d6 )δppm:2.
42(3H,s),3.28(1H,d),3.50
(1H,d),3.80(1H,s),4.13〜4.
17(2H,m), 4.18(3H,s),5.1
7〜5.14(3H,m),5.92(1H,dd),
6.31(1H,d),6.58(1H,d),6.
83(2H,),7.22(2H,d),8.61
(1H,s). 実施例3p−メトキシベンジル 7β─〔(Z)─2─(2─ア
ミノ─4─チアゾリル)─2─メトキシイミノアセトア
ミド〕─3─〔(Z)−2−(4−メチルチアゾール─
5─イル)エテニル〕─3─セフェム─4─カルボキシ
レ−ト(2b) p−メトキシベンジル 7β─〔(Z)─4─ブロモ─
3─オキソ─2─メトキシイミノブチリルアミド〕─3
─〔(Z)−2−(4−メチルチアゾール─5─イル)
エテニル〕─3─セフェム─4─カルボキシレ−ト34
5mg(0.53mmol)をテトラヒドロフラン6.
9mlと水0.7mlに溶解し氷冷する。溶液の中にチ
オ尿素76mg(1mmol)の水溶液1mlを滴下
し、同温度で1時間反応する。反応後、溶媒を除去して
クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を除去しシリカゲルのカラムクロマト(クロロホル
ム:メタノ─ル=20:1)で精製し、目的物295m
g(89%)を得た。
【0018】NMR(DMSO−d6 )δppm:2.
40(3H,s),3.27(1H,d),3.48
(1H,d),3.80(3H,s),4.02(3
H,s),5.09(1H,d),5.15(1H,
d),5.18(1H,d),5.58(2H,br
s),6.08(1H,dd),6.32(1H,
d),6.57(1H,d),6.79(1H,s),
6.83(2H,d),7.23(2H,d),8.0
3(1H,d),8.54(1H,s). 実施例47β─〔(Z)─2─(2─アミノ─4─チアゾリル)
─2─メトキシイミノアセトアミド〕─3─〔(Z)−
2−(4−メチルチアゾール─5─イル)エテニル〕─
3─セフェム─4─カルボン酸のトリフルオロ酢酸塩 p−メトキシベンジル 7β─〔(Z)─2─(2─ア
ミノ─4─チアゾリル)─2─メトキシイミノアセトア
ミド〕─3─〔(Z)−2−(4−メチルチアゾール─
5─イル)エテニル〕─3─セフェム─4─カルボキシ
レ−ト278mg(0.44mmol)をアニソール
0.56mlに溶解する。氷冷下、トリフルオロ酢酸
2.8mlを加え、同温度で45分反応した。反応後イ
ソプロピルエーテル12mlを滴下し沈澱化させる。そ
のまま1時間攪拌し濾過を行い、イソプロピルエーテル
12mlでよく洗い、乾燥して目的物252mg(91
%)を得た。
【0019】NMR(DMSO−d6 )δppm:2.
39(3H,s),3.37(1H,d),3.54
(1H,d),3.89(3H,s),5.27(1
H,d),5.86(1H,dd),6.38(1H,
d),6.74(1H,d),6.82(1H,d),
8.97(1H,s),9.77(1H,d).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 篤行 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社薬品技術研究所内 審査官 内田 淳子 (56)参考文献 特公 平3−64503(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 501/00 - 501/62 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xは脱離基としてブロモ、1は低級アルキル
    基、R2は低級アルキル基で置換されていてもよいチア
    ゾリル基、R3は水素原子又はカルボキシル保護基とし
    てp−メトキシベンジル基を示す。)で表されるセファ
    ロスポリン誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化2】 (式中、R2は低級アルキル基で置換されていてもよい
    チアゾリル基、R3は水素原子又はカルボキシル保護基
    としてp−メトキシベンジル基を示す。)で表される化
    合物又はその塩と一般式(3) 【化3】 (式中、R1は低級アルキル基、Xは脱離基としてブロ
    を示す。)で表される化合物又はその反応性誘導体又
    はそれらの塩を反応させ、必要によりカルボキシル保護
    基を脱離することを特徴とする一般式(1) 【化4】 (式中、R1、R2、R3及びXは前と同じ意味を示
    す。)で表されるセファロスポリン誘導体又はその塩の
    製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化5】 (式中、Xは脱離基としてブロモ、R1は低級アルキル
    基、R2は低級アルキル基で置換されていてもよいチア
    ゾリル基、R3は水素原子又はカルボキシル保護基とし
    てp−メトキシベンジル基を示す。)で表されるセファ
    ロスポリン誘導体又はその塩を、式(4) 【化6】 で表される化合物と反応させて、更に必要ならばカルボ
    キシル保護基を脱離することによる一般式(5) 【化7】 (式中、R1、R2、R3はそれぞれ前と同じ意味を示
    す。)で表される化合物を得ることを特徴とするセファ
    ロスポリン誘導体又はその塩の製造法。
JP4193967A 1992-07-21 1992-07-21 セファロスポリン誘導体 Expired - Fee Related JP2846186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193967A JP2846186B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 セファロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193967A JP2846186B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 セファロスポリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641145A JPH0641145A (ja) 1994-02-15
JP2846186B2 true JP2846186B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16316751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193967A Expired - Fee Related JP2846186B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 セファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69427312T2 (de) 1993-11-17 2001-08-23 Biochemie Gmbh Trennung von Cephalosporinisomeren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641145A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175610B1 (en) New cephalosporin compounds and the production thereof
EP0261615A2 (en) Cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising them
EP0357089B1 (en) Novel cephem compound as an antimicrobial agent and its preparation
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
EP0386689A1 (en) New cephem compound and a process for preparation thereof
JPH0723380B2 (ja) 新規セフェム化合物
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
WO2004101571A1 (en) Cephem compounds
JP3777191B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JP2846186B2 (ja) セファロスポリン誘導体
EP0349340B1 (en) Novel cephem compound, method for producing the same and anti-bacterial agent
EP0517041A1 (en) New Cephem Compounds
JPH0364503B2 (ja)
EP0168327B1 (en) Cephalosporin compounds
US5075299A (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
EP0335390A2 (en) Novel cephalosporin compounds
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
WO1992018508A1 (en) New cephem compounds
KR810000860B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조 방법
JPH02221283A (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPH08245637A (ja) セフェム誘導体の製造法及びその新規中間体
JPH04288085A (ja) 新規セフェム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees