JP2845860B2 - 平凹形状のブラシ - Google Patents

平凹形状のブラシ

Info

Publication number
JP2845860B2
JP2845860B2 JP9149326A JP14932697A JP2845860B2 JP 2845860 B2 JP2845860 B2 JP 2845860B2 JP 9149326 A JP9149326 A JP 9149326A JP 14932697 A JP14932697 A JP 14932697A JP 2845860 B2 JP2845860 B2 JP 2845860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
core
starting
section
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9149326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1080322A (ja
Inventor
ジャンールイ・アッシュ・ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH1080322A publication Critical patent/JPH1080322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845860B2 publication Critical patent/JP2845860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/021Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in cosmetics brushes, e.g. mascara, nail polish, eye shadow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/18Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier the bristles being fixed on or between belts or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1046Brush used for applying cosmetics
    • A46B2200/1053Cosmetics applicator specifically for mascara

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラシに係り、特
に、ケラチン繊維に化粧品を適用するためのブラシ、な
かでも、まつげにマスカラを適用したり髪に染料を適用
するためのブラシ、並びに該ブラシを備えたメークアッ
プ装置に関するもので、該ブラシは実質的に平凹(pl
ano−concave:(一面が平らで一面が凹))
形状をしている。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、化粧品を適用するためのブラシは、一般的に、金
属製のワイヤの2本の支線が螺旋形に巻回されて形成さ
れた長尺のコア部と、該コア部に放射状に取り付けら
れ、該巻回した支線間に係止された剛毛を有する。この
ようなブラシは、種々の形状とすることができ、切欠部
を有していてもよい。
【0003】このような形状や切欠部は、これらのブラ
シを、まつげにマスカラを塗布するために使用した場
合、多少濃いメークアップをしたり、まつげを幾分長く
したり、カールさせたりすることができるように設けら
れている。
【0004】従来技術、例えば仏国特許公開第2715
038号には、任意の形状で、全長にわたって、ブラシ
に凹状ノッチが形成されている、マスカラ用ブラシが開
示されている。凹状ノッチの剛毛が短いため、マスカラ
を含有する収容部から出る際に、それらはわずかしか拭
き取られず:このようなブラシでは、メークアップが非
常に濃くなる。
【0005】また、トーラスフラグメント(fragm
ent of torus:円環の一部(円弧状)の)
形状のブラシも知られており、これらのブラシは、円筒
状のブラシのコア部を、円弧状にねじることにより得ら
れる。このようなブラシは、凸面、凹面と、2つの実質
的に平坦な面を有する。このようなブラシは操作があま
り容易ではなく:実際、例えばまつげに化粧品を付与す
るために、使用者が、指で、その軸の回りにブラシのス
テムを回転させようとすると、ブラシとまつげとの距離
を、常に補正しなければならなかった。さらに、このよ
うなブラシは、まつげを十分に滑らかにすることなく、
それらにマスカラを付与するものであった。また、端部
が先細の円筒形(cylindroconical)の
ブラシのコア部を円弧状にねじることにより得られるブ
ラシも、同様の欠点を有していた。
【0006】従来のこれらのブラシは、ほぼ満足のいく
ものではあったが、洗練されたメークアップをするため
に、まつげに製品を付与しながら、各々のまつげを良好
に分離させ、確実に製品を効果的に滑らかにするため
に、まつげを良好に保持することのできるブラシが所望
されている。そこで、本発明の主題は、適用が簡単で経
済的であり、実用的なブラシを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】予期しないことに、本出
願人は、まつげにマスカラを適用するために使用する場
合に、洗練されて高品質、すなわち濃いメークアップで
あるが、まつげをかなり長くし、良好に分離することの
できる、新規の化粧品適用用のブラシを見いだした。さ
らに、これらのブラシは、操作も非常に容易である。
【0008】本発明の第1の観点は、主軸(X−X)を
定める直線状のステム(201;401)と第1端部と
第2端部とを有する可撓性のコア部(202;402)
とを具備し、該第1端部がステムと一体化され、剛毛
(204;404)が該コア部に放射状に取り付けら
れ、剛毛末端によりブラシ面が画成され、該ブラシ面
は、前記主軸(X−X)を通過する任意の子午平面と
ブラシ面との交差部に形成される頂稜線(207;4
07)の連続により形成されており、前記頂稜線(20
7;407)は、所定の曲率を有しており、 前記コア部
が湾曲し、前記ブラシ面の形状が、実質的に平坦でかつ
主軸(X−X)に平行な少なくとも1つの平坦面(20
7.1;407.1)を除いて凹状に形成されている
とを特徴とするブラシ(200;400;501)を提
供することにある。
【0009】凹状の頂稜線とは、その凹部が外方に向い
ているものを意味する。
【0010】頂稜線の曲率は曲率半径rと反比例してお
り、1/rである。
【0011】コア部の各々の点において、コア部に垂直
な任意の面と、ブラシ面との交差部により、ブラシの横
断面が画成される。好ましくは、このコア部はブラシの
各横断面に関して中心にある。
【0012】面(faces)は、ブラシ面の縦長部分であ
る。
【0013】好ましくは、ブラシ面は、最大曲率面と称
される、少なくとも1つの第2面を含有し、頂稜線の曲
率は、該第2面の領域で最大となっている。
【0014】さらに好ましくは、頂稜線の曲率は、単一
の最大値を有している。
【0015】好ましくは、ブラシ面は、単一の平坦面
有している
【0016】好ましくは、頂稜線の曲率は、平坦面から
最大曲率面まで連続して増加している。
【0017】好ましくは、最大曲率面(第2面)と平坦
面(第1面)とは、コア部に対して、互いに直径方向に
反対に位置している。
【0018】好ましくは、同様の横断面の剛毛は、全て
同じ長さである。
【0019】本発明の第2の観点は、 a)主軸を定める直線状のステムと、第1および第2の
端部を有する可撓性のコア部とを具備し、該第1端部が
ステムと一体化され、該コア部が直線状で、ステムと同
一直線上にあり、剛毛が該コア部に放射状に取り付けら
れ、剛毛末端により出発ブラシ面が画成され、該面が全
体的に凹状、例えば、ディアボロ状またはピーナッツ状
であり、主軸を貫通する任意の子午平面と、出発ブラシ
面との交差部により、所定の曲率を有する2つの凹状の
子午線が定まる出発ブラシに、 b)第1工程として、子午平面においてコア部に曲げ
付与し、該曲げが、該面の2つの子午線のうちの一つと
実質的に等しい曲率を有し、該子午線の曲部と直径方向
に反対の位置になるようにすることを特徴とする、ブラ
シの製造方法を提供することにある。
【0020】コア部の各々の点において、出発ブラシ面
と、コア部に垂直な任意の面との交差部により、出発ブ
ラシの横断面が画成される。好ましくは、出発ブラシ
は、コア部が出発ブラシの各々の横断面の中心にくるよ
うに選択される。
【0021】このようにして、出発ブラシ面は、子午線
の一つが、ほぼ直線状の頂稜線になり、同一の子午平面
に属する第2の子午線の曲率が実質的に増加するように
変形される。コア部は、ブラシの各々の横断面において
中心にあるように維持されているが、これらの横断面
は、もはや平行ではない。
【0022】好ましくは、第2工程において、コア部の
第2の端部を主軸と同軸にするために、ステムと一体化
されたコア部の端部を曲げる。しかして、本発明のブラ
シは、通常のデザインの拭取部(ワイパー)を有するマ
スカラ用収容部と共に使用することができる。
【0023】好ましくは、出発ブラシ面の子午平面の一
つは、出発ブラシの対称面である。適切であるならば、
出発ブラシはコア部の軸に対して垂直な対称面を含む。
【0024】さらに好ましくは、出発ブラシ面は、回転
面(surface of revolution)である。
【0025】有利には、出発ブラシの各々の横断面は、
凸状である。
【0026】このブラシは、まつげをメークアップする
のに、全く適切であり、よって、本発明の第3の観点
は、マスカラ用収容部と、マスカラの適用部材とを具備
するメークアップ装置で、該適用部材が本発明のブラシ
であるものを提供することにある。
【0027】本発明のブラシは、その主軸に対して平凹
形状である、連続した展開形状(evolute profile)を
有する。ブラシを、その主軸に対して回転させた場合、
例えば、使用者が指で、本発明のブラシのステムを回転
させた場合、それは主軸に対して平行な直線状の頂稜線
を囲む、実質的に平坦な面から、曲率半径が増加する凹
状面の方へ漸次移動し、最大曲率に達し、ついで、減少
して平坦面まで戻る。
【0028】好ましくは、実質的に平坦な側面(平坦
面)は、コア部に対してブラシの凹部の直径方向に反対
に位置する。各々の横断面がコア部に沿った任意の点に
おいて、コア部に垂直であるために、ブラシの剛毛は、
この平坦面に沿ってブラシの密度は低く、さらにこれら
の剛毛は分散している。一方、コア部に対して平坦面と
直径方向に反対に位置している最大曲率面において、
毛の密度が最も高く、これらの剛毛は収束した状態とな
っている。
【0029】使用者が、まつげにメークアップ製品を適
用するために、このブラシを使用する時、使用者はブラ
シを製品の収容部から引き抜く。その際にブラシは拭取
部を通過する。同一の横断面において、剛毛が全て同じ
長さだとすると、それらは全て拭き取られる。しかしな
がら、実質的に平坦な側面を含む面においては、剛毛が
分散しており、密度が非常に低いため、少ししか拭き取
られない。これに対して、最大曲率面においては、剛毛
の分布が非常に密なため、かなりの程度拭き取られる。
使用者はブラシをまつげにあて、指で回転させる:ブラ
シは、平坦な側面により、まつげを滑らかにし、湾曲さ
せ、分離させ、ついで、その残りのブラシ面で、まつげ
に製品を付与する。
【0030】得られたメークアップは濃く、まつげは長
くなり、湾曲される。
【0031】さらに、本発明の第1の観点のブラシの剛
毛は、任意の種類のものであってよく:それらは、異な
る長さ、異なる直径、または異なる横断面、および異な
る材料からなる剛毛、先細形状の末端、フォーク形状の
末端、またはピン頭部の形状の端部を有する剛毛、また
は当業者に公知の任意の種類の処理が施された剛毛であ
ってよい。
【0032】またさらに、本発明の第1の観点のブラシ
は、短い剛毛と長い剛毛の列を交互に有するものであっ
てよく、長い剛毛のみを考慮に入れて、ブラシ面が画成
される。本発明のこのような変形例により、本発明のブ
ラシにより、瞼への製品の充填量を増加させることがで
きる。
【0033】コア部を形成する、金属製のワイヤの2本
の支線による螺旋状の巻回は、従来よりメークアップ用
ブラシの製造において提供されている右巻きのピッチ、
または仏国特許公開第27011098号に教示されて
いる左巻きのピッチになるようにすることもできる。左
巻きのピッチのブラシを製造するには、コア部の周りを
時計回りに回転する巻回部を形成するために、コア部の
支線を、これを左に回転させ、ステムから始まり、ブラ
シの端部の方向へ進めることにより、ねじればよい。
【0034】左巻きのピッチを有するブラシは、本発明
のブラシの製造において好ましいものである:実際、こ
の特徴により、メークアップしながら、より効果的にま
つげを分離させることのできる配向性が剛毛巻回部に付
与される。
【0035】上述した構成とは別に、本発明は、限定す
るものではないが、添付された参照図に記載され、具体
的な実施態様に関連して、以下により明確に記載されて
いるいくつかの他の特徴を含んでいる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1および図2に図示しているブ
ラシ100は、主軸X−Xを定める直線状のステム10
1を具備するものである。このステム101の端部10
1.1には、金属製のワイヤ103の2本の支線を螺旋
状に巻回させて形成した長尺のコア部102(ブラシ内
部にあるが、この図においては図示している)が圧入に
より固定されており、該ワイヤ103は、支線をねじる
前にU字状に折りたたまれている。コア部102の軸
は、主軸X−Xに一致している。剛毛104は、ワイヤ
103の支線の間に、放射状に植設されている。ワイヤ
103の支線をねじった時に、剛毛は係止されて、コア
部102の螺旋巻回部の間に保持される。剛毛104の
末端は、ブラシ面105を画成しており:これは、ディ
アボロ形状を有する回転面であり、その端部は、2つの
横断面、すなわち、中心108.aを有する円板部10
6.aと中心108.bを有する円板部106.bから
なる。ブラシ100の各々の横断面106は、円板形状
をしており、全ての横断面106は、互いに平行であ
る。ブラシの任意の子午平面とブラシ面105との交差
部が、全て等しく、同一の曲率半径rを有する子午線1
07を定めている。
【0037】適切な道具により、例えば、曲率半径rを
有する金属製の円筒体の周囲に、長さ方向にコア部を押
し付けることにより、横断面106.aおよび106.
bの間の子午平面においてコア部102に1回目の曲げ
を加え、前記コア部を、子午線107の一つの形状とす
る。ついで同じ子午平面において、第1端部108.a
と同様に、ブラシの他端の中心108.bが主軸X−X
上に一致するように、ステム端部101.1と、ブラシ
の横断面の中心108.aとの間で2回目の曲げを加え
る。
【0038】この工程の結果、図3および図4に図示す
る、本発明のブラシ200が得られる。これらの図にお
いて、図1および図2のものと類似した部材には、図1
および図2の符号に100を加えた符号を付した。
【0039】図3および図4のブラシは、図1および図
2のものとは異なり、実質的に、rに等しい曲率半径を
有するように、コア部202が湾曲している。しかしな
がら、その端部の中心208.aおよび208.bは、
主軸X−X上に位置している。主軸X−Xを貫通する面
と、ブラシ面205との交差部が、頂稜線207を定め
ている。図4のものは、図3のものを、主軸X−Xの回
りに1/4回転させたものである。図1のブラシの横断
面106は平行であるが、図3においては、横断面20
6が収束(converge)している。図3のブラシは、2つ
の面:すなわち、主軸X−Xに対して実質的に平行な第
1の平坦面207.1と、第2の湾曲面207.2とを
具備し、該2つの面は、コア部202に対して、互いに
直径方向に反対の位置にある。1本の頂稜線から他方へ
の移行は、最大曲率面207.2から、207.1のよ
うな実質的に平坦な頂稜線まで、曲率が連続的に変化す
るように連続的なものである。
【0040】図5では、図1および図2のものと類似し
た部材には、図1および図2の符号に200を加えた符
号を付した。図5に図示するブラシは図1のものとは異
なり、ブラシ面305がピーナッツ形状をしている。ブ
ラシの各々の横断面306は、円板形状をしている。子
午線307は、種々の凹状の主曲率を有し;それらの端
部309は、わずかに凸状の形状をなしている。
【0041】適切な道具により、例えば、曲率半径r’
を有する金属製の円筒体の周囲に、長さ方向にコア部を
押し付けることにより、横断面306.aおよび30
6.bの間の子午平面307.1においてコア部302
に1回目の曲げを加え、前記コア部を、子午線307.
1と同一の曲率r’を呈するようにする。曲げは、子午
線とは反対の方向になされる;ついで、同一の面におい
て、第1端部308.aと同様に、ブラシの他端の中心
308.bが主軸X−X上に一致するように、ステム端
部301.1と、ブラシの端部の横断面の中心308.
aとの間で2回目の曲げを加える。
【0042】上述した工程の結果、図6および図7に図
示する、本発明のブラシ400が得られる。これらの図
では、図5のものと類似した部材には、図5の符号に1
00を加えた符号を付した。
【0043】図6および図7のブラシは、図3および4
のものとは異なり、ブラシ面405において平坦部位4
06.aおよび406.bの周囲が、丸みを帯びてい
る。コア部402は湾曲しており、その曲率r’は、実
質的に、図5に図示されている出発ブラシの子午線30
7.1の一つと等しい。主軸X−Xを貫通する面と、ブ
ラシ面405との交差部が、頂稜線を定めている。図7
のものは、図6のものを、主軸X−Xの回りに1/4回
転させたものである。図5のブラシにおいては、横断面
306は平行であるが、図6においては、円形の横断面
406が収束していることがわかる。図6のブラシは、
2つの面:すなわち、主軸X−Xに対して実質的に平行
で、その末端409.1がコア部402の方へ湾曲して
いる平坦面407.1と、凹状で、その末端409.2
がコア部402の方へ湾曲している湾曲面407.2と
を具備している。該2つの面は、コア部402に対し
て、互いに直径方向に反対の位置にある。1本の頂稜線
から他の頂稜線までの移行は、主軸X−Xに対して、主
曲率が連続的に変化する状態で、連続的に生じる。
【0044】図8に示されているアイメークアップ装置
は、シール部材525が上部に備えられた螺合首部52
4を有し、マスカラ515で満たされている円筒状の収
容部520を具備するものである。収容部520は、首
部に拭取部521を具備しており、該拭取部は、実際の
収容部520と首部とを分離する肩部に係合するビード
526により、首部の所定位置に保持されている。知ら
れているように、拭取部521は、可撓性および弾性の
材料から作製される。アプリケータは、収容部520と
連係するようになされている。このアプリケータは、適
用部材530を支持する把持手段523を具備し、該適
用部材は、図3および図4に図示されているものと同一
のアプリケータ部材501とステム522を具備するも
のである。把持手段523は、キャップ形状のもので、
収容部の首部のねじ部524aと螺合するねじ部523
aを有するものである。収容部520は、シール部材5
25が設けられた収容部の首部524に把持手段523
をねじ込むことにより、液密的に閉塞される。
【0045】適用部材530が収容部から引き出される
時、マスカラが充填されたブラシを有するアプリケータ
部材が、拭取部521を通過する。拭取部により、平坦
面の剛毛よりも、曲率の高い面の方が多く拭き取られ
る。
【0046】まつげに適用したとき、ブラシは滑らか
で、平坦な側面によりまつげを分離、湾曲させ、つい
で、その残りのブラシ面で、製品をまつげに付与する。
【0047】従来より公知の実質的に凹部を有するブラ
シ、および種々の曲部を有するブラシ、例えば、従来よ
り公知の湾曲した円筒状のブラシ(トーラスフラグメン
ト)と比較すると、本発明のブラシは、より効果的にま
つげをとかすといった利点を有し、よって、製品の展伸
が良好で、まつげをカールし、長くさせるさせる効果を
有することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブラシを製造するために使用可能な
ブラシを示す斜視図である。
【図2】 本発明のブラシを製造するために使用可能な
ブラシを示す斜視図である。
【図3】 図1および図2に図示するブラシから作製さ
れた本発明のブラシを示す斜視図である。
【図4】 図1および図2に図示するブラシから作製さ
れた本発明のブラシを示す斜視図である。
【図5】 本発明のブラシを製造するために使用可能な
ブラシを示す斜視図である。
【図6】 図5に図示するブラシから作製された本発明
のブラシを示す斜視図である。
【図7】 図5に図示するブラシから作製された本発明
のブラシを示す斜視図である。
【図8】 アイメークアップ装置を示す断面図である。
【符号の説明】
200;400…ブラシ 201;401…ステム 202;402…コア部 204;404…剛毛 205;405…ブラシ面 207;407…頂稜線 207.1;407.1…第1面(平坦面) 206;406…横断面 207.2;407.2…第2面(最大曲率面、湾曲
面) 208.a;408.a;208.b;408.b…コ
ア部の端部の中心 100;300…出発ブラシ 520…収容部 521…拭取部 530…適用部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A46B 9/02 A45D 34/04 510 B05C 17/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸(X−X)を定める直線状のステム
    (201;401)と;第1端部と第2端部とを有する
    可撓性のコア部(202;402)とを具備し、該第1
    端部がステムと一体化され;剛毛(204;404)が
    該コア部に放射状に取り付けられ、剛毛末端によりブラ
    シ面が画成され、該ブラシ面は、前記主軸(X−X)を
    通過する任意の子午平面と前記ブラシ面との交差部に
    成される頂稜線(207;407)の連続により形成さ
    れており、前記頂稜線(207;407)は、所定の曲
    率を有しており、 前記 コア部が湾曲し、前記ブラシ面の形状が、実質的に
    平坦でかつ主軸(X−X)に平行な少なくとも1つの平
    坦面(207.1;407.1)を除いて凹状に形成さ
    れていることを特徴とするブラシ(200;400;5
    01)。
  2. 【請求項2】 前記コア部の各々の点において、前記
    ア部に垂直な任意の面と前記ブラシ面との交差部によ
    り、前記ブラシの横断面(206;406)が定められ
    るブラシであって、前記コア部(202;402)が
    ブラシの各横断面(206;406)の中心にあるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のブラシ。
  3. 【請求項3】 前記ブラシ面(205,405)が、そ
    の領域内において頂稜線(207,407)の曲率が最
    大となる少なくとも1つの最大曲率面(207.2,4
    07.2)を有していることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のブラシ。
  4. 【請求項4】 頂稜線の曲率が前記平坦面(207.
    1;407.1)から前記最大曲率面(207.2;4
    07.2)まで、連続的に増加していることを特徴とす
    る請求項3に記載のブラシ。
  5. 【請求項5】 ブラシ面が、単一の平坦面(207.
    1)を有していることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれか1項に記載のブラシ。
  6. 【請求項6】 前記ブラシ面が単一の最大曲率面(20
    7.2;407.2)を有しており、この最大曲率面
    (207.2;407.2)の領域内において、頂稜線
    (207,407)の曲率が単一の最大値となっている
    ことを特徴とする請求項に記載のブラシ。
  7. 【請求項7】 前記最大曲率面(207.2;407.
    2)と前記平坦面(207.1;407.1)とが、
    コア部に対して、互いに直径方向に反対の位置にある
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記
    載のブラシ。
  8. 【請求項8】 同一横断面を有する剛毛が、全て同じ長
    さであることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか
    1項に記載のブラシ。
  9. 【請求項9】 コア部(202;402)の端部(20
    8.a;408.a;208.b;408.b)が、主
    軸X−X上に位置していることを特徴とする請求項1な
    いし8のいずれか1項に記載のブラシ。
  10. 【請求項10】 コア部(202;402)が、金属製
    のワイヤの2本の支線を螺旋状に巻回させて形成され、
    該ワイヤが、支線をねじる前にU字状に折りたたまれて
    いることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項
    に記載のブラシ。
  11. 【請求項11】コア部を形成する金属製のワイヤの2本
    の支線の螺旋状の巻回が、左巻きのピッチを有すること
    を特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載
    のブラシ。
  12. 【請求項12】 短い剛毛と長い剛毛の列を交互に具備
    し、長い剛毛のみでブラシ面が画成されていることを特
    徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のブ
    ラシ。
  13. 【請求項13】 a)主軸(X−X)を定める直線状の
    ステム(101;301)と、第1および第2の端部を
    有する可撓性のコア部(102;302)とを具備し、
    該第1端部がステム(101;301)と一体化され、
    コア部が直線状でステムと同一直線上にあり、剛毛(1
    03)が該コア部に放射状に取り付けられ、剛毛末端に
    より出発ブラシのブラシ面(105;305)が画成さ
    れ、該面(105;305)が凹状であり、主軸を含む
    任意の子午平面と出発ブラシのブラシ面との交差部によ
    り、所定の曲率を有する2つの凹状の子午線(107;
    307)が定まる出発ブラシ(100;300)に、 b)第1工程として、子午平面においてコア部に曲げ
    を付与し、該曲げが該面の2つの子午線(107;30
    7)のうちの一つの曲率と等しく、該子午線の曲部と直
    径方向に反対の位置となるようになされることを特徴と
    する請求項1ないし12のいずれか1項に記載のブラシ
    (200;400;530)の製造方法。
  14. 【請求項14】 コア部の各々の点において、出発ブラ
    シ(100;300)のブラシ面と、コア部に垂直な任
    意の面との交差部が、出発ブラシの横断面(106;3
    06)を画成し、コア部(102;302)が、各々の
    横断面(106;306)の中心にくるようにすること
    を特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第2工程において:c)コア部の第2
    端部(108.b;208.b;308.b;408.
    b)を主軸(X−X)と同軸にするために、ステムと一
    体化されたコア部の端部を曲げることを特徴とする請求
    項13または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 出発ブラシのブラシ面(105;30
    5)が主軸(X−X)に対して線対称となる子午平面を
    有することを特徴とする請求項13ないし15のいずれ
    か1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 出発ブラシのブラシ面(105;30
    5)が、回転面であることを特徴とする請求項13ない
    し16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 出発ブラシが、コア部の軸に対して垂
    直な対称面を含むことを特徴とする請求項13ないし1
    7のいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 出発ブラシの各々の横断面(106;
    306)が、凸状であることを特徴とする請求項13な
    いし18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 出発ブラシ(100;300)の各々
    の横断面(106;306)が、円板形状であることを
    特徴とする請求項13ないし19のいずれか1項に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 出発ブラシのブラシ面(105)が、
    ディアボロ形状であることを特徴とする請求項13ない
    し20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 出発ブラシのブラシ面(305)が、
    ピーナッツ形状であることを特徴とする請求項13ない
    し20のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 マスカラ収容部(520)とマスカラ
    適用部材(530)を具備してなるメークアップ装置に
    おいて、適用部材が、請求項1ないし12のいずれか1
    項に記載のブラシであることを特徴とするメークアップ
    装置。
JP9149326A 1996-06-07 1997-06-06 平凹形状のブラシ Expired - Lifetime JP2845860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9607109 1996-06-07
FR9607109A FR2749490B1 (fr) 1996-06-07 1996-06-07 Brosse a profil plan-concave

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080322A JPH1080322A (ja) 1998-03-31
JP2845860B2 true JP2845860B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=9492844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149326A Expired - Lifetime JP2845860B2 (ja) 1996-06-07 1997-06-06 平凹形状のブラシ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5860432A (ja)
EP (1) EP0811337B1 (ja)
JP (1) JP2845860B2 (ja)
CN (1) CN1100510C (ja)
BR (1) BR9702444A (ja)
CA (1) CA2208317C (ja)
DE (1) DE69700027T2 (ja)
ES (1) ES2125113T3 (ja)
FR (1) FR2749490B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745481B1 (fr) 1996-02-29 1998-04-30 Oreal Brosse progressive pour appliquer un produit cosmetique, notamment du mascara
FR2749489B1 (fr) 1996-06-07 1998-08-07 Oreal Brosse a profil plan-convexe
USRE38397E1 (en) 1996-11-13 2004-01-27 L'oreal Brush for applying a cosmetic product and make-up device comprising it
FR2755593B1 (fr) * 1996-11-13 1999-01-08 Oreal Brosse pour l'application d'un produit cosmetique et dispositif de maquillage la comprenant
FR2786674B1 (fr) * 1998-12-03 2001-01-05 Oreal Organe d'application pour l'application d'un produit sur la peau et ensemble ainsi equipe
FR2788687B1 (fr) 1998-12-14 2002-05-31 Oreal Produit de mascara comprenant un polyurethane
FR2793663B1 (fr) 1999-05-19 2001-08-03 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit cosmetique, notamment pour le maquillage des levres
US6237609B1 (en) * 1999-09-24 2001-05-29 The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Company Curved longitudinal profile mascara brush
AU2589701A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic applicator also functioning as a mixer
FR2810861B1 (fr) * 2000-06-30 2002-09-06 Oreal Dispositif pour l'application d'un produit sur les fibres keratiniques, notamment des cils ou les sourcils
US6341913B1 (en) 2001-01-09 2002-01-29 Celeste S. Wilson-Jackson Mascara brush and storage container therefor
FR2821532B1 (fr) * 2001-03-01 2003-12-12 Oreal Brosse pour l'application d'un produit sur les fibres keratiniques
FR2821536B1 (fr) 2001-03-01 2003-05-16 Oreal Brosse pour l'application d'un produit sur les fibres keratiniques
FR2821533B1 (fr) 2001-03-01 2004-01-23 Oreal Brosse pour l'application d'un produit sur les fibres keratiniques
US6499174B2 (en) * 2001-03-06 2002-12-31 James L. Henrie Cleaning brush having back-to-back planar and concave heads
FR2830421B1 (fr) * 2001-10-10 2004-08-27 Oreal Applicateur de produit cosmetique, notamment de mascara pour les cils ou les sourcils
US7487784B2 (en) * 2002-06-07 2009-02-10 L'oreal Applicator including a stem connected to a handle member via a hinge
US7172357B2 (en) * 2002-06-07 2007-02-06 L'oreal Applicator comprising a sloping applicator element and a stem connected via a hinge to a handle member
DE10235193A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Geka Brush Gmbh Mascara-Bürstchen, Herstellungsverfahren sowie Mascara-Vorratsbehälter hierfür
US7923002B2 (en) 2002-09-06 2011-04-12 L'oreal S.A. Composition for coating keratin fibres comprising a tacky wax
DE60314963T2 (de) * 2002-09-06 2008-04-10 L'oreal Verfahren zur dekorativen Behandlung der Wimpern mit einem Überzugsmittel, das ein klebriges Wachs enthält
US8210186B2 (en) 2002-11-27 2012-07-03 L'oreal Applicator for applying a substance onto keratinous fibers
FR2865911B1 (fr) * 2004-02-06 2008-01-25 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application comportant un organe d'essorage
EP1563824B1 (fr) * 2004-02-13 2008-06-18 L'oreal Composition de revêtement des fibres kératiniques comprenant une cire microcristalline collante et des fibres
FR2866231B3 (fr) 2004-02-13 2005-12-16 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques comprenant une cire collante et des fibres
US8317423B2 (en) * 2004-08-11 2012-11-27 Elc Management Llc Mascara for use with a vibrating applicator: compositions and methods
US8327858B2 (en) 2004-08-11 2012-12-11 Elc Management Llc Vibrating mascara applicator
US7465114B2 (en) * 2004-08-11 2008-12-16 Elc Management Llc Vibrating mascara applicator, suitable compositions and method of use
FR2882506B1 (fr) 2005-02-25 2007-05-18 Oreal Procede de maquillage au moyen d'un applicateur vibrant
US20060260633A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Wyatt Peter J Cosmetic composition system with thickening benefits
EP1752066B1 (de) * 2005-08-11 2009-03-11 Geka Brush Gmbh Bürstchen zum Auftragen kosmetischer Massen
US8001980B2 (en) 2006-01-11 2011-08-23 Alcan Packaging Beauty Services Multi-helicoidal applicator brush
FR2898782B1 (fr) 2006-03-22 2008-08-08 Oreal Brosse a mascara
FR2909845B1 (fr) 2006-12-18 2009-03-20 Oreal Applicateur pour appliquer un produit sur les cils ou les sourcils
US20080201881A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Munchkin, Inc. Pet chew toy brush
GB2447692B (en) 2007-03-23 2012-03-07 Shaun Pulfrey Hair care device
FR2943227B1 (fr) * 2009-03-20 2011-06-03 Oreal Applicateur pour appliquer un produit cosmetique sur les cils ou les sourcils
US20100266327A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Ching Lang Lin Applicator device for a cosmetic product
USD616608S1 (en) 2009-10-26 2010-05-25 Mary Kay Inc. Mascara container
JP5254275B2 (ja) * 2010-05-21 2013-08-07 株式会社Aya 化粧料塗布具および化粧料塗布セット
FR2973991B1 (fr) * 2011-04-12 2013-05-03 Oreal Brosse a mascara
JP5584855B2 (ja) * 2013-01-10 2014-09-10 株式会社Aya 化粧料塗布具および化粧料塗布セット
US9101205B2 (en) 2013-03-11 2015-08-11 Brushtech, Inc. Twisted wire brush and method of making
US8932573B2 (en) 2013-03-22 2015-01-13 L'oreal Mascara compositions comprising a semicrystalline polymer, a silicone elastomer, and a hydrophilic gelling agent
US9955777B2 (en) 2015-08-31 2018-05-01 Brushtech, Inc. Twisted wire brush and method making
US10413049B2 (en) * 2016-12-02 2019-09-17 Royal Brush Manufacturing, Inc. Makeup brush for cosmetic application with a concave profile
CN106625186A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 蓝思科技(长沙)有限公司 抛光毛刷及该抛光毛刷的生产工艺
JP6254316B1 (ja) * 2017-05-30 2017-12-27 株式会社新和製作所 化粧用塗布具

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR726157A (fr) 1931-11-10 1932-05-24 Brosse pour les soins des cils
US1962854A (en) * 1933-05-31 1934-06-12 J I Holcomb Mfg Company Brush for automobile chassis
US2448603A (en) * 1946-12-11 1948-09-07 Thomas D Kevin Sanitary container for brushes
GB1335322A (en) * 1972-03-04 1973-10-24 Aubry F A J Apllicator for paste-like or semi-liquid products
JPS5691507U (ja) 1979-12-18 1981-07-21
JPS5691507A (en) 1979-12-26 1981-07-24 Nec Corp Microwave generator
US4527575A (en) * 1981-09-14 1985-07-09 The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Co. Contoured flocked cosmetics brush flexers
JPS5888912A (ja) 1981-11-20 1983-05-27 Nippon Tsushinki Kk 位相補償回路
JPS5888912U (ja) 1981-12-12 1983-06-16 株式会社 葛飾プレス工業所 マスカラ塗布具
GB8612276D0 (en) * 1986-05-20 1986-06-25 Henlopen Mfg Co Inc Cosmetics container
FR2627068B1 (fr) * 1988-02-12 1990-12-07 Oreal Brosse pour l'application d'un produit de maquillage, notamment de mascara, et reservoir de produit equipe d'une telle brosse
US5137038A (en) * 1990-12-27 1992-08-11 Maybe Holding Co. Adjustable curve mascara brush
DE69225924T2 (de) 1991-04-29 1998-11-19 Henlopen Mfg Co Inc Mascara-Bürste mit nichtkontinuierlichem Profil
ATE152331T1 (de) * 1991-09-16 1997-05-15 Braun Ag Zahnbürste
JPH0588410A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用青色トナー
JPH0588410U (ja) 1991-12-18 1993-12-03 有限会社藤村製作所 マスカラ
DE4205935B4 (de) * 1992-02-27 2004-08-12 Geka Brush Gmbh Mascara-Bürstchen
FR2701198B1 (fr) * 1993-02-08 1995-04-21 Oreal Brosse de maquillage et procédé de fabrication d'une telle brosse.
FR2715038B1 (fr) * 1994-01-14 1996-03-15 Oreal Brosse pour appliquer un produit cosmétique, notamment du mascara.
FR2730910B1 (fr) 1995-02-23 1997-04-11 Oreal Applicateur de produit cosmetique
US5595198A (en) 1995-06-07 1997-01-21 Risdon Corporation Mascara applicator and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2749490B1 (fr) 1998-08-07
FR2749490A1 (fr) 1997-12-12
CA2208317A1 (fr) 1997-12-07
CN1179930A (zh) 1998-04-29
ES2125113T3 (es) 1999-02-16
EP0811337A1 (fr) 1997-12-10
USRE38019E1 (en) 2003-03-11
DE69700027D1 (de) 1998-10-29
EP0811337B1 (fr) 1998-09-23
DE69700027T2 (de) 1999-03-18
CN1100510C (zh) 2003-02-05
BR9702444A (pt) 1998-07-07
CA2208317C (fr) 1999-10-26
US5860432A (en) 1999-01-19
JPH1080322A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845860B2 (ja) 平凹形状のブラシ
JP2845861B2 (ja) 平凸形状のブラシ
JP2918518B2 (ja) 化粧料適用用のブラシと該ブラシを具備するメークアップ具
JP2781174B2 (ja) 化粧品を塗布するためのブラシ
EP1185186B1 (en) Brush applicator with added helix
RU2155532C2 (ru) Кисточки для туши для ресниц
US8082928B2 (en) Brush for applying product to keratinous fibers
JP2652235B2 (ja) 化粧品を施すブラシ
JP4206215B2 (ja) ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ
USRE41156E1 (en) Notched brush and make-up device including this brush
JP3862168B2 (ja) 睫または眉毛のためのマスカラ等の化粧製品のアプリケータ
US20120145179A1 (en) Applicator for applying a substance onto keratinous fibers
JP4264114B2 (ja) 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ
MXPA97001458A (en) An advanced design brush for applying cosmetic products, particularly masc
RU2357632C2 (ru) Щеточка для туши
JP2002325630A (ja) ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ
KR100618664B1 (ko) 케라틴성 섬유 상에 물질을 도포하기 위한 도포기
WO2015079358A1 (en) Method for manufacturing a brush
USRE38397E1 (en) Brush for applying a cosmetic product and make-up device comprising it
MXPA97003925A (en) Flat-concave profile brush

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term